JP4389550B2 - 重送検出装置及び複合処理装置 - Google Patents
重送検出装置及び複合処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389550B2 JP4389550B2 JP2003372587A JP2003372587A JP4389550B2 JP 4389550 B2 JP4389550 B2 JP 4389550B2 JP 2003372587 A JP2003372587 A JP 2003372587A JP 2003372587 A JP2003372587 A JP 2003372587A JP 4389550 B2 JP4389550 B2 JP 4389550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- pressing
- pressing member
- displacement
- micr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/08—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
- G06K7/082—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
- G06K7/083—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
- G06K7/084—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
- B65H7/12—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/14—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/16—Handling flexible sheets, e.g. cheques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
テムにおいては、様々な支払いや送金が小切手の授受によって行われる。使用された小切
手は、最終的に銀行に持ち込まれ入金,換金等が行われる。
員は、小切手自体の確認、日付の確認、署名の照合等を行った後に入金や換金を行う。ま
た、銀行員は、入手した小切手に裏書を行い、必要に応じてレシートを発行する。また銀
行員は、本人確認のために免許証やIDカードの提示を顧客に求め、必要に応じて複写機
でこの免許証やIDカードのコピーを取得したり、スキャナで小切手を読み込んだりして
小切手の画像を保管している。
いる。この一環として小切手の電磁的読み込み作業を銀行の窓口で行おうとする試みも始
められてきており、窓口に設置可能な小型の小切手処理装置も提案されている。
刷装置が備えられている。顧客から小切手を受け取った銀行員が、小切手を小切手処理装
置に通すと、小切手処理装置は小切手上に記録された磁気インク文字や小切手上の画像を
読み込み、また小切手に裏書を行うように構成されている(特許文献1参照)。
態で用紙搬送路を搬送される、いわゆる重送(ダブルフィード)の問題を構造上内包して
いる。
し、この反射型センサによって用紙表面で反射された光を受光することにより直接用紙の
紙厚を検出して、用紙の重送を検出する重送検出装置が提案されている(特許文献2参照
)。
ンサ等で検出することにより、用紙の重送を検出する重送検出装置が提案されている(特
許文献3参照)。
図8に示す重送検出装置100は、検知レバー123と、フォトセンサ140とを備え
ている。検知レバー123は、一対の搬送ローラ105,105を支持する回転軸105
aの端部122上に配置されている。この検知レバー123は、一端部123cに形成さ
れた回転軸124を中心として回転変位可能に構成されており、突起部123aに係合し
た引張用のスプリング125により下方に付勢され、このスプリング125のバネ力によ
り回転軸105aの端部122を下方に押圧した状態で固定されている。また、検知レバ
ー123の他端部123bは、フォトセンサ140に隣接配置されており、フォトセンサ
140はこの検知レバー123の他端部123bの変位を検出可能である。
回転軸105aは、用紙の紙厚に応じて上方に押し上げられる。そして、回転軸105a
は、用紙の通過に応じて、スプリング125のバネ力に反して検知レバー123を上方に
押し上げる。フォトセンサ140は、この検知レバー123の変位を検知し、検知レバー
123の変位量に応じた紙厚を検出する。
2枚送りの場合の紙厚差は非常に微少な量であるため、反射光を受光する反射型センサに
はこの差を検出するための相応の検出精度が要求される。
合には、搬送ローラが押圧によりつぶれたり、搬送ローラの中心が回転軸中心から偏心し
たりしてしまうことにより基準位置がずれてしまい、正確な紙厚検出ができなくなってし
まう可能性がある。
送検出装置及びこの重送検出装置を備えた複合処理装置を提供することを目的とする。
(1−1) 用紙搬送路の一方に配置され、かつ前記用紙搬送路の他方に配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、
前記非可動部材は、前記用紙に印字された磁気文字を読み取るMICRであり、
前記非可動部材の剛体面は、前記MICRの表面であり、
前記押付部材が前記用紙を前記MICRの表面に押し付けている状態で、前記MICRは前記用紙に印字された磁気文字を読み取り、かつ、前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする重送検出装置。
(1) 用紙搬送路の一方から前記用紙搬送路内に突出するように配置され、かつ前記用紙搬送路の他方から前記用紙搬送路内に突出するように配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする重送検出装置。
(2) 前記押付部材は、前記用紙を前記剛体面に押し付ける押付部と、前記変位検出センサと対向する検出面とを有し、
前記検出面の変位量は、前記押付部の変位量よりも大きいことを特徴とする(1)記載の重送検出装置。
(3) 前記押付部材は、回転軸を軸として回動可能なレバーであることを特徴とする(1)または(2)記載の重送検出装置。
(4) 前記変位検出センサは、前記押付部材との距離を測定する光学センサであることを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載の重送検出装置。
(5−1) 複数の用紙を一枚ずつ送り出す給紙部と、
前記給紙部から送り出された用紙を搬送する用紙搬送路と、
前記用紙搬送路を搬送される前記用紙から情報を読み取る読取部と、
前記用紙搬送路の一方に配置され、かつ前記用紙搬送路の他方に配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、
前記非可動部材は、前記用紙に印字された磁気文字を読み取る前記読取部であるMICRであり、
前記非可動部材の剛体面は、前記MICRの表面であり、
前記押付部材が前記用紙を前記MICRの表面に押し付けている状態で、前記MICRは前記用紙に印字された磁気文字を読み取り、かつ、前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする複合処理装置。
(5) 複数の用紙を一枚ずつ送り出す給紙部と、
前記給紙部から送り出された用紙を搬送する用紙搬送路と、
前記用紙搬送路を搬送される前記用紙から情報を読み取る読取部と、
前記用紙搬送路の一方から前記用紙搬送路内に突出するように配置され、かつ前記用紙搬送路の他方から前記用紙搬送路内に突出するように配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、
前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする複合処理装置。
(6) 前記押付部材は、前記用紙を前記剛体面に押し付ける押付部と、前記変位検出センサと対向する検出面とを有し、
前記検出面の変位量は、前記押付部の変位量よりも大きいことを特徴とする(5)記載の複合処理装置。
(7) 前記押付部材は、回転軸を軸として回動可能なレバーであることを特徴とする(5または6記載の複合処理装置。
(8) 前記変位検出センサは、前記押付部材との距離を測定する光学センサであることを特徴とする(5)〜(7)の何れか1項に記載の複合処理装置。
(9) 前記非可動部材は、前記読取部であることを特徴とする(5)〜(8)の何れか1項に記載の複合処理装置。
(10) 前記読取部は、前記用紙に印字された磁気文字を読み取るMICRであることを特徴とする(9)記載の複合処理装置。
(11) 前記読取部は、前記用紙上の画像を読み取る画像読取センサであることを特徴とする(9)記載の複合処理装置。
(12) 前記非可動部材は、用紙搬送路を区画する壁面であることを特徴とする(5)〜(8)の何れか1項に記載の複合処理装置。
、押付部材の押し付けにより非可動部材は変位せず、また剛体面にも変形等が発生しない
。したがって、非可動部材の剛体面を、押付レバー30の安定した変位基準とみなすこと
ができ、この変位基準を基に確実に小切手Sの重送を検出することが可能である。
。
装置における用紙搬送路を示す模式図であり、図3は、複合処理装置の内部構造を示す上
面から見た模式図であり、図4及び図5は、筐体を取り除いた複合処理装置の斜視図であ
る。
取り媒体である小切手Sを筐体1aに形成された用紙搬送路P1に沿って搬送し、そして
カード挿入口20から挿入される第2の読み取り媒体であるカードCを同じく筐体1aに
形成された用紙搬送路P2に沿って搬送可能に構成されている。具体的に、複合処理装置
1は、用紙搬送路P1に沿って小切手Sを搬送しながら、小切手S上の画像を読み取り、
小切手Sに印字された磁気文字を読み取り、かつ小切手S上への印字を行うとともに、用
紙搬送路P2に沿ってカードCを搬送しながら、カードC上の画像を読み取ることが可能
な画像読取装置兼磁気文字読み取り装置兼印字装置である。
図2に示すように、第1搬送路P1は、略U字型形状を有しており、また第2搬送路P
2は、カードCを搬送する直線形状を為している。第1搬送路P1と第2搬送路P2は、
U形状の底の部分に相当する部位で共通となっており、以下の説明では、この部位を中間
搬送路Mと呼ぶこととする。この中間搬送路Mには、複合処理装置1には各種読取装置が
設けられている。各種読取装置の詳細については後述する。
されており、この外側ガイド2aと内側ガイド2b間の空間である搬送部2c内に小切手
Sが搬送されるように構成されている。小切手Sは、図3の矢印Aの方向から給紙部3を
介して第1搬送路P1に挿入される。給紙部3は、複数の小切手Sを装填可能に構成され
ており、複数の小切手Sを一枚ずつ第1搬送路P1内に送り出すことが可能である。
第1搬送ローラ6と、中間搬送路M中に中間搬送ローラ16と、中間搬送路Mの下流側に
第2搬送ローラ7が設けられている。
第1搬送ローラ6は、駆動ローラ6aと、第1搬送路P1を介して駆動ローラ6aに対向
配置された押し付けローラ6bとを有している。また、第2搬送ローラ7は、駆動ローラ
7aと、第1搬送路P1を介して駆動ローラ7aに対向配置された押し付けローラ7bと
を有している。
また、中間搬送ローラ16は、図3に示すように、第1搬送路P1の下方に配置された
下部押えローラ16aと、下部押えローラ16aの上方に配置された上部押えローラ16
bと、中間搬送路Mを介して上部押えローラ16a及び下部押えローラ16bと対向配置
された駆動ローラ17とを有している。
中間搬送ローラ16、ならびに第2搬送ローラ7によって中間搬送路M内を搬送され、排
出ローラ8を介して矢印Bの方向へ排出口4から排出される。また、本実施形態では、図
4に示すように、第1搬送路P1の底部位置は高さL1に保たれており、小切手Sは中間
搬送路Mを含む第1搬送路P1の底部に沿って高さL1を基準とした状態で搬送される。
ここで、中間搬送ローラ16に関しては、小切手Sの幅(高さ)が所定長さより短けれ
ば、下部押えローラ16bと駆動ローラ17が小切手Sの搬送に寄与し、一方小切手Sの
幅が所定長さ以上であれば上部押えローラ16aと下部押えローラ16bの双方と駆動ロ
ーラ17によって小切手Sは搬送される。
連通するカード挿入口20およびカード逆転路21とから構成されている。
挿入口20の下方には、図3および図4に示すように、下部ガイド24及び24aが設け
られている。この下部ガイド24,24aは、外側ガイド2aの一部を構成するとともに
、カードCの下端部の高さをL2に保ち、カードCは、この下部ガイド24に案内されて
、中間搬送路Mに挿入され、高さL2を基準とした状態で搬送される。すなわち、第2搬
送路P2の下部位置は、この下部ガイド24,24aを基準として高さL2に保たれてい
る。なお、高さL1に保たれて第1搬送路P1を搬送される小切手Sは、この下部ガイド
24aにより進行方向が曲げられて、排出口4のほうに搬送される。
、中間搬送路M内に搬送されたカードCは、この上部押えローラ16aと駆動ローラ17
によって中間搬送路M内を搬送される。
1a、21bによって形成されている。このカード逆転路21の端部21c近傍には、正
逆転搬送ローラ22が設けられている。この正逆転搬送ローラ22は、中間搬送路Mから
搬送されたカードCを所定長さカード逆転路21の端部21cから張り出させるように搬
送し、そして端部21cから張り出したカードCを再度中間搬送路Mに搬送する。
えローラ16aと駆動ローラ17によってカード逆転路21まで搬送される。そして、カ
ードCは、このカード逆転路21から正逆転搬送ローラ22によって逆転搬送され、中間
搬送路Mを通ってカード挿入口20から排出される。このとき、カードCは、第2搬送路
P2内を下端部が高さL2に保たれた状態で搬送される。本実施形態では、第2搬送路P
2の高さL2は、第1搬送路P1の高さL1よりも高い位置に配置されている。まとめる
と、カードCは、中間搬送路M内を小切手Sよりも上方を通って搬送される。
よって、特別な切替装置等を設けずに、U字型の第1搬送路と直線状の第2搬送路に異な
る種類の読み込み媒体を搬送することができる。小切手SおよびカードCの搬送について
の説明は、以上である。
像読み取りセンサ12が設置されている。第1の画像読み取りセンサ11および第2の画
像読み取りセンサ12は、それぞれCIS(Contact Image Sensor)タイプの画像読み取り
センサであり、中間搬送路Mを搬送される小切手SまたはカードCの一面に光を照射し、
小切手SまたはカードC上で反射した光を受光する。第1の画像読み取りセンサ11およ
び第2の画像読み取りセンサ12は、中間搬送路M内を搬送される小切手Sまたはカード
C上の画像を1ラインずつ読み取ることにより、小切手SまたはカードCの二次元画像を
取得する。
9とTOF(Top Of Form)検出器10が設けられている。BOF検出器9は、給紙部3と
第1搬送ローラ6の間に設けられており、給紙部3から挿入された小切手Sを検出すると
とともに、BOF検出器9を小切手Sが通過した時点を検出して、小切手Sの後端を検知
する。TOF検出器10は、第1搬送ローラ6と第1の画像読み取りセンサ11との間に
設けられており、小切手Sの先端を検出するように構成されている。このように、BOF
検出器9、TOF検出器10により、小切手Sの先端・後端を検出することにより、小切
手Sの長さを正確に測定することができる。本実施形態の複合処理装置1は、このBOF
検出器9とTOF検出器10による小切手S検出に応じて動作するように構成されている
。即ち、画像読み取りセンサ11、12による小切手Sの読み取りの開始・停止は、BO
F検出器9、TOF検出器10の出力に基づいて制御される。なお、画像読み取りセンサ
11、12のいずれか一方を、小切手Sの先端を検出する検出器として用いても良く、こ
の場合、TOF検出器10を省略できる。
領域には、印刷ヘッド14が配置されている。この印刷ヘッド14は、小切手Sへの裏書
を実行するためのものであり、必要に応じて小切手Sへの印字を行う。
検出器25とTOC(Top Of Card)検出器26が設けられている。BOC検出器25は、
カード挿入口20近傍に設けられており、ここから挿入されたカードCを検出するととと
もに、BOC検出器9をカードCが通過した時点を検出して、カードCの後端を検知する
。TOC検出器26は、中間搬送ローラ16と第2の画像読み取りセンサ12との間に設
けられており、カードCの先端を検出するように構成されている。このように、BOC検
出器25、TOC検出器26により、カードCの先端・後端を検出することにより、カー
ドCの長さを正確に測定することができる。本実施形態の複合処理装置1は、このBOC
検出器25とTOC検出器26によるカードCの検出に応じて動作するように構成されて
いる。即ち、画像読み取りセンサ11又は12によるカードCの読み取りの開始・停止は
、BOC検出器25、TOC検出器26の出力に基づいて制御される。なお、画像読み取
りセンサ11、12のいずれか一方を、カードCの先端を検出する検出器として用いても
良く、この場合、TOC検出器26を省略できる。
されている。MICR13は、小切手S上に磁気インクで記載された情報を読み込むため
のセンサである。このMICR13は、中間搬送路Mを介してMICR13に対向配置さ
れた押付レバー30によって小切手SがMICR13の表面に押し付けられた状態で読み
取りを実行する。
図6に示すように、重送検出装置50は、押付レバー30を有している。この押付レバ
ー30は、長手部材である本体部31を有し、本体部31の一端部に設けられた回転軸3
2を介して中間搬送路Mの小切手搬送面に対して垂直な平面内で回動可能とされている。
本体部31には、中間搬送路側に突設した押付突起33が一体に形成されており、図示せ
ぬ押付ばねによる付勢力により押付突起33がMICR13側に付勢されており、小切手
Sが無い状態でMICR13の表面13aと押付突起33の当接面33aが互いに当接す
る。
や変形が生じない剛体で構成されており、本体部31は、この押付突起33の先端面33
aがMICR13に当接した状態で、本体部31の長手方向が小切手Sを搬送する中間搬
送路Mに対して略平行な状態で常に固定維持されている。
4を構成している。そして、屈曲部34の端面34aと対向する位置には、変位検出セン
サ40が所定距離離れて配置されている。
であり、例えば端面34aに光を照射してその反射光を受光面40aで受光することによ
り、端面34aとの距離を測定する光学式のセンサである。
突出方向に平行な直線までの距離L1と、回転軸32の回転中心から屈曲部34の端面3
4aの検出部位を通り押付突起33の突出方向に平行な直線までの距離L2との関係が以
下を満たすように形成されている。
L2=L1×N (N>1) ・・・(1)
すなわち、L2>L1 ・・・(2)
本実施形態では、式(2)に示すように、距離L1より距離L2のほうが長くなるよう
に押付レバー30が形成されている。
ンサ40によって重送検出装置50が構成されている。以下、図7(a),図7(b)を
参照しながら、この重送検出装置50の動作について説明する。
図であり、図7(b)は、小切手S1と小切手S2の2枚が重なって中間搬送路M内を搬
送される状態(重送状態)を示す図である。
図7(a)に示すように、1枚の小切手Sが中間搬送路M内を搬送されて、MICR1
3と押付レバー30の押付突起33との間に搬送されると、押付レバー30は、小切手S
の厚さdに応じて、押付突起33が押付ばねによる付勢力に対抗して押し戻され、押付レ
バー30が回動する(図7(a)では時計回り方向に回動)。
0は、この端面34aと変位検出センサ40の検出面40aとの間の距離を検出する。こ
こで、押付レバー30の端面34aの変位量D1は、距離L1と距離L2に応じて変化し
、以下の関係が満たされるように構成されている。
D1≒d×(L2/L1) ・・・(3)
すなわち、押付レバー30の端面34aの変位量D1は、MICR13と押付レバー3
0の押付突起33との間に配置される小切手Sの厚さdよりも大きい。変位検出センサ4
0はこの変位量D1を検出することにより、複合処理装置1は小切手Sが1枚だけ搬送さ
れていると判断する。
った状態で中間搬送路M内を搬送されて、MICR13と押付レバー30の押付突起33
との間に搬送されると、押付レバー30は、小切手S1,S2の重なり厚さ2dに応じて
、押付突起33が押付ばねによる付勢力に対抗して押し戻され、押付レバー30が回動す
る(図7(b)では時計回り方向に回動)。この押付レバー30の回動量は、小切手Sが
1枚だけ搬送される場合よりも大きい。
0は、この端面34aと変位検出センサ40の検出面40aとの間の距離を検出する。こ
こで、押付レバー30の端面34aの変位量D2は、距離L1と距離L2に応じて変化し
、以下の関係が満たされるように構成されている。
D2≒2d×(L2/L1) ・・・(4)
D2≒2D1 ・・・(5)
0の押付突起33との間を通過する小切手S1,S2の重なり厚さ2dよりも大きく、勿
論小切手Sが1枚だけ通過する場合よりも大きく変位する。変位検出センサ40はこの変
位量D2を検出することにより、複合処理装置1は小切手Sが2枚搬送されている、すな
わち小切手Sが重送されていると判断し、小切手Sの搬送の停止、警告ランプの点灯、警
告音の出力等のエラー処理を行う。
の一方に配置され、かつ中間搬送路Mの他方に配置されたMICR13の表面13aに小
切手Sを押し付ける押付部材である押付レバー30と、押付レバー30の変位量を検出す
る変位検出センサ40を有する重送検出装置50を有している。変位検出センサ40は、
小切手Sの厚さに応じて変位する押付レバー30の変位量を検出することによって、小切
手Sの重送を検出する。
れているため、押付レバー30の押付によりMICR13は変位せずまたMICR13の
表面13aにも変形等が発生しない。したがって、MICR13の表面13aは、押付レ
バー30の安定した変位基準とみなすことができ、押付レバー30の変位量を検出するこ
とにより、確実に小切手Sの厚さを検出することができる。
小切手が重送された場合であっても、重送検出装置50を用いて小切手の厚さを検出する
ことにより小切手の重送を確実に検出することができ、小切手の重送に伴う読取不良や書
き込み不良等を未然に防止することができる。
し付ける押付突起33と、変位検出センサ40と対向する検出面である端面34aとを有
し、前記押付レバー30の回動時、前記端面34aの変位量は、押付突起33の変位量よ
りも大きくなるように構成されている。すなわち、本実施形態の押付レバー30は、検出
面である端面34aの変位量は、小切手Sの厚さdを実質的に増幅したものとなっている
。したがって、小切手は厚さが非常に薄いため、その厚さ検出には精度が要求されるが、
実際に検出される変位量は、小切手の厚さを増幅した変位量となっているため、小切手S
の厚さを直接検出する場合と比較して重送検出が容易であり、小切手の重送検出の信頼性
を向上させることができる。
押付レバー30の端面34aとの距離を測定する光学センサである。したがって、小切手
Sに撓み、しわ、折り目等が存在している場合であっても、小切手Sを押付突起33によ
り押し付けて、平面形状を有する端面34aに光を照射して測定するため、確実に小切手
の厚さを検出することが可能である。
られるとして説明を行ったが、これに限られることはなく、変位や変形が生じない非可動
の固定物に対して押し付ければよい。例えば、用紙搬送路Mを区画する内壁、または画像
読み取り用の画像読取センサ11,12に対して押付レバー30を押し付けるように構成
してもよい。
たが、これに限られることはなく、押付レバー30の変位を検出可能な各種変位センサ(
例えば磁気、電位検出センサ等)を用いてもよい。
的な薄紙、厚紙等の用紙の厚さ検出器として重送検出器50を用いてもよい。
排出口 11,12・・画像読取センサ 13・・MICR 30・・押付レバー 40
・・変位検出センサ 50・・重送検出装置
Claims (8)
- 用紙搬送路の一方から前記用紙搬送路内に突出するように配置され、かつ前記用紙搬送路の他方から前記用紙搬送路内に突出するように配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、
前記非可動部材は、前記用紙に印字された磁気文字を読み取るMICRであり、
前記非可動部材の剛体面は、前記MICRの表面であり、
前記押付部材が前記用紙を前記MICRの表面に押し付けている状態で、前記MICRは前記用紙に印字された磁気文字を読み取り、かつ、前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする重送検出装置。 - 前記押付部材は、前記用紙を前記剛体面に押し付ける押付部と、前記変位検出センサと対向する検出面とを有し、
前記検出面の変位量は、前記押付部の変位量よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の重送検出装置。 - 前記押付部材は、回転軸を軸として回動可能なレバーであることを特徴とする請求項1または2記載の重送検出装置。
- 前記変位検出センサは、前記押付部材との距離を測定する光学センサであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の重送検出装置。
- 複数の用紙を一枚ずつ送り出す給紙部と、
前記給紙部から送り出された用紙を搬送する用紙搬送路と、
前記用紙搬送路を搬送される前記用紙から情報を読み取る読取部と、
前記用紙搬送路の一方から前記用紙搬送路内に突出するように配置され、かつ前記用紙搬送路の他方から前記用紙搬送路内に突出するように配置された非可動部材の剛体面に用紙を押し付ける押付部材と、
前記押付部材の変位量を検出する変位検出センサと、を有し、
前記非可動部材は、前記用紙に印字された磁気文字を読み取る前記読取部であるMICRであり、
前記非可動部材の剛体面は、前記MICRの表面であり、
前記押付部材が前記用紙を前記MICRの表面に押し付けている状態で、前記MICRは前記用紙に印字された磁気文字を読み取り、かつ、前記変位検出センサは、前記用紙の厚さに応じて変位する前記押付部材の変位量に応じて重送を検出することを特徴とする複合処理装置。 - 前記押付部材は、前記用紙を前記剛体面に押し付ける押付部と、前記変位検出センサと対向する検出面とを有し、
前記検出面の変位量は、前記押付部の変位量よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の複合処理装置。 - 前記押付部材は、回転軸を軸として回動可能なレバーであることを特徴とする請求項5または6記載の複合処理装置。
- 前記変位検出センサは、前記押付部材との距離を測定する光学センサであることを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の複合処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372587A JP4389550B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 重送検出装置及び複合処理装置 |
KR1020040086772A KR100567490B1 (ko) | 2003-10-31 | 2004-10-28 | 수표 중복 이송 검출 장치 및 검출 방법 |
US10/978,017 US7124935B2 (en) | 2003-10-31 | 2004-10-28 | Check multifeed detection apparatus for use in a check processing terminal and detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372587A JP4389550B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 重送検出装置及び複合処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132599A JP2005132599A (ja) | 2005-05-26 |
JP4389550B2 true JP4389550B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34648929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372587A Expired - Fee Related JP4389550B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 重送検出装置及び複合処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7124935B2 (ja) |
JP (1) | JP4389550B2 (ja) |
KR (1) | KR100567490B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4321230B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | データ読取装置 |
KR100636464B1 (ko) * | 2003-11-14 | 2006-10-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 정보 처리 장치 및 반송로 개폐 기구 |
AU2004203128B2 (en) * | 2003-11-17 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corporation | Data reading apparatus |
JP2007201548A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
US7343689B2 (en) * | 2006-04-10 | 2008-03-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet thickness detection device, sheet conveying device, image forming apparatus |
JP4637807B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-02-23 | 日本電産サンキョー株式会社 | カード状記録媒体情報処理装置 |
EP2650825B1 (en) * | 2007-05-31 | 2017-08-16 | Nidec Sankyo Corporation | Image reader device and medium treating device |
JP2009035367A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | 複合処理システム及び複合処理システムの制御方法 |
JP5198942B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2013-05-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | 情報媒体処理装置 |
US8079590B2 (en) * | 2008-06-16 | 2011-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2012206497A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | 複合型印刷装置 |
NL1039226C2 (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-11 | Card Swipe Prot Technology B V | Card feed unit, kernel element, read out unit, transaction machine and method. |
NL2009955B1 (en) * | 2011-12-08 | 2017-05-17 | Csptec B V | Anti skimming and anti shimming card feed unit, kernel element, read out unit, transaction machine and method. |
US9818049B2 (en) | 2011-12-08 | 2017-11-14 | Tmd Holding B.V. | Anti skimming and anti shimming card feed unit, kernel element, read out unit, transaction machine and method |
CN107583873A (zh) * | 2017-10-17 | 2018-01-16 | 广州市粤隆自动化机械设备有限公司 | 一种具有厚度检测功能的剔除机构 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502833A (ja) | 1973-05-09 | 1975-01-13 | ||
JPS60144256A (ja) | 1983-12-31 | 1985-07-30 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿送り装置 |
JPH02147448A (ja) | 1988-11-29 | 1990-06-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 車両用故障診断装置 |
JP2650518B2 (ja) | 1991-07-17 | 1997-09-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙のしわ検知装置 |
JPH05147773A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-15 | Rohm Co Ltd | シート材二重送り検出装置 |
JP3421104B2 (ja) | 1993-12-22 | 2003-06-30 | 株式会社リコー | 用紙重送検知装置 |
JPH10181950A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 紙葉類の重送検知装置 |
JPH1166388A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 自動取引装置 |
US6109521A (en) * | 1997-10-06 | 2000-08-29 | Axiohm Transaction Solutions, Inc. | Check processing method and apparatus |
JP2000099798A (ja) | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 紙葉類処理装置 |
JP2000344428A (ja) | 1999-03-30 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及びその制御方法 |
KR100776922B1 (ko) | 1999-03-30 | 2007-11-20 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 인쇄 장치 및 그 제어 방법 |
KR20030000418A (ko) * | 2001-06-25 | 2003-01-06 | 주식회사 엘지이아이 | 공기 조화기의 필터장착구조 |
JP5193409B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置と紙葉類処理装置の点検方法とテスト媒体 |
JP3728244B2 (ja) | 2001-12-26 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372587A patent/JP4389550B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-28 US US10/978,017 patent/US7124935B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 KR KR1020040086772A patent/KR100567490B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100567490B1 (ko) | 2006-04-03 |
KR20050041927A (ko) | 2005-05-04 |
JP2005132599A (ja) | 2005-05-26 |
US20050145689A1 (en) | 2005-07-07 |
US7124935B2 (en) | 2006-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389550B2 (ja) | 重送検出装置及び複合処理装置 | |
JP4419527B2 (ja) | 小切手処理装置用ホストコンピュータ、小切手処理システム及び小切手処理方法 | |
US20050127182A1 (en) | Image scanning apparatus and a hybrid processing apparatus incorporating the image scanning apparatus | |
JP2010188533A (ja) | 記録装置、及び、記録装置の制御方法 | |
JP4321230B2 (ja) | データ読取装置 | |
JP2009035367A (ja) | 複合処理システム及び複合処理システムの制御方法 | |
US6530704B2 (en) | Platen mechanism, a printing device with the platen mechanism, and a method of controlling the printing device | |
US8382102B2 (en) | Transportation alignment device, control method for a transportation alignment device, and recording device | |
US20050252975A1 (en) | Media transportation mechanism and a data processing apparatus having a media transportation mechanism | |
JP4867446B2 (ja) | 印刷媒体処理装置、そのジャム検出方法及び印刷媒体処理方法 | |
JP4998127B2 (ja) | 記録媒体収納装置および記録媒体処理装置 | |
JP4411998B2 (ja) | 重送検出装置、複合処理装置及び重送検出方法 | |
JP2012025078A (ja) | 情報読取印刷装置、情報読取印刷装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP4553847B2 (ja) | 媒体搬送装置 | |
JP2005225581A (ja) | 重送検出装置、複合処理装置及び重送検出方法 | |
JP4349259B2 (ja) | 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合処理装置 | |
JP4463143B2 (ja) | 媒体搬送機構及びこの媒体搬送機構を備えた情報処理装置 | |
JP2011032004A (ja) | 光学読取装置、及び、記録装置 | |
JP2018203478A (ja) | 画像読取装置およびシート搬送装置 | |
JP2005306491A (ja) | 重送検出装置、複合処理装置及びしきい値設定方法 | |
WO2011118243A1 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005225659A (ja) | 重送検出装置、複合処理装置及び重送検出方法 | |
JP2009223947A (ja) | 記録装置、及び、記録装置の制御方法 | |
JP4431870B2 (ja) | 複合処理装置及び重送検出方法 | |
JP2005288994A (ja) | プリンタ及び用紙種別確認方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |