JP4389424B2 - 被処理体の搬送機構及び処理システム - Google Patents
被処理体の搬送機構及び処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389424B2 JP4389424B2 JP2001392702A JP2001392702A JP4389424B2 JP 4389424 B2 JP4389424 B2 JP 4389424B2 JP 2001392702 A JP2001392702 A JP 2001392702A JP 2001392702 A JP2001392702 A JP 2001392702A JP 4389424 B2 JP4389424 B2 JP 4389424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer chamber
- casing
- transfer
- chamber
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 281
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 21
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/07—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67742—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67745—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/135—Associated with semiconductor wafer handling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/135—Associated with semiconductor wafer handling
- Y10S414/139—Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体ウエハ等の被処理体の搬送機構及び処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体デバイスの製造工程においては、半導体製造装置の真空処理室内に半導体ウエハ等の被処理体を搬入し、減圧雰囲気下で所定の処理を行うが、デバイスを完成するまでにはウエハ上への成膜、エッチング、加熱等の処理が多数回繰り返し行われるのが一般的である。
この場合、個々の真空処理装置を別個独立に何ら関係なく設けて、処理内容に応じて個々の真空処理装置間にウエハを搬送し、受け渡すように構成すると、ウエハの搬送、受け渡しの都度、処理装置内或いはこれに連結されるロードロック室内の真空を破ることになり、真空引き操作に多くの時間を要してスループットが低下してしまう。また、連続成膜を行う場合など、処理内容によってはウエハ表面に自然酸化膜や水分が付着することを非常に嫌う処理も存在する。
【0003】
そこで、処理の効率化を図るため及び自然酸化膜や水分等の付着を防止するために、例えば多角形状に形成した真空の共通搬送室に複数の真空処理装置をゲートバルブを介して連通・密閉可能に連結してなる、いわゆるクラスタ装置が開発された。このクラスタ装置によれば、ウエハは処理態様に応じて真空処理装置間を移動すれば良く、処理装置内の真空を破ることなくプロセスを一貫的に行うことができ、効率的な処理が可能となる。また、クラスタ装置間は、自動搬送装置(AGV或いはRGV)等で低速で大量に搬送されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、今日のように半導体デバイスの高密度化、高集積化の要求が高まり、且つまた処理の更なる効率化及び成膜種類の増加等の要請により、従来必要とされていた処理装置の数、例えば3個よりももっと多くの数、例えば5個或いはそれ以上の数の処理装置を共通搬送室に連結する必要が生じている。また、少量多品種の半導体デバイスの要求もあり、より多くの種類の処理装置が必要とされている。更には、一旦設置したクラスタ装置に対して、真空処理装置を更に付け加えて増設したい場合もある。
この場合、従来装置にて用いていた多角形状の真空共通搬送室の直径を大きくしてその周辺部に必要数の真空処理装置を連結したり、多角形状の真空共通搬送室を複数接続することも考えられるが、共通搬送室の直径を大きくすると内部が真空であることからその分、共通搬送室の天井部や底部の強度を大幅に向上しなければならず、容器天井部等の厚みがかなり大きくなって現実的ではない。また、多角形状の共通搬送室に対して、いわゆる放射状に真空処理装置を接続すると、真空処理装置間がデッドスペースとなり、スペースの有効利用ができなくなってしまう。
【0005】
そこで、特開平4−288812号公報、特開平6−349931号公報や特開平8−119409号公報、特開2001−2241号公報等に開示されているように、横長の共通搬送室を形成してこの側壁全体にカセット室や多数の真空処理室を配置し、搬送室内部に旋回、伸縮可能な搬送アームを通常のリニア移動機構により直線的に移動可能に設けることも提案されている。
しかしながら、この場合には、前述したように共通搬送室に対して放射状に真空処理装置を配置した処理システムと比較して、確かにスペースの効率的利用を図ることができるが、処理装置の増設に対しては、それ程自由度が大きくなく、設置されている処理システムに対して例えば処理装置を1台或は数台増設したくても、これに直ちに対応することが困難であった。
【0006】
また、共通搬送室内では、この横長方向へ搬送アームを移動させてウエハを搬送するが、ウエハの受け渡しのためにこの搬送アーム自体に上下方向への駆動機構を設けたり、或は搬送アームの駆動力を供給する給電ケーブル等を接続したりすることは、パーティクル発生の見地から好ましくはないし、また、搬送アームの大型化を招いてしまう。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。
本発明の目的は、占有スペースを有効利用できるのみならず、搬送系を簡単化し、且つ小型化でき、しかも移動体がどの場所に停止してもその位置を検出することが可能な被処理体の搬送機構及び処理システムを提供することにある。
本発明の関連技術は、共通搬送室をモジュール化して簡単に増設可能とすることにより、占有スペースを有効利用できるのみならず、処理装置の増減の要請に対して容易に対応することが可能な被処理体の搬送機構及び処理システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、被処理体を搬送するための搬送機構であって、
真空雰囲気の搬送室を画成し、被処理体を前記搬送室と外部との間で移送するための移載口を有するケーシングと、
前記搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能に設けられた移動体と、被処理体を保持する保持体とを有する移動部分と、
前記移動部分の移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
前記移動部分に設けられ、前記移動部分の移動方向に延びる位置検出用のリニアスケールと、
前記ケーシングの内面に前記リニアスケールと対向する高さに設けられ、前記移動部分の移動方向に沿って隣接する二つの位置検出センサ間の距離が前記リニアスケールの長さよりも短い間隔で配置された複数の位置検出センサと、
を備えたことを特徴とする被処理体の搬送機構である。
これにより、占有スペースを有効利用できるのみならず、搬送系を簡単化し、且つ小型化でき、しかも移動体がどの場所に停止してもその位置を検出することができる。
請求項10の発明は、(a)主搬送装置であって、
真空雰囲気の主搬送室を画成し、複数の移載口を有するケーシングと、
前記真空雰囲気の搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能に設けられた移動体と、
前記移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
被処理体を保持する保持体と、この保持体を前記移動体に対して昇降自在に連結する支持部材とを有する昇降支持構造と、
前記昇降支持構造の支持部材を前記移動体に対して昇降させる昇降機構と、を備え、
前記移動体にその移動方向に沿って延びる位置検出用のリニアスケールを設け、前記リニアスケールと対向する高さであって、前記移動体の移動方向に沿って前記リニアスケールの長さよりも短い間隔で配置された複数の位置検出センサを設けるようにした主搬送装置と、
(b)前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の補助搬送室を画成するケーシングと、前記補助搬送室内に設けられた補助搬送機構とを有する補助搬送装置と、
(c)前記補助搬送室と連通可能かつ真空排気可能なロードロック室を画成するケーシングを画成するケーシングを有したロードロック装置と、
(d)前記ロードロック室と連通可能な大気圧雰囲気の入口側搬送室を画成するケーシングと、前記入口側搬送室内に設けられた入口側搬送機構とを有する入口側搬送装置と、
(e)前記入口側搬送室に接続され、被処理体を複数収容可能なカセット容器を載置するためのカセットステーションと、
(f)前記主搬送装置の各移載口に対応して設けられた個別搬送装置であって、それぞれ、前記移載口を通じて前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の個別搬送室を画成するケーシングと、前記個別搬送室内に設けられた個別搬送機構とを有する複数の個別搬送装置と、
(g)各個別搬送装置に対応して設けられた処理装置であって、それぞれ、前記個別搬送室と連通可能な真空処理室を画成するケーシングを有し、前記被処理体に対して一定の処理を施す複数の処理装置と、を具備したことを特徴とする処理システムである。
請求項11の発明は、前記主搬送装置のケーシングは、少なくとも1つの前記移載口を有する互いに接続可能な複数のケーシングセグメントを少なくとも1つ用いて構成され、
前記案内レール部は、互いに接続可能な複数の案内レール部セグメントを少なくとも1つ用いて構成されていることを特徴とする。
請求項12の発明は、(a)主搬送装置であって、
真空雰囲気の主搬送室を画成し、複数の移載口を有するケーシングと、
前記真空雰囲気の搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能にも受けられた移動体と、被処理体を保持する保持体と、移動方向に沿って延びる位置検出用のリニアスケールとを有する移動部分と、
前記移動部分の移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
前記ケーシングに、前記移動部分の位置を検出する複数の位置検出センサであって、上記複数の位置検出センサは前記移動部分の移動方向に沿って隣接する位置検出センサと互いに前記リニアスケールの長さよりも短い間隔をおいて設けられる、複数の位置検出センサとを備えた主搬送装置と、
(b)前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の補助搬送室を画成するケーシングと、前記補助搬送室内に設けられた補助搬送機構とを有する補助搬送装置と、
(c)前記補助搬送室と連通可能かつ真空排気可能なロードロック室を画成するケーシングを有したロードロック装置と、
(d)前記ロードロック室と連通可能な大気圧雰囲気の入口側搬送室を画成するケーシングと、前記入口側搬送室内に設けられた入口側搬送機構とを有する入口側搬送装置と、
(e)前記入口側搬送室に接続され、被処理体を複数収容可能なカセット容器を載置するためのカセットステーションと、
(f)前記主搬送装置の各移載口に対応して設けられた個別搬送装置であって、それぞれ、前記移載口を通じて前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の個別搬送室を画成するケーシングと、前記個別搬送室内に設けられた個別搬送機構とを有する複数の個別搬送装置と、
(g)各個別搬送装置に対応して設けられた処理装置であって、それぞれ、前記個別搬送室と連通可能な真空処理室を画成するケーシングを有し、前記被処理体に対して一定の処理を施す複数の処理装置と、を具備したことを特徴とする処理システムである。
本発明の関連技術は、薄い板状の被処理体を搬送するための搬送機構において、途中に移載口が設けられた真空雰囲気の共通搬送室と、前記共通搬送室内の長手方向に沿って設けられる案内レール部と、前記案内レール部に沿って移動可能になされた移動体と、前記移動体に上下方向へ移動可能に設けられて、前記被処理体を保持する被処理体保持部と、前記共通搬送室の前記移載口に対応するように所定の間隔を隔てて設けられて、前記被処理体保持部を上下移動させる手段とを備えたことを特徴とする被処理体の搬送機構である。
【0008】
これによれば、共通搬送室の所定の位置に、前記被処理体保持部を上下移動させる手段、すなわち突き上げ手段を設けたことにより、移動体と被処理体保持手段とよりなる搬送手段に、上下方向駆動機構を設ける必要がなくなり、搬送手段の構造を簡単化することが可能となる。
【0009】
本発明の関連技術は、薄い板状の被処理体を搬送するための搬送機構において、途中に移載口が設けられた真空雰囲気の共通搬送室と、前記共通搬送室内の長手方向に沿って設けられる案内レール部と、前記案内レール部に沿って移動可能になされた移動体と、前記移動体に上下方向へ移動可能に設けられて、前記被処理体を保持する被処理体保持部と、前記移動体の長手方向に沿って設けられた位置検出用のリニアスケールと、前記共通搬送室内の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて配置された複数の位置検出センサと、を備えたことを特徴とする被処理体の搬送機構である。
これによれば、位置検出センサを共通搬送室側に設けるようにしたので、位置検出センサへの配線を移動体に接続する必要がなくなる。また、位置検出センサから発生した熱が共通搬送室に熱伝導するので、位置検出センサの過熱を防止することができる。
この場合、例えば前記位置検出センサのピッチは、前記リニアスケールの長さよりも短く設定されている。
【0010】
また、例えば前記移動体を移動させるリニアモータ機構を有しており、前記リニアモータ機構の電機子コイル手段は、前記共通搬送室の長手方向に沿って設けられると共に、前記リニアモータ機構の界磁磁石手段は前記移動体に設けられる。
これによれば、リニアモータ機構の界磁磁石手段を移動体に設け、電機子コイル手段を共通搬送室側に設けるようにしたので、駆動電力の供給のための給電ケーブルを移動体に接続する必要をなくすことが可能となる。
また、この場合、例えば前記電機子コイル手段と前記界磁磁石手段とは真空隔壁によって隔離されている。
このように、電機子コイル手段と界磁磁石手段との間に隔壁を挟むことにより、前記電機子コイル手段を固定するモールド材からの脱ガスを防ぐことも可能となる。
例えば前記移動体は、磁気浮上手段によって浮上されている。
【0011】
または、例えば前記移動体は、ガス噴出手段によって浮上されている。
また、例えば前記被処理体保持部は、前記被処理体を実質的に保持する載置部と、この載置部を支持する支柱部とよりなり、前記共通搬送室内は、前記支柱部の水平移動を許容する案内溝を設けた分離区画壁によって上下の空間に分離されている。
これによれば、被処理体が保持されている空間エリアと、例えば摺動することによって案内される移動体を収容する空間エリアとを分離区画壁によって区画しているので、上記摺動によって発生するパーティクルが被処理体に付着することを防止することが可能となる。
また、例えば前記分離区画壁の前記載置部側にはN2 ガスまたは不活性ガスを供給する手段が設けられ、前記分離区画壁の前記載置部側とは反対側には前記共通搬送室内を真空排気するための手段が設けられている。
これによれば、前記被処理体を実質的に保持する載置部側よりN2 ガスや不活性ガスを導入しながら共通搬送室内を所定の圧力に制御することができる。従って、パーティクルが載置部側から排出されるので、パーティクルが被処理体に付着するのを一層抑制できる。また、共通搬送室内の不純物の分圧を下げることができる。
【0012】
本発明の関連技術は、途中に移載口が設けられた真空雰囲気の共通搬送室と、前記共通搬送室内の長手方向に沿って設けられる案内レール部と、前記案内レール部に沿って移動可能になされた移動体と、前記移動体に上下方向へ移動可能に設けられて被処理体を保持する被処理体保持部と、前記共通搬送室の一端に接続されて内部に移載機構を有する補助共通搬送室と、前記補助共通搬送室に連結されて真空引き可能になされたロードロック室と、前記ロードロック室に連結されて内部に入口側搬送機構を有する大気圧雰囲気の入口側共通搬送室と、前記被処理体を複数枚収容可能なカセット容器を載置するために前記入口側共通搬送室に設けられたカセットステーションと、前記搬送機構の移載口に連結されると共に内部に移載アーム機構を有する個別搬送室と、前記個別搬送室にゲートバルブを介して連結されて前記被処理体に対して所定の処理を施す処理装置と、を備えたことを特徴とする処理システムである。
これによれば、多数の処理装置を接続してもスペース効率が良く、搬送室が長くなっても被処理体を高速に搬送することができ、且つ簡単な構造の移載アーム機構を採用することができる真空処理を行うための処理システムを実現できる。
【0013】
また、例えば前記共通搬送室は、少なくとも1の側壁に被処理体の移載口が設けられて両端が互いに接続可能になされた断面形状の1または複数のケーシングからなり、前記案内レール部は前記ケーシング内に設けられて両端が互いに接続可能になされた1または複数の案内レールセグメントからなる。
これによれば、実質的に共通搬送室を形成する共通搬送室本体を、互いに接続可能なケーシング(搬送室ユニット)にモジュール化したので、この搬送室ユニットを必要個数だけ連結することにより、共通搬送室を必要に応じた長さに簡単に変更、或は設定することができる。従って、連結される処理装置も容易に増減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る被処理体の搬送機構及び処理システムの一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る処理システムの一例を示す概略平面図、図2は図1中の処理システムの搬送機構の1つのモジュールを示す拡大正面断面図、図3は図2中のモジュールを示す拡大側断面図、図4はリニアスケールと位置検出センサとの配列関係を示す図、図5は被処理体保持手段の一部を示す拡大斜視図、図6は被処理体保持手段を示す平面図、図7は個別搬送室の取り付け状態を示す図である。
【0015】
図示するように、この処理システム2は、被処理体である半導体ウエハWをこの処理システム2内へ取り込むための入口側共通搬送室4と、この入口側共通搬送室4に設けられて、内部に半導体ウエハWを複数枚収容できるカセット容器Cを載置するための例えば3つのカセットステーション6A、6B、6Cと、上記入口側共通搬送室4に連結されて真空引き可能になされた例えば2つのロードロック室8A、8Bと、内部に移載機構10が収容されている補助共通搬送室12と、この補助共通搬送室12に対して連結されてウエハWを搬送するための搬送機構14と、この搬送機構14に連結されて内部に移載アーム機構16を有する例えば4つの個別搬送室18A〜18Dと、各個別搬送室18A〜18Dに連結された全体で4つの処理装置20A〜20Dとにより、主に構成されている。この処理装置20A〜20Dとしては、成膜装置、プリヒート装置、洗浄装置、プラズマエッチング装置、酸化拡散装置、クーリング装置等を必要に応じて適宜組み合わせて用いることができる。
【0016】
具体的には、上記入口側共通搬送室4は、例えば細長い箱状に形成されており、内部には、例えば旋回、屈伸及び上下動可能になされた多関節アームよりなる入口側搬送機構22が設けられている。この入口側搬送機構22は、1つの移載ピック22Aを有しており、これにより半導体ウエハWを保持し得るようになっている。尚、移載ピック22Aを複数、例えば2個独立制御可能に設けるようにしてもよい。
そして、この入口側搬送機構22は、リニアモータ機構等の水平移動機構によって、案内レール24に沿って長さ方向へ移動可能になされている。
【0017】
そして、この入口側共通搬送室4の長辺の一側壁には、複数、図示例では3つの搬出入口26A〜26Cが設けられており、この外側に上記カセットステーション6A〜6Cがそれぞれ設けられている。尚、図1においては、カセットステーション6A上にカセット容器Cが設置されている場合を示している。また、上記各搬出入口26A〜26Cに、ウエハWを搬出入する時に開く開閉ドアを設けてもよい。
また、上記入口側共通搬送室4の長さ方向の一端には、位置合わせ装置28が設けられている。この位置合わせ装置28は、ウエハWを載置した状態で回転させる回転台30と、ウエハWのエッジを検出する光学式ラインセンサ32とよりなり、ウエハWの中心位置と、オリエンテーションフラットやノッチを検出してその位置合わせを行うようになっている。この位置合わせ装置28を含む入口側共通搬送室4内は、空気や窒素ガス等により大気圧雰囲気になされている。
【0018】
そして、上記入口側共通搬送室4の長辺の他側壁の両端部には、それぞれゲートバルブG1、G2を介して上記ロードロック室8A、8Bが連結されている。このロードロック室8A、8Bは、共に真空引き可能になされており、内部にはウエハWを一時的に保持するために例えば上下動可能になされた載置台34A、34Bが設けられている。ここで、ロードロック室8A、8B内には、例えば不活性ガスとしてN2 ガスが供給可能になされ、ウエハ取り込みのために真空状態と大気圧状態が交互に繰り返される。
【0019】
そして、上記両ロードロック室8A、8Bには、これらに挟み込まれるような配置で、それぞれゲートバルブG3、G4を介して前記補助共通搬送室12が共通に連結されている。そして、この補助共通搬送室12内には、旋回及び屈伸可能になされた多関節アームよりなる上記移載機構10が設けられており、上記各ロードロック室8A、8Bとの間でウエハWの受け渡しを行うようになっている。尚、この移載機構10は複数、例えば2個独立制御可能な移載ピックを持ってもよい。また、この補助共通搬送室12の一側は開口されて、この開口の周辺部には、接合用フランジ36Aが形成されている。
【0020】
そして、上記補助共通搬送室12の開口に、本発明の特徴とする前記搬送機構14が連結されている。具体的には、この搬送機構14の主要部は、ボルト等により接合分離可能になされた1つ或いは複数の搬送室ユニットを連結して構成されている。すなわち、搬送機構14の主要部は、モジュール化された搬送室ユニットを接合することにより任意の数だけ直列に連結できる構造となっている。図示例では2つの搬送室ユニット38A、38Bを直列に連結して共通搬送室本体40を構成している。この搬送機構14の外部は、箱状に成形された共通搬送室44よりなり、この長手方向に沿って案内レール部48が設けられる。この案内レール部48に沿って移動可能に共通搬送手段46が設けられている。また、この共通搬送手段46は、リニアモータ機構49によって移動される。
そして、上記各搬送ユニット38A、38Bの両側には、それぞれ短い接続管42A、42B及び42C、42Dを介して前記個別搬送室18A〜18Dが接続されている。そして、各個別搬送室18A〜18Dには、それぞれゲートバルブG5〜G8を介して前記各処理装置20A〜20Dが連結されている。
【0021】
次に、図2〜図7を参照して、上記モジュールとなる搬送室ユニット38A、38Bの構成について説明する。ここでは、各搬送室ユニット38A、38Bは全く同様に形成されているので、一方の搬送室ユニット、例えば搬送室ユニット38Aを例にとって説明する。
図2及び図3に示すように、上記搬送室ユニット38Aは、両端が開口されて断面矩形の筒体状になされた例えばアルミニウム製のケーシング50を有している。このケーシング50の両端の周縁部には接続用フランジ50Aが設けられると共に、この接続用フランジ50Aには、多数のボルト孔50Bが形成されており、ケーシング50同士をボルトにより互いに連結できるようになっている。尚、連結の際には、シール性を確保するためにOリング等のシール部材を介在させる。
【0022】
そして、このケーシング50の両側に、長方形状になされたウエハWの移載口52A、52Bが開口されており、この移載口52A、52Bにそれぞれ上記接続管42A、42B及び個別搬送室18A、18Bを介して処理装置20A、20Bが接続される(図1参照)。
上記ケーシング50の側壁の下部には、上記案内レール部48の一部を構成する案内レールセグメント48Aがその長手方向に沿って取り付け固定されており、この案内レールセグメント48A同士を直列に接続することにより、1本の案内レール部48(図1参照)を形成できるようになっている。
【0023】
また、このケーシング50の側壁の中央部には、上記リニアモータ機構49(図1参照)の一部を形成する電機子コイルセグメント54Aが、取付部材55を介してその長手方向に沿って取り付け固定されており、この電機子コイルセグメント54A同士を、構造的に及び電気的に接続することにより、1本の電機子コイル手段54(図1参照)を形成できるようになっている。また、このケーシング50の側壁には、その長手方向に沿って所定の間隔(ピッチ)P1を隔てて位置検出センサ56が設けられている。この位置検出センサ56は、後述するリニアスケールとの関係でその検出手法は決定され、光学的手法或いは磁気的手法等を採用することができる。この場合、ケーシング50の両端に位置する位置検出センサ56は、隣に接続される他のケーシングの位置検出センサとのピッチを考慮して、ケーシング端部より上記ピッチP1の1/2の距離となる位置に設けられる。
【0024】
そして、上記案内レール部48に沿って移動する共通搬送手段46は、上記案内レール部48に実質的に摺動可能に嵌め込まれている移動体58と、この移動体58に上下方向へスライド移動可能に設けられると共に、上記ウエハWを実質的に保持する被処理体保持部60とにより主に構成されている。
具体的には、上記移動体58には、上記案内レール部48に係合されるスライド爪58Aが取り付けられており、このスライド爪58Aによって移動体58は摺動可能になっている。そして、この移動体58の一側には、上記電機子コイルセグメント54Aと磁気的に作用を及ぼし合う界磁磁石手段62が設けられる。この界磁磁石手段62は、上記電機子コイルセグメント54Aをその上下方向から僅かな間隙を隔てて挟み込むようにして設けた一対の永久磁石62Aにより構成される。この界磁磁石手段62もリニアモータ機構49の一部を構成するものである。
また、この電機子コイルセグメント54Aは、これと上記界磁磁石手段62との間を区画するようにして屈曲成形された真空隔壁57によって被われており、この真空隔壁57の基部は、ケーシング50の内側壁にOリング等のシール部材59を介して図示しないボルトにより気密に固定されている。この真空隔壁57は、非磁性材料、例えばステンレス等よりなり、ケーシング50の長手方向に沿って配設されている。そして、上記電機子コイルセグメント54A側が大気雰囲気になされている。
【0025】
そして、この移動体58の一側には、上記ケーシング側壁の位置検出センサ56の位置に対応させて、リニアスケール63が設けられており、この移動体58の位置検出を行い得るようになっている。この場合、図4にも示すように、上記位置検出センサ56のピッチP1は、上記リニアスケール63の長さL1よりも短く設定されており、この移動体58がどの場所に停止しても、その位置検出を可能ならしめている。
【0026】
一方、上記移動体58に上下方向へ移動可能に設けられる上記被処理体保持部64は、上記ウエハWを実質的に保持する載置部64とこの載置部64を支持する支柱部66とよりなる。具体的には、この支柱部66には、上記移動体58の他側に設けた垂直案内レール68に係合する爪部66Aが取り付けられており、この支柱部66を上下方向へスライド移動可能としている。
そして、上記垂直案内レール68の下端部にはストップ突部70が設けられており、上記支柱部66が下方へ脱落することを防止している。また、この支柱部66の下端部には、これを突き上げる時に当接される突き上げ片72が設けられる。そして、このケーシング50の底部には、上記ケーシング50の移載口52A、52B(図2参照)の位置に対応させて、上記被処理体保持部60を上下方向へ移動させる手段75(以下、突き上げ手段とも称す)が設けられており、上記突き上げ片72と当接して被処理体保持部60の全体を所定の位置まで上昇させ得るようになっている。具体的には、この突き上げ手段74は、押し上げ棒76を有するアクチュエータ78よりなり、この押し上げ棒76を底部に設けた貫通孔80を介してケーシング50内に挿入し、この先端で、上記突き上げ片72を突き上げるようになっている。この場合、この押し上げ棒76の突き上げストロークは、後述する載置部64に2枚のウエハを保持できることから、この2枚のウエハを移載可能とするために4段階で制御可能になされている。また、上記押し上げ棒76の貫通部には、ケーシング50内の真空を保持するために伸縮可能になされた金属ベローズ82が介設されている。
【0027】
また、上記支柱部66の上端に設けられる載置部64は、例えば図5及び図6に示すように形成される。すなわち、この載置部64は、載置板84の上に、複数本の支持支柱86を設けて構成されている。具体的には、本実施例では上記支持支柱86は載置板84の上部に等間隔で正方形状に4本起立させて設けており、この4本の支持支柱86でウエハWの周縁部を支持してこれを搬送し得るようになっている。すなわち、上記4本の支持支柱86は、全て同じ形状に構成されており、その内の1本の支持支柱86を図5に拡大して示している。この各支持支柱86の内側には、上下に複数段、図示例では上下2段に所定の間隔を隔てて断面L字状の係合段部88、90が形成されている。この係合段部88、90は、半導体ウエハWの周縁部と略同じ曲率で円弧形状になされており、図6にも示すようにウエハWの周縁部の下側角部を、上記断面L字状の係合段部88、90に係合させて、これを4点支持で保持し得るようになっている。
【0028】
そして、上下の各係合段部88、90の上部には、半導体ウエハWを滑らせて落とし込めるために、上方外側方向へすり鉢状に拡径されてテーパ状になされたテーパ滑落面92、94がそれぞれ形成されており、ウエハをこのテーパ滑落面92、94上を滑落させてそれぞれ各係合段部88、90にて適正に支持させるようになっている。また、上側の係合段部88と下側の係合段部90のテーパ滑落面94との間には、ウエハWの周縁部を支持支柱86に対して干渉乃至衝突させることなく通過させるためのウエハ挿通切れ込み96が支持支柱86の両端側に形成されている。また、下側の係合段部90の下方には、後述する移載アーム機構のピックを抜くための遊び空間98が形成されている。このように、重い搬送アームではなく、軽量の被処理体保持部60を案内レール部48に沿って摺動させているので、その起動及び停止は容易となる。
【0029】
図2及び図3へ戻って、上記共通搬送室44内は、この中を水平方向に延びる分離区画壁100によって上下の空間S1、S2に2分割されている。そして、この分離区画壁100の略中央部に、上記共通搬送手段46の支柱部66の水平移動を許容するための案内溝102が共通搬送室44の長手方向に沿って形成されている。
すなわち、この案内溝102内に上記支柱部66が遊嵌状態で挿入されており、支柱部66は水平移動可能になっている。尚、上記分離区画壁100もセグメント化されており、互いに水平方向へ連結可能になって延長できるようになっている。これにより、載置部64は分離区画壁100の上方の空間S1内に位置され、また、支柱部66は下方の空間内に位置されることになり、下方の空間S2内に位置するリニアモータ機構49等にて発生したパーティクル等が上方の空間S1へ侵入することを防止している。
【0030】
また、このケーシング50の天井部には、ガス導入口104が設けられており、ガス導入手段106より上記上方の空間S1へN2 ガスまたは不活性ガス等を選択的に供給できるようになっている。また、このケーシング50の底部には、ガス排気口108が設けられており、図示しない真空ポンプ等の真空排気手段によりケーシング50内の雰囲気を真空排気するようになっている。尚、これらのガス導入口104、ガス排気口108は、基本的には搬送室ユニット毎に設けられる。また、共通搬送手段46は、基本的には、搬送室ユニット毎ではなく、共通搬送室44の全体で1基設けられる。
以上のように構成された各搬送室ユニット38A、38Bが、図1に示すように、それぞれの接続用フランジ50A同士を接合し、両者をボルト110で締め付け固定する。この場合、基端部側の搬送室ユニット38Aの他端は、補助共通搬送室12に接続される。他方、先端側の搬送室ユニット38Bの他端には、蓋体112がボルトにより同じく気密に取り付け固定されている。
【0031】
一方、前記個別搬送室18A〜18D内には、前述したように、それぞれ移載アーム機構16が設けられる。各移載アーム機構16は全て同じ構成なので、図7においては、代表として個別搬送室18Aについて記載している。この移載アーム機構16は、屈伸及び旋回可能になされた多関節アームよりなるが、前述したように、共通搬送手段46が上下方向への移動機能を有しているので、この移載アーム機構16に対しては上下方向への移動機能を持たせる必要がなく、従って、その分、簡単な構造となっている。
【0032】
次に、以上のように構成された本実施例の動作について説明する。
まず、図1に示すように、カセットステーション、例えば6A上に載置されているカセット容器C内より、入口側共通搬送室4内の入口側搬送機構22を用いて、未処理の半導体ウエハWを取り出し、これを位置合わせ装置28へ搬送して所定の手順に従って位置合わせを行う。
次に、位置合わせ後のウエハWを、いずれか一方のロードロック室、例えば8Aの前まで搬送し、ここでロードロック室8A内の圧力調整をした後、すなわち大気圧復帰した後、ゲートバルブG1を開いてこのロードロック室8A内にウエハWを移載する。
次に、ゲートバルブG1を閉じた後にこのロードロック室8A内を真空引きし、その後、ゲートバルブG3を開いてこのロードロック室8A内と予め真空状態になされている補助器用通搬送室12内とを連通する。そして、この補助共通搬送室12内の移載機構10を用いて、上記ロードロック室8A内のウエハWを、共通通搬送室44内の共通搬送手段46に移載する。この場合、未処理のウエハWは、図3に示すように共通搬送手段46の載置部64に載置保持されるが、この載置部64の上側の係合段部88(図5参照)に載置するのが、パーティクル対策上好ましい。すなわち、成膜等の処理済みのウエハを上側の係合段部88に載置すると、これよりパーティクルが下方へ落下する恐れがあるためである。
【0033】
このように、未処理のウエハを載置部64に保持させたならば、この搬送機構14のリニアモータ機構49を駆動することにより、この共通搬送手段46を所望の処理装置に対応する場所まで移動させる。例えば処理装置20Aで処理を行う場合には、共通搬送手段46を搬送室ユニット38Aの略中央部の対応する位置まで移動させ、そして、処理装置20Aに対応する個別搬送室18A内の移載アーム機構16を屈伸及び旋回させて、処理済みのウエハを処理装置20Aから取り出してこれを上記載置部64の下段の係合段部90(図5参照)へ移載し、次に、上段の係合段部88のウエハを取り出してこれを上記処理装置20A内へ移載する。すなわち、処理済みのウエハと未処理のウエハとの移し替えを行う。この際、前述したように、個別搬送室18A内の移載アーム機構16は、昇降機能を有していないので、図3に示されるよう、ケーシング50の底部に設けた突き上げ手段74を駆動して押し上げ棒76を昇降させることにより、この載置部64を所定のストロークだけ、昇降させることになる。
【0034】
このように、1つの処理装置、例えば20Aでの処理が終了したならば、前述のように次の処理のための処理装置までウエハを搬送し、次の処理を行う。このようにして、必要とされる処理が全て施されたならば、完全処理済みのウエハは、例えば前述したと逆の経路をたどって元のカセット容器Cに戻されることになる。
上述のように、ケーシング50の底部に突き上げ手段74を設けて、ウエハの入れ替え時には共通搬送手段46の載置部64を昇降させるようにしたので、各個別搬送室18A〜18D内に設けられる移載アーム機構16は昇降機能を備える必要がなく、その分、この移載アーム機構16の構造を簡単化することができる。また、案内レール部48上をスライドする被処理体保持部60が昇降駆動部を持たないので、被処理体保持部60を軽量化でき、被処理体保持部60の起動・停止が容易化される。
【0035】
また、共通搬送手段46の移動体58に永久磁石の界磁磁石手段62を設け、ケーシング50側に電機子コイル手段54を設けて駆動力を供給するようにしたので、上記移動体58に給電用のケーブルを接続する必要がなく、また、これを引き回す必要もない。
また、ケーシング50の天井部に設けたガス導入口104からN2 ガス乃至不活性ガスを供給し、ケーシング50の底部に設けたガス排気口108からケーシング50内の雰囲気を真空引きするので、上側の空間S1の雰囲気は、分離区画壁100の案内溝102を介して下側の空間S2内に流れ込むように流れるので、駆動系や摺動部が存在してパーティクルの発生する確率が高い下側の空間S2の雰囲気が上側の空間S1へ流入することなくそのままガス排気口108から排出されることになり、その分、ウエハWにパーティクルが付着することを防止することが可能となる。
【0036】
また、このように完成された処理システムに対して、更なる処理装置を付加して、多くの連続処理を行いたい場合が生ずる。この場合には、共通搬送室44の端部に取り付けてある蓋体112を取り外し、ここに新たな搬送室ユニットを取り付ければよい。図8は、このような本発明の処理システムの第1の変形例を示す図である。尚、図8において、図1中と同一構成部分については同一符号を付してある。ここでは、処理ユニット38Bに対して第3番目の処理ユニット38Cを連結し、これに2つの個別搬送室18E、18F及び2つの処理装置20E、20Fをそれぞれ連結して設けている。この場合、電機子コイルセグメント54A(図3参照)や案内レールセグメント48A(図3参照)等もそれぞれ互いに連結して延長している。このように、同様にして任意の数の処理ユニットを連結して行けば、必要な数の処理装置を簡単に増設することができる。また、このような構造とすることにより、処理システム出荷前の工場段階においても、受注に応じて必要な数の処理装置を容易に且つ簡単に組み立てることができる。
【0037】
また、必要な場合には、図9の第2の変形例に示すように、第3番目の処理ユニット38Cに個別搬送室18E、18Fを連結する際に、接続管ではなくゲートバルブG9、G10を設けるようにしてもよい。この場合には、個別搬送室18E、18FにN2 ガス導入手段と真空排気手段をそれぞれ設けるのが好ましい。
このように、ゲートバルブG9、G10を設けて各個別搬送室18E、18Fを共通搬送室44内から分離区画する構成は、特に処理装置20E、20F内のパーティクル等で汚れた雰囲気が共通搬送室44側へ逆流することをできるだけ抑制したい場合に有用である。また、各個別搬送室18E、18Fをロードロック室として機能させることにより、処理装置20E、20Fとして常圧処理装置を用いることもできる。
また、上記各例では、処理ユニットを複数個直列に連結した場合を例にとって説明したが、図10に示す第3の変形例に示すように、処理ユニット1基のみの場合でも処理システムを構成することができる。
【0038】
また、各実施例では、移動体58は、案内レール部48上を摺動する構造としたが、これに限定されず、移動体58を浮上させる構造としてもよい。
図11は、移動体を磁気浮上させる構造を示す図である。この図示例では、案内レール部114は、基端部がくびれて断面が比較的大きな略矩形状になされたレール本体116を有しており、移動体58は上記レール本体116の周囲を遊嵌状態で略覆うように成形されている。そして、上記レール本体116の上面中央部に溝部118を設け、この溝部118の両側に一対の電機子コイルセグメント54Aを設けている。そして、上記移動体58からは、上記溝部118内に延びるようにして永久磁石62Aよりなる界磁磁石手段62を設けており、この界磁磁石手段62を上記一対の電機子コイルセグメント54A間に位置されている。これにより、ここにリニアモータ機構を形成して移動体58に駆動力を付与するようになっている。そして、上記レール本体116と移動体58とに磁気浮上手段113が設けられる。
【0039】
具体的には、上記レール本体116の外周面であって、上下左右の全面には、上記磁気浮上手段113の一部を構成する、例えば永久磁石よりなる磁気浮上用の固定側磁石120が取り付けられている。また、上記移動体58の内周面であって、上記固定側磁石120に対向する部分には、例えば永久磁石よりなる移動側磁石122が取り付けられており、上記固定側磁石120との間で互いに反発力を発生するような極性に設定されている。尚、固定側磁石120を電機子コイルセグメントにより形成してもよいし、この固定側磁石120を電磁石により形成してもよい。これにより、固定側磁石120と移動側磁石122との間の反発力により上記移動体58は常時磁気浮上された状態となる。
これによれば、摺動部分が存在しないので、パーティクルの発生を大幅に抑制することができる。このような案内レール部114は、図3に示すようにケーシング50の側壁に設けてもよいし、ケーシング50の底部に設けてもよい。
【0040】
図12は移動体をガス浮上させる構造を示す図、図13はガス噴射手段の一側を示す図である。この図示例では、ケーシング50の底部50Cに、図1に示すと同じ構造の電機子コイルセグメント54Aを設けており、移動体58の下面の略中央部に上記電機子コイルセグメント54Aを挟み込むようにして一対の永久磁石62Aよりなる界磁磁石手段62を設けてリニアモータ機構を構成している。
そして、この移動体58の底部には、例えば角度θ1が90度程度になされた一対のガス受け面124を有する突起部126が形成されている。この突起部126は、上記移動体58の底部の両側近傍に、その長手方向に沿って一対設けられている。
【0041】
これに対して、上記ケーシング50の底部50Cには、上記ガス受け面124にガス噴射を行って、移動体58を浮上させるガス噴出手段129が設けられる。具体的には、上記ケーシング50の底部50Cには、上記突起部126が嵌め込まれるように断面三角形状のガス溝128がその長手方向に沿って形成されており、このガス溝128の区画面に、上記ガス受け面124に対して対向するように上記ガス噴出手段129の一部を構成するガスノズル130が形成されている。上記一対のガス溝128は案内レール部の機能を有するものである。そして、各ガスノズル130は所定の圧力のガス、例えばN2 ガスを噴射できるようにガス供給手段132に接続されている。従って、上記ガス溝128の断面方向において、上記ガスノズル130は4個で1つのユニットを形成していることになる。そして、このガスノズル130が4個で1つのユニットは、図13に示すように、底部50Cの長手方向に沿って、所定のピッチで多数ユニット配列されており、各ガス供給手段132に介設されている開閉弁133を、ガス噴射制御部134からの制御により、上記移動体58が位置する部分と移動体58が進行する方向の直前の部分のガスノズル130のみから選択的にN2 ガスを噴射し、上記移動体58を常時浮上させるようになっている。
【0042】
これによれば、図11に示す場合と同様に、摺動部分が存在しないので、パーティクルの発生を大幅に抑制することができる。
尚、以上の各実施例においては、被処理体として半導体ウエハを処理する場合について説明したがこれに限定されず、例えばLCD基板、ガラス基板等を処理する場合にも適用し得るのは勿論である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の被処理体の搬送機構及び処理システムによれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
本発明によれば、占有スペースを有効利用できるのみならず、搬送系を簡単化し、且つ小型化でき、しかも移動体がどの場所に停止してもその位置を検出することができる。
本発明の関連技術によれば、共通搬送室の所定の位置に、被処理体保持部を上下移動させる手段、すなわち突き上げ手段を設けたことにより、移動体と被処理体保持手段とよりなる搬送手段に、上下方向駆動機構を設ける必要がなくなり、搬送手段の構造を簡単化することができる。
また本発明の関連技術によれば、位置検出センサを共通搬送室側に設けるようにしたので、位置検出センサへの配線を移動体に接続する必要がなくなる。また、位置検出センサから発生した熱が共通搬送室に熱伝導するので、位置検出センサの過熱を防止することができる。
また本発明の関連技術によれば、リニアモータ機構の界磁磁石手段を移動体に設け、電機子コイル手段を共通搬送室側に設けるようにしたので、駆動電力の供給のための給電ケーブルを移動体に接続する必要をなくすことができる。
また本発明の関連技術によれば、電機子コイル手段と界磁磁石手段との間に隔壁を挟むことにより、前記電機子コイル手段を固定するモールド材からの脱ガスを防ぐこともできる。
また本発明の関連技術によれば、被処理体が保持されている空間エリアと、例えば摺動することによって案内される移動体を収容する空間エリアとを分離区画壁によって区画しているので、上記摺動によって発生するパーティクルが被処理体に付着することを防止することができる。
また本発明の関連技術によれば、前記被処理体を実質的に保持する載置部側よりN2 ガスや不活性ガスを導入しながら共通搬送室内を所定の圧力に制御することができる。従って、パーティクルが載置部側から排出されるので、パーティクルが被処理体に付着するのを一層抑制できる。また、共通搬送室内の不純物の分圧を下げることができる。
また本発明の関連技術によれば、多数の処理装置を接続してもスペース効率が良く、搬送室が長くなっても被処理体を高速に搬送することができ、且つ簡単な構造の移載アーム機構を採用することができる真空処理を行うための処理システムを実現できる。
また本発明の関連技術によれば、実質的に共通搬送室を形成する共通搬送室本体を、互いに接続可能なケーシング(搬送室ユニット)にモジュール化したので、この搬送室ユニットを必要個数だけ連結することにより、共通搬送室を必要に応じた長さに簡単に変更、或は設定することができる。従って、連結される処理装置も容易に増減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理システムの一例を示す概略平面図である。
【図2】図1中の処理システムの搬送機構の1つのモジュールを示す拡大正面断面図である。
【図3】図2中のモジュールを示す拡大側断面図である。
【図4】リニアスケールと位置検出センサとの配列関係を示す図である。
【図5】被処理体保持手段の一部を示す拡大斜視図である。
【図6】被処理体保持手段を示す平面図である。
【図7】個別搬送室の取り付け状態を示す図である。
【図8】本発明の処理システムの第1の変形例を示す図である。
【図9】第2の変形例を示す図である。
【図10】第3の変形例を示す図である。
【図11】移動体を磁気浮上させる構造を示す図である。
【図12】移動体をガス浮上させる構造を示す図である。
【図13】ガス噴射手段の一側を示す図である。
【符号の説明】
2 処理システム
4 入口側共通搬送室
8A、8B ロードロック室
12 補助共通搬送室
18A〜18D 個別搬送室
38A,38B,38C 搬送室ユニット
44 共通搬送室
46 共通搬送手段
48 案内レール部
49 リニアモータ機構
50 ケーシング
54 電機子コイル手段
54A 電機子コイルセグメント
56 位置検出センサ
58 移動体
60 被処理体保持部
62 界磁磁石手段
63 リニアスケール
74 突き上げ手段
113 磁気浮上手段
129 ガス噴出手段
W 半導体ウエハ(被処理体)
Claims (12)
- 被処理体を搬送するための搬送機構であって、
真空雰囲気の搬送室を画成し、被処理体を前記搬送室と外部との間で移送するための移載口を有するケーシングと、
前記搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能に設けられた移動体と、被処理体を保持する保持体とを有する移動部分と、
前記移動部分の移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
前記移動部分に設けられ、前記移動部分の移動方向に延びる位置検出用のリニアスケールと、
前記ケーシングの内面に前記リニアスケールと対向する高さに設けられ、前記移動部分の移動方向に沿って隣接する二つの位置検出センサ間の距離が前記リニアスケールの長さよりも短い間隔で配置された複数の位置検出センサと、
を備えたことを特徴とする被処理体の搬送機構。 - 前記移動部分は、前記保持体を前記移動体に対して昇降自在に連結する支持部材を更に有し、
前記支持部材を前記移動体に対して昇降させる昇降機構を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の被処理体の搬送機構。 - 前記ケーシングの外部に、前記移載口を通じて被処理体を水平方向にのみ移動させる水平搬送機構が設けられ、
前記昇降機構は、前記保持体に保持された被処理体を前記水平搬送機構に対応する高さに位置決めするように構成されていることを特徴とする請求項2記載の被処理体の搬送機構。 - 前記移動体は、前記支持部材の最低位置を規制するストッパを有すると共に、前記支持部材が前記最低位置にある状態で移動するように構成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の被処理体の搬送機構。
- 前記昇降機構は、
前記ケーシングの底部を貫通し、前記支持部材に対して当接可能なプッシュロッドと、
前記ケーシングの外部に配置され、前記プッシュロッドを昇降させる垂直駆動機構と、
前記ケーシングと前記プッシュロッドとの間に介設されて前記ケーシング内を気密に保つための気密手段と、を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の被処理体の搬送機構。 - 前記水平駆動機構は、
前記ケーシングに前記移動体の移動方向に沿って設けられた電機子コイルと、
前記移動体に設けられた界磁磁石と、を有するリニアモータ機構であり、
前記ケーシングに、前記電機子コイルを前記搬送室内から気密に隔離する隔壁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の被処理体の搬送機構。 - 前記移動体を前記案内レール部から浮上させる磁気浮上装置を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の被処理体の搬送機構。
- 前記移動体を前記案内レール部から浮上させるガス噴出式浮上装置を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の被処理体の搬送機構。
- 前記ケーシング内に、前記搬送室を上部と下部に区画する分離区画壁が設けられ、
前記移動部分の保持体は前記搬送室の上部に配置され、前記移動部分の移動体は前記搬送室の下部に配置され、
前記分離区画壁は、前記移動部分の支持部材の移動を許容する案内溝を有し、
当該搬送機構は、
前記搬送室の上部へ不活性ガスを供給するガス供給システムと、
前記搬送室の下部から真空排気するための排気システムと、を更に備えていることを特徴とする請求項2記載の被処理体の搬送機構。 - (a)主搬送装置であって、
真空雰囲気の主搬送室を画成し、複数の移載口を有するケーシングと、
前記真空雰囲気の搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能に設けられた移動体と、
前記移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
被処理体を保持する保持体と、この保持体を前記移動体に対して昇降自在に連結する支持部材とを有する昇降支持構造と、
前記昇降支持構造の支持部材を前記移動体に対して昇降させる昇降機構と、を備え、
前記移動体にその移動方向に沿って延びる位置検出用のリニアスケールを設け、前記リニアスケールと対向する高さであって、前記移動体の移動方向に沿って前記リニアスケールの長さよりも短い間隔で配置された複数の位置検出センサを設けるようにした主搬送装置と、
(b)前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の補助搬送室を画成するケーシングと、前記補助搬送室内に設けられた補助搬送機構とを有する補助搬送装置と、
(c)前記補助搬送室と連通可能かつ真空排気可能なロードロック室を画成するケーシングを画成するケーシングを有したロードロック装置と、
(d)前記ロードロック室と連通可能な大気圧雰囲気の入口側搬送室を画成するケーシングと、前記入口側搬送室内に設けられた入口側搬送機構とを有する入口側搬送装置と、
(e)前記入口側搬送室に接続され、被処理体を複数収容可能なカセット容器を載置するためのカセットステーションと、
(f)前記主搬送装置の各移載口に対応して設けられた個別搬送装置であって、それぞれ、前記移載口を通じて前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の個別搬送室を画成するケーシングと、前記個別搬送室内に設けられた個別搬送機構とを有する複数の個別搬送装置と、
(g)各個別搬送装置に対応して設けられた処理装置であって、それぞれ、前記個別搬送室と連通可能な真空処理室を画成するケーシングを有し、前記被処理体に対して一定の処理を施す複数の処理装置と、を具備したことを特徴とする処理システム。 - 前記主搬送装置のケーシングは、少なくとも1つの前記移載口を有する互いに接続可能な複数のケーシングセグメントを少なくとも1つ用いて構成され、
前記案内レール部は、互いに接続可能な複数の案内レール部セグメントを少なくとも1つ用いて構成されていることを特徴とする請求項10記載の処理システム。 - (a)主搬送装置であって、
真空雰囲気の主搬送室を画成し、複数の移載口を有するケーシングと、
前記真空雰囲気の搬送室内に水平に設けられた案内レール部と、
前記案内レール部上に移動可能にも受けられた移動体と、被処理体を保持する保持体と、移動方向に沿って延びる位置検出用のリニアスケールとを有する移動部分と、
前記移動部分の移動体を前記案内レール部に沿って移動させる水平駆動機構と、
前記ケーシングに、前記移動部分の位置を検出する複数の位置検出センサであって、上記複数の位置検出センサは前記移動部分の移動方向に沿って隣接する位置検出センサと互いに前記リニアスケールの長さよりも短い間隔をおいて設けられる、複数の位置検出センサとを備えた主搬送装置と、
(b)前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の補助搬送室を画成するケーシングと、前記補助搬送室内に設けられた補助搬送機構とを有する補助搬送装置と、
(c)前記補助搬送室と連通可能かつ真空排気可能なロードロック室を画成するケーシングを有したロードロック装置と、
(d)前記ロードロック室と連通可能な大気圧雰囲気の入口側搬送室を画成するケーシングと、前記入口側搬送室内に設けられた入口側搬送機構とを有する入口側搬送装置と、
(e)前記入口側搬送室に接続され、被処理体を複数収容可能なカセット容器を載置するためのカセットステーションと、
(f)前記主搬送装置の各移載口に対応して設けられた個別搬送装置であって、それぞれ、前記移載口を通じて前記主搬送室と連通可能な真空雰囲気の個別搬送室を画成するケーシングと、前記個別搬送室内に設けられた個別搬送機構とを有する複数の個別搬送装置と、
(g)各個別搬送装置に対応して設けられた処理装置であって、それぞれ、前記個別搬送室と連通可能な真空処理室を画成するケーシングを有し、前記被処理体に対して一定の処理を施す複数の処理装置と、を具備したことを特徴とする処理システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392702A JP4389424B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 被処理体の搬送機構及び処理システム |
PCT/JP2002/013556 WO2003056624A1 (fr) | 2001-12-25 | 2002-12-25 | Dispositif de transport d'un corps traite et systeme de traitement equipe d'un dispositif de transport |
CNB028261720A CN1322570C (zh) | 2001-12-25 | 2002-12-25 | 被处理体的搬送装置和具有搬送装置的处理系统 |
KR1020047010021A KR100652976B1 (ko) | 2001-12-25 | 2002-12-25 | 피 처리체의 반송장치 및 반송장치를 구비한 처리 시스템 |
US10/500,102 US7622006B2 (en) | 2001-12-25 | 2002-12-25 | Processed body carrying device, and processing system with carrying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392702A JP4389424B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 被処理体の搬送機構及び処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003197709A JP2003197709A (ja) | 2003-07-11 |
JP4389424B2 true JP4389424B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=19188677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392702A Expired - Fee Related JP4389424B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 被処理体の搬送機構及び処理システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7622006B2 (ja) |
JP (1) | JP4389424B2 (ja) |
KR (1) | KR100652976B1 (ja) |
CN (1) | CN1322570C (ja) |
WO (1) | WO2003056624A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230023041A (ko) * | 2020-09-02 | 2023-02-16 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 로드락들을 팩토리 인터페이스 풋프린트 공간 내에 통합하기 위한 시스템들 및 방법들 |
US12142508B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-11-12 | Applied Materials, Inc. | Factory interface robots usable with integrated load locks |
US12159802B2 (en) | 2021-03-04 | 2024-12-03 | Applied Materials, Inc. | Shortened load port for factory interface |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1535313B1 (en) * | 2002-07-22 | 2018-10-31 | Brooks Automation, Inc. | Substrate processing apparatus |
US7959395B2 (en) | 2002-07-22 | 2011-06-14 | Brooks Automation, Inc. | Substrate processing apparatus |
US7988398B2 (en) * | 2002-07-22 | 2011-08-02 | Brooks Automation, Inc. | Linear substrate transport apparatus |
EP1585578B1 (en) | 2003-01-02 | 2008-04-16 | Loma Linda University Medical Center | Configuration management and retrieval system for proton beam therapy system |
JP2004265894A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-09-24 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置 |
US20070269297A1 (en) | 2003-11-10 | 2007-11-22 | Meulen Peter V D | Semiconductor wafer handling and transport |
US8696298B2 (en) * | 2003-11-10 | 2014-04-15 | Brooks Automation, Inc. | Semiconductor manufacturing process modules |
US8313277B2 (en) * | 2003-11-10 | 2012-11-20 | Brooks Automation, Inc. | Semiconductor manufacturing process modules |
US10086511B2 (en) | 2003-11-10 | 2018-10-02 | Brooks Automation, Inc. | Semiconductor manufacturing systems |
US8267632B2 (en) * | 2003-11-10 | 2012-09-18 | Brooks Automation, Inc. | Semiconductor manufacturing process modules |
JP2006344647A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Uinzu:Kk | 部品搬送装置及び部品搬送装置の収納方法 |
JP4916140B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2012-04-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理システム |
US20080107507A1 (en) * | 2005-11-07 | 2008-05-08 | Bufano Michael L | Reduced capacity carrier, transport, load port, buffer system |
WO2007056443A2 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-18 | Brooks Automation, Inc. | Reduced capacity carrier, transport, load port, buffer system |
US8267634B2 (en) | 2005-11-07 | 2012-09-18 | Brooks Automation, Inc. | Reduced capacity carrier, transport, load port, buffer system |
JP4660434B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2011-03-30 | 株式会社安川電機 | 搬送機構およびそれを備えた処理装置 |
KR101707925B1 (ko) | 2006-08-18 | 2017-02-17 | 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 | 용량이 축소된 캐리어, 이송, 로드 포트, 버퍼 시스템 |
US7901539B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-03-08 | Intevac, Inc. | Apparatus and methods for transporting and processing substrates |
US8293066B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-10-23 | Brooks Automation, Inc. | Apparatus and methods for transporting and processing substrates |
US8419341B2 (en) | 2006-09-19 | 2013-04-16 | Brooks Automation, Inc. | Linear vacuum robot with Z motion and articulated arm |
US9524896B2 (en) * | 2006-09-19 | 2016-12-20 | Brooks Automation Inc. | Apparatus and methods for transporting and processing substrates |
US20080075563A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-03-27 | Mclane James R | Substrate handling system and method |
KR100820755B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2008-04-11 | 주식회사 신성이엔지 | 평판자재 낱장 이송용 다단이송장치 |
JP4840595B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2011-12-21 | 株式会社Ihi | 基板搬送機 |
TWI475627B (zh) | 2007-05-17 | 2015-03-01 | Brooks Automation Inc | 基板運送機、基板處理裝置和系統、於基板處理期間降低基板之微粒污染的方法,及使運送機與處理機結合之方法 |
KR20150140395A (ko) * | 2007-05-17 | 2015-12-15 | 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 | 측면 개방형 기판 캐리어 및 로드 포트 |
KR100887161B1 (ko) * | 2007-08-03 | 2009-03-09 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | 플라즈마 처리장치 |
JP4784599B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体 |
EP2187433B1 (en) * | 2008-11-12 | 2018-10-24 | Intevac, Inc. | Apparatus and method for transporting and processing substrates |
KR101140489B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2012-04-30 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 진공 처리 장치, 진공 처리 시스템 및 처리 방법 |
US8602706B2 (en) | 2009-08-17 | 2013-12-10 | Brooks Automation, Inc. | Substrate processing apparatus |
US8696815B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-04-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film deposition apparatus |
TW201123340A (en) * | 2009-11-12 | 2011-07-01 | Hitachi High Tech Corp | Vacuum processing system and vacuum processing method of semiconductor processing substrate |
JP5449239B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-03-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及びプログラムを記録した記憶媒体 |
JP5572575B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-08-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板位置決め装置、基板処理装置、基板位置決め方法及びプログラムを記録した記憶媒体 |
KR101258350B1 (ko) * | 2010-06-07 | 2013-04-30 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치 |
CN101992948B (zh) * | 2010-09-30 | 2013-07-31 | 东莞宏威数码机械有限公司 | 基片自动上载装置 |
CN102001525B (zh) * | 2010-09-30 | 2012-07-04 | 东莞宏威数码机械有限公司 | 锁定式升降平移传输设备 |
CN102092584B (zh) * | 2010-09-30 | 2012-10-17 | 东莞宏威数码机械有限公司 | 旋转式平台传输装置 |
KR20130004830A (ko) * | 2011-07-04 | 2013-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
TWI576300B (zh) * | 2011-09-30 | 2017-04-01 | Ats自動模具系統股份有限公司 | 提供真空給一移動元件的系統與方法 |
TWI830183B (zh) | 2011-10-05 | 2024-01-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 包括對稱電漿處理腔室的電漿處理設備與用於此設備的蓋組件 |
JP2013243312A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 搬送装置 |
JP2014216519A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社ディスコ | 加工装置及びウエーハの輸送方法 |
US10062599B2 (en) | 2015-10-22 | 2018-08-28 | Lam Research Corporation | Automated replacement of consumable parts using interfacing chambers |
US20170115657A1 (en) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Lam Research Corporation | Systems for Removing and Replacing Consumable Parts from a Semiconductor Process Module in Situ |
JP6747136B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2020-08-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
US10755955B2 (en) * | 2018-02-12 | 2020-08-25 | Applied Materials, Inc. | Substrate transfer mechanism to reduce back-side substrate contact |
WO2019213154A1 (en) * | 2018-04-30 | 2019-11-07 | Applied Materials, Inc. | Build platform and powder transer system for additive manufacturing |
WO2019219371A1 (en) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Evatec Ag | Substrate vacuum treatment apparatus and method therefore |
KR101892129B1 (ko) * | 2018-05-25 | 2018-10-04 | 주식회사 디엠티 | 진공 챔버 이송 장치 |
CN111465165A (zh) * | 2019-01-22 | 2020-07-28 | 住友重机械工业株式会社 | 自屏蔽回旋加速器系统 |
KR102483600B1 (ko) * | 2020-02-05 | 2022-12-30 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 반송 시스템, 반송 방법 및 반송 장치 |
US12128558B2 (en) * | 2020-03-02 | 2024-10-29 | Persimmon Technologies Corporation | Compact traversing robot |
JP7156332B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2022-10-19 | 株式会社安川電機 | 搬送装置、搬送方法および搬送システム |
JP7407067B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-12-28 | 株式会社安川電機 | 搬送装置、搬送方法および搬送システム |
KR102672414B1 (ko) * | 2020-05-21 | 2024-06-04 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 반송 장치, 반송 방법 및 반송 시스템 |
JP7519822B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2024-07-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 収納モジュール、基板処理システムおよび消耗部材の搬送方法 |
JP2023072528A (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送装置及び基板搬送方法 |
JP7478774B2 (ja) * | 2022-06-13 | 2024-05-07 | 株式会社安川電機 | 搬送システム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091217A (en) * | 1989-05-22 | 1992-02-25 | Advanced Semiconductor Materials, Inc. | Method for processing wafers in a multi station common chamber reactor |
JPH0338636A (ja) | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0648849Y2 (ja) * | 1989-08-25 | 1994-12-12 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
US4981408A (en) * | 1989-12-18 | 1991-01-01 | Varian Associates, Inc. | Dual track handling and processing system |
JPH04137961A (ja) | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Fujitsu Ltd | 通信端末装置 |
JPH06179524A (ja) | 1992-07-18 | 1994-06-28 | Ebara Corp | 磁気浮上真空搬送装置 |
WO1994001354A1 (en) * | 1992-07-07 | 1994-01-20 | Ebara Corporation | Magnetically levitated carrying apparatus |
JPH06100164A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 磁気的に結合された搬送装置 |
US6491802B2 (en) * | 1992-10-28 | 2002-12-10 | Hitachi, Ltd. | Magnetic film forming system |
US5417537A (en) * | 1993-05-07 | 1995-05-23 | Miller; Kenneth C. | Wafer transport device |
JP3364294B2 (ja) | 1993-10-07 | 2003-01-08 | 株式会社荏原製作所 | 搬送装置および搬送方法 |
JPH088324A (ja) | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | 自動搬送装置 |
JP3134738B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2001-02-13 | 安藤電気株式会社 | ハンドリングシステム |
TW442891B (en) * | 1998-11-17 | 2001-06-23 | Tokyo Electron Ltd | Vacuum processing system |
US6533531B1 (en) * | 1998-12-29 | 2003-03-18 | Asml Us, Inc. | Device for handling wafers in microelectronic manufacturing |
JP4302817B2 (ja) | 1999-05-13 | 2009-07-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理システム |
US6609877B1 (en) | 2000-10-04 | 2003-08-26 | The Boc Group, Inc. | Vacuum chamber load lock structure and article transport mechanism |
JP3581340B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置およびそのデータ入力処理方法 |
US20060144520A1 (en) | 2002-09-19 | 2006-07-06 | Tokyo Electron Limited | Viewing window cleaning apparatus |
WO2004032177A2 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Tokyo Electron Limited | Apparatus and method for use of optical system with plasma proc essing system |
TWI238680B (en) | 2002-09-30 | 2005-08-21 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing system and method |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001392702A patent/JP4389424B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-25 KR KR1020047010021A patent/KR100652976B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-25 CN CNB028261720A patent/CN1322570C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-25 US US10/500,102 patent/US7622006B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-25 WO PCT/JP2002/013556 patent/WO2003056624A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230023041A (ko) * | 2020-09-02 | 2023-02-16 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 로드락들을 팩토리 인터페이스 풋프린트 공간 내에 통합하기 위한 시스템들 및 방법들 |
KR102619109B1 (ko) | 2020-09-02 | 2023-12-27 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 로드락들을 팩토리 인터페이스 풋프린트 공간 내에 통합하기 위한 시스템들 및 방법들 |
US12159796B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-12-03 | Applied Materials, Inc. | Systems and methods for integrating load locks into a factory interface footprint space |
US12159802B2 (en) | 2021-03-04 | 2024-12-03 | Applied Materials, Inc. | Shortened load port for factory interface |
US12142508B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-11-12 | Applied Materials, Inc. | Factory interface robots usable with integrated load locks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100652976B1 (ko) | 2006-12-01 |
US20050087300A1 (en) | 2005-04-28 |
CN1322570C (zh) | 2007-06-20 |
WO2003056624A1 (fr) | 2003-07-10 |
US7622006B2 (en) | 2009-11-24 |
JP2003197709A (ja) | 2003-07-11 |
KR20040072677A (ko) | 2004-08-18 |
CN1608318A (zh) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389424B2 (ja) | 被処理体の搬送機構及び処理システム | |
KR100310249B1 (ko) | 기판처리장치 | |
US11894251B2 (en) | Transport system | |
US6206176B1 (en) | Substrate transfer shuttle having a magnetic drive | |
JP5134575B2 (ja) | マルチ−チャンバーシステムで半導体素子を製造する方法 | |
US9922854B2 (en) | Vertical inline CVD system | |
US6183615B1 (en) | Transport system for wafer processing line | |
JPH06211306A (ja) | 基板保管装置 | |
US9514974B2 (en) | Process apparatus with on-the-fly substrate centering | |
KR102652598B1 (ko) | 기판 반송 장치, 기판 반송 방법, 및 기판 처리 시스템 | |
JP2000195925A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2001135704A (ja) | 基板処理装置及び基板搬送用トレイの搬送制御方法 | |
JPH07172578A (ja) | トンネル搬送装置 | |
JPH06247507A (ja) | 搬送アーム | |
TWI878497B (zh) | 用於基板處理設備的基板托盤移送系統 | |
KR102278078B1 (ko) | 기판 반송 장치 및 기판 처리 장치 | |
JP2004119627A (ja) | 半導体製造装置 | |
CN114258584B (zh) | 路径切换组件、具有该路径切换组件的腔室和基板处理系统及其方法 | |
JP2000264438A (ja) | ウエーハ搬送装置 | |
JPH06181249A (ja) | 基板搬送システム | |
KR20240046030A (ko) | 기판 반송 모듈 및 기판 반송 방법 | |
JPH05319513A (ja) | 搬送装置 | |
WO2008068859A1 (ja) | 搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |