JP4389393B2 - Injection molding equipment - Google Patents
Injection molding equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389393B2 JP4389393B2 JP2001043616A JP2001043616A JP4389393B2 JP 4389393 B2 JP4389393 B2 JP 4389393B2 JP 2001043616 A JP2001043616 A JP 2001043616A JP 2001043616 A JP2001043616 A JP 2001043616A JP 4389393 B2 JP4389393 B2 JP 4389393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- runner
- mold
- pulverizer
- injection molding
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば樹脂材を用いて成形品を成形する射出成形装置に関するものであり、ランナー部を有効にリサイクル活用するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の射出成形装置は、図5に示すように、樹脂等の溶融した材料を金型150内に射出し、成形品200を成形するものとして広く知られている。
【0003】
更に詳しく説明すると、材料射出後、金型150内のキャビティ155に材料が導入される導入通路156に形成されるランナー部210は、金型150を開く際に成形品200から切り離され、例えばシュート180上を滑らせ下側に設置したランナー回収箱190に回収されるようにしている。
【0004】
そして、ランナー回収箱190に貯められたランナー部210は、所定量になると隣接する位置に設けられた粉砕機170に手作業により投入されるようにしており、投入されたランナー部210は粉砕された後、再生材として新品材と混合されリサイクルされるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ランナー部210は射出成形により帯電するため、シュート180上や、ランナー回収箱190内で塵、埃等の異物が表面に付着しやすく、粉砕機170により粉砕した再生材を新品材と混合してリサイクルしようとすると、例えば成形品200が白色のような淡い色を使用する場合、付着した異物が黒い斑点として成形品200の表面に現れるようになり、外観品質を損なうため、ランナー部210のリサイクルができず、埋め立て廃棄せざるを得ない状況であった。
【0006】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、外観品質を確保し、ランナー部をリサイクル活用できる射出成形装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】
請求項1に記載の発明では、材料を溶融してキャビティ(155)内に射出し、成形される成形品(200)からランナー部(210)を分離して外部へ排出する金型(150)と、
排出されたランナー部(210)を粉砕して、材料に混合する粉砕機(170)とを有する射出成形装置において、
粉砕機(170)を、ランナー部(210)が排出された後、直接内部に投入される位置に配設し、
粉砕機(170)の投入部(172)には、ランナー部(210)が投入される時のみ開口する開閉手段(173)を設け、
開閉手段(173)は、ランナー部(210)が金型(150)から外部へ排出されると同時に開口することを特徴としている。
【0009】
これにより、ランナー部(210)は排出と同時に直接粉砕機(170)内に投入でき、また、粉砕機(170)の投入部(172)に設けられた開閉手段(173)は、ランナー部(210)が投入されない時は閉塞されることになるので、射出成形後に帯電するランナー部(210)に塵、埃等の異物が付着することを防止でき、このランナー部(210)を成形品(200)の外観品質を損なうことなく粉砕後の再生材としてリサイクルできるようになる。
【0010】
そして、上記のようにランナー部(210)を直接粉砕機(170)に投入できることによって、従来技術のように、所定量のランナー部(210)が貯まった時点で粉砕機(170)に移し替える作業が不要となり生産性を向上できる。
請求項2に記載の発明では、金型(150)は、ランナー部(210)を外部へ排出する押出しピン(152)を備えており、
開閉手段(173)は、ランナー部(210)が押出しピン(152)によって金型(150)から外部へ排出されると同時に開口することを特徴としている。
請求項3に記載の発明では、開閉手段(173)は、往復動して投入部(172)を開閉するシャッター(173)であることを特徴としている。
【0011】
また、請求項4に記載の発明では、粉砕機(170)の粉砕能力は、成形品(200)の1サイクルの成形時間内に少なくとも1つのランナー部(210)を粉砕できるものとしたことを特徴としており、粉砕機(170)自身を小型のものとして設定することが可能となり、従来技術のようなランナー部(210)を貯めるランナー回収箱(190)に相当するようなスペース内に設置でき、コンパクトな射出成形装置にすることができる。
【0012】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1〜図4に示す。本実施形態は、熱可塑性樹脂を材料として樹脂成形品を成形する射出成形装置100に適用したものである。樹脂成形品は、車両用冷却装置等に用いられる冷却用の軸流ファンとしている。
【0014】
射出成形装置100は、材料供給部101、加熱シリンダー部140、金型150、粉砕機170から構成されている。
【0015】
材料供給部101は、新品の樹脂材料(ここではポリプロピレンを主材料とするものとしている)と後述するランナー部210を粉砕した再生材とを任意の割合で混合したものを、加熱シリンダー部140に供給するものであり、材料タンク110、混合機120、シリンダー供給用吸引ホッパ130から構成されている。
【0016】
材料タンク110は、新品の樹脂材料(以下、新品材)を貯留するタンクであり、上側に塵、埃等の異物の侵入を防止する蓋部111が設けられ、手動によって開閉可能としている。作業者によって所定時間毎に新品材が投入、貯留されるようにしている。尚、この新品材は、直径が2〜3mm程度の粒状に生成されたものと成っている。
【0017】
混合機120は、上記新品材と後述する粉砕機170によって生成される再生材とを所定の割合に混合するものであり、新品材用および再生材用の吸引ホッパ121、122、新品材用および再生材用の計量部124、125、混合タンク126から構成されている。
【0018】
新品材用吸引ホッパ121は、吸引タンク121aとホッパ121bとが上下に配設されたものであり、吸引タンク121aは、配管112によって上記材料タンク110と接続されている。吸引タンク121aとホッパ121bとの間には、弾性部材、例えばゴム板材より成る弁体121cが設けられており、通常は吸引タンク121aとホッパ121bとが互いに連通するように開いている。そして、後述する吸引ブロワ123が作動した時には、吸引効果により閉じるようにしている。
【0019】
再生材用吸引ホッパ122も上記新品材用ホッパ121と同様の構成を有しており、上下に吸引タンク122a、ホッパ122bが設けられており、両者の間には弁体122cが介在されている。
【0020】
上記の両吸引タンク121a、122aにはバルブ121gの部位で合流する吸引管121d、122dがそれぞれ接続されており、このバルブ121gの下流側には吸引ブロワ123が設けられている。
【0021】
尚、新品材用のホッパ121bの内部下側には、投入された新品材の上端位置を検出するレベルセンサ121eが設けられており、新品材がこのレベルセンサ121eの位置を下回ると、タイマー121fにより所定時間の間、上記バルブ121gが吸引管121dと吸引ブロワ123とが連通する側に開き、吸引ブロワ123が作動するようにしている。そして、所定時間経過後は、吸引ブロワ123は停止し、バルブ121gは、吸引管122dと吸引ブロワ123とが連通する側に開くようにしている。
【0022】
両ホッパ121b、122bの下側にはそれぞれ新品材用および再生材用の計量部124、125および混合タンク126が設けられている。両計量部124、125は、両ホッパ121b、122bから投入されるそれぞれの材料を計量して混合タンク126に投入するものであり、それぞれ円盤124a、125aとモータ124b、125bより成る。両ホッパ121b、122bの下側から材料が円盤124a、125a上に投入され、回転しながら図示しないセパレータによって、混合タンク126に排出されるようにしている。そして、それぞれ設定されたモータ124b、125bの回転数に応じて投入量が調整されるようにしている。ここでは、モータ124bの回転数をモータ125bの回転数の4倍となるように設定しており、新品材と再生材との混合割合が4対1となるようにしている。
【0023】
混合タンク126の内部下側には混合された材料の上端位置を検出するレベルセンサ126aが設けられており、混合材料がこのレベルセンサ126aの位置を下回ると、タイマー126bにより所定時間の間、上記モータ124b、125bを作動するようにしている。
【0024】
シリンダー供給用吸引ホッパ130は、上記新品材用吸引ホッパ121と同様の構成を有しており、弁対133を介在させ吸引タンク131、ホッパ132が上下に配設されており、吸引タンク131は、配管126cによって混合タンク126と接続されている。また吸引タンク131は、吸引管134によって吸引ブロワ137と接続されており、この吸引ブロワ137は、ホッパ132内部下側に設けられたレベルセンサ135の材料上端位置検出信号に基づいて、タイマー136により所定時間作動されるようにしている。そして、ホッパ132の下側は、後述する加熱シリンダー部140に接続されるようにしている。
【0025】
加熱シリンダー部140は、射出成形装置100の本体部102の上に配設されており、上記ホッパ132から投入される材料を溶融し、後述する金型150に射出するものである。横長のシリンダー141の内部には図示しないモータにより回転駆動、停止を繰り返すスクリュー142が設けられ、またシリンダー141の外周には材料を溶融するヒータ143が設けられている。また、図中左側の端部には溶融した材料が射出されるノズル144が設けられている。そして、スクリュー142の所定量の回転駆動によってノズル144から所定量(成形品200を成形するのに必要な量)、所定圧の材料を射出するようにしている。
【0026】
金型150は、上記加熱シリンダー部140と対向する位置に配設されており、図2にその詳細を示しているが、ランナーストリッパプレート151、固定側型板153、可動側型板154、エジェクタプレート157を有している。尚、図2においては、型締めされた状態を示している。
【0027】
ランナーストリッパプレート151は、固定側取付け板150aに固定され、中央部には溶融した材料が導入され、中間部がくびれるように形成された導入通路156aが設けられている。更に、導入通路156aの上側には押出しピン152が設けられ、コイルバネ152aによって図中左方向に付勢されるようにしている。
【0028】
固定側型板153、可動側型板154は、内部に成形品200のアウトラインに相当する凹凸部が設けられたもので、両者の型板153、154を合せた時に凹凸部により形成される空間がキャビティ155となっている。また、固定側型板153には上記導入通路156aから複数に分岐する分岐導入通路156bが円錐状を成してキャビティ155に連通するように設けられている。因みに、本成形品200としての軸流ファンは、複数の翼を有するため分岐導入通路156bの分岐数は、材料を均等に充填させるために翼枚数に応じた数となるようにしている。
【0029】
エジェクタプレート157は、可動側取付け板150bに固定され、可動側型板154内に挿入されキャビティ155に当接する複数の押出しピン157aが設けられている。
【0030】
成形品200は、上記加熱シリンダー部140および金型150によって、型締め、材料射出、冷却保持、型開き、ランナー部210切り離し、成形品200取出しを1サイクルとして成形される。本実施形態では1サイクル約50秒で回るようにしており、成形サイクルに応じて加熱シリンダー部140および金型150は、以下のように作動するようにしている。
【0031】
まず、図2に示すように、金型150は、ランナースリッパプレート151、固定側型板153、可動側型板154が互いに当接し、エジェクタプレート157のエジェクタピン157aがキャビティ155に当接するように型締めされる。そして、溶融された材料が加熱シリンダー部140のノズル144から導入通路156aおよび分岐導入通路156bを通してキャビティ155内に射出され、冷却保持される。
【0032】
次に、図3(a)に示すように、ランナーストリッパプレート151と固定側型板153との間が開き、導入通路156aおよび分岐導入通路156bによって形成されるランナー部210がキャビティ155内の成形品200から円錐状を成す頂点部から切り離される。
【0033】
次に、図3(b)に示すように、押出しピン152がコイルバネ152aによって図中左方向に摺動し、導入通路156a内のくびれた位置でランナー部210は材料側から切り離され、金型150外に落下する。
【0034】
更に、図3(c)に示すように、固定側型板153と可動側型板154との間で、可動側型板154が更に図中左方向にスライドして開き、エジェクタピン157aが可動側型板154に対して相対的に右側に摺動することで成形品200が金型150から排出され、図示しないロボットハンドにより取出される。
【0035】
次に本発明の要部となる粉砕機170について、図1に戻り説明する。
【0036】
粉砕機170は、外側に広がるように開口する投入部172を有する容器171の内部に、回転駆動する複数のカッター174と固定刃175と断面が円弧状を成し複数の小径穴を有する円弧状刃176を有し、射出成形装置100が作動している間は常に作動し、上記ランナー部210を細かく粉砕するものである。具体的には、まず、カッター174と固定刃175によりランナー部210をおおまかに砕き、次に、カッター174と円弧状刃176により更に細かく粉砕し、複数の小径穴から容器171の下部に落とすようにしている。
【0037】
この粉砕機170は、ランナー部210が金型150から切り離される直下に配設されており、開口する投入部172には、開閉手段としてのシャッター173が設けられている。このシャッター173は、エア圧により図中紙面垂直方向に往復動するアクチュエータ161と連結され、連動することで投入部172を開閉するようにしている。(具体的には、図4に示すような外観を呈するものとしている。)そして、成形品200の成形サイクル中においてランナー部210が切り離され、落下するタイミングで開くようにし、その他の間は、投入部172を閉塞するようにしている。具体的には、成形品200の1サイクルの成形時間50秒の内、ランナー部210の切り離し時に約4秒間、投入部172を開き、その後約46秒間は閉じた状態となるようにしている。
【0038】
また、粉砕機170の下側部には、上記吸引タンク122aに接続される配管177が設けられており、また、タイマー162によって吸引ブロワ123を作動させることで、粉砕機170で粉砕された再生材を吸引タンク122aに吸引するようにしている。
【0039】
更に、粉砕機170の粉砕能力は、成形品200の1サイクルの成形時間(50秒)内に少なくとも1つのランナー部210を粉砕できるだけのものとしており、粉砕機170全体は、従来技術で説明したような一度に多量のランナー部210を粉砕する粉砕機に対して小型なものとなるようにしている。
【0040】
そして、上記タイマー162は、吸引ブロワ123が新品材を吸引タンク121aに吸引している場合にはそちらを優先させ、それ以外の場合に成形品200の成形サイクル毎にON−OFFするようにしており、粉砕された再生材が順次、吸引タンク122aに吸引されるようにしている。具体的には、1サイクル50秒の内、20秒間は吸引ブロワを作動し、残り30秒は停止させるようにしている。
【0041】
次に、上記構成に基づく作動について説明する。
【0042】
材料タンク110内の新品材と粉砕機170内の粉砕材は、それぞれ吸引ブロワ123によって吸引タンク121a、122aに吸引され、ホッパ121b、122bに投入される。両ホッパ121b、122bから新品材および再生材が両計量部124、125によって所定の割合(4対1)になるように計量され、混合タンク126内で混合される。この混合された材料は、吸引ブロワ137によって吸引タンク131に吸引され、ホッパ132に投入される。尚、この間に吸引ブロワ123、137および両計量部124、125のモータ124b、125bは、各ホッパ121b、131、混合タンク126内の材料上端位置がレベルセンサ121e、135、126aの位置を下回ると、各タイマー121f、136、126bによってそれぞれ所定時間作動され、それぞれの上流側から材料が補充されるようになる。
【0043】
次に、ホッパ132から加熱シリンダー部140のシリンダー141内に材料が供給され、ヒータ143により溶融される。回転駆動されるスクリュウー142によって、所定量、所定圧の材料がノズル144から型締めされた金型150の導入通路156a、分岐導入通路156bを通してキャビティ155内に射出される。
【0044】
そして、冷却保持された後、金型150が開かれる際に、ランナー部210が成形品200から切り離され、押出しピン152によって材料側から切り離される。このタイミングで直下に設けられた粉砕機170の投入部172のシャッター173が、アクチュエータ161によって開かれ、ランナー部210は直接内部に投入される。その後、シャッター173はアクチュエータ161によって閉じられ、ランナー部210は、内部で粉砕される。粉砕された再生材は、吸引ブロワ123によって吸引タンク122aに吸引される。尚、吸引ブロワ123はタイマー162によって成形品200の成形サイクル毎にON−OFF作動される。
【0045】
以上の構成、作動より、本発明の効果について説明する。
【0046】
ランナー部210は、金型150から切り離し排出されると同時に、直下に設けられた粉砕機170内に直接投入でき、また、粉砕機170の投入部172に設けられたシャッター173は投入時のみ開口し、投入されない時は閉塞されることになるので、射出成形後に帯電するランナー部210に塵、埃等の異物が付着することを防止でき、このランナー部210を成形品200の外観品質を損なうことなく粉砕後の再生材としてリサイクルできるようになる。
【0047】
そして、上記のようにランナー部210を直接粉砕機170に投入できることによって、従来技術のように、所定量のランナー部210が貯まった時点で粉砕機170に移し替える作業が不要となり生産性を向上できる。
【0048】
更に、粉砕機170の粉砕能力は、成形品200の1サイクルの成形時間内に少なくとも1つのランナー部210を粉砕できるものとしており、粉砕機170自身を小型のものとして設定することができるので、従来技術のようなランナー部210を貯めるランナー回収箱190に相当するようなスペース内に設置でき、コンパクトな射出成形装置100にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す全体構成図である。
【図2】閉じた状態での金型全体の構成を示す断面図である。
【図3】金型の開閉状態と成形品、ランナー部との関係を示す(a)はランナー部が成形品から切断される状態、(b)はランナー部が排出される状態、(c)は成形品が取出される状態の断面図である。
【図4】粉砕機のシャッター近傍を示す外観斜視図である。
【図5】従来技術を示す全体構成図である。
【符号の説明】
100 射出成形装置
150 金型
155 キャビティ
170 粉砕機
172 投入部
173 シャッター(開閉手段)
200 成形品
210 ランナー部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an injection molding apparatus that molds a molded product using, for example, a resin material, and effectively recycles a runner portion.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 5, the conventional injection molding apparatus is widely known as one that injects a molten material such as resin into a
[0003]
More specifically, after the material injection, the
[0004]
The
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the
[0006]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an injection molding apparatus that can ensure appearance quality and can recycle and use a runner part.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
[0008]
In the first aspect of the invention, the mold (150) for melting the material and injecting it into the cavity (155), separating the runner part (210) from the molded article (200) to be molded and discharging it to the outside. When,
In an injection molding apparatus having a crusher (170) for crushing the discharged runner part (210) and mixing it with the material,
After the runner part (210) is discharged, the pulverizer (170) is disposed at a position where it is directly put into the interior.
The charging unit (172) of the pulverizer (170) is provided with opening / closing means (173) that opens only when the runner unit (210) is charged ,
The opening / closing means (173) is characterized in that the runner portion (210) opens simultaneously with being discharged from the mold (150) .
[0009]
Thereby, the runner part (210) can be directly charged into the pulverizer (170) simultaneously with the discharge, and the opening / closing means (173) provided in the charging part (172) of the pulverizer (170) 210) is closed when not charged, it is possible to prevent foreign matters such as dust and dirt from adhering to the runner portion (210) that is charged after injection molding. 200) can be recycled as a recycled material after pulverization without impairing the appearance quality.
[0010]
And since the runner part (210) can be directly put into the pulverizer (170) as described above, it is transferred to the pulverizer (170) when a predetermined amount of the runner part (210) is accumulated as in the prior art. Work is unnecessary and productivity can be improved.
In the invention according to claim 2, the mold (150) includes an extrusion pin (152) for discharging the runner part (210) to the outside,
The opening / closing means (173) is characterized in that the runner part (210) is opened simultaneously with the extrusion pin (152) being discharged from the mold (150).
The invention according to claim 3 is characterized in that the opening / closing means (173) is a shutter (173) that reciprocates to open and close the closing portion (172).
[0011]
In the invention described in claim 4 , the pulverization capacity of the pulverizer (170) is such that at least one runner part (210) can be pulverized within one cycle of the molding product (200). The crusher (170) itself can be set as a small one, and can be installed in a space corresponding to the runner collection box (190) for storing the runner part (210) as in the prior art. A compact injection molding apparatus can be obtained.
[0012]
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description mentioned later.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention is shown in FIGS. The present embodiment is applied to an injection molding apparatus 100 that molds a resin molded product using a thermoplastic resin as a material. The resin molded product is a cooling axial flow fan used in a vehicle cooling device or the like.
[0014]
The injection molding apparatus 100 includes a
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The new
[0019]
The reclaimed
[0020]
The
[0021]
In addition, a
[0022]
Under the
[0023]
A level sensor 126a for detecting the upper end position of the mixed material is provided on the lower side of the
[0024]
The cylinder
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The fixed
[0029]
The
[0030]
The molded
[0031]
First, as shown in FIG. 2, in the
[0032]
Next, as shown in FIG. 3A, the space between the
[0033]
Next, as shown in FIG. 3 (b), the
[0034]
Further, as shown in FIG. 3C, the movable
[0035]
Next, the
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
In addition, a
[0039]
Further, the pulverizing ability of the
[0040]
The timer 162 gives priority to the
[0041]
Next, the operation based on the above configuration will be described.
[0042]
The new material in the
[0043]
Next, the material is supplied from the
[0044]
Then, after being cooled and held, when the
[0045]
The effects of the present invention will be described based on the above configuration and operation.
[0046]
The
[0047]
Since the
[0048]
Furthermore, the pulverizing ability of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of the entire mold in a closed state.
3A and 3B show the relationship between the open / close state of the mold and the molded product and the runner part. FIG. 3A shows a state in which the runner part is cut from the molded product, FIG. 3B shows a state in which the runner part is discharged, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where a molded product is taken out.
FIG. 4 is an external perspective view showing the vicinity of a shutter of a pulverizer.
FIG. 5 is an overall configuration diagram showing a conventional technique.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100
200 Molded
Claims (4)
前記ランナー部(210)を粉砕して、前記材料に混合する粉砕機(170)とを有する射出成形装置において、
前記粉砕機(170)は、前記ランナー部(210)が排出された後、直接内部に投入される位置に配設され、
前記粉砕機(170)の投入部(172)には、前記ランナー部(210)が投入される時のみ開口する開閉手段(173)が設けられ、
前記開閉手段(173)は、前記ランナー部(210)が前記金型(150)から外部へ排出されると同時に開口することを特徴とする射出成形装置。A mold (150) for melting the material and injecting it into the cavity (155), separating the runner part (210) from the molded article (200) to be molded and discharging it to the outside;
In an injection molding apparatus having a crusher (170) for crushing the runner part (210) and mixing it with the material,
The pulverizer (170) is disposed at a position where the runner part (210) is discharged directly after being discharged,
The charging part (172) of the pulverizer (170) is provided with opening / closing means (173) that opens only when the runner part (210) is charged ,
The opening / closing means (173) opens at the same time as the runner part (210) is discharged from the mold (150) to the outside .
前記開閉手段(173)は、前記ランナー部(210)が前記押出しピン(152)によって前記金型(150)から外部へ排出されると同時に開口することを特徴とする請求項1に記載の射出成形装置。 2. The injection according to claim 1, wherein the opening / closing means (173) opens simultaneously with the runner part (210) being discharged from the mold (150) to the outside by the push pin (152). Molding equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043616A JP4389393B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | Injection molding equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043616A JP4389393B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | Injection molding equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002240094A JP2002240094A (en) | 2002-08-28 |
JP4389393B2 true JP4389393B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=18905751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001043616A Expired - Lifetime JP4389393B2 (en) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | Injection molding equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389393B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4610441B2 (en) * | 2005-08-12 | 2011-01-12 | 株式会社松井製作所 | Pneumatic transport material supply system for resin molding machines |
JP5666986B2 (en) * | 2011-05-17 | 2015-02-12 | ファナック株式会社 | Molded product collection chute of injection molding machine |
WO2016171099A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | ソマール株式会社 | Method for injection-molding thermosetting resin composition |
JP7251456B2 (en) * | 2019-12-03 | 2023-04-04 | いすゞ自動車株式会社 | Hollow body forming device |
CN111715882B (en) * | 2020-05-14 | 2022-04-08 | 东莞市华研新材料科技有限公司 | Metal injection molding device with waste recovery mechanism |
-
2001
- 2001-02-20 JP JP2001043616A patent/JP4389393B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002240094A (en) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5556039A (en) | Crushing machine apparatus and a method for cleaning the crushing machine apparatus | |
JP4389393B2 (en) | Injection molding equipment | |
JP3857758B2 (en) | Plastic waste material recycling molding method | |
JP4343519B2 (en) | Process cartridge plastic material recycling method | |
Whelan | Injection moulding materials | |
JPH03213B2 (en) | ||
KR101215444B1 (en) | Rubber and wire separation apparatus of recapped tire | |
JP2005053120A (en) | Method for molding synthetic resin product using synthetic resin waste material | |
JP3839882B2 (en) | Plastic waste material recycling mixing equipment | |
JP2006289990A (en) | Mixing device for regenerating plastic waste | |
EP0755729B1 (en) | Process and plant for manufacturing of products by recovering waste materials having high specific weight, in particular ballast counterweights for washing machines and the like, and product obtained therefrom | |
JP3154082B2 (en) | Resin molding machine with spool and runner reuse function | |
JPH06170262A (en) | Pulverizer and cleaning method | |
JPH0788843A (en) | Recycling apparatus | |
JP2004050427A (en) | Injection molding machine for recycled material | |
JPS6216217Y2 (en) | ||
KR850001986Y1 (en) | Runner Crusher of Synthetic Resin | |
CN214773277U (en) | Recovery unit is smashed to waste material of moulding plastics | |
JP3058844U (en) | Recycled material supply device for injection molding machine | |
JP2561571Y2 (en) | Injection molded product recycling equipment | |
JPH0664817U (en) | Molded product crusher | |
KR200254471Y1 (en) | The pulverization apparatus of waste styrofoam which is attached to vehicles | |
JPH07214594A (en) | Injection-molding material feed device | |
JPH0420591Y2 (en) | ||
JPH0627373Y2 (en) | Automatic material supply hopper for pellet remanufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4389393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |