JP4389166B2 - Waterproof case for electronic equipment - Google Patents
Waterproof case for electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389166B2 JP4389166B2 JP2004249376A JP2004249376A JP4389166B2 JP 4389166 B2 JP4389166 B2 JP 4389166B2 JP 2004249376 A JP2004249376 A JP 2004249376A JP 2004249376 A JP2004249376 A JP 2004249376A JP 4389166 B2 JP4389166 B2 JP 4389166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- case
- decorative plate
- protrusion
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 8
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Slide Switches (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
本発明は電子機器用防水ケースに関し、より詳細には、電子機器を水密に収容した状態で電子機器の突起(操作部材)のスライド操作を円滑に確実に行えるようにした電子機器用防水ケースに関する。 The present invention relates to a waterproof case for an electronic device, and more particularly, to a waterproof case for an electronic device that can smoothly and reliably slide a projection (operation member) of the electronic device in a state where the electronic device is stored in a watertight manner. .
デジタルカメラやビデオカメラなどのような電子機器の操作部として、操作部材をスライドすることで切り換え動作やオンオフ動作を行わせるものが提供されている
このような電子機器を収容する防水ケースとして、防水ケースの壁部の内側で前記電子機器側の操作部材に対して傾斜した状態で当て付けられる可撓性を有する押圧部材と、壁部の外側に位置する操作部と、これら押圧部材と操作部を連結し防水ケースの壁部に設けた孔に液密に挿入され軸方向に移動可能に支持されたシャフトと、操作部および押圧部材の位置を所定位置に付勢するスプリングなど有する構成が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような防水ケースでは、押圧部材を電子機器側の操作部材に当て付けた状態で防水ケース側の操作部をスプリングの付勢力に抗した方向に動かして押圧部材を押し込んで電子機器側の操作部材をスライド方向の一方にスライドさせ、また、前記スプリングの反力によって押圧部材が前記方向と反対方向に引き出されることで電子機器側の操作部材をスライド方向の他方にスライドさせている。
In such a waterproof case, in a state where the pressing member is applied to the operation member on the electronic device side, the operation unit on the waterproof case side is moved in a direction against the urging force of the spring, and the pressing member is pushed in to operate the electronic device side. The member is slid in one of the sliding directions, and the operation member on the electronic device side is slid to the other side in the sliding direction by pulling the pressing member in the direction opposite to the direction by the reaction force of the spring.
しかしながら、前記の構成では、防水ケース側の押圧部材が電子機器側の操作部材に変形されて押し付けられているためその当て付け状態が不安定となりがちであり、また、押圧部材がスプリングの反力で引き出されることから、電子機器側の操作部材を確実に操作する上で不利があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、水密に収容された電子機器の突起のスライド操作を円滑かつ確実に行えるようにした電子機器用防水ケースを提供することにある。
However, in the above configuration, the pressing member on the waterproof case side is deformed and pressed against the operation member on the electronic device side, so that the applied state tends to be unstable, and the pressing member is a reaction force of the spring. Therefore, there is a disadvantage in reliably operating the operation member on the electronic device side.
The present invention has been devised in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a waterproof case for an electronic device capable of smoothly and reliably performing a sliding operation of a protrusion of an electronic device accommodated in a watertight manner. There is to do.
前記目的を達成するため本発明は、電子機器の筐体の壁面に沿ってスライド操作されることで第1の動作が行われる突起を有する電子機器が水密に収容される電子機器用防水ケースであって、前記防水ケースは硬質な材料から形成され前記電子機器が収容されるケース本体を有し、前記電子機器が収容された状態で前記突起に対応する前記ケース本体の壁部の箇所に取り付け部が形成され、前記取り付け部に前記突起をスライド操作するための操作部材が弾性部材および化粧板を介して配設され、前記取り付け部は、前記ケース本体の壁部の外面に設けられたケース側凹部と、前記ケース側凹部の底壁に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成されたケース側長溝と、前記ケース側長溝の周囲の全周にわたり前記凹部の底壁から突設された起立壁とを有し、前記弾性部材は、前記ケース側凹部内に挿入され前記起立壁の外側の前記ケース側凹部の底壁に載置される外壁と、前記外壁から起立し前記起立壁に当接して前記起立壁を乗り越える弾性変形可能な弾性壁と、前記弾性壁の内側を閉塞する内壁と、前記内壁が前記ケース側長溝に臨む内面から膨出され前記ケース側長溝に前記突起が前記スライド操作される方向に移動可能に挿入される第1膨出部と、前記第1膨出部の先端に前記突起に係合可能に設けられた係合部とを有し、前記化粧板は、前記ケース側凹部を閉塞するように前記ケースに取着された外壁と、前記ケース側凹部に臨む前記外壁の内面から突出され前記弾性壁の外側の全周の前記外壁部分を前記ケース側凹部の底壁に当て付ける当て付け壁と、前記ケース側長溝に対応する前記外壁箇所で前記内面と反対に位置する外面に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成された化粧板側凹部と、前記化粧板側凹部の底壁に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成された化粧板側長溝とを有し、前記操作部材は、前記化粧板側凹部にスライド可能に収容されるつまみ部と、前記化粧板側凹部の底壁に臨む前記つまみ部の内面から突出され前記化粧板側長溝を通って前記第1膨出部と一体的に移動するように結合された操作部材側結合部と、前記つまみ部の内面から突設され前記化粧板の外壁の内面に係合し前記操作部材の抜落を阻止する係合壁とを有し、前記弾性壁は、前記係合部が前記突起に臨む中立位置に付勢する弾性を有して形成されていることを特徴とする。
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a waterproof case for an electronic device in which an electronic device having a protrusion that performs a first operation by being slid along a wall surface of a casing of the electronic device is watertightly accommodated. The waterproof case is formed of a hard material and has a case main body in which the electronic device is accommodated, and is attached to the wall portion of the case main body corresponding to the protrusion in a state in which the electronic device is accommodated. A case in which an operating member for sliding the projection is disposed on the mounting portion via an elastic member and a decorative plate, and the mounting portion is provided on the outer surface of the wall portion of the case body A side recess, a case-side long groove formed in the bottom wall of the case-side recess in the direction in which the protrusion is slid, and a protrusion from the bottom wall of the recess over the entire circumference of the case-side long groove. The elastic member is inserted into the case-side recess and is placed on the bottom wall of the case-side recess outside the stand-up wall, and the stand-up wall stands up from the outer wall. A resiliently deformable elastic wall that comes into contact with the wall and overcomes the standing wall, an inner wall that closes the inside of the elastic wall, and an inner wall that bulges from an inner surface facing the case-side long groove and protrudes into the case-side long groove A first bulging portion inserted so as to be movable in the sliding operation direction, and an engaging portion provided at the tip of the first bulging portion so as to be engageable with the protrusion, The plate projects from the outer wall attached to the case so as to close the case-side recess, and from the inner surface of the outer wall facing the case-side recess, and the outer wall portion of the entire outer periphery of the elastic wall is the case. An abutting wall to be applied to the bottom wall of the side recess, A decorative plate side concave portion formed on the outer surface of the outer wall portion corresponding to the long side groove on the opposite side of the inner surface and extending in the sliding direction, and a bottom wall of the decorative plate side concave portion. A decorative plate side long groove formed in the direction in which the projection is slid, and the operating member is slidably accommodated in the decorative plate side concave portion; and the decorative plate side concave portion An operating member side coupling portion protruding from an inner surface of the knob portion facing the bottom wall of the knob and coupled to move integrally with the first bulging portion through the decorative plate side long groove, and an inner surface of the knob portion And an engaging wall that engages with the inner surface of the outer wall of the decorative plate and prevents the operation member from dropping out, and the elastic wall is attached to a neutral position where the engaging portion faces the protrusion. It is characterized in that it is formed with a strong elasticity.
It is characterized by that.
本発明では、電子機器の突起のスライド操作を円滑かつ確実に行える。 In the present invention, the sliding operation of the protrusion of the electronic device can be performed smoothly and reliably .
本発明は、上記の目的を化粧板、弾性部材を用いることで達成した。
以下、防水ケースに収容される電子機器がデジタルカメラである実施例について説明する。
The present invention has achieved the above object by using a decorative board and an elastic member.
Hereinafter, an embodiment in which the electronic device housed in the waterproof case is a digital camera will be described.
まず、防水ケースに収容すべきカメラ(電子機器)から説明する。
図14はカメラを前方から見た斜視図、図15はカメラを後方から見た斜視図を示す。
本実施例では防水ケースに収容すべきカメラ100はデジタルスチルカメラであり、外装を構成するケース102を有している。なお、本明細書において左右は、防水ケースやカメラを前方から見た状態でいうものとし、また、被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース102の前面右側部寄りの箇所には撮影光学系104を収容保持する沈胴式の鏡筒101が設けられ、ケース102の前面上部寄りの箇所には閃光を発光するフラッシュ部106などが設けられている。
鏡筒101はケース102の内部に組み込まれた駆動部によってケース102の前面から前方に突出した使用位置(広角状態、望遠状態、および広角乃至望遠の中間状態)とケース102の前面に収容された収容位置(沈胴状態)との間を出没するように構成されている。
First, the camera (electronic device) to be accommodated in the waterproof case will be described.
14 is a perspective view of the camera as viewed from the front, and FIG. 15 is a perspective view of the camera as viewed from the rear.
In this embodiment, the
A
The
ケース102の上端面には、撮像を行うためのシャッタボタン108、撮影光学系104のズームを調整するためのズーム操作スイッチ110、再生モードの切り換えなどを行なうためのモード切り換えスイッチ112、電源のオンオフを行うための電源スイッチ114が設けられている。
ケース102の後面には、撮像した映像を表示するディスプレイ116、撮影、記録、映像表示などの種々の動作にまつわる操作を行うための複数の操作スイッチ118、ディスプレイ116上に表示されるメニューを選択するなどの操作を行うための制御スイッチ120などが設けられている。
本実施例では、モード切り換えスイッチ112は、いわゆるスライドスイッチで構成され、ケース102の上端面から突出する突起(操作部材)112Aを有し、この突起112Aを指で左右方向にスライドすることでモードの切り換え動作がなされるように構成されている。
また、制御スイッチ120は、ケース102の後面から後方に突出する突起(操作部材)120Aを有し、突起120Aはその先端面を指で動かすことにより上下方向および左右方向の4方向に傾動可能に、かつ、その先端面を指でケース102の厚さ方向に押圧可能に構成されている。
具体的には、制御スイッチ120は、突起120Aを上下方向および左右方向に動かすことで、例えばディスプレイ116上に表示されるカーソルの位置を上下左右に動かしたり、ディスプレイ116上に表示される数値などを変更(増減)させることができるように構成されている。また、制御スイッチ120は、突起120Aを押圧することでディスプレイ116上に表示される複数の選択項目(メニュー)の決定や入力欄に表示されている数値の入力を行うことができるように構成されている。
なお、本発明は後述するようにこの突起112Aを操作する操作部材に適用されている。
On the upper end surface of the
On the rear surface of the
In this embodiment, the mode changeover switch 112 is a so-called slide switch, and has a protrusion (operation member) 112A protruding from the upper end surface of the
The control switch 120 has a protrusion (operation member) 120A that protrudes rearward from the rear surface of the
Specifically, the control switch 120 moves the protrusion 120A in the vertical direction and the horizontal direction, for example, to move the position of the cursor displayed on the display 116 up and down, left and right, and the numerical value displayed on the display 116, etc. It can be changed (increase / decrease). Further, the control switch 120 is configured to be able to determine a plurality of selection items (menus) displayed on the display 116 and input numerical values displayed in the input column by pressing the protrusion 120A. ing.
The present invention is applied to an operating member for operating the
鏡筒101の後部には、撮影光学系104によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成された撮像素子が配設され、カメラ100は、撮像素子から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成し、メモリカードなどの記憶媒体に記録する画像処理部、前記画像データをディスプレイ116に表示させる表示処理部、駆動部、制御部などを備えている。制御部は、シャッタボタン108、ズーム操作スイッチ110、モード切替スイッチ112、電源スイッチ114、操作スイッチ118、制御スイッチ120の操作に応じて画像処理部、表示処理部、駆動部を制御するものであり、制御プログラムによって動作を行うCPUを有している。
At the rear part of the
次に、防水ケースについて説明する。
図1は前方から見た防水ケースの斜視図、図2は後方から見た防水ケースの斜視図、図3は防水ケースを立てた状態で前ケース分割体と後ケース分割体との開いた状態の斜視図、図4は防水ケースを寝かせた状態で前ケース分割体と後ケース分割体との開いた状態の斜視図、図5バックルを収容する凹部の斜視図、図6(A)、(B)は凹溝、突条、シール部材の説明図、図7はつまみ部分の斜視図、図8はバックルの分解斜視図、図9はバックルを構成するケース本体の斜視図、図10はバックルを構成するスライド部材の斜視図である。
図1乃至図4に示すように、防水ケース10は、互いに揺動可能に連結された前ケース分割体12と後ケース分割体14との2つの分割体で構成され、後ケース分割体14には前ケース分割体12に係脱可能に結合するバックル16が設けられている。
本実施例では、前ケース分割体12に、カメラ100の後面を除いた残りの全ての部分が収容され、後ケース分割体14を前ケース分割体12に合わせることでカメラ100の後面が後ケース分割体14により覆われ、カメラ100が防水ケース10に収容されるように構成されている。
Next, the waterproof case will be described.
FIG. 1 is a perspective view of a waterproof case as viewed from the front, FIG. 2 is a perspective view of the waterproof case as viewed from the rear, and FIG. 3 is a state in which the front case divided body and the rear case divided body are opened with the waterproof case upright. 4 is a perspective view of the front case divided body and the rear case divided body in an opened state with the waterproof case laid down, FIG. 5 is a perspective view of a recess housing the buckle, and FIG. FIG. 7 is a perspective view of the knob portion, FIG. 8 is an exploded perspective view of the buckle, FIG. 9 is a perspective view of the case main body constituting the buckle, and FIG. 10 is a buckle. It is a perspective view of the slide member which comprises.
As shown in FIGS. 1 to 4, the waterproof case 10 is composed of two divided bodies, a front case divided
In the present embodiment, all the remaining portions except for the rear surface of the
前ケース分割体12は合成樹脂製で、前ケース分割体12はカメラ100のケース102の上下端面、左右側面、前面に対応した上壁1202、下壁1204、左側壁1206、右側壁1208、前壁1210を有し、それらの内側にカメラ100に対応した断面が矩形の空間が後方に開放状に形成されている。
図1に示すように、前壁1210の外面には、鏡筒101を収容する筒状の膨出部1212が設けられ、膨出部1212の前端開口には透明板1214が取着されている。
また、フラッシュ部106からの閃光が前方に照射されるように、フラッシュ部106の前方に位置する前壁1210部分に透明板1216が設けられている。
上壁1202の上面には、シャッタボタン108操作用の操作部材1218、ズーム操作スイッチ110操作用の操作部材1220、モード切り換えスイッチ112操作用の操作部材1222、電源スイッチ114操作用の操作部材1224が化粧板1226を介して設けられている。
なお、操作部材1222に本発明が適用されており、操作部材1222については後述する。
図3に示すように、膨出部1212の基部をなす前壁1210の内面部分に、収容されたカメラ100の前面に弾接してカメラ100の前後移動を規制するゴムなどからなるクッション材1228が貼り付けられ、また、このクッション材1228は不図示ではあるが前壁1210の内面の左端箇所にも貼り付けられている。
The front case divided
As shown in FIG. 1, a cylindrical
Further, a
On the upper surface of the
Note that the present invention is applied to the
As shown in FIG. 3, a
前ケース分割体12の後端は、上壁1202、下壁1204、左側壁1206、右側壁1208により矩形枠状を呈し、この矩形枠状の部分が後ケース分割体14に合わされる合わせ部20となっており、合わせ部20の内側は、前ケース分割体12の内部に形成される断面が矩形の空間の開口となっている。
合わせ部20はその断面が、図3、図6(A)に示すように、鉛直方向に延在する平坦面22と、平坦面22の内側から後方に突設された突条24とからなり、これら平坦面22と突条24は合わせ部20の全周にわたり連続して延在形成されている。
右側壁1208の後端には、合わせ部20の外側に位置するように筒状の軸受部26が上下に延在形成されている。
図5に示すように、左側壁1206には、バックル16を収容する凹部30が設けられている。
凹部30は平坦な底面3002を有し、底面3002の合わせ部20寄りの箇所に、上下に間隔をおいて2つの係止壁32が突出形成され、2つの係止壁32の上端の前面には傾斜面3202が形成されている。
また、凹部30の底面3002の上下方向の中央部で前壁1210寄りの箇所に、上下に間隔をおいて2つの壁部34が突出され、2つの壁部34の上部で互いに向かい合う部分に凹部30の底面3002に平行しつつ臨む係止面3402がそれぞれ形成され、2つの壁部34の上端前面には傾斜面3404が形成されている。なお、本実施例では、2つの壁部34と係止面3402により特許請求の範囲の第2係脱部が構成されている。
また、凹部30の底面3002の複数個所にはバックル16に当接する当接壁3004が設けられている。
The rear end of the front case divided
As shown in FIGS. 3 and 6A, the
A
As shown in FIG. 5, the
The
In addition, two
In addition,
後ケース分割体14は、図2乃至図4に示すように、前ケース分割体12に収容されたカメラ100の後面を覆う矩形で平坦な後壁1402を有し、後壁1402の内面1402Aがカメラ100の後面に臨み、この内面1402Aの四隅に、収容されたカメラ100の後面に弾接してカメラ100の前後移動を規制するゴムなどからなるクッション材1404が突設されている。
後壁1402の内面1402Aの外周部には、前ケース分割体12の合わせ部20に合わされる矩形枠状の合わせ部40が膨出形成されている。
後壁1402の外面には、図2に示すように、操作スイッチ118操作用の操作部材1414、突起120A操作用の操作部材1416が化粧板1418を介して設けられ、カメラ100を収容した状態でディスプレイ116が見られるように後ケース分割体14は透明な合成樹脂により形成されている。
後ケース分割体14の右側部の上下には筒状の軸受部1420が設けられ、後ケース分割体14の左側部にはバックル16が設けられている。
上下の軸受部1420の間に前ケース分割体12の軸受部26が挿入され、それら軸受部1420、26に支軸1422が挿通されることで前ケース分割体12と後ケース分割体14が揺動可能に連結されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
A rectangular frame-shaped
As shown in FIG. 2, an
A
The bearing
合わせ部40の端面の全周には、突条24が挿入される凹溝42が前方に開放状に連続して延在形成されている。
凹溝42は、図6、図7に示すように、後ケース分割体14の外方に位置する外壁4202と、後ケース分割体14の内方に位置する内壁4204とで構成されている。
外壁4202の先端は、前ケース分割体12の合わせ部20と後ケース分割体14の合わせ部40が合わさった状態で、平坦面22に近接する平坦面として形成されている。
図7に示すように、後ケース分割体14の右側部で上下に延在する内壁4204の上下方向の中央部には、上下に間隔をおいて2つの切り欠き44が形成されている。
2つの切り欠き44が形成されることで、2つの切り欠き44部分において凹溝42は後ケース分割体14の内側に開放され、すなわち、後壁1402の内面1402Aに開放され、また、2つの切り欠き44の間に内壁部分4204Aが残存する。
後壁1402の内面1402Aには、2つの切り欠き44と内壁部分4204Aに臨むように凹部46が形成され、凹部46の底面4602は内面1402Aよりも窪んだ平坦面として形成されている。
On the entire circumference of the end face of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
The front end of the
As shown in FIG. 7, two
By forming the two
A
凹溝42にシール部材50が挿入されている。
シール部材50は、凹溝42の全長にわたり挿入される矩形枠状の本体部5002と、本体部5002から本体部5002の内側に向けて突設されたつまみ部5004とで構成されている。
シール部材50は、例えば、ゴムなどのような弾性を有する材料から形成され、シール部材50(本体部5002)の断面形状は、本体部5002が凹溝42に挿入されるように凹溝42の幅よりも小さい寸法の幅と、凹溝42の深さよりも小さい寸法の高さとを有し、図6(A)、(B)に示すように、前ケース分割体12の合わせ部20と後ケース分割体14の合わせ部40を合わせた際に、凹溝42内で突条24により圧縮され、双方の合わせ部20,40を水密に結合するように(本実施例では2〜3mの水圧に耐えられるように)構成されている。
A
The
The
つまみ部5004は、指先(あるいは爪)を掛けることで凹溝42からのシール部材50の取り外しを行い易くするためのものである。
つまみ部5004は、本体部5002の延在方向に間隔をおいた2箇所から突設されそれぞれ切り欠き44を通って後ケース分割体14の内側に突出された突出片5004Aと、2つの切り欠き44の間の内壁部分4204Aの内側に臨んだ箇所で内壁部分4204Aと平行に延在しそれら突出片5004Aの先端を接続する接続片5004Bとで構成されている。したがって、本体部5002と2つの突出片5004Aと接続片5004Bとにより矩形の開口5006が形成されることになり、この開口5006に内壁部分4204Aが挿入されることになる。このように構成することで、防水性を確保しつつつまみ部5004(接続片5004B)の寸法を大きく確保している。
本実施例では、つまみ部5004に指先(あるいは爪)をより掛けやすいように、後ケース分割体14の後壁1402の凹部46は、図6に示すように、その内側につまみ部5004が収容される大きさで形成され、特に、凹部46の底面4602は接続片5004Bが位置する箇所よりも更に内壁部分4204Aから離れる方向に延在し接続片5004Bの外側に底面4602が露出するように形成されている。
そして、図6(A)に示すように、つまみ部5004は、本体部5002の高さ方向の中間部から突設され、前ケース分割体12の合わせ部20と後ケース分割体14の合わせ部40とが開放された状態で、つまみ部5004は凹部46の底面4602と隙間をあけた底面4602の上方箇所に位置するように設けられている。
The
The
In this embodiment, the
As shown in FIG. 6 (A), the
次に、バックル16について説明する。なお、バックル16の説明及びバックル16を構成する部品の説明においては、バックル16が後ケース分割体14に組み込まれ、バックル16が凹部30に収容され、バックル16がカメラ100の前後方向に延在している状態を基準として上下、前後、左右をいうものとする。
バックル16は、図3、図8に示すように、上下両端が後ケース分割体14の左側部に取着された支軸58により後ケース分割体14の左側部に揺動可能に連結されている。すなわち、バックル16は、支軸58により後ケース分割体14の自由端である左側部に取着され、支軸58部分がバックル16の取着箇所に相当し、支軸58部分がバックル16の一端でありまた後部であり、支軸58と反対側に位置する部分がバックル16の自由端であり前部である。
バックル16は、図1、図2、図8に示すように、ケース本体60、スライド部材62、係止片64、コイルスプリング66、固定つまみ70、可動つまみ72、プレート80などで構成されている。
Next, the
As shown in FIGS. 3 and 8, the
As shown in FIGS. 1, 2, and 8, the
ケース本体60は、図1、図2、図8、図9に示すように、前ケース分割体12の凹部30に挿入される大きさで形成されており、ケース本体60は凹部30の輪郭に合致した形状のほぼ矩形の本体壁6002と、本体壁6002の4辺から屈曲された側壁6004とを有している。より詳細には、本体壁6002の前部は凹部30の前縁に合致した湾曲状に形成され、図9に示すように、ケース本体60の後端に位置する側壁6004箇所に支軸58が挿通される孔6006が形成されている。そして、凹部30にバックル16が収容された状態でバックル16の外面と前ケース分割体12の左側壁1206の外面とが同一面上に位置するように形成されている。
図8に示すように、側壁6004で囲まれた本体壁6002の内面には、スライド部材62を支軸58に対して離間接近する方向(前後方向)に対して移動可能に支持する互いに対向する一対のガイド壁6006、6008が支軸58に対して離間接近する方向(前後方向)に間隔をおいて設けられている。
また、一方の一対のガイド壁6006の間にコイルスプリング66の端部が係止される係止壁6010が突出形成されている。
また、本体壁6002の内面には、凹部30の2つの係止壁32に対応した係止壁6012が2つ設けられ、係止壁6012の上端の後面には傾斜面6014が形成されている。
これらの係止壁32、6012は、前ケース分割体12の合わせ部20と後ケース分割体14の合わせ部40を合わせ、バックル16を凹部30内に揺動させると(倒し込むと)、係止壁32の前面と係止壁6012の後面が接触し、凹部30内でバックル16の支軸58方向の移動を阻止するものであり、傾斜面3202、6014はそれら係止壁32、6012の壁面どうしの接触を円滑に行わせるためのものである。
As shown in FIGS. 1, 2, 8, and 9, the case
As shown in FIG. 8, the inner surface of the
A
In addition, two locking
These locking
固定つまみ70は、図9に示すように、本体壁6002の外面で支軸58から離れた本体壁6002の端部寄り箇所(前端寄り箇所)に設けられている。
固定つまみ70は、指で摘み易い大きさで円弧状に膨出形成され上下に延在している。
固定つまみ70が支軸58方向に臨む後面70Aには、支軸58方向に開放された可動つまみ72用の収容凹部7002が設けられ、この収容凹部7002から、固定つまみ70が支軸58(後端)方向に臨む本体壁6002部分にわたり、切り欠き6020が本体壁6002を貫通して設けられ、この切り欠き6020の支軸58寄りの部分は円弧状に形成されている。
固定つまみ70が支軸58と反対側に臨む前面70Bには、図1に示すように、指で掴み易いように複数の突起7010が形成されている。
As shown in FIG. 9, the fixing
The fixed
An
As shown in FIG. 1, a plurality of
スライド部材62は、図8、図10に示すように、本体板部6202を有し、この本体板部6202の外面が本体壁6002の内面に載置される。
本体板部6202の内面には補強リブ6203が突設され、補強リブ6203から本体板部6202の後方に突出するように一対のガイド壁6204が形成され、一対のガイド壁6204は、ケース本体60の一方のガイド壁6006に摺動可能に形成されている。
一対のガイド壁6204の後端は、コイルスプリング66の後端が係止される接続壁6206で接続され、接続壁6206にはコイルスプリング66の後部が挿入される半円弧状の壁部6208が形成されている。
係止片64は、本体板部6202の内面の前端に設けられている。
係止片64は、図8に示すように、本体板部6202の内面から突出形成された脚部6212および補強リブ6214の先端に設けられ、本体板部6202の内面に対して間隔をおいて平行に延在し、係止片64の両端は、凹部30の2つの壁部34の係止面3402に対して係脱可能に係止するように構成され、係止片64の後端面には、凹部30の壁部34の傾斜面3404に係合可能な傾斜面6404が形成されている。この係止片64は特許請求の範囲の第1係脱部を構成している。
可動つまみ72は、図10に示すように、本体板部6202の外面の前部寄りの箇所(係止片64が設けられた側)に膨出形成されている。
より詳細に説明すると、本体板部6202の外面の中央に、本体壁6002の切り欠き6020に収容される底板部7202が膨出形成され、可動つまみ72はこの底板部7202の前端から円弧状に膨出形成されている。
底板部7202は切り欠き6020に収容され支軸58から離間接近する方向(前後方向)に切り欠き6020内で移動できる寸法で形成され、底板部7202の後部は、切り欠き6020に対応した円弧状に形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 10, the
The inner surface of the
The rear ends of the pair of
The locking
As shown in FIG. 8, the locking
As shown in FIG. 10, the movable knob 72 is formed to bulge out at a location near the front portion of the outer surface of the main body plate portion 6202 (the side where the locking
More specifically, a
The
可動つまみ72(可動つまみ72および収容凹部7002)は、底板部7202が切り欠き6020に収容され底板部7202の後端が切り欠き6020の円弧状の後端に係止した状態で、すなわち、支軸58に最も近接した状態(最も後方に後退した状態)で、可動つまみ72の前端が収容凹部7002に収容されるとともに、可動つまみ72の前端を除く大半の部分が固定つまみ70から露出するように構成されている。
また、可動つまみ72(可動つまみ72および収容凹部7002)は、板部7202が切り欠き6020に収容され底板部7202の前端が切り欠き6020の前端に係止した状態で、すなわち、支軸58から最も離れた状態(最も前方に前進した状態)で、可動つまみ72の全体が収容凹部7002に収容され、かつ、可動つまみ72の後面72Aが固定つまみ70の後面70Aよりも前方に位置するように構成されている。これは、後述するように、右手の人差し指を固定つまみ70の前面70Bに当て付け、右手の親指を可動つまみ72の後面72Aに当て付け、親指により可動つまみ72を支軸58から離れる方向(前方)にスライド操作した際に親指の腹を収容凹部7002を形成する内壁に係止でき、したがって、固定つまみ70および可動つまみ72の双方を同時に摘み易くバックル16を開く揺動動作を行い易くするためである。
可動つまみ72は、操作すべき箇所であることが簡単に分かるように、固定つまみ70とは異なった色で形成されている。本実施例では、固定つまみ70を含むケース本体60が白色の合成樹脂で形成され、可動つまみ72を含むスライド部材62は灰色の合成樹脂で形成され、したがって、固定つまみ70部分に色の異なった可動つまみ72および底板部7202が位置することになり、バックル16のどこを操作するとバックル16が凹部30から外れるかが瞬時に分かるようにしてある。
The movable knob 72 (the movable knob 72 and the receiving recess 7002) is in a state where the
Further, the movable knob 72 (the movable knob 72 and the housing recess 7002) is in a state where the
The movable knob 72 is formed in a color different from that of the fixed
スライド部材62は、図8に示すプレート80を介してケース本体60に組み込まれている。
プレート80は金属製で、前部に位置する幅広部8002と、後部に位置する幅狭部8004を有し、幅広部8002に前方に開放状の切り欠き8006が形成されている。切り欠き8006は、凹部30の底面3002から突出する2つの壁部34が収容される大きさで形成されている。
スライド部材62のケース本体60への組み込みは、一対のガイド壁6204を本体壁6002の一対のガイド壁6006の間に位置させ、また、本体板部6202を一対のガイド壁6008の間に位置させて本体壁6002の内面に本体板部6202の外面を載置し、底板部7202を切り欠き6020に収容するとともに可動つまみ72を収容凹部7002に収容する。これにより、スライド部材62は、一対のガイド壁6204が本体壁6002の一対のガイド壁6006により前後移動可能に支持され、本体板部6202が一対のガイド壁6008により前後移動可能に支持されることになる。
次に、コイルスプリング66の後部を半円弧状の壁部6208に挿入し、コイルスプリング66の前後両端を係止壁6010と接続壁6206に係止させる。これにより、可動つまみ72(スライド部材62)は支軸58方向(後方)に常時付勢されることになる。すなわち、底板部7202の後端が切り欠き6020の円弧状の後端に係止し、可動つまみ72の前端を除く大半の部分が固定つまみ70から支軸58側(後方)に露出した状態が保持されるように付勢されている。
この状態でスライド部材62の上からにケース本体60の本体壁6002の内面にプレート80を被せ、ねじ8010により本体壁6002に固定する。本実施例では、ねじ8010は、一対のガイド壁6006、6008の外側のボス部8012にそれぞれ取着される。
図3に示すように、プレート80がケース本体60に取着された状態で、切り欠き8006内に係止片64が位置し、また、幅狭部8004の両側にそれぞれ位置決め用壁部6012が露出する。
The
The
The
Next, the rear portion of the coil spring 66 is inserted into the semicircular arc-shaped
In this state, the
As shown in FIG. 3, with the
次に、防水ケース10の使用方法について説明する。
まず、カメラ100を防水ケース10に収容する場合について説明する。
カメラ100の前面を前ケース分割体12の前壁1210に向けて前ケース分割体12の合わせ部20から挿入する。
次に、後ケース分割体14を揺動させ、前ケース分割体12の合わせ部20に後ケース分割体14の合わせ部40を合わせる。これにより、シール部材50が凹溝42内で突条24により圧縮され、双方の合わせ部20,40が水密に結合される。
次に、バックル16を揺動させ、凹部30内に倒し込む。
このバックル16の倒し込みにより、係止壁32、6012の壁面どうしが接触し、凹部30内でバックル16の支軸58方向(後方)への移動が阻止される。
また、バックル16の倒し込みに伴って、傾斜面3404、6404を介して2つの壁部34の上端前面と係止片64の後端面とが係合し、スライド部材62がコイルスプリング66の弾性力に抗して支軸58から離れる方向(前方)に一旦移動し、可動つまみ72の大半が収容部7002に収容される。
そして、バックル16の更なる倒し込みにより係止片64の両端が2つの壁部34の係止面3402の下方に位置すると、スライド部材62はコイルスプリング66の弾性力により支軸58方向(後方)に移動され、係止片64の両端が2つの壁部34の係止面3402に係止し、バックル16が凹部30に収容された状態が保持される。
スライド部材62は、底板部7202の後端が切り欠き6020の円弧状の後端に係止し、可動つまみ72の前端が収容凹部7002に収容されるとともに、可動つまみ72の前端を除く大半の部分が固定つまみ70から露出する状態が保持される。なお、この状態で、当接壁3004にプレート80あるいは側壁6004の先端が当接することで凹部30の底面3002方向へのバックル16の揺動が阻止されている。
すなわち、前ケース分割体12にカメラ100を挿入した後、前ケース分割体12の合わせ部20に後ケース分割体14の合わせ部40を合わせ、バックル16の自由端を前方に揺動させて凹部30内に倒し込む操作より、前ケース分割体12の合わせ部20と後ケース分割体14の合わせ部40とが合わされた状態が保持され、カメラ100が防水ケース10に収容される。
Next, a method for using the waterproof case 10 will be described.
First, the case where the
The front surface of the
Next, the rear case divided
Next, the
When the
Further, as the
Then, when both ends of the locking
The
That is, after inserting the
次に、カメラ100を防水ケース10から取り出す場合について説明する。
例えば、ユーザが防水ケース10を前方に向けた状態で左手で防水ケース10の右側部をつかみ、右手の人差し指を固定つまみ70の前面70Bに当て付け、右手の親指を可動つまみ72の後面72Aに当て付け、右手の人差し指と親指で固定つまみ70および可動つまみ72を摘む。
そして、親指により可動つまみ72を、コイルスプリング66の弾性力に抗して固定つまみ70方向(前方)にスライドさせる。
可動つまみ72を固定つまみ70方向(前方)にスライドさせると、可動つまみ72と一体に係止片64が前方に移動し、係止片64が壁部34の係止面3402の前方に離れ、係止片64の両端と2つの壁部34の係止面3402との係止が解除され、バックル16は支軸58を支点として凹部30から起立する方向に揺動可能な状態となる。しかしながら、この状態でバックル16の支軸58方向の移動は阻止され、前ケース分割体12と後ケース分割体14との開く方向の揺動は阻止されている。すなわち、バックル16を支軸58方向へ移動しようとしても、係止片64が壁部34に当接し、また、係止壁32、6012どうしが係止しているためである。
なお、係止片64の両端と2つの壁部34の係止面3402との係止が解除され、バックル16は支軸58を支点として凹部30から起立する方向に揺動可能な状態となるが、この状態で右手の親指により可動つまみ72が前方に押し付けられており、右手の親指により、後ケース分割体14には前ケース分割体12に合わさる方向の力が作用している。したがって、バックル16と凹部30側との結合を解除しても、結合の解除時に前ケース分割体12と後ケース分割体14とを合わせる方向の力が作用しているので、前ケース分割体12と後ケース分割体14とが不用意に開き、カメラ100が落下することが防止され、特に、電子機器がカメラ100のように小型である場合には、歩行しながらカメラ100の防水ケース10への出し入れを行うので、カメラ100の落下を防止する上でより有利となっている。
Next, a case where the
For example, the user grasps the right side of the waterproof case 10 with the left hand with the waterproof case 10 facing forward, the index finger of the right hand is applied to the front surface 70B of the fixed
Then, the movable knob 72 is slid in the direction of the fixed knob 70 (forward) against the elastic force of the coil spring 66 with the thumb.
When the movable knob 72 is slid in the direction of the fixed knob 70 (forward), the locking
Note that the engagement between both ends of the
ここでユーザは、固定つまみ70および可動つまみ72を摘んだ状態でバックル16の自由端を持ち上げ、バックル16を起立させる。
このバックル16を揺動させる操作によりバックル16が開く方向に所定の開度揺動されると、係止片64の先端と壁部34の先端が離れ(係止片64の先端と壁部34の先端が凹部30の底面3002から離れる方向において離れ)、また、係止壁32の先端と係止壁6012の先端が離れ(係止壁32の先端と係止壁6012の先端が凹部30の底面3002から離れる方向において離れ)、バックル16の支軸58方向への移動が可能となり、前ケース分割体12と後ケース分割体14とを開く方向の揺動が可能となる。
ここでユーザは、前ケース分割体12に対して後ケース分割体14を開き、前ケース分割体12からカメラ100を取り出す。
したがって、可動つまみ72を固定つまみ70方向(前方)にスライドさせ、次にこの状態でバックル16を所定の開度揺動させることで、初めてバックル16の支軸58方向(合わせ部40方向)への移動が可能となり、前ケース分割体12と後ケース分割体14とが開く方向に揺動できる。すなわち、可動つまみ72をスライドさせる操作と、バックル16を開く操作との2つの操作により、初めて前ケース分割体12と後ケース分割体14とを開くことができるので、後ケース分割体14と前ケース分割体12が不用意に開き、カメラ100が落下することを防止する上でより有利となっている。特に、水中での使用時に、可動つまみに何かが当たったとしても、後ケース分割体14と前ケース分割体12が不用意に開くことが防止され、カメラ100の水没を防止する上で有利となっている。
Here, the user raises the free end of the
When the
Here, the user opens the rear case divided
Therefore, the movable knob 72 is slid in the direction of the fixed knob 70 (forward), and then the
次に、前ケース分割体12の上壁1202に設けられ、カメラ100の突起112Aをスライド操作するための操作部材1222について詳細に説明する。
図11は操作部材部分の断面正面図、図12は操作部材部分の断面側面図、図13は操作、化粧板、弾性部材などの展開図を示す。
前ケース分割体12の上壁1202は硬質な合成樹脂から形成され、カメラ100が防水ケース10に収容された状態で、突起112Aに対応する上壁1202の箇所に取り付け部88が形成され、取り付け部88に突起112Aをスライド操作するための操作部材1222が弾性部材92および化粧板1226を介して配設されている。
取り付け部88は、上壁1202の外面に設けられたケース側凹部8802と、ケース側凹部8802の底壁8804に突起112Aがスライド操作される方向に延在形成されたケース側長溝8806と、ケース側長溝8806の周囲の全周にわたり底壁8804から突設された起立壁8808とを有している。
本実施例では、図1、図2に示す化粧板1226の直下全域にケース側凹部8802が設けられ、化粧板1226がねじにより上壁1202に取着されることでケース側凹部8802は閉塞されている。
Next, the
11 is a cross-sectional front view of the operation member portion, FIG. 12 is a cross-sectional side view of the operation member portion, and FIG. 13 is a development view of the operation, decorative plate, elastic member, and the like.
The
The attachment portion 88 includes a case-
In this embodiment, FIG. 1, the case-
弾性部材92は、ケース側凹部8802内に挿入され起立壁8808の外側のケース側凹部8802の底壁8804に載置される外壁9202と、外壁9202から起立し起立壁8808に当接して起立壁8808を乗り越える弾性変形可能な弾性壁9204と、弾性壁9204の内側を閉塞する内壁9206と、内壁9206がケース側長溝8806に臨む内面から膨出されケース側長溝8806に突起112Aがスライド操作される方向に移動可能に挿入される第1膨出部9210と、第1膨出部9210の先端に突起112Aに係合可能に設けられた係合部9212とを有し、ゴムなどのような弾性材料により形成されている。
本実施例では、第1膨出部9210は内壁9206の上方にも第2膨出部9214として膨出されている。
そして、第1膨出部9210と第2膨出部9214にわたり上方に開放状の結合凹部9216が、突起112Aがスライド操作される方向に延在形成され、結合凹部9216の底部には係合突起9218が形成されている。
The
In the present embodiment, the first bulging
An
化粧板1226は、ケース側凹部8802を閉塞するように上壁1202に取着された外壁1226Aと、ケース側凹部8802に臨む外壁1226Aの内面から突出され弾性壁9204の外側の全周の外壁9202部分をケース側凹部8802の底壁8804に当て付けケース側長溝8806の周囲を水密に閉塞する当て付け壁1226Bと、ケース側長溝8806に対応する外壁1226A箇所で前記内面と反対に位置する外面に突起112Aがスライド操作される方向に延在形成された化粧板側凹部1226Cと、化粧板側凹部1226Cの底壁1226Dに突起112Aがスライド操作される方向に延在形成された化粧板側長溝1226Eとを有している。
The
操作部材1222は、化粧板側凹部1226Cにスライド可能に収容されるつまみ部1222Aと、化粧板側凹部1226Cの底壁1226Dに臨むつまみ部1222Aの内面から突出され化粧板側長溝1226Eを通って第1膨出部9210と一体的に移動するように結合凹部9216および係合突起9218に結合された操作部材側結合部1222Bと、つまみ部1222Aの内面から突設され化粧板側長溝1226Eを通って化粧板1226の外壁1226Aの内面に係合し操作部材1222の上方への抜落を阻止する係合壁1222Cとを有している。
本実施例では、係合壁1222Cをつまみ部1222Aと一体に形成された4つの爪体により形成しているが、操作部材側結合部1222Bおよび係合壁1222Cをつまみ部1222Aと別体で形成しねじで結合するなど任意である。
また、本実施例では、化粧板側長溝1226Eの周囲の底壁1226Dはつまみ部1222Aの内面に摺動可能に係合する案内面1226Fとして形成され、突起112Aがスライド操作される方向と直交する方向で互いに対向して化粧板側凹部1226Cの側部を構成する側壁はつまみ部1222Aの両側部に摺動可能に結合する案内面1226Gとして形成され、操作部材1222のスライド操作が円滑に行われるようにしている。
また、本実施例では、第1膨出部9210の周囲の内壁9206の内面に弾性部材92よりも摩擦係数の小さい材料で形成された合成樹脂製のプレート94が取着され、ケース側長溝8806で第1膨出部9210がスライドする際にプレート94がケース側凹部8802の底壁8804上を摺動することで、操作部材1222のスライド操作が円滑に行われるようにしている。
The
In this embodiment, the
In this embodiment, the bottom wall 1226D around the decorative plate side
Further, in this embodiment, a
そして、弾性壁9204は、防水ケース10内にカメラが収容された状態で係合部9212が突起112Aに臨む中立位置に付勢する弾性を有して形成されている。
したがって、操作部材1222のつまみ部1222Aをスライド操作すると、化粧板側長溝1226E内を操作部材側結合部1222Bおよび係合壁1222Cがスライドし、ケース側長溝8806内を第1膨出部9210がスライドし、突起112Aがスライド操作される。
したがって、操作部材1222が円滑にスライド操作されると共に突起112Aが確実にスライド操作される。
なお、前記中立位置でつまみ部1222Aの内面と化粧板側凹部1226Cの底壁1226Dとを、上壁8804の厚さ方向に僅かに離し、かつ、係合部9212と突起112Aも上壁8804の厚さ方向に僅かに離しておき、つまみ部122Aを僅かに押し込んだ状態で係合部9212と突起112Aを係合させるようにしてもよく、このように構成すると、カメラ100の防水ケース10への出し入れが円滑に行われる。
The
Therefore, when the
Therefore, the
Note that the inner surface of the
なお、本実施例では、収容される電子機器がデジタルカメラである場合について説明したが、電子機器はデジタルカメラに限定されずモニタ付のコンピュータや携帯型ゲーム機器などその他の電子機器であってもよい。 In the present embodiment, the case where the electronic device accommodated is a digital camera has been described. However, the electronic device is not limited to a digital camera, and may be another electronic device such as a computer with a monitor or a portable game device. Good.
10……防水ケース、12……前ケース分割体、14……後ケース分割体、112A……突起、1222……操作部材、92……弾性部材、1226……化粧板。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Waterproof case, 12 ... Front case division body, 14 ... Rear case division body, 112A ... Projection, 1222 ... Operation member, 92 ... Elastic member, 1226 ... Decorative plate.
Claims (4)
前記防水ケースは硬質な材料から形成され前記電子機器が収容されるケース本体を有し、
前記電子機器が収容された状態で前記突起に対応する前記ケース本体の壁部の箇所に取り付け部が形成され、前記取り付け部に前記突起をスライド操作するための操作部材が弾性部材および化粧板を介して配設され、
前記取り付け部は、前記ケース本体の壁部の外面に設けられたケース側凹部と、前記ケース側凹部の底壁に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成されたケース側長溝と、前記ケース側長溝の周囲の全周にわたり前記凹部の底壁から突設された起立壁とを有し、
前記弾性部材は、前記ケース側凹部内に挿入され前記起立壁の外側の前記ケース側凹部の底壁に載置される外壁と、前記外壁から起立し前記起立壁に当接して前記起立壁を乗り越える弾性変形可能な弾性壁と、前記弾性壁の内側を閉塞する内壁と、前記内壁が前記ケース側長溝に臨む内面から膨出され前記ケース側長溝に前記突起が前記スライド操作される方向に移動可能に挿入される第1膨出部と、前記第1膨出部の先端に前記突起に係合可能に設けられた係合部とを有し、
前記化粧板は、前記ケース側凹部を閉塞するように前記ケースに取着された外壁と、前記ケース側凹部に臨む前記外壁の内面から突出され前記弾性壁の外側の全周の前記外壁部分を前記ケース側凹部の底壁に当て付ける当て付け壁と、前記ケース側長溝に対応する前記外壁箇所で前記内面と反対に位置する外面に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成された化粧板側凹部と、前記化粧板側凹部の底壁に前記突起が前記スライド操作される方向に延在形成された化粧板側長溝とを有し、
前記操作部材は、前記化粧板側凹部にスライド可能に収容されるつまみ部と、前記化粧板側凹部の底壁に臨む前記つまみ部の内面から突出され前記化粧板側長溝を通って前記第1膨出部と一体的に移動するように結合された操作部材側結合部と、前記つまみ部の内面から突設され前記化粧板の外壁の内面に係合し前記操作部材の抜落を阻止する係合壁とを有し、
前記弾性壁は、前記係合部が前記突起に臨む中立位置に付勢する弾性を有して形成されている、
ことを特徴とする電子機器用防水ケース。 A waterproof case for an electronic device in which an electronic device having a protrusion that performs a first operation by being slid along the wall surface of the casing of the electronic device is watertightly accommodated,
The waterproof case has a case body that is formed of a hard material and accommodates the electronic device,
An attachment portion is formed at a location of the wall portion of the case body corresponding to the protrusion in a state where the electronic device is accommodated, and an operation member for sliding the protrusion on the attachment portion includes an elastic member and a decorative plate. Arranged through
The attachment portion includes a case-side recess provided on an outer surface of the wall portion of the case body, a case-side long groove formed in the bottom wall of the case-side recess so as to extend in the direction in which the protrusion is slid, An upright wall protruding from the bottom wall of the recess over the entire circumference of the case side long groove,
The elastic member is inserted into the case-side recess and is placed on the bottom wall of the case-side recess outside the standing wall, and the standing member comes into contact with the standing wall and rises from the outer wall. An elastic wall that can be elastically deformed, an inner wall that closes the inner side of the elastic wall, and an inner wall that bulges from the inner surface facing the case-side long groove, and the protrusion moves in the case-side long groove in the direction in which the protrusion is operated. A first bulging portion that can be inserted, and an engagement portion provided at the tip of the first bulging portion so as to be engageable with the protrusion,
The decorative plate includes an outer wall attached to the case so as to close the case-side recess, and an outer wall portion of the entire outer periphery of the elastic wall that protrudes from the inner surface of the outer wall facing the case-side recess. An abutting wall to be applied to the bottom wall of the case-side recess, and an outer surface located opposite to the inner surface at the outer wall portion corresponding to the case-side long groove, the protrusion is formed to extend in the sliding operation direction. A decorative plate side recess, and a decorative plate side long groove formed on the bottom wall of the decorative plate side recess extending in the direction in which the projection is slid,
The operation member protrudes from an inner surface of the knob portion facing the bottom wall of the decorative plate side concave portion and slidably accommodated in the decorative plate side concave portion, and passes through the decorative plate side long groove. An operation member side coupling portion that is coupled so as to move integrally with the bulging portion, and an inner surface of the outer wall of the decorative plate that protrudes from the inner surface of the knob portion and prevents the operation member from dropping off. An engagement wall,
The elastic wall is formed to have elasticity that urges the engaging portion to a neutral position facing the protrusion.
A waterproof case for electronic devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249376A JP4389166B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Waterproof case for electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249376A JP4389166B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Waterproof case for electronic equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066746A JP2006066746A (en) | 2006-03-09 |
JP2006066746A5 JP2006066746A5 (en) | 2007-07-05 |
JP4389166B2 true JP4389166B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=36112927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004249376A Expired - Fee Related JP4389166B2 (en) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | Waterproof case for electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389166B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6035510B2 (en) * | 2012-05-14 | 2016-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | refrigerator |
CN103681047B (en) * | 2012-09-10 | 2015-11-25 | 光宝电子(广州)有限公司 | Button and acoustics |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004249376A patent/JP4389166B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006066746A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7060921B2 (en) | Water-resistant case for electronic devices | |
JP4192865B2 (en) | Camera waterproof case | |
US7339131B2 (en) | Slide switch apparatus | |
US20130100344A1 (en) | Accessory and imaging device | |
JP2009169242A (en) | Imaging apparatus | |
JP4270139B2 (en) | Electronics | |
US6914636B2 (en) | Optical viewer instrument with photographing function | |
JP2009271370A (en) | Imaging device | |
JP4389166B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JP2003149722A (en) | Camera | |
JP2006113174A (en) | Digital camera | |
JP2013138376A (en) | Imaging apparatus | |
JP4375169B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JP4165476B2 (en) | Waterproof case for digital camera | |
JP2006227118A (en) | Lens cap and imaging apparatus | |
US8466988B2 (en) | Image pickup apparatus having zoom function | |
JP2006156114A (en) | Submersible switch mechanism | |
JP2007158799A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005310685A (en) | Pushbutton structure and waterproof case | |
JP2007243390A (en) | Mobile device | |
JP4556126B2 (en) | Waterproof case for electronic equipment | |
JPH09197479A (en) | Camera slide cover device | |
JPH09168107A (en) | Video camera device | |
JPWO2017081927A1 (en) | Imaging device | |
JP4495478B2 (en) | Pop-up strobe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090923 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |