JP4389026B2 - 摺動材料およびその製造方法 - Google Patents
摺動材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4389026B2 JP4389026B2 JP2005253430A JP2005253430A JP4389026B2 JP 4389026 B2 JP4389026 B2 JP 4389026B2 JP 2005253430 A JP2005253430 A JP 2005253430A JP 2005253430 A JP2005253430 A JP 2005253430A JP 4389026 B2 JP4389026 B2 JP 4389026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- metal
- alloy
- coating layer
- sliding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 122
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 112
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 112
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 101
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 98
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 96
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 28
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001996 bearing alloy Substances 0.000 description 13
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910018140 Al-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018564 Al—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000357293 Leptobrama muelleri Species 0.000 description 2
- 229910020222 Pb—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020218 Pb—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910016338 Bi—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020938 Sn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018725 Sn—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019340 Sn—Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008937 Sn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008813 Sn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000000573 anti-seizure effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
このAl合金の耐疲労性の向上を図るために、例えば特許文献1に開示された溶射の技術を適用することが考えられる。特許文献1には、斜板式コンプレッサの斜板の耐摩耗性を向上させるために、斜板にAlまたはAl合金を溶射することが記載されている。
そこで、本発明の目的は、耐疲労性を維持しながら非焼付性に優れた摺動材料およびその製造方法を提供するにある。
相分離する金属成分としては、Alに対してSi、Sn、Pb、In、Biなど、Cuに対してPb、Biなど、Agに対してPb、Biなどがある。被覆層を構成する金属成分は、相分離する金属成分だけで構成されているものを含むことは勿論であるが、固溶できる金属成分(例えば、Alに対してCu、Si、Znなど、Cuに対してSn、Ni、Znなど、Agに対してSn、Znなど)が含まれていても良い。
合金粒子としては、分散相を形成する軟質金属成分として、Sn、Pb、In、Biなどを添加したAl合金、Pb、Biなどを添加したCu合金、Sn、Znなどを添加したAg合金などがある。
この合金粒子には、Al、Cu、Agなどのマトリックスを構成する金属成分と固溶体を作る金属成分、換言すれば相分離しない金属成分や、Sn、Pb、In、Biなどの分散相を構成する金属成分と固溶体を作る金属成分を含んでいても良い。
(1)Al合金粒子
Al−Sn、Al−Pb、Al−Bi、Al−Sn−Pb、Al−Sn−Cu、Al−Sn−Si、Al−Sn−Cu−Si、Al−Pb−Zn、Al−Pb−Zn−Si、Al−Sn−Al2O3、Al−Sn−SiCなど。
(2)Cu合金粒子
Cu−Pb、Cu−Pb−Sn、Cu−Pb−Sn−Ni、Cu−Pb−Zn、Cu−Pb−Si、Cu−Bi、Cu−Bi−Sn、Cu−Bi−Si、Cu−Bi−Zn、Cu−Pb−Al2O3など。
(3)Ag合金粒子
Ag−Pb、Ag−Bi、Ag−Pb−Bi、Ag−Sn−Pb、Ag−Zn−Pb、Ag−Pb−Si、Ag−Bi−Al2O3など。
軟質金属粒子としては、上記の合金粒子を構成する金属成分のうち、最も硬質でない金属成分によって構成する。好ましくは、最も軟質である金属成分によって構成する。その金属成分としては、Sn、Pb、Bi等がある。軟質金属粒子は合金であっても良い。この軟質金属粒子は、合金粒子中に含まれる分散相を構成する金属成分と同じである。軟質金属粒子は、5〜30HVであることが好ましく、10HV以下であることが更に好ましい。
相手材は、被覆層の表面上を摺動する。この相手材の摺動方向に沿う方向(被覆層の厚さ方向に垂直な方向、つまり摺動層の表面に沿う方向)に対して合金粒子および軟質金属粒子の長さが長ければ、軟質金属成分が被覆層表面に広がり易くなり、異物埋収性およびなじみ性、ひいては非焼付性がより向上する。
合金粒子中の軟質金属成分は、軟質金属粒子よりも細かな分散相となっていることで、合金粒子の強度の低下を効率良く抑えることができるのである。本発明の高い強度を有する合金粒子は、相手材が局部的に接触しても十分に相手材の荷重を持ちこたえることができ、摺動材料の耐疲労性が向上する。そして、軟質金属成分が軟質金属粒子よりも細かな分散相となって均一に分散していることで、その潤滑作用によって摺動材料の非焼付性が向上する。
この場合、分散相の大きさは、4μm以下であることが、上記の耐疲労性、耐摩耗性および非焼付性の向上を図る上で好ましい。
被覆層に気孔が存在すると、油溜り効果により、非焼付性が向上する。
機械的強度を考慮すると、気孔は、分散相よりも小さいことが好ましい。
このように、硬質金属粒子が被覆層中に含まれていることにより、耐摩耗性が向上する。
また、前記硬質金属粒子も、被覆層の耐摩耗性の一層の向上のために、被覆層中に均一に分布していることが好ましい。
前記合金粒子は、被覆層の強度向上のためには、外接球直径の平均が70μm以下であることが好ましい。また、前記軟質金属粒子は、外接球直径の平均が70μm以下であることが好ましい。更に、前記硬質金属粒子は、外接球直径の平均が70μm以下であることが好ましい。
これら合金粒子、軟質金属粒子、硬質金属粒子の大きさが70μmを超えると、強度が低下する傾向がある。
ここで、外接球直径とは、図6に例示すように、粒子P1,P2が外にはみ出ることなく粒子に外接する球B1,B2の直径a,bを言う。そして、外接球直径の平均とは、各粒子についての外接球直径の、平均値(2個の粒子を示す図6の例では、(a+b)÷2)を言う。
<実施例品1〜21>
*実施例品1〜3,6〜9,12〜16,18
脱脂洗浄した鋼板を治具に固定し、表面をブラスト処理によって粗面化した後、表1の組成欄に示す組成となるように、表1の粉末材料欄に示す合金粒子、軟質金属粒子、硬質金属粒子を計量して満遍なく混合し、これをコールドスプレー装置によって鋼板に衝突させて1mm厚の被覆層を形成した。この鋼板(裏金層)上に被覆層を設けてなるバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、鋼裏金厚さ1.5mm、被覆層厚さ0.2〜0.3mmの実施例品1〜3,6〜9,12〜16,18を得た。
例えば、Zn:4質量%、Si:1質量%、残部AlからなるAl合金を鋳造および圧延してAl合金板を製造し、このAl合金板を鋼板上に重ねてロール圧延して両者を圧接し、バイメタルを得た。そして、このバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工したものを治具に固定し、表1の組成欄に示す組成となるように、表1の粉末材料欄に示す合金粒子、軟質金属粒子、硬質金属粒子を計量して満遍なく混合し、これをコールドスプレー装置によってAl合金層に衝突させて0.1mm厚の被覆層を形成した。この場合、ガンが半割形状の内面に沿うようにコールドスプレー装置のガンと治具とを連続的に動かして被覆層を形成してゆくものである。そして、被覆層を0.1mm厚に成膜した後、最終的に20μm厚の被覆層となるように仕上げ加工して実施例品4,5,10,11を得た。
例えば、Pb:20質量%、Sn:3質量%、残部Cuからなる250μm以下の焼結用Cu合金を、厚さ1.3mmの鋼板上に均一に散布し、還元雰囲気中で、800〜920℃の温度で初回の焼結を約15分間行い、その後、ロール圧延を行った。更に、密度を増すために、焼結、ロール圧延を必要回数繰り返し、鋼板上にCu合金層を接合したバイメタルを製造した。そして、このバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工したものを治具に固定し、表1の組成欄に示す組成となるように、表1の粉末材料欄に示す合金粒子、軟質金属粒子、硬質金属粒子を計量して満遍なく混合し、これをコールドスプレー装置によってCu合金層に衝突させて0.1mm厚の被覆層を形成した。この場合、ガンが半割形状の内面に沿うようにコールドスプレー装置のガンと治具とを連続的に動かして被覆層を形成してゆくものである。そして、被覆層を0.1mm厚に成膜した後、最終的に20μm厚の被覆層となるように仕上げ加工して実施例品17,19,20,21を得た。
*比較例品1
脱脂洗浄した鋼板を治具に固定し、表面をブラスト処理によって粗面化した後、表1の組成欄に示す組成となるように、表1の粉末材料欄に示す合金粒子、軟質金属粒子を計量して満遍なく混合し、これを溶射装置(高速フレーム溶射)により鋼板表面に溶射して1mm厚の被覆層を形成し、バイメタルを製造した。このバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工して鋼裏金厚さ1.5mm、被覆層厚さ0.2〜0.3mmの比較例品1を得た。
表1の組成欄に示す組成のAl合金を鋳造および圧延してAl合金板を製造し、このAl合金板を鋼板に重ね合わせてロール圧接し、バイメタルを形成した。このバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工して比較例品2,3を得た。
上記実施例品4,5,10,11の製造時に使用したバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工したものを治具に固定し、表1の組成欄に示す組成となるように、表1の粉末材料欄に示す合金粒子を所要量だけ計量して満遍なく混合し、これを上記実施例品4,5,10,11と同様にコールドスプレー装置によってAl合金層に衝突させて1mm厚の被覆層を形成した。そして、被覆層を0.1mm厚に成膜した後、最終的に20μm厚の被覆層となるように仕上げ加工して比較例品4を得た。
表1の組成欄に示す組成の合金粒子からなる焼結用Cu合金を所要量計量して満遍なく混合し、これを厚さ1.3mmの鋼板上に均一に散布し、還元雰囲気中で、800〜920℃の温度で初回の焼結を約15分間行い、その後、ロール圧延を行った。更に、密度を増すために、焼結、ロール圧延を必要回数繰り返し、鋼板上にCu合金層を接合したバイメタルを製造した。そして、このバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工して比較例品5を得た。
実施例品17,19,20,21の製造時に使用したバイメタルを半割軸受状にプレス加工し、所定の寸法に切削加工したもののCu合金層上にAgめっきを施して比較例品6を得た。
実施例品1〜21は、比較例品1〜6に比べ、非焼付性および耐疲労性共に優れたものとなっている。以下、詳述する。
<実施例品1〜3,8,9,12〜15と比較例品1,2>
実施例品1〜3,8,9,12〜15と比較例品1,2とは、被覆層のSn含有量が同じ(20質量%)である。
比較例品1は被覆層を溶射によって形成しているため、図5のように軟質のSnが微細な相となって分散しているが、大きなサイズのものが見られない組織となる。このため、強度が高く耐疲労性には優れるが、非焼付性は不十分となる。比較例品2は被覆層を鋳造によって形成しているため、図4のように大きなサイズの軟質のSnが存在しているが、微細な相が見られない組織となる。このため、なじみ性および異物埋収性、ひいては非焼付性に優れるが、強度が不十分で耐疲労性に欠ける。
実施例品4,5,10と比較例品3とは、被覆層のSn含有量が同じ(60質量%)である。比較例品3の被覆層は鋳造によるものであるから、比較例品2と同様に、非焼付性に優れるが、耐疲労性が不十分である。これに対し、実施例品4,5,10は、非焼付性および耐疲労性共に優れる。
なお、硬質のSiやAlからなる粒子(硬質金属粒子)を含む場合、それらは、図1中のハッチングを施した粒子11で示すように、被覆層中に存在している。
実施例品11は、被覆層の組成が実施例品4,5,10と同じである。しかしながら、合金粒子のサイズが実施例品4,5,10では70μm以下であるのに対し、実施例品11では70μmを超え、100μmと大きい。このため、耐疲労性において、実施例品11は、実施例品4,5,10に比べて低くなっている。
実施例品1〜3,8,9,12〜15と比較例品4とは、Snの含有量が同じである。しかも、比較例品4の被覆層は、CS法によって作成されている。しかしながら、比較例品4では、合金粒子のみを使用し、軟質金属粒子を用いていないため、大きいサイズのSn粒子がない組織となっており、非焼付性において劣る。これに対し、実施例品1〜3,8,9,12〜15は、非焼付性および耐疲労性共に比較例品4よりも優れている。
実施例品1の合金粒子の形状は、L=Tとなっているが、実施例品2の合金粒子の形状は、L>Tとなっている。そして、非焼付性において、実施例品2の方が実施例品1よりも優れている。また、実施例品1の軟質金属粒子の形状は、L=Tとなっているが、実施例品3の軟質金属粒子の形状は、L>Tとなっている。そして、非焼付性において、実施例品3の方が実施例品1よりも優れている。このように、合金粒子および軟質金属粒子共に、L>Tであると、非焼付性が向上することが理解される。
実施例品4は、合金粒子中のSn相が軟質金属粒子として単独で存在するSn粒子よりも大きい。これに対し、実施例品5は、合金粒子中のSn相が軟質金属粒子として単独で存在するSn粒子よりも小さく、4μm以下のサイズ、具体的には2μmとなっている。そして、実施例品5は、実施例品4に比べて、非焼付性および耐疲労性共に優れている。このように、合金粒子中の軟質金属の分散相が、軟質金属粒子よりも小さいサイズで、4μm以下となっていることによって非焼付性および耐摩耗性が共に向上することが理解される。
実施例品3と実施例品8,9,14、実施例品5と実施例品10は、それぞれSn含有量が同じである。しかし、実施例品3、実施例品5が、硬質金属粒子を含んでいないのに対し、実施例品8,10は、硬質金属粒子を含んでいる。そして、硬質金属粒子を含む実施例品8,10は、耐摩耗性が向上し、硬質金属粒子を含まない実施例品3,5よりも耐疲労性に優れている(なお、摩耗量は、疲労試験前後の被覆層の厚さの差から算出した。下の表5参照)。このように硬質金属粒子を含有することによって耐疲労性及び耐摩耗性が向上する。酸化物であるAl2O3を含有する実施例品9,14も、耐疲労性及び耐摩耗性が向上している。
実施例品6,7は、被覆層のSn含有量が5質量%と低い。しかしながら、非焼付性および耐疲労性において、他の実施例品に比べて遜色ない。従って、Sn(軟質金属粒子)は、5質量%以上あれば、非焼付性および耐摩耗性に優れた被覆層を得られることが理解される。
また、実施例品6の被覆層には、気孔が存在しないが、実施例品7の被覆層中には、気孔が存在している(気孔は主に粒子間に存在するが、小さいため図示省略)。そして、気孔のある実施例品7の方が、気孔のない実施例品6よりも非焼付性に優れている。このように被覆層中の気孔は、非焼付性の向上に寄与する。
(2)実施例品16〜19、比較例品5は、Cu合金を被覆層としている。
比較例品5は、焼結によって被覆層を形成している。Pb含有Cu合金粒子を焼結すると、融点の低い軟質金属成分であるPbがその合金粒子から溶出して、その合金粒子の表面に滲み出る。このため、焼結層(被覆層)には、微細に分散したPb相は存在しない。
これに対し、実施例品16,18は、比較例品5と同様の軟質金属粒子が存在すると共に微細に分散した5μmのPb相が存在することで、非焼付性および耐疲労性共が向上している。
また、実施例品17,19は、潤滑作用を発揮するPbやBiを70質量%含有する被覆層である。PbやBiによる軟質金属粒子と微細な分散相とによって、十分な耐疲労性を維持しながら飛躍的に非焼付性が向上している。
<実施例品20,21と比較例品6との比較>
比較例品6は、被覆層をAgめっきすることによって形成している。このため、耐疲労性には優れるが、非焼付性の低いものとなる。これに対し、実施例品20,21は、被覆層をCS法によって形成し、しかも、Pbを軟質金属粒子として含んでいるため、耐疲労性に優れることは勿論、非焼付性にも優れたものとなる。
被覆層は、互いに相分離する2種の金属成分からなるものに限られず、互いに相分離する金属成分を3種或いはそれ以上含んでいても良く、所定の金属成分には相分離しない金属成分を含んでいても良い。
互いに相分離する金属成分を3種或いはそれ以上含んでいる場合、合金粒子を、それら相分離する金属成分のうちから選択した2種の金属成分により構成しても良い。
合金粒子を構成する金属成分が3種以上あった場合、軟質な金属粒子を構成する金属成分は、それら3種の金属成分のうち2番目以降の硬さの金属成分とすれば良い。
被覆層には、例えば、Al2O3、SiC、Si3N4、WC、Mo2Cなどの炭化物、窒化物、酸化物の粒子を含ませることができる。これらは、200HV以上であることが好ましい。また、被覆層には、例えば、MoS2やグラファイト等の固体潤滑剤を含ませることができる。前記Al2O3やMoS2は、図1中のハッチングを施して示す硬質金属粒子11と同様に、被覆層中に存在させることができる。
Claims (16)
- 基材とこの基材上に形成された被覆層とを有する摺動材料において、
前記被覆層は、互いに相分離する2種以上の金属成分を含み、
前記相分離する2種以上の金属成分のうち硬度において差のある少なくとも2種の金属成分からなる合金粒子と、この合金粒子を構成する前記少なくとも2種の金属成分のうち最も硬質の金属成分ではない金属成分からなる軟質金属粒子とが共に存在する組織となっており、
前記合金粒子は、前記最も硬質の金属成分ではない金属成分からなる分散相が当該合金粒子中に分散して存在していることを特徴とする摺動材料。 - 前記合金粒子は、前記被覆層の厚さ方向の粒子長よりも前記厚さ方向に垂直な方向の粒子長の方が長いことを特徴とする請求項1記載の摺動材料。
- 前記軟質金属粒子は、前記被覆層の厚さ方向の粒子長よりも前記厚さ方向に垂直な方向の粒子長の方が長いことを特徴とする請求項1または2記載の摺動材料。
- 前記分散相は、前記軟質金属粒子よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記分散相の大きさは、4μm以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記被覆層には、気孔が存在していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記気孔は、前記分散相よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記合金粒子と、前記軟質金属粒子と、前記合金粒子を構成する少なくとも2種の金属成分のうち最も軟質の金属成分ではない金属成分からなる硬質金属粒子とが共に存在する組織となっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記軟質金属粒子は、前記被覆層中に均一に分布していることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記硬質金属粒子は、前記被覆層中に均一に分布していることを特徴とする請求項8記載の摺動材料。
- 前記合金粒子は、外接球直径の平均が70μm以下であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記軟質金属粒子は、外接球円直径の平均が70μm以下であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記硬質金属粒子は、外接球円直径の平均が70μm以下であることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の摺動材料。
- 前記分散相は、前記摺動層の厚さ方向の長さよりも前記厚さ方向に垂直な方向の長さの方が長いことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の摺動材料。
- 請求項1記載の摺動材料を製造する方法において、
相分離する2種以上の金属成分のうち硬度において差のある少なくとも2種の金属成分からなる合金粒子と、この合金粒子を構成する前記少なくとも2種の金属成分のうち最も硬質の金属成分ではない金属成分からなる軟質金属粒子とを、高速度の作動ガス流により基材に衝突させて、当該基材上に前記合金粒子と前記軟質金属粒子とが共に存在する被覆層を形成することを特徴とする摺動材料の製造方法。 - 請求項8記載の摺動材料を製造する方法において、
相分離する2種以上の金属成分のうち硬度において差のある少なくとも2種の金属成分からなる合金粒子と、この合金粒子を構成する前記少なくとも2種の金属成分のうち最も硬質の金属成分ではない金属成分からなる軟質金属粒子と、前記少なくとも2種の金属成分のうち最も軟質の金属成分ではない金属成分からなる硬質金属粒子とを、高速度の作動ガス流により基材に衝突させて、当該基材上に前記合金粒子と前記軟質金属粒子と前記硬質金属粒子とが共に存在する被覆層を形成することを特徴とする摺動材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253430A JP4389026B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 摺動材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253430A JP4389026B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 摺動材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064426A JP2007064426A (ja) | 2007-03-15 |
JP4389026B2 true JP4389026B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=37926838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253430A Active JP4389026B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 摺動材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389026B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240785A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Daido Metal Co Ltd | 摺動部材 |
JP5072510B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-11-14 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
JP5399645B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-01-29 | 大同メタル工業株式会社 | アルミニウム基軸受合金 |
AT506641B1 (de) | 2008-04-07 | 2011-01-15 | Miba Gleitlager Gmbh | Gleitlager |
JP5180015B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-04-10 | 株式会社フコク | ダンパ付プーリ |
JP5305295B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-10-02 | 国立大学法人信州大学 | 金属皮膜の形成方法 |
JP5897934B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-04-06 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動材料および軸受装置 |
KR101628477B1 (ko) * | 2014-08-28 | 2016-06-22 | 현대자동차주식회사 | 내마모성이 향상된 시프트 포크 |
JP6854140B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2021-04-07 | 日産自動車株式会社 | 積層体、摺動部材、及び積層体の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253430A patent/JP4389026B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007064426A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6334914B2 (en) | Copper alloy sliding material | |
US9468974B2 (en) | Plain bearing material | |
JP3839740B2 (ja) | 摺動材料 | |
US6692548B2 (en) | Copper-based sliding material, method of manufacturing the same, and sliding bearing | |
US20010019779A1 (en) | Copper alloy sliding material | |
JP2003089831A (ja) | 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材 | |
KR20060040593A (ko) | 소결 슬라이딩 재료, 슬라이딩 부재, 연결장치 및 슬라이딩부재가 적용되는 장치 | |
KR20110042365A (ko) | Pb 프리 Cu-Bi계 소결 재료제 슬라이딩 부품 | |
JP2002285262A (ja) | 銅系複層摺動材料 | |
JP2001132754A (ja) | 多層すべり軸受 | |
JP2016503863A (ja) | 滑り軸受複合材料 | |
JP4504328B2 (ja) | 摺動部材 | |
WO2012147780A1 (ja) | 摺動材料、軸受用合金及び軸受用複層金属材 | |
JP5175449B2 (ja) | 皮膜付き摺動部材 | |
US20240309913A1 (en) | Sliding member, bearing, sliding member manufacturing method, and bearing manufacturing method | |
JP2004277883A (ja) | 熱間加工アルミニウム合金、その合金から作られた基層と軸受素子 | |
JP2008063663A (ja) | 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材 | |
JP4389026B2 (ja) | 摺動材料およびその製造方法 | |
KR101647041B1 (ko) | 구리계 슬라이딩 재료 | |
GB2264336A (en) | Bearings. | |
JP2000345258A (ja) | すべり軸受 | |
EP2368053B1 (en) | Bearing material | |
JP6905926B2 (ja) | 摺動部材 | |
Totten | Friction and Wear of Sliding Bearing Materials | |
JP7122459B2 (ja) | 耐摩耗部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4389026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |