JP4388467B2 - フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム - Google Patents
フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4388467B2 JP4388467B2 JP2004381335A JP2004381335A JP4388467B2 JP 4388467 B2 JP4388467 B2 JP 4388467B2 JP 2004381335 A JP2004381335 A JP 2004381335A JP 2004381335 A JP2004381335 A JP 2004381335A JP 4388467 B2 JP4388467 B2 JP 4388467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellicle
- frame
- film
- pellicle frame
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
- G03F1/64—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/10—Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70983—Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
パターニングに用いる露光原板(リソグラフィ用マスク、レチクルなどと呼ばれる)にゴミが付着していると、そのゴミが光を吸収したり、光を曲げてしまうために、転写したパターンが変形したり、エッジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりして、寸法、品質、外観などが損なわれるという問題が生じる。
図2はペリクル11の基本的な構成を示した概略断面図であり、ペリクルフレーム12の一端面に露光用の光を透過するペリクル膜13が接着されている。ペリクルフレーム12は、A7075などのアルミニウム合金、ステンレス、ポリエチレンなどの材質が用いられ、また、ペリクル膜13としては、例えばニトロセルロース、酢酸セルロース、フッ素系ポリマーなどからなり、露光に用いる光を良く透過させる透明な膜が用いられる(特許文献1参照)。
また、ペリクルフレーム12の下端面には露光原版に装着するための、ポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂等からなる接着層14と、接着層14の保護を目的とした接着層保護用ライナー15が設けられている。
このようなペリクル11を露光原版に貼着することによりゴミは露光原版の表面上には直接付着せず、ペリクル膜13上に付着することになる。そして、リソグラフィ時に焦点を露光原版のパターン上に合わせておけば、ペリクル膜13上のゴミが転写に影響することを防ぐことができる。
ところが、レチクルの洗浄やペリクルの構成材料の低ガス発生化を進めても、マスク基板上にいわゆるヘイズと呼ばれる曇り状の異物が発生する場合があった。このようなヘイズが発生すると、半導体製造における歩留まり低下の原因となる。
上記アルミニウム合金材を母材として陽極酸化皮膜が形成され、上記酸類の濃度が抑制されたペリクルフレームであれば、ヘイズの発生を効果的に防止できるほか、軽量で、変形が少なく、ペリクルフレームとして極めて優れたものとなる。
本発明者は、フォトリソグラフィ工程においてマスク基板上に生じるヘイズや異物の原因について鋭意研究及び検討を重ねたところ、以下のことが判明した。
従来のアルミニウム合金の表面に陽極酸化皮膜を形成したペリクルフレームを備えたペリクルでは、陽極酸化皮膜形成中のほか、染色中、封孔処理中、表面エッチング時等に皮膜中に硫酸、有機酸(シュウ酸、酢酸等)、硝酸等の酸、あるいはそれらのイオン種などが取り込まれる。皮膜中に取り込まれた酸やイオン種などは、リソグラフィ工程におけるg線あるいは紫外域のi線、KrFレーザー、ArFレーザー、F2レーザー等の照射、露光時あるいはフォトマスク保管時にフレームから離脱してペリクルとマスクの形成する閉空間内にガス状に発生する。そして、露光時に、環境中やペリクルの他の構成部材などから別途発生されるアンモニアやシアン化合物、その他炭化水素化合物などと光化学反応を引き起こし、硫酸アンモニウム等に代表される物質が生成し、いわゆるヘイズと呼ばれるくもりや微小粒子を発生させることになる。
図1は、本発明に係るペリクルの一例の概略を示している。このペリクル1は、ペリクルフレーム2の上端面にペリクル膜貼り付け用接着剤を介してペリクル膜3が張設されている。また、フレーム2の下端面にはレチクル接着層が形成され、さらにその接着層の下面にはライナーが剥離可能に貼着されている。
このような構造は従来のペリクルでも同様のものがあるが、本発明に係るペリクルフレーム2は、アルミニウム合金の表面を陽極酸化処理したものからなり、硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、及び有機酸(シュウ酸、蟻酸、及び酢酸の総量)のそれぞれの含有量が、フレームの表面積100cm2あたり25℃の純水100ml中への168時間浸漬後の溶出濃度で1.1ppm以下に抑えたものとする。
ペリクルフレームの母材はアルミニウム合金とし、例えばAl−Mg合金、Al−Mg−Si合金、又はAl−Zn−Mg−Cu合金、特に、JIS A5052材、JIS A6061材、又はJIS A7075材を好適に使用することができる。これらのアルミニウム合金は、軽量であり、強度が強く、変形し難いためペリクルフレームの母材として好適である。ただし、本発明に係るペリクルフレームの母材は上記のものに限定されず、ペリクルフレームとしての強度等が確保されれば他のアルミニウム合金材を用いても良い。
そこで、本発明では染色処理等を行う前に、例えば純水中で十分に洗浄して陽極酸化皮膜孔中の硫酸イオンを十分除去する。この純水による洗浄は、超音波洗浄、揺動、強制循環などの方法を併用することにより皮膜中の硫酸イオンをより効果的に除去することができる。
上記のように陽極酸化皮膜の形成、染色、封孔処理等の各工程の後に純水を用いて十分洗浄を行うことにより酸化皮膜中の硫酸、硝酸等を効果的に除去することができる。
図1に示されたペリクルフレームの一側面には通気口6が設けられている。通気口6のサイズ、形状、個数、位置については特に限定されず、適宜設ければよい。ただし、必要以上に大きな通気口を形成すると、ゴミ等が進入し易くなるので、必要最低量の通気口を形成することが好ましい。
また、除塵用フィルター7の外側部分には環境中の化学物質を吸着や分解するケミカルフィルターを設けてもよい。このようなケミカルフィルターを設けることにより化合物の生成をより効果的に防止することができる。
ペリクル膜については、例えば従来エキシマレーザー用に使用されている非晶質フッ素ポリマー等を用いることができ、具体的にはサイトップ(旭硝子社製商品名)、テフロン(登録商標)AF(デュポン社製商品名)等が挙げられる。これらのポリマーは、そのペリクル膜作製時に必要に応じて溶媒に溶解して製膜することができる。例えばフッ素系溶媒などで適宜溶解することができる。
さらに、レチクル接着層保護用ライナーについても特に材質は限定されず、例えば、PET、PTFE、PFA、PE、PC、塩化ビニール、PP等が挙げられる。
(実施例1)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸149mm×122mm×5.8mm、フレーム厚さ2mmのA7075−T651のアルミニウム合金製フレームを2本用意した。各フレームの一側面中央に直径0.5mmの通気口を設けた。フレームの表面を洗浄した後、ガラスビーズを使用し、吐出圧1.5Kg/cm2のサンドブラスト装置にて1分間表面処理し表面を粗化した。
次いで、黒色染色及び封孔処理により、表面に黒色の酸化皮膜を形成した後、10分間超音波洗浄装置を用いて超純水により洗浄した。
上記のようにしてフレームからの溶出成分を抽出した抽出水を、イオンクロマトグラフ分析装置(ダイオネックス社2050i型)を用いて分析した。この抽出水からは、硫酸イオン0.1ppm、硝酸イオン0.1ppm、塩素イオン0.01ppm、有機酸(シュウ酸、蟻酸、酢酸の総量)0.2ppmの不純物がそれぞれ検出された。
通気口にはフィルターを設置した。フィルターの材質はPTFEであり、大きさは、幅9.5mm、高さ2.5mm、厚さ300μmである。また、塵埃濾過サイズは0.1μm〜3.0μmで99.9999%であり、除塵用のフィルターと、その外側にケミカルフィルターを備えたものとした。
この膜に外寸200mm×200mm×5mm幅、厚さ5mmの貼り付け用フレームを、エポキシ系接着剤アラルダイトラピッド(昭和高分子社製商品名)を用いて接着し、水中で剥離した。
これを、ArFエキシマレーザースキャナーNSR S306C(ニコン社製商品名)に装着し、レチクル面上露光強度0.01mJ/cm2/pulse、繰り返し周波数4000Hzにて500J/cm2の照射量で照射した。
照射後のフォトマスク上をレーザー異物検査装置にて観察したところ、テストパターン部、ガラス部分共にヘイズや異物の発生はなかった。
実施例1と同様のアルミニウム合金製フレームを2本用意し、各フレームの一側面中央には直径0.5mmの通気口を設けた。各フレームを表面洗浄した後、ガラスビーズを使用し吐出圧1.5Kg/cm2のサンドブラスト装置にて1分間表面処理し表面を粗化した。
次いで、黒色染色、封孔処理をして表面に黒色の酸化皮膜を形成した。その後、さらに10分間超音波洗浄装置を用いて超純水により洗浄を行った。
上記のようにしてフレームから溶出成分を抽出した抽出水を実施例1と同様に分析したところ、硫酸イオン0.1ppm、硝酸イオン0.05ppm、塩素イオン0.05ppm、有機酸(シュウ酸、蟻酸、酢酸の総量)0.1ppmの不純物がそれぞれ検出された。
このペリクルをフォトマスク基板に貼り付け、ArFエキシマレーザー照射を行い、照射後のフォトマスク上の観察を行った。その結果、テストパターン部、ガラス部分ともにヘイズ、異物の発生はなかった。
実施例1と同様のアルミニウム合金製フレームを2本用意し、表面洗浄、表面粗化、NaOH処理洗浄を行った後、化成電圧10V(1.3A)にて14%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を行った。
次いで、黒色染色、封孔処理して表面に黒色の酸化皮膜を形成した後、超音波洗浄装置を用いて5分間超純水による洗浄を行った。
上記のようにしてフレームからの溶出成分を抽出した抽出水を分析したところ、硫酸イオン4.0ppm、硝酸イオン1.0ppm、塩素イオン1.0ppm、有機酸(シュウ酸、蟻酸、酢酸の総量)5.0ppmがそれぞれ検出された。
このペリクルを実施例1と同様にフォトマスク基板に貼り付け、ArFエキシマレーザー照射を行い、照射後のフォトマスク上の観察を行った。その結果、テストパターン部にはヘイズや異物の発生はなかったが、ガラス部分にヘイズの発生が認められた。これをレーザーラマン分光分析装置により分析したところ、硫酸アンモニウムであることが判明した。
Claims (4)
- フォトリソグラフィ用のペリクルを構成するペリクルフレームであって、アルミニウム合金の表面を陽極酸化処理したものからなり、前記陽極酸化処理で得られる陽極酸化皮膜中に含まれる硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、及び有機酸(シュウ酸、蟻酸、及び酢酸の総量)のそれぞれの含有量が、前記フレームの表面積100cm2あたり25℃の純水100ml中への168時間浸漬後の溶出濃度で1.1ppm以下であることを特徴とするペリクルフレーム。
- 前記アルミニウム合金が、Al−Mg合金、Al−Mg−Si合金、又はAl−Zn−Mg−Cu合金であることを特徴とする請求項1に記載のペリクルフレーム。
- 前記アルミニウム合金が、JIS A5052材、JIS A6061材、又はJIS A7075材であることを特徴とする請求項2に記載のペリクルフレーム。
- 少なくともペリクルフレームと該フレームの一端面に貼り付けたペリクル膜とからなるフォトリソグラフィ用のペリクルであって、前記ペリクルフレームが、前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のペリクルフレームであることを特徴とするフォトリソグラフィ用ペリクル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381335A JP4388467B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム |
KR1020050094228A KR20060076174A (ko) | 2004-12-28 | 2005-10-07 | 포토리소그래피용 페리클 및 페리클 프레임 |
US11/311,413 US7927763B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-20 | Pellicle for photolithography and pellicle frame |
CNB2005101357089A CN100552548C (zh) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | 光刻用防护胶膜组件及防护胶膜框架 |
TW094146988A TWI274958B (en) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | Pellicle and pellicle frame for photolithography |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381335A JP4388467B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184822A JP2006184822A (ja) | 2006-07-13 |
JP4388467B2 true JP4388467B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=36611953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381335A Expired - Lifetime JP4388467B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7927763B2 (ja) |
JP (1) | JP4388467B2 (ja) |
KR (1) | KR20060076174A (ja) |
CN (1) | CN100552548C (ja) |
TW (1) | TWI274958B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539452B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-09-08 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠製造用アルミニウム合金板材の製造方法 |
JP4760404B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-08-31 | 大日本印刷株式会社 | フォトマスク |
CN101344715B (zh) * | 2007-07-10 | 2011-07-13 | 联华电子股份有限公司 | 光掩模检测方法与在线即时光掩模检测方法 |
JP4931717B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-05-16 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィー用ペリクルの製造方法 |
KR100849439B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2008-07-30 | 다이섹(주) | 노광장비의 스텝퍼척 제조방법 |
JP5666118B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2015-02-12 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ペリクル用支持枠の製造方法 |
JP5411595B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-02-12 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル |
JP5411596B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-02-12 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル |
WO2011007523A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 三井化学株式会社 | ペリクルフレームおよびそれを含むペリクル |
KR101642832B1 (ko) | 2009-09-14 | 2016-07-27 | 삼성전자주식회사 | 펠리클 프레임, 펠리클, 리소그래피 장치 및 펠리클 프레임의 제조방법 |
JP4605305B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2011-01-05 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠 |
JP2012093518A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ペリクル |
JP5525994B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2014-06-18 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ペリクル枠体及びペリクル |
JP5462140B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-04-02 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレームの洗浄方法 |
JP5657407B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-01-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法 |
CN102691085B (zh) * | 2011-03-23 | 2015-07-08 | 汉达精密电子(昆山)有限公司 | 一种铝合金外观件的制作方法 |
CN102436137A (zh) * | 2011-12-01 | 2012-05-02 | 上海华力微电子有限公司 | 减少掩模板雾状缺陷的方法 |
JP5741561B2 (ja) | 2012-12-04 | 2015-07-01 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠及びその製造方法 |
WO2015059783A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠及びその製造方法 |
KR101427404B1 (ko) | 2013-11-01 | 2014-08-07 | 주식회사 에프에스티 | 폴리오르가노실세스퀴옥산 코팅 층을 구비한 펠리클 프레임 및 그 제조방법 |
JP6313161B2 (ja) | 2014-08-27 | 2018-04-18 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びペリクル |
US9759997B2 (en) * | 2015-12-17 | 2017-09-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Pellicle assembly and method for advanced lithography |
JP6729233B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-07-22 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法 |
JP6899759B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2021-07-07 | 日本軽金属株式会社 | Fpd(フラットパネルディスプレイ)用ペリクル枠体及びその製造方法 |
KR102060085B1 (ko) * | 2018-08-20 | 2019-12-27 | 에스케이실트론 주식회사 | 웨이퍼의 결함 영역을 평가하는 방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58219023A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | Daicel Chem Ind Ltd | 樹脂薄膜の製造方法 |
JPS6141255A (ja) | 1984-07-31 | 1986-02-27 | Zeniraito V:Kk | 信号検出方法 |
JPS6327707A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 双曲面鏡検査装置 |
JP3152960B2 (ja) * | 1991-07-15 | 2001-04-03 | 三菱アルミニウム株式会社 | 真空機器用アルミニウム又はアルミニウム合金材の製造法 |
JP3027073B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2000-03-27 | 信越化学工業株式会社 | ペリクル |
JPH07248615A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 防塵膜 |
JPH09302499A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-25 | Mitsubishi Alum Co Ltd | アルミニウム材 |
JP3434731B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2003-08-11 | Necエレクトロニクス株式会社 | ペリクル及びそのケース |
JP3777987B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-05-24 | 日本軽金属株式会社 | ペリクル枠およびペリクル枠の製造方法 |
JP2001350253A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム製ペリクル用枠およびその製造方法 |
JP4087051B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2008-05-14 | 三菱アルミニウム株式会社 | 微孔質陽極酸化皮膜を備えたフィン材用アルミニウム材及びフィン材 |
JP2003057804A (ja) | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | リソグラフィ用ペリクル |
JP4098979B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2008-06-11 | ディップソール株式会社 | アルミニウム基体表面にセラミックス皮膜を形成させる方法 |
US7056623B2 (en) * | 2002-01-24 | 2006-06-06 | Toppan Photomasks, Inc. | Photomask and method for manufacturing the same |
JP2003322710A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Canon Inc | 光吸収膜、光吸収膜形成方法、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス |
TW200422793A (en) * | 2002-11-15 | 2004-11-01 | Mitsui Chemicals Inc | Pellicle with small gas production amount |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381335A patent/JP4388467B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-07 KR KR1020050094228A patent/KR20060076174A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-12-20 US US11/311,413 patent/US7927763B2/en active Active
- 2005-12-28 TW TW094146988A patent/TWI274958B/zh active
- 2005-12-28 CN CNB2005101357089A patent/CN100552548C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7927763B2 (en) | 2011-04-19 |
TW200622478A (en) | 2006-07-01 |
CN1797215A (zh) | 2006-07-05 |
KR20060076174A (ko) | 2006-07-04 |
TWI274958B (en) | 2007-03-01 |
JP2006184822A (ja) | 2006-07-13 |
US20060141209A1 (en) | 2006-06-29 |
CN100552548C (zh) | 2009-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388467B2 (ja) | フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム | |
EP1868033A2 (en) | Pellicle | |
JP4870788B2 (ja) | リソグラフィー用ペリクル | |
JP5152870B2 (ja) | リソグラフィ用ペリクル及びその製造方法 | |
TWI859889B (zh) | 防護薄膜框架、防護薄膜組件、附設防護薄膜組件之光罩、曝光方法及半導體元件之製造方法 | |
TWI443450B (zh) | 防塵薄膜組件 | |
TWI515509B (zh) | 微影用防塵薄膜組件的製造方法 | |
JP6313161B2 (ja) | ペリクルフレーム及びペリクル | |
JP6446177B2 (ja) | ペリクル枠体及びペリクル | |
JP2009276521A (ja) | ペリクル | |
JP2003057804A (ja) | リソグラフィ用ペリクル | |
JP6013818B2 (ja) | ペリクル枠体及びペリクル | |
JP5647189B2 (ja) | ペリクル枠体及びペリクル | |
JP2010066619A (ja) | ペリクルおよびその製造方法 | |
JP7330245B2 (ja) | ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
KR20060133425A (ko) | 펠리클 프레임의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4388467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009 Year of fee payment: 6 |