[go: up one dir, main page]

JP4388042B2 - 液晶ディスプレイ及びそのフレーム - Google Patents

液晶ディスプレイ及びそのフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4388042B2
JP4388042B2 JP2006220498A JP2006220498A JP4388042B2 JP 4388042 B2 JP4388042 B2 JP 4388042B2 JP 2006220498 A JP2006220498 A JP 2006220498A JP 2006220498 A JP2006220498 A JP 2006220498A JP 4388042 B2 JP4388042 B2 JP 4388042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
liquid crystal
side wall
frame
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046266A (ja
Inventor
世榮 ▲頼▼
佳晃 ▲呉▼
Original Assignee
勝華科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝華科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 勝華科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2006220498A priority Critical patent/JP4388042B2/ja
Publication of JP2008046266A publication Critical patent/JP2008046266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388042B2 publication Critical patent/JP4388042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関し、特に、液晶ディスプレイを載置するフレームに関する。
図1を参照すると、従来の液晶ディスプレイ100は、バックライトモジュール110と、液晶パネル120と、光学フィルム140と、フレーム130とを備える。前記バックライトモジュール110は、下側部材114と、上側部材112と、導光板116と、光源118と、反射フィルム119とからなる。反射フィルム119は下側部材114の上に載置し、導光板116は反射フィルム119の上に載置する。光源118は、導光板116の光の入射面(入光面)に向けて設置する。上側部材112は下側部材114の上に設けられ、これによって形成された空間の中に、反射フィルム119、導光板116及び光源118を取り付け、バックライトモジュール110を形成する。
液晶パネル120は、上側部材112の上に載置し、フレーム130は、バックライトモジュール110の上側部材112の上に配置して固定する。フレーム130及びバックライトモジュール110との結合によって、液晶パネル120を挟持し固定する。光学フィルム140は、導光板116及び液晶パネル120の間に配置されている。
前記光源118は上側部材112、下側部材114及びフレーム130に囲まれるため、この光源118を取り替える場合には、フレーム130、液晶パネル120、上側部材112及び光学フィルム140を順番に取り外さなければならない。更にそのあと、取り外した順序と逆の順番で各構成を組み立てなければならない。よって、光源118の取り替え作業は非常に時間がかかる。また、取り外しや組み立ての際には、他の構成部材を破損させる可能性もある。
上述した問題を解決するために、台湾公告594248号に記載されている液晶ディスプレイ200は(図2)、前記液晶ディスプレイ100と類似の構造を具備する。該液晶ディスプレイ200の下側部材114には、さらに滑り溝150が設けられ、かつ光源118がホルダー111に設置されている。光源118を取り替える場合には、上記滑り溝150に沿って、該光源118をバックライトモジュール110から取り出す、或いはバックライトモジュール110に差し込むことができる。よって、光源118が導光板116に当たって該導光板116が破損するのを回避できる。
しかしながら、上記液晶ディスプレイ200は、フレーム130と、上側部材112と、下側部材114とを具備するので、その構造は複雑であり、組み立て作業が比較的困難となる。また、該液晶ディスプレイ200には反射フィルム119を使う必要があるためコストも高くなる。
また、図3a及び3bを参照すると、台湾公告501313号に記載されている液晶ディスプレイモジュールを載置するフレーム300は、保持板310と、複数の係止片320とを含む。フレーム300は液晶ディスプレイモジュール350を載置でき、係止片320を使って液晶ディスプレイモジュール350及びプリント基板330を係合できる(図4)。
図5を参照すると、前記フレーム300では、係止片320の爪部322のみを利用してプリント基板330の端部に係合するため、この爪部322とプリント基板330との結合強度は十分でなく、爪部322がずれ動く恐れがある。
したがって、上記の課題を解決するための液晶ディスプレイを載置するフレームを提供する必要がある。
台湾公告594248号 台湾公告501313号
本発明の目的は、金属からなり、低コスト及び優れた熱放散性の長所を有し、液晶ディスプレイのバックライトモジュール及び液晶パネルを載置するフレームを提供することにある。このフレームの底部は、クロムがメッキされ反射性能を有すため、液晶ディスプレイには反射板を使う必要がない。また、滑り溝を設けて液晶パネルを固定できる。フレームの裏面には折曲部材が設置され、螺子或いはほかの筐体を使用しなくても、この折曲部材を用いてフレームを基板に固定できる。フレームの両端には光源を配置することができ、液晶ディスプレイにより高い輝度を提供できる。
本発明に係る一実施例のフレームは、底壁と、該底壁の上表面に対向して設けられている一対の側壁と、該底壁の上表面に対向して設けられている他の一対の側壁とを備える。一対の側壁の高さは、他の一対の側壁の高さより高く、この二対の側壁と底壁によって一つの空間が形成されている。この二対の側壁の上部には、それぞれ対向する側壁に向かって延びる頂壁が設けられている。
本発明の他の目的は、上述のフレームを含む液晶ディスプレイを提供することにある。このフレームの空間には、導光板と、光源と、光学フィルムと、液晶パネルとが収納されている。導光板の両端には、光源が設けられている。光学フィルムは該導光板の上に載置され、液晶パネルは該光学フィルムの上に載置されている。高い方の一対の側壁の頂壁によって、該液晶パネルは固定されている。
本発明の他の目的は、前記フレームを製造する方法を提供することにある。このフレームは、一つの金属板を折り曲げて形成したものである。該金属板は、底板と、二つの第一側板と、二つの第二側板と、二つの第一頂板と、二つの第二頂板とを備える。前記フレームを形成する際に、二つの第一側板及び第二側板を折り曲げて形成する場合には、底板が底壁になり、第一側板が第一側壁になり、第二側板が第二側壁になる。二つの第一頂板及び第二頂板を折り曲げて形成する場合には、第一頂板が第一頂壁になり、第二頂板が第二頂壁になる。
この発明のその他の目的、特徴および利点は、添付図面を参照して説明する以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図6を参照すると、本発明に係る一実施例のフレーム600は、液晶ディスプレイのバックライトモジュール及び液晶パネルを載置するものである。該フレーム600は、底壁610と、該底壁610の上表面612に対向して設置する二つの第一側壁620と、該底壁610の上表面612に対向して設置する二つの第二側壁630とを備える。第二側壁630の高さは、第一側壁620の高さより高い。図7a及び7bには、それぞれ図6のI-I線及びII-II線における断面図を示す。第一側壁620の上部には、それぞれ対向する側壁に延伸する第一頂壁622が設けられ、第二側壁630の上部には、それぞれ対向する側壁に延伸する第二頂壁632が設けられる。第一頂壁622、第一側壁620、第二側壁630、及び底壁610によって第一空間650が形成され、第二頂壁632、第二側壁630、及び第一頂壁622によって第二空間634が形成される。また、第一頂壁622、第一側壁620、及び底壁610によって二つの第一滑り溝624が形成される。
上述したフレーム600の材質としては、好ましくは金属、例えば鉄からなり、比較的優れた熱放散性を有する。また、底壁610、第一側壁620、及び第一頂壁622は一体成形されたものであり、例えば一つの金属板を折り曲げて形成したものである。第二側壁630の少なくとも一つは底壁610に可動に接続される。第一頂壁622の上表面には、複数の突起680が設けられ、フレーム600の上に載置する光学フィルムを固定する。第二側壁630の両端には、第一側壁620に隣接してそれぞれ固定ピン670が設けられ、この固定ピン670を折り曲げて、フレーム600の上に載置する光学フィルム及び液晶パネルを固定する。また、底壁610の上表面612には、金属のメッキ層を形成でき、例えばクロムメッキ層314を形成して光に対しての反射率を増加させる(図7a及び図7bを参照)ことができる。フレーム600を固定させるため、底壁610の下表面には、金属製でフラット形状の複数の折曲部材640を設置できる。これらの折曲部材640を基板1400のスロットに差し込み、その端部を折曲することでフレーム600を基板1400に固定できる。したがって、螺子或いは他の筐体を使用しなくてもフレーム600を固定させる目的を達成できる。また、前記基板1400のスロットの付近に静電除去機構が設けられている場合には、前記折曲部材640をこの静電除去機構に接続することで、フレーム600に含まれる静電を除去することができる。
図8〜図15を参照しながら、前記バックライトモジュール及び液晶パネルを前記フレーム600に載置する過程を説明する。図8及び図9を参照すると、バックライトモジュールをフレーム600に取り付ける場合、底壁610と可動に接続している第二側壁630を外側に開けて、たとえばLEDから成る光源820(light source)、及び導光板810を第一滑り溝624及び第一空間650に嵌め込み、該光源820を該導光板810の入光面816の隣に配置する。底壁610の上表面612は光を反射させる表面処理が施され、光を反射する性能を有する。このため、この液晶ディスプレイには反射板を使用しなくても良い。このほか、導光板810の上表面812の辺縁に沿って、対向する二つの凹部814が形成され、第一頂壁622をこの凹部814の上に係合して、導光板810をフレーム600の中により安定的に固定する(図10を参照)。
図11を参照すると、前記光源820及び導光板810をフレーム600に設置した後、さらに、該導光板810の上表面812の上には一つ或いは一組の光学フィルム1100、例えば、拡散フィルム、輝度上昇フィルム或いはこの二つを組み合わせたフィルムなどを載置できる。前記第一頂壁622の上表面の突起680によって、これらの光学フィルム1100は固定される。
図12を参照すると、前記光学フィルム1100を導光板810の上に載置した後、液晶パネル1210を光学フィルム1100の上方に差し込んで、前記外側に開いた第二側壁630を立ち上げて、該液晶パネル1210は第二頂壁632によって固定される。次に、固定ピン670を光学フィルム1100及び液晶パネル1210に向けて折り曲げると、該光学フィルム1100及び液晶パネル1210が、フレーム600の上により安定的に固定される(図13を参照る)。
次に、組み立てた液晶パネル1210及びフレーム600を図14に示したように基板1400に固定する。フレーム600の折曲部材640を基板1400の複数のスロット1410に差し込んで、折曲部材640を折曲することで、基板1400の裏面の静電除去機構1420に接続する。これによって、フレーム600を基板1400に固定でき、かつフレーム600に含まれる静電を静電除去機構1420を通して除去できる。図15には、本発明に係る液晶ディスプレイ1500に含まれる基板1400を示す。導光板810の入光面816の隣に配置される光源820からの光線は、導光板810を通して直接或いはメッキ層614で反射した後、導光板810の上表面812から射出して光学フィルム1100へ入射する。光学フィルム1100によってこの光線を均一化ならびに増強し、液晶パネル1210に入射して所定の映像を現す。
図16を参照して、本発明にかかるフレーム600を形成する方法をさらに説明する。この方法では、金属板1600を折り曲げて前記フレーム600を形成できる。この金属板1600は、底板1610と、二つの第一縦方向の折曲線1612と、二つの第一横方向の折曲線1614とを備える。前記底板1610の外側には、二つの第一側板1620が第一縦方向の折曲線1612を介して対向的に連接している。前記第一側板1620の外側には、前記第一縦方向の折曲線1612と平行の第二縦方向の折曲線1622を有する。また前記底板1610の外側には、二つの第二側板1630が第一横方向の折曲線1614を介して対向的に連接している。前記第二側板1630の外側部には、前記第一横方向の折曲線1614と平行の第二横方向の折曲線1634を有する。前記第一側板1620の外側には、それぞれ二つの第一頂板1640を前記第二縦方向の折曲線1622を介して対向的に連接し、前記第二側板1630の外側には、それぞれ二つの第二頂板1650を前記第二横方向の折曲線1634を介して対向的に連接している。前記フレーム600を形成する場合、前記第一縦方向の折曲線1612に沿って、第一側板1620を折り曲げ、前記第一横方向の折曲線1614に沿って、第二側板1630を折り曲げる。この場合、前記底板1610が底壁610を形成し、前記第一側板1620が第一側壁620を形成し、前記第二側板1630が第二側壁630を形成する。また、前記第二縦方向の折曲線1622に沿って、第一頂板1640を折り曲げ、前記第二横方向の折曲線1634に沿って、第二頂板1650を折り曲げる。この場合、前記第一頂板1640が第一頂壁622を形成し、前記第二頂板1650が第二頂壁632を形成する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
従来の液晶ディスプレイを示す断面図である。 従来の他の液晶ディスプレイを示す断面図である。 従来の液晶モジュールを載置するフレームを示す立体図である。 図3a及び3bのフレームとプリント基板の接続構造を示す立体図である。 図4のフレームとプリント基板の接続構造の一部を示す拡大図である。 本発明に係るフレームを示す立体図である。 図6のフレームのI-I線における断面図である。 図6のフレームのII-II線における断面図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、光源及び導光板をフレームに組み立てることを説明する組立図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、導光板をフレームに組み立てることを説明する組立図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、光源及び導光板をフレームに組み立てた断面図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、光源、導光板及び光学フィルムをフレームに組み立てた断面図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、液晶パネルをフレームに組み立てた斜視図である。 本発明に係る液晶ディスプレイの組み立て過程を示す図であって、液晶パネルを所定の位置に取り付けた後、固定ピンを光学フィルム及び液晶パネルに向かって折曲したことを示す斜視図である。 本発明にかかる基板を示す断面図である。 図14の基板を含む本発明にかかる液晶ディスプレイを示す図である。 本発明にかかるフレームを形成する金属板を示す平面図である。
符号の説明
100 液晶ディスプレイ
110 バックライトモジュール
111 ホルダー
112 上側部材
114 下側部材
116 導光板
118 光源
119 反射フィルム
120 液晶パネル
130 フレーム
140 光学フィルム
150 滑り溝
200 液晶ディスプレイ
300 ハウジング
310 保持板
320 係止片
322 爪部
330 プリント基板
350 液晶ディスプレイモジュール
600 フレーム
610 底壁
612 上表面
614 メッキ層
620 第一側壁
622 第一頂壁
624 第一滑り溝
630 第二側壁
632 第二頂壁
634 第二空間
640 折曲部材
650 第一空間
670 固定ピン
680 突起
810 導光板
812 上表面
814 凹部
816 入光面
820 光源
1100 光学フィルム
1210 液晶パネル
1400 基板
1410 スロット
1420 静電除去機構
1500 液晶ディスプレイ
1600 金属板
1610 底板
1612 第一縦方向の折曲線
1614 第一横方向の折曲線
1620 第一側板
1622 第二縦方向の折曲線
1630 第二側板
1634 第二横方向の折曲線
1640 第一頂板
1650 第二頂板

Claims (25)

  1. 液晶ディスプレイのバックライトモジュール及び液晶パネルを載置するフレームにおいて、
    二つの縦方向の辺及び二つの横方向の辺で画定される底壁と、
    前記底壁の上表面の二つの縦方向の辺に、対向して設けられる二つの第一側壁と、
    前記底壁の上表面の二つの横方向の辺に、対向して設けられる二つの第二側壁であって、その高さが前記第一側壁の高さより高い二つの第二側壁と、
    それぞれ前記第一側壁の上部から対向する側壁に向かって延伸する第一頂壁であって、前記第一側壁、第二側壁及び底壁とともに第一空間を形成して前記バックライトモジュールを収容する二つの第一頂壁と、
    それぞれ前記第二側壁の上部から対向する側壁に向かって延伸する第二頂壁であって、前記第二側壁及び第一頂壁とともに第二空間を形成して前記液晶パネルを収容する二つの第二頂壁と、
    を備えることを特徴とするフレーム。
  2. 前記フレームが金属からなることを特徴とする請求項1記載のフレーム。
  3. 前記底壁、第一側壁及び第一頂壁が一体成形により形成されたものであることを特徴とする請求項2記載のフレーム。
  4. 前記第二側壁の少なくとも一つが前記底壁に可動に接続されることを特徴とする請求項1記載のフレーム。
  5. 前記底壁の上表面に金属層が設けられていることを特徴とする請求項2記載のフレーム。
  6. 前記金属層がクロムメッキ層であることを特徴とする請求項5記載のフレーム。
  7. 前記第一頂壁の上表面に複数の突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載のフレーム。
  8. 前記第二側壁の両端には、前記第一側壁に隣接して、複数の固定ピンが設けられていることを特徴とする請求項1記載のフレーム。
  9. 前記第二側壁の両端には、前記第一側壁に隣接して、複数の固定ピンが設けられていることを特徴とする請求項4記載のフレーム。
  10. 前記底壁の下表面には複数の折曲部材が設けられ、この折曲部材を用いて前記フレームを基板に固定させることを特徴とする請求項1記載のフレーム。
  11. 二つの縦方向の辺及び二つの横方向の辺で画定される底壁と、
    前記底壁の上表面の二つの縦方向の辺に、対向して設けられる二つの第一側壁と、
    前記底壁の上表面の二つの横方向の辺に、対向して設けられる二つの第二側壁であって、その高さが前記第一側壁の高さより高い二つの第二側壁と、
    それぞれ前記第一側壁の上部から対向する側壁に向かって延伸する第一頂壁であって、前記第一側壁、第二側壁及び底壁とともに第一空間を形成する二つの第一頂壁と、
    それぞれ前記第二側壁の上部から対向する側壁に向かって延伸する第二頂壁であって、前記第二側壁及び第一頂壁とともに第二空間を形成する二つの第二頂壁と、を含むフレームと、
    前記第一空間に収容されるバックライトモジュールと、
    前記第二空間に収容される液晶パネルと、
    を備えることを特徴とする液晶ディスプレイ。
  12. 前記バックライトモジュールが、
    前記第一空間に収容される導光板と、
    前記第一頂壁、第一側壁及び底壁により形成された滑り溝に設けられる少なくとも一つの光源と、
    前記導光板の上に載置する光学フィルムと、
    を備えることを特徴とする請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  13. 前記フレームが金属からなることを特徴とする請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  14. 前記底壁、第一側壁及び第一頂壁が一体成形により形成されたものであることを特徴とする請求項13記載の液晶ディスプレイ。
  15. 前記第二側壁の少なくとも一つが前記底壁に可動に接続されることを特徴とする請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  16. 前記底壁の上表面が表面処理され、光を反射することを特徴とする請求項13記載の液晶ディスプレイ。
  17. 前記表面処理がクロムメッキ層を形成することによりなされることを特徴とする請求項16記載の液晶ディスプレイ。
  18. 前記第一頂壁の上表面に複数の突起が設けられていることを特徴とする請求項12記載の液晶ディスプレイ。
  19. 前記第二側壁の両端には、前記第一側壁に隣接して複数の固定ピンが設けられていることを特徴とする請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  20. 複数のスロットが設けられている基板と、
    前記底壁の下表面に設けられている複数の折曲部材と、
    をさらに備え、
    該折曲部材をスロットに差し込み、前記フレームを前記基板に固定することを特徴とする請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  21. 前記基板には複数の静電除去機構が設けられ、前記折曲部材がこれらの静電除去機構と接続されることを特徴とする請求項20記載の液晶ディスプレイ。
  22. 前記導光板の上表面には対向する二つの辺縁に沿って凹部が形成され、前記第一頂壁がこの凹部の上に接合されることを特徴とする請求項12記載の液晶ディスプレイ。
  23. 液晶ディスプレイのバックライトモジュール及び液晶パネルを載置するフレームを形成する金属板において、
    二つの第一縦方向の折曲線及び二つの第一横方向の折曲線を含む底板と、
    前記第一縦方向の折曲線を介して前記底板の外側に延伸し、前記第一縦方向の折曲線と平行の第二縦方向の折曲線を含む二つの第一側板と、
    前記第一横方向の折曲線を介して前記底板の外側に延伸し、前記第一横方向の折曲線と平行の第二横方向の折曲線を含む二つの第二側板と、
    前記第二縦方向の折曲線を介して外側に延伸する二つの第一頂板と、
    前記第二横方向の折曲線を介して外側に延伸する二つの第二頂板とを備え、
    前記フレームを形成する際、前記第一側板を前記第一縦方向の折曲線に沿って対向して折り曲げ第一側壁を形成し、前記第二側板を前記第一横方向の折曲線に沿って対向して折り曲げ第二側壁を形成し、前記第一頂板を前記第二縦方向の折曲線に沿って対向して折り曲げ第一頂壁を形成し、前記第二頂板を前記第二横方向の折曲線に沿って対向して折り曲げ第二頂壁を形成し、前記第二側壁の高さを前記第一側壁の高さより高くし、前記第一頂壁、第一側壁、第二側壁及び底壁によって第一空間を形成して、前記バックライトモジュールを収容し、前記第二頂壁、第二側壁及び第一頂壁によって第二空間を形成して、前記液晶パネルを収容することを特徴とする金属板。
  24. 前記底壁、第一側壁及び第一頂壁が一体成形により形成されたものであることを特徴とする請求項23記載の金属板。
  25. 前記第二側壁の少なくとも一つが前記底壁に可動に接続されることを特徴とする請求項23記載の金属板。
JP2006220498A 2006-08-11 2006-08-11 液晶ディスプレイ及びそのフレーム Expired - Fee Related JP4388042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220498A JP4388042B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 液晶ディスプレイ及びそのフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220498A JP4388042B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 液晶ディスプレイ及びそのフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046266A JP2008046266A (ja) 2008-02-28
JP4388042B2 true JP4388042B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39180083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220498A Expired - Fee Related JP4388042B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 液晶ディスプレイ及びそのフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388042B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231258B2 (en) * 2010-04-10 2012-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus including the same
JP2013033108A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
CN104736919B (zh) 2012-10-26 2017-03-08 夏普株式会社 背光源和显示装置
CN103426377B (zh) * 2013-08-23 2016-04-06 利亚德光电股份有限公司 边框组件和led显示装置
KR102169102B1 (ko) * 2013-12-04 2020-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 하부 샤시 및 이를 포함하는 표시 장치
CN116482903B (zh) * 2023-05-22 2024-12-13 深圳帝显高端制造方案解决有限公司 一种背光源框架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046266A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098549B2 (ja) 液晶モジュール
TWI399589B (zh) 背光組件及具有該背光組件之顯示裝置
US7758230B2 (en) Spread illuminating apparatus
JP5034565B2 (ja) 液晶モジュール
JP4973213B2 (ja) 光源装置、面状光源装置および表示装置
JP5592748B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
CN101737678B (zh) 背光组件、具有背光组件的显示装置及其制造方法
US7728920B2 (en) Liquid crystal display with slidably assembled frames
JP4664133B2 (ja) バックライトアセンブリ、これを用いた表示装置、及び表示装置の組立方法
EP2006729B1 (en) Liquid crystal module
JP4388042B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのフレーム
JP2011119218A (ja) バックライトアセンブリ
JP2011002657A (ja) 液晶モジュール
JP5293772B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
US7929078B2 (en) Liquid crystal module having a pair of lamp frames with latching leg pieces
JP5556856B2 (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
JP2008293902A (ja) バックライト装置及びそれを用いた表示装置
JP2012053119A (ja) 液晶モジュール
EP2261732A1 (en) Liquid crystal module
JP5050876B2 (ja) 液晶モジュール
JP6043874B2 (ja) 照明装置及び表示装置
CN201149633Y (zh) 背光模组以及液晶显示装置
JP4780216B2 (ja) 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
TW200540529A (en) Illumination unit and liquid crystal display apparatus using the same
US20160124268A1 (en) Display device and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees