JP4387167B2 - 圧接コネクタ - Google Patents
圧接コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387167B2 JP4387167B2 JP2003389715A JP2003389715A JP4387167B2 JP 4387167 B2 JP4387167 B2 JP 4387167B2 JP 2003389715 A JP2003389715 A JP 2003389715A JP 2003389715 A JP2003389715 A JP 2003389715A JP 4387167 B2 JP4387167 B2 JP 4387167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- fitting
- press
- flat cable
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
また、複数の電線を平面状に並設した構造からなるフラットケーブルから構成されるフラットハーネスの電線を圧接コネクタに圧接する場合にも、圧接専用の治具などが用いられることがある(例えば、特許文献2参照。)。
図1は、この発明の一実施形態に係る圧接コネクタを説明するための斜視図である。
Claims (8)
- 複数の電線を平面状に並設したフラットケーブルと圧接される金属製の複数の圧接端子と、
これら複数の圧接端子を収容する複数の端子収容孔を有するコネクタハウジングと、
このコネクタハウジングに嵌合されると共に嵌合前の状態では前記フラットケーブルを嵌合方向と交差する方向に沿って直線状に保持するリテーナと
を備え、
前記複数の圧接端子は、
相手方接続端子と嵌合する嵌合接続部と、この嵌合接続部の基端側に形成され前記電線が挿入されるスリット部を有する圧接部と、これら嵌合接続部及び圧接部の間を連結する端子本体部とを備えて構成され、
前記コネクタハウジングは、
前記相手方接続端子を収容した他のコネクタハウジングと嵌合するハウジング嵌合部と、前記複数の端子収容孔と連通すると共に前記リテーナが嵌合するリテーナ嵌合壁が形成されたリテーナ嵌合部とを備えて構成され、
前記リテーナは、
前記リテーナ嵌合部への嵌合時に前記フラットケーブルをその嵌合方向に対して直交する面と平行に保持するケーブル保持部を備えて構成され、
前記ケーブル保持部は、前記嵌合時に前記リテーナ嵌合部内で前記圧接部に前記電線を挿入し圧接するための端子側開口部を備えてなり、
前記コネクタハウジングと前記リテーナとの嵌合部分に形成され両者を前記電線と前記圧接部との圧接部分と共に封止固定する樹脂モールド部を更に備え、
前記ケーブル保持部は、前記リテーナ嵌合部内に前記樹脂モールド部を形成するモールド樹脂を充填するためのH型開口形状の注入開口部を更に備えてなる
ことを特徴とする圧接コネクタ。 - それぞれ対向する一対の前記リテーナ嵌合壁の内壁面と前記ケーブル保持部の側面とには、前記リテーナと前記リテーナ嵌合部との嵌合状態を保持するためのリテーナ係止部が形成され、
前記リテーナ係止部は、前記内壁面及び前記側面のいずれか一方に形成されたリテーナ係止突起と、いずれか他方に形成された前記リテーナ係止突起と係合するリテーナ係止凹部とから構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の圧接コネクタ。 - 前記複数の圧接端子の端子本体部は、前記嵌合接続部及び前記圧接部の間を両者が同一直線上に並ばないように連結するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の圧接コネクタ。
- 前記ケーブル保持部は、前記フラットケーブルを介して対向配置され前記フラットケーブルをその厚さ方向に挟み込んで挟持固定する分割可能な構造の複数の挟持部材から構成され、
前記複数の挟持部材のうちの一方の挟持部材に形成された係合凹部と、前記複数の挟持部材のうちの他方の挟持部材に形成された、前記係合凹部と係合する係合突起部を有する係合片部とからなる係合部を備えてなる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の圧接コネクタ。 - 前記ケーブル保持部は、前記フラットケーブルを介して対向配置され前記フラットケーブルをその厚さ方向に挟み込んで挟持固定する複数の挟持部材と、
これら複数の挟持部材の一方の端部同士を結合するヒンジ部と、
前記複数の挟持部材の他方の端部同士を係合して固定する係合部とを一体的に形成して構成され、
前記係合部は、
前記複数の挟持部材のうちの一方の挟持部材の前記他方の端部に形成された係合凹部と、
前記複数の挟持部材のうちの他方の挟持部材の前記他方の端部に形成された、前記係合凹部と係合する係合突起部を有する係合片部とから構成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の圧接コネクタ。 - 前記複数の挟持部材は、
前記フラットケーブルとの対向面に前記フラットケーブルを構成する各電線の被覆外周径に合わせて形成された、前記各電線の芯線方向に延び前記各電線の配列方向に複数配列形成された固定溝部を備える
ことを特徴とする請求項4又は5記載の圧接コネクタ。 - 分岐配線を介して複数の補機が接続された共有コネクタが、請求項1〜6のいずれか1項記載の圧接コネクタに接続されてなることを特徴とする配線構造。
- 前記補機は、オプショナルフォグランプアッシィであることを特徴とする請求項7記載の配線構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389715A JP4387167B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-11-19 | 圧接コネクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154431 | 2003-05-30 | ||
JP2003389715A JP4387167B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-11-19 | 圧接コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005019377A JP2005019377A (ja) | 2005-01-20 |
JP4387167B2 true JP4387167B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=34196591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003389715A Expired - Fee Related JP4387167B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-11-19 | 圧接コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387167B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4687972B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | レンズユニット及び撮像装置 |
JP2012022973A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Yazaki Corp | 電線の圧接接続構造 |
JP7507064B2 (ja) | 2020-11-09 | 2024-06-27 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003389715A patent/JP4387167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005019377A (ja) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0311574A (ja) | 電気接続箱におけるブスバーと分岐用圧接端子の接続構造 | |
JPH07122306A (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP3286177B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP2002078143A (ja) | 接続箱の電線保持構造 | |
US20050020131A1 (en) | Sealing device for an electrical terminal | |
JP4387167B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
US7658640B2 (en) | Cable connector, method of connecting a cable connector and a cable | |
JP4153373B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP4153366B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP2005149936A (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP4317079B2 (ja) | ジョイントボックスの電線収束構造 | |
JP5560740B2 (ja) | ワイヤハーネスへの電子制御ユニット取付構造 | |
JP2924662B2 (ja) | 絶縁板及び該絶縁板を備えた電気接続箱 | |
JP5579486B2 (ja) | 組合せ端子1組を用いた1本の電線のネジ締め方法 | |
JP3880049B2 (ja) | フラット電線の端末処理構造及び端末処理方法 | |
JP2002352880A (ja) | 平型配線部材用短絡クリップおよび該短絡クリップを用いた短絡構造 | |
JPH0439818A (ja) | 両端コネクタハーネス | |
JP2009266474A (ja) | コネクタ | |
JP2004362817A (ja) | 圧接コネクタ | |
JPH025484Y2 (ja) | ||
JP2004165133A (ja) | フラットハーネス | |
JP3246430B2 (ja) | ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造 | |
JPH025485Y2 (ja) | ||
JP2601671Y2 (ja) | 圧接コネクタ及びそれを付設したハーネス | |
JP2005259561A (ja) | 接続端子及び接続端子の係止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |