JP4387130B2 - Construction method of underground structure and underground structure - Google Patents
Construction method of underground structure and underground structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387130B2 JP4387130B2 JP2003202195A JP2003202195A JP4387130B2 JP 4387130 B2 JP4387130 B2 JP 4387130B2 JP 2003202195 A JP2003202195 A JP 2003202195A JP 2003202195 A JP2003202195 A JP 2003202195A JP 4387130 B2 JP4387130 B2 JP 4387130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- tunnel
- underground structure
- seismic isolation
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 114
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下構造物の構築方法および地下構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地下鉄駅舎部や3車線以上の道路トンネルなど、大断面扁平の地下空間を構築する際、開削工法や山岳トンネル工法で当該部を施工することが多かった。また、都市の過密化や地上部の道路事情あるいは工期短縮の要望等の社会的要請により、複数のシールドトンネルを構築し、その後、補助工法を用いて地中を切り拡げ、これらのトンネルを連結することにより大断面扁平の地下空間を建築する技術も利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−81486号公報
【0004】
円形トンネルの場合、鉛直方向の作用土圧は、トンネル躯体のモーメントや軸力、せん断といった断面力に程よく分散され、安定性が高い。一方、大断面扁平トンネルの場合、例えば上床版では、鉛直土圧が主にモーメントとせん断で保持され、軸力に変換されない。そのため、円形トンネルと比べて、トンネルの安定性が低く、地震力が作用すると、上・下床版の中央およびコーナー部で、曲げあるいはせん断に伴う破壊が生じる。そこで、大断面扁平トンネルでは、(1)中柱を設置する、(2)トンネル躯体の耐力を増大する、等の対策が実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、昨今、想定する地震力が大きくなったこと、中柱を設けることが難しい扁平トンネルの建設が増えたことにより、トンネル躯体だけで安定を保持するのが困難な状況になりつつある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、大断面で扁平な地下空間の上下間水平相対変位を低減し、中柱を設けることなく地震に対する安定性を高める地下構造物の構築方法および地下構造物を提供することにある。
【0010】
第1の発明は、地盤内に2本のトンネルを設置する工程(a)と、扁平トンネル計画位置の周囲または上下に、前記地盤より剛性の高い構造体を設置する工程(b)と、前記2本のトンネルの対面する部分を撤去しつつ、前記2本のトンネルの間の地盤を掘削し、前記2本のトンネルの一部と前記構造体とで囲まれた空間を形成した後、前記2本のトンネルの上半部を連結する頂版と、下半部を連結する底版を設置して扁平トンネルを形成する工程(c)と、前記頂版と前記構造体の間および前記底版と前記構造体の間に充填材を設置する工程(d)と、を具備することを特徴とする地下構造物の構築方法である。
【0011】
地盤より剛性の高い構造体とは、パイプルーフ、弧状推進管、改良地盤等である。パイプルーフ、弧状推進管の周囲の地盤は、必要に応じて薬液注入工法や凍結工法により止水される。改良地盤とは、薬液注入工法やジェットグラウト工法等により固化された地盤とする。充填材は、地盤より剛性の高い材料(ソイルセメント、薬液注入工法やジェットグラウト工法により固化された改良地盤等)、または、免震材(PVAポリマー固化体、混合土、シリコン等の、構造体より剛性の低い材料)である。
【0012】
充填材が地盤より剛性の高い材料の場合、必要に応じて、工程(a)で、2本のトンネルの周囲に第1の免震材を設け、工程(d)で、頂版および底版と充填材の間に、第1の免震材に連続する第2の免震材を設ける。または、工程(d)で、頂版および底版と充填材との間に免震材を設ける。これらの免震材は、滑動シート、滑動塗料、シリコン等である。
【0013】
充填材の材料に関わらず、構造体の周囲に免震材を設置する場合がある。免震材は、例えば、周囲に滑動シート、滑動塗料、シリコン、ポリマー系材料等が設けられたパイプルーフである。
【0014】
第1の発明では、扁平トンネルの周囲または上下に剛性の高い構造体や充填材を設置し、地震作用力に対して抵抗させる。また、扁平トンネルと剛性の高い充填材の間に免震材を設けたり、扁平トンネルと構造体との間に免震材を設けたりすることにより、扁平トンネルに作用するせん断力を小さくする。
【0015】
第2の発明は、地盤内に2本のトンネルを設置する工程(a)と、前記2本のトンネルを貫通する環状の推進管を設置する工程(b)と、前記2本のトンネルの対面する部分を撤去しつつ、前記2本のトンネルの間の地盤を掘削し、前記2本のトンネルの上半部を連結する頂版と、下半部を連結する底版を設置して扁平トンネルを形成する工程(c)と、前記頂版および前記底版と前記推進管の間に第1の充填材を、前記扁平トンネルと前記推進管の間に第2の充填材を設置する工程(d)と、を具備することを特徴とする地下構造物の構築方法である。
【0016】
第1の充填材および第2の充填材は、例えば、地盤より剛性の高い材料(ソイルセメント、薬液注入工法やジェットグラウト工法により固化された改良地盤等)とする。この場合、工程(c)または工程(d)で、頂版および底版と第1の充填材との間に、免震材を設置してもよい。免震材は、滑動シート、滑動塗料、シリコン等である。
【0017】
または、第1の充填材を免震材(PVAポリマー固化体、混合土、シリコン等の第1の充填材より剛性の低い材料)とし、第2の充填材を地盤より剛性の高い材料としてもよい。さらに、第1の充填材および第2の充填材を、免震材とする場合もある。
【0018】
第2の発明では、第1の発明の構造体に相当するものとして、扁平トンネルを貫通するような環状の推進管を設け、推進管や剛性の高い充填材を地震作用力に対して抵抗させる。また、免震材を設けて、扁平トンネルにせん断力を伝達しにくくする。
【0019】
第3の発明は、第1、第2の発明のいずれかの地下構造物の構築方法によって構築されたことを特徴とする地下構造物である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は、地下構造物Aを構築する各工程を示す図、図2は、地下構造物Aの断面図である。図2は、図1の(d)のX−Xでの断面図を示す。
【0021】
図1の(d)、図2に示すように、地下構造物Aは、トンネル3aとトンネル3bの一部、頂版17、底版19からなる扁平トンネル21、その上下に配置された、複数のパイプ5aからなるパイプルーフ5、複数のパイプ7aからなるパイプルーフ7、充填材23、充填材25等で構成される。
【0022】
地下構造物Aを構築するには、まず、図1の(a)に示すように、地盤1内に2本のトンネル3a、トンネル3bを併設する。トンネル3a、トンネル3bは、例えば円形のシールドトンネルである。そして、トンネル3aの頂部付近とトンネル3bの頂部付近の間に複数のパイプ5aを設置してパイプルーフ5を形成する。また、トンネル3aの底部付近とトンネル3bの底部付近との間に複数のパイプ7aを設置してパイプルーフ7を形成する。
【0023】
パイプ5aは、図2に示すように直線状の部材であり、例えば立坑(図示せず)等を利用して、トンネル3に平行に設置される。パイプ7aは、図1の(a)に示すように曲線状の部材であり、トンネル3の一方から他方に向けて設置される。
【0024】
次に、図1の(b)に示すように、パイプルーフ5の周囲に止水材9を、パイプルーフ7の周囲に止水材11を設置する。止水材9、止水材11は、凍結工法や薬液注入工法によって形成される。そして、トンネル3a、トンネル3bの間の地盤1を掘削する。掘削と前後して、トンネル3a、トンネル3bの対向する部分15は撤去される。
【0025】
図1の(b)に示すように、トンネル3a、トンネル3bの一部と、パイプルーフ5、パイプルーフ7とで囲まれた空間を形成した後、図1の(c)に示すように、トンネル3aの頂部付近とトンネル3bの頂部付近を連結する頂版17、トンネル3aの底部付近とトンネル3bの底部付近を連結する底版19を設置して、扁平トンネル21を構築する。
【0026】
そして、図1(d)、図2に示すように、頂版17とパイプルーフ5との間に充填材23を設置する。また、底版19とパイプルーフ7との間に充填材25を設置する。充填材23、充填材25は、例えばソイルセメントや、薬液注入工法、ジェットグラウト工法等により固化された改良地盤等の、地盤1より剛性の高い材料とする。なお、止水材9、止水材11が凍土の場合には、適切な時期にこれらを解凍する。
【0027】
第1の実施の形態では、扁平トンネル21の頂版17の外側にパイプルーフ5と充填材23を、底版19の外側にパイプルーフ7と充填材25を設置する。これにより、地震時に、地盤1より剛性の高い構造体であるパイプルーフ5とパイプルーフ7、充填材23、充填材25が地震作用力に抵抗し、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0028】
次に、第2の実施の形態について説明する。図3は、第2の実施の形態の地下構造物Bの断面図を示す。図3に示すように、地下構造物Bは、扁平トンネル21、その上下に配置されたパイプルーフ5、パイプルーフ7、充填材23、充填材25、免震層31、免震層33等で構成される。このうち、扁平トンネル21、パイプルーフ5、パイプルーフ7、充填材23、充填材25は、第1の実施の形態と同様の構成、材料である。
【0029】
地下構造物Bを構築するには、第1の実施の形態と同様に、図1の(a)から図1の(c)に示すようにして、パイプルーフ5、パイプルーフ7、扁平トンネル21を形成する。そして、図3に示すように、頂版17の外側に免震層31を形成し、免震層31とパイプルーフ5との間に充填材23を設置する。また、底版19の外側に免震層33を形成し、免震層33とパイプルーフ7との間に充填材25を設置する。
【0030】
または、図1の(b)に示す工程まで終えた後、表面に免震層31を設けた頂版17、免震層33を設けた底版19を設置して、扁平トンネル21を構築する。その後、免震層31とパイプルーフ5との間に充填材23を、免震層33とパイプルーフ7との間に充填材25を設置する。
【0031】
いずれの構築方法の場合にも、免震層31、免震層33は、滑動シート、滑動塗料、シリコン等を用いて形成する。また、止水材9、止水材11が凍土の場合には、適切な時期にこれらを解凍する。
【0032】
第2の実施の形態では、扁平トンネル21の頂版17と充填材23の間に免震層31を、底版19と充填材25の間に免震層33を設置する。これにより、地震時に、地盤1より剛性の高い構造体であるパイプルーフ5とパイプルーフ7、充填材23、充填材25が地震作用力に抵抗すると同時に、免震層31、免震層33が扁平トンネル21に作用する周面せん断力を低減するので、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0033】
次に、第3の実施の形態について説明する。図4は、第3の実施の形態の地下構造物Cの断面図を示す。図4に示すように、地下構造物Cは、扁平トンネル21、その上下に配置されたパイプルーフ5、パイプルーフ7、充填材27、充填材29等で構成される。このうち、扁平トンネル21、パイプルーフ5、パイプルーフ7は、第1の実施の形態と同様の構成、材料である。
【0034】
地下構造物Cを構築するには、第1の実施の形態と同様に、図1の(a)から図1の(c)に示すようにして、パイプルーフ5、パイプルーフ7、扁平トンネル21を設置する。そして、図4に示すように、頂版17とパイプルーフ5との間に充填材27を設置する。また、底版19とパイプルーフ7との間に充填材29を設置する。充填材27、充填材29は、パイプルーフ5、パイプルーフ7より剛性の低い免震材(例えばPVAポリマー固化体、混合土、シリコン等)とする。止水材9、止水材11が凍土の場合には、適切な時期にこれらを解凍する。
【0035】
第3の実施の形態では、扁平トンネル21の頂版17とパイプルーフ5の間に充填材27を、底版19とパイプルーフ7の間に充填材29を設置する。これにより、地震時に、地盤1より剛性の高い構造体であるパイプルーフ5、パイプルーフ7が地震作用力に抵抗すると同時に、充填材27、充填材29のような免震材が扁平トンネル21に作用する周面せん断力を低減するので、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0036】
なお、第1から第3の実施の形態では、地盤1より剛性の高い構造体としてパイプルーフ5、パイプルーフ7を設置したが、これらのかわりに、トンネル3a、トンネル3bの上下の地盤1を薬液注入工法やジェットグラウト工法等によって固化してもよい。また、扁平トンネル21の上側のパイプ5aを直線状、下側のパイプ7aを曲線状としたが、上下のパイプの形状はこれに限らない。
【0037】
次に、第4の実施の形態について詳細に説明する。図5は、地下構造物Dを構築する各工程を示す図である。図5の(c)に示すように、地下構造物Dは、扁平トンネル21、その周囲に配置された改良地盤35、免震層45等で構成される。このうち、扁平トンネル21は、第1の実施の形態と同様の構成である。
【0038】
地下構造物Dを構築するには、まず、図5の(a)に示すように、地盤1内に2本のトンネル3を併設する。2本のトンネル3の周囲の地盤1は、例えば薬液注入工法やジェットグラウト工法等により固化され、改良地盤35が形成される。また、トンネル3は、周囲に免震層37が形成される。免震層37は、例えばトンネル3の裏込めの際に、PVAポリマー固化体、混合土、シリコン、滑動シート、滑動塗料等を用いることにより形成される。
【0039】
改良地盤35を形成した後、図5の(b)に示すように、トンネル3a、トンネル3bの間を掘削する。掘削と前後して、トンネル3a、トンネル3bの対向する部分と、その周囲の免震層37は撤去される。
【0040】
次に、図5の(c)に示すように、トンネル3aとトンネル3bの頂部付近を連結する頂版17、底部付近を連結する底版19を設置して扁平トンネル21を構築する。そして、頂版17の外側に免震層41を形成し、免震層41と改良地盤35との間に充填材23を設置する。また、底版19の外側に免震層43を形成し、免震層43と改良地盤35との間に充填材25を設置する。
【0041】
または、図5の(b)に示す工程まで終えた後、表面に免震層41を設けた頂版17、免震層43を設けた底版19を設置して、扁平トンネル21を構築する。その後、免震層41と改良地盤35との間に充填材23を、免震層43と改良地盤35との間に充填材25を設置する。
【0042】
充填材23、充填材25には、改良地盤35と同等の剛性のものを用いる。免震層41、免震層43には、免震層37と同様の材料を用いる。免震層37a、免震層37b、免震層41、免震層43により、扁平トンネル21の全周に免震層45が形成される。
【0043】
第4の実施の形態では、改良地盤35や充填材23、充填材25と扁平トンネル21との間に免震層45を設置する。これにより、地震時に、地盤1より剛性の高い構造体である改良地盤35や、充填材23、充填材25が地震作用力に抵抗すると同時に、免震層45のような低剛性の部材が扁平トンネル21に作用する周面せん断力を低減するので、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0044】
なお、第4の実施の形態の地下構造物Dでは、扁平トンネル21の全周囲に免震層45を設けたが、第1の実施の形態の地下構造物A(図1)と同様に、免震層を設けなくてもよいし、第2の実施の形態の地下構造物B(図3)と同様に、頂版17と底版19の外側のみに免震層を設けてもよい。また、第3の実施の形態の地下構造物C(図4)と同様に、免震層を設けず、高剛性の充填材23、充填材25のかわりに免震材である充填材27、充填材29を設けてもよい。
【0045】
このように、地下構造物の周囲に改良地盤35等の剛性の高い部材が配置されると、扁平トンネル21に作用する鉛直土圧の一部は改良地盤35で分担され、一部は改良地盤35により扁平トンネル21の側壁に軸力として伝達される。これにより、扁平トンネル21が損傷を受けても急激な損壊にはつながらない。
【0046】
以下に、扁平トンネルの耐震対策効果を弾塑性FEMによって検証した結果を示す。解析の対象は、耐震対策なしの扁平トンネル21、改良地盤35のみを設置した扁平トンネル21、改良地盤35と免震層45を設置した扁平トンネル21である(図5の(c))。解析の際、扁平トンネルの覆工は厚さ10cmのアルミニウムとした。地盤は、幅22.5m、高さ15m、豊浦乾燥砂(Dr=90%)とした。改良地盤は一軸圧縮強度25kgf/cm2程度のもの、免震層はせん断低減材を用いたものとした。
【0047】
図6は、地盤の側面境界に上面から下面まで直線で一方向に載荷し、地表面での変位が25cmのときに扁平トンネル21に生じる曲げモーメントを示す図である。実線47は改良地盤35無、免震層45無の場合の、破線49は改良地盤35有、免震層45無の場合の、点線51は改良地盤35有、免震層45有の場合の結果である。図6に示すように、改良地盤35無、免震層45無(実線47)と比較して、改良地盤35有、免震層45有(点線51)、改良地盤35有、免震層45無(破線49)では、扁平トンネル21の変形が低減される。
【0048】
次に、扁平トンネルの耐震対策効果を実験で検証した結果を示す。図7は、試験体の概要図である。実験は、耐震対策なしの扁平トンネルと、対策ありの扁平トンネルを対象とした。実験では、図7に示すように、せん断土槽39内に扁平トンネル21a(肉厚8.5mm、外形100mm×65mm×150mm、圧縮強度200kgf/cm2)を設置した。耐震対策ありの扁平トンネル21aには、免震層45a(厚さ2mm)と、改良地盤を模したモルタル35a(径130mm、圧縮強度25kgf/cm2)を設置した。
【0049】
実験では、2種類の試験体に、静的に40gの遠心加速度を作用させた後、動的加振実験として、正弦波(実物換算2.5Hz)を振幅を増加させながら段階加振した。
【0050】
図8は、計測された変位と加速度を示す図である。実線が耐震対策なしの扁平トンネル21の、破線が耐震対策ありの扁平トンネル21の結果である。図8の(a)、(b)、(c)はそれぞれ、ギャップセンサ40a、40b、40c(図7)で計測したトンネル内空の層間変位を、図8の(d)は加速度計38(図7)で計測した加速度応答を示す。
【0051】
図8に示すように、加速度の入力がほぼ同じのとき、耐震対策なしの扁平トンネル21と比較して、耐震対策ありの扁平トンネル21では変位が低減された。また、耐震対策なしの扁平トンネル21では貫通ひびわれが発生したが、耐震対策ありの扁平トンネル21では損傷は認められなかった。
【0052】
次に、第5の実施の形態について詳細に説明する。図9は、地下構造物Eを構築する各工程を示す図である。図9の(c)に示すように、地下構造物Eは、扁平トンネル21、その周囲に配置された改良地盤35、充填材27、充填材29、免震部材53等で構成される。このうち、扁平トンネル21は、第1の実施の形態と同様の構成である。免震部材53は、複数のパイプ53aと滑材または弾性材55からなる。
【0053】
地下構造物Eを構築するには、まず、図9の(a)に示すように、地盤1内に2本のトンネル3を併設する。2本のトンネル3の周囲には、例えば薬液注入工法やジェットグラウト工法等により地盤1を固化して、改良地盤35を形成する。また、改良地盤35の周囲には、複数のパイプ53aと滑材または弾性材55を設置して、免震部材53を形成する。免震部材53は、例えば、外周面にゴムや滑動シートなどを有するパイプ53aを設置したり、パイプ53aの設置時に掘削機からパイプ53aの外側にポリマー系材料等を注入したりして形成される。
【0054】
改良地盤35、免震部材53を形成した後、図9の(b)に示すように、トンネル3a、トンネル3bの間を掘削する。掘削と前後して、トンネル3a、トンネル3bの対向する部分は撤去される。
【0055】
次に、図9の(c)に示すように、トンネル3aとトンネル3bの頂部付近を連結する頂版17、底部付近を連結する底版19を設置して扁平トンネル21を構築する。そして、頂版17と改良地盤35との間に充填材27を設置する。また、底版19と改良地盤35との間に充填材29を設置する。充填材27、充填材29は、改良地盤35より剛性の低い免震材とし、例えば、第2の実施の形態と同様にPVAポリマー固化体、混合土、シリコン等を用いる。
【0056】
第5の実施の形態では、扁平トンネル21の頂版17と改良地盤35の間に充填材27を、底版19と改良地盤35の間に充填材29を設置する。また、改良地盤35の周囲に、免震部材53を設置する。これにより、地震時に、地盤1より剛性の高い構造体である改良地盤35が地震作用力に抵抗すると同時に、免震部材53、免震材を用いた充填材27、充填材29が扁平トンネル21に作用する周面せん断力を低減するので、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0057】
なお、第5の実施の形態では、改良地盤35と頂版17、底版19との間に、低剛性の充填材27、充填材29を設置したが、第1の実施の形態と同様に、高剛性の充填材23、充填材25を設置しても良い。さらに、第2の実施の形態と同様に、頂版17と充填材23との間に免震層31を、底版19と充填材25との間に免震層33を設置しても良い。
【0058】
次に、第6の実施の形態について説明する。図10は、地下構造物Fを構築する各工程を示す図である。図10の(c)に示すように、地下構造物Fは、扁平トンネル21、パイプルーフ57、充填材61、充填材63等で構成される。このうち、扁平トンネル21は、第1の実施の形態と同様の構成である。パイプルーフ57は、複数のパイプ57a(推進管)からなる。
【0059】
地下構造物Fを構築するには、まず、図10の(a)に示すように、地盤1内に2本のトンネル3a、トンネル3bを併設する。トンネル3a、トンネル3bは、例えば円形のシールドトンネルである。そして、トンネル3a、トンネル3bを貫通する、複数のほぼ環状のパイプ57aを設置し、パイプルーフ57を形成する。
【0060】
次に、図10の(b)に示すように、パイプルーフ57の周囲に止水材59を設置する。止水材59は、凍結工法や薬液注入によって形成される。そして、トンネル3a、トンネル3bの間の地盤1を掘削する。掘削と前後して、トンネル3a、トンネル3bの対向する部分は撤去される。
【0061】
図10の(b)に示すように、パイプルーフ57の内部に空間を形成した後、図10の(c)に示すように、トンネル3aの頂部付近とトンネル3bの頂部付近を連結する頂版17、トンネル3aの底部付近とトンネル3bの底部付近を連結する底版19を設置して、扁平トンネル21を構築する。
【0062】
そして、頂版17および底版19とパイプルーフ57との間に充填材61を設置する。また、パイプルーフ57とトンネル3a、トンネル3bとの間に充填材63を設置する。充填材61、充填材63は、例えばソイルセメントや、薬液注入工法、ジェットグラウト工法等により固化された改良地盤等の、地盤1より剛性の高い材料とする。なお、止水材9、止水材11が凍土の場合には、適切な時期にこれらを解凍する。
【0063】
第6の実施の形態では、扁平トンネル21の頂版17および底版19とパイプルーフ57との間に充填材61を、パイプルーフ57とトンネル3a、トンネル3bとの間に充填材63を設置する。これにより、地震時に、パイプルーフ57、充填材61、充填材63のような高剛性の部材が地震作用力に抵抗し、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなる。
【0064】
なお、第6の実施の形態では、充填材61、充填材63に高剛性の材料を用いたが、頂版17および底版19とパイプルーフ57との間、パイプルーフ57とトンネル3a、トンネル3bとの間に設置する充填材は、これに限らない。
【0065】
図11は、地下構造物Gの断面図である。図11に示す地下構造物Gでは、頂版17および底版19とパイプルーフ57との間に免震材である充填材65を設置し、パイプルーフ57とトンネル3a、トンネル3bとの間に高剛性の充填材63を設置する。
【0066】
図12は、地下構造物Hの断面図である。図12に示す地下構造物Hでは、頂版17および底版19とパイプルーフ57との間、パイプルーフ57とトンネル3a、トンネル3bとの間に、免震材である充填材65、充填材67をそれぞれ設置する。地下構造物G、地下構造物Hの充填材65、充填材67には、PVAポリマー固化体、混合土、シリコン等が用いられる。
【0067】
図13は、地下構造物Iの断面図である。図13に示す地下構造物Iでは、図10の(c)に示す地下構造物Fの頂版17と充填材61との間、底版19と充填材61との間に免震層69を設ける。免震層69は、例えば、滑動シート、滑動塗料、シリコン等の免震材を用いて形成する。
【0068】
次に、第7の実施の形態について説明する。図14は、地下構造物Jの断面図を示す。図14に示すように、地下構造物Fは、扁平トンネル21、その両外側に配置された地中壁71等で構成される。このうち、扁平トンネル21は、第1の実施の形態と同様の構成である。地中壁71は、地盤固化壁、RC連壁等であり、地上から深層混合処理工法や地中連続壁工法などにより施工される。
【0069】
第7の実施の形態では、扁平トンネル21の両外側に設置された地中壁71が地震作用力に抵抗するので、扁平トンネル21の上下間水平相対変位が小さくなり、安定性が向上する。
【0070】
なお、第1から第6の実施の形態では、図1の(b)等に示すようにトンネル3a、トンネル3bの一部と、構造体(パイプルーフ5、パイプルーフ7、改良地盤35、パイプルーフ57)とで囲まれた空間を掘削した後、頂版17と底版19を設置したが、施工順序はこれに限らない。例えば、トンネル3a、トンネル3bの上半部の間を掘削して頂版17を設置した後、トンネル3a、トンネル3bの下半部の間を掘削して底版19を設置してもよい。
【0071】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、大断面で扁平な地下空間の上下間水平相対変位を低減し、中柱を設けることなく地震に対する安定性を高める地下構造物の構築方法および地下構造物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下構造物Aを構築する各工程を示す図
【図2】地下構造物Aの断面図
【図3】第2の実施の形態の地下構造物Bの断面図
【図4】第3の実施の形態の地下構造物Cの断面図
【図5】地下構造物Dを構築する各工程を示す図
【図6】扁平トンネルに生じる曲げモーメントを示す図
【図7】試験体の概要図
【図8】計測された変位と加速度を示す図
【図9】地下構造物Eを構築する各工程
【図10】地下構造物Fを構築する各工程を示す図
【図11】地下構造物Gの断面図
【図12】地下構造物Hの断面図
【図13】地下構造物Iの断面図
【図14】地下構造物Jの断面図
【符号の説明】
A、B、C、D、E、F、G,H、I、J………地下構造物
1………地盤
3、3a、3b………トンネル
5、7、57………パイプルーフ
17………頂版
19………底版
21、21a………扁平トンネル
23、25、27、29、61、63、65、67………充填材
31、33、37、43、45、45a、69………免震層
35、35a………改良地盤
53………免震部材
71………地中壁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an underground structure construction method and an underground structure.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when building underground spaces with large cross-sections, such as subway station buildings and road tunnels with three or more lanes, the relevant parts were often constructed by the open-cut method or the mountain tunnel method. In addition, in response to social demands such as urban overcrowding, road conditions on the ground, or requests for shortening the construction period, multiple shield tunnels are constructed, and then the underground is expanded using auxiliary construction methods to connect these tunnels. By doing so, a technique for building an underground space with a large cross section is also used (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-81486
[0004]
In the case of a circular tunnel, the working earth pressure in the vertical direction is moderately dispersed in the sectional force such as the moment, axial force, and shear of the tunnel housing, and is highly stable. On the other hand, in the case of a large-section flat tunnel, for example, in the upper floor slab, the vertical earth pressure is mainly held by moment and shear and is not converted into axial force. For this reason, the tunnel is less stable than a circular tunnel, and when seismic force is applied, breakage due to bending or shearing occurs at the center and corners of the upper and lower floor slabs. Therefore, in the flat tunnel with a large cross section, measures such as (1) installing a middle pillar and (2) increasing the proof stress of the tunnel housing are being implemented.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, due to the recent increase in the estimated seismic force and the increase in the construction of flat tunnels where it is difficult to provide a central pillar, it is becoming difficult to maintain stability with the tunnel housing alone.
[0006]
The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to reduce horizontal relative displacement between the upper and lower sides of an underground space that is flat with a large cross section, and is stable against earthquakes without providing a middle pillar. It is in providing the construction method of an underground structure which raises, and an underground structure.
[0010]
First 1 Of the invention in the
[0011]
The structure having higher rigidity than the ground includes a pipe roof, an arc-shaped propulsion pipe, an improved ground, and the like. The ground around the pipe roof and the arc-shaped propulsion pipe is stopped by a chemical injection method or a freezing method as necessary. The improved ground is ground solidified by a chemical injection method, a jet grout method, or the like. The filler can be a material that is more rigid than the ground (soil cement, improved ground solidified by chemical injection method or jet grouting method), or seismic isolation material (PVA polymer solidified body, mixed soil, silicon, etc.) Less rigid material).
[0012]
When the filler is a material having higher rigidity than the ground, a first seismic isolation material is provided around the two tunnels in step (a) as necessary. In step (d), a top plate and a bottom plate are provided. A second seismic isolation material continuous with the first seismic isolation material is provided between the fillers. Alternatively, in the step (d), a seismic isolation material is provided between the top and bottom plates and the filler. These seismic isolation materials are sliding sheets, sliding paints, silicon and the like.
[0013]
In some cases, a base isolation material is installed around the structure regardless of the material of the filler. The seismic isolation material is, for example, a pipe roof in which a sliding sheet, a sliding paint, silicon, a polymer material, and the like are provided around.
[0014]
First 1 In this invention, a rigid structure or filler is installed around or above and below the flat tunnel to resist the seismic force. Further, by providing a seismic isolation material between the flat tunnel and the rigid filler, or by providing a seismic isolation material between the flat tunnel and the structure, the shearing force acting on the flat tunnel is reduced.
[0015]
First 2 Of the invention in the ground 2 A step (a) of installing the tunnel, a step (b) of installing an annular propulsion pipe penetrating the two tunnels, and removing the facing portions of the two tunnels, A step (c) of excavating the ground between the tunnels and installing a top plate connecting the upper half of the two tunnels and a bottom plate connecting the lower half to form a flat tunnel, and the top plate And a step (d) of installing a first filler between the bottom plate and the propulsion pipe and a second filler between the flat tunnel and the propulsion pipe. It is a construction method of a structure.
[0016]
The first filler and the second filler are, for example, materials having higher rigidity than the ground (such as soil cement, an improved ground solidified by a chemical solution injection method or a jet grout method). In this case, you may install a seismic isolation material between a top plate and a bottom plate, and a 1st filler in a process (c) or a process (d). The base isolation material is a sliding sheet, a sliding paint, silicon or the like.
[0017]
Alternatively, the first filler may be a seismic isolation material (material having a lower rigidity than the first filler such as PVA polymer solidified body, mixed soil, silicon), and the second filler may be a material having higher rigidity than the ground. Good. Furthermore, the first filler and the second filler may be seismic isolation materials.
[0018]
First 2 In the invention of the 1 As a structure corresponding to the invention of the present invention, an annular propulsion pipe that penetrates a flat tunnel is provided, and the propulsion pipe and a highly rigid filler are made to resist seismic action force. In addition, a seismic isolation material is provided to make it difficult to transmit shearing force to the flat tunnel.
[0019]
First 3 The invention of the 1 The second 2 An underground structure constructed by the method for constructing an underground structure according to any of the inventions.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating each process of constructing the underground structure A, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the underground structure A. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG.
[0021]
As shown in FIG. 1 (d) and FIG. 2, the underground structure A includes a plurality of
[0022]
In order to construct the underground structure A, first, as shown in FIG. 1A, two
[0023]
The pipe 5a is a linear member as shown in FIG. 2, and is installed in parallel with the
[0024]
Next, as shown in FIG. 1B, a water-
[0025]
As shown in FIG. 1B, after forming a space surrounded by the
[0026]
Then, as shown in FIGS. 1D and 2, a
[0027]
In the first embodiment, the
[0028]
Next, a second embodiment will be described. FIG. 3 is a sectional view of the underground structure B according to the second embodiment. As shown in FIG. 3, the underground structure B includes a
[0029]
In order to construct the underground structure B, as in the first embodiment, as shown in FIGS. 1A to 1C, the
[0030]
Alternatively, after the process shown in FIG. 1B is completed, the
[0031]
In any construction method, the
[0032]
In the second embodiment, the
[0033]
Next, a third embodiment will be described. FIG. 4 shows a cross-sectional view of the underground structure C of the third embodiment. As shown in FIG. 4, the underground structure C includes a
[0034]
In order to construct the underground structure C, the
[0035]
In the third embodiment, a
[0036]
In the first to third embodiments, the
[0037]
Next, a fourth embodiment will be described in detail. FIG. 5 is a diagram illustrating each process of constructing the underground structure D. As shown in FIG. 5C, the underground structure D is composed of the
[0038]
In order to construct the underground structure D, first, two
[0039]
After the
[0040]
Next, as shown in FIG. 5C, a
[0041]
Alternatively, after the steps shown in FIG. 5B are completed, the
[0042]
As the
[0043]
In the fourth embodiment, the seismic isolation layer 45 is installed between the
[0044]
In the underground structure D of the fourth embodiment, the seismic isolation layer 45 is provided around the entire
[0045]
Thus, when a highly rigid member such as the
[0046]
The results of verifying the anti-seismic effect of flat tunnels by elasto-plastic FEM are shown below. The objects of analysis are the
[0047]
FIG. 6 is a diagram showing a bending moment generated in the
[0048]
Next, the result of verifying the anti-seismic effect of the flat tunnel by experiment is shown. FIG. 7 is a schematic diagram of the test specimen. The experiment was conducted on a flat tunnel without earthquake-proof measures and a flat tunnel with measures. In the experiment, as shown in FIG. 7, a
[0049]
In the experiment, 40 g of centrifugal acceleration was statically applied to two types of test bodies, and then a sine wave (actual conversion 2.5 Hz) was subjected to stepwise vibration while increasing the amplitude as a dynamic vibration experiment.
[0050]
FIG. 8 is a diagram showing the measured displacement and acceleration. The solid line indicates the result of the
[0051]
As shown in FIG. 8, when the acceleration input is almost the same, the displacement is reduced in the
[0052]
Next, a fifth embodiment will be described in detail. FIG. 9 is a diagram illustrating each process of constructing the underground structure E. As shown in FIG. 9 (c), the underground structure E is composed of a
[0053]
In order to construct the underground structure E, first, two
[0054]
After the
[0055]
Next, as shown in FIG. 9C, a
[0056]
In the fifth embodiment, a
[0057]
In the fifth embodiment, the low-
[0058]
Next, a sixth embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating each process of constructing the underground structure F. As shown in FIG. 10C, the underground structure F is composed of the
[0059]
In order to construct the underground structure F, first, as shown in FIG. 10A, two
[0060]
Next, as shown in FIG. 10B, a
[0061]
As shown in FIG. 10B, after forming a space inside the
[0062]
Then, a
[0063]
In the sixth embodiment, a
[0064]
In the sixth embodiment, high-rigidity materials are used for the
[0065]
FIG. 11 is a cross-sectional view of the underground structure G. In the underground structure G shown in FIG. 11, a
[0066]
FIG. 12 is a cross-sectional view of the underground structure H. In the underground structure H shown in FIG. 12, a
[0067]
FIG. 13 is a cross-sectional view of the underground structure I. In the underground structure I shown in FIG. 13, the
[0068]
Next, a seventh embodiment will be described. FIG. 14 shows a cross-sectional view of the underground structure J. As shown in FIG. 14, the underground structure F is composed of a
[0069]
In the seventh embodiment, since the
[0070]
In the first to sixth embodiments, as shown in FIG. 1B and the like, the
[0071]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a method for constructing an underground structure that reduces horizontal relative displacement between the upper and lower sides of a flat underground space having a large cross section and increases stability against an earthquake without providing a middle pillar. And can provide underground structures.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing each process of constructing an underground structure A
Fig. 2 Cross section of underground structure A
FIG. 3 is a cross-sectional view of an underground structure B according to a second embodiment
FIG. 4 is a cross-sectional view of an underground structure C according to a third embodiment
FIG. 5 is a diagram showing each process of constructing an underground structure D
FIG. 6 is a diagram showing a bending moment generated in a flat tunnel.
[Fig. 7] Outline of specimen
FIG. 8 is a diagram showing measured displacement and acceleration
FIG. 9 shows each process for constructing an underground structure E
FIG. 10 is a diagram showing each process of constructing an underground structure F
FIG. 11 is a sectional view of an underground structure G
FIG. 12 is a sectional view of an underground structure H
FIG. 13 is a sectional view of an underground structure I
FIG. 14 is a sectional view of an underground structure J
[Explanation of symbols]
A, B, C, D, E, F, G, H, I, J ......... Underground structures
1 ... the ground
3, 3a, 3b ......... tunnel
5, 7, 57 ... Pipe roof
17 ……… Top version
19 ……… Bottom plate
21, 21a ..... flat tunnel
23, 25, 27, 29, 61, 63, 65, 67 ......... fillers
31, 33, 37, 43, 45, 45a, 69 ......... Seismic isolation layer
35, 35a ... Improved ground
53 ……… Seismic isolation members
71 ……… Underground wall
Claims (13)
扁平トンネル計画位置の周囲または上下に、前記地盤より剛性の高い構造体を設置する工程(b)と、
前記2本のトンネルの対面する部分を撤去しつつ、前記2本のトンネルの間の地盤を掘削し、前記2本のトンネルの一部と前記構造体とで囲まれた空間を形成した後、前記2本のトンネルの上半部を連結する頂版と、下半部を連結する底版を設置して扁平トンネルを形成する工程(c)と、
前記頂版と前記構造体の間および前記底版と前記構造体の間に充填材を設置する工程(d)と、
を具備することを特徴とする地下構造物の構築方法。A step (a) of installing two tunnels in the ground;
(B) installing a structure having higher rigidity than the ground around or above and below the flat tunnel plan position;
After excavating the ground between the two tunnels while removing the facing portions of the two tunnels, forming a space surrounded by a part of the two tunnels and the structure, A step (c) of forming a flat tunnel by installing a top plate connecting the upper half of the two tunnels and a bottom plate connecting the lower half;
Installing a filler between the top plate and the structure and between the bottom plate and the structure;
The construction method of an underground structure characterized by comprising.
前記2本のトンネルを貫通する環状の推進管を設置する工程(b)と、
前記2本のトンネルの対面する部分を撤去しつつ、前記2本のトンネルの間の地盤を掘削し、前記2本のトンネルの上半部を連結する頂版と、下半部を連結する底版を設置して扁平トンネルを形成する工程(c)と、
前記頂版および前記底版と前記推進管の間に第1の充填材を、前記扁平トンネルと前記推進管の間に第2の充填材を設置する工程(d)と、
を具備することを特徴とする地下構造物の構築方法。A step (a) of installing two tunnels in the ground;
A step (b) of installing an annular propulsion pipe penetrating the two tunnels;
While removing the facing portions of the two tunnels, excavating the ground between the two tunnels and connecting the upper half of the two tunnels and the bottom plate connecting the lower half (C) forming a flat tunnel by installing
A step (d) of installing a first filler between the top plate and the bottom plate and the propelling pipe, and a second filler between the flat tunnel and the propelling pipe;
The construction method of an underground structure characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202195A JP4387130B2 (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Construction method of underground structure and underground structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202195A JP4387130B2 (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Construction method of underground structure and underground structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005042366A JP2005042366A (en) | 2005-02-17 |
JP4387130B2 true JP4387130B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=34261985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202195A Expired - Fee Related JP4387130B2 (en) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | Construction method of underground structure and underground structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387130B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101318301B1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-10-16 | 김남선 | Frame structure for underground structure and method of constructing underground structure using the same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4912839B2 (en) * | 2006-11-15 | 2012-04-11 | 大成建設株式会社 | Multiple arc-shaped tunnel construction method and tunnel-joint connection structure |
JP4958612B2 (en) * | 2007-04-12 | 2012-06-20 | 鹿島建設株式会社 | Seismic isolation structure |
CN102748040B (en) * | 2012-07-23 | 2014-09-17 | 中铁一局集团有限公司 | Main structure for metro long-span station and pillar arching construction method thereof |
KR101657880B1 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-19 | 송관권 | Assembling method of underground structure and underground structure thereby |
CN110608047B (en) * | 2019-08-30 | 2024-11-29 | 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 | Underpass subway supporting structure and manufacturing method thereof |
CN110644539B (en) * | 2019-10-08 | 2020-05-12 | 山东大学 | Active anti-seepage control method and underground anti-seepage body for leakage disease of subway station structure |
CN114692276B (en) * | 2022-03-31 | 2024-09-24 | 武汉市市政建设集团有限公司 | A method for analyzing longitudinal deformation of shield tunnel under asymmetric thrust of shield tail |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202195A patent/JP4387130B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101318301B1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-10-16 | 김남선 | Frame structure for underground structure and method of constructing underground structure using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005042366A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rasouli et al. | Geosynthetics reinforced interposed layer to protect structures on deep foundations against strike-slip fault rupture | |
JP3855198B2 (en) | Seismic reinforcement structure for pile foundation structures | |
JP4387130B2 (en) | Construction method of underground structure and underground structure | |
Ou et al. | Case record of an excavation with cross walls and buttress walls | |
CN104727324B (en) | Irregular basement construction method for supporting | |
JP2007308995A (en) | Underpass construction method and underpass | |
Weng et al. | Design and performance of the deep excavation of a substation constructed by top-down method in Shanghai soft soils | |
JP2000352296A (en) | Method o constructing passage just under underground structure | |
JP6327660B2 (en) | Construction method of shaft | |
WO2011059145A1 (en) | Structure using steel pile | |
JP7338119B2 (en) | Floating control structure and reversed construction method | |
CN106223344A (en) | A kind of ground line piled anchor framework foundation pit supporting method | |
JP4228308B2 (en) | Reinforcement method for existing floors and seismic isolation method for existing buildings | |
JPH11310928A (en) | Vibration isolation reinforcing method for existing structure | |
Mirsayapov et al. | Ensuring the stability of the deep pit enclosure and foundation bases in the conditions of reconstruction of the architectural monument in the city of Kazan | |
CN214090006U (en) | Basement lateral wall post-cast strip block structure | |
JP2022159776A (en) | Dismantling method of underground frame and retaining structure of outer wall | |
Chu et al. | Integrate approach for deep excavation along soft ground (MTRC) tunnels | |
JP7106305B2 (en) | Structural columns and seismically isolated buildings | |
JP4189078B2 (en) | Construction method of underground structure in liquefied ground | |
JP4898207B2 (en) | Seismic isolation structure of building | |
JPH09170338A (en) | Existing building seismic isolation method | |
JP4581419B2 (en) | Seismic isolation zone | |
CN111254914A (en) | Anchoring assembly type underground continuous wall assembly structure and construction method | |
JP7193065B2 (en) | Reverse construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4387130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |