JP4386960B1 - Sprinkler head - Google Patents
Sprinkler head Download PDFInfo
- Publication number
- JP4386960B1 JP4386960B1 JP2009115148A JP2009115148A JP4386960B1 JP 4386960 B1 JP4386960 B1 JP 4386960B1 JP 2009115148 A JP2009115148 A JP 2009115148A JP 2009115148 A JP2009115148 A JP 2009115148A JP 4386960 B1 JP4386960 B1 JP 4386960B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- oil
- alloy
- sprinkler head
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 消火設備配管に接続され、内部にノズルを有する本体と、該ノズルの出口を閉止する弁体と、平時は前記弁体をノズル閉止状態に保持しており火災時には分解作動する感熱分解部と、感熱分解部内に組み込まれておりシリンダー内に可溶合金が入れられ、該可溶合金をピストンにより押圧している感熱体から構成されるスプリンクラーヘッドにおいて、感熱体に可溶片として使用される可溶合金の酸化・腐食を防止すると共に、クリープの発生を抑えることが可能なスプリンクラーヘッドを提供する。
【解決手段】 可溶合金にはピストンが挿入可能な凹み部が形成され、さらに該可溶合金の表面にオイルが塗布されている。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a main body having a nozzle inside connected to a fire extinguishing equipment pipe, a valve body for closing an outlet of the nozzle, and a thermal sensor that keeps the valve body in a closed state during a normal time and performs a decomposition operation in a fire. In a sprinkler head composed of a heat sensitive body that is incorporated in a heat-sensitive decomposition part and is filled with a soluble alloy in a cylinder and pressing the soluble alloy by a piston, it is used as a soluble piece in the heat-sensitive body A sprinkler head capable of preventing the occurrence of creep while preventing oxidation and corrosion of a fusible alloy.
A soluble alloy has a recess into which a piston can be inserted, and oil is applied to the surface of the soluble alloy.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、消火用のスプリンクラーヘッドの感熱体に関するものである。 The present invention relates to a heat sensitive body of a sprinkler head for fire extinguishing.
スプリンクラーヘッドは、内部にノズルを有する本体が充水された消火設備配管と接続されており、火災が発生したときに火災の熱を感知して自動的に作動し、水を散布して消火を行うものである。 The sprinkler head is connected to a fire extinguisher pipe that is filled with a main body that has a nozzle inside. When a fire breaks out, it automatically detects the heat of the fire and sprays water to extinguish the fire. Is what you do.
上記スプリンクラーヘッドにおいて、常時はノズルを閉止する弁体を保持し、火災時には火災の熱により分解してスプリンクラーヘッドの弁体を開放する部分を感熱分解部と言う。感熱分解部の構成品のなかで熱を感知する感熱体には融点が低い可溶合金が使用されており、可溶合金は有底筒状のシリンダー内に入れられ、さらにシリンダー内には可溶合金の表面上にピストンが配置される。 In the above sprinkler head, the part that normally holds the valve body that closes the nozzle and that is decomposed by the heat of fire in the event of a fire and opens the valve body of the sprinkler head is called a thermal decomposition part. Among the components of the thermal decomposition part, a heat-sensitive body that senses heat uses a fusible alloy with a low melting point, and the fusible alloy is placed in a cylindrical cylinder with a bottom, and can be contained in the cylinder. A piston is disposed on the surface of the molten alloy.
感熱分解部は弁体をノズルが閉止される位置に支持し、さらに前述のピストンをシリンダー底面側に押圧しており、火災の熱により感熱体に組み込まれた可溶合金が溶融してシリンダー内から溶け出し、ピストンがシリンダー内に没入することで感熱分解部が分解作動して弁体の支持が解除され弁体が開放する。弁体の開放によって本体のノズルから消火設備配管内に充填されていた水が外部に放出される。 The thermal decomposition part supports the valve body at the position where the nozzle is closed, and further presses the aforementioned piston against the cylinder bottom side. When the piston melts into the cylinder and the piston is immersed in the cylinder, the thermal decomposition section is disassembled and the support of the valve body is released and the valve body is opened. By opening the valve body, water filled in the fire extinguishing equipment pipe is discharged from the nozzle of the main body to the outside.
上記の感熱体の構成例として特許文献1、2に記載されたものがある。
There exist some which were described in
特許文献1に記載されたスプリンクラーヘッドの感熱体は、有底円筒形状のシリンダーに低融点合金(以下、可溶合金)が入れられており、可溶合金の上にプランジャーが載置されている。該感熱体はスプリンクラーヘッドに組み込まれた状態において、プランジャーの上方からシリンダー底面側へ押圧する構造になっており可溶合金には常に圧縮の力が作用している。
The heat-sensitive body of the sprinkler head described in
特許文献2に記載されたスプリンクラーヘッドの感熱体は、シリンダー内部に可溶合金からなるドーナツ型の可溶片を介在させてピストンが可溶片を貫くように配置されており、シリンダー内周面とピストン外周面の間に上記可溶片が溶出可能な間隙を有している。
The heat-sensitive body of the sprinkler head described in
さらに上記間隙にはグリスが充填されており、該間隙にゴミが侵入してくることや腐食生成物の発生を防いでいる。
Further, the gap is filled with grease to prevent dust from entering the gap and generation of corrosion products.
上記の特許文献1、2に記載されている感熱体は、平時においてシリンダーとピストン(特許文献1では「プランジャー」にて表記。以下「ピストン」に統一)で上記可溶合金を押圧していることから可溶合金には常に荷重が印加された状態にある。可溶合金として用いる金属材料は、スプリンクラーヘッドの部品として用いられる銅合金等と比較して強度が弱い材料である。
The above-mentioned thermosensitive materials described in
シリンダー内に挿入されるピストンが傾いてシリンダー内に挿入された場合、可溶合金には荷重が偏って印加される。該可溶合金はピストンによって常に押圧されているので、偏荷重が加わる部分にクリープが発生してピストンが沈み込み、ノズルを閉止している荷重が低下して火災でもないのにノズルから水漏れが発生するおそれがある。 When the piston inserted into the cylinder is tilted and inserted into the cylinder, a load is applied to the fusible alloy in an uneven manner. Since the fusible alloy is constantly pressed by the piston, creep occurs in the part where the unbalanced load is applied, the piston sinks, the load that closes the nozzle is reduced, and it is not a fire, but water leaks from the nozzle. May occur.
また、可溶合金は複数の金属から成る合金であり、金属成分の配合比率や酸化・腐食等によって融点が変化するものである。可溶合金は表面部分(外気と接触する部分)の酸化・腐食により融点、つまりスプリンクラーヘッドの作動温度が変化するおそれがあり、場合によっては省令で定められているスプリンクラーヘッドの作動温度域から外れた温度で作動する可能性がある。 A fusible alloy is an alloy composed of a plurality of metals, and its melting point changes depending on the blending ratio of metal components, oxidation / corrosion, and the like. The melting point of the fusible alloy may change due to oxidation / corrosion of the surface part (the part that comes into contact with the outside air), that is, the operating temperature of the sprinkler head may change. May operate at different temperatures.
そこで本発明では、上記問題に鑑み、第1の目的としてスプリンクラーヘッドに使用されている感熱体の可溶合金のクリープ発生を抑えることにある。また第2の目的として前記可溶合金の酸化・腐食を防止することにある。 Therefore, in the present invention, in view of the above problems, the first object is to suppress the generation of creep of a fusible alloy of a heat sensitive body used in a sprinkler head. A second object is to prevent oxidation and corrosion of the soluble alloy.
シリンダーとピストンの間の隙間は可溶合金が溶融した際に外部へ溶出可能な程度の間隔を有する必要がある。しかしながら、該隙間が大きすぎるとピストンが傾いてシリンダー内に挿入される可能性がある。そこで、該隙間を可溶合金により埋めることで、シリンダーとピストンの間の隙間を極力小さくすることができる。シリンダー内の可溶合金にピストンが挿入可能な凹み部を形成し、該凹み部にピストンを挿入することで、ピストンが傾かないでシリンダーに挿入可能とした。シリンダー内周面とピストン外周面の間の可溶合金はシリンダー底部付近の可溶合金と同様に火災の熱によって溶融するので、火災時にはシリンダー内の溶融した可溶合金の排出の妨げとはならない。 The gap between the cylinder and the piston needs to have an interval that can be eluted to the outside when the soluble alloy is melted. However, if the gap is too large, the piston may tilt and be inserted into the cylinder. Therefore, the gap between the cylinder and the piston can be made as small as possible by filling the gap with a soluble alloy. By forming a recessed portion into which the piston can be inserted in the fusible alloy in the cylinder, and inserting the piston into the recessed portion, the piston can be inserted into the cylinder without tilting. The fusible alloy between the cylinder inner peripheral surface and the piston outer peripheral surface is melted by the heat of the fire in the same manner as the fusible alloy near the bottom of the cylinder, so it does not hinder the discharge of the molten fusible alloy in the cylinder in the event of a fire. .
本発明は、消火設備配管に接続され、内部にノズルを有する本体と、該ノズルの出口を閉止する弁体と、平時は前記弁体をノズル閉止状態に保持しており火災時には分解作動する感熱分解部を備えており、感熱分解部内に組み込まれておりシリンダー内には可溶合金が入れられ、該可溶合金をピストンにより押圧している感熱体を有するスプリンクラーヘッドにおいて、可溶合金にはピストンが挿入可能な凹み部が形成されていることを特徴とするスプリンクラーヘッドである。 The present invention is connected to a fire extinguishing equipment piping, and has a main body having a nozzle inside, a valve body that closes the outlet of the nozzle, and a heat-sensitive element that keeps the valve body closed in a normal state and operates in a decomposed manner in the event of a fire. A sprinkler head having a decomposition part, incorporated in the thermal decomposition part, in which a soluble alloy is put in a cylinder, and having a heat sensitive body pressing the soluble alloy by a piston, A sprinkler head characterized in that a recess into which a piston can be inserted is formed.
シリンダー内の可溶合金にピストンが挿入可能な凹み部を形成し、該凹み部にピストンを挿入することで、シリンダー内周面とピストン外周面の間は可溶合金で充たされ、凹み部の内周面とピストン外周面の間には極僅かな隙間しか存在しない。凹み部の内径をピストンの外径より極僅かに大径にすると、ピストンが傾いた状態では凹み部内に挿入することができないので、ピストンが可溶合金に均一に接する状態でシリンダー内に挿入される。 By forming a recess into which the piston can be inserted into the fusible alloy in the cylinder, and inserting the piston into the recess, the space between the inner peripheral surface of the cylinder and the outer peripheral surface of the piston is filled with the fusible alloy. There is very little clearance between the inner peripheral surface of the piston and the outer peripheral surface of the piston. If the inner diameter of the dent is slightly larger than the outer diameter of the piston, it cannot be inserted into the dent when the piston is tilted. The
また、ピストンは、凹み部内へ部分的に挿入された状態よりも完全に挿入された状態のほうがよい。さらにピストンは凹み部に圧入してもいいし、あるいはピストン側面を可溶合金に接触する側の径が小さくなるようにテーパーを付し、凹み部の挿入側の形状も同様にすることも可能である。 Also, the piston is better in a fully inserted state than in a partially inserted state in the recess. Furthermore, the piston may be press-fitted into the recess, or the side of the piston may be tapered so that the diameter on the side contacting the fusible alloy is reduced, and the shape of the insertion side of the recess can be the same. It is.
凹み部の内周面とピストン外周面の間の隙間が小さくなったことで、隙間にゴミが侵入したり腐食生成物が付着することが防止される。しかしながら極僅かでも隙間が存在するため隙間に腐食生成物が全く発生しないとは言えないことから、可溶合金の凹み部内面あるいは外気に曝される箇所にオイルを塗布することで可溶合金の酸化・腐食を防止することができる。 Since the gap between the inner peripheral surface of the recess and the outer peripheral surface of the piston is reduced, it is possible to prevent dust from entering the gap and adhesion of corrosion products. However, since even a very small gap exists, it cannot be said that no corrosion product is generated in the gap. Therefore, by applying oil to the inner surface of the recess of the soluble alloy or to the place exposed to the outside air, the soluble alloy Oxidation and corrosion can be prevented.
ピストンを挿入する前の段階でシリンダー内の可溶合金の表面全体にオイルを塗布すれば、ピストン挿入前のシリンダーを長期保管しても可溶合金の表面がオイルによって覆われているため酸化・腐食を防止できる。またピストンをシリンダーに挿入した後、つまり感熱体の状態でオイルを塗布してもよい。感熱体にオイルをスプレーしたり、またはオイルにディップすることで感熱体全体にオイルが塗布され作業効率が向上する。 If oil is applied to the entire surface of the fusible alloy in the cylinder before the piston is inserted, the surface of the fusible alloy is covered with oil even if the cylinder before the piston is stored for a long period of time. Corrosion can be prevented. The oil may be applied after inserting the piston into the cylinder, that is, in the state of a heat sensitive body. The oil is applied to the entire heat sensitive body by spraying the oil on the heat sensitive body or by dipping in the oil, thereby improving the work efficiency.
また、可溶合金の凹み部内面の全体にオイルを塗布しなくても、該凹み部にピストンが挿入された状態の感熱体において、ピストン表面あるいはピストンと凹みの境界部にオイルを塗布することによりオイルが毛細管現象によってピストンと凹みの間の極僅かな隙間に浸透する。また、凹み部にピストンが挿入された状態の感熱体において可溶合金が外気に曝される部分にもオイルを塗布することで、該部分の可溶合金の酸化・腐食を防止できる。オイルは塗布面を外気から遮断するものであるので、塗布領域の外に多少はみ出して塗布してもよい。 Also, even if oil is not applied to the entire inner surface of the recess of the soluble alloy, the oil is applied to the piston surface or the boundary between the piston and the recess in the heat sensitive body in which the piston is inserted into the recess. As a result, the oil penetrates into a very small gap between the piston and the recess by capillary action. In addition, by applying oil to a portion of the heat sensitive body in which the piston is inserted into the recess, the soluble alloy is exposed to the outside air, oxidation and corrosion of the soluble alloy in the portion can be prevented. Since the oil shields the application surface from the outside air, it may be applied by protruding slightly outside the application region.
凹み部内にピストンが完全に挿入された状態で凹み部内周面の可溶合金の一部が外気に曝される構造の場合、外気に曝されている部分の可溶合金と凹み部底面とシリンダー底面の間にある部分の可溶合金を比較すると、外気に曝されている部分の可溶合金の方が体積に対して外気と接する面積が大きいことから可溶合金表面の酸化や腐食によって溶融温度が変化しやすい状態にある。可溶合金の部位によって溶融温度に差が生じてしまうと、火災時に可溶合金が溶融した部分とまだ固体の部分が混在することになり、スプリンクラーヘッドのスムーズな作動に支障をきたすおそれがあるが、可溶合金が外気に曝される箇所にオイルを塗布しておくことで酸化や腐食を防止でき、溶融温度の変化を防止できる。
In the case where a part of the soluble alloy on the inner peripheral surface of the recess is exposed to the outside air with the piston completely inserted into the recess, the soluble alloy, the bottom of the recess and the cylinder exposed to the outside air Comparing the portion of the fusible alloy between the bottom surfaces, the fusible alloy in the part exposed to the outside air has a larger area in contact with the outside air than the volume, so it melts due to oxidation or corrosion of the surface of the fusible alloy The temperature tends to change. If there is a difference in melting temperature depending on the part of the fusible alloy, the part where the fusible alloy has melted and the solid part will coexist in the event of a fire, which may hinder the smooth operation of the sprinkler head. However, by applying oil to the part where the soluble alloy is exposed to the outside air, oxidation and corrosion can be prevented, and changes in the melting temperature can be prevented.
本発明によれば、シリンダー内の可溶合金にピストンが嵌合可能な凹部を形成し、該凹み部にピストンを挿入して感熱体を構成したことで、ピストンから可溶合金に印加される力は凹み部底面に均一に作用するのでクリープが発生しにくい構成になる。 According to the present invention, a concave portion in which a piston can be fitted is formed in a fusible alloy in a cylinder, and the piston is inserted into the concave portion to constitute a heat sensitive body, so that the piston is applied to the fusible alloy. Since the force acts uniformly on the bottom surface of the dent, the structure is such that creep does not easily occur.
さらに火災時においては、火災の熱によって凹み部の側面の可溶合金が溶融すると、凹み部底面とシリンダー底面の間にある溶融した可溶合金がシリンダーの外に排出可能な隙間が形成され、可溶合金を遅滞なく排出することが可能である。 In addition, in the event of a fire, when the fusible alloy on the side surface of the dent is melted by the heat of the fire, a gap is formed between the bottom of the dent and the bottom of the cylinder so that the molten soluble alloy can be discharged out of the cylinder. It is possible to discharge the soluble alloy without delay.
また、可溶合金の表面にオイルを塗布しておくことで酸化や腐食を防止でき、溶融温度が変化することを防止できる。さらにピストンの表面にもオイルを塗布しておくと、ヒストンと可溶合金の境界付近での腐食生成物の発生を防ぎ、腐食生成物によるピストンの固着を防止できる。
Further, by applying oil to the surface of the fusible alloy, oxidation and corrosion can be prevented, and the melting temperature can be prevented from changing. Furthermore, if oil is also applied to the surface of the piston, it is possible to prevent the generation of corrosion products near the boundary between the histone and the soluble alloy, and to prevent the piston from sticking due to the corrosion products.
以下、この発明の実施形態を図1から図3を参照して説明する。図1はフレーム型スプリンクラーヘッドの正面図、図2は図1のスプリンクラーヘッドのX−X断面図、図3は図2の感熱体の分解状態の断面図、図4は可溶合金の凹み内面にオイルを塗布した状態を示す断面図、図5は可溶合金の外気に曝される箇所にオイルを塗布した状態を示す断面図、図6は可溶合金の凹みに挿入されたピストンの表面にオイルを塗布した状態を示す断面図、図7は可溶合金の凹みに挿入されたピストンと凹みの境界部分にオイルを塗布した状態を示す断面図、図8は他の感熱体の実施形態を示す図3相当の断面図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 is a front view of a frame-type sprinkler head, FIG. 2 is a sectional view taken along line XX of the sprinkler head of FIG. 1, FIG. 3 is a sectional view of an exploded state of the heat sensitive body of FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which oil is applied to a portion exposed to the outside air of the soluble alloy, and FIG. 6 is a surface of the piston inserted into the recess of the soluble alloy. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state where oil is applied to the boundary portion between the piston inserted into the recess of the soluble alloy and FIG. 8 is an embodiment of another heat-sensitive body. It is sectional drawing equivalent to FIG.
図2に示すスプリンクラーヘッドは、本体に馬蹄形のフレームを有するフレーム型スプリンクラーヘッドである。 The sprinkler head shown in FIG. 2 is a frame-type sprinkler head having a horseshoe-shaped frame in the main body.
図2のスプリンクラーヘッドは、本体1、デフレクター2、弁体3、感熱分解部4、感熱体5から構成される。
The sprinkler head in FIG. 2 includes a
本体1は外周面に消火設備配管に接続する牡ネジを有しており、内部には配管内の水を放出可能なノズル6が穿設されている。ノズル6の出口側の端面には、該端面からノズルの放水方向(図1及び図2の上方向)に延出された2本のフレーム7が設けられ、該フレーム7にはノズル6の軸線上で交差するボス部8が形成されている。
The
ボス部8の先端にはノズル6より放水された水を衝突させ、四方に飛散させるデフレクター2が固定設置されている。デフレクター2は円盤状をしており、周縁には複数の切欠きが形成されている(切欠きの図示は省略)。ボス部8の内部には牝ネジ8Aが形成されている。
A
弁体3はノズル6を閉塞するものでありノズル6の出口端に配置され、後述の感熱分解部4によりノズル6側に押圧されている。
The
感熱分解部4は、レバー10、支柱11、天秤12から構成されている。感熱分解部4は各々の部品と後述の感熱体5を組み合わせて構成されており、各々の部品には荷重が印加された状態で組み立てられている。
The
レバー10は断面L字形となっており、ボス部8側の表面には半球溝10Aが刻設され、裏面には半球溝10Aよりも内側にV字溝10Bが刻設されている。
The
支柱11は略楕円形状で中央に穴11Aが穿設され、該穴の端部からは係合枝11Bが穴11Aから外方に屈曲しており、穴11Aの他端からは支承枝11Cが係合枝11Bと同一方向に屈曲している。支柱41の両端はナイフエッヂとなっている。
The
天秤12は一端が太巾となった鎌首状で、太巾部には半球状の突起12Aが形成され、他端は斜め方向に屈曲した係合部12Bが形成されている。
The
感熱体5は、シリンダー14、可溶合金15、ピストン16から構成され、シリンダー14は有底円筒形状をしており内部に可溶合金15が入れられている。この可溶合金15は溶融状態の合金材料をシリンダー14に注入硬化させることで一体化される。また、予め図示の可溶合金15をシリンダー14の内部に差し込んで一体化してもよい。シリンダー14の底面の外部側には、すり鉢形状の係合穴14Aが形成されている。
The heat
図3で示すように可溶合金15の表面には、ピストン16が挿入可能な凹み17が穿設されている。凹み17の表面にはオイル18が塗布されている。オイル18は、凹み17にピストン16を挿入する前の段階で、凹み17の表面に塗布しておき、ピストン16を凹み17内に挿入すると、オイル18がピストン16と凹み17の間に介在される。
As shown in FIG. 3, a
オイル18の量は、凹み17の表面を万遍なく覆う程度の量を用いる。またオイル18は可溶合金15の酸化・腐食を防止することから、図4(a)から同図(c)に示す可溶合金15の凹み17の内面にオイル18を塗布することや、凹み17の内部のみでなく図5(a)から同図(c)に示すように可溶合金15の端面にも塗布する。さらに本実施形態では、図6に示すように可溶合金15だけでなく、ピストン16の表面にオイル18を塗布することや、図7に示すように可溶合金15とシリンダー14との境界部分にも塗布するようにして、可溶合金15の酸化・腐食の防止対策を確実にしている。
The amount of the
オイル18として粘性の低いオイルを使用する場合、粘性が低いという特性を利用して感熱体5の組立後にオイル18を塗布することができる。塗布方法は、スプレーや刷毛塗り、ディップがよい。粘性の低いオイルはピストン16と凹み17の間の僅かな隙間にも毛細管現象によって浸透しやすい。
When oil with low viscosity is used as the
オイル18の粘性が高いものを使用する場合は、オイルを凹み17内に注入した後にピストン16を挿入してオイル18を押し潰し、凹み17の表面に行渡らせることができる。あるいは凹み17内にピストン16を挿入した後にオイル18を塗布してもよい。具体的には図8(a)に示すようにピストン16と凹み17の間の僅かな隙間の入り口付近、あるいは同図(b)のように凹み17内にピストン16が完全に挿入される構造の場合には凹み17の外気に曝された箇所およびピストン16の表面に塗布する。隙間内部にオイル18は浸透しにくいが長期間に渡って隙間を外気から遮断することができる。
When oil having a high viscosity is used, the
また、オイル18にはピストン16が凹み17内から外れにくくする効果を有する。オイル18の粘性が低い場合には表面張力による効果があり、逆に粘性が高い場合にはオイル自体の粘性でピストン16を凹み17から外れにくくなる。ピストン16が外れにくいことで、スプリンクラーヘッドを組立てる際に感熱体5を逆さまにしても取り扱いが容易となり組立作業性がよいものになる。
Further, the
本発明に使用するオイルは、耐熱性、耐薬品性に優れており、最大使用温度が100〜300℃のフッ素系やシリコーン系のオイル・グリースを用いている。 The oil used in the present invention is excellent in heat resistance and chemical resistance, and fluorine or silicone oil / grease having a maximum use temperature of 100 to 300 ° C. is used.
上記構成から成る感熱体5は、レバー10、可動片11、天秤12に組み込まれ感熱分解部4のユニットを構成する。以下にユニットの構成を示す。
The heat
レバー10の半球溝10Aがインプレスネジ21の半球状の先端と係合し、レバー10の端部が天秤12の係合部12Bと係合している。またレバー10のV字溝10Bが支柱11の一端と係合し、支柱11の他端が弁体3のV字状溝と係合している。レバー10の端部と係合している天秤12は支柱11の穴11Aを挿通し、図2中下面となるところが支柱11の支承枝11C上に乗っている。
The
支柱11の係合枝11Bにはシリンダー14の係合穴14Aが係合している。シリンダー44内に挿入されたピストン16の穴16Aには天秤12の半球状の突起12Aが係合している。
An
本体1のボス部8の牝ネジ8Aからインプレスネジ21を螺入させていくとインプレスネジ21の先端から、感熱分解部4に荷重が印加されると共に、弁体3をノズル6側に押圧してノズル6を閉塞する。
When the
感熱分解部4は、弁体3とインプレスネジ21により常に荷重が印加された状態になり、支柱11の係合枝11Bからシリンダー14へ力が作用すると共に、天秤12の半球状の突起12Aからピストン16へ力が作用して、可溶合金15に圧縮力が作用される。
The
次に本発明のスプリンクラーヘッドの作動について説明する。 Next, the operation of the sprinkler head of the present invention will be described.
本発明のスプリンクラーヘッドは、図9に示すように屋根30の下側つまり屋内に配設された消火設備配管Pの立設部31にスプリンクラーヘッドSHの牡ネジ5が接続され、デフレクター2が屋根30側に向くように設置されている。
In the sprinkler head of the present invention, as shown in FIG. 9, the
火災が発生した際には火災の熱により周囲温度が上昇して、シリンダー14が熱を吸収する。シリンダー14内の可溶合金15はシリンダー14から伝わった熱により溶ける。また、オイル18も周囲の熱により軟化して粘性が低下しピストン16との粘着強度が低下してピストン16がスムーズに移動可能な状態となる。
When a fire occurs, the ambient temperature rises due to the heat of the fire, and the
可溶合金15が溶融するとピストン16がシリンダー14内に没入して、感熱分解部4の力のバランスが崩れ、天秤12が支承枝11Cの先端を支点として半球状の突起12Aがピストン16側に回転する。天秤12の回転により天秤12の係合部12Bに対するレバー10の下端部の係合が外れてその下端部は半球溝10Aを支点として回転する。レバー10の回転に伴い支柱11もレバー10との係止が解除され、感熱分解部4が分解作動する。
When the
弁体3を支持していた感熱分解部4が分解したことで弁体3をノズル6側に押圧していた力が解放されるので弁体3はノズル6から離れ、ノズル6および配管内の水が放出される。
Since the force that was pressing the
ノズル6より放出された水はデフレクター2に衝突して四方へ飛散されることで火災の抑制・消火が行われる。
The water discharged from the
本発明のスプリンクラーヘッドの形態は、上記に限定されるものではなく、例えば、実公昭42−16553号に記載されているように上下両方向に用いることが可能である。また、図10および特開平7-284545号公報に記載されているフラッシュ型スプリンクラーヘッドや、図11に示すマルチ型スプリンクラーヘッドに用いることも可能である。 The form of the sprinkler head of the present invention is not limited to the above, and for example, it can be used in both the vertical direction as described in Japanese Utility Model Publication No. 42-16553. Further, the flash type sprinkler head described in FIG. 10 and JP-A-7-284545 and the multi-type sprinkler head shown in FIG. 11 can be used.
あるいは、ピストンがシリンダーを貫通している特公平7−16531号公報や、実用新案登録2544162号公報に記載されている構造のスプリンクラーヘッドに用いることも可能である。
Alternatively, it can also be used for a sprinkler head having a structure described in Japanese Patent Publication No. 7-16531 or a utility model registration No. 2544162 in which a piston passes through a cylinder.
1 本体
2 デフレクター
3 弁体
4 感熱分解部
5 感熱体
6 ノズル
7 フレーム
8 ボス部
10 レバー
11 可動片
12 天秤
14 シリンダー
15 可溶合金
16 ピストン
17 凹み(凹み部)
18 オイル
1 body
2 Deflector
3 Disc
4 Thermal decomposition part
5 Heat-sensitive body
6 nozzles
7 frames
8 Boss
10 Lever
11 Movable piece
12 Balance
14 cylinders
15 Soluble alloy
16 piston
17 dent (dent)
18 oil
Claims (5)
The sprinkler head according to any one of claims 1 to 4 , wherein oil is applied to the entire heat sensitive body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115148A JP4386960B1 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Sprinkler head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115148A JP4386960B1 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Sprinkler head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4386960B1 true JP4386960B1 (en) | 2009-12-16 |
JP2010263929A JP2010263929A (en) | 2010-11-25 |
Family
ID=41549815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115148A Active JP4386960B1 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Sprinkler head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4386960B1 (en) |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115148A patent/JP4386960B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010263929A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901728B2 (en) | Sprinkler head | |
JP2002078815A (en) | Sprinkler head | |
WO2019187473A1 (en) | Sprinkler head | |
JP4386960B1 (en) | Sprinkler head | |
JP2018166854A (en) | Sprinkler head | |
JP2018166855A (en) | Sprinkler head | |
CN110013639A (en) | A sprinkler head operated by a heat-sensitive element | |
JP2013075111A (en) | Sprinkler head | |
KR20070023807A (en) | Multiple automatic diffusion manual fire extinguishers | |
WO2009054666A2 (en) | Sprinkler head | |
JP5629398B1 (en) | Sprinkler head | |
JP6108849B2 (en) | Sprinkler head | |
JP2004243032A (en) | Closed-type head for fire extinguishing and method of assembling heat-sensitive body used therein | |
JP6034680B2 (en) | Sprinkler head | |
US4029150A (en) | Sprinkler | |
JPH07303713A (en) | Sprinkler head | |
JP2631197B2 (en) | Sprinkler head | |
JP2011218062A (en) | Sprinkler head | |
JP2009226014A (en) | Sprinkler head | |
JP5959318B2 (en) | Sprinkler head | |
KR200293261Y1 (en) | Sprinkler head sense stuff for fire fighting | |
JP3629618B2 (en) | Sprinkler head | |
JP2019170479A (en) | Sprinkler head | |
JPH02126956A (en) | Sprinkler head | |
JP6049063B2 (en) | Sprinkler head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4386960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |