JP4385962B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385962B2 JP4385962B2 JP2005039663A JP2005039663A JP4385962B2 JP 4385962 B2 JP4385962 B2 JP 4385962B2 JP 2005039663 A JP2005039663 A JP 2005039663A JP 2005039663 A JP2005039663 A JP 2005039663A JP 4385962 B2 JP4385962 B2 JP 4385962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cut
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 100
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 194
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 142
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 129
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 112
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 80
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 78
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 64
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 58
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- -1 that is Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/006—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
- F02D41/0062—Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0017—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0065—Specific aspects of external EGR control
- F02D41/0072—Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、排気ガス再循環量を可変とする機構と、吸入空気量を可変とする機構とを備える内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、例えば特開2002−22671号公報には、内燃機関の減速時におけるオイル消費量増大(オイル上がり)の防止と、その減速時における触媒の劣化抑制とを両立するように、内燃機関のバルブタイミングおよびバルブリフト量を最適化する技術が開示されている。 Conventionally, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-22671 discloses a valve for an internal combustion engine so as to achieve both prevention of an increase in oil consumption (oil rise) during deceleration of the internal combustion engine and suppression of catalyst deterioration during deceleration. Techniques for optimizing timing and valve lift are disclosed.
内燃機関においては、スロットル開度が閉じられた場合に、つまり、運転者によって減速が要求された場合に、一般に、燃費特性の改善のためフューエルカットが実行される。このため、内燃機関の減速時には、吸気管内部が大きく負圧化すると共に、吸気通路から排気通路にかけて燃料を含まない空気が流通する事態が生ずる。 In an internal combustion engine, when the throttle opening is closed, that is, when deceleration is requested by the driver, fuel cut is generally executed to improve fuel consumption characteristics. For this reason, when the internal combustion engine is decelerated, the inside of the intake pipe is greatly reduced in negative pressure, and air that does not contain fuel flows from the intake passage to the exhaust passage.
吸気管内部に大きな負圧が生ずると、その影響により、内燃機関の筒内圧力も負圧化され易い。そして、筒内圧力が負圧化されると、所謂オイル上がりにより、内燃機関におけるオイル消費量が増大する。このため、オイル消費量を抑える観点より、内燃機関の減速時における吸気管圧力は、過度に負圧化させないことが望ましい。その対応として、高回転数ほど減速時の吸入空気量を増加させる対応が実施されている。 When a large negative pressure is generated in the intake pipe, the in-cylinder pressure of the internal combustion engine is easily reduced to a negative pressure. When the in-cylinder pressure is reduced to a negative pressure, oil consumption in the internal combustion engine increases due to so-called oil rise. For this reason, from the viewpoint of suppressing oil consumption, it is desirable that the intake pipe pressure during deceleration of the internal combustion engine is not excessively negative. As a countermeasure, a countermeasure for increasing the intake air amount at the time of deceleration as the number of revolutions is increased.
一方、内燃機関の排気通路に配置される触媒は、高温環境化でリーンなガスの供給を受けることにより劣化し易いという特性を有している。このため、フューエルカット中における触媒の劣化を抑制するうえでは、内燃機関の減速時における流通空気量を少量とすることが望まれる。 On the other hand, the catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine has a characteristic that it is easily deteriorated by receiving a lean gas supply in a high temperature environment. For this reason, in order to suppress the deterioration of the catalyst during the fuel cut, it is desired to reduce the amount of air flowing when the internal combustion engine is decelerated.
上述した従来のシステムは、バルブタイミングとバルブリフト量とを最適化することにより、内燃機関の減速時に、吸気管圧力を過度に負圧化させることなく流通空気量を抑制しようとするものである。このため、このシステムは、減速フューエルカットの実行に伴うオイル消費量の増大を抑え、かつ、触媒の劣化を抑制するうえで、優れた特性を有している。 The above-described conventional system attempts to suppress the amount of circulating air without optimizing the intake pipe pressure excessively when the internal combustion engine is decelerated by optimizing the valve timing and the valve lift amount. . For this reason, this system has an excellent characteristic in suppressing an increase in oil consumption accompanying the execution of the deceleration fuel cut and suppressing deterioration of the catalyst.
しかしながら、上記従来のシステムは、吸気負圧の抑制と、流通空気量の抑制という背反する事柄を、バルブの特性調整のみにより、つまり、単一のアクチュエータの特性調整のみにより両立しようとするものである。この点、上記従来のシステムは、オイル消費量の抑制および触媒の劣化防止の両面において、未だ改良の余地を残すものであった。 However, the above-described conventional system attempts to achieve both the contradiction of suppression of intake negative pressure and suppression of the flow rate of air by only adjusting the characteristics of the valve, that is, only adjusting the characteristics of a single actuator. is there. In this regard, the conventional system described above still leaves room for improvement in terms of both suppressing oil consumption and preventing catalyst deterioration.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の安定な運転特性を損なうことなく、減速フューエルカットに伴うオイル消費量および触媒劣化の双方を、十分に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and sufficiently suppresses both oil consumption and catalyst deterioration associated with the deceleration fuel cut without impairing stable operation characteristics of the internal combustion engine. An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine.
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の減速時にフューエルカットを行うフューエルカット手段と、
排気ガス再循環量を制御するためのEGR制御機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記排気ガス再循環量が多量となるように、機関回転数に基づいて前記EGR制御機構を制御するEGR制御手段と、
吸入空気量を制御するための吸入空気量制御機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記吸入空気量が減量されるように、前記吸入空気量制御機構を制御する吸入空気量制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is a control device for an internal combustion engine,
Fuel cut means for performing fuel cut during deceleration of the internal combustion engine;
An EGR control mechanism for controlling the exhaust gas recirculation amount;
The fuel cut at high engine speed, so that the exhaust gas recirculation amount as compared with the fuel cut under low engine speed becomes a large amount, and controls the EGR control mechanism based on the engine speed EGR control means,
An intake air amount control mechanism for controlling the intake air amount;
The fuel cut at high engine speed, so that the intake air amount as compared with the fuel cut under low engine speed is reduced, the intake air amount control means that controls the intake air amount control mechanism When,
It is characterized by providing.
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段を備えると共に、
前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるのを待って、吸入空気量を減量させるための制御を開始する制御遅延手段を含むことを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
An actual EGR determination means for determining whether or not an actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value;
The intake air amount control means waits until the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a judgment value after fuel cut is started under a high engine speed, and controls to reduce the intake air amount Control delay means for starting the process.
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記EGR可変機構は、吸気弁開弁期間と排気弁開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を可変とする可変動弁機構を備え、
前記EGR制御手段は、前記可変動弁機構を駆動して内部排気ガス再循環量を増減させるVVT制御手段を含み、
前記実EGR判断手段は、前記可変動弁機構の状態に基づいて、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断することを特徴とする。
The third invention is the second invention, wherein
The EGR variable mechanism includes a variable valve mechanism that varies a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap,
The EGR control means includes VVT control means for driving the variable valve mechanism to increase or decrease the internal exhaust gas recirculation amount,
The actual EGR determination means determines whether or not an actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value based on a state of the variable valve mechanism.
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの開始時以上の吸入空気量を維持する手段を含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect, the intake air amount control means determines the actual value of the exhaust gas recirculation amount after the fuel cut is started under a high engine speed. Until the value is exceeded, it is characterized by including means for maintaining the intake air amount equal to or higher than the start of fuel cut.
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断する実EGR判断手段と、
フューエルカットの実行条件が成立した後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの実行を禁止するフューエルカット禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
Actual EGR determination means for determining whether or not the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value;
Fuel cut prohibiting means for prohibiting execution of fuel cut until the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value after the fuel cut execution condition is satisfied;
It is characterized by providing.
また、第6の発明は、第5の発明において、フューエルカットの実行条件が成立した後、フューエルカット禁止限界期間が経過した時点で、フューエルカットの実行禁止を解除するフューエルカット禁止解除手段を更に備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the fuel cut prohibition canceling means for canceling the fuel cut prohibition when the fuel cut prohibition limit period elapses after the fuel cut execution condition is satisfied. It is characterized by providing.
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
アクセル開度に基づいてスロットル開度を電子制御するスロットル開度電子制御手段を備えると共に、
前記フューエルカット手段は、フューエルカットの実行条件が成立しているか否かを、前記アクセル開度に基づいて判断することを特徴とする。
According to a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions,
With throttle opening electronic control means for electronically controlling the throttle opening based on the accelerator opening,
The fuel cut means determines whether or not a fuel cut execution condition is satisfied based on the accelerator opening.
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、前記EGR制御手段による前記排気ガス再循環量の増量補正を解除するEGR増量解除手段と、
フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、前記吸入空気量制御手段による前記吸入空気量の減量補正を解除する減量解除手段と、
を備えることを特徴とする。
Further, an eighth invention is any one of the first to seventh inventions,
EGR increase release means for releasing the increase correction of the exhaust gas recirculation amount by the EGR control means when the fuel cut duration reaches a predetermined time;
A reduction release means for releasing the reduction correction of the intake air amount by the intake air amount control means when the fuel cut duration time reaches the predetermined time;
It is characterized by providing.
また、第9の発明は、第8の発明において、フューエルカットの開始後、内燃機関の排気通路に配置される触媒が酸素を一杯に吸蔵したと推定される時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する継続時間判断手段を更に備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect, in the eighth aspect, after the start of the fuel cut, when the catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine is presumed to have fully occluded oxygen, the duration time is the predetermined time. It further comprises a duration determination means for determining that the time has been reached.
また、第10の発明は、第9の発明において、
前記触媒は、直列に配置された上流触媒と下流触媒を含み、
前記上流触媒の下流に配置された下流酸素センサを備え、
前記継続時間判断手段は、
フューエルカットの開始後、前記下流酸素センサの出力がリーン出力となった時点からの積算吸入空気量を算出する空気量積算手段と、
前記積算吸入空気量が、前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値に到達した時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する判断手段とを含むことを特徴とする。
The tenth invention is the ninth invention, wherein
The catalyst includes an upstream catalyst and a downstream catalyst arranged in series,
A downstream oxygen sensor disposed downstream of the upstream catalyst;
The duration determination means is
An air amount integrating means for calculating an integrated intake air amount from the time when the output of the downstream oxygen sensor becomes a lean output after the start of fuel cut;
And determining means for determining that the duration has reached the predetermined time when the accumulated intake air amount reaches a value that allows the downstream catalyst to fully store oxygen.
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記上流触媒の酸素吸蔵容量を検出する上流側酸素吸蔵容量検出手段と、
前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値を、前記上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定する設定手段と、
を更に備えることを特徴とする。
The eleventh aspect of the invention is the tenth aspect of the invention,
Upstream oxygen storage capacity detection means for detecting the oxygen storage capacity of the upstream catalyst;
A setting means for setting a value for fully storing oxygen in the downstream catalyst based on an oxygen storage capacity of the upstream catalyst;
Is further provided.
また、第12の発明は、第8乃至第11の発明の何れかにおいて、
フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して多い冷却目的流量に制御する冷却流量実現手段と、
フューエルカットが継続されたまま前記冷却目的流量が所定の冷却時間だけ維持された時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して大きく、且つ、前記冷却目的流量に比して少ない流量に制御する流量変更手段と、
を備えることを特徴とする。
In addition, a twelfth aspect of the invention is any one of the eighth to eleventh aspects of the invention.
Cooling flow rate realization means for controlling the intake air amount to a cooling target flow rate that is larger than the flow rate before the start of the fuel cut when the fuel cut duration time reaches the predetermined time;
When the target cooling flow rate is maintained for a predetermined cooling time while the fuel cut is continued, the intake air amount is larger than the flow rate before the start of the fuel cut, and compared with the target cooling flow rate. And a flow rate changing means for controlling the flow rate to be small,
It is characterized by providing.
また、第13の発明は、第12の発明において、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の温度を検知または推定する触媒温度検知推定手段と、
前記触媒の温度に基づいて前記冷却時間を設定する冷却時間設定手段と、
を備えることを特徴とする。
The thirteenth invention in the twelfth invention,
Catalyst temperature detection estimating means for detecting or estimating the temperature of the catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine;
Cooling time setting means for setting the cooling time based on the temperature of the catalyst;
It is characterized by providing.
また、第14の発明は、第1乃至第13の発明の何れかにおいて、
前記EGR制御手段は、
前記EGR可変機構の作動速度を検出する作動速度検出手段と、
フューエルカット時における前記EGR可変機構の作動量を、前記作動速度に基づいて設定する作動量設定手段と、
を含むことを特徴とする。
In addition, a fourteenth invention is according to any one of the first to thirteenth inventions,
It said EGR control means,
And operating speed detecting means for detecting the operating speed before Symbol EGR adjustment mechanism,
An operation amount setting means for setting the operation amount of the EGR variable mechanism at the time of fuel cut based on the operation speed;
It is characterized by including.
また、第15の発明は、第14の発明において、前記吸入空気量制御手段は、フューエルカット時における前記吸入空気量の絞り量を、前記作動量が大きいほど小さな値に設定する絞り量設定手段を含むことを特徴とする。 In a fifteenth aspect based on the fourteenth aspect, the intake air amount control means sets the throttle amount of the intake air amount at the time of fuel cut to a smaller value as the operating amount increases. It is characterized by including.
また、第16の発明は、第14または第15の発明において、前記作動速度検出手段は、機関回転数が判定値を超える領域での前記EGR可変機構の作動速度を検出することを特徴とする。 According to a sixteenth aspect, in the fourteenth or fifteenth aspect, the operating speed detecting means detects an operating speed of the EGR variable mechanism in a region where the engine speed exceeds a determination value. .
また、第17の発明は、第16の発明において、
前記作動速度検出手段は、
任意の機関回転数下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における機関回転数を記憶する回転数記憶手段と、
前記計測時における機関回転数に基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記判定値を超える領域での作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
The seventeenth invention is the sixteenth invention, in which
The operating speed detecting means includes
An operating speed measuring means for measuring the operating speed of the EGR variable mechanism at an arbitrary engine speed;
A rotational speed storage means for storing the engine rotational speed at the time of measuring the operating speed;
Conversion means for converting the operating speed measured by the operating speed measuring means into an operating speed in a region exceeding the determination value based on the engine speed at the time of measurement;
It is characterized by providing.
また、第18の発明は、第14乃至第17の発明の何れかにおいて、
前記EGR可変機構は、内燃機関の油圧を駆動源としており、
前記作動速度検出手段は、
任意の油温下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における油温を記憶する油温記憶手段と、
所定のタイミングで油温を検出する油温検出手段と、
前記計測時における油温と、前記所定のタイミングにおける油温とに基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記所定のタイミングにおける作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
The eighteenth aspect of the invention is any one of the fourteenth to seventeenth aspects of the invention,
The EGR variable mechanism uses the hydraulic pressure of the internal combustion engine as a drive source,
The operating speed detecting means includes
An operating speed measuring means for measuring the operating speed of the EGR variable mechanism at an arbitrary oil temperature;
Oil temperature storage means for storing the oil temperature at the time of measuring the operating speed;
Oil temperature detecting means for detecting the oil temperature at a predetermined timing;
Conversion means for converting the operating speed measured by the operating speed measuring means into the operating speed at the predetermined timing based on the oil temperature at the time of measurement and the oil temperature at the predetermined timing;
It is characterized by providing.
また、第19の発明は、第12の発明において、前記冷却流量実現手段、および前記流量変更手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする。 In a nineteenth aspect based on the twelfth aspect, the cooling flow rate realizing means and the flow rate changing means control the intake air amount by controlling a throttle opening or an idle speed control (ISC) valve flow rate. It is characterized by that.
また、第20の発明は、第1乃至第19の発明の何れかにおいて、
前記吸入空気量可変機構は、スロットル弁又はアイドルスピードコントロール(ISC)バルブを備え、
前記吸入空気量制御手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする。
The twentieth aspect of the invention is any one of the first to nineteenth aspects of the invention.
The intake air amount variable mechanism includes a throttle valve or an idle speed control (ISC) valve,
The intake air amount control means controls the intake air amount by controlling a throttle opening or an idle speed control (ISC) valve flow rate.
第1の発明によれば、高機関回転数下でのフューエルカット時には、多量の排気ガス再循環量を生じさせ、かつ、吸入空気量を少なくすることができる。排気ガス再循環量が多量に確保されれば、高機関回転下でフューエルカットが行われても、過剰な吸気負圧の発生を回避することができる。また、この場合、フューエルカットの実行中も、触媒に流れ込むガスが過度にリーン化するのを避けることができる。このため、本発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが実行された場合に、オイル上がりを十分に抑制しつつ、触媒の劣化を十分に抑制することができる。更に、本発明によれば、内燃機関の運転状態が不安定になりがちな低機関回転数下では、高機関回転数下とは異なり、排気ガス再循環量が抑制され、かつ、吸入空気量の絞りも抑制される。このため、本発明によれば、低機関回転下でのフューエルカットからの復帰時に、内燃機関の運転が不安定になるのを回避することができる。
According to the first invention, at the time of fuel cut under a high engine speed, a large amount of exhaust gas recirculation can be generated and the amount of intake air can be reduced. If a large amount of exhaust gas recirculation is ensured, excessive intake negative pressure can be avoided even if fuel cut is performed under high engine speed. Further, in this case, it is possible to avoid excessive leaning of the gas flowing into the catalyst even during the fuel cut. For this reason, according to the present invention, when fuel cut is executed at a high engine speed, deterioration of the catalyst can be sufficiently suppressed while sufficiently suppressing oil rise. Further, according to the present invention, the exhaust gas recirculation amount is suppressed and the intake air amount is reduced under a low engine speed at which the operating state of the internal combustion engine tends to become unstable, unlike under a high engine speed. The aperture is also suppressed. For this reason, according to the present invention, it is possible to prevent the operation of the internal combustion engine from becoming unstable when returning from the fuel cut under the low engine speed.
第2の発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが開始された場合に、排気ガス再循環量の増量が指令された後、現実に、その順完了が判定値を超えるまでは、吸入空気量を少なくするのを待つことができる。排気ガス再循環量が現実に確保される以前に吸入空気量が絞られると、一時的に吸気管圧力が過度に負圧化して、オイル上がりが生じ易い状態となる。本発明によれば、このような状態が生ずるのを防ぎ、オイル消費量の増大を確実に阻止することができる。 According to the second invention, when the fuel cut is started under a high engine speed, after the command to increase the exhaust gas recirculation amount is actually reached, until the completion of the order exceeds the judgment value, You can wait to reduce the amount of intake air. If the intake air amount is reduced before the exhaust gas recirculation amount is actually ensured, the intake pipe pressure temporarily becomes excessively negative, and the oil rises easily. According to the present invention, it is possible to prevent such a situation from occurring and reliably prevent an increase in oil consumption.
第3の発明によれば、可変動弁機構を制御して、バルブオーバーラップ期間を変化させることにより排気ガス再循環量(内部EGR量)を増減させることができる。この場合、現実の内部EGR量は、可変動弁機構の状態に応じて決定される。そして、本発明によれば、可変動弁機構の状態を基礎とすることにより、排気ガス再循環量が判定値を超えているか否かを精度良く判定することができる。 According to the third invention, the exhaust valve recirculation amount (internal EGR amount) can be increased or decreased by controlling the variable valve mechanism and changing the valve overlap period. In this case, the actual internal EGR amount is determined according to the state of the variable valve mechanism. According to the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the exhaust gas recirculation amount exceeds the determination value based on the state of the variable valve mechanism.
第4の発明によれば、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、排気ガス再循環量が十分に確保されるまでは、吸入空気量を多量に維持しておくことができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの開始直後に、吸気管圧力が過剰に負圧化されるのを、確実に阻止することができる。 According to the fourth aspect of the invention, the intake air amount can be maintained in a large amount until the exhaust gas recirculation amount is sufficiently secured after the fuel cut is started at a high engine speed. Therefore, according to the present invention, it is possible to reliably prevent the intake pipe pressure from becoming excessively negative immediately after the start of the fuel cut.
第5の発明によれば、フューエルカットの実行条件が成立した後、排気ガス再循環量の現実値が十分に確保されるまでは、フューエルカットの実行を禁止しておくことができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの開始直後に、リーンなガスが多量に触媒に流入するのを防ぎ、触媒の劣化が進むのを有効に防ぐことができる。 According to the fifth aspect, after the fuel cut execution condition is satisfied, the execution of the fuel cut can be prohibited until the actual value of the exhaust gas recirculation amount is sufficiently secured. For this reason, according to the present invention, it is possible to prevent a large amount of lean gas from flowing into the catalyst immediately after the start of the fuel cut, and to effectively prevent the deterioration of the catalyst from proceeding.
第6の発明によれば、フューエルカットの実行条件が成立した後、フューエルカット禁止限界期間が経過した後は、排気ガス再循環量が十分に確保されていなくても、フューエルカットの実行を開始させることができる。このため、本発明によれば、運転者の期待する減速感を適正に発生させることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, after the fuel cut execution condition is satisfied, after the fuel cut prohibition limit period has passed, the fuel cut execution is started even if the exhaust gas recirculation amount is not sufficiently secured. Can be made. For this reason, according to the present invention, it is possible to appropriately generate the feeling of deceleration expected by the driver.
第7の発明によれば、スロットル開度を基礎とすることなく、アクセル開度を基礎としてフューエルカットの実行条件の成立性を判断することができる。このため、本発明によれば、アクセル開度がスロットル開度に反映されるまでの時間差に影響されることなく、フューエルカット条件の成立を、迅速に判断することが可能である。 According to the seventh aspect, it is possible to determine the feasibility of the fuel cut execution condition based on the accelerator opening without using the throttle opening as a basis. Therefore, according to the present invention, it is possible to quickly determine whether the fuel cut condition is satisfied without being affected by the time difference until the accelerator opening is reflected in the throttle opening.
第8の発明によれば、フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、排気ガス再循環量の増量補正を解除し、また、吸入空気量の減量補正を解除することができる。フューエルカットが長期にわたって継続すると、触媒内が酸素で飽和するため、触媒へのリーンガスの流入を抑制する理由が消滅する。むしろ、この場合は、フューエルカット後の安定運転のためには、排気ガス再循環量を減らして、空気量を増やしてオイル上がりを防止した方がよい。本発明によれば、上記の要求に応えて、フューエルカット後の内燃機関の安定運転を可能とすることができる。 According to the eighth aspect of the invention, when the fuel cut duration reaches a predetermined time, the exhaust gas recirculation amount increase correction can be canceled, and the intake air amount decrease correction can be canceled. If the fuel cut continues for a long period of time, the inside of the catalyst is saturated with oxygen, so the reason for suppressing the inflow of lean gas to the catalyst disappears. Rather, in this case, for stable operation after fuel cut, it is better to reduce the exhaust gas recirculation amount and increase the air amount to prevent the oil from rising. According to the present invention, in response to the above requirements, it is possible to enable stable operation of the internal combustion engine after fuel cut.
第9の発明によれば、触媒が酸素で飽和する時期と同期して、所定時間の継続を判定することができる。このため、本発明によれば、触媒の保護を十分に図りつつ、フューエルカット後の安定運転に有利な状況を、可能な限り早期に作り出すことができる。 According to the ninth aspect, the continuation of the predetermined time can be determined in synchronization with the time when the catalyst is saturated with oxygen. Therefore, according to the present invention, it is possible to create a situation advantageous for stable operation after fuel cut as early as possible while sufficiently protecting the catalyst.
第10の発明によれば、排気通路に配置された上流触媒の下流にリーンなガスが吹き抜け始めた後、下流触媒を酸素で飽和させるに足る積算吸入空気量が流通した時点で所定時間の継続を判定することができる。上記の判定方法によれば、上流触媒の酸素吸蔵量の後差分を判定の要素から排除することができるため、所定時間の継続に関する判定精度を十分に高めることができる。 According to the tenth aspect of the invention, after a lean gas starts to blow downstream of the upstream catalyst disposed in the exhaust passage, the predetermined intake time continues when the accumulated intake air amount sufficient to saturate the downstream catalyst with oxygen flows. Can be determined. According to the above determination method, the post-difference of the oxygen storage amount of the upstream catalyst can be excluded from the determination elements, and therefore the determination accuracy regarding the continuation of the predetermined time can be sufficiently increased.
第11の発明によれば、下流触媒を酸素で飽和させるのに必要な積算吸入空気量の値を、上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定することができる。下流触媒を酸素で飽和させるのに必要な空気量は、下流触媒の酸素吸蔵容量に応じて決定される。そして、下流触媒の酸素吸蔵容量と、上流触媒の酸素吸蔵容量との間には高い相関が認められる。このため、本発明によれば、下流触媒を酸素で飽和させるための積算吸入空気量の値を、精度良く設定することが可能である。 According to the eleventh aspect, the value of the cumulative intake air amount necessary for saturating the downstream catalyst with oxygen can be set based on the oxygen storage capacity of the upstream catalyst. The amount of air required to saturate the downstream catalyst with oxygen is determined according to the oxygen storage capacity of the downstream catalyst. A high correlation is observed between the oxygen storage capacity of the downstream catalyst and the oxygen storage capacity of the upstream catalyst. For this reason, according to the present invention, it is possible to accurately set the value of the cumulative intake air amount for saturating the downstream catalyst with oxygen.
第12の発明によれば、フューエルカットの継続時間が所定時間に達した時点で、つまり、触媒に対する空気の流入を抑制する必要が消滅したと判断される時点で、吸入空気量を冷却目的流量とすることができる。この場合、多量の吸入空気量の流通が許可されるため、触媒の冷却が促される。触媒は、リーンガスに晒されていても、その温度が低ければ急激に劣化することはない。本発明によれば、触媒の酸素飽和が避けられない状況下では、触媒を急激に冷却することにより、その劣化の進行を抑えることができる。更に、本発明によれば、触媒が十分に冷却された後は(冷却時間の経過後は)、吸入空気量を適当に確保しておくことにより、オイル上がりの発生を有効に防ぐことができる。 According to the twelfth aspect, when the fuel cut duration reaches a predetermined time, that is, when it is determined that the necessity to suppress the inflow of air to the catalyst has disappeared, the intake air amount is reduced to the cooling target flow rate. It can be. In this case, since a large amount of intake air is allowed to flow, cooling of the catalyst is promoted. Even if the catalyst is exposed to lean gas, the catalyst will not deteriorate rapidly if its temperature is low. According to the present invention, in a situation where oxygen saturation of the catalyst is inevitable, the progress of deterioration can be suppressed by rapidly cooling the catalyst. Furthermore, according to the present invention, after the catalyst has been sufficiently cooled (after the cooling time has elapsed), it is possible to effectively prevent the occurrence of oil rising by appropriately securing the amount of intake air. .
第13の発明によれば、触媒の温度に基づいて冷却時間を設定することができる。このため、本発明によれば、触媒を冷却するうえで過不足の無い適当な期間だけ、吸入空気量を冷却目的流量とすることができる。 According to the thirteenth aspect, the cooling time can be set based on the temperature of the catalyst. For this reason, according to the present invention, the amount of intake air can be set to the cooling target flow rate for an appropriate period without excess or deficiency in cooling the catalyst.
第14の発明によれば、フューエルカット時におけるEGR可変機構の作動量を、事前に検知したEGR可変機構の作動速度に基づいて設定することができる。フューエルカット中の作動量が、EGR可変機構の作動速度に基づいて設定されていると、フューエルカットからの復帰時に、大きな遅延を伴わずにEGR可変機構を通常運転に適した状態に復帰させることができる。このため、本発明によれば、フューエルカットからの復帰時に、内燃機関の状態が不安定になるのを、常に防ぐことができる。 According to the fourteenth aspect, the operating amount of the EGR variable mechanism at the time of fuel cut can be set based on the operating speed of the EGR variable mechanism detected in advance. If the operating amount during fuel cut is set based on the operating speed of the EGR variable mechanism, the EGR variable mechanism can be returned to a state suitable for normal operation without significant delay when returning from the fuel cut. Can do. For this reason, according to the present invention, it is possible to always prevent the state of the internal combustion engine from becoming unstable when returning from the fuel cut.
第15の発明によれば、フューエルカット時における吸入空気量の絞り量を、EGR可変機構の作動量が大きいほど小さな値に設定することができる。つまり、本発明によれば、EGR可変機構の作動量が大きく、EGR量が十分に確保できている状況下では、吸入空気量を十分に絞り、一方、EGR可変機構の作動量が小さく、EGR量が十分に確保されていない状況下では、吸入空気量をある程度大きな値にすることができる。このため、本発明によれば、フューエルカットの実行中に、設定された作動量を前提として、常に、オイル上がりと触媒保護とを両立するうえで最適な状況を作り出すことができる。 According to the fifteenth aspect, the throttle amount of the intake air amount at the time of fuel cut can be set to a smaller value as the operating amount of the EGR variable mechanism is larger. That is, according to the present invention, in a situation where the operation amount of the EGR variable mechanism is large and the EGR amount is sufficiently secured, the intake air amount is sufficiently reduced, while the operation amount of the EGR variable mechanism is small, In a situation where the amount is not sufficiently secured, the intake air amount can be increased to some extent. For this reason, according to the present invention, it is possible to always create an optimum situation in order to achieve both oil increase and catalyst protection, on the premise of the set operation amount during the fuel cut.
第16の発明によれば、機関回転数が判定値を超える領域で、EGR可変機構が示す作動速度を検出することができる。EGR可変機構には、機関回転数が高いほど大きな作動量が求められる。このため、フューエルカットからの復帰時にEGR可変機構が遅滞なく通受運転に適した状態に戻れることを保証するためには、高回転域での作動速度に基づいてEGR可変機構の作動量を設定しておくことが適切である。本発明によれば、その要求を満たすことができるため、フューエルカットからの復帰時における内燃機関の安定性を、確実に確保することができる。 According to the sixteenth aspect, the operating speed indicated by the EGR variable mechanism can be detected in a region where the engine speed exceeds the determination value. The EGR variable mechanism is required to have a larger operation amount as the engine speed is higher. Therefore, in order to guarantee that the EGR variable mechanism can return to the state suitable for the receiving operation without delay when returning from the fuel cut, the operation amount of the EGR variable mechanism is set based on the operation speed in the high rotation range. It is appropriate to keep it. According to the present invention, since the requirement can be satisfied, the stability of the internal combustion engine at the time of return from the fuel cut can be reliably ensured.
第17の発明によれば、任意の機関回転数下で計測したEGR可変機構の作動速度を変換することにより、判定値を超える領域での作動速度を検知することができる。このような手法によれば、内燃機関が高回転域に入るのを待たずにEGR可変機構の作動速度を取得することが可能である。このため、本発明によれば、内燃機関の始動後、EGR可変機構の作動速度を速やかに取得することができる。 According to the seventeenth aspect, the operating speed in the region exceeding the determination value can be detected by converting the operating speed of the EGR variable mechanism measured at an arbitrary engine speed. According to such a method, it is possible to acquire the operating speed of the EGR variable mechanism without waiting for the internal combustion engine to enter the high rotation range. For this reason, according to the present invention, the operating speed of the EGR variable mechanism can be quickly acquired after the internal combustion engine is started.
第18の発明によれば、任意の油温下で計測したEGR可変機構の作動速度を変換することにより、所定のタイミングにおける作動速度を検知することができる。EGR可変機構は、油圧を駆動源としているため、油温が異なれば作動速度も異なったものとなる。本発明によれば、その油温の変動に影響されることなく、所定のタイミングにおいて、適正な作動速度を検出することができる。このため、本発明によれば、フューエルカットからの復帰時に、常に安定した運転状態を実現することができる。 According to the eighteenth aspect, the operating speed at a predetermined timing can be detected by converting the operating speed of the EGR variable mechanism measured at any oil temperature. Since the EGR variable mechanism uses hydraulic pressure as a drive source, the operation speed varies depending on the oil temperature. According to the present invention, it is possible to detect an appropriate operating speed at a predetermined timing without being affected by fluctuations in the oil temperature. For this reason, according to this invention, the stable driving | running state is always realizable at the time of the return from a fuel cut.
第19または第20の発明によれば、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより、吸入空気量に求められる変化を容易かつ正確に実現することができる。 According to the nineteenth or twentieth invention, the required change in the intake air amount can be easily and accurately realized by controlling the throttle opening or the idle speed control (ISC) valve flow rate.
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図を示す。図1に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the system of the present embodiment includes an
吸気通路12には、その内部を流れる空気量、すなわち、内燃機関10に流入する吸入空気量Gaを検知するエアフロメータ16が配置されている。エアフロメータ16の下流には、スロットル弁18が配置されている。スロットル弁18は、アクセル開度に基づいてスロットルモータ20により駆動される電子制御式のバルブである。スロットル弁18の近傍には、スロットル開度TAを検出するためのスロットルポジションセンサ22、およびアクセル開度AAを検出するためのアクセルポジションセンサ24が配置されている。
An air flow meter 16 that detects the amount of air flowing through the
内燃機関10は、複数の気筒を有する多気筒式の機関であり、図1は、そのうちの一気筒の断面を示している。内燃機関10が備える個々の気筒には、吸気通路12に通じる吸気ポート、および排気通路14に通じる排気ポートが設けられている。吸気ポートには、その内部に燃料を噴射するための燃料噴射弁26が配置されている。また、吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、吸気通路12と筒内、或いは排気通路14と筒内を導通状態または遮断状態とするための吸気弁28および排気弁30が設けられている。
The
吸気弁28および排気弁30は、それぞれ可変動弁(VVT)機構32,34により駆動される。可変動弁機構32,34は、それぞれ、クランク軸の回転と同期して吸気弁28および排気弁30を開閉させると共に、それらの開弁特性(開弁時期、作用角、リフト量など)を変更することができる。
The
内燃機関10は、クランク軸の近傍にクランク角センサ36を備えている。クランク角センサ36は、クランク軸が所定回転角だけ回転する毎に、Hi出力とLo出力を反転させるセンサである。クランク角センサ36の出力によれば、クランク軸の回転位置や回転速度、更には、機関回転数NEなどを検知することができる。
The
内燃機関10の排気通路14には、排気ガスを浄化するための上流触媒(SC)38および下流触媒(UF)40が直列に配置されている。また、上流触媒38の上流には、その位置で排気空燃比を検出するための空燃比センサ42が配置されている。更に、上流触媒38と下流触媒40との間には、その位置の空燃比がリッチであるかリーンであるかに応じた信号を発生する酸素センサ44が配置されている。
In the
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述した各種センサやアクチュエータが接続されている。ECU50は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御することができる。
The system shown in FIG. 1 includes an ECU (Electronic Control Unit) 50. The
[実施の形態1の特徴]
(高NE下でのF/C動作)
本実施形態のシステムは、内燃機関10の運転中にスロットル開度TAがアイドル開度とされた場合に、燃料の噴射を停止する処理、つまり、フューエルカット(F/C)を実行する。図2は、機関回転数NEが十分に高い環境下でF/Cが実行された場合の本実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
[Features of Embodiment 1]
(F / C operation under high NE)
The system according to the present embodiment executes a process of stopping fuel injection, that is, fuel cut (F / C) when the throttle opening degree TA is set to an idle opening degree during the operation of the
より具体的には、図2(A)は、F/Cの実行状態を表す波形を示す。ここでは、時刻t0においてF/Cが開始された場合を例示している。図2(B)は、吸気管圧力PMの波形を示す。但し、図2(B)における破線は、オイル上がりやオイル下がりを生じさせることのない吸気管圧力PMの許容限界値である。図2(C)は、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)の変化を表す波形を示す。また、図2(D)は、スロットル開度TAの変化を表す波形を示す。ここには、具体的には、時刻t0の直前に、スロットル開度TAが急激に閉じられた例を示している。 More specifically, FIG. 2 (A) shows a waveform representing the execution state of F / C. Here, a case where F / C is started at time t0 is illustrated. FIG. 2B shows a waveform of the intake pipe pressure PM. However, the broken line in FIG. 2 (B) is the allowable limit value of the intake pipe pressure PM that does not cause oil rise or oil fall. FIG. 2C shows a waveform representing a change in internal EGR (Exhaust Gas Recirculation). FIG. 2D shows a waveform representing a change in the throttle opening degree TA. Specifically, an example is shown in which the throttle opening degree TA is suddenly closed immediately before time t0.
F/Cは、内燃機関10の運転中に、スロットル開度TAが急激に閉じられることにより開始される。このため、F/Cの開始後は、吸気管圧力PMが大きく負圧化し易い状態が形成される。この際、吸気管圧力PMが許容限界値を超えて負圧化すると、内燃機関10においてオイル上がり(ピストン周囲から燃焼室へのオイルの進入)やオイル下がり(バルブステム周囲から燃焼室へのオイルの進入)が発生し、オイル消費量が増大する事態が生ずる。
F / C is started when the throttle opening TA is suddenly closed during the operation of the
ところで、吸気管圧力PMの負圧化は、スロットル開度TAを大きくすることにより回避することができる。従って、F/Cの開始後、特に、吸気管圧力PMが大きく負圧化し易い高回転領域において、スロットル開度TAを、基本のアイドル開度TA0(低回転領域でのアイドル開度)より大きな開度に保てば、吸気管圧力PMを許容限界値より高圧に保ち、オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぐことが可能である。 Incidentally, the negative pressure of the intake pipe pressure PM can be avoided by increasing the throttle opening degree TA. Accordingly, after the start of F / C, the throttle opening TA is larger than the basic idle opening TA0 (the idle opening in the low rotation region), particularly in the high rotation region where the intake pipe pressure PM is likely to become large and negative. If the opening is maintained, the intake pipe pressure PM can be maintained at a pressure higher than the allowable limit value to prevent the oil from rising or falling.
しかしながら、F/Cの実行中は、燃料噴射が行われないことから、触媒(上流触媒38および下流触媒40)に流れ込むガスは極端にリーンに偏ったものとなる。そして、高温の触媒にリーンなガスが流入すると、触媒の劣化が進行し易い。このため、F/Cの開始後にスロットル開度TAを開いてリーンガスの流通量を増やすと、オイル消費量の増加は防げるものの、上流触媒38および下流触媒40の劣化は促進されることとなる。
However, since fuel injection is not performed during execution of F / C, the gas flowing into the catalyst (
図1に示すシステムによれば、可変動弁機構34により排気弁30の開弁位相を遅角することにより、バルブオーバーラップ期間、つまり、吸気弁28と排気弁30が共に開弁状態となる期間を伸ばすことができる。そして、バルブオーバーラップ期間が伸びれば、吸気弁28の開弁後に吸気通路14に逆流する既燃ガス量、つまり、内部EGR量が増加する。
According to the system shown in FIG. 1, the valve opening period of the
吸気管圧力PMは、スロットル弁18の下流におけるガス量が多いほど大気圧に近づく。そして、そのガス量は、スロットル弁18を通過した新気ガスの量と、バルブオーバーラップの期間中に生じた内部EGRガス量との和である。このため、内部EGR量が十分に多量であれば、スロットル開度TAが如何に小さくても、吸気管圧力PMが過度に負圧化することはない。
The intake pipe pressure PM approaches the atmospheric pressure as the amount of gas downstream of the
更に、内部EGR量を十分に確保した状態でスロットル開度TAを絞れば、筒内の既燃ガス比率を十分に高めることができる。そして、F/Cの実行中にそのような状態が実現されれば、触媒に流入するガスの極端なリーン化を避けることができる。 Furthermore, if the throttle opening degree TA is reduced with the internal EGR amount sufficiently secured, the burned gas ratio in the cylinder can be sufficiently increased. If such a state is realized during the execution of F / C, it is possible to avoid an extreme leaning of the gas flowing into the catalyst.
以上説明した通り、図1に示すシステムによれば、高回転領域でF/Cが開始された場合においても、十分な内部EGRが生ずるようなバルブオーバーラップを発生させた状態でスロットル開度TAを十分に絞ることとすれば、オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぎつつ、上流触媒38および下流触媒40の劣化進行を有効に抑制することが可能である。
As described above, according to the system shown in FIG. 1, even when F / C is started in the high speed region, the throttle opening TA is generated in a state where a valve overlap is generated so that sufficient internal EGR is generated. If this is sufficiently reduced, it is possible to effectively suppress the deterioration of the
但し、図1に示す構成において、可変動弁機構34に対して指令が発せられた後、現実に所望の内部EGR量が得られるまでには、つまり、現実に所望のバルブオーバーラップが得られるまでには、アクチュエータの作動時間が必要である。このため、内部EGR量の現実値は、図2(C)に示すように、F/Cの開始後(時刻t0の後)、上記の作動時間の後に収束値に達する。
However, in the configuration shown in FIG. 1, after a command is issued to the
そして、内部EGR量が十分に収束値に近づく以前にスロットル開度TAが絞られれば、必然的にオイル上がりやオイル下がりの問題が生ずる。そこで、本実施形態では、図2(D)に示すように、F/Cの開始後、内部EGR量の現実値が十分な量に達するまでは、スロットル開度TAを一時的に基本のアイドル開度TA0より大きな値とし、その後、内部EGR量が十分に確保された時点で、スロットル開度TAに絞り補正を施すこととした。このようなスロットル操作によれば、F/Cの開始後に、空気の流通量を十分に少なく抑えつつ、吸気管圧力PMが過剰に負圧化するのを防ぐことができる。このため、本実施形態の装置によれば、F/Cの実行に伴うオイル消費量の増大および触媒の劣化を有効に防ぐことが可能である。 If the throttle opening degree TA is throttled before the internal EGR amount sufficiently approaches the convergence value, the problem of oil increase or oil decrease inevitably occurs. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 2D, after the start of F / C, the throttle opening TA is temporarily set to the basic idle until the actual value of the internal EGR amount reaches a sufficient amount. A value larger than the opening degree TA0 is set, and thereafter, when the internal EGR amount is sufficiently secured, the throttle opening degree TA is subjected to aperture correction. According to such a throttle operation, after the start of F / C, it is possible to prevent the intake pipe pressure PM from becoming excessively negative while keeping the air flow rate sufficiently small. For this reason, according to the apparatus of this embodiment, it is possible to effectively prevent an increase in oil consumption and catalyst deterioration due to execution of F / C.
(低NE下でのF/C動作)
上述した動作は、高NE下でF/Cが開始された場合の動作である。機関回転数NEが十分に高い場合は、F/Cの実行中に筒内に高い比率で既燃ガスが存在し、また、大きなバルブオーバーラップが確保されていても、F/Cの終了前にオーバーラップを小さくすることで、エンジンストールが生ずる以前に通常の安定運転状態を復元することができる。
(F / C operation under low NE)
The above-described operation is an operation when F / C is started under a high NE. If the engine speed NE is sufficiently high, burned gas is present in the cylinder at a high rate during F / C execution, and even if a large valve overlap is ensured, before the end of F / C By reducing the overlap, the normal stable operation state can be restored before the engine stall occurs.
ところが、機関回転数NEが低い領域でのF/C中に、上記同様の状態が形成されていると、F/Cの終了後、筒内ガスの新気比率が十分に高くなる以前に、内燃機関10がストール状態に至ることがある。このため、本実施形態のシステムは、F/Cが低NE下で実行されている場合は、高NE下でのF/C中に比して、バルブオーバーラップ期間を短縮して、かつ、スロットル開度TAの絞りを緩めることとしている。
However, if the same condition as above is formed during F / C in the region where the engine speed NE is low, after the completion of F / C, before the fresh air ratio of the in-cylinder gas becomes sufficiently high, The
このような処理によれば、低NE下で実行されていたF/Cが終了された直後に、即座に安定運転の可能な状況を再現することが可能である。このため、本実施形態のシステムによれば、低NE下でのF/Cの終了後に、内燃機関10がストールするのを有効に防ぐことができる。
According to such processing, it is possible to immediately reproduce a situation where stable operation is possible immediately after the F / C executed under the low NE is terminated. For this reason, according to the system of the present embodiment, it is possible to effectively prevent the
[実施の形態1における具体的処理]
図3は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図3に示すルーチンによれば、先ず、機関回転数NEと負荷率klとが取り込まれる(ステップ100)。機関回転数NEは、クランク角センサ36の出力に基づいて取得することができる。負荷率klは、スロットル開度TAを全開とした時に得られる吸入空気量と、実吸入空気量Gaとの比率であり、エアフロメータ16の出力等に基づいて取得することができる。
[Specific Processing in Embodiment 1]
FIG. 3 is a flowchart of a routine executed by the
次に、機関回転数NEと負荷率klとに基づいて、可変動弁機構34の通常目標値vt1が算出される(ステップ102)。通常目標値vt1は、F/C中でない通常の運転時におけるバルブタイミングVVTの目標値である。ECU50は、図4に示すように、通常目標値vt1を、機関回転数NEと負荷率klとの関係で定めたマップを記憶している。ここでは、そのマップを参照することにより、通常目標値vt1が算出される。
Next, the normal target value vt1 of the
尚、図4に示す上記マップによれば、例えば、負荷率klが10%以下である低負荷領域では、機関回転数NEが如何なる値であっても、通常目標値vt1は0とされる。通常目標値vt1=0が実現されると、バルブオーバーラップは発生しない。このため、通常目標値vt1が用いられる限りは、低負荷領域において、内部EGRガスは発生しない。 According to the map shown in FIG. 4, for example, in the low load region where the load factor kl is 10% or less, the normal target value vt1 is set to 0 whatever the engine speed NE is. When the normal target value vt1 = 0 is realized, the valve overlap does not occur. Therefore, as long as the normal target value vt1 is used, no internal EGR gas is generated in the low load region.
図3に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件が成立しているか否かが判別される(ステップ104)。より具体的には、ここでは、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0まで閉じられているかが判別される。 In the routine shown in FIG. 3, it is next determined whether or not the deceleration F / C condition is satisfied (step 104). More specifically, it is determined here whether the throttle opening degree TA is closed to the basic idle opening degree TA0.
スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0より大きい場合は、減速F/C条件の不成立が認められる。この場合は、通常の運転を継続するべく、先ず、バルブタイミングVVTが通常目標値vt1に向けて制御される(ステップ106)。 When the throttle opening TA is larger than the basic idle opening TA0, the deceleration F / C condition is not satisfied. In this case, in order to continue the normal operation, first, the valve timing VVT is controlled toward the normal target value vt1 (step 106).
次に、スロットル開度TAが、アクセル開度AAに応じて制御される(ステップ108)。その後、F/Cの実行が禁止された状態であることを表すべく、F/C実行フラグXFCに0がセットされる(ステップ110)。以上の処理が実行された場合、内燃機関10は、運転者のアクセル操作量に応じた通常の運転を継続する。l
Next, the throttle opening degree TA is controlled in accordance with the accelerator opening degree AA (step 108). Thereafter, 0 is set to the F / C execution flag XFC to indicate that execution of F / C is prohibited (step 110). When the above processing is executed, the
図3に示すルーチン中、ステップ104において減速F/C条件の成立(TA≦TA0の成立)が認められた場合は、次に、バルブタイミングVVTの減速時目標値vt2が算出される(ステップ112)。減速時目標値vt2は、減速F/Cの実行中に実現するべきバルブタイミングVVTの値である。 In the routine shown in FIG. 3, when the establishment of the deceleration F / C condition is established at step 104 (TA ≦ TA0), the deceleration target value vt2 of the valve timing VVT is calculated (step 112). ). The deceleration target value vt2 is a value of the valve timing VVT to be realized during the execution of the deceleration F / C.
図5は、減速時目標値vt2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。図5に示すマップにおいて、減速時目標値vt2は、機関回転数NEとの関係で定められている。より具体的には、減速時目標値vt2は、アイドル回転数付近で0となり、機関回転数NEが高くなるほど大きな値(最大値20)となるように定められている。
FIG. 5 shows an example of a map stored in the
減速時目標値vt2は、負荷率klが10%に比して十分に小さい状況下で用いられる目標値である。通常目標値vt1は、このような状況下では全回転領域において0とされる。従って、減速時目標値vt2は、通常目標値vt1に比して、機関回転数NEが高くなるに連れて大きな値になるように設定されている。 The deceleration target value vt2 is a target value used in a situation where the load factor kl is sufficiently smaller than 10%. The normal target value vt1 is set to 0 in the entire rotation region under such a situation. Therefore, the deceleration target value vt2 is set to become larger as the engine speed NE becomes higher than the normal target value vt1.
本実施形態のシステムは、バルブタイミングVVTが大きな値になるほどバルブオーバーラップ期間が長くなるように構成されている。そして、内部EGR量は、上述した通り、バルブオーバーラップ期間が長いほど多量となる。このため、バルブタイミングVVTが減速時目標値vt2とされる場合は、機関回転数NEが高いほど、長期に渡るバルブオーバーラップ期間が確保され、また、機関回転数NEが低くなるに連れて、バルブオーバーラップ期間が0に向けて縮小されることになる。 The system of this embodiment is configured such that the valve overlap period becomes longer as the valve timing VVT becomes larger. As described above, the internal EGR amount increases as the valve overlap period increases. For this reason, when the valve timing VVT is set to the deceleration target value vt2, the higher the engine speed NE, the longer the valve overlap period is secured, and as the engine speed NE becomes lower, The valve overlap period is reduced toward zero.
図3に示すルーチンでは、次に、実バルブタイミングvttが、判定値α°CAを超えているか否かが判別される(ステップ114)。本実施形態のシステムにおいては、可変動弁機構34に対してバルブタイミングVVTを減速時目標値vt2に一致させるための指令が発せられた後、現実にVVTがvt2に一致するまでには、ある程度のアクチュエータ作動時間が必要である。つまり、本実施形態のシステムでは、減速時目標値vt2が定められた後、過度の吸気負圧の発生を回避するに足る内部EGR量が確保されるまでには、ある程度の時間が必要である。本ステップ112で用いられるvtt>α°CAなる条件は、実質的には、所望の内部EGR量が確保される程度に実バルブタイミングvttが変化したかを判断するための条件である。
In the routine shown in FIG. 3, it is next determined whether or not the actual valve timing vtt exceeds the determination value α ° CA (step 114). In the system of the present embodiment, after a command for making the valve timing VVT coincide with the deceleration target value vt2 is issued to the
図6は、判定値αを設定するためにECU50が記憶しているマップの一例である。つまり、ECU50は、図6に示すマップを参照して、判定値αを設定する。図6に示すマップによれば、判定値αは、低NE領域では最小値に維持され、中NE領域ではNEに対して比例的に増減し、また、高NE領域では最大値に維持される。低NE領域では、さほど大きなバルブオーバーラップを必要とせずに過剰な吸気負圧の発生を回避することが可能である。一方、高NE領域では、過度の吸気負圧の発生を防ぐためには大きなバルブオーバーラップが必要である。図6に示すマップによれば、それらの事情の相違に応じて、全NE領域において、過不足のない判定値αを設定することが可能である。
FIG. 6 is an example of a map stored in the
図3に示すルーチン中、上記ステップ114において、vtt>α°CAの不成立が認められた場合は、未だ、十分の内部EGR量が確保されていないと判断することができる。この場合は、次に、減速F/C時における第1の目標スロットル開度ta1を設定するための処理が実行される。より具体的には、ここでは、先ず、第1補正値kfcta1が算出される(ステップ116)。
In the routine shown in FIG. 3, if it is determined in
本実施形態において、ECU50は、スロットル開度TAの目標値(目標ta)を、次式により算出する。
目標ta=基本アイドル開度TA0+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2
・・・(1)
In the present embodiment, the
Target ta = Basic idle opening TA0 + first correction coefficient kfcta1−second correction coefficient kfcta2
... (1)
上記(1)式によれば、目標taは、第1補正係数kfcta1が大きいほど大きな値となり、一方、第2補正係数kfcta2が大きいほど小さな値となる。つまり、第1補正係数kfcta1は、目標taを広げるための補正係数であり、第2補正係数kfcta2は目標taを絞るための補正係数である。 According to the above equation (1), the target ta becomes a larger value as the first correction coefficient kfcta1 is larger, while it becomes a smaller value as the second correction coefficient kfcta2 is larger. That is, the first correction coefficient kfcta1 is a correction coefficient for expanding the target ta, and the second correction coefficient kfcta2 is a correction coefficient for narrowing the target ta.
図7は、第1補正係数kfcta1を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。上記ステップ116では、このマップを参照することにより第1補正係数kfcta1が算出される。このマップによれば、第1補正係数kfcta1は、機関回転数NEが高いほど大きな値に設定され、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合には最小値0に設定される。
FIG. 7 shows an example of a map stored in the
第1補正係数kfcta1の算出が終わると、次に、第2補正係数kfcta2に0が設定される(ステップ118)。以上の処理によれば、目標taは、機関回転数NEが高いほど、基本アイドル開度TA0に比して大きな値に設定されることになる。ここでは、そのような特性を有する目標taを第1の目標スロットル開度ta1と称することとする。 When the calculation of the first correction coefficient kfcta1 is completed, next, the second correction coefficient kfcta2 is set to 0 (step 118). According to the above processing, the target ta is set to a larger value as compared with the basic idle opening degree TA0 as the engine speed NE is higher. Here, the target ta having such characteristics is referred to as a first target throttle opening degree ta1.
図3に示すルーチン中、上記ステップ114において、vtt>α°CAの成立が認められた場合は、過度な吸気負圧の発生を回避するに足る内部EGR量が既に確保されていると判断することができる。この場合は、以後、減速F/C時における第2の目標スロットル開度ta2を算出するための処理が実行される。
In the routine shown in FIG. 3, if the establishment of vtt> α ° CA is confirmed in
ここでは、先ず、第1補正係数kfcta1が0とされる(ステップ120)。次いで、図8に示すマップを参照して、第2補正係数kfcta2が算出される(ステップ122)。 Here, first, the first correction coefficient kfcta1 is set to 0 (step 120). Next, the second correction coefficient kfcta2 is calculated with reference to the map shown in FIG. 8 (step 122).
図8に示すマップは、機関回転数NEが高いほど第2補正係数kfcta2が大きな値となり、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合に第2補正係数kfcta2が最小値0となるように定められている。第2補正係数kfcta2は目標taを絞るための補正係数であるから、上記ステップ120および122の処理によれば、目標taは、機関回転数NEが高いほど、基本アイドル開度TA0に比して小さな値に設定されることになる。ここでは、そのような特性を有する目標taを第2の目標スロットル開度ta2と称することとする。
In the map shown in FIG. 8, the second correction coefficient kfcta2 becomes larger as the engine speed NE is higher, and the second correction coefficient kfcta2 is the
図3に示すルーチンによれば、次に、機関回転数NEがF/C開始回転数Aより高いか否かが判別される(ステップ124)。その結果、NE>Aの成立が認められた場合は、F/C実行フラグXFCに1がセットされる(ステップ126)。 According to the routine shown in FIG. 3, it is next determined whether or not the engine speed NE is higher than the F / C start speed A (step 124). As a result, when NE> A is established, 1 is set to the F / C execution flag XFC (step 126).
ECU50は、他のルーチンにより、F/C実行フラグXFCの状態を監視しており、XFC=1の成立が認められる場合にF/Cを実行する。このため、上記ステップ126の処理が実行されると、以後、内燃機関10においてF/Cが開始される。
The
図3に示すルーチンでは、次に、バルブタイミングVVTを減速時目標値vt2とするための制御が実行される(ステップ128)。その結果、機関回転数NEが高い領域では、大きなバルブオーバーラップが確保されるようにバルブタイミングVVTが修正され、内部EGR量の増量が図られる。 In the routine shown in FIG. 3, next, control for setting the valve timing VVT to the deceleration target value vt2 is executed (step 128). As a result, in the region where the engine speed NE is high, the valve timing VVT is corrected so as to ensure a large valve overlap, and the internal EGR amount is increased.
次に、スロットル開度TAが上記(1)式で得られる目標taと一致するように、スロットル弁18が制御される(ステップ130)。目標taは、上述した通り、実バルブタイミングvttがα°CAに達するまでは、第1の目標スロットル開度ta1、つまり、基本アイドル開度TA0以上の値に設定される。この場合は、機関回転数NEが高いほど、スロットル開度TAが大きく確保される。その結果、十分な内部EGR量が発生する以前であるにも関わらず、過剰な吸気負圧の発生が回避され、オイル消費量の増量が防止される。
Next, the
目標taは、また、実バルブタイミングvttがα°CAに達した後は、第2の目標スロットル開度ta2、つまり、基本アイドル開度TA0以下の値に設定される。この場合は、機関回転数NEが高いほど、スロットル開度TAは小さな値に絞られ、上流触媒38および下流触媒40に流れ込む新気ガスの流量が少量とされる。その結果、F/Cの実行中における上流触媒38および下流触媒40の劣化が抑制される。
The target ta is also set to a value equal to or less than the second target throttle opening degree ta2, that is, the basic idle opening degree TA0, after the actual valve timing vtt reaches α ° CA. In this case, the higher the engine speed NE, the smaller the throttle opening TA, and the smaller the flow rate of fresh gas flowing into the
図3に示すルーチン中、上記ステップ124において、NE>Aの不成立が判定された場合は、次に、F/C実行フラグXFCに1がセットされているか否かが判別される(ステップ132)。XFC=1の成立が認められる場合は、F/Cが既に開始されていると判断できる。この場合は、次に、機関回転数NEがF/C終了回転数Bまで低下しているか否かが判別される(ステップ134)。
In the routine shown in FIG. 3, if it is determined in
機関回転数NEがF/C終了回転数Bより大きいと判別された場合は、未だF/Cの終了条件が不成立であると判断できる。この場合は、再び上記ステップ128および130の処理がその順で実行される。
If it is determined that the engine rotational speed NE is greater than the F / C end rotational speed B, it can be determined that the F / C end condition is still not satisfied. In this case, the processes of
一方、上記ステップ132において、XFC=1の不成立が認められた場合は、F/Cを開始するべき状況が成立していないと判断できる。また、上記ステップ134において、NE>Bの不成立が認められた場合は、F/Cを終了するべき条件が成立したと判断することができる。これらの場合は、以後、通常の運転状態を実現するべく、ステップ106〜110の処理が順次実行される。
On the other hand, if it is determined in
以上説明した通り、図3に示すルーチンによれば、機関回転数NEが高い領域では、F/Cの開始後、内部EGR量が確保されるまでの間は、スロットル開度TAを大きくすることにより、オイル消費量の増量を防ぐことができる。また、この領域でのF/C中は、内部EGR量が十分に確保された段階でスロットル開度TAを絞ることにより、オイル消費量の増量防止と、触媒の劣化抑制の双方を両立することができる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 3, in the region where the engine speed NE is high, the throttle opening TA is increased after the start of F / C until the internal EGR amount is secured. Thus, an increase in oil consumption can be prevented. Also, during F / C in this region, by reducing the throttle opening TA when the internal EGR amount is sufficiently secured, both increase in oil consumption and prevention of catalyst deterioration must be achieved. Can do.
更に、図3に示すルーチンによれば、F/Cの実行中であっても、機関回転数NEが低い領域においては、バルブタイミングVVTおよびスロットル開度TAの双方を、通常運転時の状態に近づけることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、低回転領域でF/Cが終了された後に、内燃機関10の運転状態が不安定になるのを確実に防止することができる。
Further, according to the routine shown in FIG. 3, both the valve timing VVT and the throttle opening degree TA are set to the normal operation state in the region where the engine speed NE is low even during the execution of F / C. You can get closer. For this reason, according to the system of the present embodiment, it is possible to reliably prevent the operating state of the
ところで、上述した実施の形態1においては、排気弁30を駆動する可変動弁機構34の状態を変えることによりバルブオーバーラップ期間を変化させ、その結果として内部EGR量を変化させることとしているが、内部EGR量を変化させる手法は、このような手法に限定されるものではない。例えば、吸気弁28を駆動する可変動弁機構32の状態を変えることによりバルブオーバーラップ期間を変化させ、その結果として内部EGR量を変化させることとしてもよい。
In the first embodiment described above, the valve overlap period is changed by changing the state of the
また、内部EGR量を変化させる手法は、バルブオーバーラップ期間を増減させる手法に限定されるものではない。例えば、排気弁30の閉弁時期を、排気上死点以前のクランク角領域に設定した場合、その閉弁時期を前後させることにより、排気行程において筒内に閉じ込められる残留ガス量が増減する。このため、内部EGR量は、排気弁30の閉弁時期を排気上死点以前のクランク角領域で調整することにより増減させることとしてもよい。
Further, the method of changing the internal EGR amount is not limited to the method of increasing or decreasing the valve overlap period. For example, when the valve closing timing of the
また、上述した実施の形態1においては、高NE下でのF/C中に、内部EGR量を増やすことにより、吸気通路12内の過剰な負圧化、および過剰なリーン化を防ぐこととしているが、それらの防止手法はこれに限定されるものではない。すなわち、排気通路14に排出された排気ガスを吸気通路12に再循環させるためのEGR機構を設けたうえで、外部EGR量を増やすことにより同様の機能を実現することとしてもよい。
Further, in the first embodiment described above, it is possible to prevent excessive negative pressure and excessive lean in the
また、上述した実施の形態1においては、実バルブタイミングvttが判定値α°CAを超えるのを待って、つまり、内部EGR量の現実値がある程度確保されるのを待って、スロットル開度TAの縮小補正を開始することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、F/Cの開始後におけるスロットル開度TAの縮小補正は、内部(または外部)EGR量の現実値が増大するのに伴って、TAの縮小量がEGR量の増大量と対応するように実行することとしてもよい。 In the first embodiment described above, the throttle opening TA waits for the actual valve timing vtt to exceed the determination value α ° CA, that is, waits for the actual value of the internal EGR amount to be secured to some extent. However, the present invention is not limited to this. In other words, the reduction correction of the throttle opening TA after the start of F / C is such that the reduction amount of TA corresponds to the increase amount of the EGR amount as the actual value of the internal (or external) EGR amount increases. It is good also as performing to.
また、上述した実施の形態1においては、スロットル開度を制御することにより、負圧の大きさと触媒を流れる空気の流量とを制御することとしているが、その制御の対象はこれに限定されるものではない。すなわち、負圧の大きさと、触媒を流通する空気の流量とは、吸入空気量Gaを増減させることにより制御することが可能である。従って、実施の形態1と同様の機能は、スロットル開度に限らず、吸入空気量を変化させる要素を制御することによっても達成することが可能である。具体的には、スロットルレスの内燃機関であれば、吸気弁のリフト量、作用角、開弁タイミングなどを変化させることにより、また、スロットル弁をバイパスするアイドルスピードコントロール(ISC)弁を備える内燃機関であれば、そこを通過するISCバルブ流量を変化させることにより実施の形態1の場合と同様の機能を実現することができる。 In the first embodiment described above, the magnitude of the negative pressure and the flow rate of the air flowing through the catalyst are controlled by controlling the throttle opening, but the control target is limited to this. It is not a thing. That is, the magnitude of the negative pressure and the flow rate of the air flowing through the catalyst can be controlled by increasing or decreasing the intake air amount Ga. Therefore, the same function as that of the first embodiment can be achieved not only by controlling the throttle opening but also by controlling an element that changes the intake air amount. Specifically, in the case of a throttleless internal combustion engine, an internal combustion engine provided with an idle speed control (ISC) valve that bypasses the throttle valve by changing the lift amount, operating angle, valve opening timing, etc. of the intake valve. In the case of an engine, the same function as in the first embodiment can be realized by changing the flow rate of the ISC valve passing therethrough.
尚、上述した実施の形態1においては、ECU50が、内燃機関10の減速時にF/Cを実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット手段」が、ステップ112および128の処理を実行することにより前記第1の発明における「EGR制御手段」および前記第3の発明における「VVT制御手段」が、ステップ122および130の処理を実行することにより前記第1の発明における「吸入空気量制御手段」が、それぞれ実現されている。
In the first embodiment described above, the
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、ステップ114の処理を実行することにより前記第2または第3の発明における「実EGR判断手段」が、ステップ114の条件成立を待ってステップ120および122の処理を実行することにより前記第2の発明における「制御遅延手段」が、それぞれ実現されている。
Further, in the first embodiment described above, the
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、ステップ116および118の処理を実行することにより前記第4の発明における「吸入空気量を維持する手段」が実現されている。
Further, in the first embodiment described above, the “means for maintaining the intake air amount” in the fourth aspect of the present invention is realized by the
実施の形態2.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図10の示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 9 and FIG. The system of the present embodiment can be realized by causing the
[実施の形態2の特徴]
図9は、本発明の実施の形態2のシステムの特徴的な動作を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図9(A)は、F/C条件の成否を表す波形を示す。また、図9(B)は、F/C条件の成立前後における実バルブタイミングvttの変化例(2例)を仮想的に表したチャートである。更に、図9(C)は、図9(B)に示す実バルブタイミングvttの変化例に対応するスロットル開度TAの変化例(2例)を仮想的に示したチャートである。そして、図9(D)は、本実施形態において用いられるF/Cの実行規則を表したチャートである。
[Features of Embodiment 2]
FIG. 9 is a timing chart for explaining characteristic operations of the system according to the second embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 9A shows a waveform representing success / failure of the F / C condition. Further, FIG. 9B is a chart that virtually represents a change example (two examples) of the actual valve timing vtt before and after the establishment of the F / C condition. Further, FIG. 9C is a chart virtually showing a change example (two examples) of the throttle opening TA corresponding to a change example of the actual valve timing vtt shown in FIG. 9B. FIG. 9D is a chart showing F / C execution rules used in this embodiment.
図9(A)は、時刻t0においてF/Cの実行条件が成立した例を示している。本実施形態のシステムは、実施の形態1のシステムと同様に、F/Cの実行条件が成立すると、その後、内部EGR量を増やすために、バルブオーバーラップが増えるように実バルブタイミングvttを変化させる。 FIG. 9A shows an example in which the F / C execution condition is satisfied at time t0. As in the system of the first embodiment, when the F / C execution condition is satisfied, the system of the present embodiment subsequently changes the actual valve timing vtt so that the valve overlap increases in order to increase the internal EGR amount. Let
図9(B)中に破線で示す波形は、時刻t0の後、比較的短時間で実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した例を示している。また、図9(B)中に一点鎖線で示す波形は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでに、比較的長い時間を要した場合を例示している。 The waveform indicated by the broken line in FIG. 9B shows an example in which the actual valve timing vtt has reached the determination value α ° CA in a relatively short time after time t0. Further, the waveform indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 9B illustrates the case where a relatively long time is required until the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA.
本実施形態のシステムは、実施の形態1のシステムと同様に、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでは、過剰な吸気負圧の発生を回避するべくスロットル開度TAを基本アイドル開度TA0以上に維持し、vttがα°CAに達した時点で、スロットル開度TAを基本アイドル開度TA0以下に絞ることとしている。このため、スロットル開度TAが絞られる時期は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまでの時間に応じて変動する(図9(C)参照)。 As in the system of the first embodiment, the system according to the present embodiment sets the throttle opening TA to the basic idle time so as to avoid the occurrence of excessive intake negative pressure until the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA. When the opening degree TA0 is maintained and vtt reaches α ° CA, the throttle opening degree TA is reduced to the basic idle opening degree TA0 or less. For this reason, the timing at which the throttle opening degree TA is throttled varies depending on the time until the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA (see FIG. 9C).
ところで、上述した制御の規則に従う場合は、F/Cが開始された後、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0以下に絞られるまでの間は、比較的多量の新気が内燃機関10を流通することになる。この間、F/C条件の成立に応じてF/Cが現実に実行されるとすれば、リーンなガスが多量に上流触媒38および下流触媒40に流れ込み、それらの劣化が促進される。換言すると、上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制する意味では、スロットル開度TAが絞られるまでは、F/C条件の成立に関わらず、現実にはF/Cを開始しないことが望ましい。
By the way, in the case where the above-described control rules are followed, a relatively large amount of fresh air flows through the
他方、車両の運転者は、アクセルペダルを解放した時点でエンジンブレーキによる制動力が発生することを期待する。そして、その制動力を大きく確保するためには、F/Cの実況条件が成立した後、現実にF/Cが開始されることが望ましい。 On the other hand, the driver of the vehicle expects that the braking force by the engine brake is generated when the accelerator pedal is released. In order to secure a large braking force, it is desirable that the F / C is actually started after the actual condition of the F / C is satisfied.
そこで、本実施形態では、F/Cの実行規則を図9(D)に示すように定めて、上述した2つの要求に対処することとした。すなわち、図9(D)に示す実行規則によれば、F/Cの実行条件が成立した後、時刻Cまでの間は、F/Cの実行禁止期間とされる。ここで、時刻Cとは、時刻t0の後、F/C禁止時間Cが経過した後の時刻である。そして、F/C禁止時間Cとは、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するのに確実に必要となる時間である。 Therefore, in this embodiment, the F / C execution rule is determined as shown in FIG. 9D to deal with the above-described two requests. That is, according to the execution rule shown in FIG. 9D, after the execution condition of F / C is satisfied, the period until time C is the F / C execution prohibition period. Here, the time C is the time after the F / C prohibition time C has elapsed after the time t0. The F / C prohibition time C is a time that is surely required for the actual valve timing vtt to reach the determination value α ° CA.
また、図9(D)に示す規則によれば、時刻Cから時刻Dまでの間は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達することを条件に、F/Cの実行が許可される期間とされる。そして、時刻D以降は、vttとαの関係に関わらず、F/Cの実行が許可される期間である。ここで、時刻Dとは、時刻t0から禁止限界時間Dが経過した後の時刻である。また、禁止限界時間Dとは、運転者の期待する制動力を違和感無く発生させるうえで、F/Cの実行開始を遅延することのできる最大限の時間である。 Further, according to the rules shown in FIG. 9D, execution of F / C is permitted from time C to time D on condition that the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA. Period. After time D, the execution of F / C is permitted regardless of the relationship between vtt and α. Here, the time D is a time after the prohibition limit time D has elapsed from the time t0. Further, the prohibition limit time D is the maximum time that can delay the start of execution of F / C in order to generate the braking force expected by the driver without a sense of incongruity.
上述したF/Cの実行規則によれば、F/Cの実行開始を違和感無く遅延させ得る限りにおいて、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達するまで、つまり、スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0以下の開度に絞られるまで、F/Cの実行を遅延させることができる。そして、vttがα°CAに達するまでに所定時間Dが経過してしまった場合には、その時点でF/Cの実行を許可して、運転者の期待する制動力を確実に発生させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、上流触媒38および下流触媒40の確実な保護と、運転者の期待する制動力の確保とを共に実現することができる。
According to the F / C execution rules described above, until the actual valve timing vtt reaches the judgment value α ° CA, that is, as long as the F / C execution start can be delayed without a sense of incongruity, that is, the throttle opening TA is the basic idle. The execution of F / C can be delayed until the opening is reduced to an opening of TA0 or less. And if the predetermined time D has passed before vtt reaches α ° CA, the execution of F / C is permitted at that time, and the braking force expected by the driver is surely generated. Can do. For this reason, according to the system of this embodiment, it is possible to achieve both reliable protection of the
[実施の形態2における具体的処理]
図10は、上記の機能を実現するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図10において、上記図3に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Second Embodiment]
FIG. 10 is a flowchart of a routine executed by the
図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件が不成立の間(スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0より大きい間)は、図3に示すルーチンの場合と同様に、ステップ100〜110の処理が実行される。その結果、通常の運転状態が実現される。 According to the routine shown in FIG. 10, while the deceleration F / C condition is not satisfied (while the throttle opening degree TA is larger than the basic idle opening degree TA0), steps 100 to 110 are performed as in the routine shown in FIG. The process is executed. As a result, a normal operation state is realized.
スロットル開度TAが基本アイドル開度TA0に閉じられると、ステップ104において減速F/C条件の成立が認められる。この場合、減速時目標値vt2が算出され、更に、実バルブタイミングvttをvt2とするための処理が実行される(ステップ140)。尚、本ステップ140の処理は、実質的には、図3に示すステップ102の処理とステップ128の処理との組み合わせたものであるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
When the throttle opening degree TA is closed to the basic idle opening degree TA0, the establishment of the deceleration F / C condition is recognized in
図10に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件の成立後にF/C禁止時間Cが経過したかが判別される(ステップ142)。減速F/C条件が成立した直後は、F/C禁止時間Cの未経過が判別される。この場合は、ステップ118において第2補正係数kfcta2が0とされた後、第1補正係数kfcta1の算出と、スロットル開度TAの制御とが実行される(ステップ144)。
Next, in the routine shown in FIG. 10, it is determined whether the F / C prohibit time C has elapsed after the deceleration F / C condition is satisfied (step 142). Immediately after the deceleration F / C condition is satisfied, it is determined that the F / C prohibit time C has not elapsed. In this case, after the second correction coefficient kfcta2 is set to 0 in
上記ステップ144において、第1補正係数kfcta1は、図3に示すステップ116の場合と同様の手法で、つまり、図7に示すマップを参照する手法で算出される。また、スロットル開度TAの制御は、図3に示すステップ130の場合と同様に、上記(1)式により算出される目標taを目標値として実行される。ここでは、上記(1)式により第1の目標スロットル開度ta1が算出されるため、スロットル開度TAは、基準アイドル開度TA0以上の開度に制御されることになる。
In
図10に示すルーチンでは、次に、減速F/C条件の成立後、禁止限界時間Dが未経過であるかが判別される(ステップ146)。F/C禁止時間Cが未経過である場合は、必然的に禁止限界時間Dも未経過である。このため、F/C禁止時間Cが未経過である間は、常に本ステップ146の条件が成立し、以後、ステップ110の処理が実行される。その結果、減速F/C条件が成立した後、少なくともF/C禁止時間Cが経過するまでの間は、F/Cの実行が常に禁止される。
In the routine shown in FIG. 10, it is next determined whether or not the prohibition limit time D has not elapsed after the deceleration F / C condition is satisfied (step 146). When the F / C prohibition time C has not yet elapsed, the prohibition limit time D has not necessarily elapsed. For this reason, while the F / C prohibition time C has not yet elapsed, the condition of this
減速F/C条件の成立後、スロットル全閉の状態がF/C禁止時間Cだけ継続すると、ステップ142において、F/C禁止時間Cの経過が判別される。この場合、次に、ステップ114において、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達しているかが判別される。
If the throttle fully closed state continues for the F / C prohibited time C after the deceleration F / C condition is satisfied, in
この段階で、未だvttがα°CAに達していなかった場合は、ステップ114の条件不成立が判別され、以後、ステップ118,144および146の処理が実行される。その結果、禁止限界時間Dが経過するまでの間は、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達しない限り、F/Cの実行が禁止され、かつ、スロットル開度TAは第1の目標スロットル開度ta1に制御される。
At this stage, if vtt has not yet reached α ° CA, it is determined that the condition of
実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達する以前に禁止限界時間Dが経過した場合は、ステップ146において、禁止限界時間Dの経過が判定される。この場合、次にステップ124の処理が実行される。
If the prohibition limit time D has elapsed before the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA, it is determined in
減速F/C条件が成立した後、ステップ124の処理が初めて実行される時点で、機関回転数NEがF/C開始回転数A以下であった場合は、ステップ124の条件が不成立となり、更に、ステップ132の条件も不成立となる。この場合は、以後、ステップ106〜110の処理が実行され、F/Cが開始されることなく、通常の運転状態が継続される。
If the engine speed NE is equal to or lower than the F / C start speed A when the process of
一方、減速F/C条件の成立後、ステップ124の処理が初めて実行される時点でNE>Aが成立していれば、ステップ126においてF/C実行フラグXFCに1がセットされ、F/Cが開始される。以後、ステップ104の条件が不成立とならない限り、本ルーチンが起動される毎にステップ124,132および134の処理が繰り返され、機関回転数NEがF/C終了回転数Bに低下するまで、F/Cの実行が継続される。
On the other hand, if NE> A is satisfied when the process of
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttがα°CAに達するまでに長い時間を要した場合でも、減速F/C条件が成立した後、禁止限界時間Dが経過した後は、F/Cの実行を開始することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、アクセル開放により運転者が制動力の発生を期待するような状況下では、運転者に大きな違和感を与えることなく、その期待に見合った制動力を発生させることができる。 According to the above processing, even if it takes a long time for the actual valve timing vtt to reach α ° CA, after the deceleration limit time D has elapsed after the deceleration F / C condition is satisfied, the F / C Can start running. For this reason, according to the system of the present embodiment, in a situation where the driver expects to generate braking force by opening the accelerator, the braking force corresponding to the expectation is generated without giving the driver a sense of incongruity. Can be made.
F/Cの開始後、その実行が継続されている間は、ステップ126または134の処理に次いで、実バルブタイミングvttが第2判定値β°CAを超えているかが判別される(ステップ148)。第2判定値β°CAは判定値α°CAに比して大きく、かつ、減速時目標値vt2に比して小さな値である。このため、vttがα°CAに達しておらず、禁止限界時間Dが経過したことによりF/Cが実行されている状況下では、必然的にvtt>βが不成立となる。
While the execution is continued after the start of F / C, it is determined whether the actual valve timing vtt exceeds the second determination value β ° CA following the processing of
この場合、ステップ122の処理が行われることなく、ステップ130においてスロットル開度TAが制御される。vttがα°CAに達していない状況下では、ステップ118およびステップ144の処理により、目標taは第1の目標スロットル開度ta1とされている。このため、vttがα°CAに達するまでは、F/Cの開始後も、スロットル開度TAは基本アイドル開度TA0以上の開度に維持される。
In this case, the throttle opening degree TA is controlled in
F/C禁止時間Cが経過し、かつ、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した後は、禁止限界時間Dが経過していると否とに関わらず、ステップ120において第1補正係数kfcta1が0とされる。第1補正係数kfcta1はスロットル開度TAを広げるための補正係数である。このため、kfcta1が0とされると、以後、スロットル開度TAは、基本アイドル開度TA0 以下に抑えられることになる。
After the F / C prohibition time C has passed and the actual valve timing vtt has reached the judgment value α ° CA, the first correction is made in
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttが判定値α°CAに達した後、つまり、内部EGR量をある程度確保し得る状態が形成された後に、新気が多量に流入し易い状態が不必要に維持されるのを防ぎ、上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制するうえで有利な状況を作り出すことができる。
According to the above processing, after the actual valve timing vtt reaches the determination value α ° CA, that is, after a state in which the internal EGR amount can be secured to some extent is formed, a state in which a large amount of fresh air tends to flow in is not possible. It is possible to create an advantageous situation for preventing deterioration of the
vtt>α°CAが成立する状況下で、NE>A、或いはXFC=1が成立していると、第1補正係数kfcta1が0とされた状態でF/Cが実行される。そして、F/Cが実行されている間は、図10に示すルーチンが起動される毎に、ステップ148において、vtt>β°CAの成否が判定される。
If NE> A or XFC = 1 is satisfied under the condition where vtt> α ° CA is satisfied, F / C is executed with the first correction coefficient kfcta1 being 0. While the F / C is being executed, every time the routine shown in FIG. 10 is started, it is determined in
その結果、実バルブタイミングvttが判定値α°CAを超えた後、第2判定値β°CAに達するまでの間は、ステップ122の処理がジャンプされる。この場合、ステップ130では、第1補正係数kfcta1および第2補正係数kfcta2が何れも0とされた状態で目標taが算出される。このため、スロットル開度TAは、基本アイドル開度TA0に制御されることになる。
As a result, after the actual valve timing vtt exceeds the determination value α ° CA, the process of
以上の処理によれば、実バルブタイミングvttが、判定値α°CAを超えた後、まだ十分には減速時目標値vt2に近づいていない場合において、つまり、内部EGR量がある程度は確保できるが十分には確保できないような場合において、不必要に多量の新気を流通させず、かつ、吸気管圧力PMを過剰に負圧化させることのない適切なスロットル開度TAを実現することができる。 According to the above processing, after the actual valve timing vtt exceeds the determination value α ° CA, when the deceleration is not sufficiently close to the deceleration target value vt2, that is, the internal EGR amount can be secured to some extent. Appropriate throttle opening TA that does not cause an unnecessarily large amount of fresh air to circulate and that does not excessively reduce the intake pipe pressure PM can be realized in cases where it cannot be sufficiently secured. .
減速F/C条件の成立が維持されたまま実バルブタイミングvttが第2判定値β°CAに達すると、ステップ148の条件成立が認められる。この場合、ステップ122において、第2補正係数kfcta2が算出された後(算出の手法は図3におけるステップ122の場合と同様)、ステップ130の処理が実行される。
If the actual valve timing vtt reaches the second determination value β ° CA while the deceleration F / C condition is maintained, the condition at
ステップ122に次いでステップ130の処理が行われる場合は、スロットル開度TAが第2の目標スロットル開度ta2に制御される。このため、vttがβ°CAに達した後は、スロットル開度TAを基本スロットル開度TA0以下に絞ることができる。以上の処理によれば、内部EGR量が十分に確保できる状態が形成された時点で、スロットル開度TAを絞って、オイル上がり(オイル下がり)の防止と触媒の劣化防止とを両立する状態を実現することができる。
When the process of
以上説明した通り、図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件が成立した後、ある程度の内部EGR量が確保できるまでは(vtt>α°CAまでは)、スロットル開度TAを大きく維持しつつ、F/Cの実行を禁止することができる。このため、本実施形態の装置によれば、vttがα°CAに達するまでの期間においても、オイル消費量の増大を有効に阻止し、かつ、上流触媒38および下流触媒40の劣化を有効に抑制することができる。
As described above, according to the routine shown in FIG. 10, after the deceleration F / C condition is satisfied, the throttle opening TA is increased until a certain amount of internal EGR is secured (until vtt> α ° CA). While maintaining, execution of F / C can be prohibited. For this reason, according to the apparatus of the present embodiment, even in a period until vtt reaches α ° CA, an increase in oil consumption is effectively prevented, and deterioration of the
また、図10に示すルーチンによれば、vttがα°CAに達していると否とに関わらず、減速F/C条件の成立後、禁止限界時間Dが経過後は、F/Cの実行を開始させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、運転者の期待する制動力を適切に発生させることができる。 Further, according to the routine shown in FIG. 10, the F / C is executed after the prohibition limit time D has elapsed after the deceleration F / C condition is satisfied, regardless of whether vtt has reached α ° CA. Can be started. For this reason, according to the system of the present embodiment, the braking force expected by the driver can be appropriately generated.
更に、図10に示すルーチンによれば、減速F/C条件の成立後に、実バルブタイミングvttの増大に合わせて、スロットル開度TAを徐々に絞ることができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1の装置に比して、オイル上がり(オイル下がり)の防止と触媒の劣化抑制とを、更に有効に実現することができる。
Furthermore, according to the routine shown in FIG. 10, after the deceleration F / C condition is satisfied, the throttle opening degree TA can be gradually reduced as the actual valve timing vtt increases. For this reason, according to the apparatus of this embodiment, compared with the apparatus of
尚、上述した実施の形態2においては、ECU50が、図10に示すステップ114においてvtt>α°CAの判定を行うことにより前記第5の発明における「実EGR判断手段」が、その判定が否定された場合に、図10におけるステップ110の処理を実行することにより前記第5の発明における「フューエルカット禁止手段」が、それぞれ実現されている。
In the second embodiment described above, the
また、上述した実施の形態2においては、ECU50が、ステップ146の処理を実行することにより前記第6の発明における「フューエルカット禁止解除手段」が実現されている。
In the second embodiment described above, the “fuel cut prohibition canceling means” according to the sixth aspect of the present invention is implemented when the
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図11および図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図12に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 3]
Next,
The system of the present embodiment can be realized by causing the
本実施形態のシステムは、実施の形態1または2の場合と同様に、アクセル開度AAに基づいて、スロットル開度TAを電子制御する構成を採用している。図11(A)は、この構成において、アクセル開度AAの変化がスロットル開度TAの変化に反映される様子を説明するためのタイミングチャートである。この図に示すように、スロットル開度TAを電子制御するシステムにおいては、アクセル開度AAが変化した後、その変化がスロットル開度TAに反映されるまでに、ある程度の遅延(以下、Δtとする)が生ずる。 As in the case of the first or second embodiment, the system of the present embodiment employs a configuration in which the throttle opening degree TA is electronically controlled based on the accelerator opening degree AA. FIG. 11A is a timing chart for explaining how the change in the accelerator opening AA is reflected in the change in the throttle opening TA in this configuration. As shown in this figure, in the system that electronically controls the throttle opening TA, after the accelerator opening AA changes, a certain delay (hereinafter referred to as Δt) occurs until the change is reflected in the throttle opening TA. Occurs).
図11(B)は、目標のバルブタイミング値(目標VVT値)と、現実のバルブタイミング値(実VVT値)とを、減速F/C条件の成否をアクセル開度AAに基づいて判定した場合と、スロットル開度TAに基づいて判断した場合とで対比して表した図である。前者の場合は、時刻t0においてアクセル開度AAが全閉となった時点で、目標VVT値が立ち上がり、速やかに実VVT値に変化が生じ始める(実線の波形参照)。一方、後者の場合は、時刻t0の後、遅延Δtが経過するまで(時刻t1まで)は、目標VVT値が立ち上がらない。このため、実VVT値の変化も時刻t1までは生じない(破線の波形参照)。 FIG. 11B shows a case where the target valve timing value (target VVT value) and the actual valve timing value (actual VVT value) are determined based on the accelerator opening AA. FIG. 6 is a diagram showing a comparison between the case where the determination is made based on the throttle opening degree TA. In the former case, when the accelerator opening AA is fully closed at time t0, the target VVT value rises and the actual VVT value starts to change quickly (see the solid line waveform). On the other hand, in the latter case, after the time t0, the target VVT value does not rise until the delay Δt elapses (until time t1). For this reason, the change in the actual VVT value does not occur until time t1 (see the broken line waveform).
本実施形態の装置は、実施の形態2の場合と同様に、内燃機関10の減速時には、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2まで変化させ、その変化の過程において、vttが判定値α°CAに達するまでは、F/Cの実行を禁止し、かつ、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1に制御する。この場合、vttが判定値α°CAに達するまでの時間が短いほど、F/Cの開始時期が速まり、その結果、燃費特性およびエンジンブレーキの応答性が改善される。
As in the case of the second embodiment, the apparatus of the present embodiment changes the actual valve timing vtt to the deceleration target value vt2 when the
そこで、本実施形態のシステムでは、アクセル開度AAそのものの監視を行い、アクセル開度AAが全閉とされた場合には、その時点で内燃機関10の減速が要求されたものとして、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2に一致させるための制御を開始することとした。
Therefore, in the system of the present embodiment, the accelerator opening AA itself is monitored, and when the accelerator opening AA is fully closed, it is assumed that the deceleration of the
[実施の形態3における具体的処理]
図12は、上述した機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図12に示すルーチンは、ステップ150の処理が挿入されている点、およびステップ140の位置が、ステップ140の後ろから、ステップ150の後ろに移されている点を除き、図10に示すルーチンと同様である。以下、図12に示すステップのうち、図10に示すステップと同一のものについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Embodiment 3]
FIG. 12 is a flowchart of a routine executed by the
図12に示すルーチンでは、ステップ102の処理に続いて、アクセル開度AAが全閉であるかが判別される(ステップ150)。その結果、アクセル開度AAが全閉でないと判断された場合は、F/Cの実行を伴う運転が運転者によって要求されていないと判断される。この場合は、ステップ106〜110が実行されることにより、通常の運転状態が継続される。
In the routine shown in FIG. 12, following the process of
一方、アクセル開度AAが全閉であると認められた場合は、運転者によって、F/Cの実行を伴う運転が要求されていると判断される。この場合は、ステップ140の処理により、実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2とするための処理が実行され、その後、ステップ104以降の処理が実行される。
On the other hand, when it is recognized that the accelerator opening AA is fully closed, it is determined by the driver that driving accompanied by execution of F / C is required. In this case, a process for setting the actual valve timing vtt to the deceleration target value vt2 is executed by the process of
以上の処理によれば、運転者がアクセル開度AAを全閉とした後、その変化がスロットル開度TAに反映されるのを待つことなく、即座に実バルブタイミングvttを減速時目標値vt2に向けて変化させ始めることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態2のシステムに比してF/Cの開始応答性を改善することができ、その結果、内燃機関10の燃費特性および減速応答性を高めることができる。
According to the above processing, after the driver fully closes the accelerator opening AA, the actual valve timing vtt is immediately set to the deceleration target value vt2 without waiting for the change to be reflected in the throttle opening TA. Can begin to change towards. Therefore, according to the system of the present embodiment, the F / C start response can be improved as compared with the system of the second embodiment, and as a result, the fuel consumption characteristics and the deceleration response of the
ところで、上述した実施の形態3においては、バルブタイミングVVTの目標値を減速時目標値vt2とするタイミングを、アクセル開度AAも基づいて設定するという思想を、実施の形態2のシステムに組み合わせることとしているが、その組み合わせの対象は、実施の形態2のシステムに限定されるものではない。すなわち、その思想は、実施の形態1のシステムに対して組み込むこととしてもよい。 By the way, in the third embodiment described above, the idea of setting the timing at which the target value of the valve timing VVT is set to the deceleration target value vt2 based on the accelerator opening AA is combined with the system of the second embodiment. However, the target of the combination is not limited to the system of the second embodiment. That is, the idea may be incorporated into the system of the first embodiment.
尚、上述した実施の形態3においては、ECU50が、アクセル開度AAに基づいてスロットル開度TAを電子制御することにより、前記第7の発明における「スロットル開度電子制御手段」が、また、F/Cの実行可否を判断する処理の一部としてステップ150の処理を実行することにより前記第7の発明における「フューエルカット手段」が、それぞれ実現されている。
In the third embodiment described above, the
実施の形態4.
[実施の形態4の特徴]
次に、図13乃至図17を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図14乃至図16に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 4]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The system of the present embodiment can be realized by causing the
図13は、本実施形態のシステムの動作概要を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図13(A)はF/Cの実行状態を表す波形、図13(B)は上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCの波形、また、図13(C)は下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFの波形をそれぞれ示している。
FIG. 13 is a timing chart for explaining the outline of the operation of the system of this embodiment. More specifically, FIG. 13A shows a waveform representing the execution state of F / C, FIG. 13B shows a waveform of the oxygen storage amount OSA SC of the
F/Cの実行中は、触媒に流れ込むガスがリーンなものとなる。このため、上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCは、図13(B)に示すように、F/Cが開始された直後から増加し始める。そして、その酸素吸蔵量OSASCは、F/Cの実行が継続される限り、最終的には、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに収束する。
During the execution of F / C, the gas flowing into the catalyst becomes lean. For this reason, the oxygen storage amount OSA SC of the
上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCがCmaxSCに達した後、更にF/Cが継続されると、上流触媒38の下流にリーンなガスが吹き抜け始め、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが増加し始める。そして、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFは、その後、F/Cが継続される限り、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFに収束する。
After the oxygen storage amount OSA SC of the
上述した通り、上流触媒38および下流触媒40は、高温環境下でリーンガスの供給を受けることにより、劣化を進行させ易い。この劣化の進行は、主として、上流触媒38および下流触媒40がそれぞれ酸素を吸蔵する過程において生ずるものである。このため、上流触媒38および下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵した後は、高温環境下でリーンガスの供給を受けても、それらの触媒38,40の劣化状態は殆ど進行しない。
As described above, the
換言すると、F/Cが開始された後、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵するまでの間は、触媒保護の観点より、スロットル開度TAを絞って吸入空気量Gaを少量とすることの意義が大であるが、下流触媒40が酸素的に酸素を吸蔵した後は、必ずしもその意義が大きくない。
In other words, after the start of F / C, until the
一方で、F/Cの実行中にスロットル開度TAを絞っていた場合は、F/Cの終了後に、TAを絞った状態から復帰が強要されることになる。本実施形態では、TAを絞る前提として、吸気管圧力PMが過剰に負圧化するのを避けるため、十分なバルブオーバーラップが生ずるように実バルブタイミングvttを調整することとしている。従って、スロットル開度TAを絞った状態でのF/Cからの復帰とは、スロットル開度TAが絞られ、かつ、大きなバルブオーバーラップが生じた状態からの復帰を意味する。 On the other hand, when the throttle opening degree TA is reduced during the execution of F / C, the return is forced from the state where the TA is reduced after the completion of F / C. In the present embodiment, as a precondition for reducing the TA, the actual valve timing vtt is adjusted so that a sufficient valve overlap occurs in order to avoid the intake pipe pressure PM from becoming excessively negative. Therefore, the return from F / C with the throttle opening degree TA reduced means the return from the state where the throttle opening degree TA has been reduced and a large valve overlap has occurred.
大きなバルブオーバーラップが生じている状況下でF/Cが終了されると、F/Cからの復帰後しばらくの間は、内部EGR量が多量に発生する。また、スロットル開度TAが絞られた状態でF/Cが終了されると、F/Cからの復帰後しばらくの間は、筒内に流入する新気量が少量に抑えられる。このため、F/Cの終了時までTAを絞り、かつ、大きなバルブオーバーラップを確保した状態を維持しておいた場合は、F/Cからの復帰時に、内燃機関10の運転状態が不安定になり易い。
If the F / C is terminated in a situation where a large valve overlap occurs, a large amount of internal EGR will be generated for a while after returning from the F / C. Further, when the F / C is finished with the throttle opening degree TA being reduced, the amount of fresh air flowing into the cylinder is kept small for a while after returning from the F / C. For this reason, if TA is throttled until the end of the F / C and a state in which a large valve overlap is ensured is maintained, the operating state of the
このため、スロットル開度TAを絞っておく利益、或いはバルブオーバーラップを確保しておく利益が存在しないのであれば、F/Cが終了するのに先立って、スロットル開度TAの絞りを解除し、また、バルブタイミングVVTを通常運転時のタイミングに復帰させておくことが望ましい。以上の理由より、本実施形態では、F/Cの実行中に、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが最大酸素吸蔵量CmaxUFに達したと推定される場合には、その時点で、スロットル開度TAの絞りを解除し、かつ、バルブタイミングVVTを通常のタイミングに戻すこととした。
For this reason, if there is no benefit to throttle the throttle opening TA or to secure valve overlap, the throttle opening TA is released before the F / C ends. In addition, it is desirable to return the valve timing VVT to the timing at the time of normal operation. For the above reasons, in the present embodiment, when it is estimated that the oxygen storage amount OSA UF of the
[実施の形態4における具体的処理]
図14は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するメインルーチンのフローチャートである。図14に示すルーチンは、ステップ160〜166の処理が追加されている点を除き、図12に示すルーチンと同様である。以下、図14において、図12に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Embodiment 4]
FIG. 14 is a flowchart of a main routine executed by the
すなわち、図14に示すルーチンによれば、図13に示すルーチンの場合と同様に、F/Cの実行中は、常にステップ130の処理が実行される。そして、このルーチンによれば、ステップ130の処理の後に、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2が、飽和判定値Eより少ないか否かが判別される(ステップ160)。
That is, according to the routine shown in FIG. 14, as in the case of the routine shown in FIG. 13, the processing of
図15は、ECU50が、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2を算出するために実行するルーチンのフローチャートである。尚、図15に示すルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される定時割り込みルーチンである。
FIG. 15 is a flowchart of a routine that the
図15に示すルーチンでは、先ず、減速F/Cが実行中であるか否かが判別される(ステップ170)。その結果、F/Cが実行されていないと判別された場合は、リーン判定フラグXS02Lおよびリーンガス流入積算量TGaso2が何れも0にリセットされる(ステップ172)。 In the routine shown in FIG. 15, it is first determined whether or not the deceleration F / C is being executed (step 170). As a result, when it is determined that F / C is not executed, the lean determination flag XS02L and the lean gas inflow integration amount TGaso2 are both reset to 0 (step 172).
一方、上記ステップ170において、F/Cが実行中であると判別された場合は、次に、リーン判定フラグXSO2Lが0であるか否かが判別される(ステップ174)。ここでXSO2L=0の成立が認められた場合は、次に、F/Cの開始後に、酸素センサ44の出力が0.1Vを下回ったか、つまり、酸素センサ44がリーン出力を発したかが判別される(ステップ176)。
On the other hand, if it is determined in
酸素センサ44がリーン出力を発していないと判別された場合は、未だ、上流触媒38の下流にリーンガスが流出し始めていない、つまり、下流触媒40に、未だリーンガスが流入し始めていないと判断することができる。この場合は、以後、何ら処理が進められることなく今回の処理サイクルが終了される。
When it is determined that the
一方、上記ステップ176において、酸素センサ44がリーン出力を発していると判別された場合は、下流触媒40にリーンガスが流入し始めたと判断できる。この場合は、次に、リーン判定フラグXSO2Lに1がセットされる(ステップ178)。次いで、前回の処理サイクル時におけるTGaso2(i-1)に、本ルーチンの実行周期の間に生じた吸入空気量Gaを加算することにより、最新の積算量TGaso2(i)が算出される(ステップ180)。
On the other hand, if it is determined in
以後、F/Cが終了するまで、図15に示すルーチンが起動される毎に、ステップ174においてXSO2L=0の不成立が判断される。その結果、ステップ176および178の処理がジャンプされ、ステップ180の処理が繰り返し実行される。
Thereafter, every time the routine shown in FIG. 15 is started until F / C ends, it is determined in
以上の処理によれば、F/Cの開始後、上流触媒38の下流にリーンなガスが吹き抜け始めた後に生じた吸入空気量Gaの積算値を、リーンガス流入積算量TGaso2として算出することができる。
According to the above processing, after the start of F / C, the integrated value of the intake air amount Ga generated after the lean gas starts to flow downstream of the
図16は、上記ステップ160において用いられる飽和判定値Eを算出するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図16に示すルーチンでは、先ず、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCが算出済みであるかが判別される(ステップ190)。
FIG. 16 is a flowchart of a routine executed by the
本実施形態において、ECU50は、内燃機関10の運転中に、適当なタイミングにおいて、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCを公知の手法で算出することができる。より具体的には、ECU50は、空燃比センサ42の出力、および酸素センサ44の出力を基礎として公知のアクティブ制御を実行することにより、上流触媒38のCmaxSCを算出することができる。
In the present embodiment, the
上記ステップ190では、その算出が既に完了しているか否か、つまり、上流触媒38のCmaxSCが既に算出されているかが判別される。その結果、CmaxSCが既に算出されていると判別された場合は、そのCmaxSCに基づいて、リーンガス流入積算量TGaso2との比較に用いられる飽和判定値Eが算出される(ステップ194)。
In
飽和判定値Eは、その値が、下流触媒40に酸素を飽和的に吸蔵させるのに必要なリーンガス流入積算量TGaso2と一致するように設定される。ここで、そのようなリーンガス流入積算量TGaso2は、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFが多量であるほど多量となる。本実施形態のシステムは、その最大酸素吸蔵量CmaxUFを直接的に検出する機能は有していない。しかしながら、下流触媒40の最大酸素吸蔵量CmaxUFは、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCと同様に、触媒の劣化と共に変化する値である。このため、それら2つのCmaxUFおよびCmaxSCの間には有意な相関が認められる。そこで、本実施形態では、飽和判定値Eを、間接的な相関を有する上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに基づいて設定することとした。
The saturation judgment value E is set so that the value coincides with the lean gas inflow integrated amount TGaso2 necessary for causing the
図17は、上記の手法で飽和判定値Eを設定するにあたって、ECU50が参照するマップの一例である。ECU50は、上記ステップ192において、図17に示すマップを参照して、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに基づいて、リーンガス流入積算値TGaso2の飽和判定値Eを算出する。このマップによれば、上流触媒38のCmaxSCが多量であるほど、飽和判定値Eは大きな値に設定されることになる。
FIG. 17 is an example of a map that the
上流触媒38のCmaxSCは、内燃機関10の運転中に、所定の条件が成立する環境下で実行される。このため、上記ステップ190の処理が要求される時点では、その算出が完了していないことがある。この場合は、上流触媒38の最大酸素吸蔵量CmaxSCに、想定され得る最大の値がセットされ(ステップ194)、その最大のCmaxSCに基づいてステップ192の処理が実行される。最大のCmaxSCを基礎とすれば、飽和判定値Eは最大の値に設定される。このような処理によれば、CmaxSCの算出が未完了であるために、飽和判定値Eが過小な値に設定されるのを確実に防ぐことができる。
The Cmax SC of the
図14に示すステップ160では、上記の如く算出されるリーンガス流入積算量TGaso2が、上記の如く設定される飽和判定値Eより小さいか否かが判別される。この判別によれば、実質的には、下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFが、その最大酸素吸蔵量CmaxUFより少ないかが判別される。
In
そして、TGaso2<Eの成立が認められる場合は、下流触媒40が、未だ酸素を飽和的には吸蔵していないと判断できる。図14に示すルーチンによれば、この場合、以後何ら処理が進められることなく、つまり、スロットル開度TAが絞られ、かつ、大きなバルブオーバーラップが確保された状態を維持したまま今回の処理サイクルが終了される。
And when establishment of TGaso2 <E is recognized, it can be judged that the
下流触媒40に酸素が飽和的に吸蔵されていない間は、その保護のために、スロットル開度TAを絞っておく利益が存在する。上述した一連の処理によれば、その利益が存在している間は、スロットル開度TAを絞った状態を維持しておくことができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態3の場合と同様に、触媒の保護を図ることができる。
While oxygen is not occluded in the
上記ステップ160において、TGaso2<Eの不成立が認められた場合は、次に、スロットル開度TAが第1の目標スロットル開度ta1に制御される(ステップ164)。次いで、実バルブタイミングvttを通常目標値vt1とするための処理が実行される(ステップ166)。尚、ステップ164の処理、およびステップ166の処理は、それぞれステップ144の処理、およびステップ106の処理と同一であるため、ここでは、これ以上の説明は省略する。
If it is determined in
上記の処理によれば、下流触媒40に酸素が飽和的に吸蔵された後は、つまり、スロットル開度TAを絞っておく実益が消滅した後は、バルブオーバーラップを通常値に戻すと共に、スロットル開度TAを開くことにより、オイル上がり(オイル下がり)の生じない状態を作り出すことができる。そして、このような状態を、F/Cの終了に先立って実現しておくことにより、何らの不利益を伴うことなく、F/Cからの復帰時における内燃機関10の安定性を高めることができる。
According to the above processing, after oxygen is saturated and occluded in the
ところで、上述した実施の形態4においては、ステップ160において、TGaso2<Eの判定が不成立とされた場合にスロットル開度TAの絞りを解除し、また、バルブオーバーラップを通常値に戻すこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、スロットル開度TAの絞りの解除と、バルブオーバーラップの通常値への復帰は、単純に、F/Cの継続時間が所定時間に達した時点で行うこととしてもよい。
By the way, in the above-described fourth embodiment, when the determination of TGaso2 <E is not established in
また、上述した実施の形態4においては、下流触媒40へのリーンガス流入積算量TGaso2が、下流触媒40を酸素で飽和させる量(E)に達した時点で、スロットル開度TAを絞る実益の消滅を判断することとしているが、その判断の手法はこれに限定されるものではない。すなわち、その判断は、F/Cの開始後における積算吸入空気量が、上流触媒38および下流触媒40の双方を酸素で飽和させる値に達したと推定できるか否かに基づいて行うこととしてもよい。
Further, in the fourth embodiment described above, when the accumulated lean gas inflow amount TGaso2 to the
また、上述した実施の形態4においては、F/Cが長期に渡って継続した場合に、適当なタイミングにおいてスロットル開度TAの絞りを解除し、かつ、バルブオーバーラップを通常時に復帰させる処理を、実施の形態3の装置に対して組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態において特有な上記の処理は、実施の形態1または2の装置に対して組み込むこととしてもよい。 Further, in the above-described fourth embodiment, when the F / C continues for a long time, the throttle opening degree TA is released at an appropriate timing and the valve overlap is returned to the normal time. Although incorporated into the apparatus of the third embodiment, the present invention is not limited to this. That is, the above-described processing unique to the present embodiment may be incorporated into the apparatus according to the first or second embodiment.
尚、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ166の処理を実行することにより前記第8の発明における「EGR増量解除手段」が、ステップ164の処理を実行することにより前記第8の発明における「減量解除手段」が、それぞれ実現されている。
In the fourth embodiment described above, the
また、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ160の処理を実行することにより、前記第9の発明における「継続時間判断手段」が実現されている。
Further, in the above-described fourth embodiment, the “continuation time judging means” in the ninth aspect of the present invention is realized by the
また、上述した実施の形態4においては、ECU50が、図15に示すルーチンを実行することにより前記第10の発明における「空気量積算手段」が、ステップ160の処理を実行することにより前記第10の発明における「判断手段」が、それぞれ実現されている。
Further, in the above-described fourth embodiment, the
更に、上述した実施の形態4においては、ECU50が、ステップ190および194の処理を実行することにより前記第11の発明における「上流側酸素吸蔵容量検出手段」が、ステップ192の処理を実行することにより前記第11の発明における「設定手段」が、それぞれ実現されている。
Further, in the above-described fourth embodiment, the
実施の形態5.
[実施の形態5の特徴]
次に、図18乃至図23を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図19、図20および図22に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 5]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The system of the present embodiment can be realized by causing the
図18は、本実施形態のシステムの動作概要を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図18(A)はF/Cの実行状態を表す波形、図18(B)は上流触媒38の酸素吸蔵量OSASCの波形、図18(C)は下流触媒40の酸素吸蔵量OSAUFの波形をそれぞれ示している。また、図18(D)は、F/Cの実行中におけるスロットル開度TAの波形を示す。
FIG. 18 is a timing chart for explaining the outline of the operation of the system of this embodiment. More specifically, FIG. 18A is a waveform representing the execution state of F / C, FIG. 18B is a waveform of the oxygen storage amount OSA SC of the
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態4のシステムと同様に、F/Cが開始された後、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵したと推定される時点でスロットル開度TAの絞りを解除する。図18(D)において、時刻t0〜t2の間に示される波形は、上記の機能を実現するためのもの、つまり、上述した実施の形態4においても実現される波形である。
Similar to the system of the fourth embodiment described above, the system of the present embodiment has the throttle opening degree TA at the time when the
本実施形態のシステムは、時刻t2の時点で、スロットル開度TAの絞りを解除する際に、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1より大きな第3の目標スロットル開度ta3とし、その後、適当なタイミング(図18における時刻t3)において、スロットル開度TAを第1の目標スロットル開度ta1とする点に特徴を有している。 The system of the present embodiment sets the throttle opening TA to a third target throttle opening ta3 larger than the first target throttle opening ta1 when releasing the throttle opening TA at time t2. Thereafter, at an appropriate timing (time t3 in FIG. 18), the throttle opening TA is set to the first target throttle opening ta1.
時刻t2の時点では、上流触媒38および下流触媒40が、何れも酸素を飽和的に吸蔵している。このため、時刻t2以降は、触媒に流れ込むの空気の流量を抑える実益は存在しない。一方で、その空気量を増やせば、上流触媒38および下流触媒40の冷却を促進することが可能である。触媒は、高温環境化で多量の酸素供給を受けることによりその劣化を進行させる。換言すると、酸素が多量に供給される状況下であっても、触媒が低温であれば、その劣化の進行は抑えることが可能である。このため、時刻t2の時点で多量の流通空気量を生じさせ、上流触媒38および下流触媒40の冷却を促進することとすれば、それらの劣化を抑制するうえで有利な状況を作り出すことができる。
At time t2, the
本実施形態のシステムは、上記の観点より、図18(D)に示すように、下流触媒40が酸素で飽和した時点で、スロットル開度TAを、第1の目標スロットル開度ta1より大きな第3の目標スロットル開度ta3とすることにしている。このようなスロットル制御が実行されるため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態4の場合に比して、更に上流触媒38および下流触媒40の劣化を抑制することが可能である。
From the above viewpoint, the system according to the present embodiment sets the throttle opening TA to a value larger than the first target throttle opening ta1 when the
[実施の形態5における具体的処理]
図19および図20は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するメインルーチンのフローチャートである。このフローチャートは、ステップ118,120,130,144,162および164が、それぞれステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´に置き換えられている点、並びに、ステップ200〜208が追加されている点(何れも網掛け状態で図示)を除き、図14に示すルーチンと同様である。以下、図19および図20において、図14に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Embodiment 5]
FIGS. 19 and 20 are flowcharts of a main routine executed by the
本実施形態では、スロットル開度taの目標値、つまり、目標taを次式により算出する。
目標ta=基本アイドル開度TA0
+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2+第3補正係数kfcta3
・・・(2)
但し、第3補正係数kfcta3は、下流触媒40が酸素で飽和した時点で、スロットル開度TAを大きく開弁補正するための係数である。
In the present embodiment, the target value of the throttle opening degree ta, that is, the target ta is calculated by the following equation.
Target ta = basic idle opening TA0
+ First correction coefficient kfcta1−second correction coefficient kfcta2 + third correction coefficient kfcta3
... (2)
However, the third correction coefficient kfcta3 is a coefficient for greatly opening the throttle opening degree TA when the
ステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´は、目標taの演算式が上記(1)から上記(2)式に変更されたことに伴い、それぞれ形式的にステップ118,120,130,144,162および164から変更されたものである。具体的には、ステップ118´,120´および162´は、何れも、ステップ118,120および162の処理に対して、第3補正係数kfcta3を0に設定する処理を加えたものである。また、ステップ130´,144´および164´は、何れも、第3補正係数kfcta3に0が設定されている状況下で、上記(2)式により目標taを算出するステップである。
つまり、ステップ118´,120´,130´,144´,162´および164´において実行される処理の内容は、実質的には、ステップ118,120,130,144,162および164において実行される処理の内容と同一である。このため、図19および図20に示すルーチンは、実質的には、ステップ200〜210の処理が追加されていることを除き、図14に示すルーチンと同一である。以下、本実施形態において特有なステップ200〜210の説明を中心として、図19および図20に示すルーチンの内容を説明する。
That is, the content of the processing executed in
すなわち、図19および図20に示すルーチンによれば、F/Cの実行が禁止される場合に、ステップ110の処理に次いで、冷却フラグXCOOLが0とされる(ステップ200)。冷却フラグXCOOLは、上流触媒38および下流触媒40が十分に冷却されていることを表示するためのフラグである。F/Cの禁止中は、触媒が高温となるのが通常であるため、ここではそのフラグXCOOLに0がセットされる。
That is, according to the routines shown in FIGS. 19 and 20, when the execution of F / C is prohibited, the cooling flag XCOOL is set to 0 after the processing of step 110 (step 200). The cooling flag XCOOL is a flag for displaying that the
図19および図20に示すルーチンによれば、F/Cが禁止されている間、およびF/Cの開始後、ステップ160の条件が成立している間、つまり、F/Cが開始されてから下流触媒40の酸素飽和が判定されるまでの間は、上記ステップ200の処理が実行されることを除き、図14に示すルーチンが実行される場合と同様の処理が繰り返される。つまり、本実施形態のシステムによれば、この間は、実施の形態4の場合と同様の動作が実現される。
According to the routines shown in FIGS. 19 and 20, while F / C is prohibited, and after the start of F / C, the condition of
本実施形態におけるルーチンでは、ステップ160において、TGaso2<Eの不成立が認められると、つまり、下流触媒40の酸素飽和が推定されると、ステップ162´においてkfcta2およびkfcta3が共に0とされた後、冷却フラグXCOOLに1がセットされているかが判別される(ステップ202)。
In the routine in the present embodiment, if TGaso2 <E is not established in
ステップ160の条件不成立が始めて認められた直後は、冷却フラグXCOOLに0がセットされているため、上記ステップ202の条件は不成立となる。この場合、次に、図21に示すマップを参照して、第3補正係数kfcta3が算出される。そして、その第3補正係数kfcta3を上記(2)式に代入することで得られる目標ta(第3の目標スロットル開度ta3)が実現されるように、スロットル開度TAが制御される(ステップ204)。
Immediately after the first failure of the condition in
図21は、第3補正係数kfcta3を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、第3補正係数kfcta3は、機関回転数NEが高いほど大きな値に設定され、また、機関回転数NEがアイドル回転数の近傍値である場合には最小値0に設定される。また、このマップによれば、アイドル運転時を除いて、第1補正係数kfcta1に比して十分に大きな第3補正係数kfcta3を設定することができる。このため、上記ステップ204の処理によれば、オイル上がり(オイル下がり)の防止を目的とした吸入空気量Gaに比して十分に多量の吸入空気量Gaを流通させ得る状況を作り出すことができる。
FIG. 21 shows an example of a map stored in the
図20に示す一連の処理において、ステップ204の処理が終わると、次に、冷却空気積算量TGacoolが、冷却判定値Fに達しているか否かが判別される(ステップ206)。冷却空気積算量TGacoolは、上記ステップ204の処理が開始された後、つまり、スロットル開度TAが第3の目標スロットル開度ta3に広げられた後に流通した吸入空気量Gaの積算値である。一方、冷却判定値Fは、上流触媒38および下流触媒40を十分に冷却するのに必要な空気量として設定された値である(設定の方法は後に詳細に説明する)。従って、上記ステップ206の処理によれば、実質的には、上流触媒38および下流触媒40が、劣化の進行を抑えることができる程度に十分に冷却されたか否かを判定することができる。
In the series of processes shown in FIG. 20, when the process of
TGacool>Fの不成立が判定された場合は、上流触媒38および下流触媒40が未だ十分に冷却されていないと判断できる。この場合は、冷却空気積算量TGacoolの更新処理が行われた後(ステップ208)、ステップ166において、実バルブタイミングvttが通常目標値vt1に制御される。尚、上記ステップ208では、具体的には、前回の処理サイクル時におけるTGacool(i-1)に、本ルーチンの実行周期の間に生じた吸入空気量Gaを加算することにより、最新の積算量TGacool(i)を算出する処理が実行される。
When it is determined that TGacool> F is not established, it can be determined that the
上述したステップ202乃至208およびステップ166の処理は、F/Cが継続される限り、冷却空気積算量TGacoolが冷却判定値Fに達するまで、本ルーチンが起動される毎に繰り返し実行される。このような処理によれば、下流触媒40の酸素飽和が推定された後、上流触媒38および下流触媒40の十分な冷却が判断されるまでの間は、バルブタイミングVVTを通常の設定に戻した状態で、多量の空気を流通させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、F/Cの実行中に、上流触媒38および下流触媒40を有効に冷却して、その劣化の進行を有効に阻止することができる。
The processes in
冷却流量積算値TGacoolが冷却判定値Fに達するまでF/Cの実行が継続されると、その時点で(図18におけるt3参照)、ステップ206の条件成立が判定される。この場合、ステップ206の処理に次いで、冷却フラグXCOOLに1がセットされ、また、冷却空気積算量TGacoolが0にリセットされる(ステップ210)。その後、今回の処理サイクルの続きとして、再び上記ステップ162´以降の処理が実行される。つまり、ステップ162´において、第3補正係数kfcta3を0にリセットした後に、再びXCOOL=1の成立が判定される。
When the execution of F / C is continued until the cooling flow rate integrated value TGacool reaches the cooling determination value F, at that time (see t3 in FIG. 18), it is determined that the condition of
ここでは、XCOOL=1の成立が判定されるため、次に、ステップ164´の処理が実行される。つまり、図7に示すマップに従って算出される第1補正係数kfcta1と、共に0とされた第2および第3補正係数kfcta2,kfcta3とを上記(2)式に代入することで、第1の目標スロットル開度ta1が算出されると共に、スロットル開度TAをその第1の目標スロットル開度ta1とするための制御が実行される。以後、ステップ166において、実バルブタイミングvttを通常目標値vt1とする処理が実行された後、今回の処理サイクルが終了される。
Here, since it is determined that XCOOL = 1 is satisfied, the process of
次回以降本ルーチンが起動される場合は、F/Cの実行が継続される限り、上記ステップ164´およびステップ166の処理が繰り返し実行される。その結果、バルブタイミングVVTが通常の設定とされ、かつ、スロットル開度TAが、オイル上がり(オイル下がり)を回避し得る最小の開度とされた状態で、F/Cの実行が継続される(図18における時刻t3以降参照)。
When this routine is started after the next time, as long as the execution of F / C is continued, the processing of
F/Cの終了に先だって上記の状態が形成されていれば、燃料噴射弁26からの燃料噴射を再開するだけで、即座に通常の運転状態への復帰を図ることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態4のシステムと同様に、F/Cからの復帰時における内燃機関10の安定性を十分に確保することができる。
If the above-described state is formed prior to the end of the F / C, it is possible to immediately return to the normal operation state by simply restarting the fuel injection from the
図22は、上記ステップ206において用いられる冷却判定値Fを設定するために、ECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図22に示すルーチンでは、先ず、触媒温度の推定計算が完了しているか否かが判別される(ステップ220)。ECU50は、内燃機関10の運転状態等に基づいて、触媒温度を推定することができる。本ステップ220では、その算出が既に完了しているか否かが判別される。
FIG. 22 is a flowchart of a routine executed by the
上記の判別の結果、触媒温度の推定完了が認められる場合は、その推定の結果に基づいて、冷却判定値Fが算出される(ステップ222)。冷却判定値Fは、上流触媒38および下流触媒40を十分に冷却するために必要な空気流量であるから、触媒温度が高いほど、多量に設定することが必要である。
As a result of the above determination, when the estimation of the catalyst temperature is completed, a cooling determination value F is calculated based on the estimation result (step 222). Since the cooling determination value F is an air flow rate necessary for sufficiently cooling the
図23は、上記の観点より本実施形態において用いられる冷却判定値Fのマップの一例である。ECU50は、上記ステップ222において、このマップを参照することにより、冷却判定値Fを設定する。このような処理によれば、触媒温度が高いほど、冷却判定値Fを大きな値に設定することができ、上記の要求を満たすことができる。
FIG. 23 is an example of a map of the cooling determination value F used in the present embodiment from the above viewpoint. In
触媒温度の推定は、上記ステップ220の処理が要求される時点で完了していないことがある。この場合は、触媒温度が、想定され得る最低の温度(例えば500℃)にセットされ(ステップ224)、その最低の触媒温度に基づいてステップ222の処理が実行される。最低の触媒温度を基礎とすれば、冷却判定値Fは最小の値に設定される。このような処理によれば、触媒温度の推定が未完了であるために、冷却判定値Fが過大な値に設定され、その結果、上流触媒38および下流触媒40が過剰に冷却されるの確実に防ぐことができる。
The estimation of the catalyst temperature may not be completed when the processing of
ところで、上述した実施の形態5においては、ステップ160において、TGaso2<Eの判定が不成立とされた場合に、スロットル開度TAを冷却目的の開度、つまり、第3の目標スロットル開度ta3に開くこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、スロットル開度TAは、単純に、F/Cの継続時間が所定時間に達した時点で第3の目標スロットル開度ta3に変化させることとしてもよい。
By the way, in the above-described fifth embodiment, when the determination of TGaso2 <E is not established in
また、上述した実施の形態5においては、下流触媒40が飽和的に酸素を吸蔵した段階で触媒を冷却する処理を、実施の形態4の装置に対して組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態において特有な上記の処理は、実施の形態1乃至3の何れの装置に組み込むこととしてもよい。
In the fifth embodiment described above, the process for cooling the catalyst at the stage where the
尚、上述した実施の形態5においては、ECU50が、ステップ204の処理を実行することにより前記第12の発明における「冷却流量実現手段」が、ステップ164´の処理を実行することにより前記第12の発明における「流量変更手段」が、それぞれ実現されている。
In the above-described fifth embodiment, the
また、上述した実施の形態5においては、ECU50が、ステップ220または224の処理を実行することにより前記第13の発明における「触媒温度検知推定手段」が、ステップ222の処理を実行することにより前記第13の発明における「冷却時間設定手段」が、それぞれ実現されている。
In the fifth embodiment described above, the
実施の形態6.
[実施の形態6の特徴]
次に、図24乃至図27を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図24および図27に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 6]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The system of the present embodiment can be realized by causing the
本実施形態のシステムは、F/Cの実行中に、バルブオーバーラップが増えるように、つまり、内部EGR量が増加するようにバルブタイミングVVTを変化させる点において実施の形態1乃至5の場合と同様である。尚、ここでは、説明の便宜上、可変動弁機構32が吸気弁28の開弁時期を進角させることにより、バルブオーバーラップの増量が図られるものとする。
The system according to the present embodiment is different from the first to fifth embodiments in that the valve timing VVT is changed so that the valve overlap increases, that is, the internal EGR amount increases during the execution of the F / C. It is the same. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the
F/Cの実行中に可変動弁機構32を進角方向に作動させた場合、F/Cからの復帰時に内燃機関の状態を安定に維持するためには、その復帰と共に可変動弁機構32の進角を解除して、内部EGR量を適正に減ずることが必要である。この際、可変動弁機構34の応答性が遅く、進角状態が維持されると、その進角が解除されるまでの間、内燃機関の運転状態は不安定となる。
When the
本実施形態のシステムは、このような事態が生ずるのを防ぐため、可変動弁機構32を進角方向に駆動するのに先立って、可変動弁機構32の作動速度、より具体的には、可変動弁機構32が遅角方法に作動する際の作動速度を検出することとしている。そのうえで、本実施形態のシステムは、F/C中における可変動弁機構32の進角量を、上記の如く検出した作動速度に基づいて設定することとした。つまり、可変動弁機構32の作動速度が早い場合には、F/C中の進角量を大きく設定し、反対に、その作動速度が遅い場合には、F/C中における進角量を小さな値に設定することとした。このような設定によれば、可変動弁機構32の作動速度に関わらず、F/Cからの復帰時に、常に迅速に、可変動弁機構32の進角量を解除して、内燃機関が安定に運転し得る状態を実現することが可能である。
In order to prevent such a situation from occurring, the system according to the present embodiment, prior to driving the
[実施の形態6における具体的処理]
図24は、上記の機能を実現するためにECU50が実行する第1のルーチンのフローチャートである。より具体的には、このルーチンは、可変動弁機構32が遅角方向に作動する際の作動速度を検出し、その作動速度に基づいて、バルブタイミングVVTの補正係数kdvt2と、スロットル開度の補正係数kfcta2を算出するためのものである。
[Specific Processing in Embodiment 6]
FIG. 24 is a flowchart of a first routine executed by the
図24に示すルーチンでは、先ず、機関回転数NEが取り込まれる(ステップ230)。次に、機関回転数NEが、判定回転数aより高いか否かが判別される(ステップ232)。可変動弁機構32は、内燃機関の油圧により駆動される。このため、可変動弁機構32の作動速度は、機関回転数NEの高低に応じて異なる値となる。
In the routine shown in FIG. 24, first, the engine speed NE is taken in (step 230). Next, it is determined whether or not the engine speed NE is higher than the determination speed a (step 232). The
本実施形態のシステムでは、高回転領域でのF/C中に、低回転領域でのF/C中に比して、可変動弁機構32を大きく進角させることが望まれる。このため、F/Cからの復帰時に、可変動弁機構32が適正な状態に復帰し得るか否かを検討するにあたっては、可変動弁機構32が高回転領域でどのような作動速度を示すかを見ることが適切である。
In the system according to the present embodiment, it is desired that the
上記ステップ232において用いられる判定回転数aは、内燃機関が高回転領域(例えば300rpm以上)で運転しているか否かを判断するための値である。このため、その判断が否定された場合は、現在の運転状態が、可変動弁機構34の作動速度を検知するべき状態でないと判断され、以後速やかに今回の処理が終了される。
The determination rotational speed a used in
一方、上記ステップ232において、NE>aの成立が認められた場合は、機関回転数NEに関する限り、可変動弁機構32の作動速度を検出するための条件が満たされていると判断できる。この場合は、先ず、実バルブタイミングvttが取り込まれ(ステップ234)、次に、取り込まれたvttが判定値bより大きいか否かが判別される(ステップ236)。
On the other hand, if NE> a is established in
可変動弁機構32の作動速度を正確に検知するためには、可変動弁機構32を、ある程度大きく作動させることが必要である。つまり、可変動弁機構32の遅角方向の作動速度を検知するにあたっては、その前提として、可変動弁機構32が、ある程度進角方向に変位していることが必要である。
In order to accurately detect the operating speed of the
上記ステップ236において、vtt>bの不成立が認められた場合は、その前提が満たされていないと判断され、以後速やかに今回の処理が終了される。これに対して、vtt>bの成立が認められた場合は、可変動弁機構32の進角量に関する限り、作動速度を検出するための条件が満たされていると判断できる。この場合は、次に、バルブタイミングの全閉制御が要求されたか否かが判別される(ステップ238)。
If it is determined in
可変動弁機構32は、機関回転数NEがある程度確保されており、かつ、スロットル開度TAがある程度確保されているような状況下では、ある程度のバルブオーバーラップが発生するように進角方向に駆動される。また、可変動弁機構32は、内燃機関の軽負荷時には、バルブオーバーラップが消滅するように駆動される。このため、例えば、加速中または高速走行中にスロットル弁18が閉じられたような場合には、中高負荷から軽負荷への変化が認識され、可変動弁機構32は、進角状態から、その進角が解除された状態へと駆動されることになる。そして、スロットル全閉の状態が継続され、F/C条件の成立が判定されると、上記の変化を経て、既述したF/Cが開始される。
The
以上説明した通り、本実施形態のシステムでは、中高負荷から軽負荷への変化が認められた場合に、可変動弁機構32に対して進角の解除が指令される。この解除が指令されると、可変動弁機構32は、速やかに進角状態を解除するべく、最大の速度で遅角方向に作動する。本明細書においては、可変動弁機構32を上記の如く遅角方向に作動させる制御を「全閉制御」と称する。
As described above, in the system according to the present embodiment, when the change from the medium to high load to the light load is recognized, the
図24に示すルーチン中、上記ステップ238において、全閉制御の要求が生じていないと判別された場合は、可変動弁機構32の作動速度を検出する機会が生じていないと判断できる。この場合は、以後、速やかに今回の処理が終了される。一方、全閉制御の要求が生じていると判別された場合は、次に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが取り込まれる(ステップ240)。
In the routine shown in FIG. 24, if it is determined in
閉じ速度Δvtcは、全閉制御が開始された後、可変動弁機構32に生ずる単位時間当たりの作動量である。上記ステップ240では、具体的には、可変動弁機構32に内蔵されているセンサにより、所定のサンプリング周期で、可変動弁機構32の作動位置が検知される。そして、上記のサンプリング周期と、作動位置の変化量とに基づいて、閉じ速度Δvtcが算出される。
The closing speed Δvtc is an operation amount per unit time generated in the
上記の処理が終了すると、次に、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされる(ステップ242)。次いで、閉じ速度Δvtcに応じた補正係数kdvt2が算出される(ステップ244)。 When the above processing is completed, 1 is then set to the closing speed detected flag XΔVTC (step 242). Next, a correction coefficient kdvt2 corresponding to the closing speed Δvtc is calculated (step 244).
補正係数kdvt2は、バルブタイミングVVTの減速時における目標値vt2を補正するための係数である。図25は、補正係数kdvt2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、補正係数kdvt2は、閉じ速度Δvtcの関数として設定される。具体的には、補正係数kdvt2は、閉じ速度Δvtcが小さいほど最小値0に近づき、閉じ速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づくように設定される。尚、補正係数kdvt2を用いて目標値vt2を補正する手法、および、その結果得られる目標値vt2の物理的な意味は、図27を参照して後に詳細に説明する。
The correction coefficient kdvt2 is a coefficient for correcting the target value vt2 at the time of deceleration of the valve timing VVT. FIG. 25 shows an example of a map stored in the
図24に示すルーチンによれば、次に、補正係数kdvt2に応じた補正係数kdta2が算出される(ステップ246)。ここで算出される補正係数kdta2は、F/C中にスロットル開度TAに与えるべき絞り量を定める第2補正係数kfcta2を補正するための係数である。 Next, according to the routine shown in FIG. 24, the correction coefficient kdta2 corresponding to the correction coefficient kdvt2 is calculated (step 246). The correction coefficient kdta2 calculated here is a coefficient for correcting the second correction coefficient kfcta2 that determines the throttle amount to be given to the throttle opening degree TA during F / C.
図26は、補正係数kdta2を算出するためにECU50が記憶しているマップの一例を示す。このマップによれば、補正係数kdta2は、上記ステップ244で設定された補正係数kdvt2の関数として設定される。具体的には、補正係数kdta2は、補正係数kdvt2とほぼ比例的な関係を示すように設定される。このため、ここで算出される補正係数kdta2も、上記の補正係数kdvt2と同様に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが遅いほど最小値0に近づき、かつ、その速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づくように設定される。尚、補正係数kdta2を用いてスロットル開度TAの絞り量(第2補正係数kfcta2)を補正する手法、および、その結果得られる第2補正係数kfcta2の物理的な意味は、図27を参照して後に詳細に説明する。
FIG. 26 shows an example of a map stored in the
図27は、可変動弁機構32、およびスロットル弁18を制御するために、本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ250〜260の処理が、それぞれ適当な箇所に挿入されている点を除き、実質的に図3に示すルーチンと同様である。以下、図27に示すステップのうち、図3に示すステップと同様のものについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
FIG. 27 is a flowchart of a routine executed by the
図27に示すルーチンによれば、ステップ104において、F/C条件の成立が認められると、次に、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされているか否かが判別される(ステップ250)。その結果、XΔVTC=1が成立しないと判別された場合は、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcが未だ検知されていないと判断できる。
According to the routine shown in FIG. 27, if the establishment of the F / C condition is confirmed in
本実施形態のシステムは、閉じ速度Δvtcが既知である場合は、その閉じ速度Δvtcによって迅速に消滅させることのできる進角量を算出し、その算出値を減速時の目標VVT(vt2)として設定する。ところが、閉じ速度Δvtcが未知である間は、そのような目標値vt2を適正に設定することはできない。このため、上記ステップ250において、XΔVTCに1がセットされていないと判断された場合は、目標VVT(vt2)、つまり、F/C中に可変動弁機構32に与えるべき進角量が、最小値0とされる。
When the closing speed Δvtc is known, the system of the present embodiment calculates an advance amount that can be quickly extinguished by the closing speed Δvtc, and sets the calculated value as a target VVT (vt2) for deceleration To do. However, while the closing speed Δvtc is unknown, such target value vt2 cannot be set appropriately. Therefore, if it is determined in
目標VVT(vt2)が最小値0とされると、バルブオーバーラップが発生しないため、内部EGR量も少量に抑えられる。この場合、スロットル開度TAが過度に閉じられると、吸気通路の圧力が過剰に負圧化して、オイル上がりやオイル下がりの問題が生ずる。このため、上記ステップ252の処理が実行された場合は、スロットル開度TAを、基本アイドル開度より開き側に補正するべく、ステップ116および118の処理が実行される。
When the target VVT (vt2) is set to the
一方、上記ステップ250において、閉じ速度検知済みフラグXΔVTCに1がセットされていると判別された場合は、先ず、ステップ112の処理により減速時の目標VVT(vt2)が算出され(以下、ここで算出された値を「vt2の基準値」とする)、次いで、補正係数kdvt2が取り込まれる(ステップ254)。
On the other hand, when it is determined in
ステップ112の処理では、実施の形態1の場合と同様に、図5に示すマップに従って、F/C中に十分なEGR量を発生させるうえで必要なバルブタイミング(本実施形態では、可変動弁機構32の進角量)がvt2として算出される。また、ステップ254の処理によれば、図24に示すステップ244において算出された補正係数kdvt2が取り込まれる。
In the process of
図27に示すルーチンでは、次に、vt2の基準値と補正係数kdvt2とを次式右辺に代入することにより、今回の処理サイクルで用いるべき目標VVT(vt2)が算出される(ステップ256)。
vt2=vt2*kdvt2 ・・・(3)
In the routine shown in FIG. 27, the target VVT (vt2) to be used in the current processing cycle is calculated by substituting the reference value of vt2 and the correction coefficient kdvt2 into the right side of the following equation (step 256).
vt2 = vt2 * kdvt2 (3)
補正係数kdvt2は、既述した通り、閉じ速度Δvtcが速いほど最大値1.0に近づく係数である(図25参照)。このため、上記(3)式によれば、目標VVT(vt2)は、閉じ速度Δvtcが速いほどvt2の基準値に近い値に、また、閉じ速度Δvtcが遅いほど最小値0に近い値に設定される。
As described above, the correction coefficient kdvt2 is a coefficient that approaches the maximum value 1.0 as the closing speed Δvtc increases (see FIG. 25). Therefore, according to the above equation (3), the target VVT (vt2) is set to a value closer to the reference value of vt2 as the closing speed Δvtc is faster, and to a value closer to the
図27に示すルーチンでは、後に、ステップ128において、実VVTが目標VVT(vt2)に一致するように可変動弁機構32が制御される。その結果、F/C中に可変動弁機構32に与えられる進角量は、閉じ速度Δvtcが速いほど大きくなり、また、閉じ速度Δvtcが遅いほど小さくなる。このため、本実施形態のシステムによれば、可変動弁機構32が如何なる閉じ速度を示す場合においても、F/Cからの復帰時に、常に迅速に可変動弁機構32の進角を解除して、内燃機関が安定に運転し得る状況を作り出すことができる。
In the routine shown in FIG. 27, later, in
また、図27に示すルーチンによれば、ステップ122の処理により第2補正係数kfcta2が算出された後に(以下、ここで算出された値を「kfcta2の基準値」とする)、図24に示すステップ246において算出された補正係数kdta2が取り込まれる(ステップ258)。次に、第2補正係数kfcta2の基準値と補正係数kdta2とを次式右辺に代入することにより、今回の処理サイクルで用いるべき第2補正係数kfcta2が算出される(ステップ260)。
kfcta2=kfcta2*kdta2 ・・・(4)
In addition, according to the routine shown in FIG. 27, after the second correction coefficient kfcta2 is calculated by the process of step 122 (hereinafter, the value calculated here is referred to as “reference value of kfcta2”), it is shown in FIG. The correction coefficient kdta2 calculated in
kfcta2 = kfcta2 * kdta2 (4)
補正係数kdta2は、既述した通り、補正係数kdvt2に対してほぼ比例的な関係を示す(図26参照)。このため、上記(4)式によれば、第2補正係数kfcta2は、補正係数kdvt2が1.0に近づくほどkfcta2の基準値に近い値に、また、補正係数kdvt2が最小値0に近づくほど最小値0に近い値となる。換言すると、第2補正係数kfcta2は、閉じ速度Δvtcが速く大きな進角量vt2が設定されるほど最大値1.0に近い値となり、また、閉じ速度Δvtcが遅く、進角量vt2が小さな値となるほど最小値0に近い値に設定される。
As described above, the correction coefficient kdta2 has a substantially proportional relationship with the correction coefficient kdvt2 (see FIG. 26). Therefore, according to the above equation (4), the second correction coefficient kfcta2 becomes closer to the reference value of kfcta2 as the correction coefficient kdvt2 approaches 1.0, and as the correction coefficient kdvt2 approaches the
図27に示すルーチンでは、後に、ステップ130において、目標taの算出と、スロットル開度TAの制御とが行われる。目標taの算出は、上記(1)式に従って、つまり、「目標ta=基本アイドル開度TA0+第1補正係数kfcta1−第2補正係数kfcta2」なる演算式に従って実行される。上記ステップ260の処理が実行される場合には、第1補正係数kfcta1が0とされている(ステップ120参照)。この場合、目標taは、基本アイドル開度TA0から第2補正係数kfcta2を減じた値となる。つまり、この場合は、F/C中の進角量vt2が大きな値に設定されるほど、目標taは基本アイドル開度TA0から大きく絞られた値となり、一方、進角量vt2が小さな値に設定されるほど、目標taは基本アイドル開度TA0に近い値となる。
In the routine shown in FIG. 27, calculation of target ta and control of throttle opening degree TA are performed later in
進角量vt2が大きい場合は、目標taを大きく絞っても、吸気負圧がさほど過大にならないため、オイル上がりやオイル下がりを十分に抑制することができる。一方、進角量vt2が十分に確保できない場合でも、目標taの絞りを小さくすれば、オイル上がりやオイル下がりは防ぐことができる。上述した目標taの設定によれば、進角量vt2の値に応じて、適宜これらの状況を作り出すことができる。このため、本実施形態のシステムによれば、可変動弁機構32の作動速度に合わせて進角量vt2を調整しつつ、実施の形態1乃至5の場合と同様に、オイル上がりやオイル下がりの防止と、触媒の保護とを両立させることができる。
When the advance amount vt2 is large, even if the target ta is greatly reduced, the intake negative pressure does not become so large, so that the oil rise and oil fall can be sufficiently suppressed. On the other hand, even when the advance amount vt2 cannot be sufficiently ensured, if the target ta is reduced, oil rise and oil fall can be prevented. According to the setting of the target ta described above, it is possible to appropriately create these situations according to the value of the advance amount vt2. For this reason, according to the system of the present embodiment, while the advance amount vt2 is adjusted in accordance with the operating speed of the
ところで、上述した実施の形態6においては、説明の便宜上、吸気側の可変動弁機構32を進角させることによりバルブオーバーラップを発生させ、可変動弁機構32の作動速度に応じて、その際の進角量を決めることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、バルブオーバーラップは、排気側の可変動弁機構34を遅角させることにより発生させることとしてもよい。そして、その場合は、可変動弁機構34の作動速度に応じて、その際の遅角量を決めることにより、実施の形態6の場合と同様の効果を実現することが可能である。
By the way, in the above-described sixth embodiment, for convenience of explanation, a valve overlap is generated by advancing the
また、上述した実施の形態6においては、F/C中にEGRを発生させる機構が可変動弁機構32(または34)に限定されているが、その機構はこれに限定されるものではない。すなわち、F/C中にEGRを発生させる機構は、EGR弁等を含む外部EGR機構であってもよい。この場合は、EGR弁の作動速度に基づいて、F/C中におけるEGR弁の作動量を決めることにより、実施の形態6の場合と同様の効果を得ることが可能である。 In the sixth embodiment described above, the mechanism for generating EGR during F / C is limited to the variable valve mechanism 32 (or 34), but the mechanism is not limited to this. That is, the mechanism for generating EGR during F / C may be an external EGR mechanism including an EGR valve or the like. In this case, it is possible to obtain the same effect as in the sixth embodiment by determining the operation amount of the EGR valve during the F / C based on the operation speed of the EGR valve.
また、上述した実施の形態6においては、成り行きにより全閉制御(ステップ238参照)が実行されるのを待って可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcを計測することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、全閉制御は、閉じ速度Δvtcの計測が要求される場合に、強制的に実行することとしてもよい。
In the above-described sixth embodiment, the closing speed Δvtc of the
尚、上述した実施の形態6においては、可変動弁機構32が前記第14の発明における「EGR可変機構」に相当していると共に、ECU50が、ステップ240の処理を実行することにより前記第14の発明における「作動速度検出手段」が、ステップ244、並びにステップ254および256の処理を実行することにより前記第14の発明における「作動量設定手段」が、それぞれ実現されている。
In the sixth embodiment described above, the
また、上述した実施の形態6においては、ECU50が、ステップ246、並びにステップ258および260の処理を実行することにより前記第15の発明における「絞り量設定手段」が、それぞれ実現されている。
In the sixth embodiment described above, the “aperture amount setting means” in the fifteenth aspect of the present invention is realized by the
実施の形態7.
[実施の形態7の特徴]
次に、図28および図29を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態6のシステムにおいて、ECU50に、図24に示すルーチンに代えて、後述する図28に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 7]
Next,
The system of the present embodiment can be realized by causing the
上述した実施の形態6のシステムは、機関回転数NEが判定回転数aより高い場合に、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcの計測を許可することとしている(上記ステップ230参照)。しかしながら、このような手法によると、内燃機関が低回転領域での運転を継続する限りは、閉じ速度Δvtcが計測できず、その結果、F/C中に実現するべき進角量vt2を正しく設定できないという事態が継続する。
The system of the sixth embodiment described above permits measurement of the closing speed Δvtc of the
ところで、可変動弁機構32は油圧を動力源としているため、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcは、機関回転数NEに対して顕著な相関を示す。この相関が既知であれば、任意の機関回転数NEの下で計測した閉じ速度Δvtc0を、高回転領域での閉じ速度Δvtcに変換することが可能である。そして、このような変換により閉じ速度Δvtcを推定することとすれば、内燃機関が高回転領域に達するのを待つことなく、高回転領域での閉じ速度Δvtcを取得することが可能である。そこで、本実施形態のシステムは、内燃機関の始動後、速やかに、上記の手法で閉じ速度Δvtcの推定を行うこととした。
Incidentally, since the
[実施の形態7における具体的処理]
図28は、上記の機能を実現するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ230および232が省略されていると共に、ステップ240がステップ270〜276に置き換えられている点を除き、図24に示すルーチンと同一である。尚、図28に示すステップのうち、図24に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Embodiment 7]
FIG. 28 is a flowchart of a routine executed by the
すなわち、図28に示すルーチンによれば、機関回転数NEが判定回転数aを超えているか否かに関わらず、十分な進角量vttが生じているか、全閉制御の要求が生じているか、が順次判定される(ステップ234〜238)。そして、これらの条件が成立する場合は、その時点で、可変動弁機構32の閉じ速度が計測される(ステップ270)。以下、ここで計測された閉じ速度を「基準閉じ速度Δvtc0」と称す。
That is, according to the routine shown in FIG. 28, whether the sufficient advance amount vtt is generated or the request for the fully closed control is generated regardless of whether the engine speed NE exceeds the determination speed a. Are sequentially determined (
次に、現時点の機関回転数NE、つまり、基準閉じ速度Δvtc0を計測した際の機関回転数NEが取り込まれる(ステップ272)。次いで、そのNEに基づいて、VVT遅角補正係数kneが算出される(ステップ274)。その後、基準閉じ速度Δvtc0とVVT遅角補正係数kneとを次式右辺に代入することにより、高回転領域での閉じ速度Δvtcが算出される(ステップ276)。
Δvtc=Δvtc0*kne ・・・(5)
Next, the current engine speed NE, that is, the engine speed NE when the reference closing speed Δvtc0 is measured is taken in (step 272). Next, a VVT retardation correction coefficient knee is calculated based on the NE (step 274). Thereafter, the reference closing speed Δvtc0 and the VVT retardation correction coefficient kne are substituted into the right side of the following equation to calculate the closing speed Δvtc in the high rotation region (step 276).
Δvtc = Δvtc0 * kne (5)
図29は、ECU50が記憶している補正係数kneのマップである。このマップにおいて、補正係数kneは、基準閉じ速度Δvtc0が計測された時点での機関回転数NEの関数として定められている。より具体的には、補正係数kneは、その時点の機関回転数NEが低いほど大きな値となり、その時点の機関回転数NEが高いほど最小値1.0に収束するように定められている。
FIG. 29 is a map of the correction coefficient kne stored in the
上記ステップ274において、補正係数kneは、図29に示すマップに従って設定される。その結果、低回転領域で基準閉じ速度Δvtcが計測されれば、補正係数kneは大きな値に設定される。また、高回転領域で基準速度Δvtcが計測されれば、補正係数kneは、1.0に近い値に設定される。そして、これらの補正係数kneによれば、基準閉じ速度Δvtc0を、適正に高回転領域での閉じ速度Δvtcに変換することができる。
In
以上説明した通り、図28に示すルーチンによれば、機関回転数NEが判定回転数aを超えるのを待つこと無く、高回転領域での閉じ速度Δvtcを適正に算出することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、内燃機関の始動後、F/C中の進角量vt2を適正に設定し得る状態が整うまでの期間を、十分に短縮することができる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 28, it is possible to appropriately calculate the closing speed Δvtc in the high speed region without waiting for the engine speed NE to exceed the determined speed a. For this reason, according to the system of the present embodiment, it is possible to sufficiently shorten the period until the state in which the advance amount vt2 in the F / C can be properly set is established after the internal combustion engine is started.
尚、上述した実施の形態7においては、ECU50が、ステップ270の処理を実行することにより前記第17の発明における「作動速度計測手段」が、ステップ272の処理を実行することにより前記第17の発明における「回転数記憶手段」が、ステップ274および276の処理を実行することにより前記第17の発明における「変換手段」が、それぞれ実現されている。
In the seventh embodiment described above, the
実施の形態8.
[実施の形態8の特徴]
次に、図30および図31を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
本実施形態のシステムは、上述した実施の形態6のシステムに内燃機関の油温THOを検出する油温センサを加えると共に、そのシステムにおいて、ECU50に、図24に示すルーチンに代えて、後述する図30に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[Features of Embodiment 8]
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 30 and FIG.
The system of the present embodiment adds an oil temperature sensor for detecting the oil temperature THO of the internal combustion engine to the system of the above-described sixth embodiment, and in that system, the
上述した実施の形態7のシステムは、機関回転数NEが閉じ速度Δvtcに与える影響を考慮して、任意の機関回転数NEの下で計測した基準閉じ速度Δvtc0を、補正係数kneにより変換することで高回転領域での閉じ速度Δvtcを推定することとしている。ところで、可変動弁機構32の作動速度は、機関回転数NEの他、油温にも大きな影響を受ける。
In the system of the seventh embodiment described above, the reference closing speed Δvtc0 measured under an arbitrary engine speed NE is converted by the correction coefficient kne in consideration of the influence of the engine speed NE on the closing speed Δvtc. Thus, the closing speed Δvtc in the high rotation region is estimated. By the way, the operating speed of the
つまり、可変動弁機構32は、油圧を動力源としているため、油圧に対して顕著な相関を示す。内燃機関の油圧は、機関回転数NEが同じであっても、油温が異なれば異なったものとなる。更に、可変動弁機構32の内部には、潤滑油の供給を受けて摺動する部分が存在する。そして、その潤滑部分のフリクションは、油温の変化に伴って潤滑油の粘性が変化することにより変化する。これらの理由により、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcは、油温の影響を大きく受ける。
That is, since the
そこで、本実施形態のシステムは、可変動弁機構32の閉じ速度Δvtcを算出するにあたって、機関回転数NEの影響を考慮することに加えて、油温の影響をも考慮することとした。以下、図30および図31を参照して、上記の機能を実現するための具体的処理の内容について説明する。
Therefore, the system according to the present embodiment considers the influence of the oil temperature in addition to the influence of the engine speed NE when calculating the closing speed Δvtc of the
[実施の形態8における具体的処理]
図30は、進角量vt2を補正する補正係数kdvt2、並びにスロットル開度TAの絞り量を補正する補正係数kdta2を算出するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ280〜294が、それぞれ適当な位置に挿入されている点を除き、図28に示すルーチンと同一である。尚、図30に示すステップのうち、図28に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
[Specific Processing in Eighth Embodiment]
FIG. 30 is a flowchart of a routine executed by the
図30に示すルーチンによれば、先ず、油温検出済みフラグXTHOが0であるか否かが判別される(ステップ280)。油温検出済みフラグXTHOは、内燃機関の始動後、初期化処理により0とされ、その後、基準閉じ速度Δvtc0の検出と共に油温THOが検出されることにより1がセットされるフラグである。従って、内燃機関の始動直後は、XTHO=0の成立が判定される。 According to the routine shown in FIG. 30, it is first determined whether or not the oil temperature detected flag XTHO is 0 (step 280). The oil temperature detected flag XTHO is a flag that is set to 0 after initialization of the internal combustion engine, and is set to 1 when the oil temperature THO is detected together with the detection of the reference closing speed Δvtc0. Therefore, immediately after starting the internal combustion engine, it is determined that XTHO = 0.
XTHO=0の成立が認められた場合は、以後、基準閉じ速度Δvtc0の検出、機関回転数NEの取り込み、および補正係数kneの算出等の処理が順次実行される(ステップ234〜238、およびステップ270〜274)。そして、これらの処理が終わると、次に、基準閉じ速度Δvtc0を検出した時点での油温THOが取得される(ステップ282)。更に、その油温THOに基づいて、第1のVVT遅角補正係数ktho1が算出される(ステップ284)。尚、ktho1の算出手法については、後に詳細に説明する。
If the establishment of XTHO = 0 is recognized, the processing such as detection of the reference closing speed Δvtc0, taking in the engine speed NE, and calculation of the correction coefficient kne is sequentially executed (
これらの処理が終わると、油温検出済みフラグXTHOに1がセットされる(ステップ286)。次いで、基準閉じ速度Δvtc0とVVT遅角補正係数kneとを次式右辺に代入することにより、現在の油温THOを前提とした高回転領域での閉じ速度(以下、「第1閉じ速度Δvtc1」と称す)が算出される(ステップ288)。
Δvtc1=Δvtc0*kne ・・・(6)
When these processes are completed, 1 is set to the oil temperature detected flag XTHO (step 286). Next, by substituting the reference closing speed Δvtc0 and the VVT retardation correction coefficient kne into the right side of the following equation, the closing speed in the high rotation region based on the current oil temperature THO (hereinafter referred to as “first closing speed Δvtc1”). Is calculated (step 288).
Δvtc1 = Δvtc0 * kne (6)
以後、フラグXΔVTCの処理や補正係数kdvt2,kdta2の設定処理(ステップ278,244,246)等が実行された後、今回のルーチンが終了される。
Thereafter, the processing of the flag XΔVTC, the setting processing of the correction coefficients kdvt2, kdta2 (
図30に示すルーチンは、内燃機関の始動後、所定の実行周期で繰り返し起動される。第1閉じ速度Δvtc1の算出後に本ルーチンが起動された際には、ステップ280において、XTHO=0の不成立が判別される。この場合は、先ず、その時点での油温THOが検出される(ステップ290)。
The routine shown in FIG. 30 is repeatedly started at a predetermined execution cycle after the internal combustion engine is started. When this routine is started after calculating the first closing speed Δvtc1, it is determined in
次いで、検出された油温THOに基づいて、第2のVVT遅角補正係数ktho2が算出される(ステップ292)。その後、次式に従って閉じ速度Δvtcが算出され(ステップ294)、ここで算出された閉じ速度Δvtcに基づいて、補正係数kdvt2、kdta2の算出処理が実行される(ステップ244,246)。
Δvtc=Δvtc1*ktho2/ktho1 ・・・(7)
Next, a second VVT retardation correction coefficient ktho2 is calculated based on the detected oil temperature THO (step 292). Thereafter, the closing speed Δvtc is calculated according to the following equation (step 294), and the correction coefficients kdvt2 and kdta2 are calculated based on the closing speed Δvtc calculated here (
Δvtc = Δvtc1 * ktho2 / ktho1 (7)
図31は、第1および第2のVVT遅角補正係数ktho1、ktho2を算出するために、ECU50が記憶しているマップを示す。図31に示すマップは、VVT遅角補正係数kthoと油温THOとの関係を定めている。ECU50は、上記ステップ284では、ステップ282において取得した油温THOに対応する補正係数kthoを図31に示すマップから読み出し、その値を第1のVVT遅角補正係数ktho1とする。また、上記ステップ292では、ステップ290において取得した油温THOに対応する補正係数kthoを図31に示すマップから読み出し、その値を第2のVVT遅角補正係数ktho2とする。
FIG. 31 shows a map stored in the
図31に示すマップによれば、補正係数kthoは、油温THOが80℃近傍である場合に最大値1.0付近の値となり、また、油温THOが80℃から高温側或いは低温側にシフトするほど小さな値になるように設定されている。可変動弁機構32の動力源である油圧は、油温の上昇に伴って潤滑油の粘度が下がるほど低下する。一方、可変動弁機構32のフリクションは、油温の低下に伴ってその粘度が上がるほど増加する。このため、可変動弁機構32の作動速度、つまり、閉じ速度Δvtcは、油温に対して、図31に示す補正係数kthoと同様の増減傾向を示す。
According to the map shown in FIG. 31, the correction coefficient ktho is a value near the maximum value of 1.0 when the oil temperature THO is around 80 ° C., and the oil temperature THO increases from 80 ° C. to the high temperature side or low temperature side. The value is set so as to become smaller as the shift is performed. The hydraulic pressure that is the power source of the
従って、上記(7)式の右辺に含まれる「ktho2/ktho1」は、物理的には、第2のVVT遅角補正係数ktho2が検出された際の作動速度と、第1のVVT遅角補正係数ktho1が検出された際の作動速度との比と等価である。このため、上記(7)式によれば、第2のVVT遅角補正係数ktho2が計測された時点での閉じ速度Δvtcを、正確に算出することが可能である。 Therefore, “ktho2 / ktho1” included in the right side of the above equation (7) physically indicates the operating speed when the second VVT retardation correction coefficient ktho2 is detected and the first VVT retardation correction. This is equivalent to the ratio with the operating speed when the coefficient ktho1 is detected. Therefore, according to the equation (7), the closing speed Δvtc at the time when the second VVT retardation correction coefficient ktho2 is measured can be accurately calculated.
以上説明した通り、図30に示すルーチンによれば、任意の機関回転数NEおよび任意の油温の下で第1閉じ速度Δvtc1を測定しておき、その値Δvtc1を「ktho2/ktho1」の比で補正することにより、任意のタイミングにおける閉じ速度Δvtcを正確に算出することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態7の場合と同様に、閉じ速度Δvtcの取得に要する時間を十分に短時間にすることができると共に、実施の形態7の場合に比して、F/C中の進角量vt2の設定精度を更に高めることが可能である。 As described above, according to the routine shown in FIG. 30, the first closing speed Δvtc1 is measured under an arbitrary engine speed NE and an arbitrary oil temperature, and the value Δvtc1 is set to a ratio of “ktho2 / ktho1”. By correcting with, the closing speed Δvtc at an arbitrary timing can be accurately calculated. Therefore, according to the system of the present embodiment, the time required for obtaining the closing speed Δvtc can be made sufficiently short as in the case of the seventh embodiment, and compared with the case of the seventh embodiment. Thus, it is possible to further improve the setting accuracy of the advance amount vt2 in F / C.
ところで、上述した実施の形態8においては、油温が閉じ速度Δvtcに与える影響を加味するために、油温そのものを検出することとしているが、その補正の基礎は油温に限定されるものではない。例えば、内燃機関の冷却水温THWを、油温THOの代わりに用いることによっても同様の機能を実現することは可能である。 By the way, in the above-described eighth embodiment, the oil temperature itself is detected in order to take into account the effect of the oil temperature on the closing speed Δvtc, but the basis for the correction is not limited to the oil temperature. Absent. For example, a similar function can be realized by using the cooling water temperature THW of the internal combustion engine instead of the oil temperature THO.
尚、上述した実施の形態8においては、ECU50が、図30に示すステップ270の処理を実行することにより前記第18の発明における「作動速度計測手段」が、ステップ280の処理を実行することにより前記第18の発明における「油温記憶手段」が、ステップ292の処理を実行することにより前記第18の発明における「油温検出手段」が、ステップ294の処理を実行することにより前記第18の発明における「変換手段」が、それぞれ実現されている。
In the above-described eighth embodiment, when the
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
38 上流触媒
40 下流触媒
42 空燃比センサ
44 酸素センサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
F/C フューエルカット
PM 吸気管圧力
EGR 排気ガス再循環
TA スロットル開度
TA0 基本アイドル開度
NE 機関回転数
Ga 吸入空気量
kl 負荷率
THO 油温
kfcta1 第1補正係数
kfcta2 第2補正係数
kfcta3 第3補正係数
VVT バルブタイミング
vtt 実バルブタイミング
vt1 通常目標値
vt2 減速時目標値(排気弁の遅角量、または吸気弁の進角量)
ta1 第1の目標スロットル開度
ta2 第2の目標スロットル開度
ta3 第3の目標スロットル開度
α 判定値
β 第2判定値
TGaso2 リーンガス流入積算量
TGacool 冷却空気積算量
A F/C開始回転数
B F/C終了回転数
C F/C禁止時間
D 禁止限界時間
E 飽和判定値
F 冷却判定値
Δvtc 閉じ速度
Δvtc1 第1閉じ速度(任意の油温下での閉じ速度)
kdvt2 目標VVTを補正するための補正係数
kdta2 スロットル開度の絞り量を補正するための補正係数
kne 機関回転数の相違を吸収するための補正係数
ktho1 第1のVVT遅角補正係数
ktho2 第2のVVT遅角補正係数
DESCRIPTION OF
F / C fuel cut
PM Intake pipe pressure
EGR exhaust gas recirculation
TA throttle opening
TA0 Basic idle opening
NE engine speed
Ga intake air volume
kl Load factor
THO oil temperature
kfcta1 First correction factor
kfcta2 Second correction factor
kfcta3 Third correction factor
VVT valve timing
vtt Actual valve timing
vt1 Normal target value
vt2 Target value for deceleration (exhaust valve retard amount or intake valve advance amount)
ta1 First target throttle opening
ta2 Second target throttle opening
ta3 Third target throttle opening α judgment value β second judgment value
TGaso2 Integrated lean gas inflow
TGacool Cooling air accumulated amount
AF / C start speed
BF / C end rotation speed
CF / C prohibited time
D Prohibition limit time
E Saturation judgment value
F Cooling judgment value Δvtc Closing speed Δvtc1 First closing speed (closing speed under any oil temperature)
kdvt2 Correction factor for correcting the target VVT
kdta2 Correction factor for correcting the throttle opening amount
kne Correction factor to absorb differences in engine speed
ktho1 First VVT retard correction factor
ktho2 Second VVT retardation correction factor
Claims (20)
排気ガス再循環量を変化させるべく作動するEGR可変機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記排気ガス再循環量が多量となるように、機関回転数に基づいて前記EGR可変機構を制御するEGR制御手段と、
吸入空気量を変化させるべく作動する吸入空気量可変機構と、
高機関回転数下でのフューエルカット時に、低機関回転数下でのフューエルカット時に比して前記吸入空気量が減量されるように、前記吸入空気量可変機構を制御する吸入空気量制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 Fuel cut means for performing fuel cut during deceleration of the internal combustion engine;
EGR variable mechanism that operates to change the exhaust gas recirculation amount,
The fuel cut at high engine speed, so that the exhaust gas recirculation amount as compared with the fuel cut under low engine speed becomes a large amount, and controls the EGR adjustment mechanism based on the engine speed EGR control means,
A variable intake air amount mechanism that operates to change the intake air amount;
The fuel cut at high engine speed, so that the intake air amount as compared with the fuel cut under low engine speed is reduced, the intake air amount control means that controls the intake air quantity variable mechanism When,
A control device for an internal combustion engine, comprising:
前記吸入空気量制御手段は、高機関回転数下でフューエルカットが開始された後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるのを待って、吸入空気量を減量させるための制御を開始する制御遅延手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。 An actual EGR determination means for determining whether or not an actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value;
The intake air amount control means waits until the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a judgment value after fuel cut is started under a high engine speed, and controls to reduce the intake air amount 2. The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, further comprising control delay means for starting the engine.
前記EGR制御手段は、前記可変動弁機構を駆動して内部排気ガス再循環量を増減させるVVT制御手段を含み、
前記実EGR判断手段は、前記可変動弁機構の状態に基づいて、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えているか否かを判断することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。 The EGR variable mechanism includes a variable valve mechanism that varies a valve overlap period in which an intake valve opening period and an exhaust valve opening period overlap,
The EGR control means includes VVT control means for driving the variable valve mechanism to increase or decrease the internal exhaust gas recirculation amount,
The internal combustion engine according to claim 2, wherein the actual EGR determination means determines whether or not an actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value based on a state of the variable valve mechanism. Engine control device.
フューエルカットの実行条件が成立した後、前記排気ガス再循環量の現実値が判定値を超えるまでは、フューエルカットの実行を禁止するフューエルカット禁止手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 Actual EGR determination means for determining whether or not the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value;
Fuel cut prohibiting means for prohibiting execution of fuel cut until the actual value of the exhaust gas recirculation amount exceeds a determination value after the fuel cut execution condition is satisfied;
The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記フューエルカット手段は、フューエルカットの実行条件が成立しているか否かを、前記アクセル開度に基づいて判断することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 With throttle opening electronic control means for electronically controlling the throttle opening based on the accelerator opening,
The internal combustion engine control according to any one of claims 1 to 6, wherein the fuel cut means determines whether or not a fuel cut execution condition is satisfied based on the accelerator opening. apparatus.
フューエルカットの継続時間が前記所定時間に達した時点で、前記吸入空気量制御手段による前記吸入空気量の減量補正を解除する減量解除手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 EGR increase release means for releasing the increase correction of the exhaust gas recirculation amount by the EGR control means when the fuel cut duration reaches a predetermined time;
A reduction release means for releasing the reduction correction of the intake air amount by the intake air amount control means when the fuel cut duration time reaches the predetermined time;
The control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 7, further comprising:
前記上流触媒の下流に配置された下流酸素センサを備え、
前記継続時間判断手段は、
フューエルカットの開始後、前記下流酸素センサの出力がリーン出力となった時点からの積算吸入空気量を算出する空気量積算手段と、
前記積算吸入空気量が、前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値に到達した時点で、前記継続時間が前記所定時間に達したと判断する判断手段とを含むことを特徴とする請求項9記載の内燃機関の制御装置。 The catalyst includes an upstream catalyst and a downstream catalyst arranged in series,
A downstream oxygen sensor disposed downstream of the upstream catalyst;
The duration determination means is
An air amount integrating means for calculating an integrated intake air amount from the time when the output of the downstream oxygen sensor becomes a lean output after the start of fuel cut;
10. A determination unit that determines that the duration has reached the predetermined time when the accumulated intake air amount reaches a value that allows the downstream catalyst to fully store oxygen. The internal combustion engine control device described.
前記下流触媒に酸素を一杯に吸蔵させる値を、前記上流触媒の酸素吸蔵容量に基づいて設定する設定手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。 Upstream oxygen storage capacity detection means for detecting the oxygen storage capacity of the upstream catalyst;
A setting means for setting a value for fully storing oxygen in the downstream catalyst based on an oxygen storage capacity of the upstream catalyst;
The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 10, further comprising:
フューエルカットが継続されたまま前記冷却目的流量が所定の冷却時間だけ維持された時点で、吸入空気量を、フューエルカットの開始前における流量に比して大きく、且つ、前記冷却目的流量に比して少ない流量に制御する流量変更手段と、
を備えることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 Cooling flow rate realization means for controlling the intake air amount to a cooling target flow rate that is larger than the flow rate before the start of the fuel cut when the fuel cut duration time reaches the predetermined time;
When the target cooling flow rate is maintained for a predetermined cooling time while the fuel cut is continued, the intake air amount is larger than the flow rate before the start of the fuel cut, and compared with the target cooling flow rate. And a flow rate changing means for controlling the flow rate to be small,
The control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 8 to 11, further comprising:
前記触媒の温度に基づいて前記冷却時間を設定する冷却時間設定手段と、
を備えることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の制御装置。 Catalyst temperature detection estimating means for detecting or estimating the temperature of the catalyst disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine;
Cooling time setting means for setting the cooling time based on the temperature of the catalyst;
The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 12, further comprising:
前記EGR可変機構の作動速度を検出する作動速度検出手段と、
フューエルカット時における前記EGR可変機構の作動量を、前記作動速度に基づいて設定する作動量設定手段と、
を含むことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 The EGR control means includes
And operating speed detecting means for detecting the operating speed before Symbol EGR adjustment mechanism,
An operation amount setting means for setting the operation amount of the EGR variable mechanism at the time of fuel cut based on the operation speed;
The control device for an internal combustion engine according to claim 1, comprising:
任意の機関回転数下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における機関回転数を記憶する回転数記憶手段と、
前記計測時における機関回転数に基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記判定値を超える領域での作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする請求項16記載の内燃機関の制御装置。 The operating speed detecting means includes
An operating speed measuring means for measuring the operating speed of the EGR variable mechanism at an arbitrary engine speed;
A rotational speed storage means for storing the engine rotational speed at the time of measuring the operating speed;
Conversion means for converting the operating speed measured by the operating speed measuring means into an operating speed in a region exceeding the determination value based on the engine speed at the time of measurement;
The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 16, further comprising:
前記作動速度検出手段は、
任意の油温下で前記EGR可変機構の作動速度を計測する作動速度計測手段と、
前記作動速度の計測時における油温を記憶する油温記憶手段と、
所定のタイミングで油温を検出する油温検出手段と、
前記計測時における油温と、前記所定のタイミングにおける油温とに基づいて、前記作動速度計測手段によって計測された作動速度を、前記所定のタイミングにおける作動速度に変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 The EGR variable mechanism uses the hydraulic pressure of the internal combustion engine as a drive source,
The operating speed detecting means includes
An operating speed measuring means for measuring the operating speed of the EGR variable mechanism at an arbitrary oil temperature;
Oil temperature storage means for storing the oil temperature at the time of measuring the operating speed;
Oil temperature detecting means for detecting the oil temperature at a predetermined timing;
Conversion means for converting the operating speed measured by the operating speed measuring means into the operating speed at the predetermined timing based on the oil temperature at the time of measurement and the oil temperature at the predetermined timing;
The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 14 to 17, further comprising:
前記吸入空気量制御手段は、スロットル開度またはアイドルスピードコントロール(ISC)バルブ流量を制御することにより吸入空気量を制御することを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 The intake air amount variable mechanism includes a throttle valve or an idle speed control (ISC) valve,
The internal combustion engine according to any one of claims 1 to 19, wherein the intake air amount control means controls the intake air amount by controlling a throttle opening or an idle speed control (ISC) valve flow rate. Control device.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039663A JP4385962B2 (en) | 2004-09-14 | 2005-02-16 | Control device for internal combustion engine |
KR1020077021965A KR20070112222A (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control unit of an internal combustion engine |
PCT/JP2005/017086 WO2006030876A1 (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control device for internal combustion engine |
EP05783595.1A EP1790843B1 (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control device for internal combustion engine |
US10/582,094 US7398148B2 (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control device for internal combustion engine |
CN2005800099425A CN1938507B (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control devices for internal combustion engines |
KR1020067018087A KR100783347B1 (en) | 2004-09-14 | 2005-09-09 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266344 | 2004-09-14 | ||
JP2005039663A JP4385962B2 (en) | 2004-09-14 | 2005-02-16 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112414A JP2006112414A (en) | 2006-04-27 |
JP4385962B2 true JP4385962B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=36060125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039663A Expired - Fee Related JP4385962B2 (en) | 2004-09-14 | 2005-02-16 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7398148B2 (en) |
EP (1) | EP1790843B1 (en) |
JP (1) | JP4385962B2 (en) |
KR (2) | KR100783347B1 (en) |
CN (1) | CN1938507B (en) |
WO (1) | WO2006030876A1 (en) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7165391B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst |
EP1724458A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for diagnosing a measured value |
JP4793083B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP4765777B2 (en) * | 2006-06-01 | 2011-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine and method of operating internal combustion engine |
JP4165597B2 (en) * | 2006-10-27 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | POWER OUTPUT DEVICE, INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND VEHICLE |
JP4281804B2 (en) * | 2007-01-25 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP4743169B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine control apparatus and method |
JP5145789B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-02-20 | スズキ株式会社 | Variable valve timing control device for internal combustion engine |
JP4497191B2 (en) * | 2007-11-06 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
GB2460053B (en) * | 2008-05-14 | 2012-06-13 | Gm Global Tech Operations Inc | A method for controlling the EGR and the throttle valves in an internal combustion engine |
JP5343627B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle engine control system |
JP4877349B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-02-15 | マツダ株式会社 | Method and system for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine |
JP4924757B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
JP5504869B2 (en) * | 2009-12-14 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
US8306722B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Power-based engine speed control |
EP2549071B1 (en) * | 2010-03-19 | 2015-08-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
US8620560B2 (en) | 2010-03-23 | 2013-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine control device |
JP5570350B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-08-13 | 日産自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
DE102011010733B4 (en) * | 2011-02-09 | 2016-02-04 | Audi Ag | Method for operating an internal combustion engine with targeted pressure increase in the combustion chamber during an exhaust stroke |
JP5585942B2 (en) * | 2011-05-27 | 2014-09-10 | 株式会社デンソー | Control device for internal combustion engine |
US8707679B2 (en) * | 2011-09-07 | 2014-04-29 | GM Global Technology Operations LLC | Catalyst temperature based valvetrain control systems and methods |
EP2764224B1 (en) | 2011-10-03 | 2019-04-17 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine system and method for increasing the temperature in at least one part of the internal combustion engine system |
JP5849648B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-01-27 | マツダ株式会社 | Start control device for compression self-ignition engine |
JP5737243B2 (en) * | 2012-08-23 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5907014B2 (en) * | 2012-09-07 | 2016-04-20 | マツダ株式会社 | Spark ignition direct injection engine |
US10221792B2 (en) * | 2013-08-15 | 2019-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Two-stage catalyst regeneration |
JP6126025B2 (en) * | 2014-02-20 | 2017-05-10 | ヤンマー株式会社 | EGR device |
JP6206314B2 (en) * | 2014-04-25 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6156310B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
DE102014224534A1 (en) * | 2014-12-01 | 2016-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an internal combustion engine |
BR112017025379B1 (en) * | 2015-05-29 | 2022-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd | CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE FOR VEHICLE |
FR3039592B1 (en) * | 2015-07-27 | 2019-06-07 | Continental Automotive France | DEVICE FOR REDUCING COMBUSTION INSTABILITIES OF A THERMAL ENGINE |
US10107220B2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for a split exhaust engine system |
FR3072418B1 (en) * | 2017-10-12 | 2020-02-14 | Renault S.A.S | METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH CONTROLLED IGNITION, IN THE UNIT LIT |
CN113187614B (en) * | 2021-04-28 | 2023-03-21 | 潍柴动力股份有限公司 | Electronic throttle valve control method and electronic control unit |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4002154A (en) * | 1975-02-06 | 1977-01-11 | Dana Corporation | Vacuum delay and shutoff valve |
JPH0612096B2 (en) * | 1985-09-25 | 1994-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust gas recirculation control method for internal combustion engine |
JPH0612234Y2 (en) * | 1987-02-18 | 1994-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Electronic control unit for diesel engine |
JP3129525B2 (en) | 1992-06-25 | 2001-01-31 | キヤノン株式会社 | Multiplication circuit over integers |
US5345817A (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-13 | General Motors Corporation | Misfire detection in internal combustion engines |
JP2869916B2 (en) * | 1993-11-01 | 1999-03-10 | 本田技研工業株式会社 | Fuel control device for internal combustion engine |
JPH07180615A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nippondenso Co Ltd | Exhaust recycle control device for internal combustion engine |
JPH09324673A (en) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toyota Motor Corp | Intake controller of diesel engine |
JPH10115234A (en) | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Toyota Motor Corp | Valve timing control device for internal combustion engine |
JP3837819B2 (en) | 1997-03-19 | 2006-10-25 | 株式会社デンソー | Valve timing control device for internal combustion engine |
JP3209141B2 (en) | 1997-04-25 | 2001-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | Variable valve timing control device |
JPH11101144A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Fuel supply control device for internal combustion engine |
JP4320859B2 (en) | 1998-11-27 | 2009-08-26 | マツダ株式会社 | Control device for turbocharged engine |
DE19906892C2 (en) * | 1999-02-19 | 2001-11-08 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for controlling a direct injection internal combustion engine |
JP4308396B2 (en) | 2000-02-14 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | Fuel supply control device for internal combustion engine |
JP2002227671A (en) | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
DE10118878A1 (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Bosch Gmbh Robert | Method for operating an internal combustion engine, in particular a motor vehicle |
JP2002322931A (en) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine fuel injection control device |
JP2003097308A (en) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
JP3997841B2 (en) * | 2002-06-05 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | NOx sensor reference point learning method |
JP3985053B2 (en) * | 2002-07-15 | 2007-10-03 | マツダ株式会社 | Engine exhaust particle processing equipment |
JP4003567B2 (en) | 2002-07-22 | 2007-11-07 | 日産自動車株式会社 | Intake control device for internal combustion engine |
JP4239582B2 (en) * | 2002-12-20 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | Engine control device |
JP4107506B2 (en) * | 2005-09-21 | 2008-06-25 | 三菱電機株式会社 | Internal combustion engine control device |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039663A patent/JP4385962B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 KR KR1020067018087A patent/KR100783347B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 EP EP05783595.1A patent/EP1790843B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-09 WO PCT/JP2005/017086 patent/WO2006030876A1/en active Application Filing
- 2005-09-09 CN CN2005800099425A patent/CN1938507B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 US US10/582,094 patent/US7398148B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 KR KR1020077021965A patent/KR20070112222A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1938507A (en) | 2007-03-28 |
KR100783347B1 (en) | 2007-12-07 |
KR20070015138A (en) | 2007-02-01 |
EP1790843A1 (en) | 2007-05-30 |
US20070250250A1 (en) | 2007-10-25 |
KR20070112222A (en) | 2007-11-22 |
WO2006030876A1 (en) | 2006-03-23 |
US7398148B2 (en) | 2008-07-08 |
EP1790843A4 (en) | 2015-01-14 |
EP1790843B1 (en) | 2017-03-01 |
CN1938507B (en) | 2010-09-08 |
JP2006112414A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385962B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3991992B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7975670B2 (en) | Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine | |
JP5195064B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4321445B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6441199B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007309264A (en) | Vehicle control device | |
JP2010121505A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP4375271B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009235946A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2009191791A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6107876B2 (en) | Control device for turbocharged engine | |
JP4281695B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5397304B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006348789A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006250023A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4357388B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP2006200516A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006083737A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5104607B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2012067607A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006194115A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007071047A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006161588A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006194146A (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |