JP4385938B2 - アクチュエータ - Google Patents
アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385938B2 JP4385938B2 JP2004363608A JP2004363608A JP4385938B2 JP 4385938 B2 JP4385938 B2 JP 4385938B2 JP 2004363608 A JP2004363608 A JP 2004363608A JP 2004363608 A JP2004363608 A JP 2004363608A JP 4385938 B2 JP4385938 B2 JP 4385938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- elastic
- movable
- drive
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 25
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000001182 laser chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0841—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/002—Electrostatic motors
- H02N1/006—Electrostatic motors of the gap-closing type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
しかし、このようなポリゴンミラーにおいて、より高解像度で品質のよい印字と高速印刷を達成するには、ポリゴンミラーの回転をさらに高速にしなければならない。
現在のポリゴンミラーには高速安定回転を維持するためにエアーベアリングが使用されているが、今以上の高速回転を得るのは困難となっている。また、高速にするためには、大型のモーターが必要であり、機器の小型化の面で不利であるという問題がある。
このようなポリゴンミラーを用いると、構造が複雑となり、コストが高くなるといった問題も生じる。
図10の1自由度静電駆動型ねじり振動子は、ガラス基板1000上の両端部にスぺーサ1200を介してシリコンの単結晶板からなる可動電極板1300の両端固定部1300aを固定し、この可動電極板1300の両端固定部1300a間に、細巾のトーションバー1300bを介して可動電極部1300cを支持させ、また、その可動電極部1300cに電極間隔を置いて対向させる固定電極1400を、ガラス基板1000上において前記可動電極部1300cに対し平行配置している。可動電極板1300と固定電極1400との間にはスイッチ1600を介して電源1500が接続される。
本発明のアクチュエータは、支持部と、可動部と、前記可動部を介して該可動部の両側部に1つずつ設けられた一対の駆動部と、各前記駆動部と前記支持部とを、各前記駆動部が前記支持部に対して回動可能となるように連結する一対の第1の弾性連結部と、各前記駆動部と前記可動部とを、前記可動部が各前記駆動部に対して回動可能となるように連結する一対の第2の弾性連結部とを備え、シリコンで構成された構造体と、
前記可動板および各前記駆動部と対向するように設けられた対向基板とを有し、
前記支持部、前記可動部、各前記駆動部、各前記第1の弾性連結部および各前記第2の弾性連結部がシリコンで一体的に形成され、
各前記第1の弾性連結部は、前記可動部の回動中心軸を中心に、互いに所定距離離間した2本の連結部材で構成され、
前記対向基板の前記可動板および各前記駆動部側の面には、各前記駆動部に対応する位置に、一対の電極が、前記回動中心軸を中心に対称となるように設けられており、
前記駆動部と前記電極との間に交流電圧を印加することにより、各前記連結部材を曲げ変形させつつ各前記駆動部を前記回動中心軸を中心に回動させ、それに伴い、前記第2の弾性連結部をねじり変形させつつ前記可動部を回動させるアクチュエータであって、
各前記連結部材および各前記第2の弾性連結部の形状は、互いに等しく、
各前記第1の弾性連結部のばね定数は、1×10 −4 〜1×10 4 N・m/radであり、
各前記第2の弾性連結部のばね定数は、1×10 −4 〜1×10 4 N・m/radであり、
前記第2の弾性連結部に対して、前記第1の弾性連結部の、前記回動中心軸まわりのねじり剛性が大きいことを特徴とする。
これにより、可動部の回転角度(振れ角)を大きくすることができる。
これにより、可動部の回転角度(振れ角)を大きくすることができる。
本発明のアクチュエータは、各種のものに適用可能であるが、例えば光スキャナへの適用が好適であり、この場合、光の光路を容易に変更することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記交流電圧の周波数が、前記駆動部と前記可動部とが共振する2自由度振動系の共振周波数のうち低いものと略等しくなるように設定されていることが好ましい。
これにより、駆動部の振幅を抑制しつつ、可動部の回転角度(振れ角)を大きくすることができる。
まず、本発明のアクチュエータの実施形態について説明する。
図1は、本発明のアクチュエータの実施形態を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示すアクチュエータの電極の配置を示す平面図、図4は、印加する交流電圧の一例を示す図、図5は、印加した交流電圧の周波数と、駆動部および可動部の共振曲線を示すグラフである。なお、以下では、説明の便宜上、図1および図3中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言い、図2中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
このアクチュエータ100は、可動部2が中心に位置し、可動部2を介し、駆動部1が一端側(図1および図2中、右側)に設けられ、駆動部11が他端側(図1および図2中、左側)に設けられている。
駆動部1、11および可動部2は、いずれも、ほぼ平板状をなしている。
また、本実施形態では、駆動部1、11は、互いに略同一形状、略同一寸法で、可動部2を介して、可動部2の両側部に略対称に設けられている。
可動部2の上面(後述する対向基板6と反対側の面)には、光反射部21が設けられている。
ここで、第2の弾性連結部5、5は、略同一形状かつ略同一寸法をなしている。
また、第1の弾性連結部4、4の回動中心軸と、第2の弾性連結部5、5の回動中心軸とは同軸的に設けられており、これらが回動中心軸(回転軸)41となる。
連結部材42、42は、互いに略同一寸法、同一形状をなしており、駆動部1、11の駆動時に、主として曲げ変形を生じるものである。
また、図1に示すように、第2の弾性連結部5の幅(回動中心軸41に対してほぼ垂直な方向の両端部の間の長さ)をa、各連結部材42の幅をbとすると、幅aと幅bとは、略等しく形成されている。
さらに、各連結部材42の長さ(左右方向の長さ)をe、第2の弾性連結部5、5の長さをfとすると、eとfとは、略等しく形成されている。
これらの駆動部1、11、可動部2、支持部3、3、第1の弾性連結部4、4および第2の弾性連結部5、5は、後述するように、例えば、シリコン等を主材料として、好ましくは一体的に形成されている。
この対向基板6は、各種ガラスやシリコン等を主材料として構成され、支持部3、3に接合されている。
対向基板6は、図2および図3に示すように、可動部2に対応する位置に開口部61が形成されている。この開口部61は、可動部2が回動(振動)する際に、対向基板6に接触するのを防止する逃げ部を構成する。開口部(逃げ部)61を設けることにより、アクチュエータ100全体の大型化を防止しつつ、可動部2の振れ角(振幅)をより大きく設定することができる。
また、図2および図3に示すように、対向基板6の上面(駆動部1、11側の面)には、駆動部1に対応する位置に、一対の電極7が、回動中心軸41を中心にほぼ対称となるように設けられ、また、駆動部11の両端部に対応する位置に、一対の電極7が、回動中心軸41を中心にほぼ線対称となるように設けられている。すなわち、本実施形態では、一対の電極7が2組(合計4個)、設けられている。
なお、駆動部1、11の各電極7と対向する面には、それぞれ、絶縁膜(図示せず)が設けられている。これにより、駆動部1、11と各電極7との間での短絡が発生するのが好適に防止される。
このようなアクチュエータ100は、次のようにして駆動する。
すなわち、駆動部1、11と各電極7との間に、例えば、正弦波(交流電圧)等を印加すると、具体的には、例えば、駆動部1、11をアースしておき、図3中上側の2つの電極7に、図4(a)に示すような単相半端整流の波形の電圧を印加し、下側の2つの電極7に、図4(b)に示すような、図(a)の波形の電圧に対して位相が180°ずれた波形の電圧を印加すると、駆動部1、11と各電極7との間にクーロン力(静電気力)が生じる。
このクーロン力により、連結部材42、42が、それぞれ、主として曲げ変形する。
ここで、各連結部材42は、単独では主として曲げ変形が生じる(曲げ応力がかかる)が、第1の弾性連結部4(第1の振動系)全体としては、回動中心軸41まわりに主としてねじり変形が生じる。これにより、駆動部1、11が、回動中心軸41(第1の弾性連結部4)を軸に振動(回転)する。
そして、この駆動部1、11の振動(駆動)に伴って、第2の弾性連結部5、5が、ねじり応力を受けて、主としてねじり変形し、第2の弾性連結部5、5を介して連結されている可動部2も、回動中心軸41(第2の弾性連結部5)を軸に振動(回転)する。
第1の弾性連結部4および第2の弾性連結部5の断面2次モーメント(変形しにくさの係数)は、弾性連結部4および5の形状や断面積によりその値が決定される。
一方、第1の弾性連結部4と第2の弾性連結部5とのねじり剛性は、それぞれ、弾性係数と、断面2次モーメントの積で表される。
これにより、駆動部1の振動を抑えつつ、可動部2の回転角度(振れ角)を大きいものとすることができる。
また、駆動部1、11の駆動時に、各連結部材42が、主として曲げ変形を生じることにより、以下の効果が生じる。
(2)各連結部材42が、主としてねじり変形を生じる場合に比べて、第1の弾性連結部4のねじり剛性をさらに大きくすることができるため、可動部2の回転角度(振れ角)をより大きいものとすることができる。
ここで、駆動部1、11および可動部2の寸法は、それぞれ、L1<L3かつL2<L3なる関係を満足するよう設定されるのが好ましい。
この場合、可動部2の最大回転角度が、20°以上となるように構成されるのが好ましい。
これらによって、駆動部1、11の低電圧駆動と、可動部2の大回転角度での振動(回動)とを実現することができる。
なお、前述したように、本実施形態では、L1とL2とはほぼ等しく設定されているが、L1とL2とが異なっていてもよいことは言うまでもない。
すなわち、駆動部1、11と、可動部2の振幅とが大きくなる2つの共振周波数fm1[kHz]、fm3[kHz](ただし、fm1<fm3)と、駆動部1、11の振幅がほぼ0となる、1つの反共振周波数fm2[kHz]とを有している。
なお、本明細書中では、F[kHz]とfm1[kHz]とがほぼ等しいとは、(fm1−1)≦F≦(fm1+1)の条件を満足することを意味する。
駆動部1、11の平均厚さは、それぞれ、1〜1500μmであるのが好ましく、10〜300μmであるのがより好ましい。
可動部2の平均厚さは、1〜1500μmであるのが好ましく、10〜300μmであるのがより好ましい。
なお、第1の弾性連結部4のねじれ剛性、断面2次モーメントおよびばね定数k1の値は、2つの連結部材42、42を一体的なものとみなして求められるものである。
さらに、駆動部1の慣性モーメントをJ1とし、前記可動部2の慣性モーメントをJ2としたとき、J1とJ2とは、J1≦J2なる関係を満足することが好ましく、J1<J2なる関係を満足することがより好ましい。これにより、駆動部1、11の振れ角を抑制しつつ、可動部2の回転角度(振れ角)をより大きくすることができる。
このようにして求められる第1の振動系の固有振動数ω1と第2の振動系の固有振動数ω2とは、ω1>ω2の関係を満足するのが好ましい。これにより、駆動部1、11の振れ角を抑制しつつ、可動部2の回転角度(振れ角)をより大きくすることができる。
このようなアクチュエータ100は、例えば、次のようにして製造することができる。
図6〜図8は、それぞれ、実施形態のアクチュエータの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下では、説明の便宜上、図6〜図8中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
次に、シリコン基板30の上面に、フォトレジストを塗布し、露光、現像を行う。これにより、図6(b)に示すように、支持部3、3の形状に対応するように、レジストマスク32を形成する。
エッチング方法としては、例えば、プラズマエッチング、リアクティブイオンエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法、ウェットエッチング等の化学的エッチング法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、再度、シリコン基板30の上面に、フォトレジストを塗布し、露光、現像を行う。これにより、図7(d)に示すように、駆動部1、11、可動部2、支持部3、3、第1の弾性連結部4、4および第2の弾性連結部5、5を、図2中下面側から見た形状に対応するように、レジストマスク33を形成する。
この後、可動部2上に金属膜を成膜し、光反射部21を形成する。
なお、以下の各工程の金属膜の成膜において、同様の方法を用いることができる。
そして、シリコン基板60の一方の面に、開口部61を形成する領域を除いた部分に対応するように、例えば、アルミニウム等により金属マスクを形成する。
次に、この金属マスクを介して、シリコン基板60の一方の面側をエッチングした後、金属マスクを除去する。これにより、図8(g)に示すように、開口部61が形成された対向基板6が得られる。
電極7は、対向基板6の開口部61が形成された面に金属膜を成膜し、電極7の形状に対応するマスクを介して金属膜をエッチングを行った後、マスクを除去することにより形成することができる。
なお、電極7は、開口部61を形成するのに先立って、形成するようにしてもよい。
なお、対向基板6を形成するための基板としてガラス基板を用いる場合には、開口部61の形成には、前述したようなエッチング法の他、例えば、ショットブラスト、サンドブラスト、レーザー加工等の方法を用いることができる。
また、この場合、前記構造体との接合には、例えば陽極接合等を用いることができる。
以上のようにして、実施形態のアクチュエータ100が製造される。
以上、本発明のアクチュエータについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、前述した実施形態では、光反射部21が可動部2の一方の面に設けられている構成について説明したが、例えば、両方の面に設けられている構成であってもよい。
また、前述した実施形態では、対向基板6上に電極7が設けられている構成について説明したが、対向基板6と駆動部1、11の両方に設けられていてもよい。
なお、駆動部1、11に対応する位置に、それぞれ1つの電極7を設けた場合は、例えば、オフセット電圧を加えた、最小電位がグランド電位である正弦波(交流電圧)等を印加するのが好ましい。
また、前述した実施形態では、駆動部が一対で設けられる構成のものであったが、駆動部は、可動部を囲むように設けられる構成のものであってもよい。
また、第1の弾性連結部4は、第2の弾性連結部5に比べてねじり剛性が大きく設定されていれば、第1の弾性連結部4の形状、配置、寸法、材質等は、図示のものに限らず、前述したもの(図示したもの)に限定されない。
第1の弾性連結部4のねじり剛性が大きいもの(構成)には、一例として、以下の(a)〜(j)が挙げられる。
(a)第2の弾性連結部5の幅bより連結部材42(第1の弾性連結部4)の幅aが大きいもの。(b)連結部材42の長さeを第2の弾性連結部5の長さfより短いもの。(c)連結部材42に1つまたは複数個(図示では1つ)の貫通孔が形成されているもの。(d)回動中心軸41に同軸的に設けられた連結部材42から回動中心軸41を介して互いに反対方向に、駆動部1(11)に向かって2本の連結部材42が延設されたもの。(e)回動中心軸41の両側に、それぞれ、2本以上(図示では2本)の連結部材42が配置されたもの。(f)各連結部材42の一端側と他端側とが回動中心軸41を介してそれぞれ反対側に位置するもの。(g)各連結部材42が互いに交差するように複数個形成されているもの。(h)、(i)連結部材42の一部または全部が湾曲または屈曲しているもの。(j)連結部材42が、平面視で略H型をしているもの等が挙げられ、これら(a)〜(j)のうちの1つまたは2つ以上の構成の組み合わせを用いることができる。
Claims (4)
- 支持部と、可動部と、前記可動部を介して該可動部の両側部に1つずつ設けられた一対の駆動部と、各前記駆動部と前記支持部とを、各前記駆動部が前記支持部に対して回動可能となるように連結する一対の第1の弾性連結部と、各前記駆動部と前記可動部とを、前記可動部が各前記駆動部に対して回動可能となるように連結する一対の第2の弾性連結部とを備え、シリコンで構成された構造体と、
前記可動板および各前記駆動部と対向するように設けられた対向基板とを有し、
前記支持部、前記可動部、各前記駆動部、各前記第1の弾性連結部および各前記第2の弾性連結部がシリコンで一体的に形成され、
各前記第1の弾性連結部は、前記可動部の回動中心軸を中心に、互いに所定距離離間した2本の連結部材で構成され、
前記対向基板の前記可動板および各前記駆動部側の面には、各前記駆動部に対応する位置に、一対の電極が、前記回動中心軸を中心に対称となるように設けられており、
前記駆動部と前記電極との間に交流電圧を印加することにより、各前記連結部材を曲げ変形させつつ各前記駆動部を前記回動中心軸を中心に回動させ、それに伴い、前記第2の弾性連結部をねじり変形させつつ前記可動部を回動させるアクチュエータであって、
各前記連結部材および各前記第2の弾性連結部の形状は、互いに等しく、
各前記第1の弾性連結部のばね定数は、1×10 −4 〜1×10 4 N・m/radであり、
各前記第2の弾性連結部のばね定数は、1×10 −4 〜1×10 4 N・m/radであり、
前記第2の弾性連結部に対して、前記第1の弾性連結部の、前記回動中心軸まわりのねじり剛性が大きいことを特徴とするアクチュエータ。 - 前記第2の弾性連結部に対して、前記第1の弾性連結部の断面2次極モーメントが大きい請求項1に記載のアクチュエータ。
- 前記可動部に、光反射部が設けられている請求項1または2に記載のアクチュエータ。
- 前記交流電圧の周波数が、前記駆動部と前記可動部とが共振する2自由度振動系の共振周波数のうち低いものと略等しくなるように設定されている請求項1ないし3のいずれかに記載のアクチュエータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363608A JP4385938B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | アクチュエータ |
US11/300,158 US7649301B2 (en) | 2004-12-15 | 2005-12-14 | Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle |
CNB2005101369758A CN100458588C (zh) | 2004-12-15 | 2005-12-15 | 致动器 |
US12/629,957 US7880365B2 (en) | 2004-12-15 | 2009-12-03 | Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363608A JP4385938B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171349A JP2006171349A (ja) | 2006-06-29 |
JP4385938B2 true JP4385938B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=36582978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363608A Expired - Fee Related JP4385938B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | アクチュエータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7649301B2 (ja) |
JP (1) | JP4385938B2 (ja) |
CN (1) | CN100458588C (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4385938B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP4193817B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2008-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP2008070863A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 振動ミラー、光書込装置および画像形成装置 |
JP4973064B2 (ja) * | 2006-08-16 | 2012-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、投光装置、光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置 |
JP2008051904A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP4720674B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2011-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置 |
JP4720701B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP5092406B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
US7843110B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-11-30 | Pioneer Corporation | Driving apparatus |
US7843109B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-11-30 | Pioneer Corporation | Driving apparatus |
WO2008146244A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Nxp B.V. | Mems resonators |
WO2010131449A1 (ja) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | パナソニック株式会社 | 光学反射素子 |
JP5775765B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-09-09 | オリンパス株式会社 | 光偏向器 |
WO2013005527A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 日本電気株式会社 | 光走査装置、画像表示装置および光走査方法 |
JP5408817B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-02-05 | 日本電信電話株式会社 | マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ |
TWI785068B (zh) | 2017-07-06 | 2022-12-01 | 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 | 光學裝置 |
JP6514804B1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-05-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
JP6503151B1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
JP7112876B2 (ja) | 2017-07-06 | 2022-08-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
WO2019009394A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
EP3650916A4 (en) | 2017-07-06 | 2021-03-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | OPTICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
JP7174697B2 (ja) | 2017-07-06 | 2022-11-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
CN115657297A (zh) | 2017-11-15 | 2023-01-31 | 浜松光子学株式会社 | 光学器件的制造方法 |
JP7225771B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-02-21 | 株式会社リコー | 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座 |
DE102019202656A1 (de) * | 2019-02-27 | 2020-08-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanische Struktur, mikromechanisches System und Verfahren zum Bereitstellen einer mikromechanischen Struktur |
EP3931622A2 (de) | 2019-02-27 | 2022-01-05 | FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanische struktur, mikromechanisches system und verfahren zum bereitstellen einer mikromechanischen struktur |
DE102019202658B3 (de) | 2019-02-27 | 2020-06-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanische Struktur und Verfahren zum Bereitstellen derselben |
JP7188311B2 (ja) | 2019-07-31 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | ジャイロセンサー、電子機器、及び移動体 |
JP2022001933A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-06 | 株式会社リコー | 光偏向器、距離測定装置、投影装置、及び移動体 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03124275A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-27 | Brother Ind Ltd | 平面2自由度アクチュエータ |
JP3003429B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2000-01-31 | 富士電機株式会社 | ねじり振動子および光偏向子 |
JP3495752B2 (ja) * | 1992-12-11 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 生標的個体の検出方法およびプローブ |
JP2849697B2 (ja) | 1993-03-12 | 1999-01-20 | 工業技術院長 | 2自由度振動型マイクロアクチュエータ |
US5345521A (en) * | 1993-07-12 | 1994-09-06 | Texas Instrument Incorporated | Architecture for optical switch |
JPH0792409A (ja) | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Canon Inc | 光スキャナー |
DE19728598C2 (de) * | 1997-07-04 | 2000-12-14 | Bosch Gmbh Robert | Mikromechanische Spiegeleinrichtung |
DE69836311T2 (de) * | 1997-12-12 | 2007-04-05 | Canon K.K. | Anregungsvorrichtung für einen Vibrationswellenantrieb |
DE19857946C1 (de) * | 1998-12-16 | 2000-01-20 | Bosch Gmbh Robert | Mikroschwingspiegel |
KR20000065739A (ko) | 1999-04-08 | 2000-11-15 | 구자홍 | 마이크로-미러 소자 및 그를 이용한 광 픽업 장치 |
DE10119073A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-12-05 | Schneider Laser Technologies | Resonanzscanner |
JP2003015064A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Fujitsu Ltd | マイクロミラー素子 |
JP4461654B2 (ja) | 2001-08-20 | 2010-05-12 | ブラザー工業株式会社 | 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置 |
JP4307171B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | マイクロ可動体 |
JP3956933B2 (ja) | 2002-11-26 | 2007-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 光走査装置および画像形成装置 |
US7446911B2 (en) * | 2002-11-26 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
KR100455691B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2004-11-06 | 한국전자통신연구원 | 다단계 랜딩형 마이크로 미러, 그 제조방법 및 다단계랜딩형 마이크로 미러 어레이 |
JP2004347713A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fujitsu Ltd | マイクロミラーユニットおよび光レベル制御機能付光スイッチング装置 |
JP2004347663A (ja) | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fujitsu Ltd | 光偏向器 |
JP2005088188A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-04-07 | Fujitsu Ltd | マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子駆動方法 |
JP4492252B2 (ja) | 2003-09-05 | 2010-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP3759598B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2006-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP4262574B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-05-13 | オリンパス株式会社 | 光偏向器 |
JP4123133B2 (ja) | 2003-11-07 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP2005181394A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | ねじり振動子、光偏向器および画像形成装置 |
JP4027359B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | マイクロ揺動体、光偏向器、画像形成装置 |
JP4385937B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP4385938B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
JP4193817B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2008-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004363608A patent/JP4385938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-14 US US11/300,158 patent/US7649301B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-15 CN CNB2005101369758A patent/CN100458588C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-03 US US12/629,957 patent/US7880365B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006171349A (ja) | 2006-06-29 |
US7880365B2 (en) | 2011-02-01 |
US7649301B2 (en) | 2010-01-19 |
CN100458588C (zh) | 2009-02-04 |
CN1790181A (zh) | 2006-06-21 |
US20060125347A1 (en) | 2006-06-15 |
US20100079835A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385938B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP4385937B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP3065611B1 (ja) | マイクロミラ―装置およびその製造方法 | |
JP4492252B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP5229704B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4092283B2 (ja) | 2次元光スキャナ及び光学装置 | |
US7161275B2 (en) | Actuator | |
CN100395580C (zh) | 执行机构 | |
JP2849697B2 (ja) | 2自由度振動型マイクロアクチュエータ | |
JP2006230048A (ja) | アクチュエータの共振周波数の調整方法およびアクチュエータ | |
JP2007307662A (ja) | アクチュエータ | |
JP2006167860A (ja) | アクチュエータ | |
JP2005279863A (ja) | アクチュエータの製造方法およびアクチュエータ | |
JP4123133B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP4507983B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP4581847B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2001264676A (ja) | 光スキャナ | |
JP4403785B2 (ja) | アクチュエータの製造方法およびアクチュエータ | |
JP4175272B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2005287199A (ja) | アクチュエータ | |
JP2005279864A (ja) | アクチュエータの製造方法およびアクチュエータ | |
JP2007222970A (ja) | アクチュエータ | |
JP2007199213A (ja) | アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4385938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |