[go: up one dir, main page]

JP4383561B2 - 薬剤混合輸液バッグ - Google Patents

薬剤混合輸液バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4383561B2
JP4383561B2 JP28489098A JP28489098A JP4383561B2 JP 4383561 B2 JP4383561 B2 JP 4383561B2 JP 28489098 A JP28489098 A JP 28489098A JP 28489098 A JP28489098 A JP 28489098A JP 4383561 B2 JP4383561 B2 JP 4383561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
flexible container
container
cover film
drugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28489098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000107256A (ja
Inventor
学 中村
陽平 蔭山
明彦 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP28489098A priority Critical patent/JP4383561B2/ja
Publication of JP2000107256A publication Critical patent/JP2000107256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383561B2 publication Critical patent/JP4383561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は点滴注射等に用いられる薬剤混合輸液バッグに関する。更に詳しくは溶解用または希釈用の薬剤(本発明においては「液体状の薬剤」という。)とこれとは別の他の薬剤(本発明においては、液体状の薬剤に混合または溶解して使用する薬剤を「他の薬剤」という。)が密封状態で隔離収納されており、輸送、貯蔵の間はこれらの薬剤を分離した状態に保ち、点滴用輸液容器として使用するに際して簡単な操作でこれら双方の薬剤を容易に溶解または混合することができる薬剤混合輸液バッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
医療分野において、点滴注射は広く用いられており、点滴に用いる輸液の中には使用する直前に2種類またはそれ以上の薬剤を混合して点滴注射をする場合がある。例えばバイアル等の容器に入った粉末薬剤あるいは凍結乾燥薬剤を点滴する時は、これらを液体状の薬剤に溶解して輸液剤を調製し、点滴注射に用いるが、このような場合、通常溶解あるいは混合作業は診察室または病室などの環境下で行われるため、異物の混入、雑菌の侵入等の可能性が危惧されている。
【0003】
かかる危険性を避ける目的で衛生防疫性を備えた各種の薬剤混合輸液バッグが開発されている。これらの薬剤混合輸液バッグはバイアル薬剤容器と可撓性の液体状の薬剤の容器を外気から遮断された系内に密封してあるものであり、使用に際し密封系内においてこの両者の間の封止を破り、連通させ二薬剤を混合するものである。かかる輸液容器が、特開平5−123377、特開平5−192377、特開平7−255820などに提案されている。
【0004】
しかしながら、これらの薬剤混合輸液バッグにおいては雑菌の侵入の危険は回避されたが、前記のこれらの薬剤混合輸液バッグは従来のバイアル容器を用いているために部品数が増え容器組み立ての工程が煩雑となること、嵩高による箱詰め等での収納量が少ないこと、廃棄時に輸液バッグ本体を分解して、ゴム、ブラスチック、ガラスなどに分別しなければならないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものて、組み立て工程が簡素化でき、且つ衛生防疫性、収納性(減容性)及び易廃棄性に優れた薬剤混合輸液バッグを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
[1]上部端面がカバーフィルム10で閉じられた上部口部材9と、尖状端を有し、基部に開口部を有する連通治具8と一体となった、下部が閉じられている点滴用薬剤の取り出し口を兼ねた下部口部材2の両口部材をヒートシールすることにより密封された溶解用または希釈用の薬剤のための可撓性容器1、及び
カバーフィルム11により閉じられた、前記溶解用または希釈用の薬剤により溶解あるいは希釈される他の薬剤のための可撓性容器14からなり、
可撓性容器1の上部口部材のカバーフィルム面と、他の薬剤のための可撓性容器14のカバーフィルム面を接合してなることを特徴とする薬剤混合輸液バッグ。
[2]他の薬剤のための可撓性容器が、先端がカバーフィルム11により閉じられた口部材12により密閉された他の薬剤のための可撓性容器である上記[1]に記載の薬剤混合輸液バッグ、
を開発することにより上記の目的を達成した。
【0007】
【発明の実施形態】
以下、本発明の内容を図面を用いて詳細に説明する。
液体状の薬剤としては、生理食塩水、ぶどう糖液、注射用蒸留水、その他各種の電解質含有液などが挙げられる。また他の薬剤としては点滴注射などに用いられる粉末薬剤あるいは凍結乾燥薬剤または液状の薬剤などである。
図1において可撓性容器1は、液体状の薬剤を収納する可撓性の容器であり、内容物確認のための透明性及びレトルト殺菌のための耐熱性を有する材料からなる。好ましい材料としては、単一のポリオレフィンフィルム、2種類以上のポリオレフィンの積層フィルム、ポリオレフィンと他の合成樹脂との積層フィルム等が挙げられる。
可撓性容器1の製造方法は特に限定する必要はないが、例えばブラスチック成形加工において一般的なインフレーション成形により得られる筒状フィルムを切断し上下をシールして用いることが有利である。
【0008】
可撓性容器1の底部にはポリオレフィンを主材料とした、カバーフィルムを破るために尖状端5を有し、基部が可撓性容器に開口4を有し、下部が閉鎖部(例えばゴム栓3など)により閉じられている充填及び取り出し用の下部口部材2が筒状フィルム1のシール部6に接着されている。
図1において、下部口部材2の連通治具8の上端部の先端5は尖っており、カバーフィルムを破るために有利な形状を有している。なお図1においては連通治具8は中空筒状体として示されているが、連通治具8はカバーフィルムを破くだけのものであり、針状、尖棒状、板状など充実体であってもカバーフィルムを破けるものであれば形状は問わない。連通治具8の先端5は確実にカバーフィルムを貫通させるため、口部材9の中空部に挿入支持されている。この口部材2は一体で成形されていることが好ましい。
【0009】
下部口部材2の基部にある開口4は、可撓性容器1と下部口部材の点滴時に薬剤の取り出し口となるゴム栓などの閉鎖部3を連通させるものであり、点滴注射時には、可撓性容器1中に調製された薬剤を該開口4を経由して閉鎖部3から取り出すように設けられる。
口部材2の可撓性容器1に対する取り付けは、ヒートシールによりシールすることがコスト、性能的に有利である。可撓性容器1の上部周縁部7もヒートシールにより接着する。この場合、周縁部7には上部端面がカバーフィルム10により閉じられた上部口部材9も同時に接着することが好ましい。
可撓性容器1の充填は限定する必要はないが、上部口部材9により閉じ、液体状の薬剤を口部材2より充填した後、閉じられた下部口部材2を挿入してヒートシールしてもよいし、あるいは下部口部材をあらかじめヒートシールしてある時はゴム栓3で密閉してもよい。
【0010】
他の薬剤を収納するための容器14は、可撓性の容器であり、薬剤の変質を防止するために酸素及び水蒸気に対するバリア性を有する材質からなっている。具体的には最も内側をポリオレフィン層とし、その上にバリア層を配したラミネート材料を用いる。必要に応じてバリア層の上にポリオレフィンなどの保護層を設けてもよい。
好ましいバリア層の材料としてはエチレンービニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、アルミニウム箔またはケイ素酸化物、酸化アルミまたはアルミニウム等を蒸着した樹脂フィルム等が挙げられ、他の薬剤の性質に応じてこれらのバリア材料を選択してあるいは組み合わせて積層して用いる。
【0011】
他の薬剤のための容器14を製造するためには、プラスチックのフィルム成形加工において使用される一般的な多層インフレーション成形、多層Tダイ成形、ラミネート成形等により得られる樹脂フィルム容器の底面にポリオレフィンを主材質として、射出成形などによって成形した口部材12を、その周辺をヒートシール13により接着し、袋状の容器とすることもできる。あるいは容器14の下面は、図1に示すように先端をカバーフィルム11により閉じられた口部材12の解放部を該容器内に通ずるように接続してもよい。この場合、必要に応じ、周辺のヒートシール部13に点滴時に架台吊り下げ用の穴15などを設けることも可能である。
【0012】
あるいは図2に示すように該容器14の下面を直接カバーフィルム11で閉じてもよい。口部材12を用いない容器での開口部の面積が大きい時は、可撓性容器1の上部口部材9の頂部のサイズに合わせた開口部を有する板材を接着し、その表面をカバーフィルム11で閉じることも可能である。容器14の上部には点滴注射時の架台吊り下げ用のひも16を設けてもよい。
このような容器14は、積層シートを用いて厚空成形、真空成形などによるカップ状の容器、または多層ブロー成形による容器などを挙げることができる。
この容器14への充填は、他の薬剤を口部材12または容器開口部より充填した後、口部材12の端面または容器開口部にポリオレフィンを主材質としたカバーフィルム11をヒートシールして密閉する。
【0013】
上記のように可撓性容器1及び他の薬剤のための容器14はそれぞれカバーフィルムにより密閉されているので独立の形で取り扱うことができるため、それぞれの内容物の薬剤に応じた適切な殺菌条件を選ぶことができる。すなわち、液体状の薬剤を入れた可撓性容器1は高温の加熱殺菌であるレトルト殺菌を、一方他の薬剤を入れた可撓性容器14は加熱により変質の危険あるような時には放射線殺菌などにより殺菌を行った後、無菌室などにおいてこれら上部口部材9及び他の薬剤のための容器の口部材12をカバーフィルム10及び11を挟んで溶着連結することにより一体化すれば良い。また口部材12がない時は、カバーフィルム11を支持する容器または板材と上部口部材9を溶着すれば良い。溶着の方法としては、バット溶着、熱板溶着、インパルス溶着、高周波溶着、超音波溶着等が挙げられるが、とりわけ生産性の観点からは高周波溶着が好ましい。
【0014】
薬剤等が充填された薬剤混合輸液容器は、貯蔵、輸送などにおいての封止部の安全性を確保するために口部材2及び口部材9の間を段ボールなどにより保護する程度で良く、安全に梱包、輸送、保存できる。
可撓性容器1と他の薬剤のための容器14間の連通方法の詳細を図3に示す。段ボール等の保護材を除いた後、可撓性容器1の下部口部材2及び上部口部材9をつかんで縦方向に圧縮する。可撓性容器1は自由に変形可能であるので上部口部材9により誘導された連通治具8の先端5がカバーフィルム10及び11を貫通破壊し、これにより液体状の薬剤の可撓性容器1と可撓性容器14が連通し、両薬剤が混合される。場合によっては可撓性容器1及び可撓性容器14を交互に押しつぶし、薬剤同士のより均一な混合を図ることが可能である。
十分に混合あるいは溶解が済んだ調製された薬剤は、口部材2を閉栓した閉鎖部(ゴム栓)3に中空針等にを通して輸液注射などに使用する。
【0015】
【発明の効果】
本発明の複合輸液容器は、部品数が少なく、製造は容易であり、生産性の良好な構造を有しており、薬剤充填後においても使用するまではそれぞれの薬剤を確実に分離状態を維持し、使用に際しては簡単な操作で無菌状態を維持したまま混合できる。更に全体がプラスチックであって廃棄は容易であり、密閉した薬剤混合輸液バッグ内で混合できる衛生防疫性を備え、使用前の収納性及び使用後の廃棄性に優れた薬剤混合輸液容器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤混合輸液バッグの正面断面図の一例。
【図2】本発明の薬剤混合輸液バッグの正面断面図の他の例。
【図3】本発明の容器の連通方法を示す図。
【符号の説明】
1 可撓性容器
2 下部口部材
3 閉鎖部(ゴム栓)
4 開口部
5 連通治具の先端部
6 ヒートシール部
7 ヒートシール部
8 連通治具
9 上部口部材
10 カバーフィルム
11 カバーフィルム
12 口部材
13 ヒートシール部
14 他の薬剤のための容器
15 吊り下げ用穴
16 吊り下げ用紐

Claims (2)

  1. 上部端面がカバーフィルム10で閉じられた上部口部材9と、尖状端を有し、基部に開口部を有する連通治具8と一体となった、下部が閉じられている点滴用薬剤の取り出し口を兼ねた下部口部材2の両口部材をヒートシールすることにより密封された溶解用または希釈用の薬剤のための可撓性容器1、及び
    カバーフィルム11により閉じられた、前記溶解用または希釈用の薬剤により溶解あるいは希釈される他の薬剤のための可撓性容器14からなり、
    可撓性容器1の上部口部材のカバーフィルム面と、他の薬剤のための可撓性容器14のカバーフィルム面を接合してなることを特徴とする薬剤混合輸液バッグ。
  2. 他の薬剤のための可撓性容器14が、先端がカバーフィルム11により閉じられた口部材12により密閉された他の薬剤のための可撓性容器である請求項1に記載の薬剤混合輸液バッグ。
JP28489098A 1998-10-07 1998-10-07 薬剤混合輸液バッグ Expired - Fee Related JP4383561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28489098A JP4383561B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 薬剤混合輸液バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28489098A JP4383561B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 薬剤混合輸液バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107256A JP2000107256A (ja) 2000-04-18
JP4383561B2 true JP4383561B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=17684374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28489098A Expired - Fee Related JP4383561B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 薬剤混合輸液バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383561B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048724B2 (en) * 2002-12-17 2006-05-23 Denver Biomedicals, Inc. Device for withdrawing body fluids
KR20090105943A (ko) * 2007-02-01 2009-10-07 아지노모토 가부시키가이샤 복실 용기
KR101441855B1 (ko) * 2014-01-28 2014-09-22 신중화 수액연결장치 및 그 제조방법
KR102099723B1 (ko) * 2018-11-16 2020-04-10 김은자 약제 용기 및 약제 용기 결합형 수액 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000107256A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941731B1 (en) Flexible medical container packaging
ES2215225T3 (es) Recipientes para fluidos parenterales.
US5462526A (en) Flexible, sterile container and method of making and using same
RU2103987C1 (ru) Многокамерная емкость
JP2828505B2 (ja) フレキシブル容器及びその形成方法
US5728087A (en) Universal flexible plastic container with multiple access ports of inverted Y shape configuration
US6039718A (en) Multiple use universal connector
EP1031340B1 (en) Means to maintain configuration of flexible medical container
RU2558829C2 (ru) Заполнение емкости
JP2005523772A (ja) 医療用複室容器及びこれを収容する収容袋
CA2623843A1 (en) Dual-chamber solution packaging system
US11952155B2 (en) Manufacturing a flexible container
JP5751825B2 (ja) 薬剤充填済み容器体を収容した包装体
JP4383561B2 (ja) 薬剤混合輸液バッグ
JP5638206B2 (ja) 薬剤充填済み容器体を収容した包装体
JP4335334B2 (ja) 薬剤混合輸液容器
JP5449864B2 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法、及び輸液入り医療用容器の製造方法
JP2000197687A (ja) 医療用容器および医療用容器の製造方法
JPH10218252A (ja) 多成分収容用容器
JP2000084046A (ja) 複合輸液容器
JP2607232Y2 (ja) 輸液容器
JP2000084047A (ja) 二薬剤用輸液容器
JPH10216200A (ja) 医療用容器の製造方法
JPH10328269A (ja) 医療用容器
JPH10167341A (ja) 医療用容器の包装構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees