JP4383480B2 - 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 - Google Patents
移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4383480B2 JP4383480B2 JP2007296760A JP2007296760A JP4383480B2 JP 4383480 B2 JP4383480 B2 JP 4383480B2 JP 2007296760 A JP2007296760 A JP 2007296760A JP 2007296760 A JP2007296760 A JP 2007296760A JP 4383480 B2 JP4383480 B2 JP 4383480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- average
- control
- period
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/22—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
- H04W52/225—Calculation of statistics, e.g. average or variance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/08—Closed loop power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission
- H04W52/288—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission or telephone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
前記特許文献1には、第1の無線通信機で伝搬路利得の低下を検出したときには通信先の第2の無線通信機の送信電力を減少させ、逆に伝搬路利得の増大を検出したときには送信電力を増加させることにより、平均送信電力の増加を防止しつつ所望の回線品質を達成するようにした方法が記載されている。
本発明の課題は、回線品質の劣化を最小限に抑制しつつ適切に送信電力の低減を行うことである。
この発明によれば、制御期間の初期の期間である監視期間の平均送信電力に基づき、監視期間に続く送信電力抑制期間における送信電力が制御される。このため、制御期間における平均送信電力を効率よく低減することができる。
この発明によれば、時間的にずらして重複させた状態の監視期間のうち、その平均送信電力が最大の値となる監視期間に対応して、制御期間における送信電力の低減制御が行われる。このため、送信電力をより効果的に低減することができる。
この発明によれば、自端末の使用状態に応じたしきい値に基づき送信電力の低減制御が行われるため、通信内容への影響を考慮しつつ送信電力の低減を図ることができる。
図1は、本発明における移動通信端末を適用した移動通信システムの一例を示す構成図である。図1において、移動通信端末1は、基地局装置2と無線通信を行う。
移動通信端末1は、図1に示すように、電波を送受信するアンテナ11と、通信処理部12と、通信制御部13と、データ処理部14と、使用環境設定部15と、メモリ16と、を備える。
送信電力制御部101は、送信電力設定部102で決定された送信電力指令に応じて通信処理部12を制御するための送信電力制御信号を生成し、これを通信処理部12及び送信電力設定部102に出力する。
送信電力設定部102は、信号受信部111と、演算処理部112と、判定部113と、信号送信部114と、TPCコマンド処理部115と、を備える。
信号受信部111には、送信電力制御部101で生成した送信電力制御信号が入力される。
演算処理部112は、後述のTPCコマンド処理部115からの送信電力指令に基づき、この送信電力指令に応じた送信電力を通信処理部12で発生させるための送信電力指令信号を生成しこれを信号送信部114に出力する。
判定部113は、使用環境設定部15から、使用環境は基本環境であると通知されたときには、メモリ16の対応情報に基づき、基本環境用の第1のしきい値を設定する。一方、使用環境設定部15から、使用環境は低送信電力環境であると通知されたときには、低送信電力環境用の第2のしきい値を設定する。この第2のしきい値は、前記第1のしきい値よりも小さな値に設定される。
信号送信部114は、演算処理部112で演算された送信電力指令信号を送信電力制御部101に出力する。
TPCコマンド処理部115は、通信処理部12で得た受信データに含まれる移動通信端末1の送信電力の値を指定するTPCコマンドを獲得して解析を行う。そして、通信先である基地局装置2により指定された送信電力指令を検出し、これを演算処理部112に出力する。
使用環境設定部15は、例えば環境設定用キーを有し、環境設定用キーにより低送信電力環境を指定する操作が行われたときには、低送信電力環境が指定されたと判定し、起動時等、環境設定用キー操作が行われていないとき及び環境設定用キーにより低送信電力環境の解除操作が行われたときには、基本環境が設定されたと判定する。そして、その判定結果を、判定部113に出力する。
なお、ここでは、説明上、通信処理部12と通信制御部13とに分けて記載しているが、通信制御部13の機能は通信処理部12に含まれる場合もある。
一方、前記基地局装置2は、電波を送受信するアンテナ21と、通信処理部22と、データ処理部23と、送信電力設定部24と、を備える。
通信処理部22は、アンテナ21を介して移動通信端末1と無線通信によりデータの送受信処理を行う。また通信処理部22は、後述の送信電力設定部24で設定されたTPCコマンドを送信データと共に移動通信端末1に送信する。
送信電力設定部24は、移動通信端末1からの受信信号の受信強度を検出し、これに基づき移動通信端末1の送信電力を決定する。例えば、移動通信端末1からの受信信号の受信強度が一定となるように移動通信端末1の送信電力を設定する。そして、設定した送信電力を指定するコマンドであるTPCコマンドを生成し、これを通信処理部22に出力する。
移動通信端末1は、予め設定されたタイミングで、図2に示す平均送信電力低減処理を実行する。移動通信端末1は、例えば、通話/データ送信などの通信開始時、待ち受け開始時等といった、予め設定した平均送信電力低減処理の開始事象が生じた時に平均送信電力低減処理を実行し、また予め設定された一の開始事象が生じたとき、或いは、複数の開始事象のうちの何れかが生じたときに実行する。
この状態から、移動通信端末1で通話を開始する等、平均送信電力低減処理の開始事象が生じた場合には、移動通信端末1では、図2に示す平均送信電力低減処理を開始し、まず、使用環境を検出する(ステップS1)。
このとき使用環境として、低送信電力環境の設定操作が行われていなければ、使用環境設定部15では基本環境下にあると判断し、この判断結果を判定部113に通知する。判定部113では、メモリ16の記憶情報に基づきしきい値THとして基本環境用の第1のしきい値を設定する。
そして、この時点を監視期間Taの開始時点として送信電力の観測を開始し、送信電力の変化に対して時間平均を逐次演算し(ステップS2)、監視期間Ta全体における時間平均を算出したとき、これを監視期間Taにおける平均送信電力Waとする(ステップS3)。
これにより、移動通信端末1では、引き続き基地局装置2からのTPCコマンドに応じた送信電力で送信データの送信を行う。したがって、送信電力が低減されることはなく、送信電力が比較的低い状態でデータ送信が行われているにも関わらず、送信電力が不必要に低減されることはない。
図4に示すように、時点t1から時点t2の監視期間Taにおいては、基地局装置2からのTPCコマンドに応じて送信電力を制御する通常送信電力制御が行われる。このため、送信電力はTPCコマンドに応じて増減する。
そして、時点t2で監視期間Taが終了すると、この時点で監視期間Taにおける平均送信電力Waが確定する。この場合、監視期間Taにおける平均送信電力Waはしきい値TH以上であるため、時点t2から時点t3の送信電力抑制期間Tbでは、基地局装置2からのTPCコマンドに関係なく、送信電力は例えばしきい値TH以下の一定値に制御される。
したがって、移動通信端末1の送信電力として基地局装置2から指定された送信電力がしきい値TH以上となる状態が継続するときには、基地局装置2からの指令に関わらず、送信電力の平均値を低減することができる。このため、送信電力が比較的大きい状態が継続することによりバッテリの持続時間が短縮されることを回避し、バッテリの持続時間の長期化を図ることができる。
これによって、使用環境設定部15では、低送信電力環境が指定されたため第1のしきい値よりも値の小さい低送信電力環境用の第2のしきい値をしきい値THとして設定する。
したがって、送信電力の強度をより配慮すべき低送信電力環境下においては、制御期間Tcにおける送信電力の平均値をより抑制することができる。このため、移動通信端末1の周囲環境に応じて的確に送信電力を抑制することができ、且つ消費電力の削減を図ることができる。
上記実施の形態において、低送信電力制御処理が終了した時に、基地局装置2からTPCコマンドで指定される送信電力に一致させるようにしてもよい。具体的には、例えば低送信電力制御処理が終了した後、一旦、通常送信電力制御処理を所定時間実行し、その後、再度低送信電力制御処理を行うようにしてもよい。
このようにすることによって、低送信電力制御処理が終了する毎に、基地局装置2から要求される送信電力となるように送信電力が制御されるため、送信電力が抑制された状態でのデータ送信と、基地局装置2からの要求に応じた送信電力でのデータ送信とが繰り返し行われることになって、基地局装置2との回線品質の回復を図りつつ送信電力の抑制を図ることができる。
上記実施の形態においては、低送信電力制御処理の開始事象が生じた時点を起点として監視期間Taを設定し、この期間における平均送信電力Waに基づき送信電力の抑制を図る場合について説明したが、これに限るものではない。
例えば、無作為に選んだ複数の時点を起点とする監視期間Taにおける平均送信電力Waを検出し、これら複数の平均送信電力Waのうち最大値を採用し、この平均送信電力Waの最大値がしきい値TH以上であるときに、以後の送信電力抑制期間Tbにおける送信電力を抑制するようにしてもよい。この場合には、平均送信電力の観測開始タイミングをずらして平均送信電力の観測処理を並列に実行し、すべての観測処理が終了したときにそれぞれの監視期間Taにおける平均送信電力Waの最大値を検出する。そして、この平均送信電力Waの最大値に基づき送信電力抑制期間Tbにおける目標平均送信電力を算出し、送信電力抑制期間Tbにおける送信電力の平均値が、目標平均送信電力となるように制御すればよい。
このようにすることによって、送信電力をより効果的に低減することができる。
上記実施の形態においては、制御期間Tcにのみ、送信電力の低減を図る場合について説明したが、これに限るものではない。
例えば、所定の制御期間Tcが経過した時点で、引き続き通話中である場合等、平均送信電力低減処理の開始事象が継続している場合には、引き続き低減処理を継続するようにしてもよい。この場合には、例えば送信電力抑制期間Tcが終了した時点で、開始事象が継続しているかどうかを判断し、継続している場合には送信電力をしきい値THとなるように制御すればよい。
上記実施の形態においては、移動通信端末1において利用者が環境設定キー操作を行うことで、環境設定を行う場合について説明したがこれに限るものではない。例えば、基地局装置2側で、移動通信端末1の位置情報を獲得し、この位置情報と予め保持している地図情報とから移動通信端末1の使用環境を推測する。また、基地局装置2側で、移動通信端末1との通信状況に基づき、移動通信端末1が待ち受け状態にあるか等といった移動通信端末1の状態を検出する。そして、この推測した移動通信端末1の状況に応じてしきい値THを設定し、また、使用環境や待ち受け状態等に対応した、監視期間Ta、送信電力抑制期間Tbといった各種諸元を設定し、これらしきい値TH及び各種諸元を移動通信端末1側に送信する。そして、移動通信端末1側で、この通知されたしきい値THや各種諸元を用いて送信電力の制御を行うようにしてもよい。
上記実施の形態においては、周囲環境として基本環境と低送信電力環境との2種類の環境に応じたしきい値THを設定可能に構成した場合について説明したが、これに限るものではない。例えば基本環境に応じたしきい値THのみを設定可能に構成してもよく、また、3種類以上の環境に応じたしきい値THを設定可能に構成してもよい。
また、利用者が環境設定キー操作を行うことで、環境状況に対応したしきい値THを設定する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば環境設定キーに替えてしきい値THを設定するためのしきい値設定キーを設ける。そして、このしきい値設定キーで選択されたしきい値THを用いて平均送信電力低減処理を行うようにしてもよい。このようにしきい値THを設定するためのしきい値設定キーを設けることによって、移動通信端末1の周囲環境に応じてしきい値THを変更することができると共に、例えば、移動通信端末1のバッテリの残存量に応じて利用者がしきい値THの設定を行うことによって、バッテリの残存量に応じて送信電力を調整することができる。
上記実施の形態においては、通信開始時、また待ち受け開始時等といった平均送信電力低減処理の開始事象の種類に関わらず、しきい値TH、監視期間Ta、送信電力抑制期間Tb等を共通として、平均送信電力の低減を図る場合について説明したがこれに限るものではない。
例えば、各開始事象の種類毎に、しきい値、監視期間Ta、送信電力抑制期間Tbを設定しておき、何れかの開始事象が生じたときにこの開始事象に対応する各種諸元を検出し、これに基づき処理を行うようにしてもよい。また、音声通信、データ通信、TV電話通信、等、移動通信端末1の使用状態毎に各種諸元を設定しておき、通信開始時には、使用状態に対応する諸元を読み出し、これに基づき処理を行うようにしてもよい。
そして、移動通信端末1では、図6に示すフローチャートに基づいて、平均送信電力低減処理を実行する。なお、図2に示すフローチャートと同一処理部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
次いでステップS1bに移行し、ステップS1及びステップS1aで特定した、使用環境、発生事象及び使用状態に対応した各種諸元を、メモリ16の対応テーブルから読み出す。
次いで、送信電力の観測を開始して送信電力の時間平均を逐次算出し(ステップS2)、ステップS1bで特定した監視期間Taが経過したとき、この時点における送信電力の時間平均を、監視期間Taにおける平均送信電力Waとする(ステップS3)。
上記実施の形態においては、移動通信端末1と基地局装置2とで通信を行う場合について説明したが、無線通信可能な通信端末間でデータ通信を行う場合であっても適用することができる。また、このとき、双方の通信端末において、平均送信電力の低減処理を実行することで、それぞれの通信端末における平均送信電力を低減するようにすることも可能である。
上記実施の形態においては、平均送信電力Waがしきい値TH(THaとする。)以上であるときに、制御期間Tcにおける送信電力の平均値が前記しきい値TH(THcとする)以下となるように低減制御を行う場合について説明したが、これに限るものではない。
低減制御を行う際のしきい値THcは、平均送信電力Waのしきい値THaと同一である必要はなく、しきい値THaよりも小さな値であってもよい。要は、低減制御を行う際のしきい値THcが平均送信電力Waよりも小さな値であればよく、このように平均送信電力Waよりも小さな値となるように低減制御を行うことにより、結果的に制御期間Tcにおける送信電力の平均値を低減することができる。
また、図6のステップS1aの処理が使用状態検出手段に対応している。
Claims (4)
- 移動通信システムにおける基地局装置と無線通信を行う移動通信端末であって、
送信電力が目標値となるように送信電力制御を行う送信電力制御手段と、
設定された監視期間における送信電力の平均値を算出する平均送信電力算出手段と、
前記平均送信電力算出手段によって算出された平均送信電力がしきい値以上であるとき、設定された制御期間における送信電力の平均値がしきい値以下となるように送信電力の低減制御を行う送信電力抑制手段と、を備え、
前記制御期間は前記監視期間と当該監視期間に続く送信電力抑制期間とを含み、
前記送信電力抑制手段は、前記監視期間の平均送信電力がしきい値以上であるとき、前記制御期間における前記送信電力の平均値がしきい値以下となるように前記送信電力抑制期間における送信電力を低減することを特徴とする移動通信端末。 - 移動通信システムにおける基地局装置と無線通信を行う移動通信端末であって、
送信電力が目標値となるように送信電力制御を行う送信電力制御手段と、
設定された監視期間における送信電力の平均値を算出する平均送信電力算出手段と、
前記平均送信電力算出手段によって算出された平均送信電力がしきい値以上であるとき、設定された制御期間における送信電力の平均値がしきい値以下となるように送信電力の低減制御を行う送信電力抑制手段と、を備え、
前記平均送信電力算出手段は、時間的にずらして重複させた状態の前記監視期間それぞれについて平均送信電力を算出し、
前記送信電力抑制手段は、前記平均送信電力算出手段で算出された複数の平均送信電力のうち最大の値となる監視期間に対応して前記制御期間における前記送信電力の低減制御を行うことを特徴とする移動通信端末。 - 自端末の使用状態を検出する使用状態検出手段を備え、
前記送信電力抑制手段は、前記使用状態検出手段によって検出された使用状態に応じて前記しきい値を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動通信端末。 - 移動通信システムにおける基地局装置と無線通信を行う移動通信端末における送信電力制御方法であって、
送信電力が目標値となるように送信電力制御を行う送信電力制御ステップと、
設定された監視期間における送信電力の平均値を算出する平均送信電力算出ステップと、
前記送信電力制御ステップで前記送信電力制御が行なわれる際に、前記平均送信電力算出ステップで算出された平均送信電力がしきい値以上であるとき、設定された制御期間における送信電力の平均値がしきい値以下となるように送信電力の低減制御を行う送信電力抑制ステップと、を備え、
前記制御期間は前記監視期間と当該監視期間に続く送信電力抑制期間とを含み、
前記送信電力抑制ステップでは、前記監視期間の平均送信電力がしきい値以上であるとき、前記制御期間における前記送信電力の平均値がしきい値以下となるように前記送信電力抑制期間における送信電力を低減することを特徴とする移動通信端末における送信電力制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296760A JP4383480B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
US12/743,214 US8805432B2 (en) | 2007-11-15 | 2008-11-17 | Mobile communication terminal and transmission power control method of the same |
EP08850829.6A EP2211580B1 (en) | 2007-11-15 | 2008-11-17 | Mobile communication terminal and transmission power control method employed in mobile communication terminal |
KR1020107000847A KR101136314B1 (ko) | 2007-11-15 | 2008-11-17 | 이동 통신 단말 및 이동 통신 단말에서의 송신 전력 제어 방법 |
CN2008800231600A CN101690350B (zh) | 2007-11-15 | 2008-11-17 | 移动通信终端及移动通信终端的发送功率控制方法 |
PCT/JP2008/070862 WO2009064005A1 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-17 | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296760A JP4383480B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124478A JP2009124478A (ja) | 2009-06-04 |
JP4383480B2 true JP4383480B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=40638850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296760A Active JP4383480B2 (ja) | 2007-11-15 | 2007-11-15 | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8805432B2 (ja) |
EP (1) | EP2211580B1 (ja) |
JP (1) | JP4383480B2 (ja) |
KR (1) | KR101136314B1 (ja) |
CN (1) | CN101690350B (ja) |
WO (1) | WO2009064005A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142214A1 (ja) | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4383480B2 (ja) | 2007-11-15 | 2009-12-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
JP2013030840A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Fujitsu Ltd | 移動局、及び送信電力制御方法 |
US9253739B2 (en) * | 2012-05-07 | 2016-02-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and arrangements for controlling transmit power in a radio base station |
GB2508829A (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-18 | Broadcom Corp | Signal measurement with extrapolation |
WO2014112942A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Fast fading power restriction |
US9326252B2 (en) * | 2013-09-04 | 2016-04-26 | Alcatel Lucent | Methods and devices for boosting transmission power of a signal in a wireless communications system |
CN104602332A (zh) * | 2013-10-31 | 2015-05-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 发射功率控制处理方法、装置及终端 |
CN105517117B (zh) * | 2014-09-23 | 2019-04-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种功率控制方法及装置 |
US10251137B2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of controlling transmission power level based on remaining power level in immediately preceding time period |
KR102557996B1 (ko) * | 2016-07-15 | 2023-07-21 | 삼성전자주식회사 | 송신 전력 제어 장치 및 방법 |
KR102448058B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2022-09-26 | 삼성전자주식회사 | Rf 설정 방법 및 이를 수행하는 전자 장치 |
US20190222326A1 (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-18 | Qualcomm Incorporated | Scheduling for power amplifier characterization |
WO2019194714A1 (en) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Controlling transmitter output in a wireless communications network based on regulatory rf exposure limits |
US10966161B2 (en) * | 2019-01-29 | 2021-03-30 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Bluetooth in-packet power trimming |
US11064443B1 (en) * | 2020-07-23 | 2021-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for managing the exposure to electric and magnetic fields (EMF) |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5425030A (en) * | 1990-06-29 | 1995-06-13 | Motorola Inc. | On-site system frequency sharing with trunking system |
US5524275A (en) * | 1993-12-17 | 1996-06-04 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Averaged RF exposure control |
EP1104118B1 (en) * | 1994-12-13 | 2005-05-25 | NTT DoCoMo, Inc. | Power control in mobile satellite communication system |
US6272325B1 (en) * | 1995-07-13 | 2001-08-07 | Globalstar L.P. | Method and apparatus for considering user terminal transmitted power during operation in a plurality of different communication systems |
JP3818702B2 (ja) * | 1996-08-07 | 2006-09-06 | 松下電器産業株式会社 | Cdma無線伝送システム並びに該システムにおいて用いられる送信電力制御装置および送信電力制御用測定装置 |
JP3180769B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | 受信電力算出方法及び移動局 |
JP3240998B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2001-12-25 | 日本電気株式会社 | 送信パワー制御回路 |
JP2001244879A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信電力制御装置及びその方法 |
US7295855B1 (en) * | 2000-03-10 | 2007-11-13 | Denso Corporation | Transmit power reduction mode for CDMA mobile stations |
WO2002029986A1 (fr) * | 2000-10-04 | 2002-04-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif de communication sans fil |
WO2002039603A1 (fr) | 2000-11-13 | 2002-05-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Telephone portable |
US7069035B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-06-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for power control in a communication system |
CN1225094C (zh) * | 2001-07-24 | 2005-10-26 | 株式会社Ntt都科摩 | 发送功率控制装置与方法以及移动台 |
JP3865212B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-01-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信電力設定方法、移動通信システム及び基地局 |
EP1453225A4 (en) * | 2001-12-07 | 2009-04-22 | Ntt Docomo Inc | RADIO CONTROL DEVICE, MOBILE COMMUNICATION PROCESS, MOBILE COMMUNICATION PROGRAM AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM |
US8009607B2 (en) * | 2002-04-24 | 2011-08-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for uplink transmission timing in a mobile communications system |
JP3728427B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2005-12-21 | 松下電器産業株式会社 | データ送信装置及びデータ送信方法 |
MXPA05008263A (es) * | 2003-02-04 | 2005-09-20 | Lg Electronics Inc | Metodo de control de potencia de transmision de enlace ascendente. |
EP1489755A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-22 | Nokia Corporation | Method of controlling transmission power and subscriber equipment |
US7630731B2 (en) * | 2003-09-08 | 2009-12-08 | Lundby Stein A | Apparatus, system, and method for managing reverse link communication |
US7333563B2 (en) * | 2004-02-20 | 2008-02-19 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios |
JP4274106B2 (ja) | 2004-11-02 | 2009-06-03 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システムの送信電力制御方法 |
JP2006165742A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置及び送信出力制御方法 |
KR101094224B1 (ko) | 2005-05-23 | 2011-12-14 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신단말기의 송신 전력 제어 방법 및 이를 위한이동통신단말기 |
EP2102999A4 (en) * | 2006-12-21 | 2016-09-14 | Optis Wireless Technology Llc | METHOD AND ARRANGEMENT IN A COMMUNICATION SYSTEM |
JP4383480B2 (ja) | 2007-11-15 | 2009-12-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 |
-
2007
- 2007-11-15 JP JP2007296760A patent/JP4383480B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-17 EP EP08850829.6A patent/EP2211580B1/en not_active Not-in-force
- 2008-11-17 KR KR1020107000847A patent/KR101136314B1/ko active IP Right Grant
- 2008-11-17 WO PCT/JP2008/070862 patent/WO2009064005A1/ja active Application Filing
- 2008-11-17 US US12/743,214 patent/US8805432B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-17 CN CN2008800231600A patent/CN101690350B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142214A1 (ja) | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末 |
US9144030B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-09-22 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100031743A (ko) | 2010-03-24 |
CN101690350A (zh) | 2010-03-31 |
EP2211580A4 (en) | 2017-04-05 |
US8805432B2 (en) | 2014-08-12 |
EP2211580B1 (en) | 2018-08-08 |
CN101690350B (zh) | 2013-05-08 |
US20100273518A1 (en) | 2010-10-28 |
WO2009064005A1 (ja) | 2009-05-22 |
EP2211580A1 (en) | 2010-07-28 |
JP2009124478A (ja) | 2009-06-04 |
KR101136314B1 (ko) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383480B2 (ja) | 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法 | |
US8521202B2 (en) | Mobile station device, wireless communication system, mobile station device control method, and mobile station device control program | |
KR101411811B1 (ko) | 라디오 주파수 잡음 소거의 사전-구성 및 제어 | |
KR101536851B1 (ko) | 멀티 모드 무선 디바이스에서의 온도 구동형 무선링크 선택 | |
US9553688B2 (en) | Wireless communication apparatus and interference detection method | |
WO2012101680A1 (ja) | 無線通信装置 | |
KR101341140B1 (ko) | 이동통신 단말 | |
JP2005142866A (ja) | アンテナ選択ダイバーシチ装置及び受信方法 | |
JP2008288954A (ja) | 無線通信装置 | |
KR100646465B1 (ko) | 통신 단말의 권외 판정 방법, 무선 통신 시스템 전환 방법및 통신 단말 | |
JP2008252418A (ja) | 携帯無線端末、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
JP5292232B2 (ja) | 無線機 | |
JP5620438B2 (ja) | 携帯端末および通信制御方法 | |
JP4784358B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP4869154B2 (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP4962479B2 (ja) | 送信電力制御機能を備えた無線通信機 | |
JP2008252312A (ja) | 送信電力制御方法および無線通信装置 | |
JP4519177B2 (ja) | 無線通信システム切替方法及び通信端末 | |
JP4232476B2 (ja) | 基地局の送信電力制御装置及び基地局装置及び送信電力制御方法 | |
JP4546548B2 (ja) | 無線通信装置及び送信出力制御方法 | |
JP2016119523A (ja) | 通信装置 | |
JP2012109717A (ja) | 携帯通信端末、並びにその通信制御方法及びプログラム | |
JP2008193199A (ja) | 無線端末および電源制御方法 | |
JP2018186325A (ja) | 通信装置および通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4383480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |