JP4382764B2 - 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 - Google Patents
保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382764B2 JP4382764B2 JP2006062481A JP2006062481A JP4382764B2 JP 4382764 B2 JP4382764 B2 JP 4382764B2 JP 2006062481 A JP2006062481 A JP 2006062481A JP 2006062481 A JP2006062481 A JP 2006062481A JP 4382764 B2 JP4382764 B2 JP 4382764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cement
- weight
- cured body
- retaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
- C04B28/16—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5076—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
- C04B41/5085—Calcium sulfate cements
- C04B41/5087—Anhydrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
該保水性舗装は、雨水等の水分を保水性材料に一時的に蓄えておき、晴天時の温度上昇に伴ってこの水分を蒸発させることにより、潜熱によって路面等の温度上昇を抑制するものであり、ヒートアイランド現象の防止策として注目されている。
また、好ましくは、水酸化カルシウムおよび炭酸リチウムが含まれてなることを特徴とする前記保水性硬化体用セメント組成物を提供する。
ポルトランドセメントとしては、JISに規定された普通ポルトランドセメントを好適に使用できるが、本発明の効果を阻害しない範囲内で、他のポルトランドセメントを使用することができる。他のポルトランドセメントとしては、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、耐流酸塩ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントなどの各種ポルトランドセメント等が挙げられる。
該カルシウムアルミネートのうち、特に、CaO・Al2O3、11CaO・7Al2O3・CaF2、11CaO・7Al2O3・CaCl2、非晶質11CaO・7Al2O3・CaF2、12CaO・7Al2O3、非晶質11CaO・7Al2O3・CaCl2、非晶質12CaO・7Al2O3が好適であり、これを採用することによって短時間での強度発現性に優れたものとなる。
また、水硬性材料のSO3/Al2O3モル比が上記範囲であれば、硬化体は自己収縮量が少なく、しかも、低温時においても安定した強度発現性を有するものとなる。
従って、このようなゼオライトを用いることにより、高い圧縮強度を有しつつ優れた吸水性能を発揮するものとなる。
従って、該ゼオライトを用いることにより、六価クロム等の有害な重金属を吸着固定でき、環境汚染を低減できるという効果もある。
また、保水性硬化体用セメント組成物は、前記ゼオライトを40〜60重量%含有する。
尚、該炭酸リチウムの粒径は、レーザー回折式粒度分布装置(型番;マイクロトラックSRA 7995−10−30、LEEDS&NORTHRUP株式会社製)で測定した平均値を示す。
このような、結晶性が低く、より反応性の高い炭酸リチウムを使用することにより、強度発現性を更に改善するとともに、低温時の安定性をより良好にすることができる。
ここで、結晶度指数については、粉末X線回折装置(型番;ロータフレックスRU−200型、株式会社リガク製)で測定した半値幅を示す。
他の成分の具体例としては、石灰石粉末、高炉スラグ粉、及び他の吸水性材料等が挙げられる。高炉スラグ粉としては、例えば、JIS A 6206の「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に規定された高炉スラグ微粉末や、JIS A 5011の「高炉スラグ骨材」に規定された高炉スラグ粗骨材又は高炉スラグ細骨材を粉砕したもの等を好適に使用することができる。
また、他の吸水性材料としては、パーライト、バーミキュライト、ベントナイト等の無機材料や、吸水性樹脂のような有機材料、あるいは吸水性を有する公知の多孔質フィラー等を使用できる。
これらの開粒度アスファルトやポーラスコンクリートの具体例としては、路面の舗装として構成されたものが最も一般的であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
カルシウムアルミネートとして、アルミナセメント(ラファージュ社製、カルシウムアルミネートの主成分はCaO・Al2O3)7重量部、早強ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)24重量部、II型無水石膏(廃脱硫塩石膏)6.5重量部、炭酸リチウム(日本科学産業社製、平均粒径9.6μm、半値幅0.24)0.5重量部、消石灰2重量部、石灰石粉(近江鉱業社製、LP200)10重量部、高炉水砕スラグ粉末(住友金属工業社製、スミットメント)およびゼオライト(日東粉化工業社製、SP#2300)50重量部を混合し、実施例1の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
石灰石粉を0重量部とし、ゼオライトを60重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして実施例2の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
アルミナセメントを10.5重量部、普通ポルトランドセメントを36重量部、II型無水石膏を10重量部、消石灰を3重量部、石灰石粉を10重量部、ゼオライトを30重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして比較例2の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
アルミナセメントを9重量部、普通ポルトランドセメントを30重量部、II型無水石膏を8重量部、消石灰を2.5重量部、ゼオライトを40重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして実施例4の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
普通ポルトランドセメントを22.5重量部、II型無水石膏を8重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして実施例5の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
アルミナセメントを10重量部、普通ポルトランドセメントを20.5重量部、II型無水石膏を7重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして実施例6の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
アルミナセメントを17重量部、普通ポルトランドセメントを13重量部、II型無水石膏を7重量部、消石灰を2.5重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして比較例3の保水性硬化体用セメント組成物を調製した。
普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)50重量部と、ゼオライト(日東粉化工業社製、SP#2300)50重量部とを混合し、比較例1のセメント組成物を調製した。
上述のようにして調製した得た実施例および比較例の各保水性硬化体用セメント組成物100重量部に、凝結遅延剤(住友大阪セメント社製、ジェットセッター、主成分:クエン酸)0.2〜0.4重量部、水100重量部をそれぞれ加え、ハンドミキサーにて均一に混合して、調整後30分経過時までのPロート流下時間がおよそ9〜12秒の範囲内となるようにセメントミルクを調製し、内寸4×4×16cmの型枠に打設した。
そして、材齢3時間となる直前に脱型して材齢3時間での圧縮強度を測定するとともに、材齢1日で脱型した後、材齢7日まで水中養生を行い材齢7日の圧縮強度を測定した。圧縮強度については、それぞれ、JIS R 5201の圧縮強さ試験に準じて試験を行った。結果を表2に示す。
同様にして調製した各セメントミルクを内寸4×4×16cmの型枠に打設し、材齢3日で脱型することによって供試体を作成した。該供試体を24時間水中に浸漬させて吸水状態の重量(W1)を測定した後、60℃の通風式乾燥機内に24時間放置して乾燥させた状態の重量(W0)を測定し、次式に基づいて最大吸水率を算出した。
最大吸水率(%)=(W1−W0)/W0×100
結果を表2に示す。
石灰石粉およびゼオライトを0重量部とすることを除き、他は実施例1と同様にして参考例1のセメント組成物を調製した。
石灰石粉およびゼオライトを0重量部とすることを除き、他は実施例7と同様にして参考例2のセメント組成物を調製した。
これに対し、該参考例1および2と同一配合の水硬性材料を使用し、これにゼオライトを加えた前記実施例1と比較例3とを比較すると、前記表2に示したように、材齢7日の圧縮強度において実施例1の方が比較例3よりも顕著に優れた結果を示している。
このような結果からも、ゼオライトとの組み合わせにおいては、上述のように、ゼオライトを40〜60重量%とし、前記ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート及びII型無水石膏のSO 3 /Al 2 O 3 モル比が、0.8〜1.4となるように配合することが、他の配合と比べて顕著に優れた効果を奏することがわかる。
Claims (6)
- 開粒度アスファルト又はポーラスコンクリートの空隙中に充填し保水性の硬化体を構成する保水性硬化体用セメント組成物であって、ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、II型無水石膏、及びゼオライトを含有し、該ゼオライトが、40〜60重量%含まれてなり、前記ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート及びII型無水石膏のSO 3 /Al 2 O 3 モル比が、0.8〜1.4であることを特徴とする保水性硬化体用セメント組成物。
- 前記ポルトランドセメントが20〜40重量%、前記カルシウムアルミネートが5〜15重量%、前記II型無水石膏が5〜15重量%含まれてなることを特徴とする請求項1記載の保水性硬化体用セメント組成物。
- さらに、水酸化カルシウムおよび炭酸リチウムが含まれてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の保水性硬化体用セメント組成物。
- 請求項1〜3の何れかに記載の保水性硬化体用セメント組成物100重量部に対し、水80〜120重量部を混合してなることを特徴とするセメントミルク。
- 請求項4記載のセメントミルクを、開粒度アスファルト又はポーラスコンクリート中に浸透させてなることを特徴とする保水性硬化体。
- ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート、II型無水石膏およびゼオライトを含有し、該ゼオライトが、40〜60重量%含まれてなり、前記ポルトランドセメント、カルシウムアルミネート及びII型無水石膏のSO 3 /Al 2 O 3 モル比が、0.8〜1.4である保水性硬化体用セメント組成物と、水とを混合してセメントミルクを調製し、該セメントミルクを開粒度アスファルト又はポーラスコンクリート中に浸透させることを特徴とする保水性硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062481A JP4382764B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062481A JP4382764B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238369A JP2007238369A (ja) | 2007-09-20 |
JP4382764B2 true JP4382764B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=38584267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062481A Expired - Fee Related JP4382764B2 (ja) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382764B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960794B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-06-27 | 株式会社ガイアートT・K | 舗装用保水性注入材ならびに舗装体 |
JP5615661B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-10-29 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
ES2930291T3 (es) * | 2014-03-31 | 2022-12-09 | Sika Tech Ag | Composición de material de construcción de secado rápido a base de un aglutinante híbrido mineral |
GB2543712B (en) | 2014-09-30 | 2021-09-29 | Halliburton Energy Services Inc | Expansive cement |
JP6183571B1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-08-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性モルタル組成物 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062481A patent/JP4382764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007238369A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111566071B (zh) | 制备用于生成建筑材料的钙矾石粘合剂的方法 | |
JP5091519B2 (ja) | ジオポリマー組成物及びその製造方法 | |
KR101121724B1 (ko) | 고로슬래그, 분말형 규산나트륨, 탈황석고를 포함하는 결합재를 이용하는 무시멘트 콘크리트 조성물 및 무시멘트 콘크리트의 제조방법 | |
KR100737488B1 (ko) | 시멘트 급결 조성물 | |
JP4860279B2 (ja) | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP5052804B2 (ja) | 緊急補修用材料 | |
KR20080072001A (ko) | 배합된 시멘트 조성물 | |
CN104909698B (zh) | 一种改性磷石膏公路路基填料及其制备方法 | |
JP6392553B2 (ja) | セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 | |
JP4382764B2 (ja) | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 | |
Bajpai et al. | Properties of fly ash geopolymer modified with red mud and silica fume: a comparative study | |
JP4563835B2 (ja) | モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体 | |
JP6067367B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4860278B2 (ja) | 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート | |
JP4201265B2 (ja) | 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル | |
KR100570958B1 (ko) | 환경친화적이며, 속경성 및 고강도 특성을 가지는 흙포장용 조성물 | |
JP2010100473A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2009234898A (ja) | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体、及び保水性硬化体の製造方法 | |
Demirhan | Effect of different nanosized limestone formations on fiber‐matrix interface properties of engineered cementitious composites | |
JP2010076999A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
KR100508207B1 (ko) | 시멘트 혼화재 및 이를 함유한 시멘트 조성물 | |
JP2018083719A (ja) | 急硬材及びそれを用いた急硬性セメント組成物 | |
JP4933095B2 (ja) | セメント組成物、セメントミルク、保水性舗装及び保水性舗装の施工方法 | |
JP2009227558A (ja) | 自己修復性高強度水和硬化物 | |
JP2007270464A (ja) | セメント組成物、セメントミルク、保水性舗装及び保水性舗装の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4382764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |