JP4382565B2 - Information processing apparatus and information processing system - Google Patents
Information processing apparatus and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382565B2 JP4382565B2 JP2004129704A JP2004129704A JP4382565B2 JP 4382565 B2 JP4382565 B2 JP 4382565B2 JP 2004129704 A JP2004129704 A JP 2004129704A JP 2004129704 A JP2004129704 A JP 2004129704A JP 4382565 B2 JP4382565 B2 JP 4382565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- data
- contact information
- stored
- warranty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 96
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims 38
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 4
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、商品に取付けられその商品の管理データをメモリに記憶する非接触情報媒体と、この非接触情報媒体を当該媒体が取付けられた商品の保証書として機能させる情報処理装置並びに情報処理システムに関する。 The present invention relates to a non-contact information medium that is attached to a product and stores management data of the product in a memory, and an information processing apparatus and an information processing system that allow the non-contact information medium to function as a warranty for a product to which the medium is attached. .
従来、商品の外部から認識できない位置に、非接触でデータ伝送が可能なデータ伝送手段と不揮発性メモリが搭載された非接触タグ(非接触情報媒体)を取付け、商品を流通させる際に予め必要な商品管理情報を非接触タグの不揮発性メモリに書込むようにし、商品の流通経路で非接触タグのメモリ情報を読み出すことによって正規商品か偽造品かを判別できるようにした技術は既に知られていた(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a non-contact tag (non-contact information medium) with non-volatile memory and a non-contact data transmission means capable of non-contact data transmission is installed at a position that cannot be recognized from the outside of the product, and is necessary in advance when distributing the product. Has already been known to write genuine product management information in the non-volatile memory of contactless tags, and to determine whether the product is a genuine product or a counterfeit product by reading the memory information of the contactless tag through the product distribution channel. (For example, refer to Patent Document 1).
また、商品に取付けられる商品管理タグ(非接触情報媒体)に内蔵された記憶部に、外商品及び出荷元を識別可能な商品データを書込み、さらに極性保持部に特定の極性を予め与えておく。販売店では、記憶部に書込まれた商品データを読み出し、商品管理及び商品認証を行なうとともに、商品を販売する際に極性保持部に保持された極性を消去する。こうすることにより、販売店の出入口近傍に極性保持部に与えられた極性を検出した場合に警報を発する極性検出手段を設けておけば万引防止を図ることができることも既に知られていた(例えば、特許文献2参照)。
ところで、多くの電化製品や時計,指輪等の装飾品、あるいはバッグ,ゴルフクラブ等の商品には、購入後所定期間内に製品が故障した場合には無料で修理することを製造メーカや販売代理店等が保証する製品保証規定を記述した保証書が添付されている。このような製品保証規定の対象商品、いわゆる保証対象商品を販売する販売店では、従来、客に商品を販売した際にその商品に添付されている紙製の保証書に販売日を書込むとともに販売店の署名(押印)をして商品と一緒に客に渡していた。また、客が保証対象商品の返品や修理の依頼に来た際には、販売日が保障期間内であること、自店舗で販売された製品であること等、店員が保証書の内容を目視して保証要件を満足するか否かを確認していた。 By the way, many electrical appliances, ornaments such as watches and rings, or products such as bags and golf clubs are repaired free of charge if the product fails within a specified period after purchase. A warranty card that describes the product warranty policy guaranteed by the store is attached. At stores that sell products that are subject to such product warranty regulations, so-called products that are covered by warranty, the sales date is written on the paper warranty attached to the product when the product is sold to customers. We signed the store (seal) and handed it to the customer along with the product. In addition, when a customer comes to request a return or repair of a product subject to warranty, the store clerk visually checks the contents of the warranty card, such as that the sales date is within the warranty period or that the product is sold at the store. Whether or not the warranty requirements are satisfied.
このため、保証対象商品の販売時には、保証書の発行に店員の手間と時間を要しており、保証書が発行されるまでの間客を待たせてしまうという課題があった。また、保証対象商品の返品あるいは修理依頼を受けた際には、保証要件を満足するか否かの判断を店員が行っていたので、店員の負担が大きく、判断ミスが発生するおそれがあった。また、保証書の販売日を改竄して保障期間を長くしたり、偽造品を正規の商品として持ち込んで返品を求め、返金額を騙し取ったりするような不正を確実に阻止することができなかった。 For this reason, at the time of sale of the guarantee target product, it takes time and effort for the store clerk to issue the guarantee, and there is a problem that the customer is kept waiting until the guarantee is issued. In addition, when receiving a return or repair request for a product covered by the warranty, the store clerk made a decision as to whether or not the warranty requirement was satisfied, which caused a heavy burden on the store clerk and could cause a misjudgment. . In addition, it was not possible to reliably prevent fraud such as falsifying the warranty date by extending the warranty period, bringing in counterfeit goods as a regular product, seeking returns, and deceiving the return amount. .
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、商品に取付けられる非接触情報媒体を商品販売後は保証書として機能させることができ、保証書の発行と保証内容の確認に要していた手間と時間の削減を図るとともに、保証書の改竄や偽造品持込等の不正を確実に防止することができる情報処理システム並びに情報処理装置と、これに用いられる非接触情報媒体とを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on such circumstances. The purpose of the present invention is to allow a non-contact information medium attached to a product to function as a guarantee after the sale of the product. Information processing system and information processing apparatus capable of reducing the labor and time required for confirmation of the product and reliably preventing fraud such as falsification of warranty and bringing in counterfeit goods, and non-contact used in this An information medium is to be provided.
本発明は、商品に取付けられその商品の管理データをメモリに記憶し、外部装置との非接触通信により前記メモリに記憶された商品管理データの読出し,書込みが可能な非接触情報媒体、例えば無線タグであって、商品管理データとして、少なくとも当該非接触情報媒体が取付けられた商品の製品保証期間に関するデータを含み、商品の販売時にその販売日と販売店識別コードのデータとがメモリに書込まれる非接触情報媒体である。 The present invention is a non-contact information medium, for example, wireless, which is attached to a product, stores the management data of the product in a memory, and can read and write the product management data stored in the memory by non-contact communication with an external device. The tag includes product management data that includes at least data related to the product warranty period of the product to which the contactless information medium is attached, and the date of sale and the data of the store identification code are written to the memory when the product is sold. It is a non-contact information medium.
また本発明は、上記非接触情報媒体のメモリに記憶されたデータの読取り及び当該メモリへのデータの書込みを非接触通信によって行う情報処理装置、例えばPOS端末であって、現在日付を記憶する日付記憶手段と、販売店識別コードのデータを記憶する店コード記憶手段と、非接触情報媒体のメモリから読取った商品管理データに基づいて当該非接触情報媒体が取付けられた商品の販売データを処理する商品販売データ処理手段と、この商品販売データ処理手段により商品販売データが処理された商品の売上が確定されると、当該商品に取付けられた非接触情報媒体に対して日付記憶手段及び店コード記憶手段にそれぞれ記憶された日付と販売店識別コードのデータの書込みを制御する販売データ書込み制御手段とを備えたものである。 The present invention is also an information processing apparatus, for example, a POS terminal, which reads data stored in the memory of the non-contact information medium and writes data to the memory by non-contact communication, and stores the current date. Based on the merchandise management data read from the memory of the storage means, the store identification code data, and the non-contact information medium, the sales data of the product to which the non-contact information medium is attached is processed. When the sales of the product for which the product sales data has been processed by the product sales data processing unit is confirmed, the date storage unit and the store code storage are stored for the non-contact information medium attached to the product. Sales data writing control means for controlling writing of the date and the data of the store identification code respectively stored in the means.
また本発明は、上記非接触情報媒体のメモリに記憶されたデータの読取り及び当該メモリへのデータの書込みを非接触通信によって行う情報処理装置、例えばPOS端末であって、非接触情報媒体のメモリから読取った商品管理データに含まれる保障期間,販売日及び販売店識別コードに基づいて当該非接触情報媒体が取付けられた商品が製品保証の要件を満足するか否かを判断する保証要件判断手段と、この保証要件判断手段による判断結果を報知する報知手段とを備えたものである。 The present invention also relates to an information processing apparatus, such as a POS terminal, for reading data stored in the memory of the non-contact information medium and writing data to the memory, for example, a POS terminal, the memory of the non-contact information medium Warranty requirement judging means for judging whether or not the product to which the non-contact information medium is attached satisfies the product warranty requirements based on the warranty period, the sales date and the store identification code included in the product management data read from And a notifying means for notifying the judgment result by the guarantee requirement judging means.
さらに本発明は、商品に取付けられその商品の管理データをメモリに記憶し、外部装置との非接触通信により前記メモリに記憶された商品管理データの読出し,書込みが可能であり、前記商品管理データとして、少なくとも当該非接触情報媒体が取付けられた商品の製品保証期間に関するデータを含む非接触情報媒体と、現在日付を記憶する日付記憶手段、販売店識別コードのデータを記憶する店コード記憶手段、前記非接触情報媒体のメモリから読取った商品管理データに基づいて当該非接触情報媒体が取付けられた商品の販売データを処理する商品販売データ処理手段、及びこの商品販売データ処理手段により商品販売データが処理された商品の売上が確定されると、当該商品に取付けられた非接触情報媒体に対して前記日付記憶手段及び店コード記憶手段にそれぞれ記憶された日付と販売店識別コードのデータの書込みを制御する販売データ書込み制御手段を備えた第1の情報処理装置、例えばPOS端末と、非接触情報媒体のメモリから読取った商品管理データに含まれる保障期間,販売日及び販売店識別コードに基づいて当該非接触情報媒体が取付けられた商品が製品保証の要件を満足するか否かを判断する保証要件判断手段、及びこの保証要件判断手段による判断結果を報知する報知手段を備えた第2の情報処理装置、例えば保証確認端末とからなる情報処理システムである。 Further, the present invention is attached to a product, stores management data of the product in a memory, and can read and write the product management data stored in the memory by non-contact communication with an external device. A non-contact information medium including at least data relating to a product warranty period of a product to which the non-contact information medium is attached, a date storage means for storing the current date, a store code storage means for storing data of a store identification code, Based on the product management data read from the memory of the non-contact information medium, the product sales data processing means for processing the sales data of the product to which the non-contact information medium is attached, and the product sales data is processed by the product sales data processing means. When the sales of the processed product is confirmed, the date storage means and the non-contact information medium attached to the product are stored. Read from a memory of a first information processing apparatus, for example, a POS terminal, which includes sales data writing control means for controlling writing of date and sales shop identification code data respectively stored in the shop code storage means. Warranty requirement judging means for judging whether or not the product to which the non-contact information medium is attached satisfies the product warranty requirements based on the warranty period, sale date and dealer identification code included in the product management data, and This is an information processing system comprising a second information processing apparatus, for example, a guarantee confirmation terminal, provided with a notifying means for notifying the judgment result by the guarantee requirement judging means.
かかる手段を講じた本発明によれば、商品に取付けられる非接触情報媒体を商品販売後は保証書として機能させることができ、保証書の発行と保証内容の確認に要していた手間と時間の削減を図るとともに、保証書の改竄や偽造品持込等の不正を確実に防止することができる情報処理システム並びに情報処理装置と、これに用いられる非接触情報媒体とを提供できる。 According to the present invention in which such measures are taken, the non-contact information medium attached to the product can function as a guarantee after the sale of the product, reducing labor and time required for issuing the guarantee and confirming the contents of the guarantee. In addition, it is possible to provide an information processing system and an information processing apparatus that can reliably prevent fraud such as falsification of a warranty card and bringing in counterfeit goods, and a non-contact information medium used therefor.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施の形態は、電化製品を取り扱う販売店のPOS(Point Of Sales)システムに本発明を適用した場合である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a POS (Point Of Sales) system of a store that handles electrical appliances.
図1は本実施の形態のシステム図であり、商品販売データ処理機能を有したPOS端末1と、このPOS端末1での商品販売データ処理を制御するストアサーバ2とを、有線または無線のLAN(Local Area Network)等の通信回線で接続することにより、POSシステムが構築されている。POS端末1には、非接触情報媒体である無線タグの不揮発性メモリに記憶されたデータの読出し及び該メモリへのデータの書込みを、無線通信を利用して非接触で行うことが可能な無線タグリーダライタ4が接続されている。この無線タグリーダライタ4のタグ通信用アンテナ5は、商品を載置可能なスキャニング台(不図示)に埋設されている。
FIG. 1 is a system diagram of the present embodiment. A
ストアサーバ2には、各商品を識別する商品コードに対応して品名,単価等の商品固有情報が予め設定された商品マスタファイル6が設けられている。そして本実施の形態では、図2に示すように、製品保証規定の対象商品、いわゆる保証対象商品であるか否かを識別するための保証書フラグF0(例えば0:保証対象外、1:保証対象)が、商品マスタファイル6に各商品毎に設定されている。
The
図3に示すように、各商品7には、各々無線タグ8A,8Bが取付けられている。無線タグ8A,8Bは、商品に外付されて(貼り付けられて)いてもよいし、内蔵(埋設)されていてもよい。また、商品7を梱包するケース9等に添付された紙製の保証書10に無線タグ8Cが貼付られている場合がある。
As shown in FIG. 3, each
各無線タグ8A,8B,8Cは、いずれも不揮発性メモリと通信回路からなるICチップとアンテナを内蔵し、電源を持たない電池レスタイプのもので、その不揮発性メモリは、図4に示すように、IDエリアA1とユーザエリアA2とに区分されている。また、ユーザエリアA2は、無線タグ8A,8B,8Cの種類を識別する区分データと、商品コード,メーカコード,製品番号,製造番号,保障期間,販売日,販売店コード,保証回数及び複数の保証実施日からなる商品管理データとをそれぞれ格納する項目エリアと、各項目エリアにそれぞれ対応して設けられ、その項目エリアへの書込みを禁止する場合に“1”にセットされる書換え禁止フラグF1〜F12を格納したフラグエリアとに区分されている。
Each of the
そしてIDエリアA1には、当該無線タグ8A,8B,8Cの製造段階で製造業者により割当て設定された固有のIDが固定的に記憶されている。また、ユーザエリアA2の区分エリアと、商品管理データの一部である商品コード,メーカコード,製品番号,製造番号,保障期間の各項目エリアには、それぞれ製品の出荷段階で該当するデータが書込まれ、それに対応する書換え禁止フラグF1〜F6も“1”にセットされて、以後の書込みが禁止されている。なお、区分データは“1”,“2”,“3”の3種類であり、区分データ“1”は、商品に対して単一で外付または内蔵により取付けられた非照合タイプの無線タグ8Aに書込まれ、区分データ“2”は、商品に対して外付または内蔵により取付けられ、他に照合対象の無線タグ8Cが存在する照合タイプの無線タグ8Bに書込まれ、区分データ“3”は、ケース9等に添付された保証書10に貼付られ、当該ケース9に梱包されていた商品7に取付けられている無線タグ8Bと同一の商品管理データを記憶してなる照合対象の無線タグ8Cに書込まれる。
In the ID area A1, a unique ID assigned and set by the manufacturer at the manufacturing stage of the
図5はPOS端末1の要部構成を示すブロック図である。POS端末1は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)11、プログラム等の固定的データが格納されたROM(Read Only Memory)12、可変的データを一時的に記憶するための各種ワークメモリ等が形成されたRAM(Random Access Memory)13、現在の日付及び時刻を計時する時計部14、通信回線3を介して行うストアサーバ2とのデータ通信を司る通信インターフェイス15、モードスイッチ16の信号が入力される入力ポートとドロワ17への駆動信号が出力される出力ポートとを備えたI/Oポート18、キーボード19を制御するキーボードコントローラ20、オペレータ用表示器21を制御する表示コントローラ22、客用表示器23を制御する表示コントローラ24、レシート印字用のプリンタ25を制御するプリンタコントローラ26及び前記無線タグリーダライタ4が接続される無線タグリーダライタインターフェイス27等で構成されている。CPU11と、ROM12,RAM13,時計部14,通信インターフェイス15,無線タグリーダライタインターフェイス27,I/Oポート18及び各入出力機器のコントローラ20,22,24,26とは、アドレスバス,データバス等のバスライン28で接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the
RAM13には、特に現在日付メモリ31、店コードメモリ32、保証タグメモリ33及び保証可能店舗リストメモリ34が形成されている。現在日付メモリ31には、時計部14にて計時される日付が現在日付として記憶されている(日付記憶手段)。店コードメモリ32には、当該POS端末1が稼働している販売店を特定するための店コードが記憶されている(店コード記憶手段)。保証タグメモリ33には、客が買上げる商品のうち保証対象商品に取付けられた無線タグ8A,8B,8CのIDと商品コードと照合フラグとからなる保証タグデータが1客分蓄積される。照合フラグは、対応するIDが設定された無線タグが非照合タイプの無線タグ8Aなのかそれ以外(照合タイプまたは照合対象)の無線タグ8B,8Cなのかを識別するフラグであり、例えば非照合タイプの無線タグ8Aの場合は“0“とし、それ以外の無線タグ8B,8Cの場合は”1“とする。保証可能店舗リストメモリ34には、自店舗で購入された製品のみ返品や修理の依頼を受ける場合には店コードメモリ32の店コードのみが記憶され、他店舗例えば系列店で購入された製品でも返品や修理の依頼を受ける場合には自店舗の店舗コードとともにその該当する他店舗の店舗コードが記憶されている。
In the
モードスイッチ16は、POS端末1の業務モードを択一的に選択するための切替スイッチで、業務モードとしては「登録」、「点検」,「精算」,「設定」,「休止」等の他、保証書の内容を確認する際に実行する「保証確認」が設定されている(切換手段)。なお、モードスイッチ16の切替えによって「保証確認」モードを設定するのでなく、例えば既存の「休止」モードにおいて所定のキー操作を行うことにより、「保証確認」モードが実行されるようにプログラムしてもよい。
The
図6は「登録」モード選択時におけるCPU11の制御手順を示す流れ図である。すなわちCPU11は、ST(ステップ)1として商品7あるいはケース9に取付けられ、商品管理データを記憶してなる無線タグ8A〜8Cを無線タグリーダライタ4が検知するのを待機する。
FIG. 6 is a flowchart showing the control procedure of the
無線タグリーダライタ4は、スキャニング台に埋設されたアンテナ5から周期的に質問波を発信しており、この質問波を受信した無線タグは、その内部回路により起電して応答波を発信する。無線タグリーダライタ4は、無線タグからの応答波をアンテナ5で受信すると、その応答波発信元の無線タグと通信を確立し、当該無線タグの不揮発性メモリに記憶されたID等のデータを無線通信を利用して読み出す。そして、この読み出した無線タグのメモリデータをPOS端末1に伝送するようになっている。
The wireless tag reader /
そこでCPU11は、無線タグリーダライタインターフェイス27を介して無線タグのメモリデータが入力されると、そのユーザエリアA2のデータから無線タグ8A〜8Cを検知したか否かを判断する。そして、ユーザエリアA2のデータが図4に示すレイアウトのデータであることを確認すると、無線タグリーダライタ4が無線タグ8A〜8Cのうちいずれかを検知したので、CPU11は、ST2の処理に進む。
Therefore, when the memory data of the wireless tag is input via the wireless tag reader /
ST2では、そのユーザエリアA2に記憶されている区分データを調べる。ここで、区分データが“3”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは照合対象として保証書10等に貼り付けられた無線タグ8Cなので、CPU11は、ST3としてそのユーザエリアA2のデータから商品コードを取得する。そして、ST4として当該無線タグ8CのIDと、ST3の処理で取得した商品コードと、照合フラグ=1とからなる保証タグデータを生成し、保証タグメモリ33に格納する。しかる後、ST10の処理に進む。なお、保証タグメモリ33は、1客が買上げる商品の登録開始前の初期状態ではクリアされている。
In ST2, the division data stored in the user area A2 is examined. Here, if the classification data is “3”, the wireless tag detected by the wireless tag reader /
一方、ST2にて区分データが“1”または“2”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは非照合タイプまたは照合タイプとして商品7に取付けられた無線タグ8Aまたは8Bなので、CPU11は、ST5としてそのユーザエリアA2のデータから商品コードを取得する。そして、ST6としてこの商品コードに対応した商品データ(品名,単価,保証書フラグ等)を商品マスタファイル6から呼び出し、この商品データの単価等に基づいて当該無線タグ8A,8Bが取付けられた商品の販売データを登録処理する(商品販売データ処理手段)。なお、予めPOS端末1のRAM13に商品マスタファイル6のコピーファイルをダウンロードしておき、このコピーファイルから商品データを呼出してもよい。
On the other hand, when the classification data is “1” or “2” in ST2, the wireless tag detected by the wireless tag reader /
次に、CPU11は、ST7として呼出した商品データの保証書フラグを調べて、当該商品が保証対象商品であるか否かを判断する(商品判断手段)。ここで、保証書フラグが“0”であった場合には、当該商品は製品保証規定対象外の商品なので、ST10の処理に進む。
Next, the
ST7にて保証書フラグが“1”にセットされていた場合には、当該商品は保証対象商品なので、CPU11は、ST8として無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは非照合タイプの無線タグ8Aなのか照合タイプの無線タグ8Bなのかを判別する。ここで、当該無線タグのユーザエリアA2に記憶されている区分データが“1”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは非照合タイプの無線タグ8Aなので、CPU11は、ST9として当該無線タグ8AのIDと、ST5の処理で取得した商品コードと、照合フラグ=0とからなる保証タグデータを生成し、保証タグメモリ33に格納する。しかる後、ST10の処理に進む。
If the warranty card flag is set to “1” in ST7, since the product is a product to be guaranteed, the
ST8にてユーザエリアA2に記憶されている区分データが“2”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは照合タイプの無線タグ8Bなので、CPU11は、ST4の処理と同様に、当該無線タグ8BのIDと、ST5の処理で取得した商品コードと、照合フラグ=1とからなる保証タグデータを生成し、保証タグメモリ33に格納する。しかる後、ST10の処理に進む。
When the classification data stored in the user area A2 in ST8 is “2”, the wireless tag detected by the wireless tag reader /
ST10では、キーボード19の締めキー(例えば預/現計キー,クレジットキー等)が操作されたか否かを判断する。そして、締めキーが操作されていない場合には、ST1に戻り、次の無線タグを検知するのを待機する。
In ST10, it is determined whether or not a closing key (for example, a deposit / cash key, a credit key, etc.) on the
したがって、「登録」モードにおいて、MDやOA用紙等の保証対象外の商品7をスキャニング台に載せた場合には、この商品7に取付けられた無線タグ8Aに記憶された商品コード等の商品管理データに基づいて当該商品の販売データが登録処理される。ただし、これらの商品は製品保証規定対象外なので(保証書フラグ=0)、保証タグデータは記憶されない。
Therefore, in the “registration” mode, when a
一方、MDプレーヤ,プリンタ,テレビ等のように製品が故障した際には無料で修理することを製造メーカや販売代理店等が保証する製品保証規定が定められた保証対象商品7をスキャニング台に載せた場合には、この商品7に取付けられた無線タグ8Aまたは8Bの商品管理データに基づいて当該商品の販売データが登録処理されるとともに、当該無線タグ8Aまたは8BのIDと商品コードと照合フラグ(無線タグ8Aの場合は“0”、無線タグ8Bの場合は“1”)とからなる保証タグデータが保証タグメモリ33に格納される。また、通常、これらの保証対象商品7はケース9に収納された状態でスキャニング台に載せられるので、このケース9に保証書10が添付されていた場合、すなわち当該商品7に取付けられている無線タグが照合タイプの無線タグ8Bであった場合には、上記保証書10に貼り付けられた照合対象の無線タグ8CのIDと商品コードと照合フラグ=1とからなる保証タグデータも保証タグメモリ33に格納される。
On the other hand, as a scanning table, a
ST10にて締めキーが操作されたことを検知した場合には、CPU11は、ST11として商品登録締め処理を実行して、販売データが登録処理された商品の売上を確定する。次に、CPU11は、ST12として保証タグメモリ33に保証タグデータが格納されているか否かを判断する。保証タグデータが格納されていない場合には、売上が確定した商品のなかには保証対象商品が存在しないので、ST19の処理に進む。
If it is detected in ST10 that the closing key has been operated, the
ST12にて保証タグメモリ33に保証タグデータが格納されていた場合には、この保証タグデータを格納順に順次読出し、その都度、以下の処理を実行する。
If the guarantee tag data is stored in the
先ず、ST13として照合エラーが発生しているか否かを判断する。すなわち、保証タグメモリ33から取得した保証タグデータの照合フラグが“1”であった場合、この保証タグデータのIDが設定された無線タグは照合タイプの無線タグ8Bまたは照合対象の無線タグ8Cであり、運用上、照合タイプの無線タグ8Bには必ず商品管理データが一致する照合対象の無線タグ8Cが存在して無線タグリーダライタ4によりほぼ同時にデータが読取られるので、商品コードと照合フラグが一致する他の保証タグデータが保証タグメモリ33に格納されているか検索する。その結果、該当する保証タグデータが格納されていない場合には、例えば照合すべき他方の無線タグが壊れているなどの理由から当該無線タグのデータが読取られていないので、CPU11は、ST14として保証タグメモリ33から読み出した保証タグデータの商品コードに対応する品名データを商品マスタファイル6から取得し、保証エラー商品としてオペレータ用表示器21に表示させる。しかる後、ST15の処理に進む。
First, in ST13, it is determined whether or not a collation error has occurred. That is, when the verification flag of the warranty tag data acquired from the
ST13にて該当する保証タグデータが格納されている場合には、照合すべき他方の無線タグのデータも読取られているので、CPU11は、ST14の処理は実行せず、ST15の処理に進む。
If the corresponding guarantee tag data is stored in ST13, the data of the other wireless tag to be verified is also read, so the
ST15では、CPU11は、保証タグメモリ33から読み出した保証タグデータのIDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cに対し、現在日付メモリ31に記憶されている日付データと店コードメモリ32に記憶されている店コードデータの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える(販売データ書込み制御手段)。無線タグリーダライタ4は、当該IDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cと回線の確立を要求し、回線が確立されたならば、日付データと店コードデータを無線波として発信する。これにより、当該IDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cの不揮発性メモリには、そのユーザエリアA2における販売日エリア及び販売店コードエリアに、日付データ(販売日)と店コードデータ(販売店識別コード)とが書込まれる。このとき、無線タグリーダライタ4は、正常終了応答をPOS端末1に出力する。
In ST15, the
そこでCPU11は、ST16として無線タグリーダライタ4からの正常終了応答を待機する。そして、正常終了応答を受信したならば、CPU11は、ST17として当該IDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cに対し、販売日エリア及び販売店コードエリアに対応する書換え禁止フラグの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える(書換え禁止手段)。これにより、当該IDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cの不揮発性メモリには、そのユーザエリアA2における販売日エリア及び販売店コードエリアにそれぞれ対応するフラグエリアに書換え禁止フラグF7,F8がそれぞれセットされて、販売日エリア及び販売店コードエリアに対するデータの書込みがそれぞれ禁止される。その後、CPU11は、ST12に戻る。
Therefore, the
なお、ST16にて正常終了応答を受信できなかった場合には、例えば当該IDが設定された無線タグ8A,8Bまたは8Cがアンテナ5の交信領域外に移動していたために回線が確立できないなどの理由から書込みエラーが発生したので、CPU11は、ST18として保証タグメモリ33から読み出した保証タグデータの商品コードに対応する品名データを商品マスタファイル6から取得し、保証エラー商品としてオペレータ用表示器21に表示させる。その後、CPU11は、ST12に戻る。
If the normal end response cannot be received in ST16, for example, the
このように、CPU11は、保証タグメモリ33から保証タグデータを読み出す毎に、ST13〜ST18の処理を実行する。そして、全ての保証タグデータについてST13〜ST18の処理を実行したならば、CPU11は、ST19の処理に進む。
As described above, the
ST19では、CPU11は、保証タグメモリ33をクリアする。しかる後、CPU11は、ST20としてプリンタ25を制御して商品販売データが登録処理された商品の明細等が印字された買上レシートを発行して、この制御手順を終了する。
In ST19, the
したがって、客が購入する商品をスキャニング台に載せて当該商品の販売データを登録処理した後、締めキーを操作すると、商品の中に保証対象商品が存在する場合には、その商品に関連する無線タグに販売日と販売店コードとが書込まれる。すなわち、商品7に非照合タイプの無線タグ8Aが取付けられている場合にはこの無線タグ8Aだけに販売日と販売店コードが書込まれる。商品7に照合タイプの無線タグ8Bが取付けられるとともにこの商品7のケース9に添付された保証書10に照合対象の無線タグ8Cが埋設されていた場合には、双方の無線タグ8B,8Cに同一の販売日と販売店コードが書き込まれる。そして、各無線タグ8A,8B,8Cの販売日及び販売店コードが書込まれたメモリエリアは、対応する書換え禁止フラグF7,F8がセットされて、これ以後の書換えが禁止される。
Therefore, after placing the product to be purchased by the customer on the scanning table and registering the sales data of the product, if the lock key is operated, if there is a guaranteed product in the product, the wireless related to the product The sales date and the store code are written on the tag. That is, when the non-collation
図7は「保証確認」モード選択時におけるCPU11の制御手順を示す流れ図である。すなわちCPU11は、「登録」モード選択時の場合と同様に、ST21として商品管理データを記憶してなる無線タグ8A〜8Cを無線タグリーダライタ4が検知するのを待機する。そしてCPU11は、無線タグリーダライタインターフェイス27を介して入力される無線タグのユーザエリアのデータから無線タグ8A〜8Cのいずれかを検知したと判断すると、ST22として、そのユーザエリアA2の区分データから照合対象の無線タグ8Cを検知したのか、非照合タイプあるいは照合タイプの無線タグ8Aあるいは8Bを検知したのかを判別する。そして、区分データが“3”であり照合対象の無線タグ8Cを検知したと判別した場合には、ST23としてこの無線タグ8Cのユーザエリアから読み出した商品管理データを当該無線タグ8CのIDとともにRAM13の第2のワークエリアに格納する。その後、ST21に戻り、次の無線タグ8A〜8Cを無線タグリーダライタ4が検知するのを待機する。
FIG. 7 is a flowchart showing the control procedure of the
ST21にて検知した無線タグが商品7に取付けられた非照合タイプの無線タグ8Aまたは照合タイプの無線タグ8Bであった場合には、CPU11は、ST24としてそのユーザエリアA2のデータから商品コードを取得する。そして、ST25としてこの商品コードで商品マスタファイル6を検索して保証書フラグを調べ、当該商品が保証対象商品であるか否かを判断する。ここで、保証書フラグが“0”であった場合には、当該商品は保証対象外の商品なので、CPU11は、ST26として商品は保証対象外であることを示すメッセージをオペレータ用表示器21及び客用表示器23に表示させる。
If the wireless tag detected in ST21 is the non-collation
ST25にて保証書フラグが“1”にセットされていた場合には、当該商品は保証対象商品なので、CPU11は、ST27としてこの無線タグ8Aまたは8Bのユーザエリアから読み出した商品管理データを当該無線タグ8Aまたは8BのIDとともにRAM13の第1のワークエリアに格納する。次に、CPU11は、ST28として当該無線タグが非照合タイプの無線タグ8Aなのか照合タイプの無線タグ8Bなのかを判別する(照合対象有無判断手段)。ここで、ユーザエリアA2の区分データが“1”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは非照合タイプの無線タグ8Aなので、CPU11は非照合確認処理を実行する。これに対し、区分データが“2”であった場合には、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグは照合タイプの無線タグ8Bなので、CPU11は照合確認処理を実行する。
If the warranty card flag is set to “1” in ST25, since the product is a product to be guaranteed, the
図8は前記非照合確認処理の手順を具体的に示す流れ図である。すなわちCPU11は、この非照合確認処理に入ると、先ず、ST31として第1のワークエリアに格納されている商品管理データから販売日と保証期間を取得し、販売日から保証期間だけ後の日付を保証期限日として算出する。そしてCPU11は、ST32として日付メモリ31に記憶されている現在日付が保証期限日を過ぎているかチェックする(保証要件判断手段)。
FIG. 8 is a flowchart specifically showing the procedure of the non-collation confirmation process. That is, when the
そして、現在日付が保証期限日を過ぎていない場合には、次にCPU11は、ST33として第1のワークエリアに格納されている商品管理データから販売店コードを取得し、この販売店コードで保証可能店舗リストメモリ34を検索する。そして、ST35として当該販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されているかチェックする(保証要件判断手段)。
If the current date has not passed the warranty expiration date, the
なお、先に販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されているかチェックし、後から現在日付が保証期限日を過ぎているかチェックしてもよい。
Note that it may be checked first whether the store code is stored in the guarantyable
こうして、現在日付が保証期限日を過ぎていないこと、及び販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されていることを確認すると、無線タグ8Aに記憶されている販売日及び販売店コードのデータは製品の保証要件を満足するものなので、CPU11は、ST35として保証要件を満足するものの店員に実物確認を促す第1の保証確認画面40(図10を参照)をオペレータ用表示器21に表示させる(報知手段)。
Thus, when it is confirmed that the current date has not passed the warranty expiration date and that the store code is stored in the
その後、CPU11は、ST36として店員が画面を確認したことを指示する操作、例えば預/現計キーの入力を検知した場合には、ST37として第1のワークメモリに記憶されているIDが設定された無線タグ8Aに対し、現在日付メモリ31に記憶されている日付データの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える。また、ST38として第1のワークメモリに記憶されている商品管理データから保証回数を取得し、この保証回数に“1”を加算したデータの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える(保証実施処理手段)。これにより、当該無線タグ8Aの不揮発性メモリには、そのユーザエリアA2における未使用の保証実施日エリアに日付データ(保証実施日)が書込まれる。また、保証回数エリアのデータが“1”だけ増加更新される。
Thereafter, when the
しかる後、CPU11は、ST39としてオペレータ用表示器21に表示された第1の保証確認画面40を消去して、この制御手順を終了する。
Thereafter, the
なお、ST32の処理にて現在日付が保証期限日を過ぎている場合、及びST34の処理にて当該販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されていなかった場合には、CPU11は、保証適用外を店員に伝えるメッセージのエラー画面をオペレータ用表示器21に表示させる(報知手段)。例えば、現在日付が保証期限日を過ぎている場合には「保証期限切れです」等を表示し、販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されていなかった場合には「当店でお買上の商品ではありません」等を表示する。しかる後、CPU11は、店員が画面を確認したことを指示する操作を検知すると、エラー画面を消去して、この制御手順を終了する。
If the current date has passed the warranty expiration date in the process of ST32, and if the store code has not been stored in the guarantable
図9は前記照合確認処理の手順を具体的に示す流れ図である。すなわちCPU11は、この照合確認処理に入ると、先ず、ST41として照合対象の無線タグ8Cの商品管理データが第2のワークメモリに格納されているか否かを判断する。ここで、格納されている場合には、ST45の処理に進む。これに対し、格納されていない場合には、ST42,ST43として照合対象の無線タグ8Cを検知するのを待機する。そして、照合対象の無線タグ8Cを検知したならば、CPU11は、ST44としてこの無線タグ8CのユーザエリアA2から読み出した商品管理データを第2のワークメモリに記憶する。しかる後、ST45の処理に進む。
FIG. 9 is a flowchart specifically showing the procedure of the verification check process. That is, when entering the verification check process, the
ST45では、CPU11は、第1のワークメモリに記憶されている商品管理データと第2のワークメモリに記憶されている商品管理データとを比較する(照合処理手段)。その結果、ST46として両商品管理データが一致する場合には、照合タイプの無線タグ8Bに対して照合対象の無線タグ8Cが実在するので、CPU11は、前記非照合確認処理のST31〜ST39と同様に処理する。
In ST45, the
すなわち、ST47〜ST50として無線タグ8Bから読み出した商品管理データの現在日付が保証期限日を過ぎていないこと(保証要件判断手段)、及び販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されていること(保証要件判断手段)を確認すると、CPU11は、ST51として保証要件を満足しかつ実物確認もなし得たことを店員に示す第2の保証確認画面50(図11を参照)をオペレータ用表示器21に表示させる(報知手段)。
That is, the current date of the product management data read from the
その後、CPU11は、ST52として例えば預/現計キーの入力を検知した場合には、ST53として第1のワークメモリに記憶されたIDが設定されている無線タグ8B及び第2のワークメモリに記憶されたIDが設定されている無線タグ8Cに対して、それぞれ現在日付メモリ31に記憶されている日付データの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える。また、ST54として第1のワークメモリに記憶されている商品管理データから保証回数を取得し、この保証回数に“1”を加算したデータの書込み指令コマンドを無線タグリーダライタ4に与える(保証実施処理手段)。これにより、当該無線タグ8B及び8Cの不揮発性メモリには、そのユーザエリアA2における未使用の保証実施日エリアに日付データ(保証実施日)が書込まれる。また、保証回数エリアのデータが“1”だけ増加更新される。
Thereafter, when the
しかる後、CPU11は、ST55としてオペレータ用表示器21に表示された第2の保証確認画面50を消去して、この制御手順を終了する。
Thereafter, the
なお、ST46の処理にて商品管理データが一致しなかった場合には、ST48の処理にて現在日付が保証期限日を過ぎている場合やST50の処理にて当該販売店コードが保証可能店舗リストメモリ34に記憶されていなかった場合と同様に、保証適用外を店員に伝えるメッセージ、例えば「商品と保証書とは一致しません」等のエラー画面をオペレータ用表示器21に表示させる(報知手段)。しかる後、CPU11は、例えば預/現計キー操作を検知すると、エラー画面を消去して、この制御手順を終了する。
If the merchandise management data does not match in the process of ST46, if the current date has passed the warranty expiration date in the process of ST48, or the store code where the dealer code can be guaranteed in the process of ST50 Similarly to the case where the information is not stored in the
したがって、「保証確認」モードにおいて、客から返品や修理の依頼を受けた商品をスキャニング台に載せると、その商品が製品保証規定のある商品であるか否かが自動的に判定され、製品保証規定のない保証対象外の商品の場合にはその旨のメッセージがオペレータ用表示器21に表示される。
Therefore, in the “Warranty Confirmation” mode, when a product for which a return or repair request has been received from a customer is placed on the scanning table, it is automatically determined whether or not the product is a product with a product warranty. In the case of a non-regulated product that is not subject to warranty, a message to that effect is displayed on the
また、製品保証規定が定められた保証対象商品の場合には、その商品に取付けられた無線タグが照合タイプなのか非照合タイプなのかによって照合確認処理若しくは非照合確認処理が実行される。すなわち、非照合タイプの無線タグ8Aが取付けられた保証対象商品であった場合には、その無線タグ8Aに記憶されている保障期間,販売日及び販売店コードの保証に関わる情報から、販売日が保障期間内であるかいなか、自店舗若しくは系列店で販売された製品であるか否か等の保証要件が自動的にチェックされ、その結果が報知される。
Further, in the case of a warranty target product for which product warranty provisions are defined, a verification check process or a non-verification check process is executed depending on whether the wireless tag attached to the product is a verification type or a non-verification type. That is, if the non-verification
一方、照合タイプの無線タグ8Bが取付けられた保証対象商品であった場合には、この無線タグ8Bと照合対象の無線タグ8Cとにそれぞれ記憶された商品管理データが一致するか否かが自動的に判断される。そして一致する場合に限り、上述した保証要件が自動的にチェックされ、その結果が報知される。
On the other hand, when the product is a guarantee target product to which the verification
このように本実施の形態によれば、各商品7にそれぞれ取付けられている非接触情報媒体の無線タグ8A,8Bを、当該商品の販売後は保証書として機能させることができる。この場合において、商品の販売確定時点で自動的にその商品に取付けられている無線タグ8A,8Bに販売日と販売店コードとが書きまれるので、保証書の発行に店員の手間と時間を要することはなく、店員の負担を軽減できる上、客を待たせるような不具合も防止できる。
Thus, according to the present embodiment, the
また、商品の返品あるいは修理依頼を受けた際も、その商品が保証対象商品であるか否か、また保証対象商品の場合には保証要件を満足するか否かが自動的に判定され報知されるので、保証書の確認の面でも店員の手間を軽減でき、かつ店員の判断ミスも未然に防ぐことができる。この場合において、無線タグ8A,8Bに書込まれた販売日や販売店コード等は書換え禁止処理が施されるので、保証書としての信頼性は非常に高いものである。
In addition, when a product return or repair request is received, it is automatically determined and notified whether the product is a warranty target product and if it is a warranty target product, the warranty requirements are satisfied. Therefore, it is possible to reduce the labor of the store clerk in terms of confirming the warranty card, and to prevent the store clerk from making a mistake. In this case, since the sales date and the store code written in the
また、保証内容を店員が確認して保証の手続が完了した際には、当該無線タグ8A,8Bに今回の保証実施日と保証回数の累計値とが書込まれるので、保証の実施履歴までも容易に管理できる利点がある。
Also, when the clerk confirms the warranty details and the warranty procedure is completed, the warranty date and the total number of warranty times are written in the
また、紙製の保証書10が添付された商品については、その商品に取付けられた無線タグ8Bと保証書に貼り付けられた無線タグ8Cとの一致性が自動的に判定されるので、例えば保証書10を改竄する不正や、保証書10が正規の商品のもので返品を求める商品が偽造品であるような不正も確実に見分けることができ、ひいてはこの種の不正を無くすことができる。
In addition, for a product to which a
なお、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記実施の形態では、商品7に取付けられた無線タグ8A,8Bの商品管理データに基づいて商品販売データを処理するPOS端末1が、保証書の発行機能と保証内容の確認機能とを行うものとして説明したが、保証内容の確認機能をPOS端末1から外して専用の端末で行うようにしてもよい。
The present invention is not limited to the one embodiment.
For example, in the above-described embodiment, the
この場合における情報処理システムの一例を図12に示す。第1の情報処理装置であるPOS端末1は、前記一実施の形態のPOS端末1から「保証確認」モードに関する部分を省いたものと同等である。第2の情報処理装置である保証確認端末61は、例えばパーソナルコンピュータであって、POS端末1に接続された無線タグリーダライタ4と同一の無線タグリーダライタ62を接続している。そして、この無線タグリーダライタ62のアンテナ63はスキャニング台に埋設されている。スキャニング台は、無線タグリーダライタ4のアンテナ5が埋設されているスキャニング台と共通であってもよいし別のものであってもよい。
An example of the information processing system in this case is shown in FIG. The
保証確認端末61は、キーボード等の入力部と表示部とを少なくとも備えており、また前述した「保証確認」モードに関するアプリケーションプログラムを実装している。そして、このアプリケーションプログラムが起動され、アンテナ63が埋設されたスキャニング台に返品や修理の依頼があった商品が載せられると、前記図7〜図9に示した手順の制御が実行される。このような構成においても、前記一実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
The
また、保証書の発行機能をPOS端末1から外して専用の端末で行うようにしてもよい。この場合における情報処理システムの要部を図13に示す。POS端末1は、前記一実施の形態のPOS端末1からRAM13の各メモリエリア31〜34を省略するとともに「登録」モード選択時における制御手順のST2〜ST4,ST7〜ST9及びST12〜ST19の処理を省略したものと同等である。なお、保証内容の確認機能についてはPOS端末1が行ってもよいし、保証確認端末61が行ってもよい。
Further, the warranty issuing function may be removed from the
第1の情報処理装置である保証書発行端末71は、例えばパーソナルコンピュータであり、その内蔵RAMに各メモリエリア31〜34を備えるとともに「登録」モード選択時における制御手順のST6,ST11,ST20の各処理を省略した制御手順を実行させるアプリケーションプログラムを実装している。すなわち、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグが非照合タイプまたは照合タイプの無線タグ8Aまたは8Bであった場合には、その無線タグから読み出した商品コードをPOS端末1に通知するとともに、ST7,8,9または4の処理を実行する。また、無線タグリーダライタ4が検知した無線タグが照合対象の無線タグ8Cであった場合には、ST3,4の処理を実行する。その後、POS端末1から締めキーの入力ありが通知されると、ST12〜ST19の処理を実行して、保証対象商品に取付けられた無線タグ8A,8Bと照合対象の無線タグ8Cに販売日と販売店コードとを書込み、その書換えを禁止する。このような構成においても、前記一実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
The
また、前記一実施の形態では、照合対象の無線タグ8Cを紙製の保証書10に貼り付けたが、無線タグ8Cの取付場所は保証書10に限定されるものではなく、例えば領収書であってもよい。また、ケース9に直接取付けられていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前記実施の形態では、製品の保証実施時にその実施日と保証回数とを無線タグ8A〜8Cに書込んだが、いずれか一方を書込むだけでも保証の履歴を管理することはできる。 In the above embodiment, the date of guarantee and the number of guarantees are written in the wireless tags 8A to 8C at the time of guaranteeing the product. However, the warranty history can be managed by writing only one of them.
また、前記実施の形態では、無線タグ8A〜8CのユーザエリアA2に置ける各項目エリアにそれぞれ対応して書換え禁止フラグのエリアを設け、書換え禁止フラグをセットすることで対応する項目エリアへの書換えを禁止するようにしたが、書換えを禁止する方法は、これに限定されるものではない。例えば、物理的に項目エリアに対応したヒューズを電源パワーで切ることによりその項目エリアへの通電を行えないようにして、書換えを禁止するようにしてもよい。
この他、非接触情報媒体として無線タグ以外の媒体を使用するなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
Further, in the above-described embodiment, a rewrite prohibition flag area is provided corresponding to each item area that can be placed in the user area A2 of the wireless tags 8A to 8C, and rewriting to the corresponding item area is performed by setting the rewrite prohibition flag. However, the method of prohibiting rewriting is not limited to this. For example, rewriting may be prohibited by physically disconnecting the fuse corresponding to the item area with power supply power so that the item area cannot be energized.
In addition, it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, such as using a medium other than the wireless tag as the non-contact information medium.
1…POS端末、2…ストアサーバ、4,62…無線タグリーダライタ、6…商品マスタファイル、8A,8B,8C…無線タグ、11…CPU、31…現在日付メモリ、32…店コードメモリ、33…保証タグメモリ、34…保証可能店舗リストメモリ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
現在日付を記憶する日付記憶手段と、
販売店識別コードを記憶する店コード記憶手段と、
前記非接触情報媒体のメモリから読取ったデータが、当該非接触情報媒体が取り付けられている対象を識別する区分データと、商品を識別する商品コード及びその商品の販売日、販売店識別コード、保証期間を含む商品管理データとからなるとき、前記区分データから、商品に取り付けられている非接触情報媒体のデータを読取ったのか、商品の保証書に取り付けられている非接触情報媒体のデータを読取ったのかを判定する媒体判定手段と、
前記商品に取り付けられている非接触情報媒体から読取ったと判定されたデータの前記商品管理データを記憶する第1の記憶部と、
前記保証書に取り付けられている非接触情報媒体から読取ったと判定されたデータの前記商品管理データを記憶する第2の記憶部と、
前記第1の記憶部に記憶された商品管理データと前記第2の記憶部に記憶された商品管理データとを比較して一致する商品管理データの有無を判定する比較手段と、
前記第1の記憶部と前記第2の記憶部とに一致する商品管理データが記憶されているとき、その一致する商品管理データに含まれる保証期間、販売日及び販売店識別コードと、前記日付記憶手段により記憶している現在日付及び前記店コード記憶手段により記憶している販売店識別コードとに基づいて、当該商品管理データに含まれる商品コードで識別される商品が製品保証の要件を満足するか否かを判断する保証要件判断手段と、
この保証要件判断手段による判断結果を報知する報知手段と、
を具備したことを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus that performs reading of data stored in a memory of a non-contact information medium and writing of data to the memory by non-contact communication,
Date storage means for storing the current date;
Store code storage means for storing a store identification code;
The data read from the memory of the non-contact information medium is the classification data for identifying the target to which the non-contact information medium is attached, the product code for identifying the product, the sale date of the product, the store identification code, and the guarantee When it is composed of product management data including a period, the data of the non-contact information medium attached to the product is read from the classification data, or the data of the non-contact information medium attached to the warranty of the product is read Medium determination means for determining whether or not
A first storage unit that stores the product management data of data determined to be read from a non-contact information medium attached to the product;
A second storage unit for storing the product management data of data determined to be read from a non-contact information medium attached to the warranty;
Comparison means for comparing the product management data stored in the first storage unit and the product management data stored in the second storage unit to determine whether there is matching product management data;
When matching product management data is stored in the first storage unit and the second storage unit, a warranty period, a sales date and a store identification code included in the matching product management data, and the date Based on the current date stored by the storage means and the store identification code stored by the store code storage means, the product identified by the product code included in the product management data satisfies the product warranty requirements. Guarantee requirement judging means for judging whether or not,
Informing means for informing the judgment result by the guarantee requirement judging means,
An information processing apparatus comprising:
をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The non-contact information medium storing the matching merchandise management data stored in the first storage unit on the condition that the warranty requirement determining unit determines that the product warranty requirement is satisfied, and the first A guarantee execution processing means for writing the date stored in the date storage means as a warranty execution date in both of the non-contact information medium storing the matching product management data stored in the storage unit of 2;
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising:
前記第1の記憶部に記憶された商品管理データ毎に、この商品管理データとともに非接触情報媒体に記憶されている区分データから他に照合対象の非接触情報媒体が存在するか否かを判定し、存在する商品管理データについては、前記比較手段を実行して前記第2の記憶部に一致する商品管理データが記憶されているときさらに前記保証要件判断手段を実行し、存在しない商品管理データについては、前記比較手段を実行することなく前記保証要件判断手段を実行することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。 The classification data of the non-contact information medium attached to the product can identify whether there is another non-contact information medium to be verified,
For each product management data stored in the first storage unit, a determination is made as to whether or not there is another non-contact information medium to be verified from the classification data stored in the non-contact information medium together with the product management data. For the existing merchandise management data, when the merchandise management data matching the second storage unit is stored by executing the comparing means, the warranty requirement determining means is further executed, and the merchandise management data not present 3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guarantee requirement determining unit is executed without executing the comparing unit .
前記商品販売モードの選択時に前記媒体判定手段により前記商品に取り付けられている非接触情報媒体から商品管理データが読取られたと判定されると、その商品管理データに含まれる商品コードに基づいて商品販売データを処理する商品販売データ処理手段と、
をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 Mode switching means for switching between the product sales mode and the warranty confirmation mode;
When it is determined that the product management data is read from the non-contact information medium attached to the product by the medium determination unit when the product sales mode is selected, the product sales are performed based on the product code included in the product management data. Product sales data processing means for processing data;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
をさらに具備したことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 When the sales of the product whose product sales data has been processed by the product sales data processing means is confirmed, the contactless information medium attached to the product and the contactless information medium attached to the warranty card of the product Sales data write control means for controlling data writing of the date and the store identification code stored in the date storage means and the store code storage means,
Information processing apparatus according to claim 4, wherein, further provided with the.
をさらに具備したことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。 Rewrite prohibiting means for prohibiting rewriting of the date written in the non-contact information medium by the sales data writing control means and the data of the store identification code;
The information processing apparatus according to claim 5 , further comprising:
商品の保証書に取り付けられ、その商品に取り付けられた前記第1の非接触情報媒体のメモリに記憶されている前記商品管理データと一致するデータを、保証書に取り付けられていることを識別する区分データとともにメモリに記憶する第2の非接触情報媒体と、Classification data that is attached to the warranty card of the product and identifies that the data that matches the product management data stored in the memory of the first non-contact information medium attached to the product is attached to the warranty card And a second non-contact information medium stored in the memory,
現在日付を記憶する日付記憶手段、販売店識別コードを記憶する店コード記憶手段、前記第1,第2の非接触情報媒体のメモリに記憶されたデータの読取り及び当該メモリへのデータの書込みを非接触通信によって行う通信手段、前記非接触情報媒体のメモリから読取ったデータのなかの区分データから、前記第1の非接触情報媒体のデータを読取ったのか前記第2の非接触情報媒体のデータを読取ったのかを判定する媒体判定手段、この媒体判定手段により前記第1の非接触情報媒体のデータを読取ったと判定されると、そのデータの中の商品管理データに含まれる商品コードに基づいて商品販売データを処理する商品販売データ処理手段、及びこの商品販売データ処理手段により商品販売データが処理された商品の売上が確定されると、当該第1の非接触情報媒体及びこの第1の非接触情報記憶媒体に記憶されている商品管理データと一致する商品管理データを記憶している第2の非接触記憶媒体に対して前記日付記憶手段及び店コード記憶手段にそれぞれ記憶された日付と販売店識別コードのデータ書込みを制御する販売データ書込み制御手段を備えた第1の情報処理装置と、Date storage means for storing the current date, store code storage means for storing the store identification code, reading of data stored in the memory of the first and second non-contact information media, and writing of data to the memory Communication means for performing non-contact communication, whether the data of the first non-contact information medium is read from the classification data among the data read from the memory of the non-contact information medium, or the data of the second non-contact information medium Medium determination means for determining whether the data of the first non-contact information medium has been read by the medium determination means, based on the product code included in the product management data in the data When the sales of the product for which the product sales data is processed by the product sales data processing means for processing the product sales data and the product sales data processing means are determined, The date storage for the first non-contact information medium and the second non-contact storage medium storing product management data matching the product management data stored in the first non-contact information storage medium A first information processing apparatus provided with sales data writing control means for controlling data writing of the date and the shop identification code respectively stored in the means and the store code storage means;
現在日付を記憶する日付記憶手段、販売店識別コードを記憶する店コード記憶手段、前記第1,第2の非接触情報媒体のメモリに記憶されたデータの読取り及び当該メモリへのデータの書込みを非接触通信によって行う通信手段、前記非接触情報媒体のメモリから読取ったデータのなかの区分データから、前記第1の非接触情報媒体のデータを読取ったのか前記第2の非接触情報媒体のデータを読取ったのかを判定する媒体判定手段、前記第1の非接触情報媒体から読取ったと判定されたデータの前記商品管理データを記憶する第1の記憶部、前記第2の非接触情報媒体から読取ったと判定されたデータの前記商品管理データを記憶する第2の記憶部、前記第1の記憶部に記憶された商品管理データと前記第2の記憶部に記憶された商品管理データとを比較して一致する商品管理データの有無を判定する比較手段、前記第1の記憶部と前記第2の記憶部とに一致する商品管理データが記憶されているとき、その一致する商品管理データに含まれる保証期間、販売日及び販売店識別コードと、前記日付記憶手段により記憶している現在日付及び前記店コード記憶手段により記憶している販売店識別コードとに基づいて、当該商品管理データに含まれる商品コードで識別される商品が製品保証の要件を満足するか否かを判断する保証要件判断手段、この保証要件判断手段による判断結果を報知する報知手段を備えた第2の情報処理装置と、Date storage means for storing the current date, store code storage means for storing the store identification code, reading of data stored in the memory of the first and second non-contact information media, and writing of data to the memory Communication means for performing non-contact communication, whether the data of the first non-contact information medium is read from the classification data among the data read from the memory of the non-contact information medium, or the data of the second non-contact information medium Medium determining means for determining whether the product has been read, a first storage unit for storing the product management data of data determined to have been read from the first non-contact information medium, and reading from the second non-contact information medium A second storage unit that stores the product management data of the data determined to have been received, the product management data stored in the first storage unit, and the product management stored in the second storage unit Comparison means for comparing the data management data to determine whether there is matching product management data, and when the matching product management data is stored in the first storage unit and the second storage unit, the matching is made Based on the warranty period, sales date and store identification code included in the product management data, the current date stored by the date storage unit and the store identification code stored by the store code storage unit, A second requirement is provided with guarantee requirement judging means for judging whether or not the product identified by the product code included in the merchandise management data satisfies the product warranty requirement, and a notifying means for notifying the judgment result by the guarantee requirement judging means. Information processing apparatus,
を具備したことを特徴とする情報処理システム。An information processing system comprising:
前記第2の情報処理装置は、前記第1の記憶部に記憶された商品管理データ毎に、この商品管理データとともに第1の非接触情報媒体に記憶されている区分データから他に照合対象の非接触情報媒体が存在するか否かを判定し、存在する商品管理データについては、前記比較手段を実行して前記第2の記憶部に一致する商品管理データが記憶されているときさらに前記保証要件判断手段を実行し、存在しない商品管理データについては、前記比較手段を実行することなく前記保証要件判断手段を実行することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。The second information processing apparatus, for each product management data stored in the first storage unit, in addition to the classification data stored in the first non-contact information medium together with the product management data, It is determined whether or not a non-contact information medium exists, and for the existing merchandise management data, the guarantee is further performed when merchandise management data matching the second storage unit is stored by executing the comparison means. 8. The information processing system according to claim 7, wherein said requirement determining means is executed, and said guarantee requirement determining means is executed without executing said comparing means for non-existing product management data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129704A JP4382565B2 (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Information processing apparatus and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129704A JP4382565B2 (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Information processing apparatus and information processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310047A JP2005310047A (en) | 2005-11-04 |
JP4382565B2 true JP4382565B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=35438712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004129704A Expired - Fee Related JP4382565B2 (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Information processing apparatus and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382565B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4815764B2 (en) * | 2004-07-22 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Product logistics management system |
EP1993687B1 (en) | 2006-02-10 | 2012-05-23 | Ippasa Llc | Configurable manual controller |
JP2007257275A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | After-service provision support method, after-service provision support server, and computer program |
JP4319683B2 (en) | 2007-01-19 | 2009-08-26 | 東芝テック株式会社 | Wireless tag reader |
CN106203193B (en) | 2015-05-04 | 2019-07-30 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Shelf life of products monitoring method, system and scanning means, terminal, coding box |
-
2004
- 2004-04-26 JP JP2004129704A patent/JP4382565B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005310047A (en) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100437632C (en) | RFID tag and related determination and management | |
JP3457816B2 (en) | Commodity sales data registration processing device having data rewriting function of non-contact communication type storage medium | |
US7042346B2 (en) | Radio frequency identification parts verification system and method for using same | |
JP4970008B2 (en) | Sticker reader, data code reader, privilege sticker | |
US20180089974A1 (en) | Security tag for inventory and anti-theft alarm system | |
JP4505512B2 (en) | Product sales data processing device | |
US20030057276A1 (en) | Method and system for non-contact automated verification of the correctness of the identity of an item having an associated primary identifier | |
JP2006195814A (en) | Commodity recycling system | |
JP2000148950A (en) | Non-contact tag and imitation discrimination system using the same | |
JP2005141374A (en) | Product sales data processing device | |
US20050134449A1 (en) | Two stage radio frequency identification | |
JP4382565B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
US8313026B2 (en) | Radio frequency identification chip and setting and operating methods of same | |
CN101313339A (en) | Trade item sales data processing device | |
EP1168259A2 (en) | Data management method and system for IC card | |
JP6214507B2 (en) | Payment processing apparatus and control program therefor | |
JP2024032706A (en) | Store system, product sales processing device and its control program | |
JP4007004B2 (en) | Program executed by settlement system, program executed by settlement check system, settlement method, settlement system, and recording medium | |
JP2007233545A (en) | Product sales data processing device | |
JP5079842B2 (en) | Product sales data processing apparatus and control program | |
JP4646332B2 (en) | RFID tag, RFID tag system, and RFID tag operation check device | |
JP7124161B2 (en) | Checkout system, registration device, payment device and its control program | |
JPH1116051A (en) | Customer information management system | |
JP2004272344A (en) | Tag and product assurance management system using tag | |
TWI545527B (en) | Checkout method and cash register system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4382565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |