JP4382322B2 - 体外血液処理装置 - Google Patents
体外血液処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382322B2 JP4382322B2 JP2001564824A JP2001564824A JP4382322B2 JP 4382322 B2 JP4382322 B2 JP 4382322B2 JP 2001564824 A JP2001564824 A JP 2001564824A JP 2001564824 A JP2001564824 A JP 2001564824A JP 4382322 B2 JP4382322 B2 JP 4382322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- rbc
- plasma
- collection
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 747
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 747
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 259
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 542
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 194
- 239000012503 blood component Substances 0.000 claims abstract description 165
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 121
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims abstract 6
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 abstract description 254
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 216
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 108
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 abstract description 61
- 239000000306 component Substances 0.000 abstract description 39
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 abstract description 16
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 349
- 238000002617 apheresis Methods 0.000 description 134
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 86
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 47
- 239000000047 product Substances 0.000 description 47
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 41
- 230000009471 action Effects 0.000 description 36
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 241000894007 species Species 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 27
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 24
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 24
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 23
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 12
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 12
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 10
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 210000004623 platelet-rich plasma Anatomy 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 4
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 2
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 2
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 229920004943 Delrin® Polymers 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 206010067122 Haemolytic transfusion reaction Diseases 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 235000008585 Pinus thunbergii Nutrition 0.000 description 1
- 241000218686 Pinus thunbergii Species 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 208000003441 Transfusion reaction Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 238000004033 diameter control Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010118 platelet activation Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 208000010110 spontaneous platelet aggregation Diseases 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3693—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/303—Details having a reservoir for treated blood to be returned
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/305—Control of inversion point between collection and re-infusion phase
- A61M1/308—Volume control, e.g. with open or flexible containers, by counting the number of pump revolutions, weighing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36222—Details related to the interface between cassette and machine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36224—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with sensing means or components thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36225—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36226—Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36226—Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
- A61M1/362262—Details of incorporated reservoirs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36226—Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
- A61M1/362263—Details of incorporated filters
- A61M1/362264—Details of incorporated filters the filter being a blood filter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36226—Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
- A61M1/362265—Details of valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3622—Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
- A61M1/36226—Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
- A61M1/362266—Means for adding solutions or substances to the blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3692—Washing or rinsing blood or blood constituents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3693—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
- A61M1/3696—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3601—Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
- A61M1/3603—Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in the same direction
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
この特許出願は、2000年3月9日付け米国仮特許出願第60/188,133号の利益を請求する。
【0002】
発明の技術分野
本発明は、一般に、体外血液処理の分野に関連し、より詳しくは、血液成分収集にとって又は治療目的にとって有益なアフェレーシスシステムに組み込まれ得る方法及び装置に関する。
【0003】
発明の背景
体外血液処理の一形式は、収集及び/又は治療目的のため、血液が、ドナー又は患者(以下、ドナー/患者)から採取され、血液成分分離装置(例えば遠心分離機)に向けられ、かつ種々の血液成分種(例えば、赤血球、白血球、血小板、血漿)に分離されるアフェレーシス処置である。これら血液成分種の一又は複数は集められるが(例えば、治療輸血目的のため)、残りは、好ましくは、ドナー又はドナー/患者に戻される。
【0004】
多くの要因がアフェレーシスシステムの商業的成立性に影響を及ぼし得る。一の要因は、該システムのオペレータ、特に、アフェレーシスシステムを準備し操作するのに個人に要求される時間及び/専門知識に関連する。例えば、使い捨て品を取り付けかつ取り外すためにオペレータに要求される時間、並びにこれら動作の複雑さが減少すると、生産性を高め及び/又はオペレータエラーの可能性を減らすことができる。更には、オペレータにおいての該システムへの依存が減ると、オペレータエラーの減少、及び/又はこれらシステムのオペレータに望まれる/要求される適性の低下につながり得る。
【0005】
ドナーの利便性及びドナーの快適さを含むドナー関連要因も、アフェレーシスシステムの商業的成立性に影響を及ぼし得る。例えば、ドナーは、献血のための血液成分収集施設を訪れるのに委ねられ得る時間が一般に限られている。その結果、一度の該収集施設で、血液成分を収集するのに実際に費やされるドナーの総時間が、考慮されるべき別の要因である。これは、多くが実際の収集処置を、少なくとも一の、時には二つのアクセス針が処置中ずっとドナー内に当てられるという点で幾分不快であると考えるという点で、ドナーの快適さにも関連する。
【0006】
性能関連要因は、アフェレーシスシステムの商業的成立性に影響を及ぼし続ける。性能は、アフェレーシスシステムの「収集効率」の点で判断され得、性能はまた、総献血時間を減らし、従って、ドナーの利便性を高め得る。アフェレーシスシステムの「収集効率」は、もちろん、該アフェレーシスシステムを通過する特定血液成分種の量に対し、収集されるこの特定血液成分種の総量によるような、種々の方法で測定され得る。性能はまた、アフェレーシス処置が種々の血液成分種において有する結果に基づいて評価され得る。例えば、アフェレーシス処置の結果としての血液成分種における有害作用を最小にすることが望ましい(例えば、血小板活性化の低下)。
【0007】
発明の概要
本発明は、一般に、対外血液処理に関する。本発明の種々の側面各々は、アフェレーシスシステム(例えば、血液から「健康な」細胞(血球)及び/又は血漿が取り去られる液成分収集用か、又は、血液から「不健康な」細胞及び/又は血漿が取り去られる医療目的用)に組み込まれ得るので、本発明は、この特定用途に関連して記述される。しかし、本発明の少なくともある側面は、他の体外血液処理用途に適し得、それらも本発明の範囲内である。
【0008】
本発明の一又は複数の側面を具現化し得る典型的なアフェレーシスシステムは、一般に、血液成分分離装置、例えば、血液をその種々の血液成分種(例えば、赤血球、白血球、血小板、及び/又は血漿)に分離するのに要求される力を提供するメンブレンベース分離装置及び/又はローターのような回転遠心分離要素、を含むであろう。一の好ましい実施形態において、該分離装置は、血液処理管を受容するチャネルを含む。一般に、健康な人間のドナー又はある種の病気に苦しむドナー/患者(ここでは、ドナー/患者と総称される)は、対外管系回路によって血液処理管と流体相互連結され、好ましくは、血液処理管及び対外管系回路は閉じた無菌システム(系統)を共同で形成する。該流体相互連結が確立されると、血液は、ドナー/患者から採取され得、また、収集又は治療のいずれかのため、血液から血液成分の少なくとも一種が分離され取り去られ得るように、血液成分分離装置に向けられる。
【0009】
血液処理管がチャネル内に取り付けられると、血液処理管及び大部分の管系ラインは準備されねばならない。この点に関して、本発明の一側面は、好ましくは血液と共に、これら要素を準備することに関連する。遠心分離ロータと回転可能に相互連結される、チャネルハウジングに関連するチャネルは、好ましくは、第1細胞分離ステージを含む。該チャネルは、チャネルハウジングの回転軸周りをおおむね曲線状に第1方向に伸長する。該チャネルは、好ましくは、第1方向に進行しながら、第1細胞分離ステージと、赤血球ダムと、血小板及び/又は血漿収集領域と、赤血球(RBCs)と隣接血液成分種(例えば、血漿、及び/又は、白血球(WBCs)、リンパ球及び血小板の軟膜)との間の少なくとも一の境界面の半径方向位置を制御するための境界面制御域とを含む。チャネルに導入された血液は、第1ステージにおいて、赤血球(及び/又は、一般に白血球及び血小板を含む軟膜)の層と血漿に分離される。好ましくは、血液処理管の準備を含むRBC/血漿アフェレーシス処置(例えば非血小板処置)中ずっと、分離血漿のみが赤血球ダムを越流し、そしてそこで、血漿は、血漿収集領域内のチャネルから取り去られ得る。これは、境界面制御機構によって提供され、境界面制御機構は、チャネルの境界面制御域に配置され、かつ、この条件が維持されるように分離赤血球と血漿の境界面の位置を維持する。軟膜(血小板及びWBCs)も、好ましくは、RBC/血漿収集処置においてRBCダムの後ろに保たれる。この実施形態において、該軟膜は、一般に、RBCsと共に集められ、後に、濾過して取り除かれ得るか(例えば、白血球低減濾過によるWBCs)、又はRBC生成物(製品)に残され得る。
【0010】
用語「血液プライミング」は、種々の特徴付けに従い得るが、ここに記述された各場合において、血液は、血液処理管に導入された最初の流体である。該血液プライミングの一の特徴付けは、わずかな分離赤血球でも赤血球ダムを越えて血漿収集領域に流れる前に、分離血漿が境界面制御域に供給されることである。好ましくは、RBCsはRBCダムを決して越流しない。別の特徴付けは、わずかな分離赤血球でも赤血球ダムを越えて血漿収集領域に流れる前に、血液及び/又は血液成分種が、血液処理管の全流体収容容積を占めることである。
【0011】
本発明の更なる側面は、チャネルハウジングに関連する血液処理チャネルを有する該チャネルハウジングと、該チャネルに配置され、かつ血液入口ポートを有する血液処理管と、境界面制御ポートとしての役割も果たす赤血球(RBC)出口ポートとを含む血液プライミングアフェレーシスシステムに関連する。該RBC/境界面制御ポートは、分離赤血球と、血液成分種、ここで好ましくは、分離赤血球に隣接配置された血漿との間の少なくとも一の境界面の半径方向位置を制御するために使用される。
【0012】
本発明の別の側面は、処理管内の赤血球ダムに対する分離赤血球と分離血漿の境界面の位置を自動的に制御する(即ち、オペレータ動作なしに)ことを支援するRBC/制御ポートに関連する。赤血球ダムは、血漿収集ポートへの分離赤血球の流れを制限する。RBC/制御ポートは、血液処理管を通って伸長し、赤血球が、赤血球ダムを「越えて」血漿収集ポートに流れる可能性を低減するため、必要に応じて血漿及び赤血球を取り去る。RBC/制御ポートを通じての血液処理管からの赤血球の「選択的な」除去の能力は、チャネル内のその位置に少なくとも部分的に基づく。即ち、制御ポートによって少なくとも部分的に提供される自動制御は、チャネル内の所定の半径方向位置をとる制御ポートに基づく。このチャネル内の所定の半径方向位置を容易に実現するため、制御ポートの配置は、血液処理管の太さとは独立に与えられる。特に、制御ポートの位置は、血液処理管を形成する材料の太さには従属しない。
【0013】
本発明の別の側面は、血液処理管の分離ステージにおける分離血液成分種に関連する濃縮係数(濃縮係数)に関連する。該濃縮係数は、分離ステージにおいて血液成分種が「共に濃縮される」程度を表す数であり、少なくともチャネルハウジングの回転速度及び血液処理管への流量に依存する。該濃縮係数は、それぞれの分離ステージにおけるそれぞれの血液成分種の種類の無次元「濃度」として特徴付けられ得る。この側面の一実施形態は、チャネルハウジングを回転させる工程と、チャネルハウジング内の血液処理管に流れを供給する工程(例えば、該流れは、血液、及び一般に抗凝血薬も含まれる。)と、血液を複数の血液成分種に分離する工程と、流量のある変化に基づいてチャネルハウジングの回転速度を調整する工程とを含む方法である。濃縮係数は、チャネルハウジングの回転速度及び血液処理管への流量に依存するので、この側面の方法論は、実質上一定かつ所定の濃縮係数を維持するために使用され得る。この点に関し、濃縮係数は好ましくは約1〜約15に維持され、RBCs単独の収集に対し好ましくは約13、血漿と同時のRBCsの収集に対し好ましくは約16である。
【0014】
本発明の更なる側面は、同じ血液処理管を利用して、血漿及び赤血球の両方又は一方の体外収集に関連する。より詳しくは、そのような方法は、ドナー/患者からの血液を血液処理管に流す工程と、血液処理管内の血液から血漿を分離する工程とを含む。血漿の少なくとも一部は、血液処理管とは別個の収集溜に集められる。更に、そのような方法は、血液処理管内の血液から赤血球を分離する工程と、分離赤血球の少なくとも一部を、これも血液処理管とは別個の赤血球収集溜内に集める工程とを含み得る。一のアプローチにおいて、血漿及び赤血球は分離時間中も集められ得るが、それらの収集は同時に有利に終了し得る。例えば、血漿収集は赤血球収集の前に終了し得る。その代わりに、赤血球収集は血漿収集に先行し得る。連続的なアフェレーシスプロセスにおいて、分離及び収集工程は、実質上同時に行われ得ることに留意されたい。
【0015】
本発明のこの側面に関連して、また赤血球収集工程の前に、該方法は、血液処理管内の分離赤血球内に所望濃縮係数が確立され、また所望AC比が確立され得るセットアップ段階を更に含み得る。好ましくは、そのような濃縮係数は約11〜21、最も好ましくは、約RBCs単独の収集に対して約13、血漿と同時のRBCsの収集に対して約16に確立される。更に、AC比が約6〜16、最も好ましくは約8に確立されることが好ましい。該方法は、ドナー/患者から血液を採取する工程と、血液の収集されない成分を単一針の使用を介してドナー/患者に戻す工程とを更に含む。そのような採取及び返却工程は、セットアップ及び赤血球収集のための収集段階中を含む血液処理中、交互に繰り返し行われ得る。血漿単独の収集が望まれるなら、該方法は、血液処理管内の血液から血漿を分離する工程と、分離血漿の少なくとも一部を別個の収集溜に集める工程とを更に含み得る。より好ましくは、血漿分離/収集は、RBCsの分離/収集と同時に終了し得る。その代わりに又は加えて、血漿分離/収集は、RBCsの分離/収集の前又は後に終了し得る。交換流体(交換流体)の使用も、収集中に企図されるか、及び/又は実質上連続的に(単一針採血/返却交互適用のためのサイクルを含む)又は一回分形式で使用され得る。
【0016】
更にまた、本発明の別の側面は、赤血球、血漿及び/又は血小板生成物(製品)の収集用のどのようなオプションをも事実上提供する点で汎用性(多様性)の提示を含む。より詳しくは、本システムは、ドナー特性(例えば、身長、体重、ヘマトクリット値及び血小板事前計数)の入力時に、本システムがこの特定のドナーが提供可能なリスト任意献血(寄贈)を返却するように操作され得る。例えば、十分な総血液量(例えば身長及び体重から算出される)及びヘマトクリット値及び血小板事前計数を有するドナーは、ことによると各一つの及び/又は複数の生成物(製品)をもたらすことができる。そして、該システムは、このドナーが寄贈可能な生成物がいくつか及びどのような組合せかのみならず、血液センターに何が好まれるであろうか又は優先されるであろうかをも決定可能である。十分に大きいドナーは、一又は複数の赤血球生成物及び一又は複数の血漿生成物及び/又は一又は複数の血小板生成物をもたらし得る。生成物の組合せの多くの変動が認識され得る。異なる管系及びバッグセットオプションも、好ましくは、そのような交互収集処置に提供される。
【0017】
本発明のこれら及び他の特徴は、以下に述べるように互いに関連して読まれることが企図される詳細な説明及び添付図面によって明らかにされる。
【0018】
詳細な説明
本発明は、その関連特徴を示すことを手伝う添付図面に関連して記述される。一般に、本発明の全ての好ましい側面は、手順及び構造の両方で血液アフェレーシスシステムの改良に関連する。しかしながら、これら改良のいくつかは、他の体外血液処理用途に適用可能であり、それらも同様に本発明の範囲内にある。
【0019】
好ましい血液アフェレーシスシステム2が図1に示され、該システムは、好ましくは、連続的な血液成分分離プロセスに備える。一般に、全血は、ドナー/患者4から抜かれ、血液成分分離装置6に供給され、そしてそこで、血液は、種々の成分種に分離され、また、これら分離血液成分種の少なくとも一は、該装置6で集められ及び/又は該装置6から除去される。これら収集血液成分は、その後、輸血のような別の次の使用に提供されるか、及び/又は、治療又は非治療目的のために交換流体の送出又は注入に有利になるように除去されるか、又は、治療処置を受けるか、ドナー/患者4に戻されるであろう。
【0020】
血液アフェレーシスシステム2において、血液はドナー/患者4から抜かれ、使い捨てセット8内に導かれる。該セットは、体外管系回路10及び血液処理管352を含み、完全に閉じた無菌システムを形成する。使い捨てセット8は、血液成分分離装置6に取り付けられる。該装置は、体外管系回路10と接続するためのポンプ/バルブ/センサ組立体1000と、使い捨て血液処理管352と接続するためのチャネル組立体200とを含む。
【0021】
チャネル組立体200は、回転遠心分離ロータ組立体568と回転可能に相互連結されたチャネルハウジング204を含む。該組立体568は、遠心分離によって血液をその種々の血液成分種に分離するのに要求される遠心力を提供する。血液は、従って、ドナー/患者4から体外管系回路10を通って回転血液処理管352へと流れる。血液処理管352内の血液は、種々の血液成分種に分離され、これら血液成分種(例えば、血漿、赤血球)の少なくとも一は、好ましくは、血液処理管352から連続的に除去され得る。
明確な受容者への輸血のため、又は治療の交換もしくは処置のために集められていない血液成分(以下に記述されるように、例えば、赤血球、白血球、血漿)も、血液処理管352から除去され、体外管系回路10を介してドナー/患者4に戻される。ここで、連続的なプロセスは、好ましくは、連続的にスピニング/回転する管352を少なくとも含み、また、連続的な流入血液及び/又は分離生成物の流出をも含み得る。
【0022】
血液成分分離装置6の操作は、好ましくは、そこに含まれる一又は複数のプロセッサによって制御され、また、複数の組込み型プロセッサを有利に備え得る。そのようなプロセッサは、パーソナルコンピュータ等に使用されるようなものであり得、及び/又は、好ましくは、インターフェース機能及び増加し続けているコンピュータユーザ機能(例えば、CD ROM、モデム、オーディオ、ネットワーク、及び他の機能)を収容し得る。関連して、操作の種々の側面を伴うアフェレーシスシステム2の操作を支援するため、血液成分分離装置6は、好ましくは、タッチスクリーン入力/出力装置664を好ましく有するグラフィカルインターフェース660を含む。
【0023】
使い捨てセット:体外管系回路
図2A〜2Dの代替の実施形態に示されるように、血液をプライミングできる体外管系回路10は、好ましくは、カセット組立体110と、これと相互連結された多くの管系組立体20、50、60、80、90、100、950及び/又は960とを含む。一般に、血液採取/返却管系組立体20は、ドナー/患者4とカセット組立体110間の単一針インターフェースを提供し、また、血液入口/血液成分管系サブ組立体60は、カセット組立体110と血液処理管352間のインターフェースを提供する。図2A〜2Bの実施形態に示されるように、抗凝血薬管系組立体50、血小板収集管系組立体80、血漿収集管系組立体90、赤血球収集組立体950及びベントバッグ管系サブ組立体100は、カセット組立体110と相互連結され得る。図2C及び2Dの実施形態に代替的に示されるように、RBC組立体950の変形が含まれ得、並びに、交換流体組立体960は図2A及び2Bの実施形態の血小板組立体80の代わりに一般に置換され得る。認識されるように、体外管系回路10及び血液処理管352/352aは、使い捨て用の閉じた使い捨て組立体8を結合してもたらすよう相互連結される。ここに開示された二つの主要な代替管系セット間の違いは、以下の記述の過程でそれらが出た際に述べらることに留意されたい。他方、類似点は多く、そのようなものとして以下に一様には記述されない。
【0024】
血液採取/返却管系組立体20は、共通マニホールド28を介して、血液採取管系22、血液返却管系24及び抗凝血薬管系26と相互連結された針サブ組立体30を含む。針サブ組立体30は、保護針スリーブ34及び針キャップ36を有する針32を含み、針32とマニホールド28間に管系38を相互連結する。針サブ組立体30は、好ましくは、相互連結管系38周りに配置されたDスリーブ40及び管系クランプ42を更に含む。血液採取管系22には、血液サンプリングサブ組立体46に相互連結されたYコネクタが設けられ得る。
【0025】
カセット組立体110は、前及び後成形プラスチック板112及び114(図4、4B及び図5も参照)を含み、これらは共に熱溶接され、一体流体通路を有する矩形状カセット部材115を形成する。カセット組立体110は、種々の一体通路を相互連結する多くの外側延長管系ループを更に含む。該一体通路も、種々の管系組立体に相互連結される。
【0026】
特に、カセット組立体110は、血液採取/返却管系組立体20の抗凝血薬管系26に相互連結された第1一体抗凝血薬通路120aを含む。カセット組立体110は、第2一体抗凝血薬通路120bと、第1及び第2一体抗凝血薬通路120a、120b間のポンプ係合抗凝血薬管系ループ122とを更に含む。第2一体抗凝血薬通路120bは、抗凝血薬管系組立体50bに相互連結される。抗凝血薬管系組立体50は、抗凝血薬源に連結可能なスパイクドリップ(spike drip)チャンバ52と、抗凝血薬供給管系54と、滅菌フィルタ56とを含む。使用中、抗凝血液管系組立体50は、ドナー/患者4から採取された血液に抗凝血薬を供給し、体外管系回路10におけるわずかな凝固を低減又は防止する。
【0027】
カセット組立体110は、血液採取/返却管系組立体20の血液採取管系22に相互連結された第1一体血液入口通路130aをも含む。カセット組立体110は、第2一体血液入口通路130bと、第1及び第2一体血液入口通路l30a、130b間のポンプ係合血液入口管系ループ132とを更に含む。第1一体血液入口通路130aは、第1圧力検知モジュール134及び入口フィルタ136を含み、また、第2一体血液入口通路130bは、第2圧力検知モジュール138を含む。第2一体血液入口通路130bは、血液入口/血液成分管系組立体60の血液入口管系62に相互連結される。
【0028】
血液入口管系62も血液処理管352の入力ポート392と相互連結され、後述されるように、処理のためそこに全血を供給する。分離血液成分をカセット組立体110に戻すため、図2A及び2Bに示されるように、血液入口/血液成分管系組立体60は、血液処理管352の対応する出口ポート492及び520、456、及び420に相互連結された、赤血球(RBC)/血漿出口管系64と、血小板出口管系66と、血漿出口管系68とを更に含む。図2C及び2Dの代替実施形態に示されるように、血小板出口管系も対応する出口ポート420もない。図2A及び2BのRBC/血漿出口管系64は、管系スプール64a及び64bを相互連結するYコネクタ70を含む。これに反して、図2C実施形態には、スプールはなく、逆に単一のRBC出口管系64のみがある。従って、この実施形態には、対応する血漿/制御出口ポート492もない。血液入口管系62、RBC/血漿出口管系64、及び血漿出口管系68は全て、第1及び第2ひずみ解放部材72及び74と、その間の偏組方位部材76とを通過する。これは、米国特許第4,425,112号に教示されるようなシールレス相互連結を有利に準備する。図示されるように、マルチ管腔コネクタ78が種々の管系ラインのために使用可能である。
【0029】
血小板収集組立体80の代わりに(以下の記述参照)、図2C及び2Dに示される代替実施形態は、好ましくは、更に詳しく後述されるように、ドナー/患者4への無菌食塩水(又は、例えば、置換/交換RBCsもしくは血漿)のような交換(置換)流体の送出のための交換流体管系組立体960を有する。図示されるように、交換流体組立体960は、交換流体通路140cと流体連通でカセット110に取り付けられた交換流体入口管系ライン962を少なくとも含む。交換流体通路140cは、次いで、交換流体管系ループ142aに連結され、該ループは、カセット110及び内部交換流体通路140dに再び連結される。これら通路140c、140d及び管系ループ142aは、図示されるように、図2A〜2Bの血小板通路l4Oa、140b及びループ142(下記参照)と好ましくは構造的に類似であるが、それらは、他の形態をも同様に採り得る。図2C〜2Dの代替実施形態には、更なる二つの内部通路又はスプール144c及び144dと管系ループ146も示される。これらは、血小板通路l44a、144b及びループ146(下記参照)に類似するように示されが、これも他の形態を採り得る。実際、図2C〜2Dの実施形態の代替内部144dは、好ましくは、その中に又はそこを通るどのような流体流をも許容しないよう遮蔽される。そこには、好ましくは、出口管系ラインは全く連結されない。多くの点で構造的に類似するが、図2C〜2Dの実施形態を参照すると、その構成部品要素は、血小板組立体構成部品とは異なり、交換流体要素と呼ばれる。この代替ネーミングの慣習は、血小板組立体又は交換流体組立体のいずれかに関連して呼ばれ得る他の構成部品要素に対しても使用される。例えば、血小板又は交換流体入口ポンプ1040(後述される;図3参照)は、これら代替形式各々において交替で使用され得る単一のポンプ1040を残すとしても、各それぞれの主格接頭語を用いる両方の文脈において呼称される。
【0030】
交換流体組立体960は、好ましくは、無菌バリア装置966a〜966bに関連する一又は複数のスパイク組立体964a〜964bと、図示されるYコネクタ969を介して管系ライン962に連結され得る管系連結ライン968a〜968bとを更に含む。一又は複数のスライドクランプ970も含まれ得る。
【0031】
一方の血液入力/血液成分管系組立体60の血小板出口管系66(図2A〜2B)、又は交換流体入口ライン962(図2C〜2D)のいずれかは、赤血球の検出(血液成分分離装置6に設けられたインターフェーシングRBCこれぼ検出器を介する)に使用するためのキュベット65を含み得、また、カセット組立体110の第1一体血小板通路140a又は交換流体通路140cと相互連結する。認識されるように、透明部材が、第1一体血小板通路140aもしくは交換流体通路140c、又は、血漿通路160aもしくは160bの一方と流体連通でカセット組立体110に代わりに組み込まれ得、RBCこぼれ(溢出)検出器(例えば、米国特許第5,936,714号参照)と接続する。更に、図2A〜2Bの実施形態において、血小板出口管系66は、血液処理管352の血小板収集ポート420に近接配置されたチャンバ67をも含む。操作中、血小板の飽和した床がチャンバ67内に生じ、チャンバ67内に白血球を保持するのに有利に役立つ。図2C〜2Dの実施形態は、それが対応する血小板収集組立体80を有さないので、好ましくは、そのようなチャンバを有しない。
【0032】
カセット組立体110は更に、ポンプ係合血小板又は交換流体入口管系ループ142又は142aを含み、これらは、第1一体血小板又は交換流体通路140a又は140cそれぞれと第2一体血小板又は交換流体通路140b又は140dとを相互連結する。第2一体血小板又は交換流体通路140b又は140dは、第1及び第2スプール144a及び144b、又は144c、144dをそれぞれ含む。第1スプール144aは、図2A〜2Bの実施形態において、血小板収集管系組立体80に相互連結される。上述したように、図2C〜2Dの実施形態の対応する第1スプールl44cは、好ましくは、いかなる外部管系システム(系統)にも連結されず、また、好ましくは、流体流がそこを通ることを許容しない。図2A〜2Bの血小板収集管系組立体80は、操作中、分離血小板を受容可能であり、また、血小板収集管系82とYコネクタ86を介してそれに相互連結された血小板収集バッグ84とを含む。スライドクランプ88は血小板収集管系82に設けられる。
【0033】
第2一体血小板通路140bの第2スプール144b(図2A〜2B)は、分離血小板をドナー/患者4に戻すため(例えば、血小板収集中のRBCこぼれの検出時)、カセット組立体110の血小板返却管系ループ146に相互連結される。そのような目的のため、血小板返却管系ループ146は、血液返却溜150の上部に相互連結され、該溜150は、カセット部材115の成形前及び後板112、114によって一体形成される。同様に、第2交換流体通路140dの第2スプール144c(図2C〜2D)は、ドナー/患者4への最終送出のため、交換流体をカセット溜150へ送り出すべく、交換流体管系ループ146に相互連結される。更に記述されるように、収集されない血液成分の一又は複数の種は、一括して返却血液及び/又は交換流体のいずれかで呼ばれ、使用中、周期的に溜150内に蓄積され、該溜から取り去られる。カセット部材115の後板114は、一体フレームコーナー116をも含み、該コーナーは、カセット部材115のコーナーを通る窓118を形成する。フレームコーナー116は、窓118内に所定間隔関係で、血小板収集管系82及び血小板返却管系又は交換ループ146を受容しかつ配向させるため、鍵穴凹部119を含む。
【0034】
上記実施形態の両方において、血液入口/血液成分管系組立体60の血漿出口管系68は、カセット組立体110の第1一体血漿通路160aと相互連結する。カセット組立体110は、第1一体血漿通路160aと第2一体血漿通路160bを連結するポンプ係合血漿管系ループ162を更に含む。第2一体血漿通路160bは、第1及び第2スプール164a及び164bを含む。第1スプール164aは、血漿収集管系組立体90に相互連結される。血漿収集管系組立体90は、使用中、血漿を集めるために使用され得、血漿収集管系92及び血漿収集バッグ94を含む。スライドクランプ96は血漿収集管系92に設けられる。
【0035】
第2一体血漿通路160bの第2スプール164bは、ドナー/患者4に血漿を戻すため、血漿返却管系ループ166と相互連結される。そのような目的のため、血漿返却管系ループ166は、カセット組立体110の血液返却溜150の上部に相互連結される。また、カセット組立体110のフレーム116における鍵穴凹部119は、血漿収集管系92及び血漿返却管系ループ166を窓118内の所定間隔関係に維持するために利用される。
【0036】
同様に、両実施形態において、血液入口/血液構成部品管系組立体60のRBC/血漿出口管系64は、カセット組立体110の一体RBCs/血漿通路170に相互連結される。一体RBC/血漿通路170は、第1及び第2スプール170a及び170bをそれぞれ含む。第1スプール170aは、ドナー/患者4へ分離RBCs/血漿を戻すため、RBC/血漿返却管系ループ172と相互連結される。そのような目的のため、RBC/血漿返却管系ループ172は、カセット組立体110の血液返却溜150の上部に相互連結される。第2スプール170bは、閉鎖され得るか(図示されない、血小板/血漿収集シナリオにおいて)、又は、使用中、RBC/血漿を収集するため、RBC/血漿収集管系組立体950と連結され得る(ここで実施形態のいずれかに示されるように)。RBC収集管系組立体950は、RBC収集管系952と、少なくとも一のRBC収集溜すなわちバッグ954と、無菌バリアフィルタ/ドリップストパイク組立体956とを含む。RBC/血漿返却管系ループ172及びRBC/血漿収集管系952は、フレーム116の鍵穴凹部119によって窓118内で所望配向に維持される。一又はより大きな実用的な数(図示せず)のRBCバッグ954が、収集管系952に連結され得る。更には、ここには示されないが、一又は複数の白血球(WBC)濾過装置及び/又はRBC貯蔵溶液コネクション及び/又はバッグも、RBC収集管系組立体950に事前に連結され得るか、及び/又はRBC収集管系組立体950の構成部品として含まれ得る。
【0037】
ベントバッグ管系組立体100も、カセット組立体110の血液返却溜150の上部に相互連結される。ベントバッグ管系組立体100は、ベント管系102及びベントバッグ104を含む。使用中、包装(パッケージング)以来カセット組立体110内、特に血液返却溜150内に存在する無菌空気は、更に後述されるように、周期的に、ベント管系102及びベントバッグ104内へ流入すると共にそこから出て戻る。
【0038】
ベントバッグ104には、無菌ガス圧力逃がし弁が上端部に設けられ得る(図示せず)。更に、ベントバッグ管系組立体100とは異なり、ベントバッグ管系組立体100と同じ機能を実行するため、追加の一体通路、組込チャンバ及び管系ループがカセット組立体110に含まれ得ることが留意されるべきである。
【0039】
血小板返却管系交換流体ループ146、血漿返却管系ループ166及びRBC/血漿返却管系ループ172は、血液返却溜150の上部に一列に、それの前方に突出する側壁152に間近に隣接して相互連結され、その結果、それらによって戻される血液成分又は交換流体は、血液返却溜150の内側壁を流下する。血液返却溜150は、拡大された前方に突出する中間区域154と、縮小された上部区域156と、縮小された底部区域158とを含む(図5も参照)。フィルタ180は、血液返却溜150の底部円筒状出口182内に配置される。
【0040】
第1一体血液返却通路190aは、血液返却溜150の出口182に相互連結され、また、ポンプ係合血液返却管系ループ192を介して第2一体血液返却通路190bに更に相互連結される。第2一体血液返却通路190bは、ドナー/患者4に針組立体30を介して血液を戻すため、血液採取/返却管系組立体20の血液返却管系24と相互連結される。「血液返却」の主格接頭語用語は、記述全体を通して、血液返却又は交換流体送出ループ192におけるように、交換流体送出の代わりをも含むよう企図される。
【0041】
図2A〜2Dに示されるように、ポンプ係合管系ループ122、132、142、162及び192は、非対称配列をもたらすようにカセット部材115から延長し、それによって、使用のための血液成分分離装置6上のカセット組立体110の適切な取り付けを容易にする。関連して、カセット組立体110の取り付けを更に容易にするため、カセット部材115の後板114は、好ましくは、窓118の全周囲の周りに延長するリムを有する浅い平鍋状背部を呈するように成形される。該リムの縁は、溜150の上部、中間及び底部区域154、156、158と実質面一であり、また、第1及び第2圧力検知モジュール134及び138がその中に突出する凹状領域を更に形成する。
【0042】
管系組立体20、50、60、80、90、100、950及び/又は960は、好ましくは、使用中、それらの内部の血液の視覚観察及び監視を可能とするPVC管系及びプラスチック構成部品から成る。カセット組立体110も視覚観察を可能とするプラスチックから成る。薄壁PVC管系(例えば約0.023inch未満)が、血小板収集管系82、血漿収集管系92及びRBC/血漿収集管系952に対する、認可された無菌ドッキング(即ち、管系の二つの部分の直接連結)のために使用され得ることが留意されるべきである。その代わりに、厚壁PVC管系(例えば、約0.037inch以上)は、血小板収集管系82、血漿収集管系92及びRBC/血漿収集管系952に対する認可された無菌ドッキングのために使用され得、また、ポンプ係合管系ループ132、142、162及び192に対し別に好ましく利用される。
【0043】
ポンプ/バルブ/センサ組立体
既述したように、カセット組立体110は、使用中、血液成分分離装置6のポンプ/バルブ/センサ組立体1000上に取り付けられ、かつ該組立体と機能的に接続する。ポンプ/バルブ/センサ組立体1000は、上方約45度に角度付けられ(図1参照)、また、図3に示されるように、カセット取付板1010を含むと共に、使用中、体外管系回路10を通る血液/血液成分又は交換流体の流れをポンピングし、制御しかつ監視するため、血液収集装置6の面板6aに連結される多くの蠕動ポンプ組立体、流れ転換バルブ組立体、圧力センサ及び超音波レベルセンサを含む。
【0044】
より詳しくは、抗凝血薬ポンプ組立体1020が抗凝血薬管系ループ122を受容するよう設けられ、血液入口ポンプ組立体1030が血液入口管系ループ132を受容するよう設けられ、血小板又は交換流体入口ポンプ組立体1040が血小板又は交換流体管系ループ142を受容するよう設けられ、血漿ポンプ組立体1060が血漿管系ループ162を受容するよう設けられ、また、血液返却又は交換流体送出ポンプ組立体1090が血液返却又は交換流体送出管系ループ192を受容するよう設けられる。蠕動ポンプ組立体1020、1030、1040、1060及び1090の各々は、ロータ1022、1032、1042、1062及び1092と、レースウェイ1024、1034、1044、1064及び1094とを含み、これらの間に対応する管系ループが配置され、対応する流体の通過及び流量を制御する。
【0045】
血小板転換又は交換流体バルブ組立体1100は、血小板収集管系82及び血小板返却管系又は交換流体ループ146を受容するよう設けられ、血漿転換バルブ転換バルブ組立体1110は、血漿収集管系92及び血漿返却管系ループ166を受容するよう設けられ、また、RBC/血漿転換バルブ組立体1120は、RBC/血漿返却管系ループ172及びRBC/血漿収集管系952を受容するよう設けられる。上述したように、分離血液成分の収集又は返却又は交換のための管系の各組は、カセット組立体110の窓118内で所定間隔関係に配置され、そのため、対応する転換バルブ組立体に対する取り付けを容易にする。更に後述されるように、血小板転換又は交換流体バルブ組立体1100、血漿転換バルブ組立体1110及びRBC/血漿転換バルブ組立体1120各々は、好ましくは、回転式咬合(閉塞)部材1400a、1400b及び1400cを含み、これらは、流体流を、対応する管系の組の一の管系を通って変換するため、静止咬合壁1104と1106間、1114と1116間、及び1124と1126間それぞれに選択的に位置することができる。
【0046】
圧力センサ1200及び1260(図4A及び4Bも参照)は、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000内に設けられ、カセット組立体110の第1及び第2圧力検知モジュール134及び138を、カセット取付板1010の開口1120及び1140を通じて機能的に係合させる。同様に、超音波レベルセンサ1300及び1320(図5も参照)が設けられ、カセット組立体110の血液返却溜150を、カセット取付板1010の開口1160及び1180を通じて機能的に係合させる。
【0047】
図4A及び4Bに示されるように、カセット組立体110の第1及び第2圧力検知モジュール134、138各々は、カセット組立体110の後板114に形成された隆起円筒座部134b、138bに配置された円形ダイヤフラム134a、138aと、隆起円筒座部134b、138bに熱溶接され、その間に座部を確立する環状プラスチックダイヤフラムリテーナ134c、138cとを備える。この配列は、ダイヤフラム134a、138aが第1及び第2一体血液入口通路130a、130b内の流体圧力にそれぞれ直接反応することを可能とし、また、圧力センサ1200、1260が、環状リテーナ134c、138cを通ってダイヤフラム134a、138aに直接アクセスすることを可能とする。ダイヤフラムl34a、138aを監視することにより、圧力センサ1200、1260は、第1及び第2一体血液入口通路130a、130b内の流体圧力を監視することができる。この点に関し、ことも留意されるべきである。第1一体血液入口通路130aは血液採取管系22と直接流体連通し、かつ、血液採取管系22及び血液返却管系24は共通マニホールド28を介して流体相互連結されるので、操作中、第1圧力検知モジュール134は、血液採取管系22及び血液返却管系24の両方における実質上共通圧力に反応し、また、第1圧力センサ1200は、実際に該共通圧力を検知する。
【0048】
第1圧力検知モジュール134及び第1圧力センサ1200に更に関連して、図4Aは、正及び負圧力変化(即ち、ダイヤフラム134aが外側及び内側へのたわみを引き起こすこと)の検知を考慮する代替の空気結合機構を示す。第1圧力センサ1200及び第1圧力検知モジュール134間の空気シールを成すため、センサ1200は、弾性(例えばゴム)コーン形状部材1202を含む。該係合部材1202は、空気チャネル部材1204に取り付けられる。空気チャネル部材1204はニップル端部1206を有し、これが、リテーナ134cの斜円筒延長部134dによって受容される。空気チャネル部材1204は、外側環状突出チャネル部1208を更に含み、該チャネル部は、ハウジング1212内における空気チャネル部材1204のシールされた滑動係合のためのOリング1210を収容する。図示されるように、ハウジング1212は耳部1214を含み、該耳部は、血液成分分離装置6面板6aに固定された浮動位置決め部材1216と接続する。図示されるように、そのような接続にわずかなクリアランスが設けられ、これは、カセット組立体110の取り付け時に係合部材1202及び空気チャネル部材1204のわずかな横方向運動を許容する。ハウジング1212のねじ付き端部1218は、血液成分分離装置6の面板6aを通って延在し、かつ、その上にナット1220を受ける一方、ナット1220と面板6aとの間にわずかなクリアランスを残す。スプリング1222はハウジング1212内に配置され、空気チャネル部材1204の環状チャネル部1208上で動作し、第1圧力センサ1200と第1圧力検知モジュール134との間にスプリング負荷境界面を提供する。圧力検知トランスデューサ1224は、空気チャネル部材1204と係合して、使用中、検知モジュール134内の正及び負圧力変化を検知し、これに反応して出力信号を供給する。更に後述されるように、圧力トランスデューサ1224の出力信号は、操作中、血液入口ポンプ1030及び血液返却ポンプ1090の操作を制御するために使用可能である。
【0049】
第2圧力検知モジュール138及び第2圧力センサ1260に関連して、図4Bは、正圧変化(即ち、ダイヤフラム138aが外側へのたわみを引き起こすこと)の検知に対処する直接接触結合アプローチを示す。そのような接触結合は、第2圧力センサ1260に対するダイヤフラム138aの正確な位置が重要ではないので、取り付けを容易にする。図示されるように、第2圧力センサ1260は、突出端部1262を含み、該端部は、検知モジュール138のリングリテーナ138cによって受けられ、ダイヤフラム138aと直接接触する。圧力トランスデューサ1264は、リング1266を介して血液成分分離装置6の面板6aに対し取り付けられる。リング1266は、面板6aを通って延在する圧力トランスデューサ1264の一部とねじ係合する。圧力トランスデューサ1264は、ダイヤフラム138a上に作用する正圧変化に応じて出力信号を供給する。
【0050】
図5に示されるように、カセット組立体110がポンプ/バルブ/センサ組立体1000に取り付けられた場合、超音波レベルセンサ1300及び1320は、血液返却又は交換流体溜150内の流体レベルを監視するために配置される。より詳しくは、上方超音波レベルセンサ1300は、血液返却又は交換流体溜150の縮小上部区域156と接触するように配置され、また、下方超音波レベルセンサ1320は、血液返却又は交換流体溜150の縮小底部区域158と接触するように配置される。
【0051】
貯音波センサ1300、1320各々は、パルス/エコートランスデューサ1302、1322を備え、該トランデューサは、接触面(例えば、ウレタン)1304、1324を有し、これら接触面は、血液返却又は交換流体溜150との転換ドライ結合(即ち、ゲルその他の結合媒質なしで)を容易にする。例として、超音波センサは、ユタ州、ソルトレークシティ、Greenpine Drive 5175のZevex Inc.が販売するモデルZ−1 1405 トランスデューサを備え得る。パルス/エコートランスデューサ1302、1322は、血液成分分離装置6の面板6aとの相互連結のため、ハウジング1306、1326内に配置される。ハウジング1306、1326は、面板6aのフロントとの係合のためのフランジ1308、1328を含み、また、対応する保持ナット1310、1330を受けるため、面板6aを通って延在するねじ付き端部1308、1328を更に含む。フランジ1308、1328と面板6a間にはわずかなクリアランスが設けられる。スプリング1312、1332は、ハウジング1306、1326内に配置され、対応するパルス/エコートランスデューサ1302、1332上でその間に配されたEクリップ1314、1334を介して作動する。パルス/エコートランスデューサ1302、1332のそのようなスプリング負荷は、操作中、溜150に対するパルス/エコートランスデューサ1302、1332に、所定の所望取付圧(loading pressure)をもたらす。Oリング1316、1336は、パルス/エコートランスデューサ1302、1322とハウジング1306、1326の中間に設けられ、それらの間に滑動シールを提供する。ケーブル1318、1338は、トランスデューサ1302、1322に相互連結され、パルス信号を供給し、検知エコー信号を戻す。
【0052】
戻り超音波エコーパルスの存在及びタイミングを測定することにより、各センサ1300及び1320は、血液返却溜150内のそれらの対応するエコー領域内における流体の存在又は不在を監視するのに使用可能であり、また、血液成分分離装置6がそれに応じてポンプ制御信号を供給することを可能にする。より詳しくは、血液旅離中、返却血液又は交換流体が上方レベルセンサ1300のエコー領域内まで蓄積すると、上方レベルセンサ1300によって発せられた超音波パルスは、返却血液又は交換流体を容易に通過し、かつ反対側の溜外側側壁/空気境界面から反射して、エコーパルスをもたらし、このエコーパルスは、所定最小強さを有し、送信後、所定時間間隔内に上方センサ1300によって検出される。そのようなエコーパルスが受信されると、上方センサ1300は、血液返却又は交換流体送出ポンプ1090の操作を開始するために血液成分分離装置6によって用いられる信号を供給する。これは、血液返却又は交換流体溜150から蓄積された返却血液又は交換流体を取り去り、これをドナー/患者4に送るためである。
【0053】
血液返却又は交換流体送出ポンプ1090が、溜150から返却血液又は交換流体を取り去り、下方エコー領域内まで低下したら、下方レベルセンサ1320が発した超音パルスは、反対側の溜外側側壁/空気境界面から反射されず、送信後の所定時間間隔内の下方レベルセンサ1320による検知のため、所定最小強さを有する各エコーをもたらす。この場合、下方レベルセンサ1320は、対応信号を血液成分分離装置6に供給しそこない、血液成分分離装置6は、血液返却/交換流体送出ポンプ1090を自動的に停止し、血液返却/交換流体溜150からの血液返却/交換流体の更なる取り去りを止め、また、血液返却/交換流体は溜150内に再び蓄積され始める。従って、血液処理モードにおいて、血液成分分離装置6は、上方超音波センサ1300から信号を受けない限り、かつその信号を受けるまで(上方エコー領域における血液返却又は交換流体の存在を示すそのような信号の準備)、血液返却/交換流体送出ポンプ1090の操作を始動しない。分離装置6はまた、その後、超音波センサ1320からの信号を受けそこなったら(下方エコー領域における血液返却又は交換流体の不存在を示すそのような信号を受けるのに失敗)、血液返却/交換流体送出ポンプ1090の操作を自動的に停止する。
【0054】
好ましい最初の血液プライミングモードにおいて、血液返却/交換流体送出ポンプ1090の反転操作を介し、血液返却/交換流体送出管系24、一体通路190a、190b及び管系ループ192を通ってドナー/患者4から溜150に全血が導入され得る。そのような全血が下方レベルセンサ1320のエコー領域内まで蓄積すると、下方レベルセンサ1320から発せられた超音波パルスは、該血液を通過し、反対側の溜外側側壁/空気境界面から反射して、送信後、所定時間間隔内に下方レベルセンサ1320によって検知される所定最小強さを有するエコーパルスをもたらす。そのようなエコーパルスが血液プライミングモードにおいて受信されると、下方レベルセンサ1320は、血液返却/交換流体送出ポンプ1090を止め、血液プライミングモードを終わらせるために(少なくとも、返却/交換管系24及び溜150の準備に関係する限り)血液成分分離装置6で用いられる信号を供給する。血液成分分離装置6は、次いで、血液処理モードを開始する。
【0055】
超音波センサ1300、1320は、血液処理操作のためのカセット取付板1010上におけるカセット部材115の所望取付関係を表示するため及び/又は確認するために利用可能であることが意図される。そのような目的のため、もし所望の取付けが達成されたら、センサ1300、1320が溜150に結合されるべきであり、その結果、超音波パルスは、溜150の後側壁の内側面(即ち、センサ1300、1320が接する側壁)と、溜150内の含有空気との間の境界面から反射され、送信後の所定時間間隔内で所定最小強さにて受信される。そのようなエコーパルスが、超音波センサ1300、1320の両方について受信されたなら、該所望取付関係が表示され及び/又は確認される。更に、超音波センサ1300、1320は、操作中、溜の上方及び下方エコー領域において、溜150に収容された流体と、溜の外側側壁の内側面との間の境界面からエコーパルスを感知するために使用され得ることが留意される。そのようなエコーパルスが、対応する所定の時間窓部に検出されると、超音波センサ1300、1320によって供給された対応信号が、血液返却/交換流体送出ポンプ1090の操作を制御するため、更なる入力を血液成分分離装置6に供給可能である。
【0056】
図示された配列において、上方及び下方超音波センサ1300及び1320は、溜150の縮小断面部156及び158との結合を介して、有利に作動することが留意されるべきである。縮小された上方及び下方溜部154、158は、流体が上方及び下方エコー領域に存在する際、エコーパルスの確実な検出に対応し、拡大中間部154は、十分な血液返却/交換流体の収容能力を提供する。
【0057】
図6は、血小板転換/交換流体バルブサブ組立体1100、血漿転換バルブサブ組立体1110及びRBC/血漿転換バルブサブ組立体1120各々の好ましい構成部品を示す。各サブ組立体は、回転式咬合部材1400を含み、該部材は、頭部シャフト部材1402と、その上に配置され、それに対し回転可能なバレルスリーブ1404とを有する。サブ組立体は、バルブ体1408内に配置された主バルブシャフト1406を更に備え、該バルブ体は、血液成分分離装置6の面板6aに固定される。Oリング1410は、主バルブシャフト1406上の凹部内に設けられ、主バルブシャフト1406と主バルブ体1408の拡大部1412との間に滑りシールを提供する。主バルブシャフト1406は、取付板1416に取り付けられたモータ1414によって駆動され、取付板1416はまた、隔離脚部1418によって面板6aに取り付けられ、また面板6aから取り外される。
【0058】
共働壁(例えば、血小板転換/交換流体バルブサブ組立体1100の1104又は1106;図3参照)の一つに対する咬合のため、又は、血液成分分離装置6上へのカセット組立体110の取り付け/取り外しのため、各転換バルブサブ組立体は、サポート層1419を介して隔離脚部1418に相互連結された三つの光学式透過ビーム型センサ1420(二つ示される)と、主バルブシャフト1406に相互連結された光学式断続部材1422とを備える。各透過ビーム型センサ1420はU字形構造であり、発光源及び受光器が対向する脚部に配置される。光学式断続部材1422は逆カップ形状であり、その側壁は、センサ1420の対向する脚部間に回転可能に置かれる。光学式断続部材1422は、それを通る単一の窓1424含む。認識されるように、光学式断続部材1422の窓1424に対する回転式咬合1400の位置は、次のように知られている。即ち、光学窓1424が、与えられた光学センサ1420のための対向する発光源/受光器間を通過する際、光学センサ1420は、透過ビーム(回転式咬合部材1400の位置を示す)に応答して信号を供給し、該信号は、回転式咬合部材1400を所望位置に置くため、モータ1414の操作を制御するのに用いられる。そのような信号を供給/転送するため、サポート層1419は、印刷回路基板を有利に備え得る。光学センサ1420は、好ましくは、咬合又はカセット取付けに対する所定の停止領域のわずかに「上流」に配置される。その結果、モータ1414は、所望により、回転式咬合部材1400を動的に減速させ、そのような領域内に配置することができる。しかし、咬合に対する所望の位置出しを保証するため、止め具1426が主バルブシャフト1406に設けられ、該止め具は、主バルブシャフト1406に相互連結された横ピン1428と共働し、所望咬合壁に対する回転式咬合部材1400の位置出しを止めることを保証する。
【0059】
各咬合壁1104及び1106、1114及び1116、並びに1124及び1126には、回転式咬合部材1400a、l400b及び1400cの回転バレルスリーブ1404を受容するため、弓状の凹部(図示せず)が設けられる。例として、そのような弓状凹部は、20度の円弧長を有し得、所望の管系咬合を達成するため、回転式咬合部材1400、1400b、1400cを配置するための許容範囲を提供する。図3に示されるように、咬合壁1106には、血小板収集管系82のための薄壁PVC管系の使用に最良に適応する弾性パッドが設けられ得る。更に、上述したように、薄壁PVC管系は、血漿収集管系92及びRBC/血漿収集管系952に対し使用され得、また、対応する弾性パッド(図示せず)は、咬合壁1114及び1124上に設けられ得る。この点に関連し、薄壁PVC管系の与えられた比較的高いスプリングレート(比)、それと関係する弾性パッドの使用は、薄壁PVC管系の耐久性を高める。
【0060】
ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に対するカセット組立体110の最初の所定セット位置を設定するため、カセット組立体110は、下方に伸長するコーナー位置出しタブ15と、上部及び底部縁リップ17とを含み、該リップは、カセット取付板1010における対応する下方チャネル凸部1102a、及び、枢転可能なスプリング取付インターロック部材1104における対応する上方チャネル凸部1102bに係合する。インターロック部材1104は、カセット取付板1010の上縁にわたって延在する。インターロック部材1104には、ハウジング1106内に配置されたスプリングを介する取付時にカセット組立体110を積極的に係合するため、スプリングが取り付けられる。また、インターロック部材には、スプリング負荷圧に抗するカセット取付中の枢転運動のため、タブ1108が設けられる。カセット組立体110が、血液成分分離装置6における操作のため、完全に取り付けられた際、レースウェイ1094が、インターロック部材1104を枢転しないよう物理的に制限し、そのため、使用中におけるカセット組立体110の除去及び/又は運動を有利に制限するよう、インターロック部材1104は、好ましくは、返却/交換流体送出ポンプ組立体1090のレースウェイ1094に対して配置される。
【0061】
カセット組立体110がカセット取付板1010上に固定された後、取付組立体1500は、血液成分分離装置6の面板6の方へカセット取付板1010を引き込み、完全に取り付けられたポンプ、バルブ及びセンサ関係を確立する。図7に示されるように、取付組立体1500は、二つのポスト1502を含み、そこに、カセット取付板1010が支持的に相互連結される。ポスト1502は、血液収集装置6の面板6を通って伸長し、横連結部材1504に相互連結される。駆動ナット1506は、横連結部材1504に固定され、打込みねじ1508と係合する。打込みねじ1508は、次いで、カップリング1512を介して駆動モータ1510と回転可能に相互連結される。駆動モータ1510は、プラットホーム1514上に置かれ、該プラットホームは、隔離脚部1516を介して面板6aに支持的に相互連結される。横連結部材1504及びポスト1502がカセット取付板1010を、取付手順中において、面板6aに向けて垂直に、また、カセット組立体110の取り外しのために、面板6aから離れて垂直に、選択的に動かすようにするため、駆動モータ1510は、打込みねじ1508を回転させるよう作動する。
【0062】
カセット取付板1010の所望位置を確立するため、U字形光学式透過ビーム型センサ1520a及び1520bは、ポスト支持ホルダー1522に取り付けられ、また、窓1526を有する光学式咬合部材1524は、横連結部材1504に相互連結される。各U字形光学式センサ1520a、1520bは、対向して伸長する部に配置された発光源及び受光器を含む。光学式咬合部材1524は、そのような脚部間に延在する。カセット取付板1010と光学センサ1520a、1520bとの間の相対位置は、光学センサ1520を用いて窓1526を通る発光の通過を検出し、それに対する応答信号を供給することによって分かり、取付け及び取外しのためのカセット取付板1010の位置は、自動的に確立可能である。例えば、透過ビームが光学センサ1520bに受信された際、信号が供給され、カセット組立体110が、操作のため、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に完全に取り付けられる位置においてモータ1510を停止する。
【0063】
そのような取付条件を確認するため、第1及び第2圧力センサ1200及び1260並びに上方及び下方超音波センサ1300及び1320が使用され得る。例えば、カセット組立体110の望ましい取付けを確認するため、所定最小圧力値が設定可能であり、実際の圧力が、各第1及び第2圧力センサ1200及び1260に対し測定可能である。更に、特別に興味深くは、溜150への適切な結合時に、上述したように、エコーパルスが、所定時間間隔内に所定最小強さで内側側壁/空気境界面から反射されるべきであるので、所望の取付けの確認のため、超音波センサ1300及び1320が有利に使用可能である。
【0064】
駆動モータ1510は、好ましくは、多くの減速ギヤ装置を含み、最後のギヤは、カセット取付板1010によって適用され得る力(例えば、カセット取付板1010と面板6a間の物体への)の最大量を制限するため、スリップクラッチ板と機能的に関連付けられることが留意されるできである。関連して、次のような制御能力を含むことが好ましい。即ち、取付けサイクル中、もし光学式咬合器1524の窓1526が、第1光学的通過センサ1520a内のその位置から第2光学的通過センサ1520b内の位置まで所定時間間隔内に動かなかったら、駆動モータ1510は自動的に停止するか又は反転操作する。
【0065】
取付けプロセスを要約すると、取付組立体1500が最初にカセット取付板1010を拡大位置に置く。そのような拡大位置のカセット取付板1010により、インターロック部材1104は枢転されてカセット取付板1010から離れ、また、カセット組立体110はカセット取付板1010上に配置され、カセット組立体110の底部縁リップ17は、カセット取付板1010の下方チャネル凸部1102aによって受容され、インターロック部材1104の戻り枢転運動時において、カセット組立体110の上部縁リップ17は、インターロック部材1104上の上方チャネル凸部1102bに係合される。取付組立体1500は、次いで、カセット取付板1010を、その拡大位置から後退(縮小)位置まで引き込むよう操作され、ここで、カセット組立体110の管系ループ122、132、162、142、192は、対応する蠕動ポンプ組立体1020、1030、1060、1040及び1090内に自動的に配置される。そのような目的のため、各蠕動ポンプ組立体のロータも、対応する管系ループの取付位置決めを達成するために操作される。更に、ことが留意されるべきである。取付け目的のため、転換バルブ組立体1100、1110及び1120の回転式咬合部材1400a、1400b及び1400cは、対応する管系セットがその各側部に配置されることを許容するため、中間位置にそれぞれ配置される。
【0066】
カセット取付板1010の引き込みにおいて、スプリングが取り付けられた超音波センサ1300及び1320は、溜150に自動的に結合され、また、第1及び第2圧力センサ1200及び1260は、カセット組立体110の第1及び第2圧力検知モジュール134及び138に自動的に結合される。この完全に取り付けられた引き込み(後退)位置にいおいて、カセット組立体110は、上述した物理的制限による動き又は移動から、返却ポンプ組立体1090のレースウェイ1094によって提供されるインターロック部材1104の枢転運動に制限される。
【0067】
血液成分分離装置6におけるカセット組立体110の取付け中、キュベット65(カセット110か又はライン管系ライン66又は68に配置される)は、面板6a上に設けられたRBCこぼれ検出器1600(例えば、分離血小板又は血漿流体流内のわずかな赤血球の存在をも検出し、これに応答して信号を供給する光学センサ)内に配置されることも留意される。検出器1600も既述したようなセット特定に使用され得る。同様に、抗凝血薬管系54の一部は、これも面板6aに設けられたACセンサ1700(例えば、抗凝血薬の存在を確認し、その不存在において信号を供給するための超音波センサ)内に配置される。
【0068】
使用後、カセット組立体110を取り外すため、各転換バルブ組立体の咬合部材1400a、1400b及び1400cは、対応する咬合壁間の中間位置に再び配置され、また、取付組立体1500は、カセット取付板1010をその引き込み位置からその拡大位置へと移動するよう動作する。同時に、種々の蠕動ポンプ組立体のロータは、対応する管系ループがそこを退出することを許容するよう動作する。拡大位置において、インターロック部材1104は枢転されてカセット組立体110との係合を解き、カセット組立体110は取り去られ、処分される。
【0069】
体外管系回路及びポンプ/バルブ/センサ組立体の操作
操作の最初の血液プライミングモードにおいて、血液返却/交換流体送出ポンプ1090は、既述したように逆回転で操作せれ、ドナー/患者4から全血を、血液採取/返却管系組立体20、一体血液返却通路190、血液返却/交換流体送出管系ループ192に通し、溜150内へ運ぶ。血液返却/交換流体送出ポンプ1090の反転操作と同時に及び/又はその前に、抗凝血薬蠕動ポンプ1020は、準備やその他、抗凝血薬を、抗凝血液管系組立体50から抗凝血薬一体通路120を通り、マニホールド28を介して血液採取管系22及び血液返却管系24へ供給するため、操作される。下方レベル超音波センサ1320が溜150内の全血の存在を検知すると、信号が供給され、血液成分分離装置6は血液返却/交換流体送出蠕動ポンプ1090を停止する。更に論ざれるように、血液プライミングモード中、血液入口ポンプ1030も、血液を、血液入口一体通路130内、及び血液入口管系ループ132を通って血液入口/血液成分管系組立体60内へ送り、血液処理管352を準備するよう操作される。
【0070】
血液プライミングモード中、ベントバッグ組立体100は溜150から空気を受容する。関連して、転換組立体1100、1110、1120の咬合部材l400a、1400b、1400cは、好ましくは、流れを溜150に転換するようそれぞれ配置される。血液プライミングを容易にするため、カセット組立体110は、その取付位置において上方に約45度角度付けされ、また、全ての血液及び血液成分及び交換流体入口通路が、底部から上部の血液流に備えるようカセット部材115の一体通路が配置されることにも留意されるべきである。
【0071】
血液処理モードにおいて、血液入口蠕動ポンプ1030、血小板/交換流体入口蠕動ポンプ1040及び血漿蠕動ポンプ1060は、一般に連続的に操作され(以下に更に詳細に既述される場合を除く。例えば、交換流体の操作の場合、ドナー/患者4への交換流体の送出中、少なくとも血液入口ポンプ1030が停止される。)、また、咬合部材l400a、1400b、1400cは、所望により、対応する血液成分の収集又は返却のために配置される。血液採取サブモード中、血液返却/交換流体送出蠕動ポンプ1090は、全血が血液採取/返却管系組立体20内に流入し、カセット組立体110及び血液入口/血液成分管系組立体60を介して処理管352に送られるため、操作されない。血液採取サブモードにおいて、収集されない血液成分は処理管352からカセット組立体110に送られ、また、収集されない成分は、溜150内に流入して所定レベルまで蓄積し、該レベルでは、上方レベル超音波センサ1300が信号を供給し、該信号は、血液採取サブモードを終了し、かつ血液返却又は交換流体送出サブモードを開始するため、血液成分分離装置6によって使用される。より詳しくは、血液返却又は交換流体送出サブモードは、血液返却/交換流体送出蠕動ポンプ1090の前方(順方向)操作によって開始される。この点に関し、血液返却又は交換流体送出サブモードにおいて、血液返却/交換流体送出蠕動ポンプ1090を利用した血液返却/交換流体管係ループ192を通る血液返却又は交換流体の量移送速度は、血液入口蠕動ポンプ1030を利用した血液入口管係ループ132を通る量移送速度よりも高くなるように、所定プロトコルに従って、血液成分分離装置6によって設定される(また、ある赤血球収集プロトコルにおいて及び/又は交換流体送出を使用する場合、返却/送出ポンプ1090が動作している際、血液入口ポンプ1030が停止される。)ことが認識されるべきである。そういうものだから、溜150に蓄積された血液又は交換流体は、血液採取/返却管系組立体20の血液返却/交換流体送出管系内に送られ、またドナー/患者4に戻される。血液処理モード中、溜150に蓄積された血液返却又は交換流体が所定レベルまで取り去られた際、下方レベル超音波センサ1320は、血液成分分離装置6に信号を供給しそこね、その際、血液成分分離装置6は自動的に血液返却/交換送出蠕動ポンプ1090を停止し、血液返却/交換送出サブモードを終わらせる。これは、血液入口蠕動ポンプ1030が連続的に動作する(又は、交換送出使用においてここに記述されるように再始動する)ので、血液採取サブモードを再始動する役割を自動的に果たす。
【0072】
血液処理モード中、圧力センサ1200は、第1一体血液入口通路130aを介し、血液採取管系22及び血液返却/交換送出管系26内の負/正圧力変化を検知する。そのような監視圧力変化は、血液成分分離装置6に伝えられ、該装置6は、次いで、血液採取及び血液返却サブモード中、流体圧を所定範囲内に維持するため、血液入口ポンプ1030及び返却ポンプ1090を制御する。特に、血液採取サブモード中、所定負限界値を超える(即ち、該値未満)負圧が検知されたら、その際、血液成分分離装置6は、検知される負圧が許容範囲内に戻るまで、血液入口ポンプ1030の操作を減速する。血液返却/交換送出サブモード中、正限界値を超える(即ち、該値より大きい)正圧が検知されたら、その際、血液成分分離装置6は、検知される正圧が許容範囲内に戻るまで、好ましくは、血液返却/交換送出ポンプ1090の操作を減速する。
【0073】
圧力センサ1260は、第2一体血液入口通路130b及び血液入口管系62内の正圧を監視する。そのような検知される正圧が所定最大値を超えると、血液成分分離装置6は、例えば、遠心分離及び蠕動ポンプの減速及び停止を含む適切な応答動作を開始する。
【0074】
血液処理モード中、血液成分分離装置6は、所定プロトコルに従い、かつACセンサ1700(例えば、枯渇抗凝血薬源を示す)によって供給された信号に応答して、抗凝血薬ポンプ1020の操作を制御する。また、血液成分分離装置6は、所定の指示に従い、かつRBCこぼれ検出器1600によって供給されたどのような検出信号にも更に従って、転換組立体1100、1110、1120の操作をも制御する。後者に関して、分離血小板又は血漿流におけるRBCこぼれが検知されると、血液成分分離装置6は、咬合部材1400aが分離血小板又は血漿流を、RBCこぼれが取り除かれ、それ故、赤血球に、対応する血小板又は血漿収集管系組立体80又は90への望ましくない流入をさせなくなるまで、返却溜150へと自動的に転換するようにさせる。同様に、もし交換流体ライン962についてこぼれ検出器が使用され、かつ交換流体以外の何かが検知されると(図2C〜2Dの実施形態において)、その際、該装置6は、例えば、該処置を停止したり(例えば、たとえそれが開始する前でも)、管系セット又は流体連結の変更を要求するような適切な動作をとる。
【0075】
通常の操作において、全血は、針組立体30、血液採取管系22、カセット組立体110及び血液入口管系62を通って処理管352へと流入する。更に詳細に記述されるように、全血は、次いで、管352で血液成分に分離される。図2A〜2Bの実施形態において、血小板流は、該管352のポート420を流出し、血小板管系66を通ってカセット組立体110に戻り、次いで、血小板収集組立体80に集められるか、又は溜150へと転換される。同様に、分離血漿は、ポート456を通って管352を出て、血漿管系68からカセット組立体110に戻り、次いで、血漿管系組立体90に集められるか、又は溜150へと転換される。更に、赤血球(及び一部白血球)は、管352のポート492及び520を通過し、RBC/血漿管系64及びカセット組立体110を通り、溜150に流入する。代わりに、RBC収集処置中、以下に述べるように、分離RBCは、収集のためRBC/血漿収集管系組立体950に送られる。また、その代わりに、図2C〜2Dの実施形態によれば、生成物収集中、交換流体は、入口管系ライン962、カセット110を通過して溜150に流入し、RBC及び血漿のみ、収集及び/又は返却のため、以下により詳しく記述されるように、対応するポート520及び456を通って管352外に流出する。
【0076】
上述したように、収集されない血小板、血漿、及びRBC/血漿(及び一部白血球)及び/又は交換流体が上方超音波レベルセンサ1300まで溜150内に蓄積された場合、溜150から際立つった血液又は交換成分を取り去り、これを返却/送出管系24及び針組立体20を介してドナー/患者4に送り戻すため、返却/送出蠕動ポンプ1090の操作が開始される。溜150の流体レベルが下方超音波レベルセンサ1320のレベルまで降下すると、返却/送出蠕動ポンプ1090は、血液採取サブモードの再始動(必要ならば、血液入口ポンプ1030の再始動を含む)を自動的に止める。血液採取と血液返却/交換送出サブモード間のサイクルは、次いで、所定量の血小板、RBC又は他の収集血液成分が収穫されるまで続く。
【0077】
一実施形態では、溜150と上方及び下方超音波センサ1300及び1320は、血液処理モードにおいて、ほぼ50ミリリットルの血液返却/交換流体が、各血液返却/交換送出サブモード中に溜150から取り去られ、各血液採取サブモード中に蓄積されるために設けられる。関連して、そのような実施形態において、超音波センサ1300及び1320によってトリガーされる下方及び上方レベルは、それぞれ、溜150内の約15ミリリットル及び65ミリリットルの流体量で生じる。そのような実施形態のため、返却/送出ポンプ1090を利用して血液返却/交換送出管系ループ192を通る約30〜300ミリリットル/分の量移送操作速度範囲と、血液入口ポンプ1030を利用して血液入口管系ループ132を通る、ゼロ又は約20〜140ミリリットル/分のいずれかの量移送操作速度範囲とに備えることも望ましいと思われる。その上、そのような実施形態に対し、第1圧力検知モジュール134に検知された圧力に応答して、入口ポンプ1030及び返却/送出ポンプ1090それぞれの速度を制御するため、約−250mmHgの負圧限度及び約350mmHgの正圧限度が適当であると思われる。第2検知モジュール138内の約1350mmHgの正圧限度は、遠心分離及びポンプの減速及び停止をトリガーするために適当であると思われる。
【0078】
チャネルハウジング
チャネル組立体200は図8A〜23Bに示され、チャネルハウジング204を含む。該ハウジングは、回転遠心分離ロータ組立体568(図1及び図24)に配置され、使い捨ての血液処理管(容器)352又は352aを受容する。特に図8〜15を参照して、チャネルハウジング204は、好ましくは約10インチ未満の直径を有するおおむね円筒形状の外周206を有して、血液成分分離装置6用の設計サイズを成す(例えば、その可搬性を高めるため)。開口328は、チャネルハウジング204を通って縦方向に延長し、また、チャネルハウジング204がその周りに回転する軸線324を含む。チャネルハウジング204は、デルリン(登録商標)、ポリカーボネート又は鋳造アルミニウムのような材料から形成され得、また、重量軽減及び/又は回転バランスを成すため、切除部分又は追加部分を含み得る。
【0079】
チャネルハウジング204の主要機能は、血液が所望の態様で血液成分種に分離され得るよう、血液処理管352又は352aに対し取付け台を提供することである。この点に関して、チャネルハウジング204は、血液処理管352又は352aが配置されるおおむね凹状のチャネル208を含む。チャネル208は、内側チャネル壁212と、内側チャネル壁212から半径方向に間隔がおかれた外側チャネル壁216と、それらの間に配置されたチャネルベース220とから主に形成される。チャネル208も、第1端部284から第2端部288まで、チャネルハウジング204の回転軸線324周りにおおむね曲線状に延長する。第2端部は、連続流路が回転軸線324周りに設けられよう、第1端部284と一部重複する。即ち、チャネル208の第1端部284とチャネル208の第2端部288との間の角度配置は、360度より大きく、約390度までであり、図示された実施形態では約380度である。図15を参照して、この角度配置は、回転軸線324から第1端部284に延長する第1参照線336と、回転軸線324からチャネル208の第2端部288に延長する第2参照線340との間の一定半径円弧に沿う角度B(ベータ)によって測定される。
【0080】
血液処理チャネル管352又は352aは、チャネル208内に配置される。一般に、チャネル208は、血液が、チャネルハウジング204の回転中、血液処理管352/352aに供給されること、遠心分離によってその種々の血液成分種に分離されること、及び、チャネルハウジング204の回転中に血液処理管352/352aから血液成分種が取り去られることを望ましく許容する。例えば、チャネル208は、高い濃縮係数(以下にされる詳しく論じられるように、例えば、一般に、遠心分離中、赤血球及び他の血液成分種がどれほど「密に圧縮された」かを示す値)の使用に対処するように構成される。更には、チャネル208も、遠心分離中、血液処理管352/352aと望ましく相互作用する(例えば、チャネル208内に血液処理管352/352aを保持することにより、及び、血液処理管352/352aの所望形状を維持することにより)。加えて、チャネル208は、血液処理管352/352aの血液プライミングに対処する(即ち、アフェレーシス処置において、血液処理管352/352aに供給される最初の液体として血液を使用すること)。
【0081】
チャネル208の上記属性は、主としてその遠心分離によって与えられる。この点に関して、チャネルハウジング204は、血液入口スロット224を含み、該スロットは、おおむね凹状であり、また、チャネル208とその内側チャネル壁212にて実質上垂直形式で交差する(例えば、血液入口スロット224は内側チャネル壁212と接続する)。血液処理管352/352aの内部に対する血液入口ポート組立体388は、ドナー/患者4からの血液が、チャネル208内にある血液処理管352/352aに供給され得るように、この血液入口スロット224内に配置される。アフェレーシス処置中に内側チャネル壁212に沿い、かつ血液処理管352/352aが加圧される実質上連続的な表面を維持するため、即ち、血液入口ポート組立体388が血液入口スロット224内で半径方向内側に偏る可能性を減らすことによって該表面を維持するため、凹部228は、内側チャネル壁212に配され、また、該凹部は、血液入口スロット224の端部を収容する(例えば図14A)。この凹部228はシールド408を受容し、以下により詳しく論ぜられるように、該シールド408は、血液処理管352/352aの外部表面上の血液入口ポート組立体388周りに配置される。
【0082】
図8〜9に示されるように、チャネル208のRBCダム232は、血液入口スロット224から時計回り方向に配置され、その機能は、RBC及び白血球のような他の大きな細胞がRBCダム232を越えて時計回り方向に流れないようにすることである。一般に、血液処理管352/352aの容量を包含する流体と連係するRBCダム232の表面は、実質上平坦な表面として又は収集壁236に隣り合う縁として形成され得る。少なくとも血液入口ポート224とBCダム232間のチャネル208の部分では、血液は、半径方向最外層から半径方向最内層までの血液成分種の複数の層に分離され、該成分種は、赤血球(「RBCs」)、白血球(「WBCs」)、血小板、及び血漿を含む。少なくとも多少のRBCsは、チャネル208から、チャネル208と関連して制御ポートスロット264内に配置される制御ポート組立体488を通って除去され得るが、分離RBCの大部分は、チャネル208から、チャネル208と関連してRBC出口スロット272内に配置されるRBC出口ポート組立体516を通って除去される。
【0083】
RBC出口ポートスロット272は、血液入口スロット224から反時計回り方向に配置され、おおむね凹状であり、また、実質上垂直形式でその内側チャネル壁212でチャネル208と交差する(例えば、RBC出口スロット272は内側チャネル壁212と接続する)。血液処理管352/352aの内部に対するRBC出口ポート組立体516は、アフェレーシス処置からの分離RBCが、チャネル208内にある血液処理管352/352aから連続的に除去されるように(例えば、チャネルハウジング204の回転中)、このRBC出口スロット272内に配置される。アフェレーシス処置中、内側チャネル壁212に沿い、かつ血液処理管352/352aが加圧される実質上連続的な表面を保持するため、即ち、RBC出口ポート組立体516がRBC出口スロット272内で半径方向内側に偏る可能性を低減することにより該表面を保持するため、凹部276は内側チャネル壁212に配置され、また、RBC出口スロット272の端部を収容する(例えば、図14A、14B)。この凹部276はシールド538を受容し、該シールドは、以下により詳しく論じられるように、血液処理管352/352aの外部面におけるRBC出口ポート組立体516周りに配置される。これらの上記要素は、好ましくは、図8A及び8Bに示される代替実施形態の両方において実質上同様である。
【0084】
図8Aの実施形態において、制御ポートスロット264は、RBC出口スロット272から反時計回り方向に配置され、おおむね凹状であり、また、チャネル208とその内側チャネル壁212で実質上垂直形式で交差する(例えば、制御ポートスロット264は内側チャネル壁212と接続する)。血液処理管352の内部に対する制御ポート組立体488は(図8A参照)、制御ポートスロット264内に配置される(例えば、図14A及びC)。アフェレーシス処置中、内側チャネル壁212に沿い、かつ血液処理管352が加圧される実質上連続的な表面を保持するため、即ち、制御ポート組立体488が制御ポートスロット264内で半径方向内側に偏る可能性を低減することにより該表面を保持するため、凹部268は、内側チャネル壁212に設けられ、また、制御ポートスロット264の端部を収容する。この凹部268は、シールド508を受容し、該シールドは、以下により詳しく論じられるように、血液処理管352の外部面における制御ポート組立体488の周りに配置される。
【0085】
図8Bの実施形態において、RBC出口ポート520は境界面制御出口ポートとしても働き、従って、この実施形態において対応する制御ポート組立体488はない。ここでの該境界面制御機能は、以下に更に記述される。
【0086】
制御ポートスロット264とRBCダム232間に延長するチャネル208の部分は、チャネル208の第1ステージ312として特徴付けられ得る。第1ステージ312は、チャネル208を通る時計回り方向の血小板豊富及び/又は血小板欠乏血漿(対応する管352又は352それぞれの使用に依存する)の流れに対する逆流を利用することにより、チャネル208から主にRBCを除去するように構成される。この点に関して、外側チャネル壁216は、一般に、チャネルハウジング204の回転軸線324から外側に離れながら、曲線状通路に沿って、RBCダム232から血液入口スロット224まで延長する。即ち、RBCダム232での外側チャネル壁216の半径方向位置は、血液入口スロット224での外側チャネル壁216の半径方向位置未満である。チャネル208と接続するRBC出口スロット272の部分も、チャネル208と接続する血液入口スロット224の部分より半径方向外側に配置される。
【0087】
第1ステージ312において、血液は、半径方向最外層から半径方向最内層までを含む血液成分種の複数の層に分離され、該血液成分種は、赤血球(「RBCs」)、白血球(「WBCs」)、血小板、及び血漿を含む。そのため、RBCは、第1ステージ312において外側チャネル壁216にぶつかって沈殿する。RBCダム232を、それが、チャネルハウジング204の回転軸線324に向かって更に伸長する、チャネル210の一区域であるように構成することにより、これは、RBCダム232が分離RBC及び既述した他の大きな細胞を第1ステージ内に保持することを可能とする。即ち、RBCダム232は、RBCがRBCダム232を越えて時計回り方向に流れないように機能する。また、図2C〜2D及び8Bの実施形態において、後述するように、血小板欠乏血漿を除く全ての血液成分が、RBCダム232を越えて時計回り方向に流れることを阻止されることが好ましい。
【0088】
分離RBC及び既述した他の大きな細胞は、RBC及び既述した他の大きな細胞が反時計回り方向(例えば、一般に、第1ステージ312内への及びここを通る入口血液とは逆)に流れるように誘導する外側チャネル壁216の上述した構成を利用して、第1ステージ312から除去される。特に、分離RBC及び既述した他の大きな細胞は、外側チャネル壁216に沿って第1ステージ312を通って反時計方向に流れ、血液入口スロット224及び血液処理管352/352aにおいて対応する血液入口ポート組立体388を通過し、RBC出口スロット272へ入る。図8Aの実施形態において、分離RBC以外の反時計方向流が制御ポートスロット264に配置された制御ポート組立体488に供給される可能性を低減するため(例えば、以下により詳しく論じられるように、制御ポートスロット264直前のRBCと血漿間にはっきりした区分又は境界面があるように)、チャネル208の制御ポートダム280が、血液入口スロット224とRBC出口スロット272との間に配置される。即ち、好ましくは、分離RBCに半径方向に隣り合って配されたWBCも軟膜のわずかな一部も、制御ポートダム280を越えて制御ポートスロット264へと流れることを許容されない。該「軟膜」は、主にWBC、リンパ球、及び血小板層の半径方向最外部分を含む。そのため、既述した境界面制御を維持するため、実質上分離RBC及び血漿のみ、図8A実施形態ではRBC制御スロット264を介してチャネル208から除去される。これに反して、図2C〜2D及び8Bの実施形態において、これらの層の全てが(血小板欠乏血漿を除く)、ダム232の背後に保持され、またRBC/制御出口520へと反時計回り方向に流し戻され、そしてそこでは、そのような成分全ては、血小板欠乏血漿が第2ステージ(下記参照)から時計回り方向にそこへと流れても、RBC/制御出口520を通って除去される。好ましくは、後述するように、RBC/血漿境界面は、RBC/制御出口520の半径方向レベルに維持される。また、従って、ダム280は、そこへのどのような分離成分流をも排除しない。
【0089】
図2A〜2B及び8Aの実施形態において、制御ポート組立体488へのRBCの流れは、一般に比較的少ない。それにもかかわらず、この流れに対する能力は、制御ポート組立体488に対する分離RBCと血漿間の境界面の半径方向位置を制御することにより、RBCダム232に対する分離RBCと「軟膜」間境界面の半径方向位置を自動的に制御するため、制御ポート組立体488がRBC出口ポート組立体516との組み合わせにおいて機能する点において、高く望まれる。制御ポート組立体488及びRBC出口ポート組立体516は、チャネル208内の所望半径方向位置での分離RBCと軟膜間の境界面の位置を維持するよう自動的に機能し、それは、一般に、RBCダム232を越えるRBC又は軟膜のこぼれ(溢出)がないよう、RBCダム232に隣り合う。この機能は、RBC及び既述した他の大きな細胞がRBCダム232を越えて流れ、血小板収集を汚す可能性を低減する速度でチャネル208から分離RBCを取り去ることによって提供される。
【0090】
RBC層の半径方向内側、より詳しくは、軟膜の半径方向内側に配される分離血小板はまた、図2A〜2B及び8Aの実施形態において、時計回り方向の血漿と共に(例えば、血小板豊富血漿を介して)、RBCダム232を越流する。図8B実施形態において、血小板収集は全く行われず、また、好ましくは、血小板欠乏血漿のみがダム232を越えて流れる。RBCポート520をも制御ポートとして作動させることで境界面を更に半径方向外側へと強制することは、この制限を達成する。即ち、血小板は、この他の実施形態において、ダム232を越流するに十分にはダム232に近づかない。しかし、図8Aの実施形態において、一般に漏斗形状の血小板収集窪み236が、RBCダム232から時計回り方向に配置され、チャネル208から血小板豊富血漿における血小板を取り去るのに使用される。血小板収集窪み236の構成は、外側チャネル壁216の部分のみから形成される。外側チャネル壁216の構成から形成された小板収集窪み236の該部分は、下方面240と、左側面244と、右側面248とを含む。これらの面240、244、248は、それぞれ実質上平坦な表面であり、回転軸線324に対し一般に外側に、かつ血小板収集窪み236の中央領域に向かって内側にテーパーとなる。
【0091】
血小板収集窪み236の残りの部分(図8A)は、チャネル208内にある血液処理管352によって形成され、即ち、これは、以下に更に詳しく論じされるように、血液処理管352の内部に対する血小板出口ポート組立体416上に配されるおおむね三角形状428である。血小板サポート凹部249は、外側チャネル壁216の構成によって形成された血小板収集窪み236のそれらの部分から更に半径方向外側に伸長し、血小板収集ポート組立体416と関連するサポート428を主に受容する。一般に、サポート428の上方部分は、血小板サポート凹部249の上方リップ252下に配置され、かつ該リップと係合し、一方、サポート428の第4面444の部分は、二つのずらされた肩部252に抗して取り付けられる。これは、血液処理管352が血小板を血小板収集ポート組立体416に直接向かうように加圧される際、サポート428を位置付ける。
【0092】
外側チャネル壁216は、血小板収集管424を受容するよう更に構成される。上方血小板収集管凹部254及び下方血小板収集管凹部255は、この機能を提供するため、血小板サポート凹部249から更に半径方向外側に配置される。そのため、血小板収集管424は、外側側壁376から半径方向外側に延長し得、また、サポート428の背後すなわちそれから半径方向外側の下方血小板収集管凹部255及び上方血小板収集管凹部25を通って上方に延長し得、また、チャネルハウジング204上に延長し得る。
【0093】
血小板欠乏血漿は、血小板収集窪み236(図8A)の後に、又はダム232(図8Bの実施形態において)の後に、チャネル208を通って時計回り方向に流れ続け、チャネル208から取り去られ得る。この点に関して、チャネル208は、おおむね凹状の血漿出口スロット256(図8A及び8B)を更に含み、該スロットは、チャネル208の第2端部288に近接配置され、また、チャネル208とその内側チャネル壁212にて実質上垂直形式で交差する(例えば、血漿出口スロット256が内側チャネル壁212と接続する)。血液処理管352の内部に対する血漿出口ポート組立体452は、血漿が、アフェレーシス処置中(例えば、チャネルハウジング204の連続回転中)、血液処理管352/352aから連続的に取り去られ得るように、この血漿出口スロット256に配置される。この血漿は、以下にさらに詳述されるように、集められるか、及び/又は、ドナー/患者4に戻され得る。
【0094】
所定のアフェレーシス処置において、分離され、図8Aの実施形態の管352から除去される血小板の数を増やすため、血小板収集窪み236と血漿出口スロット256間のチャネル208の構成は、チャネル208のこの部分において血漿から分離した血小板が、チャネル208からの除去のため、血小板収集窪み236に戻るよう実際に反時計回り方向に流れるようにされ得る。これは、外側チャネル壁216が、チャネルハウジング204の回転軸線324に向かって一般に内側に進みながら、血小板収集窪み236から血漿出口スロット256へと回転軸線324の周りにおおむね曲線状に延長するように、外側チャネル壁216を構成することによって与えられ得る。従って、血小板収集窪み236を含み、かつ血小板収集窪み236から第2端部288まで延長する、チャネル208の該部分は、チャネル208の第2ステージ316と呼ばれ得る。血小板収集窪みがない図2C〜2D及び8Bの実施形態において、第2ステージ316は、ダム232の上部から血漿出口ポート456まで延長する(図2C参照)。
【0095】
チャネル208は、血小板欠乏血漿を、図8A実施形態では制御ポートスロット264へ、図8B実施形態ではRBC/制御ポートスロット272へ供給するようにも構成される。従って、血小板欠乏血漿は、RBCダム232に対するRBCと軟膜又は血漿との間の境界面を自動的に制御することを支援するため、制御ポート組立体488(図8A)又はRBC/制御ポート520(図8B)へと流れる。この点に関して、チャネル208の第1端部284は、コネクタスロット260によってチャネル208の第2端部288と相互連結される。血液処理管352/352aの第1コネクタ360と第2コネクタが結合されるので、それれは、一括してこのコネクタスロット260に配置され得る。そのため、連続的な流路が血液処理管352/352a内に設けられ、また、自動境界面制御機能の目的のため、RBCは、制御ポートスロット264(図8A)へと反時計回り方向に流れ得、また、血漿は、制御ポートスロット264(図8A)又はRBC/制御ポートスロット272(図8B)へと時計回り方向に流れ得る。第1端部284からそれぞれの制御ポートスロット264/272まで延長するチャネル208の該部分は、チャネル208の第3ステージ320と呼ばれ得る。
【0096】
上述したように、チャネル208の該構成は、多くの側面において望ましく/重要である。そのため、チャネル208の一実施形態の寸法がここに与えられ、またそれは、後述するチャネル208の機能に貢献し得る。チャネル208の一実施形態に対する該寸法は、図9Bにおいて特定される。全ての半径及び厚さ等は、インチで表現される。
【0097】
チャネル208の望ましい属性の一つは、それが、そこに血液処理管352/352aを取り付けることを容易にすることである。これは、チャネル208を、チャネル208の両側にその全範囲に沿って面取り部210を含むように構成することによって与えられる。一般に、面取り部210は、例えば、図12〜13に示されるように、下方にかつチャネル208の中央部に向かって内側に延在する。実施形態において、この面取り部210の角度は、水平に対し約30度〜約60度であり、好ましくは約45度である。更には、チャネル208の該構成は、アフェレーシス処置中ずっと、血液処理管352/352aをチャネル208内に保持する。これは、ャネルハウジング254が、3000RPMのような比較的高い回転速度で好ましく回転されるという点で、特に適切である。
【0098】
チャネル208の別の望ましい属性は、それが血液処理管352/352aに対し自己保持機能を提供することである。少なくとも第1ステージ312における、好ましくは、血小板収集窪み236(図8A)の領域、その上RBCダム232の領域におけるチャネル208の構成は、チャネル208の上方部分が、ある制限(例えば、この領域におけるチャネル208の上方部分がその下方部分に対し縮小された幅を有するような)を含むように構成される。この構成は、血小板収集窪み236又はダム232と血漿出口スロット256との間に配された第2ステージ316の該部分においても利用可能であるが、図示の実施形態において、この領域におけるチャネル208の幅又は沈降間隔は、全第1ステージ312じゅうのチャネル208の幅又は沈降間隔より小さい。「縮小幅」のこの使用は、第2ステージ316の「縮小幅」部分における内側チャネル壁212及び外側チャネル壁216がおおむね平坦でかつ垂直に延長する面であり得るように、それ自体十分に、第2ステージ316の「縮小幅」部分におけるチャネル208内に血液処理管352/352aを保持可能である。
【0099】
図示された実施形態において、また、図12に最適に示されるように、チャネル208における既述した「制限」は、外側チャネル壁216をおおむねC形状断面に構成することによって提供される。チャネル208のこの部分において、チャネル208は、第1幅を有する上方チャネル区域292と、第1幅より広い第2幅を有する中間チャネル区域300と、中間チャネル区域300の幅より小さく、かつ一般に上方チャネル区域292の幅に等しい幅を有する下方チャネル区域304とを含む。この断面は、外側チャネル壁216から内側チャネル壁212に向かって、だが該壁212からずらされて半径方向内側に伸長する上方リップ296と、外側チャネル壁216から内側チャネル壁212に向かって、だが該壁212からずらされて半径方向内側に伸長する下方リップ308とによって与えられる。この下方リップ308は、チャネルベース220の一部を実際に形成するが、それが切欠き218を形成するように外側チャネル壁216から内側チャネル壁212全体には伸長しない。
【0100】
血液処理管352/352aがチャネル208に取り付けられた際、血液処理管352/352aの一致部分の流体収容容積は、上方チャネル区域292下に置かれ、主に中間チャネル区域300内に含まれる。即ち、上方リップ296は、血液処理管352/352aの流体収容容積をその長さ少なくとも一部にわたって「覆う」。上方リップ296は、そのため、チャネルハウジング204の回転中、血液処理管352/352aをチャネル208内に保持するように機能する。更には、上方リップ296は、管352/352aを上方シール380に隣接して支持することによるクリープの可能性を低減する。上方チャネル区域292及び下方チャネル区域304は、以下により詳しく論じられるように、それが、アフェレーシス中に血液処理管352/352aの上方シール380及び下方シール384上に引き起こされた応力(ストレス)が低減される程度に、血液処理管352/352aのこれらの部分(上方シール380及び下方シール384)を受容しかつ支持する役割も果たすという点で多機能である。認識され得るように、同様に構成された上方リップ及び下方リップは、単独で又は上方リップ296及び下方リップ308の組み合わせで、内側チャネル壁212から外側チャネル壁216に向かって、だが該壁216からずらされて外側に伸長することができ、また更に、既述した機能を提供するため、チャネル208に対しこの同じ一般断面を保つ。
【0101】
チャネル208の別の望ましい属性は、それが、例えば食塩水に対して、血液処理管352/352aをプライミングする液体として血液の使用に対処することである。血液を伴うプライミングは、直ちに始める血液成分の実際の収集に対処する(即ち、プライミングに使用される血液は、血液成分種に分離され、その少なくとも一種は、集められ得る。血液プライミングは、アフェレーシスシステム2に対する多くの特徴付けに従い、また、チャネル208の構成に主に基づく。例えば、チャネル208の該構成は、血液が、チャネル208に取り付けられた血液処理管352/352aに導入される最初の液体になることを考慮する。更には、チャネル208の該構成は、わずかな分離RBC又はわずかな他の既述した大きな細胞でも、時計回り方向に流れてRBCダム232を越え、従って、第2ステージ316内へと流入する(即ち、こぼれ状態)前に、分離血漿が、チャネル208を通って同じ時計回り方向に流れ、制御ポートスロット264(図8A)(及び、従って、血液処理管352の制御ポート組立体488)へと達することを可能にする。即ち、血液プライミングは、分離RBCと軟膜間の境界面の制御が、わずかなRBC又はWBCでも第2ステージ316内にこぼれる前に確立されるので、利用され得る。血液プライミングは、わずかなRBC又はわずかな他の既述した大きな細胞でもRBCダム232を越え、第2ステージ316内に流れる前に、血液及び/又は血液成分を血液処理管352/352aの全容積へ供給することとしても特徴付けられ得る。
【0102】
血液を用いて血液処理管352/352aをプライミングすることのこの望ましい目的を達成するため、一般に、RBCを有するチャネル208の容積に対するRBCを有さないチャネル208の容積は、血液入口ポート組立体388を通ってチャネル208内に導入されている血液のヘマトクリット値に対する、RBC出口ポート組立体516を通ってチャネル208を出るRBCのヘマトクリット値の比率未満の1の1/2未満でなければならない。これは、次のようき数学的に表現され得る。
V2/V1<(HRP/HIN−1)/2、ここで
V2=血漿又は血小板豊富血漿のみを含むチャネル208の容積(容量);
V1=第1ステージ312及び第3ステージ320のRBCを含むチャネル208の容積;
HRP=RBC出口ポート組立体516を通ってチャネル208を出る濃縮(沈殿)RBCのヘマトクリット値;及び、
HIN=血液入口ポート組立体388を通ってチャネル208に入る血液のヘマトクリット値
【0103】
この等式は、RBC容積におけるヘマトクリット値が、(HIN+HRP)/2として計算されると仮定する。この場合、HINは0.47に等しく、また、HRP
は0.75に等しい。これは、血液プライミングが可能になるよう、V1/V2の比が0.30未満であることを要求する。
【0104】
既述した比は、主にRBCを含んでいるとして特徴付けられ得るチャネル208部分の容積(例えばVRBC)に対する主に血漿を含んでいるとして特徴付けられ得るチャネル208部分の容積(例えばVPL)の比として更に特徴付けられ得る。図15を参照して、これらそれぞれの容積は、参照円332によって規定され得る。該参照円332は、回転軸線324で始まり、こぼれ状態の境界にあるであろう図示された位置でRBCダム232と交差する。この参照円232の外側に配置されるチャネル208の部分は、主にRBCを含む、即ち、VRBC(例えば、図示の実施形態において約77.85cc)を規定するチャネル208の部分として規定されるのに対し、参照円232の内側に配置されるチャネル208のそれらの部分は、主に血漿を含む、即ち、VPL(例えば、図示の実施形態において約19.6cc)を規定するチャネル208の部分として規定される。図示の実施形態において、VPL/VRBCの比は、約0.25であり、これは、血液プライミングのための理論的計算に対して上述した比(即ち、ヘマトクリット値の比較に基づいて0.30)より小さい。既述した所望比率を更に達成するため、血小板収集窪み236(図8A)又はダム232から時計回り方向に配置された第2ステージ316の部分の全体にわたるチャネル208の幅及び高さは、第3ステージ320においても、第1ステージ312全体にわたるチャネル208の幅及び高さよりそれぞれ小さい。
【0105】
チャネル208の構成に関する別の重要な特徴は、内側チャネル壁212の半径方向最内部分が、血漿出口スロット256との境界にあることである。即ち、内側チャネル壁212の全体は、血漿出口スロット256に向かって傾斜する。これは、この時、空気が血液処理管352/352a内で最低濃度の流体であるので、プライミング中に血液処理管352/352a内に存在するわずかな空気をも、血漿出口スロット256を通って、より詳しくは血漿出口ポート組立体452を通って血液処理管352/352aから除去されることを可能にする。
【0106】
チャネル208の別の望ましい属性は、それが、アフェレーシス処置において高い濃縮係数を利用することができることに寄与することである。「濃縮係数」は、第1ステージ312における種々の血液成分種の濃縮(沈殿/沈層)の程度の無次元定量化であり、従って、種々の血液成分種間の間隔を反映する。該濃縮係数は、従って、ある種の理論上の濃度に類似して見られ得る(例えば、あるスペース量とすれば、このスペースに収容可能な特定の血液成分種の最大数がどのくらいか)。
【0107】
濃縮係数は、より詳しくは、次の等式によって定義される。
PF=ω2xRx(vRBC/W)xV/QIN、ここで、
PF=濃縮係数;
ω=回転速度;
R=第1細胞分離ステージ312における外側チャネル壁216の平均半径;
vRBC=1GでのRBCの沈降速度;
V=第1細胞分離ステージ312の機能容積;
W=チャネル208の平均沈降距離又は幅;及び、
QIN=チャネル208への総入口流
その結果、ここで用いる濃縮係数は、チャネル208の、特に第1ステージ312の構成のみならず、アフェレーシスシステムに使用されている回転速度、並びに血液処理管352/352aへの入口流にも依存する。以下は、上述した寸法を有する血液処理チャネル208に関連する濃縮係数である。
【表1】
G力は、第1ステージ312の中間での種々の回転速度に対し、かつ、チャネルハウジング204にとっての外径10inchに対しリストが作成されることに留意されたい。約2,560RPMで、G力は約800Gである一方、約3,000RPMでは、G力は約1,100Gである。
【0108】
濃縮係数がある点を超えて大きくなると、血液成分種の収集に関するリターン(戻り)が減る。即ち、更なる濃縮係数の上昇は、それに相応する収集効率の向上をもたらさないであろうし、また、実際、血液成分種の収集を妨げ得る。範囲が約4〜約21の、好ましくは約11〜16の、より好ましくは約13の濃縮係が、ほとんどの血液成分種の収集にとって最適であると考えられる。しかしながら、赤血球収集中、濃縮係数の増加は(即ち、>13)は、収集RBC生成物のレベルを下げるのに望ましいことが判明するであろことが観察された。16の濃縮係数は、図2C〜2D及び8Bの実施形態と同時にRBC及び血漿を集めることにおいて望ましいことが分かった(下記参照)。チャネルハウジング204の回転速度は、所望の濃縮係数を維持するために血液処理管352又は352aに供給されている入口流に基づいて調整され得る。例えば、アフェレーシス処置の通常の過程中、遠心分離ハウジング204にとっての所望の操作速度は、好ましくは、約3,000RPMである。しかしながら、この回転速度は、所望の濃縮係数を保つため、入口流を血液処理管352又は352aに「釣り合わせる」ように低減され得る。同様に、チャネルハウジング204の回転速度は、所望濃縮係数を保つため、増加した入口流を血液処理管352/352aに「釣り合わせる」ように高められ得る。
【0109】
血液処理管352/352a、より詳しくは、それと相互連結された種々の管(例えば、それはシールレスループを提供する)に関する拘束のため、上述した約13の所望濃縮係数は、上へ約55ml/min.(瞬間の)までの入口流に対し実現され得る。55ml/min.を超えると、回転速度は、約13の所望濃縮係数を維持するため、3000RPM以上に増加されなければならないであろう。それらの回転速度に耐える管が存在するけれども、現在、それらは、アフェレーシスシステムの使用には認可されていない。現在認可された管系では、濃縮係数は、約40〜70ml/min.の入口流(瞬間の)に対し、最小約10、好ましくは少なくとも約10.2、又は11までに維持され得る。RBC及び血漿共々の収集(図2C〜2D)にとっての16の濃縮係数選好に対し、最大3000RPM回転速度は、より遅い入口流が必要となることを示すであろう。16のより大きい濃縮係数は、RBCダムを越えるより純粋な血漿分離(即ち、より少ない血小板)、従って、より純粋な血漿生成物を提供する。しかしながら、16の濃縮係数はまた、下方(低速)の入口流のためより遅い。従って、血漿及びRBCを共に集めた後(例えば、最大所望量の血漿が集められるまで)、次いで、濃縮係数は、RBCをより早い速度で集めるため、好ましくは、約13mで下げられる。
【0110】
濃縮係数は、該システムによって達成された結果ヘマトクリット値にも関連し得る。例えば、80のターゲットヘマトクリット値は、好ましくは11〜16の、更に好ましくは13の濃縮係数について容易に達成可能であった。結果ヘマトクリット値は、ここに記述されるように、境界面制御出口において分離RBCと再び混ぜられる分離血漿の量にも依存することに留意されたい。
【0111】
上述した増加された回転速度では、チャネル208は、上昇した濃縮係数の達成に備えるのみならず、血小板収集に関する収集効率におけるこの高濃縮係数の影響を減らす。特に、チャネル208の構成は、第1ステージ312内に保持された血小板の数を減らすように選択される(図8A実施形態において)。第1ステージ208におけるチャネル208の構成は、血液入口スロット224からRBCダム232へと進行して次第に減少する幅又は沈降距離を利用する。即ち、血液入口スロット224近傍のチャネル208の幅は、RBCダム232近傍のチャネル208の幅より小さい。第1ステージ312におけるチャネル208のこの構成は、「軟膜」の量、即ち更に詳しくは、集められるRBCと血小板間の層の量を減らす。既述したように、この軟膜は、主にWBC及びリンパ球、並びに、血小板層の半径方向最外部分を含む。該「軟膜」は、アフェレーシス処置中、好ましくは、第1ステージ312内に保持される。「軟膜」量がRBCダム232近傍のチャネル208の縮小された幅によって減少するので、これは、第1ステージ312(図8A)に保持される血小板の数を減らし、従って、血小板収集窪み236(図8A)へと流れる血小板の数を増やす。
【0112】
使い捨てセット:血液処理管(管付き容器)
血液処理管352(又は図2C、(B)実施形態において352a)は、アフェレーシス処置において、血液流と直接連通し、かつ該流れを直接受けるため、チャネル208内に配置される。血液処理管352/352aの使用は、各アフェレーシス処置後のチャネルハウジング204の滅菌に対する要求を軽減し、また管352/352aは、使い捨てシステムを提供するため、廃棄され得る。まず、血液処理管352/352aの全体構造に関する二つの重要な特性がある。血液処理管352/352aは、それがチャネル208内で自立するに十分堅いように構成される。更には、血液処理管352/352aはまた、上記構成を有するチャネル208(即ち、血液処理管352/352aが、広幅中間チャネル区域300内に入る前に、縮小幅の上方チャネル区域292を通るよう誘導されねばならないような)内に取り付けられるために十分に堅い。しかしながら、血液処理管352/352aはまた、アフェレーシス処置中、チャネル208の形状に実質上合致するため、十分に柔軟でなければならない。
【0113】
上記特性を達成するため、血液処理管352/352aは、以下のように構成され得る。最初に、血液処理管352/352aに対する材料は、PVC、PETG及びポリオレフィンを含み、PVCが好ましい。更には、血液処理管352/352aの壁厚は、一般に、約0.030”(インチ)〜0.040”の範囲である。更に、血液処理管352/352a本体のデュロメータ評価(定格)は、一般に、約50Shore Aから約90Shore Aの範囲である。
【0114】
図16〜23Bを主に参照して、血液処理管352/352aは、第1端部356と、第1端部356と重なり合い、かつそれから半径方向に間隔がおかれる第2端部364とを含む。第1コネクタ360は、第1端部356近傍に配置され、また、第2コネクタ368は第2端部364近傍に配置される。第1コネクタ360及び第2コネクタ368が係合する際(一般に永久に)、血液処理管352/352aを通じて連続流路が利用可能である。血液処理管352/352aのこの構成は、チャネル208内の適切な位置における取付けを容易にし、また、既述したように、RBCダム232に対する分離RBCと軟膜又は血漿との間の境界面の自動制御にも寄与する。
【0115】
血液処理管352/352aは、内側側壁372及び外側側壁376を含む。図示の実施形態において、血液処理管352/352aは、二つの部分をシールすることによって形成される(例えば、高周波溶接)。より詳しくは、内側側壁372及び外側側壁376は、血液処理管352/352aの全長に沿って結合され、上方シール380及び下方シール384を形成する。シールは、管352/352aの端部にも設けられる。上方シール380は、チャネル208の狭幅(縮小された幅の)上方チャネル区域292に配置されるのに対し、下方シール384は、チャネル208の狭幅下方チャネル区域304に配置される(例えば図19F)。これはまた、血液流が血液処理管352/352aに供給され、それを加圧する際の上方シール380及び下方シール384上の応力を低減する。即ち、上方シール380及び下方シール384は、上方シール380及び下方シール384の「引き離し」に抵抗が与えられるように、アフェレーシス処置中、チャネル208によって有効に支持される。血液処理管352/352aを形成するために二つの分離シートを利用することで、「平へし」断面も成され得る。このタイプの断面はリンスバック中に有益であり、また、チャネル208に対する管352/352aの取付け及び取外しを容易にもする。
【0116】
血液は、図19A〜Gにより詳しく示される血液入口ポート組立体388を通って血液処理管352/352aの内部に導入される。最初、ポート392は、他の全てのポートのように、比較的小面積にわたって血液処理管352/352aに溶接される。これは、血液及び/又は血液成分種による係合に対し、より滑らかな表面を与える溶接処置のため、材料のより少ない動きをもたらす。
【0117】
血液入口ポート組立体388は、血液入口ポート392と、血液処理管352/352aの外部でポート392と流体相互連結される血液入口管412とを含む。血液入口ポート392は、血液処理管352/352aの内側側壁372を通りかつこれを超えて、血液処理管352/352aの内部部分へと延長する。一般に、血液入口ポート組立体388は、アフェレーシス処置中、アフェレーシスシステム2の操作に実質的な悪影響を及ぼすことなく、血液が血液処理管352/352a内に導入されることを可能とするように構成される。
【0118】
血液入口ポート392は、実質円筒状の側壁396を含む。おおむね垂直に延在するスロットスロット404は、スロット404が血液処理管352/352aの内側側壁372及び外側側壁376と実質上平行になるように、血液入口ポート392の側壁396の端部の近傍に配置される。スロット404は、時計回り方向に突出し、従って、チャネル208内の血液流を、おおむねRBCダム232に向けて誘導する。ベーン400は、円筒状側壁396の端部上に位置付けられ、また、内側側壁372と実質上平行となるよう配置され、それ故、血液流をスロット404を通って外に向ける。図19Dに示されるように、ベーン400は、血液入口ポート392の内側におおむねV形状のノッチを含み、その弓状の広がりは、スロット404の「縦幅」を規定する。
【0119】
アフェレーシス処置中の血液処理管352/352aに対する血液流の望ましい態様は、多くの特徴付けに従い、そのそれぞれは、上述の血液入口ポート組立体388によって与えられる。最初に、血液処理管への血液流は、血液処理管352/352aの内側側壁372に対し垂直な参照ラインに対し90度未満の角度であるとして特徴付けられ得る。即ち、血液は、望ましい血液流の方向に少なくとも部分的にある方向に血液処理管352/352を通って投入される。更には、血液処理管352/352aへの該望ましい血液流は、それが、血液入口ポート392での血液処理管352/352a内の他の流れ特性における影響を低減することとして特徴付けられ得る。
【0120】
分離RBC556はまた外側チャネル壁216に隣り合う血液処理管352/352aの外側側壁376に沿って流れ、図19E及び19Gに示されるように、血液入口ポート392を過ぎて、RBC出口ポート組立体516へと向かう。血液処理管352/352aへの望ましい血液流は、次に、それが、血液入口ポート392の領域内の少なくとも一の他の流れと実質上平行である(例えば、RBC556の流れと実質平行に血液を投入する)として更に特徴付けられ得る。血液処理管352/352a内へ血液を導入するこの態様は、次に、それが、血液入口ポート392の領域内の少なくとも一の他の流れに著しく影響しないこととして更に特徴付けられ得る。
【0121】
上述したように、血液入口ポート組立体388は、それが、血液入口ポート392が配置される血液入口スロット224の領域における内側チャネル壁212に沿う不連続性を最低限にする態様で、血液処理管352/352aの内側側壁372と接続する。特に、シールド408は、血液入口ポート392と一体形成されてその周りに配置され得る。シールド408は、血液処理管352/352aの外面上に配置され、その内側側壁372と接続する。シールド408は、少なくとも部分的に内側側壁372と重なり合う。更には、シールド408がポート392と一体形成される場合、それが内側側壁372に取り付けられる必要はない。ポート392は、シールド408に対し非対称に据え付けられ、これは、製造性にとって有益である。以下に論じられる全てのシールド及びそれらの血液関連ポートも、この機能を含む。
【0122】
一般に、シールド408は、血液処理管352/352aの内側側壁372よりも堅い。この高められた堅さは、シールド408用の材料に、内側側壁373用に用いられるものより堅い材料を利用することにより与えられ得る。例えば、シールド408を形成する材料のデュロメータ評価は、約90Shore A〜約130Shore Aの範囲であり得、一方、血液処理管352/352aの内側側壁372を形成する材料のデュロメータ評価は、一実施形態において、約50Shore A〜約90Shore Aであり得る。このデュロメータ評価も(シールド408及びポート392が一体形成される場合)、ポート392とそこに据え付けられた管との間のシールを容易にする。
【0123】
血液処理管352/352aをチャネル208に取り付ける場合の、血液入口ポート392が血液入口スロット224に配置される際、シールド408は、内側チャネル壁212に形成された凹部228内に配置される。また、血液入口スロット224は、内側チャネル壁212と、更に詳しくは、凹部228と交差する。即ち、凹部228は血液入口スロット224の一端部を含み、該端部周りに配置される。好ましくは、シールド408の厚さは、血液入口スロット224の領域内の内側チャネル壁212に沿う不連続性の量が、低減又は最小化されるように、凹部228の深さ又は厚さと実質上等しい。血液処理管352/352aを形成する材料との比較において高められたシールド408の堅さのため、アフェレーシス処置中、血液処理管352/352aが加圧された際、シールド408は、血液入口スロット224への血液処理管352/352a及び/又は血液入口ポート392の動きを制限する。即ち、シールド408は、処置中、血液処理管352/352aの血液入口スロット224へのわずかなぶれ(片寄り)をも制限し、好ましくは最小化する。更には、シールド408が血液入口ポート392と一体形成されるので、血液入口ポート392における垂直スロット404の半径方向位置は、血液処理管352/352aを形成する材料の厚さには依存しない。
【0124】
第1ステージ312において、血液入口ポート組立体388によって血液処理管352/352aに供給される血液は、少なくともRBC及び血漿に分離される。RBC、並びにWBCの大部分は第1ステージ312内に保持され、また、好ましくは、RBCダム232を過ぎて第2ステージ316内へと、又は図8A実施形態において血小板収集窪み236内へと時計回り方向に流れないようにされる。その代わり、RBC及びWBCは、血液入口ポート392を過ぎ、外側チャネル壁216に沿って血液処理管352/352aのRBC出口ポート組立体516に向かって反時計回り方向に流れるよう誘導される。即ち、RBC出口ポート組立体516は、血液入口ポート組立体388から反時計回り方向に配置される。しかしながら、上述したように、図8A実施形態において、制御ポートダム280は、これが、RBCダム232の領域におけるRBCと軟膜間の境界面の半径方向位置を制御するのに使用され得るように、制御ポート組立体488近傍の分離RBCと血漿との間に明確な境界面を提供するため、軟膜制御ポート組立体488への流れを妨げる。他方、図8B実施形態では、以下に述べるように、境界面は、RBC/制御ポート520近傍に確立される。
【0125】
RBC出口ポート組立体516は、図20A〜Dにより詳しく示され、また、一般に、RBC出口ポート520と、これと血液処理管352/352aの外部で流体相互連結されたRBC出口管540とを含む。RBC出口ポート520は、血液処理管352/352aの内側側壁372を通ってかつこれを超えて、血液処理管352/352aの内部部分へと延長する。アフェレーシス処置中の血液処理管352/352aからの分離RBCの除去に加えて、RBC出口ポート組立体516は、制御ポート組立体488との組合せで(図8A)、又は単独で(図8B)、以下により詳しく論じられる態様で、RBCダム232に対する分離RBCと軟膜又は血漿との間の境界面の半径方向位置を自動的に制御するようにも機能する(例えば、RBCがRBCダム232を越流するのを防ぐ)。
【0126】
RBC出口ポート520はまた、そこを通る流れが、リンスバック中に妨げられる可能性を減じるように構成される(即ち、その内容物と同じ量をドナー/患者4に供給し戻すため、血液成分分離及び収集プロセスの完了時における血液処理管352/352aの排出(該管を空にすること)中)。リンスバック中、チャネルハウジング204の回転は終了され、比較的重要な引抜き動作(例えば、ポンピングによる)が、血液処理管352/352aから全ての内容物を除去することを試みるために利用される。RBC出口ポート520の端部は、第1凸部524と、ここからずらされた第2凸部528とを含み、中央凹部532がそれらの間に配置され、該凹部は、血液出口ポート520に対する留意されるオリフィス536を含む。第1凸部524及び第2凸部528各々は血液処理管352/352aの内側側壁372を更に超えて、中央凹部532/352aより長い間隔伸長する。そのため、リンスバック中、外側側壁376が内側側壁372に接しようとすれば、第1凸部524及び第2凸部528は、中央凹部532及びそのオリフィス536を、外側側壁376から離すようにずらす。これは、オリフィス536を、そこを通る流れが、リンスバック中、妨げられないように、開放状態に保つ。
【0127】
上述したように、RBC出口ポート組立体516は、RBC出口ポート520が配置されるRBC出口272の領域において内側チャネル壁212に沿う不連続性を最小にする態様で、血液処理管352/352aの内側側壁372と接続する。特に、シールド538は、RBC出口ポート520に一体形成され、かつ該ポート周りに配置される。シールド538は、血液処理管352/352aの外側面上に配置され、また、その内側側壁372と接続する。シールド538は、少なくとも部分的に内側側壁372と重なり合い関係である。更には、シールド538がポート520と一体形成される場合、それが内側側壁372に取り付けられる必要はない。一般に、シールド538は、内側側壁372より堅い。この高められた堅さは、内側側壁372に対して用いられるものよりもシールド538に対してより堅い材料を利用することによって与えられる。例えば、シールド538を形成する材料のデュロメータ評価は、約90Shore A〜約130Shore Aの範囲であり得るのに対し、血液処理管352/352aの内側側壁372を形成する材料のデュロメータ評価は、好ましい実施形態において、約50Shore A〜約90Shore Aの範囲である。
【0128】
血液処理管352/352aをチャネル208に取り付ける場合の、RBC出口スロット272内にRBC出口ポート520が配置される際、シールド538は、内側チャネル壁212に形成された凹部276内に配置される。また、RBC出口スロット272は、内側チャネル壁212と、より詳しくは凹部276と交差する。即ち、凹部276は、RBC出口スロット272の一端部を含み、かつ該一端部の周りに配置される。好ましくは、シールド538の厚さは、RBC出口スロット272の領域において内側チャネル壁212に沿う不連続性の量が、低減又は最小化されるように、凹部276の深さ又は厚さと実質上等しい。血液処理管352/352aを形成する材料と比較してのシールド538の高められた堅さのため、血液処理管352/352aがアフェレーシス処置中に加圧された際、シールド538は、血液処理管352/352a及び/又はRBC出口ポート520のRBC出口スロット272への動きを制限する。即ち、シールド538は、血液処理管352/352aのRBC出口スロット272へのどのようなぶれ(偏り)をも制限し、また、好ましくは最小化する。更には、シールド538がRBC出口ポート520と一体形成されるので、オリフィス536の半径方向位置は、血液処理管352/352aを形成する材料の厚さに依存しない。
【0129】
図8Aの実施形態における分離血小板は、RBCダム232を越えて、血小板豊富血漿におけるチャネル208の第2ステージ316内に流れることが許容される。血液処理管352(図8A)は、アフェレーシス処置中ずっと管352からこれら血小板を連続的に除去するため、血小板収集ポート組立体416を含み、これは、図8A、図16及び図21A〜Bにより詳しく示される。一般に、血小板収集ポート組立体416は、血液入口ポート組立体388から、並びに、血液処理管352がチャネル208内に取り付けられる場合、RBCダム232から時計回り方向に配置される。更には、血小板収集ポート組立体416は、血液処理管352の外側側壁376と接続する。
【0130】
血小板収集ポート組立体416(図8A)は、血小板サポート凹部249及び血小板出口管凹部254に配置され、これらは、チャネル208の外側チャネル壁216によって形成された血小板収集窪み236に部分から半径方向外側に配置される。血小板収集ポート組立体416は、一般に、血小板収集ポート420と、これと血液処理管352の外部で流体相互連結される血小板収集管424とを含む。ポート420のオリフィス422は、血液処理管352の外側側壁376の内表面と実質上面一であり得る。更には、オリフィス422の半径方向位置は、血小板収集ポート420の部分の、凹部249及び/又は254との係合によって確立される。
【0131】
血小板収集ポート420(図8A)は、血液処理管352に溶接される。ポート420と管352の重なり合う部分の厚さは実質上等しい。該溶接領域は、二つの材料の混合があるように過熱される。これは、管352が加圧される際、血小板収集ポート420が外側チャネル壁216に対して実質上曲がることができる結果をもたらす。
【0132】
血液処理管352(図8A)とチャネル210の外側チャネル壁216は、協働で血小板収集窪み236を形成する。血小板収集窪み236に対する血液処理管352の貢献は、堅いサポート428によって実質上与えられ、該サポートは、血小板収集ポート420の垂直上方に配置され、また、位置430で外側側壁376、及び/又は血小板収集ポート420の取付板426とヒンジ相互連結される。定形付けサポート428は、第1面432及び第2面436を含み、これらは、血液処理管352の外側側壁376の外部面と接続し(即ち、該サポートは、血液処理管352の側壁376と重なり合い、また、それとの境界の全体にわたってそれに取り付けられることを必要としない)、また、これらは、異なる角度位置に配置される。第1面432の上方部分は、血液処理管352の上部を超えて伸長し、一方、第1面432の下方部分は、血液処理管352における上方シール380とおおむね一致する。第2面436は、血液処理管352の流体収容容積の領域における外側側壁376と接続し、また、この面436は、血小板を血小板収集ポート420に向ける主要な面である。
【0133】
血液処理管352(図8A)が加圧される際、サポート428は、血小板収集凹部252の部分によって形成された所定位置へと移動する。特に、第3面440は、血小板サポート凹部249の上方周囲における上方リップ254の下に保持され、また、第4面444の二つの側部は、血小板サポート凹部249の各側部に配置された肩部252に対してぴったり収まる。血小板管系ノッチ448は、サポート428において第3面440と第4面444間のおおむね交差部に形成される。血小板収集管426は、従って、血小板収集ポート420から外に、血小板収集管凹部254の上へ、必要なら血小板管ノッチ448に抗し、かつチャネルハウジング204上方へと延長し、そこの中央開口328を通って下方に通過する。
【0134】
集められる血小板の純度を高めるため、米国特許出願シリアル番号第08/423,578号及び対応米国特許第5,674,173号;第5,906,570号、並びに米国特許出願シリアル番号第08/423,583号に記述されるような血小板精製システムが図2A〜2B及び8Aの実施形態の血小板収集管424に配置され得、これらの特許文献の全開示は、それらの全体の参照により、ここに組み込まれる。
【0135】
血小板欠乏血漿は、血小板収集窪み236(図8A)及び/又はダム232(図8B)を越えて、血漿出口ポート組立体452へと流れる。ここで、「分離された」血漿も場合によってはドナー/患者4へ戻され得るが、血小板欠乏血漿のいくらかは、血液処理管352/352aから取り去られて集められ得る。血漿ポート456は、空気が血漿ポート456を通って管352/352aから排除される点で、管352/352aの血液プライミングにおいても使用される。図22を参照して、血漿出口ポート組立体452は、血漿出口ポート456と、血液処理管352/352aの外部でそれと流体相互連結される血漿出口管476とを含む。血漿出口ポート456は、血液処理管352/352aの内側側壁372を通りかつこれを超えて血液処理管352/352aの内部へと延長する。血漿出口ポート456は、血液処理管352/352aの第2端部364と第2コネクタ368との間に配置される。
【0136】
血漿出口ポート456は、そこを通る流れがリンスバック(即ち、その内容物と同じ量をドナー/患者4に供給し戻すため、アフェレーシス処置の完了時における血液処理管352/352aの排気中)中、遮断される可能性を低減するように構成される。リンスバック中、チャネルハウジング204の回転は終了され、比較的重要な引抜き動作(例えば、ポンピングによる)が、血液処理管352/352aから全ての内容物を除去するために利用される。血漿出口ポート456の端部は、第1凸部460とこれからずらされた第2凸部464とを含み、中央凹部468は、それらの間に配置され、血漿出口ポート456のためのオリフィス472を含む。第1凸部460及び第2凸部464それぞれは、血液処理管352/352aの内側側壁372を超えて中央凹部468より長い間隔、更に伸長する。そのため、リンスバック中に外側側壁376が内側側壁372に接しようとすると、第1凸部460及び第2凸部464は、中央凹部468及びそのオリフィス472を外側側壁376から離すようにずらす。これは、そこを通る流れがリンスバック中に妨げられないように、オリフィス472を解放状態に保つ。
【0137】
アフェレーシス処置の完了後、従ってリンスバック中、血液処理管352/352aからの引抜きを更に支援するため、第1通路480及び第2通路484(図8A、8B及び図16参照)は、血液処理管352/352内に形成され(例えば、熱シール、高周波シールを介して)、また一般に、血漿出口ポート456から血液処理管352/352の下方部分に向かって下方に延長する。第1通路480及び第2通路484は、血漿出口ポート456の反対側部に配置される。この構成により、血漿出口ポート456を通る引抜き動作は、血液処理管352/352aの下方部分において二つのずれた位置にて開始される。
【0138】
分離血漿のいくらかは、第1ステージ312における分離RBC及び軟膜又は血漿間の境界面の位置、特にRBCダム232に対するこの境界面の半径方向位置を自動制御するためにも利用される。この境界面制御機能を与える血漿は、図2A〜2B及び図8Aの実施形態において、制御ポート組立体488によって血液処理管352から除去され、これは、図23A〜Bに示される。(また、図2C〜2D及び図8Bの実施形態は、好ましくは、制御ポート組立体488を有してない。)制御ポート組立体488は、血漿出口ポート組立体452から時計回り方向で、かつRBC出口ポート組立体516の近傍で、従って、チャネル208の第1端部284とRBC出口ポート組立体516との間に配置される。この血漿は、従って、第2ステージ316から第3ステージ320へと流れて、この機能を提供する。
【0139】
制御ポート組立体488(図8A)は、一般に、制御ポート492と、これと血液処理管352の外部で流体相互連結される制御ポート管512とを含む。制御ポート492は、血液処理管352の内側側壁372を通りかつそれを超え、血液処理管352の内部部分へと延長する。制御ポート492のオリフィス504の半径方向位置付けは、血液処理管352を形成する材料の厚さに依存しない。その代わり、制御ポート492は肩部496を含み、該肩部は、制御ポートスロット264内の構造と係合するか又は該構造にぴったり収まり、オリフィス504をチャネル208内の所定半径方向位置に正確に置く。更には、この所定半径方向位置は、血液処理管が加圧さらた後でさえ、実質的に維持される。この点に関して、制御ポート組立体488は、制御ポート492が配置される制御ポートスロット264の領域における内側チャネル壁212に沿う不連続性を最小化する態様にて、血液処理管352の内側側壁372と接続する。特に、シールド508は、制御ポート492と一体形成され、かつ該ポート周りに配置される。シールド508は、血液処理管352の外部表面上に配置され、また、その内側側壁372と接続する。シールド508は、内側側壁372と少なくとも部分的に重なり合う関係である。更には、シールド508がポート492と一体形成される場合、それが内側側壁372に取り付けられる必要はない。一般に、シールド508は、内側側壁372より堅く、また、これは、制御ポート492のオリフィス504を、チャネル208内の所望半径方向位置に維持することを支援する。この高められた堅さは、シールド508に対し、内側側壁372に用いられるものよりも堅い材料を利用することによって与えられ得る。例えば、シールド508を形成する材料のデュロメータ評価は、約90Shore A〜約130Shore Aの範囲であり得、一方、血液処理管352の内側側壁372を形成する材料のデュロメータ評価はまた、一実施形態において、約50Shore A〜約90 Shore Aの範囲である。
【0140】
制御ポート組立体488(図8A)及び/又はRBC出口ポート組立体516は(図8B実施形態では、単独で)、RBCダム232に対する分離RBC及び軟膜又は血漿間の境界面の半径方向位置を組合せで制御するよう機能する。図8A実施形態において、RBC出口ポート組立体516と制御ポート組立体488間の二つの構造的な違いは、この自動制御を達成するのに貢献する。最初に、RBC出口ポート520へのオリフィス536は、制御ポート492よりも更に血液処理管352の内部へと配置される。一実施形態において、RBC出口ポート520のオリフィス536は、制御ポート492のオリフィス504よりも半径方向外側に配置される。更には、RBC出口管540の直径は、制御ポート管512の直径よりも大きい。一実施形態において、RBC出口管54の内径は約0.094”であり、一方、制御ポート管512の内径は約0.035”である。制御ポート管512及びRBC出口管540はまた、三路管系ジャック544を介して結び付いて共通返却管546となり、これは、自動境界面制御機能の提供を更に支援する。
【0141】
自動境界面位置制御は、図8AにおけるRBC出口ポート組立体516及び制御ポート組立体488を利用して次のように提供される。最初に、この自動境界面位置制御機能に関する、チャネル208内の重要な二つの境界面がある。これら境界面の一つは、RBCダム232に対するRBC/軟膜境界面である。しかしながら、制御ポートダム280の使用を通じてこれも利用可能となる制御ポート組立体488の領域内にもRBC/血漿境界面がある。制御ポートダム280は、実質RBCのみが制御ポート組立体488へと反時計回り方向に流れることを許容する。
【0142】
RBCと血漿間の境界面が回転軸線324に向かって半径方向内側に移動する場合、RBCは、RBC出口管540に加えて、制御ポート管512を流出し始める。これは、一般に制御ポート管512を通って流れる血漿に比べてより高いRBCの粘性及び濃度のため、より小径の制御ポート管512を通る流れを減少させる。その結果、より大径のRBC出口管540を通る流れは、返却管546がそれを保たねばならないので、増加しなければないない。これは、RBCダム232に対するRBC及び軟膜間の境界面と、RBC及び血漿間の境界面とが両方とも半径方向外側に移動するように、第1ステージ312からより多くのRBCを取り去る。即ち、これは、これら境界面各々の半径方向位置を変える。そのため、RBCがRBCダム232を越えて血小板収集窪み236へと流れる可能性は低減する。
【0143】
RBC及び血漿間の境界面の位置が半径方向外側に進行する場合、制御ポート512を通って血液処理管352を出るRBCの量が減少するので、制御ポート管512を通る流れは増加する。返却管546を通る流れはそれを保たねばならないので、これは、RBC出口管540を通るRBC流の減少をもたらす。これは、RBCダム232に対するRBC及び軟膜間の境界面と、RBC及び血漿間の境界面とをいずれも半径方向内側に動かすように、チャネル208から取り去られているRBCの数を減らす。
【0144】
図2A〜2B及び図8Aの実施形態の血液処理管352と接続する上述した管、即ち、血液入口管412、血小板収集管424、血漿出口管476、返却管546各々は、チャネルハウジング204における中央開口328を通って下方に進む。管系ジャケット548は、これらの種々の管周りに配され、チャネルハウジング204の回転中、それらの管を保護する。これらの管はまた、体外管系回路10と流体相互連結され、該回路10はまた、ドナー/患者4と血液処理管352間の流体連通に備える。
【0145】
血液処理管352/352aは、これをチャネル208に対し取り付けかつ取り外すための機能をも含む。図16をまた参照して、管352/352aは、少なくとも一の、好ましくは複数のタブ552を含む。タブ552は、血液処理管352/352aと一体形成され得る(例えば、上方シール380をも形成するシールによって)。しかしながら、タブ552はまた、別個に取り付けられ得る。それにもかかわらず、タブ552は、血液処理管352/352aの流体収容容積の垂直上方に、好ましくは、タブ552がチャネルハウジング204上に実際に突出するような間隔、伸長する。タブ552はそのため、血液処理管352/352aを握り、かつこれをチャネル208へと/から取り付け/取り去るオペレータに便利な非流体収容構造を与える(即ち、これらは、アフェレーシス処置中にそこ(管352)を通る血液関連流を全く有さない構造であって管352を握るためのものをオペレータに提供する。)。タブ552は、チャネル208への/からの血液処理管352/352aの取付け及び取外しに抵抗が与えられ得るので、特に有用である。
【0146】
遠心分離ロータ組立体
チャネル組立体200は、遠心分離ロータ組立体568に取り付けられ、該組立体568は、チャネル組立体200を回転させ、血液を遠心分離によって種々の血液成分種に分離する。遠心分離ロータ組立体568は、特に図24〜25に示され、一般に、下方ギア588を有する下方ロータハウジング584を含む。入力又は駆動シャフト576は、下方ロータハウジング584内に配置され、適当なモータ572によって回転駆動される。入力/駆動シャフト576は、その上方部分に取り付けられたプラットホーム580を含み、また、ロータ体592は、プラットホーム580と分離可能に相互連結され、入力/駆動シャフト576がモータ572によって回転される際、それと共に回転する。
【0147】
遠心分離ロータ組立体568は、上方ロータハウジング632を更に含み、該ハウジングは、そこにチャネルハウジング204が配置される取付リング644を含む。チャネルハウジング204がロータ体592の速度の2倍で回転することを許容するため、上方ロータハウジング632及び下方ロータハウジング584は、ピニオン組立体612によって回転可能に相互連結される。ピニオン組立体612は、ロータ体592に取り付けられ、ピニオン取付組立体616及び回転ピニオン620を含む。ピニオン620は、下方ギア588と、取付リング644に取り付けられる駆動ギア636とに接続する。ギア比は、ロータ体592の一回転毎に対し、上方ロータハウジング632が2回転するようになる。この比率は、血液処理管352/352aと接続する管に対し、回転式シールが全く要求されないように望まれる。一実施形態において、下方ギア588、ピニオン620及び駆動ギア636は、直線状ベベルギアを利用する。
【0148】
遠心分離ロータ組立体568はまた、チャネルハウジング204のチャネル208における血液処理管352/352aの容易な取付けのために構成される。この点に関して、ロータ体592は、おおむねL字形状の血液処理管取付アパーチャ597を含む。アパーチャ597は、下方アパーチャ600を含み、該アパーチャ600は、ロータ体592のその側壁596を通ってロータ体592へとおおむね水平に、しかしそれを通って単に平行に延長する。下方アパーチャ600の周囲は、左凹状壁601、後凹状壁603及び右凹状壁602によって形成される。
【0149】
取付アパーチャ597は、599で下方アパーチャ600と交差する上方アパーチャ598をも含み、また、ロータ体592の上方部分を通って上方に延長する。上方アパーチャ598は、上方ロータハウジング632内でおおむね垂直に延長する中央開口640と直線状に並ぶ。上述したように、チャネルハウジング204は、中央開口328をも含む。そのため、血液処理管352/352aは、所望により折り曲げられ、下方アパーチャ600内へ挿入され、後凹状壁603により、上方アパーチャ598を通り、上方ロータハウジング632における中央開口640を通り、かつチャネルハウジング204の中央開口328を通って上方にそらされ得る。オペレータは、次いで、液処理管352/352aを握り、これをチャネル208に取り付ける。
【0150】
遠心分離ロータ組立体568は、チャネル208における血液処理管352/352aの取付けを容易にする多くの追加機能を含む。最初に、ピニオン620は、ロータ体592の下方アパーチャ600に対し半径方向にずれる。一実施形態において、参照軸線は、下方アパーチャ600を横方向に二分し、「ゼロ軸線」と呼ばれ得る。ピニオン620がその周りを回転する軸線は、図示の実施形態(図25A参照)において、角度約40度でこの「ゼロ」軸からずらされる。−40度の角度αも使用可能である。±40度より「大きい」角度でピニオン620を位置付けることは、ピニオン620が、取付アパーチャ597とのアクセスを妨げ始める結果となる。該角度は40度未満未満であり得、0度でさえあり得るけれども、ピニオン620を0度とすることは、釣り合い錘608が取付アパーチャ597とのアクセスを潜在的に妨げる結果となる。上記に基づき、図25では、ピニオン組立体612は、それ故、図示の容易さのため遠心分離ロータ組立体568が回転する軸の周りに回転された。
【0151】
単一駆動ギアのみが、ロータ体592に対し上方ロータハウジング632を回転するのに利用されるが、上方釣り合い錘604及び下方釣り合い錘608は、下方アパーチャ600の上下末端近傍のロータ体592に対し配置されるか又は分離可能に連結される。下方アパーチャ600に対するピニオン620のずらした位置付けのため、上方及び下方釣り合い錘604、608も、下方アパーチャ600に対し半径方向にずらされる。即ち、上方及び下方釣り合い錘604、608は、下方アパーチャ600に対し「側部に対し離され」、それへのアクセスが、釣り合い錘604及び608によって実質上影響されない。管取付アーム624はまた、ロータ体592に適切に取り付けられ、管系ジャケット548と係合する。管系取付アーム624は、ロータ体592の回転平衡に更に役立つ。
【0152】
ロータ体592を通って上方への血液処理管352/352aの取付けに貢献する遠心分離ロータ組立体568の別の機能は、下方アパーチャ600のサイズである。図25Bに示されるように、下方アパーチャの「幅」は、角度θによって規定され得、該角度θは、約70度〜約90の範囲であり得、図示の実施形態では約74度である。後壁603、左壁601及び右壁602は、約1.75”〜約2.250”の範囲の半径によって規定され、図示の実施形態では、この半径は、約2.008”〜約2.032”である。
【0153】
アフェレーシスプロトコル
上述したシステム2を利用してのドナー/患者4におけるアフェレーシス処置の実行に対し従い得る第1代替プロトコルは、ここで要約される。最初に、オペレータは、カセット組立体110を、血液成分分離装置6のポンプ/バルブ/センサ組立体1000上に取り付け、種々のバッグ(例えば、バッグ104、94、84及び/又は954)を血液成分分離装置6に吊り下げる。オペレータは、次いで、血液処理管352(例えば、図2A、2B及び8A)をチャネル208に取り付け、チャネル208はチャネルハウジング204に配置され、チャネルハウジング204はまた、遠心分離ロータ組立体568に、特に取付リング644に取り付けられる。より詳しくは、オペレータは、血液処理管352を折り曲げ、ロータ体592における血液処理管取付アパーチャ597内にそれを挿入する。取付アパーチャ597、特に下方アパーチャ600の弓形凹状の構成のため、血液処理管352は、上方アパーチャ598、上方ロータハウジングにおける中央開口640、及びチャネルハウジング294における中央開口640を通って上方に偏る。オペレータは、次に、血液処理管352を握り、かつそれをチャネルハウジング204から上方に離すように引く。
【0154】
一旦、血液処理管352が遠心分離ロータ組立体568を通って据え付けられると、オペレータは、チャネルハウジング204におけるチャネル208内に血液処理管352を取り付ける。オペレータは、血液処理管352をチャネル208に対しおおむね直線状に並べる(例えば、血液入口ポート392が血液入口スロット224と垂直に整列されるように、血小板収集ポート420が血小板サポート凹部249及び血小板収集管凹部254(図2A〜2Bの実施形態において)と垂直に整列されるように、血漿出口ポート456が血漿出口スロット256と垂直に整列されるように、制御ポート492が制御ポートスロット264(これも図2A〜2Bについて)と垂直に整列されるように、また、RBC出口ポート520がRBC出口スロット272と垂直に整列されるように)。また、好ましくは固定される、第1コネクタ360と第2コネクタ368の相互連結は、面取り部210の存在と同様に、血液処理管352の取付けを容易にする。
【0155】
血液処理管352が適切に直線状に整列されるので、オペレータは、血液処理管352がチャネルベース220に当接するまで、血液処理管352をチャネル208の縮小幅上方チャネル区域292を通すように誘導する。この場合、第1ステージ312、RBCダム232及び血小板/血漿収集又は第2ステージ316を含むチャネル208の部分に配置された血液処理管352の縦方向(長手方向)の範囲は、次のように配置される。1)上方シール380は上方チャネル区域292に配置される。2)血液処理管352の流体収容容積は、中間チャネル区域300に配置される。3)下方シール384は、下方チャネル区域304に配置される。上述したポートはまた、この時、オペレータによって、チャネルハウジング204におけるそれらの各スロットに配置される。更には、血液入口ポート組立体388に関連するシールド408は、血液入口スロット224に関連する凹部228に配置される。同様に、RBC出口ポート組立体516に関連するシールド538は、RBC出口スロット272に関連する凹部276に配置される。更にまた、制御ポート組立体488に関連するシールド508は、制御ポートスロット264(図2A〜2Bの実施形態に従う)に関連する凹部268に配置される。
【0156】
体外管系回路10及び血液処理管352が上述した態様で取り付けられると、回路10及び導管352は、漏れが全くないかを検証するため、まず圧力試験が行われ得る。ドナー/患者4は次いで、体外管系回路10と流体相互連結される(アクセス針32をドナー/患者4に挿入することにより)。更には、抗凝血薬管系54は、抗凝血薬供給部(これはスパイクドリップ部材52と接続する)とマニホールド48との間に準備される。更には、血液返却/交換送出管系28に、血液返却/交換送出蠕動ポンプ1090を稼動させることによりドナー/患者4から血液が準備され、該ポンプは、反転ポンプ動して、血液返却管系28を通ってドナー/患者4から血液を抜き取り、血液が下方レベルセンサ1320によって検出されるまで溜150へと送る。
【0157】
血液処理管352もアフェレーシス処置のために準備されなければならない。一の実施形態において、血液プライミングは、血液が血液処理管352へ導入される最初の液体である点において利用され得る。ドナー/患者4から体外管系回路10への血液流は、約10インチのロータ直径に対し約150RPMから約250RPM、一般には約200RPMの回転速度にてチャネルハウジング204を回転させる遠心分離ロータ組立体568によって開始される。この下方の回転速度は、エアロックが血液処理管352内で発達する可能性を減ずるのみならず、血液処理管352のどのような予熱をも最小限にする。この「第1ステージ」における回転速度は、固定される必要はなく、変えられ得る。
【0158】
一旦、血液流が血液処理管352に達すると、血液処理管352へと供給されている血液が、プライミング処置中でさえ、種々の血液成分種に分離されるように、チャネルハウジング204の回転スピードは、約10インチの回転径に対し、約1,500RPMから約2,500RPMへ、好ましくは約2,000RPMへと上昇する。さらにまた、この「第2ステージ」において、この回転速度は固定される必要はなく、変えられ得る。この第1実施形態において血液プライミングを首尾良く行うため、わずかなRBCでも時計回り方向にRBCダム232を越流する前に、流れが制御ポート組立体488に供給されなければならない。これはまた、チャネル208の遠心分離によって与えられる。制御ポート組立体488(図2C〜2D参照)がない場合、RBC流がRBCダム232を越流する前に(これは、この実施形態において、後述するようさほど重要ではないが)、血漿流は、まず、望ましくはRBC/制御ポート520に到達する。
【0159】
重要なことには、血液プライミング処置のこの「第2ステージ」中、血液処理管352内に存在する空気が血液処理管352から除去され、また、この「第2ステージ」における既述した回転速度により、エアーロックの可能性が低減もされる。より詳しくは、血液処理管352内に存在する空気は、全血及びその全ての血液成分種より濃度が低い。上述したように、内側チャネル壁212の半径方向最内部分は血漿出口スロット256と内側チャネル壁212との交点にある。従って、血液処理管352内に存在する空気は、血漿出口ポート456付近に集まり、血漿出口管系476を通って血液処理管352から除去され、ベントバッグ114に供給される。
【0160】
血液処理管352がその全体にわたって血液及び/又は血液成分を含む場合、チャネルハウジング204の回転速度は、約10インチのロータ直径に対し、約2,750RPMから約3,250RPM、好ましくは約3,000RPMへと、その通常操作スピードまで高められる。これは、血液プライミング処置を終わらせる。
【0161】
アフェレーシス処置の残り中ずっと、並びに上述した血液プライミング処置中、血液成分種は他の成分種から分離され、血液成分種に基づいて血液処理管352から取り除かれる。アフェレーシス処置中常時、全血流は、血液入口ポート組立体416を通って血液処理管352に供給され、また第1ステージ312に誘導される。制御ポートダム280はまた、血液が図8A実施形態においてチャネル208内で反時計回り方向に流れる可能性を減らす。ここに開示される実施形態間の血液プライミングの他の詳細な相違は、更に後述される。
【0162】
第1ステージ312において、血液は血液成分種の複数の層に分離され、これら層は、半径方向最外層から半径方向最内層において、RBC、WBC、血小板、及び血漿を含む。そのため、RBCは、外側チャネル壁216にぶつかって第1細胞分離ステージ312に沈降する。RBCダム232が、チャネルハウジング204の回転軸線324に向かって更に内側へ延長するチャネル210の一区域であるようにRBCダム232を構成することにより、これは、RBCダム232が第1ステージ312に分離赤血球を保持することを可能にする。
【0163】
分離RBCは、反時計回り方向に流れるようRBC(例えば、一般に、第1細胞分離ステージ312を通る血液流とは反対に)を誘導する外側チャネル壁216の上述した構成を利用して、第1ステージ312から除去される。つまり、RBC出口ポート組立体516近傍のチャネル208の部分は、チャネル210の部分よりチャネルハウジング204の回転軸線324から更にRBCダム232近傍に配置される。そのため、分離RBCは、外側チャネル壁216に沿って第1ステージ312を通って、血液処理管352における血液入口ポート組立体388を通過し、RBC出口ポート組立体516へと反時計回り方向に流れる。血液入口ポート392の垂直スロット404が内側チャネル壁212、外側チャネル壁216、血液処理管352の内側側壁372及び血液処理管352の外側側壁376と実質平行なので、また、それが血液流をチャネル208において時計回り方向に、従ってRBCダム232に向かって誘導するので、また、それが内側チャネル壁212近傍に配置されるので、血液処理管352への血液導入は、外側チャネル壁216に沿うRBC流に実質的に影響を与えない。従って、乱されていないRBC有効流は、血液処理管352からの除去のため、血液入口ポート392を通過し、RBC出口ポート組立体516へと向かう。これらRBCは、収集されるか及び/又はドナー/患者4に戻され得る。
【0164】
ここに記述した第1実施形態(図2A〜2B及び図8Aに対応)のような実施形態は、血小板がRBCより濃度が低く、従って、RBC/軟膜境界面がダム232に十分近接して配置される(即ち、ダム232の上部に近づくよう十分半径方向内側に配置される)場合、RBCダム232を越流可能であるという事実を用い得る。これら血小板は、次いで、血小板豊富血漿における血小板収集窪み236へと流れるであろう。そしてここで、これらは、血小板採集ポート組立体416によって血液処理管352から取り除かれる。また、血液処理管352が加圧される際、サポート428を介する血液処理管352及び外側チャネル壁216は、血小板採集窪み236を協働して規定する。つまり、血小板採集窪み236の部分は、外側チャネル壁216に形成される下方面240及び側面244、248によって形成され、一方、その残部は、サポート428が、血液処理管352の加圧時に血小板サポート凹部249の部分内の所定位置へと、該部分に抗して移動される際、サポート428の第2面436によって形成される。
【0165】
血小板欠乏血漿は血小板より濃度が低く、第2ステージ316を通って血漿出口ポート組立体452へと時計回り方向に流れ続け、そしてここで、少なくともいくらかの血漿が血液処理管352から除去される。この血漿は収集されるか及び/又はドナー/患者4に戻され得る。しかし、血漿流のいくらかは、第3ステージ320へと、また該ステージ320を通って制御ポート組立体488へと時計回り方向に流れ続け、上述した態様にて、RBCと血小板との間の境界面の位置の自動制御に備える。
【0166】
血小板/RBC(及び潜在的血漿)収集
既述したように、好ましい血液アフェレーシスシステム2は、赤血球(RBC)、血小板及び血漿の分離を含む血液処理中、複数の血液成分の同時分離に備える。そしてまた、そのような分離血液成分は、対応する貯蔵溜(又はバッグ)に収集されるか、又は、血液返却サブモード中、ドナー/患者4に速やかに返却され得る。この点について、また少なくとも血漿及び/又は血小板及びRBCの両方(及び/又は潜在的血漿)が収集される一のアプローチにおてい(図2A〜2Bの実施形態参照)、血液アフェレーシスシステム2は、赤血球の収集とは別個の時間間隔中、血小板を、所望により分離血漿を収集するのに有利に使用され得る。この態様において、高品質血小板単位量及び高品質赤血球単位量の両方の収集が実現され得る。
【0167】
更には、ここに記述した処置は、好ましくは、体外管系回路10及び血液処理管352の血液プライミングを用いて実行される。また、ここでの好ましい血液プライミングは、第1期間中の溜84における血小板の収集、及び第2期間中(図2A〜2B)の溜954における赤血球の収集に備える。溜94における血漿収集はまた、第1期間中に選択的に終了され得る。血小板血液処理期間及び連続するRBC収集処置の間、血液成分分離装置6は、ここに記述したように、連続する血液採取及び血液返却サブモードの開始及び終了を制御する。加えて、血液成分分離装置6は、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000の切換バルブ組立体1100、1110及び1120に対する制御を含み、所定プロトコルに従って、血小板及びRBC収集プロセスを制御する。
【0168】
より詳しくは、血液プライミングに続いて、血液分離制御装置6は、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に制御信号を与え、その結果、図2A〜2Bの実施形態において、血小板切換バルブ組立体1100は、ポンプ動される分離血小板流を、溜84における収集のため、血小板出口管系66及び血小板管系ループ142を通って血小板収集管系82内へと切り換える。もし血漿収集が望まれるなら、血液成分分離装置6はまた制御信号を供給し、その結果、血漿切換バルブ組立体1110は、ポンプ作用を受ける分離血漿流を、溜94における収集のため、血漿出口管系68及び血漿管系ループ162を通って血漿収集管系92へと切り換える。加えて、RBC/血漿切換バルブ組立体1120は、出口管系64を通って流れる分離RBC流を返却管系ループ172を通って血液返却溜150へと切り換え続ける。血小板収集は、上述したように実行され、管352の第2ステージにおける濃縮係数は、約4〜15、最も好ましくは約13に維持される。所望量の血小板及び血漿が収集されると、血液成分分離装置6は、血小板及び血漿の流れを溜150へと切り換えるため、制御切換組立体1100及び1110を選択的に制御する。
【0169】
好ましくは、血小板及び血漿収集の終了に続いて(図2A〜2Bの実施形態において)、RBC収集処置が、血液収集装置6によって与えられる制御信号を介して開始される。このようなRBC収集処置は、セットアップ段階及び収集段階を含む。セットアップ段階中、血液アフェレーシスシステム2は、RBC収集段階中に分離RBCが収集のため通過する血液処理管352及び体外管系回路10のそれら部分における所定ヘマトクリット値を確立するために調整される。
【0170】
より詳しくは、セットアップ段階中、また、例えば、少なくとも約75%、より好ましくは85%の所定ヘマトクリット値を実現するため、血液処理管352の第1ステージ312における濃縮係数は、約11〜約21、より好ましくは約13に確立される。加えて、AC比(即ち、導管352への入口流量(全血プラス抗凝血薬ACを含む)と管系回路10へのAC流量との比率)は、約6〜16の範囲内、最も好ましくは約8.14(特に米国において)に確立される。更に、血液処理管352及び体外管系回路10を通る収集されない総血漿流量は、所定レベルにて確立される。これらの調整は、迅速な態様にて所望ヘマトクリット値を確立するため、同時方式で実行される。認識されるように、調整されたAC比及び所定ヘマトクリット値は、次のRBC収集段階中、維持されるべきである。
【0171】
セットアップ段階中、血液成分分離装置6は、処理管352外に流出する全ての分離血液成分が返却溜150へと通過するように、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に対し適当な制御信号を供給する。また、血液成分分離装置6は、各血液返却サブモード中の操作を含む、血液入口ポンプ組立体1030の操作を続ける。
【0172】
所望の濃縮係数を確立するため、遠心分離ロータ組立体568の操作スピードを制御することは、血液成分分離装置6からの制御信号を介して選択的に確立され得、また、管352への血液入口流量は、ポンプ組立体1030に対する血液成分分離装置6による制御を介して選択的に制御され得る。より詳しくは、上述したように、遠心分離ロータ組立体568のRPMを高めること及び/又は入口流量を下げることは、濃縮係数を増やす傾向にあり、一方、RPMを下げ入口流量を高めることは、濃縮係数を減らす傾向にある。その際認識され得るように、、管352への血液入口流量は所望濃縮係数によって効果的に制限される。
【0173】
所望AC比率を確立するため、血液成分分離装置6は、上述したように、抗凝血薬を所定比率で血液入口流へと導入するため、抗凝血薬蠕動ポンプ1020に対し適当な制御信号を与える。この点に関連して、血液処理管352に対する抗凝血血液の入口流量は、ドナー/患者4への所定の最大許容抗凝血薬注入比率(ACIR)によって制限されることが留意されるべきである。当業者には認識されるように、所定ACIRは、特定のドナー/患者(例えば、ドナー/患者4の特定総血液量の割合)に基づいて確立され得る。
【0174】
血液処理管352外の所望総非収集血漿流量を確立するため、血液収集装置6は、血漿ポンプ組立体1060及び血小板ポンプ組立体1040に適当な制御信号を供給する。血小板収集に関し、このような制御信号は一般に、血漿出口ポート456を通る血漿流を増やす役割を果たし、それ故、RBC出口ポート520を通るRBCを伴う血漿流を減らす。これは、分離RBCにおけるヘマトクリット値を増やすのに役立つ。加えて、血小板及びいくらかの血漿が共に血小板ポート420を通過する所定流量を確立し、それ故、管系回路10における下流の血小板凝集を減らすため、血液処理装置6が血小板ポンプ組立体1040へ制御信号を供給することが好ましい。この点について、そのような所定比率は、血小板出口管系66の直径及び成形カセット110内の内側チャネル(例えば、140a、140b)の寸法によって制限される。
【0175】
遠心分離ロータ組立体568が約10インチのロータ直径を規定し、かつ血液処理管352(図2A〜2B)が利用される一実施形態において、上述したように、セットアップ及び血液収集段階中、所望のヘマトクリット値を達成するため、チャネルハウジング204が一般に、約3,000rpmsの回転速度にて駆動され得ることが確認された。従って、導管352への血液入口流量は、約64.7ml/mimに又はそれ以下に確立されるべきである。該所望ヘマトクリット値は、RBC収集段階が開始される前に、溜150(カセット110における)又は溜352のいずれかの約二つの全血量が各溜を通過することによって確実に安定され得る。
【0176】
RBC収集段階を開始するため、血液成分分離装置6は、血液処理管352から除去されたRBC流をRBC収集溜954へ誘導すべく、RBC/血漿転換バルブ組立体1120に適当な制御信号を与える。血小板転換バルブ組立体1100及び血漿転換バルブ組立体1110の両方は、血液返却サブモード中のドナー/患者4への返却のため、流れを溜150へと向ける位置にとどまる。後者について、RBC収集段階の血液返却サブモード中、血液収集装置6が、返却ポンプ組立体1090以外の全てのポンプ組立体の操作を停止するため、適当な制御信号を供給することが好ましい。この点について、入口ポンプ組立体1030の停止は、管352への非収集血液成分の再循環、及び管352内の分離RBC成分の結果として生じる希釈を避ける。
【0177】
認識されるように、本発明において、分離RBCは、分離後、収集のため、管352外へとポンプ動されず、しかしその代わり、管352への血液入口流の圧力によって体外管系回路10を通って管352外へ押し出される。従って、収集RBCへの外傷は最小限化される。
【0178】
RBC収集段階中、管352への入口流は、上述した、ドナー/患者4への最大許容ACIRによって制限される。望ましい入口流量はまた、これも既述したように、所望濃縮係数を維持するのに要するそれによって制限される。この点について、セットアップ段階に対し、全てではない抗凝血薬がドナー/患者4に戻されているので、RBC収集段階中、入口流量はわずかに上方に調整され得ることが認識される。つまり、ACの小部分が、RBC溜954にRBCと共に収集された血漿と共に残る。
【0179】
赤血球の望ましい量の収集に続いて、血液分離装置6は、RBC流を溜150へ切り換えるため、転換組立体1120に制御信号を供給し得る。加えて、もし更なる血液処理が望まれないなら、リンスバック処置は終了し得る。加えて、赤血球溜954が管系回路10から離脱され得る。貯蔵溶液が次いで加えられ得る。このような貯蔵溶液は、約1〜6℃の温度にて約42日までの間、RBCの貯蔵を有利に容易にし得る。この点について、許容できる貯蔵溶液には、カリフォルニア州、Covina所在のMedsep社から入手可能な、米国においてAdditive Solution 3(AS−3)と総称される貯蔵溶液、及び、フランス、トゥールコアン所在のMacoPharmaから入手可能な、ヨーロッパにおいて(SAGM)と総称される貯蔵溶液を含む。
【0180】
貯蔵溶液は、独立の貯蔵溶液バッグに収容され得、該バックは、RBC収集バグ954に選択的に相互連結され得る。このような選択的な相互連結は、無菌連結装置を利用して、無菌結合を介して与えられ得る。例として、管系を相互連結するそのような無菌連結装置の一つは、ニュージャージー州、サマセット所在のTerumo Medical Corporationによって商品名「SCD 312」にて提供されるものである。その代わりに、選択的な相互連結は、無菌バリアフィルタ/スパイク組立体956を利用して確立され得る。このような組立体956の使用は、閉系統のメンテナンスを容易にし、そのため、バクテリア汚染を効果的に避ける。例として、組立体956における機械的な無菌バリアフィルタは、0.2micron poresの多孔性メンブレンを含み得る。
【0181】
RBC品質の維持を保証するため、血液処理中に使用されるRBC収集バッグ954、貯蔵溶液及び抗凝血薬は、互換性があるべきである。例えば、RBC収集溜954は、Medsep Corporationによって提供される標準PVC DEHP溜(すなわち、ポリビニル塩化ジエチルヘキシルフタラート)を備え得る。あるいは、クエン酸PVC溜が使用され得る。このような溜は、カリフォルニア州、コマース所在のMoreflexによって商品名「CITRIFLEX B6」として提供される可塑剤を利用し得る。更に、上述した血小板収集及び赤血球収集処置に関連して利用される抗凝血薬は、クエン酸塩デキストロース処方 A(ACD−A)であり得る。
【0182】
RBC溜954における収集された赤血球に貯蔵溶液が加えられた後、白血球を除去するため、選択的な濾過が望まれ得る。より詳しくは、例えば、熱性非溶血性輸血反応のいかなる見込みをも低減するため、白血球低減は、<5×108白血球/単位量(例えば約250ml.)の白血球数を確立することが望まれ得る。更に、このような濾過は、HLA(すなわち、人間の白血球A)感作のいかなるリスクをも低減するため、<5×106白血球/単位量を達成の白血球数を達成することが望まれ得る。もしそのような白血球低減が適正に思えるなら、赤血球/貯蔵溶液混合物は、商業的に利用可能な赤血球フィルタ/バッグ組立体に連結可能で、その結果、赤血球は、収集バッグ954からフィルタを通って新しい貯蔵バッグへと重力搬送される。そのような商業的に利用可能な赤血球フィルタ/バッグキットは、マサチューセッツ州、モールバラ所在のHemasure, Inc.製の商品名「LEUKONET」又は「r\LS」として利用可能なもの、及び、ニューヨーク州、Glencove所在のPall Corp.製の商品名「RC100」、「RC50」及び「BPF4」として利用可能なものを含む。
【0183】
赤血球収集のための上述した処置を利用して、いくつかの利点が実現され得る。このような利点は、最終RBC生成物量及びヘマトクリット値における調和;血液生成物の複数単位量が一人のドナー/患者から集められ、かつ一人の受血者に輸液される場合における、受血者の現出の低減;RBC収集、及び所望により赤血球の二倍単位量の収集に要する時間の短縮を含む。
【0184】
血小板及びRBC収集のための一のアプローチが上述されたのに対し、図2A〜2Bの実施形態を用いる他のアプローチが明らかにされる。第1例として、記載されたRBC収集処置は、血液プライミングに続いて、かつ血小板収集の前に実行され得る。このようなアプローチは、RBC収集が、ACランピングの過程で行われ、従って、総処置時間要求を低減することを有利に許容する。つまり、所定レベルまでのACランピング(例えば、AC比の約13までの増加)は、一般に、血小板収集処置の開始前に次第に完了されるので(例えば、許容ACIRを維持するため)、ACランピングの過程でRBC収集を終わらせることは、RBC及び血小板収集のための全処理時間を減らす。RBC収集処置は、ACランピングが約8.14に達した際に終了でき、その後もACランピングは続く。あるいは、RBC収集はACランピングと連係して実行可能で、その場合、約8.14の目標AC比は、溜954内で収集され混合されたRBC及び血漿に対する平均有効比率として確立される。
【0185】
更に、上述したように、血漿収集はRBC収集と同時に行うことができる。加えて、これに関連して、血漿収集は、望ましい血漿生成物の量に基づいて、血小板及びRBC収集処置の両方中に行うことができる。結局、図2A〜2Bの実施形態の本発明は、赤血球及び血小板の両方、及び所望により血漿を同時に分離及び収集するためにも使用され得る。
【0186】
RBC/血漿(一般に非血小板)収集
既述したように、好ましい血液アフェレーシスシステム2は、種々の代替収集オプションと共に赤血球(RBCs)及び血漿の連続的な分離にも備える。例えば、連続的な分離には、RBC及び血漿の同時収集、及び/又はRBC又は血漿の一方の別々の収集が設けられ得る(例えば、図2C〜2D及び図8Bの実施形態参照)。好ましいシステムにおいて、非収集成分の全ては、ドナーに再注入される。更には、分離血液成分、RBC及び/又は血漿は(例えば、図2C〜2Dの実施形態において)、上述したように、対応する貯蔵溜に選択的に収集されるか、又は、血液返却/交換流体送出サブモード中、ドナー/患者4に直ちに戻され得る。軟膜成分;即ち、血小板及びWBCは、この実施形態(図2C〜2D)では個々に収集されないことに留意されたい。むしろ、これらの成分は、好ましくは、これらの処置中ずっとRBCと共に残り、その後、例えば、白血球低減フィルタ(例えば、「COBEr/LS」フィルタ)等を通るWBCのように、濾過して除去されるか、又は、血小板がどのような有害な結果も無いにもかかわら残るように、RBC生成物と共に残り得る。好ましくは、この血漿生成物は、血小板欠乏のままで、WBCを全く含まない(又は、少なくとも公表された最低限の安全性の範囲内である)。
【0187】
本実施形態(図2C〜2D及び図8B)において、三つのオプション、RBC及び血漿の同時収集、RBC単独収集又は血漿単独収集(いずれかの「単独」ケースでは、収集とは、他の生成物がその処置中に決して集められないこと、又は、他の生成物が同時に集められないこと、を意味し得る。先の又はその後の収集も可能である。)の内のいずれかが主に利用可能である。また、血漿及びRBCの両方が集められる一アプローチにおいて、血液アフェレーシスシステム2は、好ましくは、第1時間間隔に同時にRBC及び血漿を集め、次いで、第2間隔で、血漿又は赤血球の一方を集めるために有利に使用され得る。この態様において、高品質血漿単位量及び高品質赤血球単位量の両方の収集が実現され得る。両成分に対するターゲット収量はまた、従って、好ましくは、達成されるか、達成可能である。これは、従って、例えば二倍赤血球生成物を含み得る。二倍生成物量は、好ましくは、ユーザによって構成できることに留意されたい。しかし、赤血球生成物が純粋形態で約180又は200ミリリットルを目標にされる提案がなされ、これは、80ヘマトクリット値で225又は250mlになる(即ち、最終生成物内に血漿20%を含む)。従って、これらの提案下での二倍RBC生成物は、純粋形態で約360又は約400ml、80ヘマトクリット値で450〜500になるであろう。該180mlの提案は、約60gramsのヘモグロビン(Hb)又は平均180mlヘマトクリット値(Ht)を提供するであろう450ml.±10%の全血献血単位量の合意された概念に基づくかもしれない(米国食品医薬品局(FDA)の提案参照)。他のサイズはまた、ドナーの能力に基づいて構成及び収集され得る。
【0188】
交換流体はまた、好ましくは、図2C〜2Dの実施形態を用いて本発明の処置内で任意(オプションとして)に管理できる。無菌食塩水及び/又は交換/置換血漿(及び/又は交換/置換赤血球)が、ここでの使用にとりわけ考慮される任意(オプション的)交換流体である。従って、血漿及び/又はRBCの多量の流体がドナー/患者から採取されるなら又はその際、交換流体は、ドナー/患者を十分に水和されたままにするよう、返却において送出され得る。即ち、交換流体は、ある状態において、所与のドナーからのより多くの生成物オプションに適格を与え得る。例えば、特定のドナーは、通常の状態下で、ある寄贈(献血)(例えば、二倍RBC生成物)に対し適任ではないであろう。しかし、交換流体の注入により、そのドナーは、今度は、その寄贈に対し適任であり得る。
【0189】
また、交換流体は、血液量減少及びこれに類する反応を避けるようにも使用され得る。ボーラス送出はまた、好ましくは、ボーラス中でも送出可能である。置換流体血漿及び/又はRBC)は、治療目的にも同様に使用され得る。これら選択は、更に後述される。最初に、一又は複数の交換流体スパイク組立体964(964a/964b)は、上述した抗凝血薬スパイク組立体50/52と同様の構成であるか及び/又は機能であるか又はそれがあり得るが、好ましくは、安全性の理由のためにそれらの間にいくつかの区別があることに留意されたい。例えば、もしプラスチック製スパイクが抗凝血薬ラインに用いられるなら、交換流体ラインには、その際、金属製の又は明白な色付き又は形状付きスパイクを含むようにすることが好ましく、その結果、オペレータは、それらを混同せず、偶発的に、抗凝血薬を交換流体系統に流して、それ故、ひょっとしてドナー/患者に抗凝血薬の重大な負荷をかけることはない。
【0190】
いくつかの及び/又は全ての他のアフェレーシス処置に対する、上述した一般のセットアップ又は始動処置は、体外管系回路10a(図2C〜2D)及び血液処理管352a(図8B)の血液プライミングの提供と同様に及び/又は類似にここでは行われる(区別はここに既述される)。その後の血液処理の始動は、次いで、一又は複数の溜94における血漿の収集、及び/又は一又は複数の溜954における赤血球の収集に備える。その代わりに、溜954におけるRBC収集又は溜94における血漿収集のいずれかも、別個の処置において選択的に終了され得る。いずれかの収集処置中、例えば、上記好適な実施形態(例えば、二つの超音波流体レベル検出器1300、1320を用いるカセット溜150内のレベル制御を通じてのドナーから及びドナーに対するもの)で述べたように、血液成分分離装置6は、好ましくは、連続的な血液採取及び血液返却サブモードの始動及び終了を制御する。加えて、血液成分分離装置6は、所定プロトコルに従って、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000の好適なバルブ組立体1100、1110及び1120、及び/又は、適当なポンプ1020、1030、1040、1060及び/又は1090に対する制御を好ましく含む、血漿及びRBC収集プロセスを制御する。
【0191】
最初に、血液プライミングは、一般に、上述したように行われる。しかしながら、ここで述べるように、プライミング中の更なる工程は、好ましくは、成分収集の開始前に設けられる。血液プライミング中において、成分分離がプライミング段階中でさえ始まり、かつ、血漿がRBCダム232を越え、続いて血漿出口ポート456周り、更にはRBC/制御出口520周りに流れる(図8B参照)のに対し、RBCがRBCダム232の背部に蓄積され、RBC/制御出口520へと逆流方向に流れて戻ることが更に望ましい。(軟膜要素は好ましくはダム232の背部に同様に残り、RBCと共にRBC出口ポート520へと流れることに留意されたい。しかしながら、いくらかのRBC及び/又は軟膜成分がプライミング中にダム232を越流したとしても、たとえ好ましくなくても、十分な機能性がそれでもおそらく保持される。血小板収集装置のWBC汚染の可能性は、ここで問題としないが、それもまた、血漿収集組立体にとっての一つの問題であり得る。)ここでの更なるプライミング工程は、次いで、ある期間、血漿ポンプ1060を閉鎖することであり、これにより、より多量の分離血漿を強制的にRBC/制御出口ポート520に向け、またこれにより、血漿/RBC境界面が出口ポート520のオリフィス536に向かって半径方向外側へと移動するまで、高ヘマトクリット値分離RBCをRBC/制御出口520を通って管352a外に強制的に出す。最終的に、血漿はオリフィス536に到達し、その内部へこぼれ、出口ポート520を通って流出する。ポート520内へこぼれるこの血漿は、それが、こぼれポート520とも呼ばれ得ることを提案する。より多量の血漿が、第1ステージ312をも満たし、従って、RBC/血漿境界面の半径方向外側への強制にも寄与することに留意されたい。次いで、ここで好ましいように、該境界面がRBCオリフィス536に又は該オリフィスの十分近くに確立される場合、血漿ポンプは、分離装置6により、RBC/血漿境界面をRBC/制御出口オリフィス536の半径方向レベルに又は該レベルの十分近くに維持するレートで再作動され得る。特に、RBC及び血漿の混合流が目標ヘマトクリット値、ここでは好ましくは約80に到達し継続するようにRBC及び血漿の混合流がRBC/制御出口ポート520を通って連続的に維持されるようなこの位置に該境界面が維持されることが望ましい。血液入口ポンプ1030によって引き起こされる血液流の入口速度に対する、血漿ポンプ1060によって引き起こされる血漿流出流の比率の特定関係の、装置6による維持は、RBC/制御出口ポート520を通るRBC/血漿混合流の目標出力ヘマトクリット値を継続することに備える。
【0192】
上述した血液プライミン段階の後、及び/又はそれと同時に、血液分離制御装置6は、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に制御信号を供給し、その結果、交換流体ラインも準備され得る。特に、交換流体バルブ組立体1100は開放され、交換流体入口ポンプ1040は、カセット溜150内での最初の収集のための、交換流体入口管系962及び交換流体管系ループ142aを通り交換流体導入管系ライン146へと至る食塩水(又は他の交換流体)のポンピングに備えるようスイッチがオンにされる。この最初のプライミングを通じて、収集は、おそらく、また好ましくは、小量の交換流体を成す。
【0193】
プライミングが終了した後、まだセットアップ段階中であっても、血液成分分離装置6は、処理管352aから流出する全ての分離血液成分が最初に返却/送出溜150へと通過するように、ポンプ/バルブ/センサ組立体1000に適当な制御信号を供給する。随意的に、分離及び全血液成分のドナーへの返却の一又は複数のサイクル(好ましくは二回)は、収集及び/又は常用交換流体送出が始まる前に(これは、管352aの第1ステージにおけるヘマトクリット値を安定させるために行われ得る。)、実行され得る。プライミング中に溜150内に集められるどのような交換流体でも(また、おそらく非常に小量の)、この時、ドナー/患者に送出され得る。また、血液成分分離装置6は、一又は複数のこれらの最初の血液成分返却サブモード中、血液入口ポンプ組立体1030の操作を継続し得る。
【0194】
次いで、収集プロセスは始めり得る。血漿収集が望まれないなら、血漿転換組立体1110は、ドナー/患者4への返却のため、分離血漿流を管352aから溜150へと維持する。しかしながら、血漿収集が望まれるなら(単独又はRBCと同時のいずれか)、血液成分分離装置6は、制御信号を供給し得、その結果、血漿転換バルブ組立体1110は、一又は複数の血漿溜94での収集のため、分離血漿流をポンプ動により管352aから血漿出口管系68及び血漿管係ループ162を通って血漿収集管系92へと転換するように切り換える。その上、血漿が単独で集められるなら、RBC転換バルブ組立体1120は、分離RBC流が、管352aから出口管系64及び返却管系ループ172を通って血液返却溜150内へと流れるように維持し続ける。しかしながら、RBCが単独で又は血漿と共に集められるなら、その際、RBC転換バルブ組立体1120は、分離RBC流が管系64からスプール170b(カセット110の)へ、またこのスプールを通って管系ライン952へ、またこのラインを通って一又は複数のRBC収集溜954へと流れるよう転換すべく切り換える。この実施形態では、上述したように、血小板収集は好ましくは全く行われない。
【0195】
好ましくは、この実施形態(図2C〜2D)に伴われるどのような収集プロセス中でも、一又は複数の交換流体は、ドナー/患者4に送出もされる。従って、転換バルブ組立体1110又は1120のいずれかが分離装置6によって収集モードに切り換えられる際はいつでも、交換流体入口バルブ組立体1100も次に開放され得、また、交換流体ポンプ1040は、交換流体を流体源(図示せず)から管系ライン962、カセット通路140C及び140d及び管系ループ142a及び146を通って溜150(図2C〜2D)へと流すよう始動され得る。基本的前提として、交換流体流量は、ドナー/患者4に戻し与えられように望まれる流体の割合が乗じられた総収集流量に等しい。この最後の要因は、流体平衡割合と呼ばれる。好ましくは、交換流体流の比率(Qrf)は、最終的にドナー/患者4に送出し戻される総流体平衡割合(FB)を乗じた、総収集流量(Qtot)から抗凝血薬流入の流量(Qac)を減じたもの関係によって決定される。数学的形式では;
Qrf=〔Qtot−Qac〕*FB;
好ましくは、流体平衡割合は、80%及び120%の制限範囲内から選ばれる(例えば、80%は、ドナー/患者4に戻し与えられる、又はドナー/患者の献血量に対する処置の最後にドナー/患者4が受けた流体の減少量を示し、また、120%は、献血量を超えてドナー/患者4に戻し与えられる流体の追加量を示す。従って、例えば80%が選択されると、その際、ドナー/患者4は、寄贈流体量の80%で該処置を終える。)。
【0196】
流体ボーラス注入の更なるオプションが、ここに記述されるような交換流体組立体によって提供され得ることに留意されたい。例えば、ボーラス注入に対する処置は、処置中のどの所望時点でも利用可能になり得る。そのため、それは、選択された注入速度で溜150へと交換流体を送出する交換流体入口ポンプ1040を少なくとも除く全てのポンプを停止することを含み得、次いで(おそらくは、ドナー/患者への流体返却/送出前に、溜150内に流体の最小レベルが存在することを保証するためのわずかな遅延と共に)、返却/送出ポンプ1090は、交換流体を溜150からドナー/患者4へと送出するため、始動され得る。このような処置を開始するためのボーラスボタンは、分離装置6に恒久的に配置され得、及び/又は、それは、好ましくは、一又は複数の選択されたタッチスクリーン(一般に下記参照)に配置され得る。該タッチスクリーンは、コンピュータグラフィカルインターフェース660に表示され得る。これは、例えば、調整又はトラブルシューティングスクリーンにおいて現れ得る(下記参照)。
【0197】
RBCが血漿と同時に集められる際、管352aの第1ステージにおける濃縮係数は、好ましくは16に維持される。RBCが単独で集められるなら、その際、該濃縮係数は、約4〜15間、より好ましくは11〜15、最も好ましくは約13にセットされる。所望量のRBC及び/又は血漿が集められた場合、血液成分分離装置6は、好ましくは、RBC及び/又は血漿(いずれがその所望収集量に到達しても)の流れそれぞれを溜150へと転換するため、転換組立体1110及び1120を選択的に制御する。
【0198】
目標RBC量/生成高又は目標血漿量/生成高のいずれかが到達した時点で、同時のRBC及び血漿収集(この処置が選択された場合)に続き、目標量/生成高に到達した各成分の転換バルブ組立体1110又は1120(又は両方)は、その分離成分流が溜150へと転換するよう切り換えられる。従って、RBCの目標量/生成高に到達した場合、次いで、転換バルブ組立体1120は、血漿目標量/生成高とは独立に、及び/又は血漿目標量/生成高に未だ達していなくても、分離RBC流を溜150へと戻すよう切り換えられ得る。これと同じことが、反対に当てはまり、血漿目標量/生成高に達した場合、この過程がたとえRBC目標の到達前でも、次に、血漿転換バルブ組立体1110は、まだ流入中の分離血漿を溜150へと流すように切り換えられ得る。次いで、他の成分の収集は、好ましくは、その目標量/生成高に到達するまで続けられる。
いずれかの分離成分がまず集められ、次いで、最初の成分が目標量/生成高に達した後、他の成分が集められる得るが、RBC及び血漿の両方を同時に集め得る処置を開始し(任意のドナーからある量の両方の生成物が望まれると仮定して)、次いで、目標量/生成高に未だ達していない成分のみを、他の目標が達成された際、集めるよう切り換えることが好ましいことに留意されたい。
【0199】
RBC又は血漿の目標量/生成高のいずれかが達成された後の、これらの切り換え工程に対する制御は、血液収集/分離装置6によって転換バルブ組立体1110及び1120へ供給される制御信号を介して開始される。分離装置6は、RBC及び血漿の同時収集から一のそのような成分のみの収集への変換においても同様に更に調整をなし得ることにも留意されたい。例えば、RBC及び血漿両方の同時収集中、濃縮係数は、好ましくは、80の目標ヘマトクリット値で約16に維持されように注意された。しかしながら、一又は他の血液成分の目標量/生成高が達成され、次いで、一の成分のみの収集が続けられる場合、次に、分離装置6は、ここに論じたような好適な濃縮係数又はヘマトクリット値に好ましく調整する。特に、もし血漿目標が達成され、しかしRBC収集が続けられたら、分離装置は、濃縮係数を、ここに開示された範囲まで、好ましくは11〜15まで下げるか、又は80の目標ヘマトクリット値を維持しながら最も好ましくは13にセットする。他方、RBCに対する目標が達成された後、血漿の収集が代わりに続けられたなら、その際、分離装置6は、この時点でもたらされる、すなわち実際に生じる濃縮係数とは無関係に、目標ヘマトクリット値を例えばほぼ55へとリセットし得る。
【0200】
そのようなRBC及び/又は血漿収集処置は、セットアップ段階及び収集段階をも含む。セットアップ段階中、血液アフェレーシスシステム2は、分離RBCがRBC収集段階中に収集のため通過する血液処理管352a及び体外管系回路10aのそれらの部分における所定ヘマトクリット値を確立するように調整され得る。より詳しくは、セットアップ段階中、また約80%の所定ヘマトクリット値を実現するため、血液処理管352aの第1ステージ312における濃縮係数は、RBC及び血漿の同時収集のため、約11〜約21、より好ましくは約16に、又はRBC単独収集のため13に設定される。これらは、ずっと論じているように、RBC及び血漿の同時の及びRBC単独の収集段階にとって好ましい濃縮係数である。加えて、AC比(即ち、管352aへの入口流量(全血プラス抗凝血薬ACを含む)と管系回路10へのAC流量との間の比率)は、約6〜16の範囲内で、より好ましくは約8.14(米国において)及び/又は11(他国において)で確立される。更に、血液処理管352a及び体外管系回路10を通る収集されない総血漿流量は、所定のレベルで確立され得る。これらの調整は、それぞれのポンプ及び/又は遠心分離の速度を制御することによって好ましく実行され、該速度は、迅速な態様にて所望ヘマトクリット値を確立するため、同時方式で調整され得る。認識されるように、この調整されたAC比及び所定ヘマトクリット値は、続いてのRBC及び血漿収集段階中、維持されるべきである。
【0201】
これらの調整は、他の収集制御歩螺メータに影響を与えず、そしてここでまた、RBCを単独収集する際、目標ヘマトクリット値は80のままであり、しかし濃縮係数は、例えば11〜13まで好ましく下げられる。これは、血小板収集が終了した後のRBCの収集段階に対し上述した(血小板/血漿/RBC実施形態に対して、例えば、図2A〜2B、及び対応する上記記載)RBC濃縮係数選択と同様である。更にまた、血漿を単独収集する場合、目標ヘマトクリット値は好ましくは55まで落とされ、また、第1ステージにおける濃縮係数は問題ではない(これも上述したように)。
【0202】
所望濃縮係数を確立するため、遠心分離ロータ組立体568の速度を制御することが、血液成分分離装置6からの制御信号を介して選択的に確立され得るか、及び/又は、管352aへの血液入口流量が、ポンプ組立体1030に対する血液成分分離装置6による制御を介して選択的に制御され得るか、及び/又は、ポート456を通って流出する血漿流量が、ポンプ1060を通じて装置6によって同様に制御され得る。より詳しくは、遠心分離ロータ組立体568のRPMを上げること及び/又は入口流量を低下することは、濃縮係数を高める傾向にあり、一方、RPMの低下及び/又は該流量の増加は、濃縮係数を下げる傾向にある。認識され得るように、管352aへの血液入口流量は、所望濃縮係数によって効果的に制限される。
【0203】
所望AC比を確立するため、血液成分分離装置6は、抗凝血薬を、既述したように血液入口流へと所定のレートで導入すべく、抗凝血薬蠕動ポンプ1020へ適当な制御信号を供給する。この点に関連して、抗凝血血液の血液処理管352aに対する入口流量は、ドナー/患者4への所定の最大許容抗凝血薬注入割合(ACIR)によって制限されることが留意されるべきである。当業者には認識されるように、所定のACIRは、特にドナー/患者(例えば、ドナー/患者4の特定総血液量の割合)に基づいて確立され得る。
【0204】
血液処理管352a外の所望の収集されない総血漿流量を確立するため、RBC及び血漿が同時に集められる際、収集されない血漿は無いことが留意されるべきである。更に、血漿が単独で集められる際、収集されない血漿は、RBC/血漿流出流のその部分(即ち、ライン64を通ってRBCと共にRBC出口ポート520を流出するその血漿)であり、この部分は、そのヘマトクリット値によって決定され得る。血漿単独収集中、RBCライン64における約55の目標ヘマトクリット値により、収集されない血漿は、その流出流の約45%を成す。いずれにしても、血液収集装置6は、収集されない又は収集される所望総血漿流量を確立するため、適当な制御信号を血漿ポンプ組立体1060に供給する。他方、RBC収集に関して、そのような制御信号は、一般に、血漿出口ポート456を通る血漿流を増やす役割を果たし、それにより、RBC出口を通るポート520RBCを伴う血漿流を減らす。これは、分離RBCのヘマトクリット値を、80の目標ヘマトリック値まで高める役割を果たする。
【0205】
遠心分離ロータ組立体568が約10インチのロータ直径を規定し、かつ血液処理管352a(図2C〜2D及び図8B参照)が利用される一実施形態において、上述したように、チャネルハウジング204は、セットアップ及び収集段階中に所望ヘマトクリット値を実現するため、一般に約3000rpmsの回転速度で駆動されることができることが確認された。これに対応して、管352aへの血液入口流量は、好ましくは約64.7ml/min.以下に設定されるできである。所望ヘマトクリット値は、RBC及び/又は血漿収集段階が開始される前に、管352aの約二の全血量を管352aに通過させることで確実に安定化可能である。
【0206】
RBC収集段階を開始するため、血液成分分離装置6は、血液処理管352aから除去されるRBC流をRBC収集溜954に向けるため、RBC転換バルブ組立体1120に適当な制御信号を供給する。RBCのみの収集において、血漿転換バルブ組立体1110は、血液返却/交換流体送出サブモード中にドナー/患者4への分離血漿の返却のため、流れを溜150内へ向ける位置にとどまる。RBC収集の開始時において及び/又はそれと同時に、交換流体バルブ組立体1100はまた、好ましくは、交換流体流をも溜150内に供給するよう切り換えられる。全てのRBC収集及び/又は交換流体操作段階において、RBC収集段階の血液成分返却/交換流体送出サブモー中、血液収集及び分離装置6は、返却/送出ポンプ組立体1090以外の全てのポンプ組立体を停止するため、適当な制御信号を供給することが好ましい。この点に関して、入口ポンプ組立体1030の停止は、管352aへの収集されない血液成分及び/又は交換流体の再循環、及び管352aにおける分離RBC成分の結果として生じる希釈を避ける。
【0207】
認識されるように、また上述において真実であるように、本発明において、分離RBCは、収集のためのライン64を通る管352a外へのポンプ動が分離後にされず、しかし、その代わり、管352aへの血液入口流の相対圧力(これが、血漿出口ポート456を通る血漿出口圧力によって修正され得るように)により体外管系回路10aを通って管352a外に移動される。その結果、分離及び収集RBCに対する外傷は最小限となる。
【0208】
RBC及び/又は血漿収集段階中、管352aへの入口流は、上述したように、ドナー/患者4への上記最大許容ACIRによって制限される。所望入口流量は、これも論じられたように、所望濃縮係数を維持するのに必要なそれによっても制限される。この点に関して、セットアップ段階に対し、入口流量は、全てではない抗凝血薬がドナー/患者4に戻されているので、RBC及び/又は血漿収集中、わずかに上方に調整され得ることが認識される。即ち、抗凝血薬の一部は、収集された血漿及び/又は血漿と共に残り、これは、RBC溜954内にRBCと共に集められる。
【0209】
所望量の赤血球及び血漿の収集に続き、また、血液分離装置6が、分離血漿及び分離RBC流それぞれを溜150へと転換するため、転換組立体1110及び1120に制御信号を供給した後、更なる血液処理が望まれないなら、リンスバック処置は、次いで、おおむね上述したように終了され得る。しかしながら、リンスバック流を分流する血小板ポンプが無いここでの場合(図2C〜2Dの実施形態において)、血漿ポンプ1060は、リンスバックのための返却/送出ポンプ1090の速度と等しい完全血漿速度にセットされる。交換流体入口ポンプ1040は、RBC又は血漿が集められている場合の全ての(非ボーラス)例にもあるように、ここで停止されることにも留意されたい。
【0210】
加えて、該処置の最後に、血漿バッグ94及び赤血球溜954は、上述したもののような形式にて、体外管系回路10から切断され得る。貯蔵溶液も、これも上述したように、加えられ得る。収集後の濾過も行われ得る。例えば、貯蔵溶液を加えるオプションの前又は後の、上述した形式における収集RBCからの白血球低減/白血球濾過である。貯蔵溶液及び/又は濾過装置、及び対応する最終的貯蔵溜(図示せず)は、上述したように、ここでの収集溜に事前連結されるか、又は、これも上述したように、無菌連結又はスパイク及び無菌バリア連結を介して、後に取り付けられ得る。
【0211】
Note本発明の更なる有利な特徴は、システム2が、全処置中、ドナー/患者4のヘマトクリット値(及び/又は血小板数)及び総血液量を監視し、又はそのモデルを作ることができることが好ましいことである。例えば、装置6は、ドナー/患者4の瞬時のヘマトクリット値(及び/又は血小板数及び/又は総血液量)を決定するため、収集RBC量、収集血漿量、RBC及び/又は血漿の一方又は両方と共に収集された抗凝血薬(AC)量並びにドナー/患者4に送出されたAC量、及び、もし用いられたならドナー/患者4に送出された食塩水/交換溶液量を連続的かつ瞬時に監視可能である。もし、例えば、ドナーが45のヘマトクリット値及び5liters(おおよそ約2.25litersのRBCに相当)の総血液量で開始され、また、0.5litersの全血相当量が取り去られれ、すなわち0.5litersの交換流体が加えれると、その際、結果は、総血液量5litersで2.02litersのRBC及び40のヘマトクリット値となるであろう。最も望ましくは、処置中のこのヘマトクリット値の降下は、瞬時にモデルが作られ得、そのため、結果として生じる生成物の目標ヘマトクリット値が連続して見られ得る。これは、血漿ポンプ速度のような確実な流れ速度(流量)に対する調整を意味し得、目標ヘマトクリット値を提供すべく、分離血漿が目標量に達し、かつRBC出口ポートを通ってRBCと共に流出することを保証する。二倍赤血球生成物及び/又は交換流体オプションは、ドナー/患者の瞬時のヘマトクリット値により大きく影響し、及び/又は、該ヘマトクリット値からより大きな影響を受ける。従って、このモデル化は、目標ヘマトクリット値が二倍赤血球生成物でおいてでさえ達成されることのより良い保証を提供する。
【0212】
瞬時の血小板及び/又は総血液量の監視も、同様の方式で行われ得、また、これは、ある流量に対し調整制御をフィードバックすることにより、血小板及び/又は血漿生成物の品質を保証するためにも使用可能であることに更に留意されたい。更には、これら及び類似の処置は、ドナー/患者に対する保護基準としてのヘマトクリット値、血小板数及び/又は総血液量を終了させるためのモード又はそれらの後のモードに対し使用され得る。例えば、総血液量(又は瞬時のそのような量)を終了させることは、全体で(又は処置中のいつの時点でも)体からの最大除去量として予めセットされ得る。次いで、該装置6は、この事前にセットされた最大量よりわずかでも多い量を、全体で(又は処置中のいつの時点でも)更に除去するであろうどのような処置の開始(又は進行中の処置を停止すること)をも許容しないよう、予め配される。最大量の一例は、ドナーの開始時の総量(身長及び体重を用いて好ましく計算される)の15%であり得る。ユーザは、例えば、とりわけ、控え目な13%のように、他の割合オプションを同様に選択可能である。同様に、後のヘマトクリット値及び血小板後計数制限も、予めセットされ得る(又は、各ドナーごとに構成され得る)。例としては、30又は32の後ヘマトクリット値及び/又は50,000又は100,000の血小板後計数であり得る。最大処置時間も、そのようなドナー安全領域において使用され得る。例えば、120又は150分最大処置時間。
【0213】
上記のように、赤血球及び/又は血漿収集に対し、それらの処置を利用して、いくつかの利点が実現可能である。そのような利点は、最終RBC生成物量及びヘマトクリット値の整合性と、複数単位量の血液生成物が一人のドナー/患者から集められ、かつ一人の受容者に輸血される場合の受容者の露呈の低減と、RBC及び/又は血漿収集、及び所望により赤血球の二倍単位量の収集に対する時間要求の低減とを含む。
【0214】
血漿及びRBC収集に対する種々のアプローチが上述され、また、他のアプローチも有益であり得る。一例として、所望RBC収集処置は、血液プライミングの後であるが血漿収集の前に行われ得る。そのようなアプローチは、RBC収集がACランピングの過程において行われことを有利に許容し得、そのため、おそらく、総処理時間要求を低減する。即ち、所定レベル(例えば、約13までのAC比の増加)まで上昇するACランピングが、血漿収集処置の開始前に、次第に終了され得るので(例えば、許容可能なACIRを維持するため)、ACランピングの過程でRBC収集処置を終了することは、RBC及び血漿収集両方に対する全処理時間を低減させ得る。RBC収集処置は、ACランピングが約8.14(米国において)又は11(他の国において)に達した際に終了され得、ACランピングはその後も継続する。その代わりに、RBC収集は、ACランピングと連係して行われ得、ここでは、約8.14又は11の目標AC比が、溜954内で集められ混合されたRBC及び血漿に対する平均有効比率として確立されるであろう。
【0215】
例えば、交換RBC又は血漿が、交換流体管系組立体960を通ってドナー/患者4へ送出される交換流体である一方、上述したように、対応するRBC又は血漿がドナー/患者から取り去られるようなRBC又は血漿の治療交換において、更なる代替処置が利用可能である。集められた成分は、同様に、収集において治療目的に取り扱われ得、次いで、交換流体管系組立体960を通って患者に戻され得る。
【0216】
代替収集
既述したように、本発明は、集められる種々の代替成分生成物の選択に備える。少なくとも二つの別々の管系及び処理管セットが、これらの選択(オプション)を実現するために記述された。主要な利点は、これらの及び他のオプションのいずれもが、同じプラットホーム又はシステムにおいて獲得され得ることである。例えば、体外血液処理システム2(一般に図1参照)は、血液を種々の成分に分離し、かつ、血小板(例えば、一倍、二倍又は三倍生成物)の、単独での、又は、RBC(一倍又は二倍)及び/又は血漿(種々の量)のような他の生成物との組み合わせでの選択及び収集に備えるために使用され得る。より直接的には、特定ドナー能力(例えば、血液量、ヘマトクリット値及び血小板数を通じて)が与えられれば、本システムのオペレータには、種々の寄贈の組合せが提供され得る。次いで、オペレータは、最も望ましいオプションを選び、適当な管系セット(例えば、図2A〜2Bvs.図2C〜2D参照)を装置6に取り付け、次に、所望成分生成物を集め得る。該システム2/装置6は、上述したような適切なプロトコルを操作する。
【0217】
他のオプションが同様に予知できることに留意されたい。例えば、上記に明確には示されていないが(好ましくはない)、血小板は、図2C〜2Dに関連して述べたもののような交換流体オプションを有する管系セットに集めることができる。しかしながら、該管は、管325(例えば、血小板出口ラインが血漿ポンプ1060へと及びそれを通って走る図2A〜2B)と、上記RBC/血小板オプション(好ましくは、まず血小板収集、RBCが続く)に対して好ましく記述したようなプロトコルとに同様であろう。又は、そのような血小板/RBCと交換流体オプションは、交換流体が血漿ポンプ1060を通って流れ、血漿収溜が全く利用できない図2A〜2Bの管系セットから形成可能である。図示されるシステムにおいての限定要因は、更なるポンプである。換言すれば、更なるポンプが装置6に付加されれば(図示せず)、その際、図2A〜2Bに示されるような血小板/血漿/RBC管系セットは、溜150へと流すため、上記付加ポンプへと及びそれを通って走る追加のポンプ及び管系ラインセットと共に使用可能である。更なる限定要因は、血小板収集中、交換流体が一般に必要ないことである。二倍赤血球生成物のようなより多量の収集は、たいてい、交換流体に対する望ましさを示す。このラインに沿って、更なる赤血球容器が図2A〜2Bの管系セットに付加され得る。しかしながら、また、二倍赤血球収集に対し利用可能な交換流体オプション(全ての場合で必要ではないが)を持つ選択がある。
【0218】
いずれの場合でも、実質上全ての実際的オプションが、ここに示しかつ記述した二つの管系セットを用いて現在利用可能である。更には、例えば、米国特許第5,653,887号に示され記述される血小板/血漿セットのような他のセットも利用可能である。そのようなセット(ここに記述したような)も、本発明のシステムと共に使用可能であり、そのユーザに更なるオプションを提供する。
【0219】
グラフィカル・コンピュータ・インタフェース
アフェレーシスシステム2を用いるアフェレーシス処置に使用されているプロトコルの種々の工程をオペラータが実行するのを支援するため、アフェレーシスシステム2は、図1に示されるコンピュータ・グラフィカル・インターフェース660を更に含む。以下の記述では、英語を話すオペレータによる使用に対するインターフェースを説明する。他のオペレータ及び/又は言語に対し、もちろん、インターフェースのテキスト部分が適宜適応されるであろう。グラフィカル・インターフェース660は、コンピュータ・ディスプレイ664を含み、該ディスプレイは、「タッチスクリーン」機能を有する。他の適当な入力装置(例えば、キーボード)も、単独で又はタッチスクリーンとの組合せで利用可能である。例えば、よく知られたメンブレン型のポンプ中断ボタン及び遠心分離停止ボタンが設けられ得る。グラフィック・インターフェース660は、オペレータが、アフェレーシスシステムの操作に関連するパラメータが決定され得るように、アフェレーシスシステム2に必要な入力を供給するこを許容するのみならず(例えば、アフェレーシスシステム2の操作に関連する種々の制御パラメータの決定を可能とするデータ入力)、インターフェース660は、アフェレーシス処置の少なくともある工程の図形(絵)を提供することによって、オペレータを支援もする。更には、インターフェース660は、アフェレーシス処置の状況を効果的にオペレータに伝えもする。更にまた、インターフェース660は、標準化された訂正動作を作動させるためにも使用され得る(すなわち、問題を特定しかつこれをインターフェース660に表示することのみをオペレータが必要とし、インターフェース660が次いでアフェレーシスシステム2をこの問題の訂正にし向けるような)。
【0220】
図26を参照して、アフェレーシス処置の開始時点において、マスター画面696は、ディスプレイ664においてオペレータに表示される。マスター画面696、並びに、インターフェース600によってオペレータに表示される各画面は、ステータスバー676を含む。ステータスバー676は、システム準備アイコンセット700を含む。システム準備アイコンセット700は、下方に延長する矢印を有するロード(取付け/装填)アイコン704(血液成分分離装置6の形態を表す)を含み、該アイコンは、使い捨てセット8が血液成分分離装置6上に装填されなければならないことを、オペレータにひとまとめの図形によって伝達する。該文字「ロード(取付け/装填)」もロードアイコン704の下に配置され、オペレータに要求される動作の短い文字の指示を与える。
【0221】
システム準備アイコンセット700は、情報アイコン708(開放した書類フォルダの形態を表す)をも含み、該アイコンは、ドナー/患者4、処置プロトコル及び/又は血液成分分離装置6に関するある情報が、取得されかつ入力されなければならないことを図形によってオペレータに伝える。この情報は、アフェレーシス処置に関連する一又は複数のパラメータ(例えば、血液処理管352に対する入口流量)を計算するため、及び/又は、一又は複数の血液成分種の予想生成高(例えば、寄贈(献血)時間のようなあるパラメータに基づいて収集されることが予想されるある血液成分種の量)を作り出すため、アフェレーシスシステム2によって利用され得る。該文字「情報」も情報アイコン708の下に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字の指示を与える。情報アイコン708はまた、ロードアイコン704の右に配され、ロードアイコン704に関連する工程が終了した後に情報アイコン708に関連する工程を実行することが、要求はされないが、望ましいことをオペレータに示す。
【0222】
ステータスバー676は、採集(収集)アイコンセット712をも含む。採集アイコンセット712はドナー/患者準備アイコン716(ドナー/患者4の形態を表す)を含み、該アイコン716は、ドナー/患者4が今、血液成分分離装置6と流体相互連結されなければならないことをオペレータに図形によって伝える。該文字「準備」はまた、ドナー/患者準備アイコン716の下に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字による指示を与える。ドナー/患者準備アイコン716はまた、情報アイコン708の右に配され、ロードアイコン704及び情報アイコン708に関連する工程が終了した後にドナー/患者準備アイコン716に関連する工程が単に実行され得ることをオペレータに示す。
【0223】
採集アイコンセット712は、横に延長する矢印と共に寄贈アイコン720を含み、該アイコンは、実際の収集処置が開始され得、この動作を開始する工程が今行われるべきであることをひとまとまりの図形によってオペレータに伝える。該文字「寄贈」はまた、寄贈アイコン720の下に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字による指示を与える。寄贈準備アイコン720はまた、ドナー/患者準備アイコン716の右に配され、寄贈アイコン720に関連する工程が、ドナー/患者準備アイコン716に関連する工程が終了した後に実行されなければならないことをオペレータに示す。
【0224】
ステータスバー676は、アンロード(取外し)アイコン724(血液成分分離装置6の形態を表す)及びおおむね上方に延長する矢印を含み、該アイコンは、使い捨てセットが血液成分分離装置6から今取り外されなければならないことをオペレータにひとまとまりの絵によって伝える。文字「アンロード(取外し)」はまた、アンロードアイコン724の下に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字による指示を与える。アンロードアイコン724はまた、寄贈アイコン720の右に配され、アンロードアイコン724に関連する工程が、寄贈アイコン720に関連する工程が終了した後に実行されなければならないことをオペレータに示す。
【0225】
システム準備アイコンセット700、採集アイコンセット712、及びステータスバー676におけるアンロードアイコン724は、アフェレーシス処置に対するある基本工程を連続的に説明する。つまり、種々のアイコンの左から右への位置付けは、アイコンに関連する工程が実行されるべき/されなければならない望ましい/要求される順序をオペレータに伝える。更には、個々のアイコン704、708、716、720及び724は、アフェレーシス処置の状況を、三種色識別を介して(すなわち、色ごとに一状況)及び/又は三種シェード(濃淡)識別によって、オペレータに伝えるためにも利用される。「シェード」は、任意の色の変化を含み、また、「より明るい」及び/又は「より暗い」(例えば、ライトグレー、中間グレー、ダークグレーを使用すること)に基づく変化を用いることをも含む。つまり、「グレー段階」技術が、利用もされ得、また色及び/又はシェード識別の使用により含まれる。
【0226】
ステータスバー676におけるアイコンによってオペレータに伝えられる最初の状況は、各アイコンに関連する工程が実行される準備にないことである。つまり、この工程の実行は早すぎる。この最初の状況は、白のような第1の色の関連アイコンの表示によってオペレータに伝えられる。対応する文字による説明も、この第1色にて同様に提供され得る。既述したように、第1の「シェード」も、この最初の状況を伝えるために同様に利用され得る。
【0227】
ステータスバー676におけるアイコンによってオペレータに伝えられる第2の状況は、各アイコンに関連する工程が、実行の準備ができているか、又は現に現在実行されているかのいずれかであることである。つまり、アフェレーシス処置のこの工程の実行が今適時であるという表示がオペレータに提供される。この第2状況は、黄色のような第2の色の関連アイコンを表示することによってオペレータに伝えられる。対応する文字による説明も同様に、この第2色で与えられ得る。既述したように、第2の「シェード」も、この第2状況を伝えるために同様に利用され得る。
【0228】
ステータスバー676におけるアイコンによってオペレータに伝えられる第3の状況は、各アイコンに関連する工程が実行されたことである。つまり、アフェレーシス処置のこの工程の実行が終了したという表示がオペレータに与えられる。この第3状況は、グレーのような第3の色の関連アイコンを表示することによってオペレータに伝えられる。対応する文字による説明も、この第3色で同様に与えられ得る。既述したように、第3の「シェード」も、この第3状況を伝えるために同様に利用され得る。
【0229】
上記に基づいて、単にステータスバー676を見ることによって重要な情報がオペレータに伝えられることが認識される。例えば、オペレータには、アフェレーシス処置の基本工程の図形的グラフィカル表示が与えられる。更には、オペレータには、アフェレーシス処置の基本工程の文字的グラフィカル表示が与えられる。更にまた、オペレータには、これら工程が実行されるべき/されなければならない望ましい/要求される順序が与えられる。結局、オペレータには、三種色/シェード識別を介してアフェレーシス処置の状況が与えられる。
【0230】
マスター画面696は、アフェレーシス処置中、インターフェース660によってオペレータに表示される他の全ての画面と同様に、作業領域688をも含む。作業領域688は多機能を提供する。最初に、作業領域688は、アフェレーシス処置の実行における追加の情報(ある例では図形的及び文字的)をオペレータに表示する(例えば、アフェレーシス処置のある追加のサブ工程、アフェレーシス処置中に直面したある「状況」への対処)。更には、作業領域688はまた、アフェレーシス処置の状況における追加の情報をオペレータに表示する。更にまた、作業領域688は、ある情報を入力することをオペレータに許容/要求することによるように、コンピュータインターフェース660と対話するオペレータに備える。
【0231】
引き続き図26を参照して、マスター画面696の作業領域688は、ロードシステムボタン728及びドナー/患者情報ボタン780を表示する。オペレータは、オペレータに情報を与えるための更なる画面を作り出すため、及び/又はコンピュータインターフェース660への情報の入力を容易にするため、これらボタン728、780のいずれかにタッチすることができる(すなわち、ディスプレイ696は「タッチスクリーン」機能を有するので)。オペレータは、アフェレーシス処置の開始時点で、最初にロードシステムボタン728又はドナー/患者情報ボタン780のいずれかにタッチし得る。つまり、ドナー/患者情報ボタン780に関連するアフェレーシス工程が実行されることに対し、ロードシステムボタン728に関連する工程が実行されることの順序は一般に重要ではない(すなわち、ロードシステムボタン728に関連する工程は、ドナー/患者情報ボタン780に関連する工程の前又は後に実行され得る)。アフェレーシス処置は、タッチスクリーン機能を介して最初にロードシステムボタン728を作動させることを選んだオペレータに関連して説明される。
【0232】
しかしながら、上述したように、代替使い捨て組立体が目下利用可能なので(例えば、図2C、2Dのカセット及び管組立体に対する図2A、2Bにおけるカセット及び管組立体の代替形式参照)、ドナー/患者情報工程が、使い捨て組立体の取付け前に実行されることがより好ましくなってきた。従って、最初に、ドナー情報工程(下記図32〜36)を実行することにより、カセット及び/又は管組立体(例えば、各図2A、2B又は2C、2Dの管325又は325a)のどちらかの選択が、任意のドナーに対し行われ得る。この選択(オプション)は、更に後述される。
【0233】
ドナー情報が入力された前でろうと後であろうと(下記図32〜36の記述参照)、ロードシステムボタン728の作動は、図27に示されるコンピュータディスプレイ664上にローディング(取付)処置画面732を作り出す。ローディング処置画面732は、オペレータに対し作業領域688に複数の図形を表示し、これは、アフェレーシス処置のための血液成分分離装置6の準備をするのに要する工程に関連する。最初に、吊り下げの図形736が表示され、これは、種々のバッグ(例えば、ACバッグ(図示せず)、血漿収集バッグ94、血小板収集バッグ84)が血液成分分離装置6に吊り下げられることを要すること、及び、一般にこの工程がオペレータからどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「吊り下げ」はまた、吊り下げの図形736の上方に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字による指示を与える。従って、アフェレーシス処置のための血液成分分離装置6の準備に要求される特定のオペレータの動作に関し、オペレータに与えられる二つの異なるグラフィカル表示がある。更には、吊り下げの図形736は、ローディング処置画面732の左側に配置され、該図形は、これがロードアイコン704に関連する第1工程又はサブ工程であることを表示する。オペレータに対し、所望の順序の更なる表示を提供するため、番号「1」も文字「吊り下げ」に隣接配置される。
【0234】
焦点色(例えば、黄色)又はシェードが、オペレータの注意を装置又は画面の特定領域に向けるために使用され得る。ローディング処置画面732はまた、作業領域688においてオペレータに対し挿入の図形740を表示する。該挿入の図形740は、カセット組立体110が血液成分分離装置6のポンプ/バルブ/センサ組立体1000に取り付けられる必要があること、及び一般にこの工程がオペレータからどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「挿入」はまた、挿入の図形740の上に配置され、オペレータに、要求される動作の短い文字の指示を与える。挿入の図形740はまた、吊り下げの図形736の右に配され、吊り下げの図形736に関連する工程が終了した後に挿入の図形740に関連する工程が実行されることが、要求はされないが、好ましいことをオペレータに示す。オペレータに所望順序の表示を更に与えるため、番号「2」も文字「挿入」に隣接配置される。
【0235】
ローディング処置画面732は、作業領域688においてオペレータに対しロードの図形744をも表示する。該ロードの図形744は、血液処理管352が遠心分離ロータ組立体568におけるチャネルハウジング204のチャネル208へ装填されることが必要であること、及び一般にこの工程がオペレータからどのよな影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「ロード」はまた、ロードの図形744の上に配置され、オペレータに、要求される動作の短い文字の指示を与える。ロードの図形744はまた、挿入の図形740の右に配置され、挿入の図形740に関連する工程が終了した後、ロードの図形744に関連する工程が実行されることが、要求はされないが、好ましいことをオペレータに示す。オペレータに所望順序の更なる表示を与えるため、番号「3」も文字「ロード」に隣接配置される。
【0236】
最後に、ローディング処置画面732は、閉じるの図形748を表示する。該閉じるの図形748は、遠心分離ロータ組立体568の血液成分収集装置ハウジングのドアが閉じられる必要があること、及び一般にこの工程がオペレータからどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「閉じる」はまた、閉じるの図形748の上に配置され、オペレータに、要求される動作の短い文字の指示を与える。閉じるの図形748はまた、ロードの図形744の右に配置され、ロードの図形744に関連する工程が終了した後、閉じるの図形748に関連する工程が実行されることを要することをオペレータに示す。オペレータに所望順序の更なる表示を与えるため、番号「4」も文字「閉じる」に隣接配置される。
【0237】
以上を要約すると、ローディング処置画面732の作業領域688は、アフェレーシス処置のこの側面でどのタイプの工程が実行されなければならないか、及び一般的なこれらの工程の実行方法をオペレータに伝えるのみならず、ローディング処置画面732の作業領域688はまた、これらの工程が実行されるべき順序を二つの「方法」によって特定する。最初に、図形グラフィック736、740、744及び748は、左から右形式で連続して表示され、実行の望ましい/要求される順序を特定する。更には、四つの工程は、それらの関連する一単語文字説明の隣りにて数字でも特定される。
【0238】
オペレータが、ローディング処置画面732に提示されたいかなる工程にも関連する追加の案内を要求する場合、オペレータはローディング処置画面732に設けられたヘルプボタン692にタッチするであろう。これはメニュー画面を表示し得、このメニュー画面にて、オペレータは、ローディング処置画面732に関連する多くのヘルプ画面を見るか、及び/又は該多くの画面を連続的に呈示し得る。図28は、ヘルプ画面764を示し、該画面は、チャネルハウジング204におけるチャネル208への血液処理管352の取付けに関連する。ヘルプ画面764の場合、ローディング処置画面732の作業領域688の上方部分が確保される(すなわち、四つの基本工程の一単語文字説明及び関連する数字順序識別)ことに留意されたい。更には、ヘルプ画面764は、特定の工程又はサブ工程の一又は複数の側面、すなわち、この場合、チャネル208における血液処理管352の取付けにおける一又は複数の側面に関し、オペレータに、追加の図形において、より詳しく提供する。一旦オペレータがヘルプ画面764における次へボタン752にタッチしてヘルプ画面764を終了すると、オペレータは、図27のローディング処置画面732に戻る。グラフィック・インターフェース660における種々の他の画面は、この種の機能を提供するヘルプボタン692を含み得る。
【0239】
オペレータがローディング処置画面732に呈示された四つの工程又はサブ工程のそれぞれを終了した場合、オペレータは、ローディング処置画面732のボタンにおける次へボタン752にタッチする。オペレータがローディング処置画面732に関連する工程又はブ工程を実行している時間中、オペレータが開始操作画面696に戻りたい場合、オペレータは、リターンボタン756の領域におけるディスプレイ画面664にタッチし得る。リターンボタン756は、オペレータを許容時に前画面に戻すため、種々の画面に設けられ得る。更には、オペレータがローディング処置画面732に関連する工程又はサブ工程を実行している時間中、オペレータがローディング処置を終わらせたい場合、オペレータは、ロード終了又はキャンセルボタン760の領域におけるディスプレイ画面664にタッチし得る。ロード終了又はキャンセルボタン760は、適時にローディング処置を終了するための選択をオペレータに提供するため、種々の他の画面に設けられ得る。
【0240】
オペレータがローディング処置画面732の次へボタン752にタッチすると、使い捨て圧力試験画面768がディスプレイ664に創成され、その一実施形態が図29に示される。一般に、使い捨て圧力試験画面768は、、使い捨てセット8の圧力試験を準備するためにある工程が着手されなければならないこと、及びこれがオペレータによってどのような影響を受け得るかを、図形によってオペレータに伝える。この点について、ドナー/患者アクセスラインクランプの図形769は、ドナー/患者4への血液採取/返却管系組立体20、特に相互連結管系38が封鎖されねばならないことを図形によってオペレータに伝える。ドナー/患者試料ラインクランプの図形770は、試料サブ組立体46の試料ラインも同様に封鎖されねばならないことを図形によってオペレータに伝える。オペレータがこらの工程を終えると、オペレータは次へボタン752にタッチし、また、試験進行中画面772がオペレータに表示され、試験処置が進行中であることを図形及び文字によってオペレータに伝え、それらは図30に示される。
【0241】
使い捨てセット8の圧力試験が終了した後、AC相互連結画面776がディスプレイ664に創成され、その一実施形態が図31に示される。AC相互連結画面776は、体外管系回路10の抗凝血薬管系組立体50、特にスパイクドリップ部材52がACバッグ(図示せず)と流体相互連結される必要があること、並びに、一般にオペレータによってこの工程がどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。オペレータによってこの工程が終了すると、オペレータはディスプレイ664の次へボタン752にタッチする。
【0242】
AC相互連結は、ロードアイコン704に関連する最後の工程であり、そのため、オペレータは、マスター画面696に戻される。マスター画面696は今度は、アフェレーシス処置の現在の状況を表示し、これは図32に示される。つまり、ロードアイコン704の色又はシェードは、第2の色/シェードから第3の色/シェードへと変化し、ロードアイコン704に関連する全ての工程がオペレータによって終了したことを表示する。更には、状況チェック730が作業領域688におけるロードシステムボタン728に同様に現れる。ロードシステムボタン728は、該処置期間に対しグレーが消え、従って、システムセットアップが繰り返され得ないことを示する。従って、ローディング処置に関する現況の二つの異なる種類の表示がオペレータに与えられる。アフェレーシス処置のドナー/患者データ入力部分の状況における変化も、第2の色/シェードにてステータスバー676に情報アイコン708を呈示することによって更新され、それは、アフェレーシス処置のこの側面を始めることが今適当であることをオペレータに示す。
【0243】
ここでは好ましいとして上述したように、ちょうど既述したような使い捨て組立体を取り付けた後でも、又はその前でも、オペレータは、次いで、どの生成物がこの寄贈の対象になるかを決定することを支援するため、ドナー情報を入力する。オペレータは、マスター画面696のディスプレイ664における情報ボタン780にタッチするこによって、アフェレーシス処置の情報入力部分を入力する。これは、ディスプレイ664にドナー/患者データ画面788を創成し、その一実施形態が図33に示される。ドナー/患者データ画面788は、性別ボタン792、身長ボタン796及び体重ボタン808を含む。オペレータは、分割された性別ボタン792の適切な部分にタッチすることにより、ドナー/患者4の性別を示し得、選択された性別はオペレータに表示され得る(例えば、色識別を介して)。更には、オペレータは、身長ボタン796及び体重ボタン808それぞれにタッチすることにより、ドナー/患者4の身長及び体重を入力し得る。身長ボタン796及び体重ボタン808がオペレータによって押されると、キーパッド804が該ボタン上に重ね合わされ、図34に示されるように、それらの情報が入力される。キーパッド804は、ドナー/患者4の身長及び体重を入力するのに使用され得、この情報はオペレータにも表示され得る。
【0244】
ドナー/患者データ画面788上でオペレータによって入力された情報は、例えば、ドナー/患者4の総血液量を計算するのに用いられ、これは、ドナー/患者データ画面788における総血液量ディスプレイ790に呈示される。ドナー/患者4の総血液量は、アフェレーシス処置に関連する種々のパラメータの決定、及び/又は該処置で集められることが予想される血液成分の数及び種類の見積もりに利用され得る。オペレータがこれらのデータ入力処置を終えると、オペレータは、要求された全情報が入力された後にドナー/患者データ画面788のボタンに表示される次へボタン752にタッチする。
【0245】
ラボデータ入力画面810も、ドナー/患者データ画面788に関連する工程が終了した後、及び、オペレータによって表示された際、コンピュータディスプレイ664に創成され得、その一実施形態が図35に示される。ラボデータ入力画面810は、オペレータに対し、寄贈時間ボタン840にタッチすることによって収集処置のための時間を入力することを要求し、これは、寄贈時間ボタン832(図示せず)上に重ね合わさらているキーパッド804をもたらす。オペレータによって入力された寄贈時間は、時間ディスプレイ860に表示され、これは、処置のための継続時間を特定する。更には、オペレータによって入力された寄贈時間は、寄贈時間ボタン840にも表示され得る。寄贈時間は、例えば、処置中、収集されることが予想される血液成分(例えば、赤血球、血小板、及び/又は血漿)の数を予測するのに使用される。
【0246】
ラボデータ画面810はまた、オペレータに、ヘマトクリットボタン842にタッチすることによってドナー/患者4のヘマトクリット値を入力することを促す。これは、ヘマトクリットボタン842上に重ね合わされているキーパッド804をもたらす。オペレータは次いで、ドナー/患者4のヘマトクリット値(例えば、ドナー/患者4からの血液試料の実験室での分析を介して決定されるような)を入力し得、これは、マトクリットボタン842に表示され得る。ドナー/患者4のヘマトクリット値は、アフェレーシス処置の一又は複数の側面でも利用される。
【0247】
ラボデータ画面810はまた、オペレータに、血小板事前カウントボタン84にタッチすることによって、ドナー/患者4の血小板の事前カウント(事前計数)を入力することを促す。これは、血小板事前カウントボタン843上に重ね合わされているキーパッド804をもたらす。オペレータは次いで、ドナー/患者4の血小板事前カウント(例えば、ドナー/患者4からの血液試料の実験室での分析を介して決定されるような)を入力し得、これは、血小板事前カウントボタン843に表示され得る。ドナー/患者4の血小板事前カウントも、アフェレーシス処置の一又は複数の側面で利用される。
【0248】
一旦、オペレータが要求された全情報を入力すると、オペレータは次へボタン752にタッチし、これは、次いで、処置リスト(図示せず)を表示し、該リストは、このドナーがどの寄贈処置を受けるのに適格か、及び、それ故、このドナーがどの血液成分生成物を寄贈し得るかを示す。好ましくは、そのようなリストは、二倍の生成物が贈られ得るかどうかを含む、特定の生成物(例えば、血小板生成物が一次、RBCが二次、又はその逆)に対する血液センター選好及び/又は優先順位付けのような好ましい寄贈オプション(血液センターによって構成可能)を呈示する。次いで、特定ドナーが、ある生成物を提供するのに適格であれば(ちょうど既述されたように入力されたドナー情報に基づき、装置6によって決定されるように)、次にこのリストは、そのように示し、選好も呈示される。更には、他の処置も、そのような処置がこの特定のドナーにとって状況に関係なく適格でないかどうかのような情報と共にリストに載せられ得る。又は、他のある処置が、おそらく、もしある不定の情報が変えられれば(例えば、処置に対しより多くの時間が許容される場合)、更なるある生成物が適格であるかもしれないという表示と共にリストされ得る。従って、そのような処置は、次いで、オペレータに対し画面810に戻るように示し得、また、次いで、その特定処置を適格にするため、不定な情報を変え得る(例えば、より多くの時間の割り当て)。また、その代わりに、例えば図2C〜2Dの実施形態に従って、管系セットと共にある量の交換流体が使用されるなら、ある処置が利用可能であるとして表示され得る。従って、どの管系セットが使用されるかの選択が、全処置におけるこの時点でもう一つの選択肢として利用可能である。次いで、全てのそのような選択(例えば、処置(もしあるなら、優先権及び/又は不定な変化を含む)及び管系セット)がなされた場合、オペレータは、次いで、次の工程、好ましくは、選択された管系セットを上述した形式(図26〜図31に関連する記述参照)で装置6に取り付けること、を継続することができる。
【0249】
次に、更なる次へボタンのタッチ(図示せず)は、その際、オペレータをマスター画面696に戻し得、これは今度は、図36に示されるように、アフェレーシス処置の現況を示す。情報アイコン708に関連する全ての工程が、今終了したので、情報アイコン708の色/シェードは、第2の色/シェードから第3の色/シェードに変わり、オペレータに対し、全ての関連工程が終了したことを伝える。更には、状況チェック784が作業領域688におけるドナー/患者情報ボタン780に同様に現れる。その結果、アフェレーシス処置のこの側面の現況の二つの異なる形式の表示が、オペレータに与えられる。更には、アフェレーシス処置の収集アイコンセット712の状況における変化は、ステータスバー676におけるドナー/患者準備アイコン716の色/シェードを第1色/シェードから第2色/シェードに変えることによって更新される。実行ボタン802も今度、マスター画面696に呈示され、そのため、収集アイコンセット712に関連する工程が今度は着手され得、また更に、その図形的表示がオペレータに与えられ得る。
【0250】
収集アイコンセット712に関連する工程に対する最初の画面は、ドナー/患者準備画面812Aであり、これは、図37に示される。ドナー/患者準備画面812Aは、血液成分分離装置と流体相互連結されているドナー/患者4に関連する着手されなければならない工程を図形によってオペレータに伝える。最初にドナー/患者連結の図形816が表示され、これは、アクセス針32がドナー/患者4に差し込まれなければならないこと、並びに、オペレータによってこの工程が一般にどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「連結」はまた、ドナー/患者連結の図形816の上に表示され、要求される動作の短い文字による指示がオペレータに与えられる。ドナー/患者連結の図形816は、ドナー/患者準備画面812Aの左側に配置され、それは、これがドナー/患者準備アイコン716に関する第1の工程もしくはサブ工程であることを示す。所望順序の更なる表示をオペレータに提供するため、番号「1」も文字「連結」に隣接して配される。
【0251】
ドナー/患者準備画面812Aは、ディスプレイ664に開くの図形820も表示する。該開くの図形820は、相互連結管系38におけるクランプ42及び試料サブ組立体46の管系におけるクランプが取り去られなければならないこと、並びに、これらの工程がオペレータによって一般にどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「開ける」はまた、開くの図形820の上方に配され、オペレータに、要求される動作の短い文字による指示を与える。開くの図形820は、ドナー/患者連結の図形816の右側に配置され、開くの図形820に関連する工程が、ドナー/患者連結の図形816に関連する工程が完了した後にのみ実行されるべきであることを示す。オペレータに所望順序の更なる表示を提供するため、番号「2」も文字「開く」に隣接配置される。
【0252】
ドナー/患者準備画面812Aは、ディスプレイ664に流すの図形824も表示する。該流すの図形82は、ドナー/患者4から血液採取/返却管系組立体20への、特に血液採取管系22への血液流、及び、試料サブ組立体46の試料管系における血液流が今、存在するべきであることを図形によってオペレータに伝える。文字「流す」はまた、流すの図形824の上方に配置され、この時点で何が行われているべきかの短い文字による指示をオペレータに与える。流れの図形824はまた、開くの図形820の右に配され、流すの図形824に関連する状況が、開くの図形820に関連する工程が完了した後にのみ発生すべきであることを示す。所望順序の更なる表示をオペレータに与えるため、番号「3」も文字「流す」に隣接配置される。
【0253】
要約すると、ドナー/患者準備画面812Aの作業領域688は、アフェレーシス処置のこの側面に対し、どのタイプの工程が実行されなければならないか、及びこれらの工程を一般にどう実行するかをオペレータに伝えるのみならず、これらの工程が実行されるべき順序を二つの方法によって特定する。最初に、図形によるグラフィック816、820及び824は、左から右形式にて連続的に表示される。更には、三つの工程が、それらに関連する一単語文字説明の隣りの数字によっても特定される。
【0254】
一旦、オペレータがドナー/患者準備画面812Aに関連する全ての工程を終了すると、オペレータは次へボタン752にタッチし、該ボタンは、図38に示されるような、第2ドナー/患者準備画面812Bのディスプレイにもたらされる。ドナー/患者準備画面812Bは、閉じるの図形828を含み、この図形は、試料ラインを締めることによってドナー/患者4から試料サブ組立体46の試料バッグへの血液流を終わらせること、及び、この工程がオペレータによって一般にどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「閉じる」はまた、閉じるの図形828の上方に配置され、要求される動作の短い文字による指示をオペレータに与える。閉じるの図形828はまた、ドナー/患者準備画面812Bの左側に配置され、これは、これがドナー/患者準備画面812Bに関連する第1の工程又はサブ工程であることを示す。しかしながら、これが実際、ドナー/患者準備に関連する第4の工程であることの表示を提供するため、番号「4」も文字「閉じる」の隣りに配される。
【0255】
ドナー/患者準備画面812Bは、ディスプレイ664にシールの図形832も表示する。シールの図形832は、試料サブ組立体46の試料ラインが今、封鎖されるべきであること、及び、この工程がオペレータから一般にどのような影響を受け得るかを図形によってオペレータに伝える。文字「シール」はまた、シールの図形832の上方に配され、要求される動作の短い文字による指示をオペレータに与える。シールの図形832は、閉じるの図形828の右に配され、これは、シールの図形832に関連する工程が、閉じるの図形828に関連する工程が終了した後にのみ実行されるべきであることを示す。所望する順序の更なる表示をオペレータに与えるため、数字「5」も文字「シール」に隣接して配置され、これが、実際、ドナー/患者準備に関連する第5の工程であることを示す。
【0256】
要約すると、ドナー/患者準備画面812Bの作業領域688は、アフェレーシス処置のこの側面に対し、どのタイプの工程が実行されなければならないか、及びこれらの工程が一般にどう実行されるかをオペレータに伝えるのみならず、ドナー/患者準備画面812Bの作業領域688は、これらの工程が二つの方法によって実行されるべき順序を特定する。最初に、図形828、832及び836は、左から右形式にて連続して表示される。更には、四つの工程は、それらに関連する一単語文字説明の隣りの数字によっても特定される。
【0257】
一旦、オペレータがドナー/患者準備の全ての工程を終了すると、オペレータは、ドナー/患者準備画面812Bにおける準備(プライム)開始ボタン846にタッチし、該ボタンは、体外管系回路10及び血液処理管352の上述した血液プライミングを開始し、これは、図39に示される実行画面844のディスプレイにもたらされる。実行画面844は、アフェレーシス処置に関する情報をオペレータに主に表示する。例えば、実行画面844は、血圧ディスプレイ848(すなわち、オペレータにドナー/患者の体外の血圧を伝えるため)と、血小板収集ディスプレイ852(すなわち、オペレータに現在収集された血小板の数の見積もりを伝えるため)と、血漿収集ディスプレイ856(すなわち、オペレータに現在収集された血漿量を伝えるため)と、時間ディスプレイ860(例えば、収集処置の開始以来経過した時間量(左バーグラフ及び記された時間)、並びに、収集処置に残された時間量(右バーグラフ及び記された時間)の両方)とを含む。制御ボタン(図示せず)は、残り時間ディスプレイと開始及び停止時間ディスプレイとの間のトグルに設けることができる。
【0258】
実行画面844はまた、単一針処置の場合において(すなわち、一本の針のみが、ドナー/患者4と血液成分分離装置6とを流体相互連結するために利用される場合)、血液がドナー/患者4から抜き取られているか(例えば、「採血進行中」を表示することにより)、又は血液がドナー/患者4に戻されているか(例えば、「返却進行中」を表示することにより)を表示し得る。この情報は、ドナー/患者4からの血液採取を支援するために、ドナー/患者4が、物品を強く握ることにより、ある血圧を維持することを試みていれば、ドナー/患者4には、血液がドナー/患者4に戻されている間、これらの動作を一時中断する指示が与えられるという点で、ドナー/患者4にとって有益であり得る。
【0259】
アフェレーシス処置中、アフェレーシスシステム2によってある状況が検出され得、これは、オペレータによる調査に対し有益であろう。もしこれらの型の状況の一つが検出されれば、適当な警告画面がオペレータに表示される。警告画面864の一実施形態は図40に示される。最初に、警告画面864は、問題グラフィック868を介してシステム2に関する潜在的問題を文字によって伝える。該文字は、オペレータが問題を理解することを保証するのに有益であり得る。警告画面864は動作の図形872をも含み、これは、問題に関して取られるべき行為をオペレータに図表的に伝える。これらは、システム2にとって、該システム自体で行うことが困難であるか又は不可能であるような行為である。最後に、警告画面は点検結果アレイ876を含み、これは、オペレータが点検の結果を表示することを可能とする。図示される実施形態において、アレイ876は、血液漏出ボタン906、湿気ボタン908、及び漏れなしボタン910を含む。
【0260】
点検結果アレイ876においてオペレータが成した選択に基づいて、追加の問題が更なる画面においてオペレータに与えられ得、該画面は、更なる調査を要求するか及び/又は所望される修正動作を特定する。例えば、オペレータが警告画面864の湿気ボタン908にタッチすることによって、図41の補足の警告画面878が創生され得る。該補足の警告画面878は、修正動作の図形912及び修正動作の文字914を含み、特定された問題をどのように訂正するかをオペレータに伝える。
【0261】
コンピュータ・インターフェース660は、オペレータによって成されたか及び/又はオペレータに伝えられた観測に基づいて、オペレータがある種の訂正動作を開始することをも可能とし得る。例えば、インターフェース660の種々の画面は、トラブルシューティングボタン898を含み、これは一又は複数のトラブルシューティング画面を生じさせる。これらトラブルシューティング画面は、オペレータが、どのタイプの潜在的問題が存在するかを示すことを可能とするメニュー等を含み得る。
【0262】
トラブルシューティング画面880の一実施形態は、図42に提示される。トラブルシューティング画面880は、ドナー/患者刺痛ボタン922を含む。このボタン922は、「刺痛感覚」又はその代わりに「AC反応」を示すドナー/患者に反応して、ドナー/患者4におけるACの影響を直すことを試みるため、オペレータによって利用される。オペレータがドナー/患者刺痛ボタン922の「下向き矢印」を押すと、システム2は、所定態様にて状況を訂正するよう試みる(すなわち、所定プロトコルが用いられ、好ましくは、このプロトコルは、オペレータの動作又は決定を要しない)。一旦、刺痛感覚がもはや存在しなくなると、オペレータは「上向き矢印」ボタンを使い、ドナー/患者刺痛ボタン922におけるバーをその最初の位置に戻し得る。
【0263】
トラブルシューティング画面880は、凝集ボタン924をも含む。このボタン924は、もし何か望ましくない収集生成物(例えば、血小板)の凝集が見られた場合にオペレータによって利用される。オペレータが凝集ボタン924の「下向き矢印」を押すと、システム2は、所定態様にて状況を訂正するよう試みる(すなわち、所定プロトコルが用いられ、好ましくは、このプロトコルは、オペレータの動作又は決定を要求しない)。一旦、オペレータによって凝集がもはや見られなくなると、オペレータは「上向き矢印」ボタンを使い、凝集ボタン924におけるバーをその最初の位置に戻し得る。
【0264】
トラブルシューティング画面880は、溢出(過剰/こぼれ)ボタン916及び「血漿ライン中空気」ボタン918をも含み得る。溢出ボタン916は、赤血球が、血小板出口管系66、血小板収集バッグ84に見られるか、及び/又はRBCダム232を越流する場合に、オペレータによって使用される。タッチスクリーン機能を介する溢出ボタン916の活性化は、所定プロトコルを用いるシステム2をもたらし、好ましくは自動プロトコルが、この状況の訂正のため、システム2によって実行される。同様に、オペレータが血漿ライン918中に空気を確認し、ボタン918を使用すると、システム2はまた、好ましくは自動的に所定プロトコルを用い、この状況を訂正する。
【0265】
「他の問題」ボタン920は、アフェレーシス処置に起こり得る更なる問題をリストする更なるトラブルシューティング画面を作り出すために利用され得る。また、好ましくは、オペレータが特定の問題を表示する関連ボタンにタッチしている際、所定プロトコルは、それを正すことを試みるため、好ましくは自動的に使用される。
【0266】
アフェレーシス処置の収集部分の終了において、リンスバック画面884がディスプレイ664に作り出され、これは、リンスバック処置が今度実行されることを表示し、またこれは図44に示される。一旦リンスバックが終了すると、寄贈アイコン720の色/シェードが第2色/シェードから第3色/シェードへと変化し、アフェレーシス処置のこの側面に関連する全ての工程が完了したことを示す。更には、アンロードアイコン724の色/シェードも第1色/シェードから第2色/シェードに変わり、それと関連する工程が今度実行され得ることをオペレータに示す。
【0267】
リンスバックの終了において、実行終了画面がディスプレイ664に作り出され得、図43に示されるような最終収集データ(例えば、処置中に収集された血小板及び血漿の関連生成量)、並びに処置が終了した事実(例えば、「実行終了」を表示することによって)を提供する。オペレータは次いで次へボタン752にタッチし得る。
【0268】
一旦リンスバック処置が完了すると、アンロード画面892がディスプレイ664に呈示され、これは図45に示される。アンロード画面892は、処置を終わらせるために完了されるべき工程をオペレータに伝えるための多くの図形を連続して表示し得る。例えば、シール/脱着(切離し)の図形900が、アンロード画面892に最初に表示され得、血小板、血漿及び/又はRBC収集バッグ84、94及び954がそれぞれ取り去られ得るように、血小板、血漿及び/又はRBC収集バッグ84、94及び954に導入される管がそれぞれシール(封鎖)されるべきであることを図形によってオペレータに伝える。一旦、オペレータが次へボタン752にタッチすると、分断(連結解除/引き離し)の図形902がアンロード画面892に呈示され得、アクセス針32がドナー/患者4から抜き取られるべきであることを図形によってオペレータに伝える。一旦、オペレータが次へボタン752にタッチすると、除去の図形904がアンロード画面892に呈示され、使い捨てセット8が血液成分分離装置6から取り去られ、かつ適切に処分されるべきであることを図形によってオペレータに伝える。
【0269】
コンピュータ・インターフェース660は、多くの利点を提供する。例えば、コンピュータ・インターフェース660は、三種の色/シェード識別を利用して、アフェレーシス処置の状況をオペレータに適宜に伝える。あるアイコンに関連する工程が実行される準備がまだされていない場合、該アイコンは一の色/シェードにて呈示され、一方、あるアイコンに関連する工程が実行される準備がされているか、又は実行されている場合、該アイコンは別の色/シェードにて呈示され、更に一方、あるアイコンに関連する工程が終了した場合、該アイコンは更に別の色/シェードにて呈示される。更には、コンピュータ・インターフェース660は、アフェレーシス処置の少なくともある工程の図形をオペレータに提供する。更にまた、アフェレーシス処置の少なくとも基本工程の望ましい/要求される順序がオペレータに伝えられる。最終的に、該インターフェース660は、ある状況の修正に備え、該状況は、適切なオペレータの入力の後、所定プロトコルに従ってシステム2によって直される。
【0270】
本発明の以上の記載は、例示及び説明の目的のために呈示された。更には、該説明は、該発明をここに開示された形態に限定することを企図しない。従って、上記教示に対応した変更及び改良、並びに関連技術の技能及び知識は、本発明の範囲内にある。ここに上述した実施形態は、該発明の実施について最良と分かった形態を説明すること、及び他の当業者に該発明を利用可能とすることが更に企図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従うアフェレーシスシステムの一実施形態の全体説明図である。
【図2A】 図1のシステムの使用のための代替体外管系回路及びそのカセット組立体を示す。
【図2B】 図1のシステムの使用のための代替体外管系回路及びそのカセット組立体を示す。
【図2C】 図1のシステムの使用のための別の代替体外管系回路及びそのカセット組立体を示す。
【図2D】 図1のシステムの使用のための別の代替体外管系回路及びそのカセット組立体を示す。
【図3】 図1のシステムのためのポンプ/バルブ/センサ組立体の正面図である。
【図4A】 図1及び3のポンプ/バルブ/センサ組立体の対応する圧力センサに結合された図2A〜2Dの体外管系回路の第1及び第2圧力検出モジュールの側断面図である。
【図4B】 図1及び3のポンプ/バルブ/センサ組立体の対応する圧力センサに結合された図2A〜2Dの体外管系回路の第1及び第2圧力検出モジュールの側断面図である。
【図5】 図2A〜2Dの体外管系回路のカセット組立体の溜に結合された図3のポンプ/バルブ/センサ組立体の上方及び下方超音波センサの側断面図である。
【図6】 図3のポンプ/バルブ/センサ組立体の血小板転換/交換流体導入バルブサブ組立体の側断面図である。
【図7】 図3のポンプ/バルブ/センサ組立体のカセット取付板のための取付組立体を示す。
【図8A】 図1のシステム及び図2A〜2Bに示されるような管からのチャネル組立体の分解斜視図である。
【図8B】 図1のシステム及び図2C〜2Dに示されるような管からのチャネル組立体の分解斜視図である。
【図9A】 図8Aのチャネル組立体からのチャネルハウジングの上面図である。
【図9B】 図8Bのチャネル組立体からのチャネルハウジングの上面図である。
【図10】 図9Aの線10−10に沿う断面図である。
【図11A】 図8のチャネルハウジングの血小板収集窪み領域の破断斜視図である。
【図11B】 図8Aのチャネルハウジングの血小板収集窪み領域を上方に見る横破断図である。
【図12】 図9Aの線12−12に沿うチャネルハウジングの側断面図である。
【図13】 図9Aの線13−13に沿うチャネルハウジングの側断面図である。
【図14A】 図8Aのチャネルハウジングにおける血液入口ポートスロット、RBC出口スロット及び制御ポートスロットの上面図である。
【図14B】 図8Aのチャネルハウジングの全血入口ポートスロット領域の破断斜視図である。
【図14C】 図8Aのチャネルハウジングの制御ポートスロット領域の破断斜視図である。
【図15】 赤血球量に対する血漿量の比率を示す、図8Aのチャネルの上面図である。
【図16】 分解された状態における、図8Aのチャネル組立体の血液処理管の斜視図である。
【図17】 相互連結部における血液処理管の断面図である。
【図18】 図16の線18−18に沿う血液処理管の断面図である。
【図19A】 図8Aの血液処理管のための血液入口ポート組立体の破断斜視図である。
【図19B】 図8Aの血液処理管のための血液入口ポート組立体の縦断面図である。
【図19C】 図8Aの血液処理管に接続する血液入口ポート組立体の断面図である。
【図19D】 図19Cの血液入口ポートのベーンの内側の斜視図である。
【図19E】 アフェレーシス処置中、図8Aの血液処理管へ導入されている血液を含む破断斜視図である。
【図19F】 アフェレーシス処置中、図8Aの血液処理管及びチャネルへ導入されている血液を含む断面図である。
【図19G】 アフェレーシス処置中、図8Aの血液処理管及びチャネルへ導入されている血液を下方に見る断面図である。
【図20A】 図8Aの血液処理管に接続する赤血球出口ポート組立体の破断斜視図である。
【図20B】 図20Aの赤血球出口ポート組立体の縦断面図である。
【図20C】 アフェレーシス処置の終わりにおけるリンスバック中の図8Aの血液処理管に接続する赤血球ポート組立体の破断斜視図である。
【図20D】 アフェレーシス処置の終わりにおけるリンスバック中の図8Aの血液処理管に接続する赤血球出口ポート組立体を下方に見る断面図である。
【図21A】 図8Aの血液処理管のための血小板出口ポート組立体の断面図である。
【図21B】 チャネルの内部からの図21Aの血小板出口ポート組立体の平面図である。
【図22】 図8の血液処理導管のための血漿ポート組立体の破断斜視図である。
【図23A】 図8Aの血液処理管のための制御ポート組立体の破断斜視図である。
【図23B】 図8Aの血液処理管に接続する制御ポート組立体の断面図である。
【図24】 図1のシステムのための遠心分離ロータ組立体の斜視図である。
【図25A】 図24のロータ組立体の縦断面図である。
【図25B】 図24のロータ組立体のロータ体の上面図である。
【図25C】 下方平衡錘を示すため、上方錘が取り去られた、図24のロータ組立体のロータ体の上面図である。
【図25D】 図24のロータ体の正面図である。
【図25E】 図24のロータ体における血液処理導管開口の左側の斜視図である。
【図25F】 図24のロータ体の断面図である。
【図26】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「マスター画面」の図である。
【図27】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「ローディング処置画面」の図である。
【図28】 図27のローディング処置画面のための「ヘルプ画面」の一実施形態の図である。
【図29】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「使い捨て圧力試験画面」の図である。
【図30】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「圧力試験進行中画面」の図である。
【図31】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「AC相互連結画面」の図である。
【図32】 使い捨て品のローディングの終了を表示するために更新された図26の「マスター画面」の図である。
【図33】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「ドナー/患者データ画面」の図である。
【図34】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「体重入力画面」の図である。
【図35】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「ラボデータ画面」の図である。
【図36】 ドナー/患者準備の終了を表示するために更新された図26の「マスター画面」の図である。
【図37】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための第1「ドナー/患者準備画面」の図である。
【図38】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための第2「ドナー/患者準備画面」の図である。
【図39】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「実行画面」の図である。
【図40】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「警告画面」の一実施形態の図である。
【図41】 図40の警告画面のための「補足警告画面」の図である。
【図42】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「トラブルシューティング画面」の一実施形態の図である。
【図43】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「最終実行データ表示画面」の図である。
【図44】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「リンスバック画面」の図である。
【図45】 図1のアフェレーシスシステムのコンピュータ・グラフィック・インターフェースのための「アンロード画面」の図である。
Claims (3)
- 使い捨ての血液処理セット(8)を備える、ドナー又は患者からの血液成分の体外での分離及び収集のための装置であって、
前記血液処理セット(8)は、ドナー又は患者からの血液が流入され、かつ該血液が分離血漿と分離赤血球に分離され得る二重ステージ遠心血液処理管(352a)を有し、
前記二重ステージ遠心血液処理管は、
第1ステージ(312)と、
ダム(232)によって第1ステージから分離される第2ステージ(316)と、
血液を第1ステージ内へと移すための血液入口(392)と、
第2ステージに配置される血漿出口(456)と、
第1ステージに配置される赤血球出口(520)とを含み、
前記血液処理セット(8)は、
前記二重ステージ遠心血液処理チャネルに操作可能に連結される取外し可能な血漿収集溜(94)と、
前記二重ステージ遠心血液処理チャネルに操作可能に連結される取外し可能な赤血球収集溜(950)と、
前記二重ステージ遠心血液処理管(352a)と、前記ドナー又は患者に該装置を連結するための針サブ組立体(30)とに連結される収集溜(150)とを有し、
前記赤血球出口(520)は、赤血球−血漿境界面を調整するための制御ポートと赤血球の出口の両方の機能を有し、
前記血液処理セット(8)は、
交換流体の通過及び流量を制御するようにポンプ組立体に係合される管(142)を通じて前記収集溜(150)に連結される交換流体管系組立体(960)を有し、該収集溜(150)において、交換流体及び分離血液成分が、該交換流体又は分離血液成分の前記ドナー又は患者への送出前に蓄積され得る装置。 - 前記血液処理セットは該装置に取り付けるためのカセット(110)を備える請求項1の装置。
- 前記血液処理セットとインターフェースするためのポンプ/バルブ/センサ組立体(1000)と、
チャネル組立体(200)に連結される遠心ロータ組立体(568)にして、該チャネル組立体が前記二重ステージ遠心血液処理管(352a)を受け入れるように適合されるチャネルハウジング(204)を有する遠心ロータ組立体(568)とを更に備え、
前記ポンプ/バルブ/センサ組立体(1000)のポンプ(1042)は、交換流体管系組立体からの交換流体の流れを制御する請求項1又は2の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18813300P | 2000-03-09 | 2000-03-09 | |
US60/188,133 | 2000-03-09 | ||
PCT/US2001/007706 WO2001066172A2 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | Extracorporeal blood processing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003525709A JP2003525709A (ja) | 2003-09-02 |
JP4382322B2 true JP4382322B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=22691891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001564824A Expired - Lifetime JP4382322B2 (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | 体外血液処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6730055B2 (ja) |
EP (2) | EP1231956A2 (ja) |
JP (1) | JP4382322B2 (ja) |
AT (1) | ATE523217T1 (ja) |
WO (1) | WO2001066172A2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115300694A (zh) * | 2018-05-21 | 2022-11-08 | 汾沃有限公司 | 用于对血浆采集体积进行优化的系统和方法 |
US11890452B2 (en) | 2012-10-11 | 2024-02-06 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination |
US11903709B2 (en) | 2017-09-12 | 2024-02-20 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid control devices and methods of using the same |
US11998332B2 (en) | 2012-05-30 | 2024-06-04 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
US12083234B2 (en) | 2015-09-03 | 2024-09-10 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Apparatus and methods for maintaining sterility of a specimen container |
US12150763B2 (en) | 2012-12-04 | 2024-11-26 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Sterile bodily-fluid collection device and methods |
US12186080B2 (en) | 2012-05-30 | 2025-01-07 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
Families Citing this family (136)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000023140A1 (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Mission Medical, Inc. | Blood processing system |
US7220747B2 (en) | 1999-07-20 | 2007-05-22 | Gambro, Inc. | Method for preventing damage to or rejuvenating a cellular blood component using mitochondrial enhancer |
US6524231B1 (en) * | 1999-09-03 | 2003-02-25 | Baxter International Inc. | Blood separation chamber with constricted interior channel and recessed passage |
EP1231956A2 (en) * | 2000-03-09 | 2002-08-21 | Gambro, Inc. | Extracorporeal blood processing method and apparatus |
US6622052B1 (en) * | 2000-10-04 | 2003-09-16 | Zymequest, Inc. | Flexible protocol generator |
US6890291B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-05-10 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood collection and processing unit |
US20030125881A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-07-03 | Ryan Vincent J. | Apparatus and method for plasmapheresis |
EP1455860B1 (en) * | 2001-12-10 | 2011-08-31 | CaridianBCT, Inc. | Method for the leukoreduction of red blood cells |
WO2003089926A2 (en) | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood processing unit |
DE10224750A1 (de) | 2002-06-04 | 2003-12-24 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Vorrichtung zur Behandlung einer medizinischen Flüssigkeit |
US20060129082A1 (en) * | 2002-08-13 | 2006-06-15 | Jacek Rozga | Selective plasma exchange therapy |
US7297272B2 (en) * | 2002-10-24 | 2007-11-20 | Fenwal, Inc. | Separation apparatus and method |
FR2850581B1 (fr) * | 2003-02-03 | 2005-09-09 | Maco Pharma Sa | Systeme a poches de prelevement a boucle preformee |
GB0322791D0 (en) * | 2003-09-30 | 2003-10-29 | Lifeforce Group Plc | Blood co-processing for contingent autologous leukocyte transplantation |
GB0322789D0 (en) * | 2003-09-30 | 2003-10-29 | Lifeforce Group Plc | Blood pack for leukocyte banking |
JP4500618B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2010-07-14 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
EP1709983B1 (en) | 2004-12-28 | 2009-12-23 | CaridianBCT, Inc. | Apparatus and method for separating a volume of whole blood into four components |
US7935074B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-05-03 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Cassette system for peritoneal dialysis machine |
US20060226086A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Robinson Thomas C | Centrifuge for blood processing systems |
US20060226087A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Mission Medical, Inc. | Method and apparatus for blood separations |
JP4848143B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-12-28 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
US8197231B2 (en) | 2005-07-13 | 2012-06-12 | Purity Solutions Llc | Diaphragm pump and related methods |
US20070293844A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-12-20 | Nader Nazarifar | Intraocular pressure control |
US7326183B2 (en) * | 2005-09-28 | 2008-02-05 | Alcon, Inc. | Intraocular pressure control |
US7713237B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-05-11 | Alcon, Inc. | Surgical cassette for intraocular pressure control |
US7871391B2 (en) | 2005-10-21 | 2011-01-18 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Extracorporeal fluid circuit |
US20080077127A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-03-27 | Gao Shawn X | Intraocular pressure control |
US8152751B2 (en) | 2007-02-09 | 2012-04-10 | Baxter International Inc. | Acoustic access disconnection systems and methods |
US10463778B2 (en) | 2007-02-09 | 2019-11-05 | Baxter International Inc. | Blood treatment machine having electrical heartbeat analysis |
US8409124B2 (en) * | 2007-03-08 | 2013-04-02 | Medronic, Inc. | Blood pump system user interface alarm management |
US20080234622A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Gambro Bct Inc. | Methods and Systems for Preparing Blood Products |
CA2692171C (en) | 2007-06-22 | 2019-10-22 | Randolph Watnick | Methods and uses thereof of prosaposin |
US7892197B2 (en) * | 2007-09-19 | 2011-02-22 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Automatic prime of an extracorporeal blood circuit |
CA2698408C (en) | 2007-09-19 | 2015-11-03 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Safety vent structure for extracorporeal circuit |
CN102784422B (zh) | 2007-09-19 | 2015-05-06 | 弗雷塞尼斯医疗保健控股公司 | 透析系统及相关部件 |
US8038886B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-10-18 | Fresenius Medical Care North America | Medical hemodialysis container including a self sealing vent |
US8192386B2 (en) * | 2008-02-27 | 2012-06-05 | Fenwal, Inc. | System and method for controlling hematocrit during a therapeutic red blood cell exchange procedure |
US8075468B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-12-13 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition |
US8782543B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-07-15 | Fenwal, Inc. | Product options calculator for a blood processing system |
US8685258B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-04-01 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient |
US20090247938A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Buboltz David C | Intraoperative hypotony mitigation |
NZ590699A (en) | 2008-06-26 | 2012-12-21 | Gambro Lundia Ab | Methods and devices for monitoring the integrity or a fluid connection |
US8202240B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-06-19 | Caridianbct, Inc. | System and method for collecting plasma protein fractions from separated blood components |
US8123713B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-02-28 | Caridian Bct, Inc. | System and method for collecting plasma protein fractions from separated blood components |
US8323482B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-12-04 | B. Braun Avitum Ag | Extracorporeal blood therapy apparatus control unit housing with removable panels and manually operated panel engaging components |
US9086396B2 (en) * | 2008-11-28 | 2015-07-21 | Roche Molecular Systems, Inc. | System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects |
EP2349377B1 (en) * | 2008-11-28 | 2017-04-05 | Terumo Kabushiki Kaisha | Blood bag system and cassette |
US8663463B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-03-04 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Extracorporeal fluid circuit and related components |
US8192401B2 (en) | 2009-03-20 | 2012-06-05 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid pump systems and related components and methods |
JP5694290B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-04-01 | ガンブロ・ルンディア・エービーGambro Lundia Ab | 複数部分からなる流体系および体外血液回路中の局部的クエン酸塩血液凝固阻止のための系 |
EA032702B1 (ru) * | 2009-04-23 | 2019-07-31 | Фрезениус Медикел Кеэ Дойчланд Гмбх | Кассета для обработки крови, устройство для обработки крови для приема кассеты и способ заполнения кассеты |
US8845571B2 (en) * | 2009-06-17 | 2014-09-30 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Methods of regional citrate anticoagulation dialysis |
EP3178387A1 (en) | 2009-06-26 | 2017-06-14 | Gambro Lundia AB | Devices, a computer program product and a method for data extraction |
JP2012533357A (ja) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド | 医療用流体カセットおよびその関連システムおよび方法 |
US8720913B2 (en) | 2009-08-11 | 2014-05-13 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Portable peritoneal dialysis carts and related systems |
USD669185S1 (en) * | 2009-11-12 | 2012-10-16 | Maquet Cardiopulmonary Ag | Medical device for extra-corporeal heart and/or lung support |
EP3925670A1 (en) | 2009-12-17 | 2021-12-22 | Children's Medical Center, Corp. | Saposin-a derived peptides and uses thereof |
EP2519277B1 (en) | 2009-12-28 | 2017-09-27 | Gambro Lundia AB | Apparatus and method for prediction of rapid symptomatic blood pressure decrease |
US8500994B2 (en) * | 2010-01-07 | 2013-08-06 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Dialysis systems and methods |
US9220832B2 (en) | 2010-01-07 | 2015-12-29 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Dialysis systems and methods |
US8425780B2 (en) | 2010-03-11 | 2013-04-23 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Dialysis system venting devices and related systems and methods |
US9555171B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-01-31 | Depuy Mitek, Llc | Methods and devices for collecting separate components of whole blood |
DE102010053973A1 (de) | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Medizinisches Gerät mit einer Heizung |
US8506684B2 (en) | 2010-12-15 | 2013-08-13 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Gas release devices for extracorporeal fluid circuits and related methods |
US9694125B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-07-04 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid cassettes and related systems and methods |
US8469916B2 (en) * | 2011-02-28 | 2013-06-25 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for single needle continuous plasma processing |
US9624915B2 (en) | 2011-03-09 | 2017-04-18 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid delivery sets and related systems and methods |
USD681210S1 (en) | 2011-04-07 | 2013-04-30 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Dialysis fluid line carrier |
AU2012242802B2 (en) | 2011-04-12 | 2017-04-20 | Applied Science, Inc. | Systems and methods for managing blood donations |
EP3184131B1 (en) | 2011-04-13 | 2022-05-04 | Fenwal, Inc. | Centrifugation system with red blood cell barrier |
CN103648540B (zh) | 2011-04-21 | 2016-06-01 | 弗雷塞尼斯医疗保健控股公司 | 医疗流体泵送系统及相关装置和方法 |
US11386993B2 (en) | 2011-05-18 | 2022-07-12 | Fenwal, Inc. | Plasma collection with remote programming |
US9375524B2 (en) | 2011-06-03 | 2016-06-28 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Method and arrangement for venting gases from a container having a powdered concentrate for use in hemodialysis |
WO2013025415A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Terumo Bct, Inc. | System for blood separation with replacement fluid apparatus and method |
US9186449B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-11-17 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Dialysis machine support assemblies and related systems and methods |
IN2014DN04226A (ja) | 2011-11-14 | 2015-05-22 | Gen Hospital Corp | |
EP2793921B1 (en) | 2011-12-22 | 2019-04-24 | Children's Medical Center Corporation | Saposin-a derived peptides and uses thereof |
CN103191013B (zh) * | 2012-01-09 | 2015-04-01 | 金卫医疗科技(上海)有限公司 | 血浆连续分离中具有红细胞屏障功能的曲面体容器 |
US9327296B2 (en) | 2012-01-27 | 2016-05-03 | Fenwal, Inc. | Fluid separation chambers for fluid processing systems |
US11286463B2 (en) | 2012-03-08 | 2022-03-29 | Advanced ReGen Medical Technologies, LLC | Reprogramming of aged adult stem cells |
US9393359B2 (en) * | 2012-04-10 | 2016-07-19 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for achieving target post-procedure fraction of cells remaining, hematocrit, and blood volume during a therapeutic red blood cell exchange procedure with optional isovolemic hemodilution |
US9610392B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-04-04 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid cassettes and related systems and methods |
US9500188B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-11-22 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid cassettes and related systems and methods |
US9204864B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-12-08 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
US9119914B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-09-01 | Fenwal, Inc. | Methods for automated blood prime |
US9119699B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-09-01 | Alcon Research, Ltd. | Pressure control in phacoemulsification system |
US9119701B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-09-01 | Alcon Research, Ltd. | Pressure control in phacoemulsification system |
US8803090B2 (en) | 2012-11-09 | 2014-08-12 | Fenwal, Inc. | Citrate detector for blood processing system |
ES2877185T3 (es) | 2012-11-30 | 2021-11-16 | Magnolia Medical Technologies Inc | Mecanismo de desviación de fluido basado en jeringa para muestreo de fluidos corporales |
EP2928375B1 (en) | 2012-12-04 | 2018-01-31 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Sterile bodily-fluid collection device |
US9561323B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-02-07 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Medical fluid cassette leak detection methods and devices |
US9895109B2 (en) | 2013-03-20 | 2018-02-20 | Gambro Lundia Ab | Monitoring of cardiac arrest in a patient connected to an extracorporeal blood processing apparatus |
US9433721B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-09-06 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Vial spiking assemblies and related methods |
US10117985B2 (en) | 2013-08-21 | 2018-11-06 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Determining a volume of medical fluid pumped into or out of a medical fluid cassette |
JP6353073B2 (ja) | 2013-12-20 | 2018-07-04 | アドヴァンスド リジェン メディカル テクノロジーズ,エルエルシー | 細胞回復のための組成物並びにその作製及び使用方法 |
DE102014103507A1 (de) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Medizinische Funktionsvorrichtung mit einem Ventilsitz für ein remanentes Rückschlagventil |
US9968738B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-05-15 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters |
US10376627B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-08-13 | Fenwal, Inc. | Flexible biological fluid filters |
US9782707B2 (en) | 2014-03-24 | 2017-10-10 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters |
US9796166B2 (en) | 2014-03-24 | 2017-10-24 | Fenwal, Inc. | Flexible biological fluid filters |
US10159778B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-12-25 | Fenwal, Inc. | Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters |
US9597444B2 (en) * | 2014-05-12 | 2017-03-21 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for determining replacement fluid and plasma flow rates for red blood cell exchange procedures |
KR102594025B1 (ko) | 2014-05-30 | 2023-10-24 | 어플라이드 사이언스, 인코포레이티드 | 헌혈을 관리하기 위한 시스템들 및 방법들 |
WO2016030147A1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | A blood processing apparatus comprising a holder device for a measurement device |
US11298446B2 (en) * | 2014-12-19 | 2022-04-12 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for calibrating pump stroke volumes during a blood separation procedure |
US11481395B2 (en) | 2015-05-08 | 2022-10-25 | Fenwal, Inc. | Database query processing system for blood donation tracking system |
WO2016201406A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Bullington Gregory J | Devices and methods for syringe-based fluid transfer for bodily-fluid sampling |
US9974942B2 (en) | 2015-06-19 | 2018-05-22 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Non-vented vial drug delivery |
US9820682B2 (en) | 2015-07-24 | 2017-11-21 | Kurin, Inc. | Blood sample optimization system and blood contaminant sequestration device and method |
US10207044B2 (en) | 2015-07-29 | 2019-02-19 | Fenwal, Inc. | Five-port blood separation chamber and methods of using the same |
US9945838B2 (en) | 2015-12-17 | 2018-04-17 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Extracorporeal circuit blood chamber having an integrated deaeration device |
US10413654B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-09-17 | Baxter International Inc. | Access disconnection system and method using signal metrics |
CN105854106B (zh) * | 2016-04-22 | 2018-04-03 | 四川南格尔生物科技有限公司 | 一种应用于连续式血浆采集装置上的集成模块 |
JP6999575B2 (ja) | 2016-04-29 | 2022-01-18 | アドヴァンスド リジェン メディカル テクノロジーズ,エルエルシー | マイクロrna組成物並びにその作製及び使用方法 |
US11439310B2 (en) * | 2017-01-11 | 2022-09-13 | Cypher Medical, Llc | Method of estimating blood volume |
US10827964B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-11-10 | Kurin, Inc. | Blood contaminant sequestration device with one-way air valve and air-permeable blood barrier with closure mechanism |
BR112019021970A2 (pt) | 2017-04-21 | 2020-05-05 | Terumo Bct Inc | métodos e sistemas para coleta de componente de sangue de alto rendimento |
JP7229267B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-02-27 | マグノリア メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 流体制御デバイスおよびその使用方法 |
JP6571234B1 (ja) * | 2018-03-26 | 2019-09-04 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
US11412967B2 (en) | 2018-05-21 | 2022-08-16 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for plasma collection |
US12033750B2 (en) | 2018-05-21 | 2024-07-09 | Fenwal, Inc. | Plasma collection |
KR102063865B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2020-01-08 | 울산과학기술원 | 원심력 기반 혈소판 분리 및 검진 장치 |
CA3129065A1 (en) | 2019-02-08 | 2020-08-13 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Devices and methods for bodily fluid collection and distribution |
CN117100323A (zh) | 2019-03-11 | 2023-11-24 | 木兰医药技术股份有限公司 | 流体控制装置及其使用方法 |
WO2020190888A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Advanced ReGen Medical Technologies, LLC | Methods and clinical protocols and kits pertaining to making and using therapeutic compositions for cellular treatment |
CN110152895B (zh) * | 2019-06-10 | 2021-06-04 | 甘肃龙腾科技有限责任公司 | 一种血清提取离心分离装置 |
JP6995150B2 (ja) * | 2020-01-15 | 2022-01-14 | 株式会社コメッツ | 輸液セット |
US20220080107A1 (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | Carefusion 303. Inc. | Drip chamber assembly |
EP4232117A4 (en) * | 2020-10-23 | 2024-02-28 | Fenwal, Inc. | REMOTELY PROGRAMMED PLASMA COLLECTION |
US12343738B2 (en) | 2021-04-05 | 2025-07-01 | Fenwal, Inc. | Continuous flow centrifugation chambers |
EP4194025B1 (en) * | 2021-12-09 | 2025-07-02 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for setting a continuous-flow centrifuge rotation rate |
US20230285652A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | Terumo Bct, Inc. | Methods and interfaces for providing donation process feedback |
US20230285656A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | Terumo Bct, Inc. | Modular Serviceability Sleds And Interconnections |
EP4309694A1 (en) * | 2022-07-22 | 2024-01-24 | Fenwal, Inc. | Blood processing and treatment systems and methods with procedure estimator |
US20240358906A1 (en) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | Terumo Bct, Inc. | Methods And Systems For Determining Subject Specific Amounts For Collection |
US20240424182A1 (en) * | 2023-06-22 | 2024-12-26 | Terumo Bct, Inc. | Apparatuses, Systems, and Methods for Plasma Rinseback |
Family Cites Families (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US479890A (en) * | 1892-08-02 | John lye | ||
US462243A (en) * | 1891-11-03 | Lacing studs | ||
US401894A (en) * | 1889-04-23 | marston | ||
US3946731A (en) | 1971-01-20 | 1976-03-30 | Lichtenstein Eric Stefan | Apparatus for extracorporeal treatment of blood |
US4370983A (en) | 1971-01-20 | 1983-02-01 | Lichtenstein Eric Stefan | Computer-control medical care system |
US3737096A (en) | 1971-12-23 | 1973-06-05 | Ibm | Blood processing control apparatus |
US4934995A (en) | 1977-08-12 | 1990-06-19 | Baxter International Inc. | Blood component centrifuge having collapsible inner liner |
US4010894A (en) | 1975-11-21 | 1977-03-08 | International Business Machines Corporation | Centrifuge fluid container |
US4425112A (en) | 1976-02-25 | 1984-01-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Flow-through centrifuge |
DE2636290A1 (de) | 1976-08-12 | 1978-02-16 | Fresenius Chem Pharm Ind | Vorrichtung zur steuerung und ueberwachung des blutflusses bei der blutdialyse, -perfusion und -diafiltration unter benutzung nur einer anschlusstelle an den blutkreislauf des patienten (single-needle-technik) |
US4436620A (en) | 1977-05-09 | 1984-03-13 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Integral hydraulic circuit for hemodialysis apparatus |
CA1104032A (en) | 1977-05-09 | 1981-06-30 | Marc Bellotti | Integral hydraulic circuit for hemodialysis apparatus |
US4120448A (en) | 1977-06-08 | 1978-10-17 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Centrifugal liquid processing apparatus with automatically positioned collection port |
US4094461A (en) | 1977-06-27 | 1978-06-13 | International Business Machines Corporation | Centrifuge collecting chamber |
US5217426A (en) | 1977-08-12 | 1993-06-08 | Baxter International Inc. | Combination disposable plastic blood receiving container and blood component centrifuge |
US4114802A (en) | 1977-08-29 | 1978-09-19 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Centrifugal apparatus with biaxial connector |
US4185629A (en) | 1977-10-18 | 1980-01-29 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method and apparatus for processing blood |
US4146172A (en) | 1977-10-18 | 1979-03-27 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Centrifugal liquid processing system |
US4379452A (en) | 1977-10-18 | 1983-04-12 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Prepackaged, self-contained fluid circuit module |
US4187979A (en) | 1978-09-21 | 1980-02-12 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method and system for fractionating a quantity of blood into the components thereof |
US4303193A (en) | 1979-01-22 | 1981-12-01 | Haemonetics Corporation | Apparatus for separating blood into components thereof |
US4223672A (en) | 1979-02-08 | 1980-09-23 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Variable volume plasma treatment chamber for an apparatus for the extracorporeal treatment of disease |
US4216770A (en) | 1979-02-09 | 1980-08-12 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Sickle cell therapeutic treatment |
US4263808A (en) | 1979-03-26 | 1981-04-28 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Noninvasive pressure monitor |
US4637813A (en) | 1979-12-06 | 1987-01-20 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Blood processing assembly including a prepackaged fluid circuit module |
US4526515A (en) | 1979-12-06 | 1985-07-02 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Fluid pumping assembly including a prepackaged fluid circuit module |
US4447221A (en) | 1982-06-15 | 1984-05-08 | International Business Machines Corporation | Continuous flow centrifuge assembly |
US4680025A (en) | 1982-08-24 | 1987-07-14 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Blood component collection systems and methods |
ATE89178T1 (de) | 1982-12-13 | 1993-05-15 | Mclaughlin William F | Blutfraktionierungssystem. |
US4479760A (en) | 1982-12-28 | 1984-10-30 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Actuator apparatus for a prepackaged fluid processing module having pump and valve elements operable in response to applied pressures |
US4479761A (en) | 1982-12-28 | 1984-10-30 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Actuator apparatus for a prepackaged fluid processing module having pump and valve elements operable in response to externally applied pressures |
CS248305B1 (en) | 1984-06-18 | 1987-02-12 | Miroslav Skala | Blood cleaning instrument |
US4661246A (en) | 1984-10-01 | 1987-04-28 | Ash Medical Systems, Inc. | Dialysis instrument with dialysate side pump for moving body fluids |
US4626243A (en) | 1985-06-21 | 1986-12-02 | Applied Biomedical Corporation | Gravity-independent infusion system |
US4798090A (en) | 1985-06-25 | 1989-01-17 | Cobe Laboratories, Inc. | Apparatus for use with fluid flow transfer device |
US4666598A (en) | 1985-06-25 | 1987-05-19 | Cobe Laboratories, Inc. | Apparatus for use with fluid flow transfer device |
GB8521867D0 (en) | 1985-09-03 | 1985-10-09 | Fisons Plc | Centrifuge |
AU578554B2 (en) | 1986-01-24 | 1988-10-27 | Japanese Red Cross Society | Centrifugal method of separating blood components |
US4708712A (en) | 1986-03-28 | 1987-11-24 | Cobe Laboratories, Inc. | Continuous-loop centrifugal separator |
US4915848A (en) | 1986-04-21 | 1990-04-10 | Miles Laboratories, Inc. | Red blood cell filtering system |
USRE33924E (en) | 1986-07-16 | 1992-05-12 | Autologous Blood Corp. | Apparatus and method for storing and processing blood |
US4804363A (en) | 1986-07-16 | 1989-02-14 | Autologous Blood Corporation | Apparatus and method for storing and processing blood |
BE905615R (nl) | 1986-09-10 | 1987-04-17 | Hombrouckx Remi O J | Methode en apparatuur voor eennaaldhemodialyse. |
DE3632176A1 (de) | 1986-09-22 | 1988-04-07 | Fresenius Ag | Steuerung eines systems zur trennung der bestandteile des einem spender "in vivo" entnommenen blutes |
US4897184A (en) | 1986-10-31 | 1990-01-30 | Cobe Laboratories, Inc. | Fluid flow apparatus control and monitoring |
US5104526A (en) | 1987-01-30 | 1992-04-14 | Baxter International Inc. | Centrifugation system having an interface detection system |
US5076911A (en) | 1987-01-30 | 1991-12-31 | Baxter International Inc. | Centrifugation chamber having an interface detection surface |
US5370802A (en) | 1987-01-30 | 1994-12-06 | Baxter International Inc. | Enhanced yield platelet collection systems and methods |
US5628915A (en) | 1987-01-30 | 1997-05-13 | Baxter International Inc. | Enhanced yield blood processing systems and methods establishing controlled vortex flow conditions |
US4834890A (en) | 1987-01-30 | 1989-05-30 | Baxter International Inc. | Centrifugation pheresis system |
US4884199A (en) | 1987-03-02 | 1989-11-28 | International Business Macines Corporation | User transaction guidance |
JPH01124467A (ja) | 1987-06-25 | 1989-05-17 | Terumo Corp | 血液成分分離器 |
US4851126A (en) | 1987-11-25 | 1989-07-25 | Baxter International Inc. | Apparatus and methods for generating platelet concentrate |
AU617265B2 (en) | 1988-06-23 | 1991-11-21 | Asahi Medical Co. Ltd. | Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit |
US5078671A (en) | 1988-10-07 | 1992-01-07 | Baxter International Inc. | Centrifugal fluid processing system and method |
US5316667A (en) | 1989-05-26 | 1994-05-31 | Baxter International Inc. | Time based interface detection systems for blood processing apparatus |
US5321800A (en) | 1989-11-24 | 1994-06-14 | Lesser Michael F | Graphical language methodology for information display |
US5121470A (en) | 1990-02-01 | 1992-06-09 | Intellimetrics Instrument Corporation | Automated interactive record system |
DE69122280T2 (de) * | 1990-03-01 | 1997-04-24 | Hewlett Packard Co | Minimierung von Eluatbandbreiten in der Flüssigchromatographie |
US5171456A (en) | 1990-06-14 | 1992-12-15 | Baxter International Inc. | Automated blood component separation procedure and apparatus promoting different functional characteristics in multiple blood components |
US5135667A (en) | 1990-06-14 | 1992-08-04 | Baxter International Inc. | Method and apparatus for administration of anticoagulant to red cell suspension output of a blood separator |
US5178603A (en) | 1990-07-24 | 1993-01-12 | Baxter International, Inc. | Blood extraction and reinfusion flow control system and method |
FR2665378B1 (fr) | 1990-08-03 | 1992-10-09 | Guigan Jean | Dispositif pour separer par centrifugation deux phases d'un echantillon d'un liquide heterogene, utilisable notamment pour la separation du plasma du sang total. |
JPH0814492B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1996-02-14 | 日本航空電子工業株式会社 | 光ファイバジャイロ |
US5154716A (en) | 1990-11-06 | 1992-10-13 | Miles Inc. | Bottom blood bag separation system |
US5118428A (en) | 1990-11-13 | 1992-06-02 | Quidel | Method to remove red blood cells from whole blood samples |
US5273517A (en) | 1991-07-09 | 1993-12-28 | Haemonetics Corporation | Blood processing method and apparatus with disposable cassette |
AU663160B2 (en) | 1991-12-23 | 1995-09-28 | Baxter International Inc. | Centrifuge |
WO1993012887A1 (en) | 1991-12-23 | 1993-07-08 | Baxter International Inc. | Centrifugal processing system with direct access drawer |
US6007725A (en) | 1991-12-23 | 1999-12-28 | Baxter International Inc. | Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort |
US5267956A (en) | 1992-02-05 | 1993-12-07 | Alcon Surgical, Inc. | Surgical cassette |
US6319471B1 (en) * | 1992-07-10 | 2001-11-20 | Gambro, Inc. | Apparatus for producing blood component products |
US5658240A (en) * | 1992-03-04 | 1997-08-19 | Cobe Laboratories, Inc. | Blood component collection system with optimizer |
US5496265A (en) | 1992-03-04 | 1996-03-05 | Cobe Laboratories, Inc. | Blood component collection system with optimizer |
CA2083075A1 (en) | 1992-06-10 | 1993-12-11 | Vlado I. Matkovich | System for treating transition zone material |
US5348533A (en) * | 1992-08-27 | 1994-09-20 | Haemoentics Corporation | Pheresis apparatus |
EP0597817B1 (en) | 1992-11-12 | 2003-07-09 | Baxter International Inc. | Method and apparatus for kidney dialysis |
EP0801576B1 (en) | 1992-12-01 | 2000-05-24 | Haemonetics Corporation | Red blood cell apheresis apparatus |
US5523004A (en) | 1992-12-04 | 1996-06-04 | Terumo Kabushiki Kaisha | Method for treatment of blood using a blood bag |
US5441636A (en) | 1993-02-12 | 1995-08-15 | Cobe Laboratories, Inc. | Integrated blood treatment fluid module |
US5614106A (en) | 1993-03-12 | 1997-03-25 | Baxter International Inc. | Method and apparatus for collection of platelets |
DE69425966T2 (de) | 1993-04-27 | 2001-03-29 | Haemonetics Corp., Braintree | Apheresisgerät |
DE69433726T2 (de) | 1993-07-26 | 2005-04-28 | Baxter International Inc., Deerfield | Verfahren und eine Vorrichtung zum Erhalten einer Trombozytensuspension aus Vollblut und betrifft insbesondere das Entfernen von Leukozyten |
US5445506A (en) | 1993-12-22 | 1995-08-29 | Baxter International Inc. | Self loading peristaltic pump tube cassette |
US5437598A (en) | 1994-01-21 | 1995-08-01 | Cobe Laboratories, Inc. | Automation of plasma sequestration |
US5432054A (en) | 1994-01-31 | 1995-07-11 | Applied Imaging | Method for separating rare cells from a population of cells |
US5733253A (en) * | 1994-10-13 | 1998-03-31 | Transfusion Technologies Corporation | Fluid separation system |
US5651766A (en) | 1995-06-07 | 1997-07-29 | Transfusion Technologies Corporation | Blood collection and separation system |
US5581687A (en) | 1994-11-10 | 1996-12-03 | Baxter International Inc. | Interactive control systems for medical processing devices |
US5695653A (en) * | 1994-12-23 | 1997-12-09 | Pall Corporation | Device and method for separating components from a biological fluid |
US5704888A (en) * | 1995-04-14 | 1998-01-06 | Cobe Laboratories, Inc. | Intermittent collection of mononuclear cells in a centrifuge apparatus |
US5913768A (en) * | 1995-04-18 | 1999-06-22 | Cobe Laboratories, Inc. | Particle filter apparatus |
US5674173A (en) | 1995-04-18 | 1997-10-07 | Cobe Laboratories, Inc. | Apparatus for separating particles |
US5720716A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-24 | Cobe Laboratories, Inc. | Extracorporeal blood processing methods and apparatus |
US5653887A (en) | 1995-06-07 | 1997-08-05 | Cobe Laboratories, Inc. | Apheresis blood processing method using pictorial displays |
DE69636518T2 (de) * | 1995-06-07 | 2007-05-03 | Gambro Inc., Lakewood | Vorrichtung zur extrakorporalen blutbehandlung und verfahren zum bedienen einer derartigen vorrichtung |
US5762791A (en) | 1995-08-09 | 1998-06-09 | Baxter International Inc. | Systems for separating high hematocrit red blood cell concentrations |
US5637082A (en) | 1996-02-22 | 1997-06-10 | Haemonetics Corporation | Adaptive apheresis apparatus |
US5865785A (en) | 1996-02-23 | 1999-02-02 | Baxter International Inc. | Systems and methods for on line finishing of cellular blood products like platelets harvested for therapeutic purposes |
US5954971A (en) | 1997-01-07 | 1999-09-21 | Haemonetics Corporation | Pumped-filter blood-processing apparatus and methods |
US6200287B1 (en) | 1997-09-05 | 2001-03-13 | Gambro, Inc. | Extracorporeal blood processing methods and apparatus |
WO2000026681A1 (de) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Atg Test Systems Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum prüfen von leiterplatten |
US6294094B1 (en) * | 1999-09-03 | 2001-09-25 | Baxter International Inc. | Systems and methods for sensing red blood cell hematocrit |
US6178603B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-01-30 | James A. Lillig | Wire tensioning apparatus |
CA2672076A1 (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Caridianbct, Inc. | Extracorporeal blood processing information management system |
EP1231956A2 (en) * | 2000-03-09 | 2002-08-21 | Gambro, Inc. | Extracorporeal blood processing method and apparatus |
-
2001
- 2001-03-09 EP EP01918528A patent/EP1231956A2/en not_active Withdrawn
- 2001-03-09 AT AT08005711T patent/ATE523217T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-09 EP EP08005711A patent/EP1946783B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 US US09/803,304 patent/US6730055B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 WO PCT/US2001/007706 patent/WO2001066172A2/en active Application Filing
- 2001-03-09 JP JP2001564824A patent/JP4382322B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-20 US US10/709,196 patent/US7354415B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-20 US US10/709,194 patent/US6945948B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11998332B2 (en) | 2012-05-30 | 2024-06-04 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
US12186080B2 (en) | 2012-05-30 | 2025-01-07 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
US12193816B2 (en) | 2012-05-30 | 2025-01-14 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling |
US11890452B2 (en) | 2012-10-11 | 2024-02-06 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination |
US12133968B2 (en) | 2012-10-11 | 2024-11-05 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination |
US12150763B2 (en) | 2012-12-04 | 2024-11-26 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Sterile bodily-fluid collection device and methods |
US12083234B2 (en) | 2015-09-03 | 2024-09-10 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Apparatus and methods for maintaining sterility of a specimen container |
US11903709B2 (en) | 2017-09-12 | 2024-02-20 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid control devices and methods of using the same |
US11903710B2 (en) | 2017-09-12 | 2024-02-20 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid control devices and methods of using the same |
US12290363B2 (en) | 2017-09-12 | 2025-05-06 | Magnolia Medical Technologies, Inc. | Fluid control devices and methods of using the same |
CN115300694A (zh) * | 2018-05-21 | 2022-11-08 | 汾沃有限公司 | 用于对血浆采集体积进行优化的系统和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020033370A1 (en) | 2002-03-21 |
ATE523217T1 (de) | 2011-09-15 |
US20040230152A1 (en) | 2004-11-18 |
EP1231956A2 (en) | 2002-08-21 |
WO2001066172A2 (en) | 2001-09-13 |
WO2001066172A3 (en) | 2002-06-06 |
EP1946783B1 (en) | 2011-09-07 |
US7354415B2 (en) | 2008-04-08 |
US20040249332A1 (en) | 2004-12-09 |
JP2003525709A (ja) | 2003-09-02 |
EP1946783A2 (en) | 2008-07-23 |
EP1946783A3 (en) | 2008-07-30 |
US6945948B2 (en) | 2005-09-20 |
US6730055B2 (en) | 2004-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382322B2 (ja) | 体外血液処理装置 | |
US7686779B1 (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
US6773413B2 (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
EP2100630B1 (en) | Disposable set for an extracorporeal blood processing apparatus | |
US5921950A (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
US5795317A (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
US6902539B2 (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
US5720716A (en) | Extracorporeal blood processing methods and apparatus | |
US5750025A (en) | Disposable for an apheresis system with a contoured support | |
EP1749546A1 (en) | Extracorporeal blood processing methods | |
JP4072173B2 (ja) | 体外血液処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081008 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4382322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |