JP4381087B2 - フッ素ゴムシール材の製造方法 - Google Patents
フッ素ゴムシール材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381087B2 JP4381087B2 JP2003350052A JP2003350052A JP4381087B2 JP 4381087 B2 JP4381087 B2 JP 4381087B2 JP 2003350052 A JP2003350052 A JP 2003350052A JP 2003350052 A JP2003350052 A JP 2003350052A JP 4381087 B2 JP4381087 B2 JP 4381087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororubber
- crosslinking
- sealing material
- rubber composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000004589 rubber sealant Substances 0.000 title 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 101
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 74
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 62
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 44
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 42
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 25
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 4
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 claims 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZTNYDWTDTYXQC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-ynyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C#CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC#C)C=C1 HZTNYDWTDTYXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005609 vinylidenefluoride/hexafluoropropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
ところで、近年、半導体デバイスの高度集積化が求められるようになり、半導体製造プロセスは、薬液上で溶解する従来のウェットエッチング方式に代わり、気相中プラズマによりエッチングするドライエッチング方式が主流になってきている。これに伴い、プラズマによってゴムシール材が劣化することにより、パーティクルが発生し、該パーティクルがプロセス内を汚染し、歩留まりに悪影響を及ぼすといった問題が生じるようになった。
そこで、フッ素ゴムの耐プラズマ性(プラズマ雰囲気下での耐久性)を改良し、パーティクル発生量の低減を目指した技術として、フッ素系エラストマーを架橋剤によって熱架橋したのち、電離性放射線によってさらに架橋してなるフッ素系エラストマー成形体が報告されている(特許文献1参照)。該技術は、電離性放射線によって形成される架橋構造が耐プラズマ性の向上、すなわちプラズマ雰囲気下での劣化抑制に有効であることを利用したものである。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、パーティクルの発生源となる充填材を含有させないか、もしくはその含有量を少量に抑えることでプラズマ照射によるパーティクルの発生を抑制しうるとともに、シール材として必要な物理的物性を確保することができる、フッ素ゴムシール材の製造方法を提供することにある。
詳しくは、従来は、ゴム組成物に配合する架橋剤と架橋助剤の量は、成形のために必要な架橋を施すのに要する量となるように過不足なく設定されるのが通常であったが、本発明では、成形後の成形体中に未反応の架橋助剤が残存するように、架橋剤に対して従来よりも多量の架橋助剤をフッ素ゴム組成物に配合する。そして、成形後の成形体中に残存する架橋助剤を放射線架橋処理と熱架橋処理との両方によって活性化し、両処理による架橋反応をさらに促進させることによって、従来の方法では実現できなかった架橋密度の高い架橋構造を形成することに成功し、これにより、シール材として必要な物理的・機械的物性を確保することができたのである。
本発明の第1および第2の製造方法は、フッ素ゴム、架橋剤および架橋助剤を必須とするゴム組成物を用いるものである。
前記ゴム組成物の必須成分である前記フッ素ゴムは、パーオキサイド架橋が可能なものであれば、特に制限はなく、例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体のような2元系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体のような3元系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン/ポリメチルビニルエーテルのようなパーフルオロフッ素ゴム等が挙げられる。前記フッ素ゴムは、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。なお、熱可塑性フッ素ゴム(エラストマー性ポリマー鎖セグメントと非エラストマー性ポリマー鎖セグメントとを含み、かつこれらのセグメントのうち少なくとも一方が含フッ素ポリマー鎖セグメントであるものであって、室温付近の温度ではエラストマー性ポリマー鎖セグメントが何らかの形でその塑性変形が阻止されているためゴム弾性を示すが、温度が上昇して非エラストマー性ポリマー鎖セグメントより形成される硬質ブロックが軟らかくなると塑性変形を示すもの)は、パーオキサイド架橋が困難であるため、本発明におけるフッ素ゴムとしては適当でない。
前記ゴム組成物の必須成分である前記架橋助剤は、ラジカルにより共架橋可能な化合物であれば、特に制限はなく、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルホルマール、トリアリルトリメリテート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジプロパギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタルアミド等が挙げられる。これらの中でも特に、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。架橋助剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
本発明においては、前記ゴム組成物における前記架橋剤と前記架橋助剤の相互割合が、架橋助剤/架橋剤(重量比)≧4となるようにすることが重要である。このように、架橋剤に対して架橋助剤を通常よりも過剰に配合することにより、熱架橋処理において架橋剤が充分に消費されるよう架橋反応を行なえるとともに、放射線架橋処理においても余分な架橋助剤によって効率よく架橋反応を行なうことができ、結果として、補強のために用いる充填材(非有機樹脂系充填材および/または有機樹脂系充填材)の使用量が後述する範囲であってもシール材として必要な物理的物性を確保することが可能となるのである。架橋助剤/架橋剤(重量比)が4未満であると、熱架橋処理と放射線架橋処理のいずれかにおいて架橋反応が不充分となる。
本発明の第2の製造方法においては、補強のために前記ゴム組成物に配合することのある非有機樹脂系充填材の配合量を前記ゴム組成物全体の10重量%以下に抑えるとともに、有機樹脂系充填材を前記ゴム組成物全体の15重量%以下の割合で配合する。好ましくは、非有機樹脂系充填材は配合しないことが望ましく、有機樹脂系充填材の配合量は前記ゴム組成物全体の10重量%以下とするのがよい。これにより、プラズマ照射によるパーティクルの発生を抑制するとともに、物理的物性をも向上させることができる。詳しくは、有機樹脂系充填材は、一般に気散しやすいためパーティクルとなりにくく、前記範囲内であればパーティクルの発生量を許容レベルに抑制できるのであり、他方、有機樹脂系充填材を配合することでより高い物理的物性を発現することができるのである。すなわち、本発明の第1の製造方法は、全ての充填材(非有機樹脂系充填材および有機樹脂系充填材)の量を抑えることで、確実にパーティクルの発生を抑制する方法であるのに対して、本発明の第2の製造方法は、より高い物理的物性を要する場合に適した方法であり、比較的気散しやすくパーティクルの発生源となりにくい有機樹脂系充填材を特定範囲内で積極的に配合することで、パーティクルの発生量を許容レベルに抑制しつつ、本発明の第1の製造方法によるよりもさらに高い物理的物性を発現させる方法である、と言える。
前記有機樹脂系充填材とは、ゴム成形体の物理的・機械的物性を補強する目的でゴム組成物に配合される有機系充填材であればよく、代表的な有機樹脂系充填材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
前記ゴム組成物は、必要に応じて、例えば、加工助剤、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の通常フッ素ゴムシール材に用いられる各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有していてもよい。
本発明の第1および第2の製造方法においては、前記成形ののちに、前記ゴム組成物に熱架橋処理と放射線架橋処理との両方を施すことが重要である。すなわち、本発明においては、熱架橋処理において架橋剤による架橋反応を行なう際には、前述したように過剰な架橋助剤の存在によって架橋剤が充分に消費されるよう架橋反応を行なうとともに、放射線架橋処理においては余剰の架橋助剤を利用してゴム分子鎖中に生じる新たな活性点で架橋反応を行なうのである。熱架橋処理のみを施すこととすると、硬さや弾性などのシール材として必要な物理的物性が確保できないことになる。一方、放射線架橋処理のみを施すこととすると、圧縮永久歪みなどのシール材として必要な物理的物性が低下すると同時に、得られるシール材表面の粘着性が増し、固着力が高くなるという不都合が生じることになる。詳しくは、固着力が高いシール材は、各種チャンバーやバルブの開閉部(動的箇所)に該シール材を用いた場合に、高温で圧縮状況下に長時間おかれることにより相手部材やシール溝との固着が生じ、シール材がシール溝から脱落したり、開閉動作が正常に行なわれなかったりするという問題を招く。なお、前記熱架橋処理と放射線架橋処理とはいずれを先に行なってもよいし、各処理を2段階以上に分けて行なうようにしてもよい。
前記放射線架橋処理は、放射線の照射により施すことができる。放射線種としては、フッ素ゴムを架橋させることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、γ線、β線、X線、電子線、陽子線等が挙げられ、これらの中でも特にγ線が好ましい。また、照射線量は、特に制限されないが、1〜50Mradとするのが好ましく、2〜15Mradとするのがより好ましい。なお、放射線の照射を酸素の多い雰囲気下で行うと、該放射線架橋処理による架橋反応を阻害する恐れがあるので、放射線の照射はアルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下で行なうことが好ましい。
実施例・比較例で得られたフッ素ゴムシール材の物理的物性については、下記の方法で評価した。
<硬さ> JIS−K6253に準拠し、JIS3号ダンベルを3枚重ねにして、デュロメータータイプA硬さ試験機にて測定した。その結果、70〜75であればシール材として適した物性であると判断した。
<引張り強度・伸び・弾性(100%モジュラス)> JIS−K6251に準拠し、JIS3号ダンベルを引張試験装置にて規定速度で切断まで引っ張ることにより測定した。その結果、引張り強度は10MPa以上、伸びは100%以上、弾性(100%モジュラス)は3.0MPa以上、であればシール材として適した物性であると判断した。
〔実施例1−1〕
フッ素ゴムとしてビニリデンフルオライド/エキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン3元系フッ素ゴム(ダイキン工業社製「ダイエルG912」)100重量部、架橋剤として5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製「パーヘキサ25B」)0.5重量部、および架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(日本化成社製「TAIC」)4重量部をオープンロールで混練してゴム組成物を得た。得られたゴム組成物をOリング成形用の金型に充填し、165℃で15分間、5MPaで熱プレス成形機により加熱加圧成形を行なった。次いで、金型から成形体を取り出し、180℃で12時間加熱を行なうことにより熱架橋処理を施した。その後、成形体を厚さ15μmのナイロン袋に入れ袋内の空気をアルゴンで充分に置換して酸素濃度1.5vol%以下となるようにしたのち、6Mradのγ線を照射する放射線架橋処理を施して、Oリング状フッ素ゴムシール材を得た。
また、得られたフッ素ゴムシール材の固着力について下記の方法で評価した。その結果、得られたフッ素ゴムシール材の固着力は600Nであった。
<固着力> 図1に示すような、上フランジ1aと下フランジ1bとからなるフランジ1を有する装置を用い、試験体(Oリング状のフッ素ゴムシール材)3を下フランジ1b側に設けられたOリング溝2に装着し、上フランジ1aと下フランジ1bがメタルタッチするまで(上フランジ1aの下面と下フランジ1bの上面が互いに接するまで)ボルト・ナット4でフランジ1を圧締めする(このとき、試験体3は上フランジ1aと下フランジ1bとで上下から圧縮される)。このようにした状態のフランジ1を、180℃で72時間、電気炉で加熱した後、速やかに電気炉から取り出し、室温まで放冷して、フランジ1からボルト・ナット4を取り外す。次に、図1に2点鎖線で示すように、上フランジ1a側に荷重計5を取り付けるとともに、下フランジ1bを引張試験機可動ステージ6に固定して、引張試験機可動ステージ6を300mm/分の一定速度でゆっくりと下方に移動させ、上フランジ1aと下フランジ1bとが離れるまで、下フランジ1bを下方に引張る。このときの力の最大値を荷重計5から読み取り、上記最大値W1から上フランジ1aの自重W0を引いた値(W1−W0)を固着力(N)とした。その結果、1000N以下であればシール材として適した物性であると判断した。
フッ素ゴム、架橋剤および架橋助剤の配合割合を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
得られたフッ素ゴムシール材の物理的物性について評価したところ、表1に示す結果となった。
〔比較例1−1〜1−4〕
それぞれ実施例1〜4と同様の配合成分を用い、放射線架橋処理を施さないこと以外は、実施例1〜4と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
また、比較例1−1で得られたフッ素ゴムシール材については実施例1−1と同様に固着力についても評価した。その結果、比較例1−1で得られたフッ素ゴムシール材の固着力は820Nであった。
〔実施例1−5〕
実施例1−1と同様にしてゴム組成物を得、得られたゴム組成物をOリング金型に充填し、165℃で15分間、5MPaで熱プレス成形機により加熱加圧成形を行なった。次いで、金型から成形体を取り出し、該成形体に実施例1−1と同様にして放射線架橋処理を施した。その後、180℃で12時間加熱を行なうことにより熱架橋処理を施し、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
また、得られたフッ素ゴムシール材の固着力について実施例1−1と同様に評価した。その結果、得られたフッ素ゴムシール材の固着力は550Nであった。
〔比較例1−5〜1−7〕
実施例1−1と同様の配合成分を用い、熱架橋処理の加熱の条件(温度・時間)を表2に示すように変更し、かつ放射線架橋処理を施さないこと以外は、実施例1−1と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
〔比較例1−8〕
実施例1−1と同様の配合成分を用い、熱架橋処理を施さないこと以外は、実施例1−1と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
得られたフッ素ゴムシール材の物理的物性について評価したところ、表2に示す結果となった。
また、得られたフッ素ゴムシール材の固着力について実施例1−1と同様に評価した。その結果、得られたフッ素ゴムシール材の固着力は1500Nであった。
フッ素ゴム、架橋剤および架橋助剤の配合割合を表2に示すように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
得られたフッ素ゴムシール材の物理的物性について評価したところ、表2に示す結果となった。
フッ素ゴムとしてビニリデンフルオライド/エキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン3元系フッ素ゴム(ダイキン工業社製「ダイエルG912」)100重量部、架橋剤として5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製「パーヘキサ25B」)0.5重量部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(日本化成社製「TAIC」)4重量部、および有機樹脂系充填材としてポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下「PTFE」と略す。)10重量部をオープンロールで混練してゴム組成物を得た。得られたゴム組成物をOリング金型に充填し、165℃で15分間、5MPaで熱プレス成形機により加熱加圧成形を行なった。次いで、金型から成形体を取り出し、180℃で12時間加熱を行なうことにより熱架橋処理を施した。その後、該成形体に実施例1−1と同様にして放射線架橋処理を施して、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
また、得られたフッ素ゴムシール材のパーティクル発生量について下記の方法で評価した。結果を表3に示す。
<パーティクル発生量> 試験体(フッ素ゴムシール材)をプラズマ処理装置内のアフターグロー域に静置し、真空ポンプで40Paまで減圧した。減圧後、マスフローメーターを介して、酸素(O2)ガスを180cc/分で、四フッ化メタン(CF4)ガスを20cc/分で、それぞれ系内に導入し、圧力130Pa、出力200Wでプラズマを発生させ、このプラズマ発生状態を3時間維持した後、速やかに系内を常圧に戻し、試験体を取り出した。そして、試験体の表面をマイクロスコープ(20倍)およびSEM(200〜5000倍)にて観察し、下記の基準で評価した。
○:マイクロスコープによる観察およびSEMによる観察の両方で、パーティクルが全く認められない
△:マイクロスコープによる観察ではパーティクルが全く認められず、SEMによる観察では粒子径1μm以上のパーティクルが認められない
×:マイクロスコープによる観察でパーティクルが認められ、SEMによる観察で粒子径1μm以上のパーティクルが認められる
〔実施例2−2および比較例2−1〕
フッ素ゴム、架橋剤、架橋助剤およびPTFEの配合割合を表3に示すように変更したこと以外は、実施例2−1と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
また、得られたフッ素ゴムシール材のパーティクル発生量について実施例2−1と同様に評価した。結果を表3に示す。
〔比較例2−2および比較例2−3〕
それぞれ実施例2−1および実施例2−2と同様の配合成分を用い、放射線架橋処理を施さないこと以外は、実施例2−1および実施例2−2と同様にして、Oリング状のフッ素ゴムシール材を得た。
また、得られたフッ素ゴムシール材のパーティクル発生量について実施例2−1と同様に評価した。結果を表3に示す。
3 試験体
4 ボルト・ナット
5 荷重計
6 引張試験機可動ステージ
Claims (3)
- フッ素ゴム、架橋剤および架橋助剤を必須とするゴム組成物を用いてフッ素ゴムシール材を得るにあたり、補強のために前記ゴム組成物に配合することのある充填材の配合量を前記ゴム組成物全体の10重量%以下に抑えるフッ素ゴムシール材の製造方法であって、
前記ゴム組成物における架橋剤と架橋助剤の配合量を、前記フッ素ゴム100重量部に対し架橋剤0.3〜3重量部、架橋助剤4〜8重量部とするとともに、前記架橋剤と前記架橋助剤の相互割合を架橋助剤/架橋剤(重量比)≧4とし、かつ、
前記ゴム組成物に熱架橋処理と放射線架橋処理との両方を施す、
ことを特徴とする、フッ素ゴムシール材の製造方法。 - フッ素ゴム、架橋剤および架橋助剤を必須とするゴム組成物を用いてフッ素ゴムシール材を得るにあたり、補強のために前記ゴム組成物に配合することのある非有機樹脂系充填材の配合量を前記ゴム組成物全体の10重量%以下に抑えるとともに、有機樹脂系充填材を前記ゴム組成物全体の15重量%以下の割合で配合するフッ素ゴムシール材の製造方法であって、
前記ゴム組成物における架橋剤と架橋助剤の配合量を、前記フッ素ゴム100重量部に対し架橋剤0.3〜3重量部、架橋助剤4〜8重量部とするとともに、前記架橋剤と前記架橋助剤の相互割合を架橋助剤/架橋剤(重量比)≧4とし、かつ、
前記ゴム組成物に熱架橋処理と放射線架橋処理との両方を施す、
ことを特徴とする、フッ素ゴムシール材の製造方法。 - 前記有機樹脂系充填材がポリテトラフルオロエチレン樹脂である、請求項2に記載のフッ素ゴムシール材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350052A JP4381087B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | フッ素ゴムシール材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350052A JP4381087B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | フッ素ゴムシール材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113035A JP2005113035A (ja) | 2005-04-28 |
JP4381087B2 true JP4381087B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34541743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350052A Expired - Lifetime JP4381087B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | フッ素ゴムシール材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4381087B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019054293A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 三菱電線工業株式会社 | 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105849180B (zh) | 2013-12-27 | 2018-09-21 | 日本华尔卡工业株式会社 | 氟橡胶组合物、以及交联橡胶成型体和其制造方法 |
WO2015141442A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 株式会社リケン | シール部材及びその製造方法 |
JP6712445B2 (ja) | 2015-05-27 | 2020-06-24 | 株式会社バルカー | 熱可塑性フッ素樹脂組成物、及び架橋体の製造方法 |
JP6704272B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-06-03 | 株式会社ユニテック | 液体漏れ補修機器およびそれを用いた液体漏れ補修方法 |
EP3569658A4 (en) * | 2017-01-10 | 2020-02-19 | Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. | CROSSLINKED RESIN MOLDED OBJECT, SLIDING ELEMENT, GEAR AND BEARING |
JP2020128544A (ja) * | 2020-04-27 | 2020-08-27 | 三菱電線工業株式会社 | シール材 |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003350052A patent/JP4381087B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019054293A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 三菱電線工業株式会社 | 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法 |
CN111094437A (zh) * | 2017-09-14 | 2020-05-01 | 三菱电线工业株式会社 | 未交联橡胶组合物以及使用该未交联橡胶组合物制造的橡胶产品及其制造方法 |
KR20200049835A (ko) | 2017-09-14 | 2020-05-08 | 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 | 미가교 고무 조성물 그리고 이를 사용하여 제조되는 고무 제품 및 그 제조 방법 |
CN111094437B (zh) * | 2017-09-14 | 2022-05-13 | 三菱电线工业株式会社 | 未交联橡胶组合物以及使用该未交联橡胶组合物制造的橡胶产品及其制造方法 |
EP4116374A1 (en) | 2017-09-14 | 2023-01-11 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Method for manufacturing a rubber product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005113035A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6134391B2 (ja) | シール材及びその製造方法 | |
US20090093590A1 (en) | Seal Material for Semiconductor Production Apparatus | |
JP6620132B2 (ja) | シール材及びその製造方法 | |
JP6788716B2 (ja) | ゴム製品及びその製造方法 | |
TW201704325A (zh) | 熱塑性氟樹脂組合物、及交聯體之製造方法 | |
JP2008056739A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP5189728B2 (ja) | フッ素ゴムシール材 | |
JP4381087B2 (ja) | フッ素ゴムシール材の製造方法 | |
JP7562465B2 (ja) | ゴム製品及びその製造方法 | |
JP2000119468A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物、その架橋体、並びにその用途 | |
JP2020070326A (ja) | 未架橋フッ素ゴム組成物及びそれを用いて製造されるゴム製品 | |
US20230365802A1 (en) | Elastomer Composition, Sealing Material, and Method for Producing Sealing Material | |
JP2005239835A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物 | |
TWI381015B (zh) | 氟橡膠組成物、使用該組成物之橡膠材料以及氟橡膠成形體之製造方法 | |
CN117425693A (zh) | 未交联氟橡胶组合物、使用该未交联氟橡胶组合物制造的密封件及其制造方法 | |
CN116234868A (zh) | 弹性体组合物、密封材料及密封材料的制造方法 | |
US20230365800A1 (en) | Elastomer Composition, Sealing Material, and Method for Producing Sealing Material | |
JP7630472B2 (ja) | シール材及びその製造方法 | |
CN116209845A (zh) | 密封材料及密封材料的制造方法 | |
US20230365799A1 (en) | Elastomer Composition, Sealing Material, and Method for Producing Sealing Material | |
JP2008063359A (ja) | 水摺動用シール材、その製造方法、およびその次亜塩素酸耐性を向上させる方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4381087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |