JP4380681B2 - 実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 - Google Patents
実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380681B2 JP4380681B2 JP2006262233A JP2006262233A JP4380681B2 JP 4380681 B2 JP4380681 B2 JP 4380681B2 JP 2006262233 A JP2006262233 A JP 2006262233A JP 2006262233 A JP2006262233 A JP 2006262233A JP 4380681 B2 JP4380681 B2 JP 4380681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference point
- electrode terminals
- electrode
- electrode terminal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
本発明の実装構造体は第1の基準点と、複数の第1の電極端子とが同一面上に配設された第1の基板と、前記第1の基準点と対をなす第2の基準点と、前記複数の第1の電極端子とそれぞれ対をなし前記複数の第1の電極端子と電気接続される複数の第2の電極端子とが同一面上に配設された第2の基板と、を具備し、前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子は、前記第1の基準点からの相対位置と前記第2の基準点からの相対位置とが互いに等しく設定された基本部分をそれぞれ有するとともに、前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の少なくとも何れか一方は、前記基本部分から延びる付加部分をそれぞれ有し、それぞれの前記付加部分は、対応する前記基準点を中心として1つの螺旋曲線を回転させて前記基本部分上を通るように配置したときに、何れかの前記基本部分から前記螺旋曲線に沿った方向に延びるように形成されてなり、前記第1の基準点と前記第2の基準点とが重畳するとともに、それぞれ対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の各端子幅を相対的に異なる端子幅でそれぞれ形成し、前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とが重畳して電気的に接続したことを特徴とする。
x=R0・(R2π/R0)θ/2π・cosθ
y=R0・(R2π/R0)θ/2π・sinθ
R0:始点P0と原点Oとの距離
R2π:θ=2πのときのP2π(図示せず)と原点Oとの距離
の式で表すことができる。
Claims (9)
- 第1の基準点と、複数の第1の電極端子とが同一面上に配設された第1の基板と、
前記第1の基準点と対をなす第2の基準点と、前記複数の第1の電極端子とそれぞれ対をなし前記複数の第1の電極端子と電気接続される複数の第2の電極端子とが同一面上に配設された第2の基板と、を具備し、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子は、前記第1の基準点からの相対位置と前記第2の基準点からの相対位置とが互いに等しく設定された基本部分をそれぞれ有するとともに、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の少なくとも何れか一方は、前記基本部分から延びる付加部分をそれぞれ有し、
それぞれの前記付加部分は、対応する前記基準点を中心として1つの螺旋曲線を回転させて前記基本部分上を通るように配置したときに、何れかの前記基本部分から前記螺旋曲線に沿った方向に延びるように形成されてなり、
前記第1の基準点は、前記複数の第1の電極端子の配列された一側寄りに配設され、
前記第2の基準点は、前記複数の第2の電極端子の配列された一側寄りに配設され、
前記第1の基準点と前記第2の基準点とが重畳するとともに、それぞれ対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とが重畳して電気的に接続したことを特徴とする実装構造体。 - 第1の基準点と、複数の第1の電極端子とが同一面上に配設された第1の基板と、
前記第1の基準点と対をなす第2の基準点と、前記複数の第1の電極端子とそれぞれ対をなし前記複数の第1の電極端子と電気接続される複数の第2の電極端子とが同一面上に配設された第2の基板と、を具備し、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子は、前記第1の基準点からの相対位置と前記第2の基準点からの相対位置とが互いに等しく設定された基本部分をそれぞれ有するとともに、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の少なくとも何れか一方は、前記基本部分から延びる付加部分をそれぞれ有し、
それぞれの前記付加部分は、対応する前記基準点を中心として1つの螺旋曲線を回転させて前記基本部分上を通るように配置したときに、何れかの前記基本部分から前記螺旋曲線に沿った方向に延びるように形成されてなり、
前記第1の基準点と前記第2の基準点とが重畳するとともに、それぞれ対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の各端子幅を相対的に異なる端子幅でそれぞれ形成し、
前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とが重畳して電気的に接続したことを特徴とする実装構造体。 - 前記螺旋曲線は、1以外の値を底として回転角度を指数とする指数関数に比例して原点からの距離を変化させながら、変位点が前記原点の回りに始点から回転することによって描かれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の実装構造体。
- 前記複数の第1の電極端子の配列は、前記第1の基準点の両側に配設され、
前記複数の第2の電極端子の配列は、前記第2の基準点の両側に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の実装構造体。 - 前記複数の第1の電極端子或いは、前記複数の第2の電極端子のうちの少なくとも1つの前記電極端子に、端子幅の一部が狭められた絞り部を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の実装構造体。
- 第1の基準点と、複数の第1の電極端子とが同一面上に配設された第1の基板と、
前記第1の基準点と対をなす第2の基準点と、前記複数の第1の電極端子とそれぞれ対をなす複数の第2の電極端子とが同一面上に配設された第2の基板と、を具備し、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子は、前記第1の基準点からの相対位置と前記第2の基準点からの相対位置とが互いに等しく設定された基本部分をそれぞれ有するとともに、
前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の少なくとも何れか一方は、前記基本部分から延びる付加部分をそれぞれ有し、
それぞれの前記付加部分は、対応する前記基準点を中心として1つの螺旋曲線を回転させて前記基本部分上を通るように配置したときに、何れかの前記基本部分から前記螺旋曲線に沿った方向に延びるように形成されてなり、
前記第1の基準点は、前記複数の第1の電極端子の配列された一側寄りに配設され、
前記第2の基準点は、前記複数の第2の電極端子の配列された一側寄りに配設され、
前記第1の基準点と前記第2の基準点とが重畳するとともに、それぞれ対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とが重畳して電気的に接続したことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の実装構造体を有する電子機器。
- 請求項6に記載の電気光学装置を有する電子機器。
- 第1の基準点と、複数の第1の電極端子とが同一面上に配設された第1の基板と、前記第1の基準点と対をなす第2の基準点と、前記複数の第1の電極端子とそれぞれ対をなす複数の第2の電極端子とが同一面上に配設された第2の基板と、を具備し、前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子は、前記第1の基準点からの相対位置と前記第2の基準点からの相対位置とが互いに等しく設定された基本部分をそれぞれ有するとともに、前記各対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子の少なくとも何れか一方は、前記基本部分から延びる付加部分をそれぞれ有し、それぞれの前記付加部分は、対応する前記基準点を中心として1つの螺旋曲線を回転させて前記基本部分上を通るように配置したときに、何れかの前記基本部分から前記螺旋曲線に沿った方向に延びるように形成されてなる実装構造体の製造方法であって、
前記第1の基準点は、前記複数の第1の電極端子の配列された一側寄りに配設し、
前記第2の基準点は、前記複数の第2の電極端子の配列された一側寄りに配設し、
前記第1の基板と前記第2の基板とを対向配置して前記第1の基準点と前記第2の基準点とを重畳させる第1の位置合せ手順と、
重畳させた前記第1の基準点と前記第2の基準点とを支点として前記第1の基板と前記第2の基板とを相対回転させ、それぞれ対をなす前記第1の電極端子と前記第2の電極端子とを重畳させる第2の位置合せ手順と、を具備したことを特徴とする実装構造体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262233A JP4380681B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 |
US11/837,441 US7591651B2 (en) | 2006-09-27 | 2007-08-10 | Substrate with helically curved terminals superimposed and connected to identical terminals on a second substrate |
TW096135201A TWI365687B (en) | 2006-09-27 | 2007-09-20 | Mounting structure, electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing mounting structure |
KR1020070096249A KR100860196B1 (ko) | 2006-09-27 | 2007-09-21 | 실장 구조체, 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 실장구조체의 제조 방법 |
CNA200710161755XA CN101155472A (zh) | 2006-09-27 | 2007-09-25 | 安装构造体、电光装置、电子设备和安装构造体的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262233A JP4380681B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083311A JP2008083311A (ja) | 2008-04-10 |
JP4380681B2 true JP4380681B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=39224554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262233A Expired - Fee Related JP4380681B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7591651B2 (ja) |
JP (1) | JP4380681B2 (ja) |
KR (1) | KR100860196B1 (ja) |
CN (1) | CN101155472A (ja) |
TW (1) | TWI365687B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5164547B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
US9060429B2 (en) * | 2010-03-12 | 2015-06-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circuit board, substrate module, and display device |
US20130168147A1 (en) * | 2010-10-08 | 2013-07-04 | Yasuhiro Kohara | Electronic device |
CN104297966B (zh) * | 2014-10-11 | 2017-05-24 | 合肥宝龙达光电技术有限公司 | 一种液晶显示玻璃绑定fpc的方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3285168B2 (ja) | 1993-08-06 | 2002-05-27 | シャープ株式会社 | 表示装置の実装構造及び実装方法 |
US5951304A (en) | 1997-05-21 | 1999-09-14 | General Electric Company | Fanout interconnection pad arrays |
AU4726397A (en) | 1997-10-30 | 1999-05-24 | Hitachi Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2002032030A (ja) | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、端子の接続方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2002032031A (ja) * | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、端子の接続方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2003046212A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Seiko Epson Corp | 電子デバイス並びにその製造方法及びその設計方法、回路基板並びに電子機器 |
DE10139707A1 (de) * | 2001-08-11 | 2003-02-20 | Philips Corp Intellectual Pty | Leiterplatte |
JP2003218492A (ja) | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 端子接続構造及びマトリクス型平面ディスプレイ装置 |
JP4214357B2 (ja) | 2002-02-28 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスの製造方法 |
US6551112B1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-04-22 | High Connection Density, Inc. | Test and burn-in connector |
JP2004021003A (ja) | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sony Corp | アライメント調整装置およびアライメント調整方法 |
JP4047102B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-02-13 | シャープ株式会社 | フレキシブル基板およびそれを用いたlcdモジュール |
US7029288B2 (en) * | 2003-03-24 | 2006-04-18 | Che-Yu Li | Electrical contact and connector and method of manufacture |
JP3661693B2 (ja) | 2003-06-02 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、積層配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP4013071B2 (ja) | 2004-09-06 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
JP4764668B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電子基板の製造方法および電子基板 |
JP2007087679A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Alps Electric Co Ltd | 接続部材 |
US7393214B2 (en) * | 2006-02-17 | 2008-07-01 | Centipede Systems, Inc. | High performance electrical connector |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262233A patent/JP4380681B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-10 US US11/837,441 patent/US7591651B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-20 TW TW096135201A patent/TWI365687B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-09-21 KR KR1020070096249A patent/KR100860196B1/ko active IP Right Grant
- 2007-09-25 CN CNA200710161755XA patent/CN101155472A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080074603A1 (en) | 2008-03-27 |
US7591651B2 (en) | 2009-09-22 |
JP2008083311A (ja) | 2008-04-10 |
TWI365687B (en) | 2012-06-01 |
KR20080028793A (ko) | 2008-04-01 |
KR100860196B1 (ko) | 2008-09-24 |
TW200822816A (en) | 2008-05-16 |
CN101155472A (zh) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635915B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20090250250A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN100495171C (zh) | 安装结构体、电光装置及电子设备 | |
US8101869B2 (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4367553B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
US20190245283A1 (en) | Display device | |
JP4240111B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2011186130A (ja) | 液晶表示装置 | |
US10353253B2 (en) | Mounting substrate and display device | |
US20170374740A1 (en) | Display device | |
US20180284523A1 (en) | Display device | |
US10816857B2 (en) | Display device | |
US8797492B2 (en) | Flexible circuit board | |
JP4380681B2 (ja) | 実装構造体、電気光学装置、及び電子機器、並びに実装構造体の製造方法 | |
US11626040B2 (en) | Flexible printed circuit film, display apparatus and method of manufacturing the same | |
US20200363687A1 (en) | Circuit substrate and display apparatus | |
JP5317777B2 (ja) | 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 | |
WO2017006856A1 (ja) | 表示装置及び駆動回路部品の製造方法 | |
JP5332219B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2006210809A (ja) | 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器 | |
WO2016088594A1 (ja) | 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法 | |
JP2006078930A (ja) | 液晶装置、及び電子機器、液晶装置の製造方法 | |
JP2007094258A (ja) | 電気光学装置の製造方法、位置合わせ方法及び電気光学装置の製造装置 | |
JP2007240809A (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法 | |
KR102212456B1 (ko) | 씨오지 방식의 표시장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |