[go: up one dir, main page]

JP4380264B2 - 接合基板及び基板の接合方法 - Google Patents

接合基板及び基板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380264B2
JP4380264B2 JP2003299742A JP2003299742A JP4380264B2 JP 4380264 B2 JP4380264 B2 JP 4380264B2 JP 2003299742 A JP2003299742 A JP 2003299742A JP 2003299742 A JP2003299742 A JP 2003299742A JP 4380264 B2 JP4380264 B2 JP 4380264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resistance film
film
heating
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067951A (ja
Inventor
修 中村
啓之 竹山
努 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003299742A priority Critical patent/JP4380264B2/ja
Priority to US10/916,203 priority patent/US7205625B2/en
Priority to CNB2004800031216A priority patent/CN100393409C/zh
Priority to CA002509912A priority patent/CA2509912C/en
Priority to EP04771824A priority patent/EP1658132A1/en
Priority to KR1020057012898A priority patent/KR100671322B1/ko
Priority to PCT/JP2004/011863 priority patent/WO2005018798A1/en
Priority to TW093125425A priority patent/TWI296266B/zh
Publication of JP2005067951A publication Critical patent/JP2005067951A/ja
Priority to US11/677,859 priority patent/US7867346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4380264B2 publication Critical patent/JP4380264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/225Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00828Silicon wafers or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00867Microreactors placed in series, on the same or on different supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は複数の基板で構成される接合基板及びその接合方法に関する。
近年では、「マイクロリアクタ」と呼ばれる小型反応器が開発・実用化されている。マイクロリアクタは、複数種類の原料や試薬、燃料などの反応物を互いに混合させながら反応させる小型反応器であって、マイクロ領域での化学反応実験、薬品の開発、人工臓器の開発、ゲノム・DNA解析ツール、マイクロ流体工学の基礎解析ツールなどに利用されている。マイクロリアクタを用いる化学反応には、ビーカ、フラスコなどを用いた通常の化学反応にはない特徴がある。例えば、反応器全体が小さいため、熱交換率が極めて高く温度制御が効率良くおこなえるという利点がある。そのため、精密な温度制御を必要とする反応や急激な加熱又は冷却を必要とする反応でも容易におこなうことができる。
具体的にマイクロリアクタには、反応物を流動させるチャネル(流路)や反応物同士を反応させるリアクタ(反応槽)などが形成されている。特許文献1では、所定パターンの溝を形成したシリコン基板(11)とガラス製のパイレックス(登録商標)基板(17)とを互いに貼り合わせた状態で陽極接合し、2枚の基板のあいだの密閉領域にチャネル(14)を形成している。「陽極接合」というのは、高温環境下で高電圧を印加して各基板間に静電引力を発生させ、2枚の基板間の界面で化学結合させる接合技術であるが、塗布剤を用いなくても基板の接合をおこなえることや大気中でも基板の接合をおこなえることなどから、基板の接合技術においては特に優れた技術となっている。
特開2001−228159号公報(段落番号0018〜0019参照)
ところで、このようなマイクロリアクタの中には、リアクタ内の反応を促進させるためチャネルを加熱するための加熱手段を設けることがあった。例えば基板を介してチャネル部分に熱を伝導するため、パイレックス(登録商標)基板などの表面(シリコン基板との接合面の反対面)に、チャネルパターンに対応する発熱抵抗膜やその発熱抵抗膜に電力を供給する金属製の低抵抗膜などが成膜されることが考えられる。この場合に、発熱抵抗膜や低抵抗膜を成膜したパイレックス(登録商標)基板とシリコン基板とを陽極接合すると、パイレックス(登録商標)基板の表面の発熱抵抗膜や低抵抗膜などの近傍に、電界が集中してパイレックス(登録商標)基板中のNaが局所的に析出してしまう。その結果、発熱抵抗膜内や発熱抵抗膜に電圧を印加するために発熱抵抗膜上に堆積された金属電極にNaが入り込み、発熱抵抗膜や金属電極の膜内及び表面がこの不純物によって鬆ができたり、荒れてしまい、発熱抵抗膜や低抵抗膜がパイレックス(登録商標)基板から剥離したり、発熱抵抗膜から金属電極が剥離するという現象が起こる。
そこで本発明の目的は、パイレックス(登録商標)基板などのNaを含有した基板と他の基板とを陽極接合するときにガラス基板中のNaが局所的に析出するのを防止することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の接合基板は、
Naを含有したガラス基板である第1基板と、
前記第1基板の一方の面に形成された高抵抗膜と、
前記高抵抗膜の一方の面に形成された前記高抵抗膜より低抵抗の発熱抵抗膜と、
前記発熱抵抗膜に接続された低抵抗膜と、
前記第1基板の他方の面に接合されたシリコン基板である第2基板と、
を備え、
前記第1基板及び第2基板は陽極接合により接合されていることを特徴としている。
前記第1基板及び第2基板の少なくとも一方には、溝が形成されていてもよい。前記第1基板及び第2基板は陽極接合により接合されている。
前記高抵抗膜はTa−Si−O系材料から構成されていることが好適であり、前記発熱抵抗膜はTa−Si−O−N系材料から構成されていることが好適である。
高抵抗膜は、抵抗体に集中する電界を緩和するために十分に高抵抗にすることが望ましく、発熱抵抗膜は、前記高抵抗膜より1/1000以下のシート抵抗であることが望ましい。
また接合基板は、マイクロリアクタにも適用することが可能である。前記高抵抗膜は、前記発熱抵抗膜より広い面積を有しているのが好ましい。
そして、請求項に記載の発明は、
Naを含有したガラス基板である第1基板と、シリコン基板である第2基板とを接合する基板の接合方法において、
前記第1基板の所定面に成膜された高抵抗膜に所定パターンの発熱抵抗膜を成膜し、前記第1基板を前記高抵抗膜及び前記発熱抵抗膜の成膜された面の反対面で第2基板と当接させ、前記第1基板側が陰極となりかつ前記第2基板側が陽極となるように電圧を印加して、前記第1基板と前記第2基板とを陽極接合することを特徴としている。
請求項に記載の発明では、第1基板の所定面に高抵抗膜が成膜された状態で第1基板と第2基板とを陽極接合するため、高抵抗膜が、陽極接合で移動したNaを発熱抵抗膜に到達することを抑制することができる。特に高抵抗膜を発熱抵抗膜の所定パターンよりも幅広にすると、陽極と陰極とのあいだに電圧を印加したとき、陰極からの電界が高抵抗膜の膜内に広く分散し、陽極と陰極とのあいだで電界強度が均一となって電界分布に偏りがなくなる。
請求項に記載の基板の接合方法において、
前記発熱抵抗膜の成膜工程では前記発熱抵抗膜を葛折り状にパターニングし、当該発熱抵抗膜に関して各長手部の幅をA、各長手部の長さをB、隣り合う長手部同士の間隔をC、1つの長手部の分のシート抵抗をShとし、さらに2つの長手部のあいだから露出する前記高抵抗膜のシート抵抗をSfとした場合に、Sh×(B/A)×2×100<Sf×(C/B)の関係を満たしてもよい。
2つの長手部の分の抵抗がSh×(B/A)×2で表され、2つの長手部のあいだから露出する高抵抗膜分の抵抗がSf×(C/B)で表され、これら2つの抵抗のあいだでSh×(B/A)×2×100<Sf×(C/B)の関係が満たされる。そのため、2つの長手部のあいだから露出する高抵抗膜分の抵抗が2つの長手部の分の抵抗より非常に大きく、発熱抵抗膜の両端部に電圧を印加すると、電流は高抵抗膜中を流れにくく発熱抵抗膜中を流れやすい。
請求項11に記載の発明は、
Naを含有したガラス基板である第1基板と、シリコン基板である第2基板とを接合する基板の接合方法において、
前記第1基板の所定面に成膜された高抵抗膜に発熱抵抗膜を成膜し、前記発熱抵抗膜に電力を供給する所定パターンの低抵抗膜を前記発熱抵抗膜に成膜し、前記第1基板を前記高抵抗膜、前記発熱抵抗膜及び前記低抵抗膜の成膜された面の反対面で第2基板と当接させ、前記第1基板側が陰極となりかつ前記第2基板側が陽極となるように電圧を印加して、前記第1基板と前記第2基板とを陽極接合することを特徴としている。
請求項11に記載の発明では、請求項に記載の発明と同様に、第1基板の所定面に高抵抗膜が成膜された状態で第1基板と第2基板とを陽極接合するため、高抵抗膜が、陽極接合で移動したNaを発熱抵抗膜及び低抵抗膜に到達することを抑制することができる。特に高抵抗膜を発熱抵抗膜の所定パターンよりも幅広にすると、陽極と陰極とのあいだに電圧を印加したとき、陰極からの電界が高抵抗膜の膜内に広く分散し、陽極と陰極とのあいだで電界強度が均一となって電界分布に偏りがなくなり、Naが局在化しなくなるために、発熱抵抗膜及び低抵抗膜が局所的に劣化することがない。
請求項1に記載の発明によれば、第1基板の所定面に成膜された高抵抗膜が、陽極接合で移動したNaを抵抗体に到達することを抑制することができる。特に高抵抗膜を抵抗体より幅広にすることで陽極接合による電界が分散されて、Naが抵抗体近傍に集中して移動することを避けることができ、Naによる抵抗体の劣化を抑えることができる。
請求項に記載の発明によれば、陽極と陰極とのあいだで電界分布に偏りがなくなるため、第1基板中のNaが第1基板と高抵抗膜との界面に局所的に析出するのを防止することができ、ひいては所定パターンに成膜された発熱抵抗膜が第1基板から剥離するのを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、発熱抵抗膜の両端部に電圧を印加したときに電流が高抵抗膜中を流れにくく発熱抵抗膜中を流れやすいため、発熱抵抗膜を効率よく発熱させることができる。
請求項11に記載の発明によれば、陽極と陰極とのあいだで電界分布に偏りがなくなるため、第1基板中のNaが第1基板と高抵抗膜との界面に局所的に析出するのを防止することができ、ひいては所定パターンに成膜された電力供給用の低抵抗膜が第1基板から剥離するのを防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
[実施形態1]
始めに、図1〜図4を参照しながら本発明に係る基板の接合方法の実施形態1を説明する。
図1は、基板の接合方法の一部の工程を説明するための図面であって、詳細にはシリコン基板4に溝5を形成する工程を経時的に示した図面である。
始めに、図1(a)に示す通り、第2基板としてのシリコン基板4を準備する。シリコン基板4は、所定の厚みを有しかつ四角形状を呈した基板であって、上下両面が平坦でかつ互いに平行となるように形成されている。シリコン基板4はアモルファスシリコンからなるシリコン基板であってもよいし、単結晶シリコン、多結晶シリコンといった結晶性シリコンからなる基板であってもよい。
シリコン基板4を準備したら、図1(b),(c)に示す通り、シリコン基板4の下部に葛折り状の溝5を形成する。ただし、図1(b)は溝5を形成したシリコン基板4の断面図であり、図1(c)は図1(b)のシリコン基板4を下側からみた平面図である。溝5の形成方法としては、シリコン基板4の下面に対し、周知のフォトリソグラフィー,エッチング等を適宜施すことによっておこなう。
図2は上記シリコン基板4と接合するガラス基板1を示す図面であって、詳細にはガラス基板1に抵抗体を成膜する工程を経時的に示した図面である。
上記のようにシリコン基板4に溝5を形成する工程とは別に、まず、図2(a)に示す通り、第1基板としてのガラス基板1を準備する。ガラス基板1はシリコン基板4と同様に上下両面が平坦でかつ互いに平行となるように形成されており、シリコン基板4と当接させたときにシリコン基板4とほぼ合致するサイズを有している。具体的に、ガラス基板1はパイレックス(登録商標)基板などであって、Naを含有したイオン伝導性のガラス基板である。
ガラス基板1を準備したら、図2(b)に示す通り、ガラス基板1の下面のほぼ全域を覆うようにガラス基板1の下面に高抵抗膜2を成膜する。高抵抗膜2は、後述する発熱抵抗膜3より高いシート抵抗の材料、例えばTaとSiとOとを成分元素とする化合物材料(以下「Ta−Si−O系材料」という。)から構成し、シート抵抗(表面抵抗率)を1MΩ/□〜1000MΩ/□とする。
高抵抗膜2の成膜方法としては、ガラス基板1を被膜対象物としてスパッタリング装置にセッティングし、その後、Taで形成された板にSiを埋め込んだもの(Ta:Si=3:1)をターゲットとしてArガスとO2ガスからなる雰囲気下でスパッタリングをおこなう。スパッタリング工程では、上記ターゲットにイオンが衝突することによって当該ターゲットから二次イオンが放出され、放出された二次イオンがガラス基板1の下面に衝突し、Ta−Si−O系材料の高抵抗膜2がガラス基板1の下面に成膜される。
高抵抗膜2を成膜したら、図2(c),(d)に示す通り、高抵抗膜2の下面に、電流が流れたり電圧が印加されたりすることで発熱する葛折り状の発熱抵抗膜3を成膜する。ただし、図2(c)は高抵抗膜2に発熱抵抗膜3を成膜したガラス基板1の断面図であり、図2(d)は図2(c)のガラス基板1を下側からみた平面図である。抵抗体としての発熱抵抗膜3は、所定の電圧を印加されると加熱する抵抗体であり、例えばTaとSiとOとNとを成分元素とする、シート抵抗が100Ω/□〜1000Ω/□程度の化合物材料(以下「Ta−Si−O−N系材料」という。)から構成する。発熱抵抗膜3は高抵抗膜2より低いシート抵抗で成膜されるが、高抵抗膜2より1/1000以下のシート抵抗がより好ましい。
発熱抵抗膜3の成膜方法としては、高抵抗膜2を成膜したときとほぼ同様に、Taで形成された板にSiを埋め込んだもの(Ta:Si=3:1)をターゲットとして準備し、高抵抗膜2を被膜対象物としてガラス基板1をスパッタリング装置にセッティングし、葛折り状に切り抜かれたマスクで高抵抗膜2を覆いながらスパッタリングをおこなう。ただし、この場合にはArガスとO2ガスとN2ガスとからなる雰囲気下でスパッタリングをおこなう。
なお、発熱抵抗膜3の成膜工程では、周知のフォトリソグラフィー技術により、高抵抗膜2の下面に発熱抵抗膜3を成膜して当該発熱抵抗膜3を葛折り状にパターニングしてもよい。
発熱抵抗膜3を成膜する場合には、図2(d)に示すように、葛折り状の溝5を形成したシリコン基板4とガラス基板1とを貼り合せて透視したときに、発熱抵抗膜3が溝5に沿って且つ溝5より幅広の葛折り状にパターニングされてもよく、また溝5を覆うように成膜されれば、矩形でもその他の形状であってもよい。溝5は、ガラス基板1とシリコン基板4とを接合したときに1種類又は2種類以上の流体を流動させるチャネルとして機能させることができるが、発熱抵抗膜3を溝5に合わせて葛折り状にすると、溝5のチャネル内を均一的かつ効率的に加熱することができる。
発熱抵抗膜3の成膜工程を経ることで、図2(d)に示す通り、発熱抵抗膜3は、所定の長さ・幅を有する5つの長手部3a,3a,…を端部同士で短手部3bにより繋げ合わせ、全体として蛇行した形状(葛折り状)にパターニングされる。
ここで、各長手部3aの長さ方向の抵抗をSh、各長手部3aの幅をA、各長手部3aの長さをB、隣り合う長手部3a同士の間隔をC、2つの長手部3aのあいだから露出する高抵抗膜2のシート抵抗をSfで表すと、図2(d)に示す点X1、X2間の発熱抵抗膜3の抵抗は、おおよそSh×(B/A)×2で表され、点X1、X2間の高抵抗膜2の抵抗は、Sf×(C/B)で表される。
そして本実施形態1では、隣接する2つの長手部3a,3a分の長さ方向の抵抗と、それら2つの長手部3a,3aのあいだから露出する高抵抗膜2分の抵抗とのあいだで、下記式(1)を満たすように、高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3をそれぞれガラス基板1に成膜するのがよい。
Sh×(B/A)×2×100<Sf×(C/B) … (1)
上記式(1)に基づき点X1、X2間の発熱抵抗膜3の抵抗が点X1、X2間の高抵抗膜2の抵抗の1/100未満となるように、高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3をそれぞれガラス基板1に成膜すれば、発熱抵抗膜3の両端部3c,3d間に電圧を印加したとき、点X1、X2間の最短距離が発熱抵抗膜3より短い高抵抗膜2に電流が流れるのを十分抑制することができるとともに発熱抵抗膜3に電流が十分流すことができるので、発熱抵抗膜3を効率よく発熱させることができる。
続いて、溝5を形成したシリコン基板4と、高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3をそれぞれ成膜したガラス基板1とを準備したら、図3に示す通り、シリコン基板4の下面(溝5を形成した面)とガラス基板1の上面(高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3が成膜された面の反対面)とを当接させ、これらシリコン基板4及びガラス基板1を陽極接合装置にセッティングして陽極接合をおこなう。詳しくは、ガラス基板1及びシリコン基板4を高温雰囲気に曝露することによりこれらを加熱し、さらに高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3を介在させた状態でガラス基板1の下面に陰極を接触させかつシリコン基板4の上面に陽極を接触させて、シリコン基板4とガラス基板1とのあいだに高電圧を印加する。このとき陰極は、ガラス基板1との間の接触面積をできるだけ広くするため、発熱抵抗膜3の長手部3a、短手部3b全体と接触している。これにより、シリコン基板4の下面とガラス基板1の上面との界面で化学結合が起こり、シリコン基板4とガラス基板1とが接合する。引き続き、発熱抵抗膜3の両端部3c、3dにそれぞれ電極配線を配設する。この電極配線はW−Ti/Au/W−Tiの3層構造になっている。
このようにガラス基板1の下面のほぼ全域を高抵抗膜2で成膜してガラス基板1とシリコン基板4とを陽極接合すると、陽極接合装置の陰極からの電界が発熱抵抗膜3を通過して高抵抗膜2の膜内に広く分散する。すなわち、ガラス基板1とシリコン基板4との陽極接合の様子を近似的にみると、高抵抗膜2が成膜されていない場合には、陽極接合装置の陰極に接触した発熱抵抗膜3の近傍で電界強度が高く(等電位面の幅が狭く)なり(図4(a)参照)、ガラス基板1中のNaが発熱抵抗膜3とガラス基板1との界面に局所的に析出しやすくなり、Naによる劣化が著しいが、本実施形態1のように、ガラス基板1と発熱抵抗膜3との間において発熱抵抗膜3より幅広に高抵抗膜2を成膜すると、陽極接合装置の陽極と陰極とのあいだで電界強度の偏りが緩和される(図4(b)参照)。そのため、本実施形態1では、ガラス基板1に含まれるNaがガラス基板1の下面に局所的に析出するのを防止することができ、また、Ta−Si−O系材料が緻密な膜であるため、高抵抗膜2自体がNaの移動の障壁となってNaの発熱抵抗膜3への到達を緩和させ、ひいては葛折り状に成膜された発熱抵抗膜3がガラス基板1から剥離するのを防止することができる。
なお、本実施形態1では、陰極を発熱抵抗膜3にのみ接触させて陽極接合をおこなったが、これに限らず、発熱抵抗膜3及び露出している高抵抗膜2の両方に陰極を接触させて陽極接合をおこなってもよい。
[実施形態2]
続いて、図5を参照しながら本発明に係る基板の接合方法の実施形態2を説明する。ただし、本実施形態2では、上記実施形態1で説明したものと同様のものには上記と同様の符号を付してそのものの詳細な説明を省略している。
図5は、上記実施形態1で説明したシリコン基板4と接合するガラス基板1を示す図面であって、詳細にはガラス基板1に抵抗体を成膜する工程を経時的に示した図面である。
シリコン基板4に溝5を形成する工程とは別に、まず、図5(a),(b)に示す通り、ガラス基板1を準備し、上記実施形態1で説明した通りのスパッタリングにより、Ta−Si−O−N系材料から構成した発熱抵抗膜3をガラス基板1の下面に成膜する。ただし、ここでの成膜工程では、発熱抵抗膜3を葛折り状にパターニングするのではなく、ガラス基板1の下面のほぼ全域にわたるように(詳しくはガラス基板1の下面の80%以上の領域を覆えばよい。)発熱抵抗膜3を成膜する。発熱抵抗膜3のシート抵抗に関しては100Ω/□以上とする。
発熱抵抗膜3を成膜したら、図5(c),(d)に示す通り、発熱抵抗膜3の下面に低抵抗膜6を成膜する。ただし、図5(c)は発熱抵抗膜3を成膜したガラス基板1の断面図であり、図5(d)は図5(c)のガラス基板1を下側からみた平面図である。低抵抗膜6は、発熱抵抗膜3に電力を供給するための電極配線として機能するものであってW−Ti/Au/W−Tiなどの3層の金属から構成する。W−TiはTa−Si−O系、Ta−Si−O−N系等の金属酸化物やAu等の金属のいずれに対しても接合性に優れている。Auは低抵抗材料であり、金属酸化物に対しては接合性に優れていないが、W−Tiに対する接合性に優れている。低抵抗膜6は発熱抵抗膜3より抵抗が低く、望ましくは発熱抵抗体膜3の1/100以下の抵抗であって、発熱抵抗膜3に電力を供給する電極の主要部として機能する。
低抵抗膜6の成膜方法としては、周知のフォトリソグラフィー、エッチング、スパッタリングなどによりおこなう。低抵抗膜6を成膜する場合には、図5(d)に示す通り、ガラス基板1とシリコン基板4とを接合したときに発熱抵抗膜3で溝5の全体を過不足無く加熱できるように、低抵抗膜6を、互いに対向しながら離間する左右それぞれの位置に線状にパターニングする。これにより、各低抵抗膜6間に電圧を印加したときに、一方の低抵抗膜6と他方の低抵抗膜6とのあいだで発熱抵抗膜3を効率よく発熱させることができる。
そして発熱抵抗膜3及び低抵抗膜6をそれぞれ成膜したガラス基板1と、図2に示すシリコン基板4とを準備したら、上記実施形態1で説明したように、ガラス基板1を発熱抵抗膜3及び低抵抗膜6の成膜された面の反対面でシリコン基板4と当接させて陽極接合をおこない、ガラス基板1とシリコン基板4とを接合する。このとき、陰極を、発熱抵抗膜3における低抵抗膜6が設けられていない部位の表面に接触させる。
このようにガラス基板1の下面のほぼ全域を発熱抵抗膜3で成膜してガラス基板1とシリコン基板4とを陽極接合すると、陽極接合装置の陰極からの電界が発熱抵抗膜3の膜内に広く分散し、上記実施形態1の場合と同じように、陽極接合装置の陽極と陰極とのあいだで局所的に電界集中することが避けられるので電界強度が均一となって電界分布に偏りがなくなる。そのため、本実施形態2でも、ガラス基板1中のNaが局所的に析出するのを防止することができ、ひいては線状に成膜した電力供給用の低抵抗膜6がガラス基板1から剥離するのを防止することができる。
なお、本実施形態2では、発熱抵抗膜3における低抵抗膜6が設けられていない部位の表面にのみ陰極を接触させて陽極接合をおこなったが、これに限らず、発熱抵抗膜3及び低抵抗膜6の両方に陰極を接触させて陽極接合をおこなってもよい。
[実施形態3]
続いて、図6を参照しながら本発明に係る基板の接合方法の実施形態3を説明する。ただし、本実施形態3では、上記実施形態1,2で説明したものと同様のものには上記と同様の符号を付してそのものの詳細な説明を省略している。
図6は、上記実施形態1で説明したシリコン基板4と接合するガラス基板1を示す図面であって、詳細にはガラス基板1に抵抗体を成膜する工程を経時的に示した図面である。
シリコン基板4に溝5を形成する工程とは別に、まず、図6(a),(b)に示す通り、ガラス基板1を準備し、上記実施形態1で説明したように、Ta−Si−O系材料から構成した高抵抗膜2をガラス基板1の下面に成膜する。
高抵抗膜2を成膜したら、図6(c)に示す通り、上記実施形態2で説明したようにTa−Si−O−N系材料から構成した発熱抵抗膜3を高抵抗膜2の下面に成膜し、その後、図6(d),(e)に示す通り、上記実施形態2で説明したようにAuなどから構成した低抵抗膜6を発熱抵抗膜3の下面に成膜する。低抵抗膜6は高抵抗膜2及び発熱抵抗膜3より抵抗が低い。なお、図6(d)は発熱抵抗膜3に低抵抗膜6を成膜したガラス基板1の断面図であり、図6(e)は図6(d)のガラス基板1を下側からみた平面図である。
そして高抵抗膜2、発熱抵抗膜3及び低抵抗膜6をそれぞれ成膜したガラス基板1と、図2に示すシリコン基板4とを準備したら、上記実施形態1で説明したように、ガラス基板1を各抵抗膜2,3,6の成膜された面の反対面でシリコン基板4と当接させて陽極接合をおこない、ガラス基板1とシリコン基板4とを接合する。この場合、陰極を、発熱抵抗膜3における低抵抗膜6が設けられていない部位の表面に当接させるが、陰極は、発熱抵抗膜3における低抵抗膜6が設けられていない部位の表面に当接しているために、陰極と発熱抵抗膜3との間の接触面積が広い。
このようにガラス基板1の下面のほぼ全域を高抵抗膜2で成膜してガラス基板1とシリコン基板4とを陽極接合すると、陽極接合装置の陰極からの電界が低抵抗膜6及び発熱抵抗膜3を通過して高抵抗膜2の膜内に広く分散し、上記実施形態1,2の場合と同じように、陽極接合装置の陽極と陰極とのあいだで電界強度が均一となって電界分布に偏りがなくなる。そのため、本実施形態3でも、ガラス基板1中のNaが局所的に析出するのを防止することができ、ひいては線状に成膜した電力供給用の低抵抗膜6がガラス基板1から剥離するのを防止することができる。また本実施形態3では、ガラス基板1の下面のほぼ全域を、緻密なTa−Si−O系材料からなる高抵抗膜2がNaの移動の障壁となってNaの発熱抵抗膜3への到達を緩和するので、陽極接合装置の陰極の劣化を抑制することができる。
なお、本実施形態3では、陰極を、発熱抵抗膜3における低抵抗膜6が設けられていない部位の表面にのみ接触させて陽極接合をおこなったが、これに限らず、発熱抵抗膜3及び低抵抗膜6の両方に陰極を接触させて陽極接合をおこなってもよい。
上記各実施形態1〜3では、シリコン基板4にのみ溝5を形成して流路を設けたが、これに限らず、ガラス基板1のみに溝を設けてもよいし、ガラス基板1及びシリコン基板4にそれぞれ溝を設けてもよい。
また上記各実施形態1〜3の接合基板(上記各実施形態1〜3の接合方法で作製した、ガラス基板1とシリコン基板4との接合体(高抵抗膜2,発熱抵抗膜3,低抵抗膜6を含む。))は、マイクロリアクタと呼ばれる微小の反応炉として利用することができる。つまり、原料系の流体を溝5で構成された流路内に流し、この流路を発熱抵抗膜3で加熱することにより流路内で化学反応を引き起こすことができる。この接合基板は、例えばジエチルエーテルやメタノール等の炭化水素物を改質して水素を抽出するマイクロリアクタとして応用することができ、特に、液体又は固体状の炭化水素物を気化する気化用マイクロリアクタ、炭化水素物を水素に改質する水素改質用マイクロリアクタ、一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去用マイクロリアクタとして用いるのに有効であり、水素を化学反応させて発電する燃料電池の小型化に寄与することができる。
上記実施形態1において、高抵抗膜2の成膜工程では、99vol%Arガス+1vol%O2ガス雰囲気中でかつ10Torrの圧力下でスパッタリングをおこない、シート抵抗(Sh)が1000kΩ/□の高抵抗膜2を成膜した。
発熱抵抗膜3の成膜工程では、各長手部3aの幅(A)が100μmで、各長手部3aの長さ(B)が4000μmで、隣り合う長手部3a同士の間隔(C)が100μmで、各長手部3aのシート抵抗(Sh)が0.5Ω/□の葛折り状の発熱抵抗膜3を成膜した。
この場合、1つの長手部3a分の抵抗が、Sh×(B/A)から0.5Ω/□×4000μm/100μm=20Ωとなり、各長手部3aのあいだから露出する高抵抗膜2分の抵抗は、Sf×(C/B)から1000kΩ/□×100μm/4000μm=25kΩとなる。
したがって、2つの長手部3a,3aの発熱抵抗膜3の抵抗(20×2=40Ω:正確には隣り合う2つの長手部3a,3aを繋ぐ1つの短手部3b分の抵抗が加算される。)と、それら2つの長手部3a,3aのあいだから露出する高抵抗膜2の抵抗(25kΩ)とのあいだでは、高抵抗膜2の抵抗が発熱抵抗膜3の抵抗より非常に大きくなり、上記式(1)の関係も満たす。
この状態において、発熱抵抗膜3の両端部3c,3d間に電圧を印加したら、電流が高抵抗膜2に極端に流れることはなく、葛折り状にパターニングされた発熱抵抗膜3を効率よく発熱させることができた。
シリコン基板に溝を形成する工程を説明するための図面である。 ガラス基板に抵抗体を成膜する工程を説明するための図面である。 ガラス基板とシリコン基板との陽極接合を説明するための図面である。 ガラス基板とシリコン基板との陽極接合工程において陽極と陰極とのあいだで発生する電界分布を示す概略的な図面である。 実施形態2においてガラス基板に抵抗体を成膜する工程を説明するための図面である。 実施形態3においてガラス基板に抵抗体を成膜する工程を説明するための図面である。
符号の説明
1 ガラス基板(第1基板)
2 高抵抗膜
3 発熱抵抗膜(抵抗体)
3a 長手部
3b 短手部
4 シリコン基板(第2基板)
5 溝
6 低抵抗膜

Claims (13)

  1. Naを含有したガラス基板である第1基板と、
    前記第1基板の一方の面に形成された高抵抗膜と、
    前記高抵抗膜の一方の面に形成された前記高抵抗膜より低抵抗の発熱抵抗膜と、
    前記発熱抵抗膜に接続された低抵抗膜と、
    前記第1基板の他方の面に接合されたシリコン基板である第2基板と、
    を備え、
    前記第1基板及び第2基板は陽極接合により接合されていることを特徴とする接合基板。
  2. 請求項1記載の接合基板において、
    前記第1基板及び第2基板の少なくとも一方には、溝が形成されていることを特徴とする接合基板。
  3. 請求項1又は2に記載の接合基板において、
    前記発熱抵抗膜は、所定の電圧が印加されると加熱することを特徴とする接合基板。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接合基板において、
    前記高抵抗膜はTa−Si−O系材料から構成されていることを特徴とする接合基板。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接合基板において、
    前記発熱抵抗膜はTa−Si−O−N系材料から構成されていることを特徴とする接合基板。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接合基板において、
    前記発熱抵抗膜は、前記高抵抗膜より1/1000以下のシート抵抗であることを特徴とする接合基板。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接合基板において、
    前記接合基板は、マイクロリアクタであることを特徴とする接合基板。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接合基板において、
    前記高抵抗膜は、前記発熱抵抗膜より広い面積を有していることを特徴とする接合基板。
  9. Naを含有したガラス基板である第1基板と、シリコン基板である第2基板とを接合する基板の接合方法において、
    前記第1基板の所定面に成膜された高抵抗膜に所定パターンの発熱抵抗膜を成膜し、前記第1基板を前記高抵抗膜及び前記発熱抵抗膜の成膜された面の反対面で第2基板と当接させ、前記第1基板側が陰極となりかつ前記第2基板側が陽極となるように電圧を印加して、前記第1基板と前記第2基板とを陽極接合することを特徴とする基板の接合方法。
  10. 請求項に記載の基板の接合方法において、
    前記発熱抵抗膜の成膜工程では前記発熱抵抗膜を葛折り状にパターニングし、当該発熱抵抗膜に関して各長手部の幅をA、各長手部の長さをB、隣り合う長手部同士の間隔をC、1つの長手部の分のシート抵抗をShとし、さらに2つの長手部のあいだから露出する前記高抵抗膜のシート抵抗をSfとした場合に、Sh×(B/A)×2×100<Sf×(C/B)の関係を満たすことを特徴とする基板の接合方法。
  11. Naを含有したガラス基板である第1基板と、シリコン基板である第2基板とを接合する基板の接合方法において、
    前記第1基板の所定面に成膜された高抵抗膜に発熱抵抗膜を成膜し、前記発熱抵抗膜に電力を供給する所定パターンの低抵抗膜を前記発熱抵抗膜に成膜し、前記第1基板を前記高抵抗膜、前記発熱抵抗膜及び前記低抵抗膜の成膜された面の反対面で第2基板と当接させ、前記第1基板側が陰極となりかつ前記第2基板側が陽極となるように電圧を印加して、前記第1基板と前記第2基板とを陽極接合することを特徴とする基板の接合方法。
  12. 請求項11のいずれか一項に記載の基板の接合方法において、
    前記高抵抗膜はTa−Si−O系材料から構成されていることを特徴とする基板の接合方法。
  13. 請求項12のいずれか一項に記載の基板の接合方法において、
    前記発熱抵抗膜はTa−Si−O−N系材料から構成されていることを特徴とする基板の接合方法。
JP2003299742A 2003-08-25 2003-08-25 接合基板及び基板の接合方法 Expired - Fee Related JP4380264B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299742A JP4380264B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 接合基板及び基板の接合方法
US10/916,203 US7205625B2 (en) 2003-08-25 2004-08-11 Junction substrate and method of bonding substrates together
CA002509912A CA2509912C (en) 2003-08-25 2004-08-12 Junction substrate and method of bonding substrates together
EP04771824A EP1658132A1 (en) 2003-08-25 2004-08-12 Junction substrate and method of bonding substrates together
CNB2004800031216A CN100393409C (zh) 2003-08-25 2004-08-12 接合衬底以及使得衬底结合在一起的方法
KR1020057012898A KR100671322B1 (ko) 2003-08-25 2004-08-12 결합 기판 및 기판 접합 방법
PCT/JP2004/011863 WO2005018798A1 (en) 2003-08-25 2004-08-12 Junction substrate and method of bonding substrates together
TW093125425A TWI296266B (en) 2003-08-25 2004-08-25 Junction substrate and method of joining substrates together
US11/677,859 US7867346B2 (en) 2003-08-25 2007-02-22 Junction substrate and method of bonding substrates together

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299742A JP4380264B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 接合基板及び基板の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067951A JP2005067951A (ja) 2005-03-17
JP4380264B2 true JP4380264B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34213777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299742A Expired - Fee Related JP4380264B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 接合基板及び基板の接合方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7205625B2 (ja)
EP (1) EP1658132A1 (ja)
JP (1) JP4380264B2 (ja)
KR (1) KR100671322B1 (ja)
CN (1) CN100393409C (ja)
CA (1) CA2509912C (ja)
TW (1) TWI296266B (ja)
WO (1) WO2005018798A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470142B2 (en) * 2004-06-21 2008-12-30 Sang-Yun Lee Wafer bonding method
KR100821413B1 (ko) * 2004-03-23 2008-04-11 가시오게산키 가부시키가이샤 적층구조 및 그 제조방법
KR100623177B1 (ko) * 2005-01-25 2006-09-13 삼성전자주식회사 높은 유전율을 갖는 유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를포함하는 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100691274B1 (ko) * 2005-08-24 2007-03-12 삼성전기주식회사 박형 개질 기
JP5320657B2 (ja) * 2005-09-20 2013-10-23 カシオ計算機株式会社 接合基板及び接合方法
KR100674863B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-29 삼성전기주식회사 박형 개질 기
KR100818761B1 (ko) * 2006-08-16 2008-04-01 (주) 비앤피 사이언스 양극 접합 챔버용 전극 매개 모듈과 이를 이용한 양극 접합방법
JP5529463B2 (ja) * 2009-08-25 2014-06-25 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法および圧電振動子の製造方法
JP2012169376A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 陽極接合装置、パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5791322B2 (ja) * 2011-03-28 2015-10-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP6405767B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム基板
CN105589587B (zh) * 2014-10-21 2018-10-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 透明复合基板与其制备方法及触控面板
CN104860549A (zh) * 2015-04-20 2015-08-26 安徽立光电子材料股份有限公司 一种电加热导电玻璃及其制作方法
CN104860548B (zh) * 2015-06-08 2017-09-26 东莞鑫泰玻璃科技有限公司 一种红外反射透光镀膜玻璃的制备方法
CN107352504A (zh) * 2017-06-07 2017-11-17 扬中市华瑞通讯仪器有限公司 一种微流控mems芯片封装方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559700B2 (ja) 1986-03-18 1996-12-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE69233314T2 (de) * 1991-10-11 2005-03-24 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung von Halbleiter-Produkten
DE4136075C3 (de) 1991-10-30 1999-05-20 Siemens Ag Verfahren zum Verbinden eines scheibenförmigen Isolierkörpers mit einem scheibenförmigen, leitfähigen Körper
US5639423A (en) 1992-08-31 1997-06-17 The Regents Of The University Of Calfornia Microfabricated reactor
KR100427421B1 (ko) * 1994-12-02 2004-08-04 바마크 악티엔게젤샤프트 다수의합성필라멘트사를방사하기위한방사빔및이러한방사빔을가진방사장치
US5591679A (en) 1995-04-12 1997-01-07 Sensonor A/S Sealed cavity arrangement method
DE19707044C1 (de) 1997-02-21 1998-08-06 Inst Physikalische Hochtech Ev Mikroflußmodul für kalorimetrische Messungen
US6016027A (en) * 1997-05-19 2000-01-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microdischarge lamp
US6172385B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-09 International Business Machines Corporation Multilayer ferroelectric capacitor structure
JP3729011B2 (ja) 2000-02-14 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 マイクロリアクタ
JP3906653B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
US6426525B1 (en) * 2001-04-18 2002-07-30 Tyco Electronics Corporation FET structures having symmetric and/or distributed feedforward capacitor connections
DE10200399B4 (de) * 2002-01-08 2008-03-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensional integrierten Halbleitervorrichtung und dreidimensional integrierte Halbleitervorrichtung
JP3891131B2 (ja) 2002-03-29 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 化学反応装置及び電源システム
US7169367B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Chemical reaction apparatus and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2509912A1 (en) 2005-03-03
JP2005067951A (ja) 2005-03-17
US20050046007A1 (en) 2005-03-03
US7205625B2 (en) 2007-04-17
CN1744944A (zh) 2006-03-08
CA2509912C (en) 2009-02-24
US7867346B2 (en) 2011-01-11
KR20060032581A (ko) 2006-04-17
KR100671322B1 (ko) 2007-01-19
EP1658132A1 (en) 2006-05-24
WO2005018798A1 (en) 2005-03-03
TW200513452A (en) 2005-04-16
US20070181249A1 (en) 2007-08-09
TWI296266B (en) 2008-05-01
CN100393409C (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380264B2 (ja) 接合基板及び基板の接合方法
US20110041986A1 (en) Micro-reactor and method of manufacturing the same
US20080145970A1 (en) Stack structure and method of manufacturing the same
JP2022530781A (ja) 支持基板を備えたディスプレイを製造する方法、この方法により製造された支持基板およびフレキシブルディスプレイ用に特化された被覆ガラス
CN107709021A (zh) 配线基板和热敏头
JP2007207672A (ja) 薄膜ヒーター及びその製造方法
JP5221015B2 (ja) 燃料電池セパレータおよびその製造方法ならびに燃料電池
JP4380381B2 (ja) スタック構造体及びその製造方法
JP4438569B2 (ja) 反応器
US7576355B2 (en) Electronic device, field effect transistor including the electronic device, and method of manufacturing the electronic device and the field effect transistor
JP2005238099A (ja) 反応器及び流路構造
JP4492500B2 (ja) マイクロリアクタ及びマイクロリアクタの製造方法
JP5320657B2 (ja) 接合基板及び接合方法
JP4428104B2 (ja) スタック構造体及びその製造方法
JP2006266726A (ja) スタック構造及びスタック構造の製造方法
CN100447073C (zh) 堆叠结构及其制造方法
JP2009274927A (ja) 発熱基板とそれを用いたマイクロリアクターおよび発熱基板の製造方法
WO2024029148A1 (ja) 絶縁基板、絶縁基板の製造方法及びサーマルプリントヘッド
KR100828489B1 (ko) 마이크로 리액터 및 그 제조 방법
CN118927812A (zh) 热敏打印头用衬底及热敏打印头
JP2010069373A (ja) マイクロリアクター
JP2008251393A (ja) リード線の接続構造及び接続方法並びに気化器
JP2009102738A (ja) 絶縁膜の製造方法、反応装置、発電装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees