JP4380098B2 - Expansion method of existing tunnel - Google Patents
Expansion method of existing tunnel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380098B2 JP4380098B2 JP2001254258A JP2001254258A JP4380098B2 JP 4380098 B2 JP4380098 B2 JP 4380098B2 JP 2001254258 A JP2001254258 A JP 2001254258A JP 2001254258 A JP2001254258 A JP 2001254258A JP 4380098 B2 JP4380098 B2 JP 4380098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining layer
- existing tunnel
- tunnel
- widened portion
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、既設トンネルの拡大方法に関し、特に、車両の通行を確保しながら、既設トンネルの断面を拡大する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
施工後に使用年数が経過して、現在の建築限界を満たさないなどの既設トンネルにおいて、車両の通行を確保しながらその断面を拡大する方法としては、従来、既設トンネル内に、プロテクタを設置して、その内部側で車両等の通行を確保するとともに、プロテクタ上に掘削機械などを設置して、既設トンネルの覆工層の撤去や地山の掘削を行っていた。
【0003】
しかし、このような既設トンネルの拡大方法では、プロテクタ上に掘削機械などの重機を上載するため、プロテクタは、剛性の高い部材を全線に亘って使用することになり、そのため、全工事に占める鋼材費の割合が大きくなり、非常に不経済になっていた。
【0004】
ところで、既設トンネル内に車両通行用のプロテクタを設置するが、その上部に掘削機械などの重機を上載しない既設トンネルの拡大方法として、その一例が、例えば、特開2000−356090号公報に開示されている。
【0005】
この公開公報に提案されている拡大方法は、拡幅トンネルの断面を、既設トンネルの断面に隣接する先進坑部分と、既設トンネル断面を含む後進坑部分とに分け、先進坑部分を掘削する際に、先進坑と後進坑とを分割する仕切り面に仮一次覆工層としての中壁を構築し、この中壁を残したままで、後進坑を掘削し、この後進坑の貫通後に、中壁を撤去して、先進坑と後進坑とを含む拡幅トンネルを構築することを要旨としている。
【0006】
このような既設トンネルの拡大方法では、車両通行を確保するためのプロテクタは、先進坑を掘削する際には、既設トンネル内に設置し、先進坑の貫通後に、これを先進坑側のトンネルに移し替えることになる。
【0007】
しかしながら、このような既設トンネルの拡大方法にも以下に説明する技術的な課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、既設トンネル内に設置される車両通行を確保するためのプロテクタは、通常、トンネルの全長に亘って延設されるが、これを公開公報に開示されている拡大方法のように、既設トンネル内から先進坑に移し替えることになると、プロテクタの解体,移設,再組立が必要になり、移し替えに時間がかかり、施工能率の低下を招く。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、施工能率の低下を回避することができる既設トンネルの拡大方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、車両の通行を確保しながら既設トンネルの断面積を拡大する方法において、前記既設トンネルの覆工層の補強工事を内面側から必要に応じて行う工程と、前記既設トンネル内での車両通行を保護する簡易プロテクタを設置する工程と、前記既設トンネルの側方に隣接して、一次覆工層を設けながら、円弧状断面の拡幅部を掘削する工程と、前記拡幅部の掘削形成後に、前記覆工層の側部を切断撤去して、前記拡幅部と前記既設トンネルとを連通させて、前記覆工層の側部切断部に仮設受支柱を設置する工程と、前記拡幅部の下面に新設床版を形成するとともに、前記新設床版と前記仮設一次覆工層が施された前記拡幅部の天井部との間に仮設隔壁を設置する工程と、前記拡幅部側で車両通行を確保して、前記簡易プロテクタを撤去し、前記仮設受支柱を除去しながら、前記覆工層のアーチ部を破壊して、その近傍を掘削することにより、前記拡幅部と前記既設トンネルとの間を整形して、拡大トンネル断面を形成する工程と、前記拡大トンネル断面内に二次覆工層を形成する工程とを有している。
【0011】
このように構成した既設トンネルの拡大方法によれば、車両通行を保護するためのプロテクタは、拡幅部側で車両通行を確保すると、移し替えることなく撤去するので、従来の拡大方法のように移し替えに伴う作業能率の低下が回避される。
【0012】
前記補強工事は、前記覆工層の内部から地山側に向けてケーブルボルトを打設することと、前記覆工層の外面が接する地山に裏込め材を注入することで構成することができる。
【0013】
前記仮設一次覆工層を形成した後に、内面側に、前記二次覆工層の施工前に撤去される仮防水シート材を設けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図12は、本発明にかかる既設トンネルの拡大方法の一実施例を示している。
【0015】
同図に示した既設トンネル10の拡大方法は、既設トンネル10内での一般車両11の通行を確保しながら、その断面積を拡大するものであって、既設トンネル10を拡大する際には、まず、図1に示すような、第1工程が行われる。
【0016】
この第1工程は、既設トンネル10の覆工層12の補強工事14を行うものである。本実施例の場合、既設トンネル10は、概略馬蹄型断面に形成されていて、覆工層12は、天井側のアーチ部と、その両側に繋がる側壁部とを備え、側壁部の両端に底版16が形成されている。
【0017】
補強工事14は、本実施例の場合、覆工層12の内部から地山側に向けてケーブルボルト14aを打設することと、覆工層12の外面が接する地山に裏込め材14bを注入する2つの異なった補強工事により構成されている。
【0018】
この場合、ケーブルボルト14aは、所定長さのボルト材を覆工層12のアーチ部から、これを貫通するようにして、地山側に複数打設し、モルタルなどの硬化材により地山側に定着され、覆工層12のアーチ部外周側の補強を行う。
【0019】
また、裏込め材14bは、例えば、貧配合のモルタルなどを用い、これを覆工層12のアーチ部に貫通孔を穿設して、地山側に注入して、硬化させることで、覆工層12の補強を行う。
【0020】
なお、この覆工層12の補強工事14は、必要に応じて適宜行われ、例えば、覆工層12の状態を事前に調査した結果、補強が必要でなければ行わないし、補強を行う場合でも、ケーブルボルト14aの打設と、裏込め材14bの注入とを併用することだけでなく、これらのいずれか一方を選択することもできる。
【0021】
このような補強工事14は、既設トンネル10の全長に亘って行われ、これが終了すると、次に、図2に示す、第2工程が実施される。この第2工程は、既設トンネル10内での一般車両11の通行を保護するための簡易プロテクタ18を設置する工程である。
【0022】
本実施例の場合、簡易プロテクタ18は、鋼板などにより、一端が開口した断面が凹形に形成されていて、開口部側が底版16上に位置するようにして、既設トンネル10内に設置され、その内方を一般車両11が通行することになる。
【0023】
簡易プロテクタ18は、その上部に掘削機械などの重機を上載しないので、プロテクタ18の外周側に、大きな作業空間を設ける必要性がなくなり、既設トンネル10の覆工層12の内面側空間を有効に活用することができるとともに、従来のこの種の工事に用いられるプロテクタのように、高い剛性を必要としない。
【0024】
簡易プロテクタ18の設置が終了して、既設トンネル10内での一般車両11の通行が確保されると、次に、図3に示す、第3工程が実施される。この第3工程は、既設トンネル10の側方に隣接して、円弧状断面の拡幅部20を掘削する工程である。
【0025】
なお、本実施例の場合、図1および図2に示した点線状の半円部分が拡大後のトンネル断面であって、この拡大トンネル断面22は、既設トンネル10の断面に対して、各図において、左側の略半分が、相互にほぼ重なり合う形状になっている。
【0026】
このような拡大トンネル断面22を形成する際には、拡幅部20は、既設トンネル10の右側部分の拡大が主となり、その結果、本実施例の拡幅部20は、既設トンネル10の右側部分を掘削することになる。
【0027】
拡幅部20の掘削は、既設トンネル10の右側方において、既設トンネル10のトンネル軸と平行になるように、その全長に亘って貫通形成される。この時、拡幅部20の掘削範囲は、既設トンネル10の覆工層12の右側の側壁外面がほぼ露出し、上端がアーチ部に若干かかるようにして行われ、拡大トンネル断面22のほぼ半分の大きさになる。
【0028】
拡幅部20を掘削形成する際には、掘削内面にコンクリート吹き付けによる一次覆工層24が、掘削の進行に伴って順次形成される。拡幅部20が形成されると、次に、図4に示す、第4工程が実施される。
【0029】
この第4工程は、既設トンネル10の覆工層12の側部を切断除去(図4に仮想線で示した部分)して、拡幅部20と既設トンネル10とを連通させる工程である。覆工層12の切断除去範囲は、拡幅部20を形成した際に、その外周面が露出した部分であって、右側の側壁の全部とそれに続くアーチ部の一部が含まれていて、例えば、ワイヤソーなどにより、ブロック状に切断して除去される。
【0030】
覆工層12の所定部分が除去されると、次に、図5に示す、第5工程が実施される。この第5工程は、覆工層12の側部側の切断除去位置に、仮設受支柱26を設置する工程である。
【0031】
この仮設受支柱26は、既設トンネル10のトンネル軸方向に沿って、所定の間隔を隔てて、複数設置される。仮設受支柱26が設置されると、次に、図6に示す、第6工程が実施される。
【0032】
この第6工程は、拡幅部20の下面に新設床版28を形成するとともに、拡幅部20の掘削面に設けられた一次覆工層24上に防水シート材30を貼付する工程である。
【0033】
防水シート材30の貼付が終了すると、次に、図7に示す、第7工程が実施される。この第7工程は、一次覆工層24および防水シート材30が貼付された拡幅部20の天井部と新設床版28との間に、仮設隔壁32を設置する工程である。
【0034】
仮設隔壁32は、既設トンネル10のトンネル軸に沿って形成される。この場合、既設トンネル10の全長が比較的短ければ、途中で分断することなく、その全長に亘って一体に形成しても良いし、既設トンネル10の全長が比較的長ければ、適当な長さで分断して形成しても良い。
【0035】
仮設隔壁32が形成されると、次に、図8に示す、第8工程が実施される。この第8工程は、仮設隔壁32を形成すると、拡幅部20の安定性が確保されるので、一般車両11の拡幅部20側での通行が可能になり、その結果、既設トンネル10側に設置されている簡易プロテクタ18が不要になり、これを撤去する工程である。
【0036】
続く、図9に示す第9工程は、仮設受支柱26を撤去しながら、拡大トンネル断面22の内方に突出している既設トンネル10の覆工層12のアーチ部を破壊して、その近傍を掘削することで、拡幅部20と既設トンネル10の断面間を整形して、所定の拡大トンネル断面22を形成する工程である。
【0037】
この場合、掘削により地山が露出すると、その部分には、必要に応じてコンクリートを吹き付けて一次覆工層を形成する。次に、図10に示す第10工程が実施される。
【0038】
この第10工程は、既設トンネル10の下方の底版16を除去して、新設床版28につながる床版34を、コンクリートの打設により形成する工程であり、床版34を形成す際には、その下方に排水管36を埋設設置する。
【0039】
次に、図11に示す、第11工程が実施される。この第11工程は、整形された拡大トンネル断面22に、シートを貼付して、二次覆工層38を形成する工程であり、この際には、図11に示すような、コンクリートの打設機40が使用され、二次覆工層38を形成する前に、防水シート材30と仮設隔壁32とが撤去される。
【0040】
二次覆工層38の形成が終了すると、図12に示す第12工程で、歩道42を設置して、既設トンネル10の拡大が完了する。なお、本実施例においては、既設トンネル10の全長が比較的短ければ、図1から図12示した工程を順次行って拡大することもできるし、また、既設トンネル10の全長が比較的長ければ、全長を適当な長さで分断して、例えば、図1から図10までの工程を複数回繰り返すようにしても良い。
【0041】
さて、以上のように構成した既設トンネル10の拡大方法によれば、車両11の通行を保護するためのプロテクタ18は、拡幅部20側で車両11の通行を確保すると、移し替えることなく撤去するので、従来の拡大方法のように移し替えに伴う作業能率の低下が回避される。
【0042】
なお、上記実施例では、既設トンネル10の右側に拡幅部20を形成する場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、既設トンネル10の左右にそれぞれ拡幅部を形成する拡大方法にも適用することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる既設トンネルの拡大方法によれば、施工能率の低下を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる既設トンネルの拡大方法の一実施例を示す初期工程の説明図である。
【図2】図1に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図3】図2に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図4】図3に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図5】図4に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図6】図5に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図7】図6に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図8】図7に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図9】図8に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図10】図9に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図11】図10に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図12】図11に引き続いて行われる工程の説明図である。
【符号の説明】
10 既設トンネル
11 一般車両
12 覆工層
14 補強工事
20 拡幅部
22 拡大トンネル断面
24 一次覆工層
26 仮設受支柱
28 新設床版
30 防水シート材
32 仮設隔壁
38 二次覆工層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for enlarging an existing tunnel, and more particularly to a method for enlarging a cross section of an existing tunnel while ensuring traffic of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
In existing tunnels, such as those that have not passed the current building limits after the years of construction have passed, as a method of enlarging the cross-section while ensuring vehicle traffic, a protector has been installed in the existing tunnel. In addition to securing the passage of vehicles, etc. on the inside, excavating machinery was installed on the protector to remove the lining layer of the existing tunnel and excavate natural ground.
[0003]
However, in such a method for expanding an existing tunnel, a heavy machine such as an excavating machine is mounted on the protector. Therefore, the protector uses a highly rigid member over the entire line. The proportion of expenses increased and became very uneconomical.
[0004]
By the way, a protector for passing a vehicle is installed in an existing tunnel, and an example of an enlargement method of an existing tunnel in which a heavy machine such as an excavating machine is not mounted is disclosed in, for example, JP 2000-356090 A. ing.
[0005]
The expansion method proposed in this publication discloses that the section of the widening tunnel is divided into an advanced mine part adjacent to the cross section of the existing tunnel and a reverse mine part including the existing tunnel cross section. The intermediate wall as a temporary primary lining layer is constructed on the partition surface that divides the advanced mine and the reverse mine, and the reverse mine is excavated while leaving this intermediate wall. The gist is to remove and construct a widening tunnel that includes advanced and reverse shafts.
[0006]
In such a method for expanding an existing tunnel, a protector for securing vehicle traffic is installed in the existing tunnel when excavating the advanced mine, and after passing through the advanced mine, this protector is used as a tunnel on the advanced mine side. It will be transferred.
[0007]
However, such an existing tunnel expansion method also has the following technical problems.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
That is, a protector for securing vehicle traffic installed in an existing tunnel is usually extended over the entire length of the tunnel, but this is applied to an existing tunnel as in the enlargement method disclosed in the public gazette. If it is transferred from the inside to the advanced mine, it will be necessary to disassemble, relocate, and reassemble the protector, and it will take time to transfer, resulting in a decrease in construction efficiency.
[0009]
This invention is made | formed in view of such a conventional problem, The place made into the objective is to provide the expansion method of the existing tunnel which can avoid the fall of construction efficiency.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for expanding the cross-sectional area of an existing tunnel while securing the passage of a vehicle, and performing a reinforcement work on the lining layer of the existing tunnel from the inner surface side as necessary. And a step of installing a simple protector that protects vehicle traffic in the existing tunnel, and a step of excavating a widened portion having an arc-shaped cross section while providing a primary lining layer adjacent to the side of the existing tunnel. And after excavation of the widened portion, the side portion of the lining layer is cut and removed, and the widened portion and the existing tunnel are communicated with each other, and a temporary support column is provided at the side cut portion of the lining layer. And a step of forming a temporary partition wall between the newly installed floor slab and the ceiling portion of the widened portion on which the temporary primary lining layer is applied, while forming a new floor slab on the lower surface of the widened portion. And ensure vehicle traffic on the widened section side. While removing the simple protector and removing the temporary support struts, the arch portion of the lining layer is destroyed and the vicinity thereof is excavated to shape between the widened portion and the existing tunnel. And a step of forming an enlarged tunnel cross section and a step of forming a secondary lining layer in the enlarged tunnel cross section.
[0011]
According to the method for enlarging an existing tunnel configured as described above, the protector for protecting vehicle traffic is removed without being transferred if the vehicle traffic is secured on the widened portion side. Reduction in work efficiency due to replacement is avoided.
[0012]
The reinforcement work can be configured by placing a cable bolt from the inside of the lining layer toward the natural ground side and injecting a backfill material into the natural ground where the outer surface of the lining layer is in contact. .
[0013]
After forming the temporary primary lining layer, a temporary waterproof sheet material that is removed before the construction of the secondary lining layer can be provided on the inner surface side.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 12 show an embodiment of an existing tunnel expansion method according to the present invention.
[0015]
The method for expanding the existing
[0016]
In the first step, the reinforcement work 14 for the
[0017]
In the case of the present embodiment, the
[0018]
In this case, a plurality of
[0019]
Further, the
[0020]
The
[0021]
[0022]
In the case of the present embodiment, the
[0023]
Since the
[0024]
When the installation of the
[0025]
In the present embodiment, the dotted semicircular portion shown in FIGS. 1 and 2 is an enlarged tunnel cross section, and this enlarged
[0026]
When such an enlarged
[0027]
Excavation of the widened
[0028]
When the widened
[0029]
This fourth step is a step of cutting and removing the side portion of the
[0030]
After the predetermined portion of the
[0031]
A plurality of
[0032]
The sixth step is a step of forming the
[0033]
When the application of the
[0034]
The
[0035]
After the
[0036]
Next, the ninth step shown in FIG. 9 destroys the arch portion of the
[0037]
In this case, when a natural ground is exposed by excavation, a primary lining layer is formed on the portion by spraying concrete as necessary. Next, a tenth step shown in FIG. 10 is performed.
[0038]
This tenth step is a step of removing the
[0039]
Next, an eleventh step shown in FIG. 11 is performed. The eleventh step is a step of forming a
[0040]
When the formation of the
[0041]
Now, according to the expansion method of the existing
[0042]
In the above-described embodiment, the case where the widened
[0043]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the method for expanding an existing tunnel according to the present invention, it is possible to avoid a decrease in construction efficiency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view of an initial process showing an embodiment of a method for expanding an existing tunnel according to the present invention.
2 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 1. FIG.
3 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 2. FIG.
4 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 4;
6 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 5. FIG.
7 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 6. FIG.
8 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 7. FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 8;
10 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 9. FIG.
11 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 10. FIG.
12 is an explanatory diagram of a process performed subsequent to FIG. 11. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記既設トンネルの覆工層の補強工事を内面側から必要に応じて行う工程と、
前記既設トンネル内での車両通行を保護する簡易プロテクタを設置する工程と、
前記既設トンネルの側方に隣接して、一次覆工層を設けながら、円弧状断面の拡幅部を掘削する工程と、
前記拡幅部の掘削形成後に、前記覆工層の側部を切断撤去して、前記拡幅部と前記既設トンネルとを連通させて、前記覆工層の側部切断部に仮設受支柱を設置する工程と、
前記拡幅部の下面に新設床版を形成するとともに、前記新設床版と前記仮設一次覆工層が施された前記拡幅部の天井部との間に仮設隔壁を設置する工程と、
前記拡幅部側で車両通行を確保して、前記簡易プロテクタを撤去し、前記仮設受支柱を除去しながら、前記覆工層のアーチ部を破壊して、その近傍を掘削することにより、前記拡幅部と前記既設トンネルとの間を整形して、拡大トンネル断面を形成する工程と、
前記拡大トンネル断面内に二次覆工層を形成する工程とを有することを特徴とする既設トンネルの拡大方法。In a method of enlarging the cross-sectional area of an existing tunnel while ensuring vehicle traffic,
A step of reinforcing the lining layer of the existing tunnel as needed from the inner surface side;
Installing a simple protector for protecting vehicle traffic in the existing tunnel;
Excavating the widened portion of the arc-shaped cross section while providing a primary lining layer adjacent to the side of the existing tunnel;
After excavation of the widened portion, the side portion of the lining layer is cut and removed, and the widened portion and the existing tunnel are connected to each other, and a temporary support column is installed at the side portion of the lining layer. Process,
Forming a new floor slab on the lower surface of the widened portion, and installing a temporary partition wall between the new floor slab and the ceiling portion of the widened portion provided with the temporary primary lining layer;
By securing vehicle traffic on the widened portion side, removing the simple protector, removing the temporary support struts, destroying the arch portion of the lining layer and excavating the vicinity thereof, the widened portion Forming an enlarged tunnel cross section by shaping between the portion and the existing tunnel;
And a step of forming a secondary lining layer in the cross section of the enlarged tunnel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254258A JP4380098B2 (en) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | Expansion method of existing tunnel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254258A JP4380098B2 (en) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | Expansion method of existing tunnel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003064979A JP2003064979A (en) | 2003-03-05 |
JP4380098B2 true JP4380098B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=19082444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001254258A Expired - Fee Related JP4380098B2 (en) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | Expansion method of existing tunnel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4380098B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106121675A (en) * | 2016-08-22 | 2016-11-16 | 北京市市政工程研究院 | Small-sized solution cavity is positioned at tunnel excavation and karst cave treatment method time at the bottom of tunneling inverted arch |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4708215B2 (en) * | 2006-02-27 | 2011-06-22 | 株式会社奥村組 | Side wall dismantling method for existing structure and side wall dismantling part removal device |
DE102007014104B4 (en) | 2007-03-21 | 2010-05-06 | Herrenknecht Ag | Method for expanding a tunnel and apparatus for carrying out the method |
CN103306680B (en) * | 2013-03-23 | 2015-09-30 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | Existing single-track tunnel enlarging is the construction method of multiple track tunnel |
CN103147773B (en) * | 2013-03-27 | 2015-07-22 | 李海广 | Construction process for expanding space of old air raid shelter |
CN103953351B (en) * | 2014-05-20 | 2016-08-17 | 长安大学 | Enlarging construction method is dug under existing tunnel in the case of a kind of uninterrupted traffic |
CN114961780A (en) * | 2021-02-26 | 2022-08-30 | 中冶京诚工程技术有限公司 | Tunnel temporary supporting structure and using method thereof |
CN117449864B (en) * | 2023-12-22 | 2024-03-05 | 洛阳高飞桥隧机械股份有限公司 | A tunnel widening driving protection construction device and tunnel widening construction method |
-
2001
- 2001-08-24 JP JP2001254258A patent/JP4380098B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106121675A (en) * | 2016-08-22 | 2016-11-16 | 北京市市政工程研究院 | Small-sized solution cavity is positioned at tunnel excavation and karst cave treatment method time at the bottom of tunneling inverted arch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003064979A (en) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6480815B2 (en) | Tunnel junction structure and tunnel construction method | |
JP6147818B2 (en) | Large section tunnel construction method and large section lining body | |
KR101640449B1 (en) | Construction method for open cutting in tunnel portal area | |
JP5843413B1 (en) | Lowering method of existing tunnel | |
JP4380098B2 (en) | Expansion method of existing tunnel | |
JP2004324139A (en) | Construction method of tunnel timbering | |
JP3893056B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP4144702B2 (en) | How to build an enlarged tunnel | |
JP4493936B2 (en) | Method for constructing tunnel junction and tunnel junction | |
JP2000179299A (en) | Large-section tunnel construction method | |
JP3125288B2 (en) | Construction method of tunnel invert and precast plate for tunnel invert | |
JP3888993B2 (en) | Tunnel widening method | |
JP2004211361A (en) | Branch junction construction method of shield tunnel | |
JP2000356090A (en) | Method for widening cross section of existing tunnel using intermediate wall dividing method | |
JP6019690B2 (en) | Tunnel widening method | |
JP2839138B2 (en) | Tunnel support material support method and support device | |
JP3765048B2 (en) | How to build a tunnel | |
JP2002155695A (en) | Construction method of shield tunnel connection | |
JP2013083047A (en) | Pipe roof and construction method of pipe roof | |
JP3863158B2 (en) | Tunnel of the junction and the method of constructing the junction | |
JP2006112137A (en) | Structure of diverging/merging section of branch tunnel, and its construction method | |
JP6019689B2 (en) | Tunnel widening method | |
JP4319122B2 (en) | Branch and junction structure of branching tunnel and its construction method | |
KR200241025Y1 (en) | Tunnel Construction Structure for using Wave Profile Type Steel Plate | |
JP4397797B2 (en) | Construction method of underground structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141002 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |