JP4379174B2 - 導光体 - Google Patents
導光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379174B2 JP4379174B2 JP2004088618A JP2004088618A JP4379174B2 JP 4379174 B2 JP4379174 B2 JP 4379174B2 JP 2004088618 A JP2004088618 A JP 2004088618A JP 2004088618 A JP2004088618 A JP 2004088618A JP 4379174 B2 JP4379174 B2 JP 4379174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- group
- parts
- methyl methacrylate
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルのようなアクリル酸エステル類、
メタクリル酸、アクリル酸のような不飽和酸類、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。かかる共重合体は、無水グルタル酸単位やグルタルイミド単位を含有していてもよい。
で示される化合物であることが好ましい。
で示される化合物も挙げられる。
メタクリル酸メチル樹脂〔メタクリル酸メチル単位96質量%およびアクリル酸メチル単位4質量%の共重合体、ペレット状〕100質量部と、2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシル〔式(1)における置換基Xがメトキシ基に相当し、R1が2−エチルヘキシル基に相当する化合物〕0.003質量部とを室温で混合したのち、一軸押出機〔スクリュー径40mm、ベント付〕に投入して溶融混練し、押出温度250℃でTダイ〔リップ幅250mm、リップ間隔6mm〕から押出したのち、3本のポリッシングロールの間を通過させながら冷却して、厚み3.5mm、幅22cmの連続状のシートに成形した。得られたシート〔厚さ(t)3.5mm〕を幅(W)7cm、長さ(L)30cmの短冊状に切出し、端面を鏡面研磨して試験片を得た。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルを用いない以外は実施例1と同様に操作して試験片を得、評価したところ、T400は81%、Ttは84%であり、T400/Ttは0.96であった。透過光を目視で観察したところ、殆ど着色のないものであった。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルに代えて、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール0.01質量部を用いる以外は実施例1と同様に操作して、試験片を得、評価したところ、T400は39%、Ttは78%であり、T400/Ttは0.50であった。この試験片は、実施例1で得た試験片と比較してT400/Ttが小さい。また、透過光を目視で観察したところ、薄く黄色味を帯びていた。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルに代えて、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン0.01質量部を用いる以外は実施例1と同様に操作して、試験片を得、評価したところ、T400は36%、Ttは78%であり、T400/Ttは0.46であった。この試験片は、実施例1で得た試験片と比較してT400/Ttが小さい。また、透過光を目視で観察したところ、薄く黄色味を帯びていた。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルに代えて、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−((2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)0.01質量部を用いる以外は実施例1と同様に操作して、試験片を得、評価したところ、T400は3%、Ttは76%であり、T400/Ttは0.04であった。この試験片は、実施例1で得た試験片と比較してT400/Ttが小さい。また、透過光を目視で観察したところ、黄色味を帯びていた。
メタクリル酸メチル100質量部に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.002質量部を混合し、80℃で部分重合させて、重合体含有5質量%の部分重合体を得た。この部分重合体100質量部に、2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシル〔一般式(1)における置換基Xがメトキシ基に相当し、R1が2−エチルヘキシル基に相当する化合物〕0.01質量部および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部を加え、減圧下(絶対圧力87kPa)にて30分間脱揮した。次いで30cm□の強化ガラス2枚と塩化ビニル製ガスケットで構成された重合セル中に注入し、重合セルを72℃に加熱して、3時間保持した後、120℃に加熱し1時間保持して重合させ、厚さ2mmのアクリル樹脂組成物シートを得た。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルの使用量を0.02質量部とした以外は、実施例2と同様に操作して、2mm厚のシートを得た。得られた試験片のT400は92%、はTt93%、T400/Ttは0.99であった。また、実施例2と同様に操作して紫外線照射試験を行った結果、試験片のT400は82%、はTt91%、T400/Ttは0.91であった。
メタクリル酸メチル49質量部、スチレン33質量部、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体〔メタクリル酸メチル単位60質量%、スチレン単位40質量%〕18質量部を混合し(合計100質量部)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.02質量部および2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシル0.02質量部を加え、減圧下(絶対圧力87KPa)にて30分間脱揮して混合物を得た。この混合物を、30cm□の強化ガラス2枚と塩化ビニル製ガスケットで構成された重合セル中に注入した。その後、実施例2と同様に操作して、厚さ2mmのアクリル樹脂組成物シートを得た。
実施例4と同様に操作して得た混合物に、更にビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート〔チバガイギー製「チヌビン770」〕0.02質量部を追加したものを用い、実施例4と同様に操作してアクリル樹脂組成物シートを得た。得られたシートの試験片のT400は91%、はTt92%、T400/Ttは0.99であった。また、実施例2と同様に操作して紫外線照射試験を行った結果、試験片のT400は72%、はTt88%、T400/Ttは0.82であった。
メタクリル酸メチル16質量部、スチレン66質量部、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(メタクリル酸メチル単位20質量%、スチレン単位80質量%)18質量部を混合し(合計100質量部)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.02質量部および2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシル0.02質量部を加え、減圧下(絶対圧力87kPa)にて30分間脱揮して混合物とした。この混合物を、30cm□の強化ガラス2枚と塩化ビニル製ガスケットで構成された重合セル中に注入した。その後、実施例2と同様に操作して、厚さ2mmのアクリル樹脂組成物シートを得た。
実施例6と同様に操作して得た混合物に、更にビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート〔チバガイギー製「チヌビン770」〕0.02質量部を追加したものを用い、実施例4と同様に操作してアクリル樹脂組成物シートを得た。このシートの試験片のT400は89%、Tt90%、T400/Ttは0.99であった。また、実施例2と同様に操作して紫外線照射試験を行った結果、試験片のT400は61%、はTt86%、T400/Ttは0.71であった。
2−(パラメトキシベンジリデン)酢酸2−エチルヘキシルを用いなかった以外は実施例6と同様に操作して混合物を得、実施例4と同様に操作してアクリル樹脂組成物シートを得た。このシートから得られた試験片のT400は89%、はTt90%、T400/Ttは0.99であった。また、実施例2と同様に操作して紫外線照射試験を行った結果、試験片のT400は10%、はTt73%、T400/Ttは0.14であった。
11:短辺側端面 12:短辺側端面
2:白色光
3:透過光
L:長さ W:幅 t:厚さ
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088618A JP4379174B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-25 | 導光体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085680 | 2003-03-26 | ||
JP2004088618A JP4379174B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-25 | 導光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004307852A JP2004307852A (ja) | 2004-11-04 |
JP4379174B2 true JP4379174B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=33478307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088618A Expired - Fee Related JP4379174B2 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-25 | 導光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379174B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6665780B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2020-03-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム、ならびに多層構造体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369867A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-29 | Taizo Ayukawa | 安定剤を含有する重合体製品 |
JPS6369851A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-29 | Taizo Ayukawa | ポリオレフイン系重合体製品 |
DE4440288A1 (de) * | 1994-11-11 | 1996-05-15 | Basf Ag | Verwendung von 3-Arylacrylsäureestern als Lichtschutzmittel und Stabilisatoren für nicht lebendes organisches Material |
JP2001279085A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-10-10 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂成型品および医療用部品 |
DE10161863A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Basf Ag | Stabilisatorzusammensetzung II |
DE10161861A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Basf Ag | Stabilisatorzusammensetzung I |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088618A patent/JP4379174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004307852A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669299B2 (ja) | メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体 | |
KR101481194B1 (ko) | 증가된 응력 균열 저항성을 갖는 조성물 | |
KR102145087B1 (ko) | 필름 | |
KR102093533B1 (ko) | 메타크릴 수지 조성물 및 그 성형체 | |
JP6328499B2 (ja) | メタクリル系樹脂組成物、成形体、樹脂フィルム、偏光子保護フィルム、および位相差フィルム | |
TW480352B (en) | Light-guiding plate and method of producing the same | |
KR20100027125A (ko) | 증가된 응력 균열 저항성을 갖는 착색 조성물 | |
JP3661600B2 (ja) | メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体 | |
TW200400112A (en) | Laminated resin plate | |
JP4379174B2 (ja) | 導光体 | |
KR101322144B1 (ko) | 내습성 및 내광성이 우수한 도광판용 열가소성 수지 조성물및 상기 수지 조성물을 이용하여 제조된 도광판 | |
US7226970B2 (en) | Resin composition and molded article thereof | |
JP3951623B2 (ja) | メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2005326761A (ja) | 光学特性に優れた導光体 | |
JP5045481B2 (ja) | 光拡散板 | |
KR20180116221A (ko) | 메타크릴 수지 조성물 및 사출 성형품 | |
JP2011016916A (ja) | 光学部材用メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた光学部材 | |
JPH1135779A (ja) | メタクリル系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP4389659B2 (ja) | メタクリル樹脂製導光体の製造法 | |
JP7422753B2 (ja) | メタクリル共重合体ならびにそれの製造方法および成形品 | |
JPH06312493A (ja) | ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法 | |
JP6586365B2 (ja) | 釘打ち用樹脂シートとその製造方法 | |
JP2002370274A (ja) | メタクリル酸メチル系樹脂成形体の製造方法 | |
JP2007100067A (ja) | 樹脂、樹脂板およびその製造方法 | |
WO2020241822A1 (ja) | メタクリル共重合体および成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4379174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |