JP4379074B2 - 光ファイバ及び光ファイバ装置 - Google Patents
光ファイバ及び光ファイバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379074B2 JP4379074B2 JP2003358224A JP2003358224A JP4379074B2 JP 4379074 B2 JP4379074 B2 JP 4379074B2 JP 2003358224 A JP2003358224 A JP 2003358224A JP 2003358224 A JP2003358224 A JP 2003358224A JP 4379074 B2 JP4379074 B2 JP 4379074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber core
- covering
- light
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 131
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
励起用レーザ光は、第1クラッド12を伝播する過程で励起用レーザはコア11にも侵入し、侵入した光はコア11に添加された希土類に吸収される。
第1クラッド12の直径はコア11の直径の2〜10倍と、用途に応じて選択される。
光ファイバ心線2の外側は、例えばバッファと呼称される第1の被覆体3a及びジャケットと呼称される第2の被覆体3bとによって被覆され、これら被覆体には、機械的な強度を維持する目的で一般に光学材料以外の材料が用いられる。
これに対して、バッファやジャケットに難燃性材料を用いることで問題の解決を図る試みが提案された(例えば特許文献1)。
しかし、光ファイバはその用途が多岐に渡るため、一定の材料でバッファやジャケットを構成することは難しく、より広範囲の出力をカバーできるファイバ構造が求められる。
また、本発明による光ファイバは、透光体の表面を、光ファイバ内の伝播光が透過する構成とし得る。そして、透光体が、石英ガラスもしくは低融点ガラスより成る構成とし得る。
また、本発明による光ファイバは、光ファイバの終端部に、フェルールが配される構成とし得るものであり、また、光ファイバの長手方向に延在配置された多数の空孔を有する構成とし得るものである。
光ファイバ心線2は、図1Bにその概略断面図を示すように、図10で説明したと同様のコア11を有し、その周囲に第1クラッド12及び第2クラッド13を有する構成とすることができる。
そして、図2に示すように、光ファイバ1の主に第1クラッド12を伝播する例えば励起レーザ光が、光ファイバ心線2に導入され、光ファイバ心線2をたとえば石英(屈折率1.54)により構成した場合、入射角θ2≒40.5°以上の光は反射を繰り返しながら伝播がなされる。本発明による光ファイバ1においては、この励起レーザ光が第1の被覆体3a及び第2の被覆体3bに至る直前、すなわちファイバ心線2における光の進行方向の後端側に隣接して透光体4が設けられる。
この透光体4は、光ファイバ心線2の周面から光ファイバ1の長手方向と交叉する方向に、少なくとも光ファイバ心線2の周面から突出する突出部と突出部から光の進行方向に漸次光ファイバ心線2の軸心に向かって後退する傾斜部とを有するものであり、θ2>θ1とすることにより、第1クラッド12から第2クラッド13に漏れてこの傾斜部に入射する光の少なくとも一部、すなわち例えば透光体が同じく石英よりなる構成とした場合、40.5°以下である入射角θ1を以って入射した光を、外部に透過させる構造を有する。
この実施の形態例においては、透光体4は、図3Aに示すように、まず光ファイバ心線2の外周径より大きな内径を有する透光部4aに光ファイバ心線2を通し、次いで図3Bに示すように、例えばアーク放電装置などの局部加熱装置21によって、ファイバ心線2と融着され、一体として形成されるものである。
この実施の形態例においては、透光体4は、図4Aに示すように、透光媒体供給器22より供給される透光媒体4bが、回転する光ファイバ心線に付着され、その後、図4Bに示すように、例えばアーク放電装置などの局部加熱装置21によって、ファイバ心線2と融着され、一体として形成されるものである。
この例においては、図5に示すように、透光体4が曲面を有して形成されることから、光ファイバ心線2を伝播する光の一部がこの曲面に入射し、透過及び外部への放出がなされる。
この実施の形態例においては、本発明による光ファイバ1は、図6Aにその概略縦断面図を、図6Bにそのa−a´における概略横断面図をそれぞれ示すように、光ファイバの光伝播媒質である光ファイバ心線2と、光ファイバ心線を被覆する第1の被覆体例えばバッファ3aと、第2の被覆体例えばジャケット3bと、これら被覆体の、光ファイバ心線における光の進行方向の後端側に隣接して配置される透光体4と、この透光体4に被覆体とは反対側に隣接して、光ファイバ心線2の周面を囲んで成るフェルール31と、透光体4とフェルール31とを固定する接着剤32とを有して成る。
この実施の形態例においては、透光体4は、上述の透光体4の形成に関する第1の実施の形態例に沿って形成されるものである。
この実施の形態例においては、本発明による光ファイバ1は、図7Aにその概略縦断面図を、図7Bにそのb−b´における概略横断面図をそれぞれ示すように、光ファイバの光伝播媒質である光ファイバ心線2と、光ファイバ心線を被覆する第1の被覆体例えばバッファ3aと、第2の被覆体例えばジャケット3bと、これら被覆体の、光ファイバ心線における光の進行方向の後端側に隣接して配置される透光体4と、この透光体4に被覆体とは反対側に隣接して、光ファイバ心線2の周面を囲んで成るフェルール31と、透光体4とフェルール31とを固定する接着剤32とを有して成る。
この実施の形態例においては、透光体4は、上述の透光体4の形成に関する第2実施の形態例に沿って形成されるものである。
光ファイバ装置201は、例えば図8にその概略構成図を示すように、光ファイバ1に、その励起用レーザ光源102からのレーザ光が、伝送用光ファイ103を通じて、光学系121を介して光ファイバ1の一方の端部112に集光導入され、被増幅レーザ光源110から、例えば増幅がなされる低出力の信号光が、光学系122を通じて、光ファイバ1の他方の端部111に集光導入される。
被増幅レーザ光源110側の光学系122は、レンズ104a及び104bと、これら間に配置された波長選択性ミラー105bと、リターンミラー107とを有する。
この励起用レーザ光の、増幅ファイバ1の端部112から端部111まで通過する間で吸収されなかった余剰のレーザ光は、光学系122のリターンミラー107で反射されて再び光ファイバ1に導入され、有効に励起に寄与するようになされる。
そして、この被増幅レーザ光が、光ファイバ1を伝播していく過程において、第1クラッド3中の励起用レーザ光は、コア2に添加された希土類に吸収されてコア2に誘導放出光を誘起する。
一方、コア2を伝播する被増幅レーザは、その誘導放出光をピックアップしながら次第にその強度を増す、すなわち増幅が行われる。増幅されたレーザ光は、光ファイバ1の端部112から出射される。
この増幅された出力光は、レンズ104bを通じて波長選択性ミラー105a及びミラー106bによって反射されるため、励起用レーザ光源102に向かうことなく、出力光として導出される。
Claims (9)
- 光ファイバ心線と、
上記光ファイバ心線の少なくとも一部を除いた領域の周囲を被覆する被覆体と、
光透過性材料より成り、上記被覆体が設けられていない上記光ファイバ心線の周囲に、上記被覆体の端部に隣接して設けられ、上記光ファイバ心線の長手方向に沿う断面において表面が上記光ファイバ心線の表面に対し傾斜する傾斜部を含み、上記光ファイバ心線内を進行する光のうち上記傾斜部において全反射条件から外れる光を外部に透過放出させる透光体と、を有する
光ファイバ。 - 上記透光体が、上記光ファイバと一体に形成される請求項1に記載の光ファイバ。
- 上記透光体の表面が、上記光ファイバ心線の表面に対する傾斜角度が徐々に異なる曲面を含む請求項1又は2に記載の光ファイバ。
- 上記透光体が、上記被覆体に向かって徐々に外径が小さくなる部分を含む請求項1〜3のいずれかに記載の光ファイバ。
- 上記透光体が、石英ガラスより成る請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバ。
- 上記透光体が、低融点ガラスより成る請求項1〜5のいずれかに記載の光ファイバ。
- 上記透光体の上記被覆体側とは反対側の端部に接続して、フェルールが配される請求項1〜6のいずれかに記載の光ファイバ。
- 上記光ファイバ心線が、中心部に設けられて光が伝播するコアと、該コアの周囲を覆うクラッドとより成り、
上記クラッドに、上記光ファイバ心線の長手方向に延在配置された多数の空孔を有することで、上記コアに比べて実効的な屈折率が低い構成とされる請求項1〜7のいずれかに記載の光ファイバ。 - 光ファイバ心線と、該光ファイバ心線の少なくとも一部を除いた領域の周囲を被覆する被覆体と、前記被覆体が設けられていない上記光ファイバ心線の周囲に、前記被覆体の端部に隣接して設けられ、光透過性材料より成り、上記光ファイバ心線の長手方向に沿う断面において表面が上記光ファイバ心線の表面に対し傾斜する傾斜部を含み、上記光ファイバ心線内を進行する光のうち上記傾斜部において全反射条件から外れる光を外部に透過放出させる透光体と、を有する光ファイバを備える
光ファイバ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358224A JP4379074B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 光ファイバ及び光ファイバ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358224A JP4379074B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 光ファイバ及び光ファイバ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005121980A JP2005121980A (ja) | 2005-05-12 |
JP4379074B2 true JP4379074B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34614867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003358224A Expired - Fee Related JP4379074B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 光ファイバ及び光ファイバ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379074B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4776420B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-09-21 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ保護体 |
JP4762833B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学部品 |
JP4739176B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2011-08-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学部品 |
JP4551390B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2010-09-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学部品及び光学装置 |
JP5260885B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-08-14 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの漏洩光処理構造 |
JP5193335B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2013-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバレーザおよびレーザ光増幅装置 |
WO2013153734A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | パナソニック株式会社 | ファイバー部品及びレーザ装置 |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003358224A patent/JP4379074B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005121980A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7813603B2 (en) | Optical coupler devices, methods of their production and use | |
JP5814315B2 (ja) | 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置 | |
WO2013145840A1 (ja) | ファイバ光学系、及び、その製造方法 | |
US20090092358A1 (en) | Light input/output terminal module of the optical components and beam converting apparatus | |
US7792161B2 (en) | Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method | |
US9213140B2 (en) | Fiber component and laser device | |
JP2007249213A (ja) | 光ファイバを側面ポンピングする方法とその装置 | |
JP2009542028A (ja) | 放射光を光ファイバに結合し又は光ファイバから出力するための装置 | |
CN105723576A (zh) | 光纤激光装置 | |
JPH01260405A (ja) | 光フアイバ及びそれを用いた光学装置 | |
EP1492206A1 (en) | Rare-earth-doped fiber and optical fiber laser using the same | |
US8902494B2 (en) | Amplification optical fiber with optical component and fiber laser device including the same | |
JP2007250951A (ja) | ダブルクラッドファイバ及びそれを備えたファイバレーザ | |
US8620121B2 (en) | Tapered fiber retroreflector | |
JPS61130908A (ja) | 放射源の光伝送フアイバへの光学的カツプリング装置 | |
JP4379074B2 (ja) | 光ファイバ及び光ファイバ装置 | |
JP2002270928A (ja) | 光励起方法、光増幅装置及びファイバレーザ装置、並びに光ファイバ | |
US7769058B2 (en) | Optical fiber laser | |
JPS6363005A (ja) | 赤外フアイバ | |
US20020037134A1 (en) | Side pumping laser light source | |
WO2010149163A1 (en) | Optical coupler device | |
JP2002236239A (ja) | 光ファイバ、光モジュール、光ファイバ装置 | |
WO2006098313A1 (ja) | 光増幅器およびレーザ装置 | |
WO2020203136A1 (ja) | ファイバレーザ装置 | |
JP4065219B2 (ja) | 光伝送構造体、及び、それに用いられる光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |