[go: up one dir, main page]

JP4377978B2 - 組成物の製造方法 - Google Patents

組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4377978B2
JP4377978B2 JP32676098A JP32676098A JP4377978B2 JP 4377978 B2 JP4377978 B2 JP 4377978B2 JP 32676098 A JP32676098 A JP 32676098A JP 32676098 A JP32676098 A JP 32676098A JP 4377978 B2 JP4377978 B2 JP 4377978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
extruder
composition
thermoplastic resin
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32676098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000141366A (ja
Inventor
登造 山口
元信 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32676098A priority Critical patent/JP4377978B2/ja
Priority to EP99122042A priority patent/EP1002633B1/en
Priority to DE69910148T priority patent/DE69910148T2/de
Priority to TW088119820A priority patent/TW431961B/zh
Priority to CNB991266498A priority patent/CN1138624C/zh
Priority to KR1019990050808A priority patent/KR20000035500A/ko
Priority to US09/441,199 priority patent/US7040797B1/en
Publication of JP2000141366A publication Critical patent/JP2000141366A/ja
Priority to US11/313,941 priority patent/US20060104153A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4377978B2 publication Critical patent/JP4377978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/693Substantially flat filters mounted at the end of an extruder screw perpendicular to the feed axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出機内で熱可塑性樹脂とゴムとを溶融混練して組成物を製造するのに好適な組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂にゴムを配合してなる組成物としては、例えばポリプロピレンに少量のエチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合し、溶融混練して製造された、ポリプロピレンの耐衝撃性を改良した組成物、ポリスチレンに少量のブタジエンゴムを配合し、溶融混練して製造された、耐衝撃性の改良されたポリスチレン系組成物、ポリフェニレンエーテルとスチレン−ブタジエン系ゴムを溶融混練して製造された、成形加工性、耐衝撃性の優れたポリフェニレンエーテル系組成物などが広く知られている。
【0003】
かかる熱可塑性樹脂とゴムとの溶融混練は、一軸押出機あるいは二軸押出機中に熱可塑性樹脂とゴムとを混ぜ合わせて一括投入するのが一般的であった。また、熱可塑性樹脂の形態としては一般にペレットやパウダーが用いられ、ゴムの形態としては一般にペレットもしくは細かく裁断したものが用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、例えばパウダー状の熱可塑性樹脂とペレット状もしくは裁断したゴムとを混合して押出機に一括投入した場合には、熱可塑性樹脂とゴムとが押出機中で均一に溶融混練されず、その結果製造された組成物中で組成比のばらつきが生じるなどの問題点が指摘されている。
【0005】
本発明の目的は、熱可塑性樹脂とゴムとの組成物の製造において、組成比が均一な組成物を確実に得ることができる組成物の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、押出機内で熱可塑性樹脂とゴムとを溶融混練して組成物を製造する場合に、ゴムを溶融した状態で押出機内に供給して熱可塑性樹脂と配合させると、熱可塑性樹脂とゴムとが均一に溶融混練されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、押出機内に熱可塑性樹脂とゴムとを供給し、これらを溶融混練して組成物を製造する組成物の製造方法において、固体状のゴムを溶融した状態で押出機内に供給し、押出機内で熱可塑性樹脂と溶融されたゴムとを溶融混練するようにする。
【0008】
このように押出機内で熱可塑性樹脂と溶融状態のゴムとを溶融混練することにより、熱可塑性樹脂とゴムとが均一に溶融混練されるようになるため、熱可塑性樹脂とゴムとの組成物の組成比がばらつくことはほとんど無く、組成比が均一な組成物を確実に得ることができる。
【0009】
上記組成物の製造方法において、好ましくは、ゴムを溶融させる温度を、直径0.5mm、長さ10mmのノズルからせん断速度100sec-1で押し出したときの溶融粘度が100〜30000ポイズとなるような温度に設定する。これにより、ゴムは練り込むのに十分な粘度となり、熱可塑性樹脂とゴムとをより均一に溶融混練することができる。
【0010】
また、好ましくは、ゴムを溶融させる温度を、荷重2.16kgf下での当該ゴムのメルトインデックスが2〜20g/10分となるような温度に設定してもよい。これにより、練り込むのに十分な粘度のゴムが得られるため、熱可塑性樹脂とゴムとをより均一に溶融混練することができる。
【0011】
さらに、好ましくは、押出機内への熱可塑性樹脂の供給位置を溶融されたゴムの供給位置よりも押出機の押し出し方向下流側とする。これにより、ゴムの供給位置の温度が熱可塑性樹脂の供給位置の温度よりも低い状態となるため、熱可塑性樹脂として例えば溶融温度が高いエンジニアリングプラスチックあるいはスーパーエンジニアリングプラスチックを用いる場合に、ゴムの供給位置の温度が高すぎることによってゴムが熱分解したり、押出機のスクリューがかみ込み不良となることが防止され、その結果外観の良好な組成物を得ることができる。
【0012】
また、好ましくは、固体状のゴムとしてベール状またはブロック状のゴムを用いる。これにより、ゴム供給用のホッパーで起こりうるブリッジ等による供給不良を防止できる。
【0013】
また、例えば、熱可塑性樹脂として液晶ポリマーを用いる。これにより、液晶ポリマーとゴムとの組成物の製造において、当該組成物の組成比がばらつくことがほとんど無くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は本発明に係る押出装置の一実施形態を示す構成図である。同図において、押出装置10は、熱可塑性樹脂とゴムとを溶融混練して組成物を製造する二軸押出機である主押出機20と、この主押出機20に連結され、固体状(ベール状またはブロック状)のゴムを溶融するゴム溶融機30とを備えている。
【0021】
主押出機20は、円筒状のシリンダ22と、このシリンダ22内に設置され、図示しない駆動モータにより回転する2本のスクリュー24,24とを有している。シリンダ22は、複数のヒーターブロックに分けられており、矢印で示す押し出し方向に向かって徐々に温度が高くなるように図示しない外部ヒーターにより加熱されている。
【0022】
シリンダ22の反押し出し方向側の端部側面には、ゴム溶融機30で溶融されたゴムを供給するためのゴム供給口25が形成され、このゴム供給口25よりもわずかに押し出し方向下流側には、熱可塑性樹脂を供給するための樹脂供給口26が形成されている。この樹脂供給口26には、ペレット状もしくはパウダー状の熱可塑性樹脂を定量的に供給するための例えば定量フィーダー28が設置されている。
【0023】
また、シリンダ22の押し出し方向側の端部には、真空ポンプを使用して真空脱気を行うための脱気口27が形成されている。また、主押出機20内の押し出し方向側の端部には、フィルタ29を介して図示しないストランド形成用ノズルが連結されている。フィルタ29は100メッシュ程度のステンレス製のフィルタであり、主押出機20内で溶融混練して生成された熱可塑性樹脂とゴムとの組成物中に含まれる異物を除去する。
【0024】
ゴム溶融機30は、主押出機20のゴム供給口25と接続された一軸押出機である補助押出機32と、この補助押出機32におけるゴム供給口25と反対側の端部に設けられ、ベール状またはブロック状のゴムが供給されるホッパー36と、ホッパー36内の下部に設置され、ホッパー36内に供給されたベール状またはブロック状のゴムを混練して補助押出機32内に供給する1対のかみ込みスクリュー38,38とを有している。
【0025】
補助押出機32は、図示しない外部ヒーターにより加熱される円筒状のシリンダ33と、このシリンダ33内に配置され、図示しない駆動モータにより回転する1本のスクリュー34とを有しており、かみ込みスクリュー38,38で混練されたゴムをさらに混練し溶融状態にして主押出機20に押し出す。ここで、スクリュー34は、フルフライト方式であることが好ましい。
【0026】
また、補助押出機32におけるゴム供給口25側の端部には、ゴム中に生じる異物を除去するためのフィルタ42が設けられている。このフィルタ42は、150メッシュ以上のステンレス製のフィルタである。このとき、ゴム中に含まれる異物を効果的に取り除き、かつ圧損が大きく組成物の製造効率が悪くならないようにするには、フィルタ42として、180〜600メッシュのフィルタを使用するのが好ましく、200〜470メッシュのフィルタを使用するのがより好ましい。
【0027】
かみ込みスクリュー38,38は、図示しない駆動モータにより回転するテーパー型のスクリューであり、その先端がホッパー36と補助押出機32との接続部を向くように先細状に設置されている。また、かみ込みスクリュー38,38は、図示しない外部ヒーターにより加熱される。
【0028】
なお、ホッパー36は必要に応じて加熱することができる。また、ホッパー36に窒素導入パイプを連結し、この窒素導入パイプを介して外部から窒素をホッパー36内に導入することもできる。
【0029】
次に、以上のように構成した押出装置10を使用して、ペレット状もしくはパウダー状の熱可塑性樹脂とベール状またはブロック状のゴムとを溶融混練して組成物を製造する方法について説明する。
【0030】
まず、上記組成物の製造に用いる熱可塑性樹脂(以下、成分(A)ということがある)とゴム(以下、成分(B)ということがある)について説明する。
【0031】
本実施形態で用いる熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ABS樹脂、AS樹脂など、いわゆる汎用樹脂や、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチックなどから選ばれる少なくとも一種を含有するものである。
【0032】
ここでいうポリオレフィンとしては、炭素数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィン等の単独重合体または共重合体を使用できる。オレフィン、ジオレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ヘキサデセン−1、エイコセン−1、4−メチルペンテン−1、5−メチル−2−ペンテン−1等が例示される。かかるポリオレフィンの具体例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4-メチルペンテン−1、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合体などを挙げることができる。
【0033】
また、本実施形態におけるエンジニアリングプラスチックとしては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリフェニレンエーテルなどが挙げられる。
【0034】
ここでいうポリエステルとしては、例えば2価のカルボン酸と2価のアルコールとの重縮合体等が挙げられ、その場合好ましくは、芳香族ジカルボン酸とアルキレングリコールの重縮合体である。そのようなポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどを挙げることができる。
【0035】
また、ポリアミドとしては、例えば2価のカルボン酸と2価のアミンとの重縮合体やアミノカルボン酸の重縮合体等が挙げられ、そのようなポリエステルの具体例としては、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド6−6、ポリアミド6−12、ポリアミドMXD6などが挙げられる。
【0036】
また、本実施形態におけるスーパーエンジニアリングプラスチックとしては、一般にエンジニアリングプラスチックより耐熱性が高いプラスチックをいい、ポリサルフォン、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリエーテルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリエステル、液晶ポリエステルアミド、液晶ポリエステルイミドなどの液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリテトラフロロエチレンなどが挙げられる。このようなスーパーエンジニアリングプラスチックのなかでも液晶ポリマー、特に液晶ポリエステルが好ましく用いられる。
【0037】
組成物のもう1つの構成成分(B)であるゴム(ゴム様物質、エラストマー)とは、新版高分子辞典(高分子学会編、1988年出版、朝倉書店)による室温にてゴム弾性を有する高分子物質に該当するものであり、その具体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体(SEBSゴムまたはSBSゴム等を含む)、グラフト共重合体などすべて含まれる)もしくはその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル−エチレン系共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体ゴム、パーフルオロゴム、ふっ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、チオールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えばポリプロピレンオキシド等)、エピクロルヒドリンゴム、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙げられる。中でも、アクリルゴム、ブタジエン−スチレン共重合体もしくはその水素添加物、アクリル酸エステル−エチレン系共重合体が好ましく用いられ、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン系共重合体ゴムがさらに好ましい。
【0038】
これらのゴムは、いかなる製造法(例えば乳化重合法、溶液重合法等)、いかなる触媒(例えば過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
【0039】
本実施形態において、特に成分(A)が極めて高い溶融混練温度が必要であるスーパーエンジニアリングプラスチックである場合、成分(B)はスーパーエンジニアリングプラスチックと反応性を有する官能基を有するゴムであることが好ましい。中でも、スーパーエンジニアリングプラスチックとして液晶ポリエステルが用いられる場合には、成分(B)における液晶ポリエステルと反応性を有する官能基としては、オキサゾリル基、エポキシ基、アミノ基などが好ましいが、エポキシ基が最も好ましい。エポキシ基などは他の官能基の一部として存在していてもよく、そのようなものとしては例えばグリシジル基が挙げられる。
【0040】
成分(A)がスーパーエンジニアリングプラスチックである場合、成分(B)中にかかる官能基が存在すると、成分(A)と成分(B)とがより均質に混ざりやすくなり、好ましい。
【0041】
成分(A)が汎用プラスチックもしくはエンジニアリングプラスチックの場合でも、必要に応じて成分(B)中に成分(A)と反応性を有する官能基が存在してもよい。
【0042】
ここで、成分(A)の熱可塑性樹脂と反応性を有する官能基をゴム中に導入する方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法で行うことができる。例えばゴムの合成段階で、熱可塑性樹脂と反応性を有する官能基を有するモノマーを共重合により導入することも可能であるし、ゴムに熱可塑性樹脂と反応性を有する官能基を有するモノマーをグラフト共重合することも可能である。
【0043】
熱可塑性樹脂、特にポリエステル、液晶ポリエステルなどと反応性を有する官能基を有するモノマー、特にグリシジル基を含有するモノマーとしては、不飽和カルボン酸グリシジルエステル、不飽和グリシジルエーテルが好ましく用いられる。また、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するゴムとして好ましいものは、不飽和カルボン酸グリシジルエステル単位および/または不飽和グリシジルエーテル単位を含有する共重合体ゴムである。
【0044】
不飽和カルボン酸グリシジルエステルは、好ましくは一般式
【0045】
【化1】
Figure 0004377978
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜13の炭化水素基である。)
で表される化合物である。
【0046】
また、不飽和グリシジルエーテルは、好ましくは一般式
【0047】
【化2】
Figure 0004377978
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の炭化水素基であり、Xは−CH2−O−または
【0048】
【化3】
Figure 0004377978
である。)
で表される化合物である。
【0049】
具体的には、不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエステルなどを挙げることができる。
【0050】
不飽和グリシジルエーテルとしては、例えばビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が例示される。
【0051】
ここで、上記のような反応性を有する官能基を有するゴムの好ましい具体例としては、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムを挙げることができる。
【0052】
ここで、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールから得られるエステルである。アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとしては、その一種を単独で使用してもよく、または二種以上を併用してもよい。
【0053】
上記の(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムは、通常の方法、例えばフリーラジカル開始剤による塊状重合、乳化重合、溶液重合などによって製造することができる。なお、代表的な重合方法は、特公昭46−45085号公報、特開昭61−127709号公報などに記載された方法、フリーラジカルを生成する重合開始剤の存在下、圧力500kg/cm2以上、温度40〜300℃の条件により製造することができる。
【0054】
本実施形態のゴムとして他には、例えばエポキシ基を有するアクリルゴムや、エポキシ基を有するビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体ゴムなども例示することができる。
【0055】
ここでいうアクリルゴムとして好ましくは、一般式(1)
【0056】
【化4】
Figure 0004377978
(式中、R1は炭素原子数1〜18のアルキル基またはシアノアルキル基を示す。)、一般式(2)
【0057】
【化5】
Figure 0004377978
(式中、R2は炭素原子数1〜12のアルキレン基、R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を示す。)、および一般式(3)
【0058】
【化6】
Figure 0004377978
(式中、R4は水素原子またはメチル基、R5炭素原子数3〜30のアルキレン基、R6は炭素原子数1〜20のアルキル基またはその誘導体、nは1〜20の整数を示す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体を主成分とするものである。
【0059】
上記一般式(1)で表されるアクリル酸アルキルエステルの具体例としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、アクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、シアノエチルアクリレートなどを挙げることができる。
【0060】
また、上記一般式(2)で表されるアクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えばメトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレートなどを挙げることができる。これらの1種あるいは2種以上を該アクリルゴムの主成分として用いることができる。
【0061】
かかるアクリルゴムの構成成分として、必要に応じて上記の一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体と共重合可能な不飽和単量体を用いることができる。
【0062】
このような不飽和単量体の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、ハロゲン化スチレン、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルナフタレン、N−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ベンジルアクリレート、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。
【0063】
上記のアクリルゴムの製造方法は特に限定するものではなく、例えば特開昭59−113010号公報、特開昭62−64809号公報、特開平3−160008号公報、あるいはWO95/04764などに記載されているような周知の重合法を用いることができ、ラジカル開始剤の存在下で乳化重合、懸濁重合、溶液重合あるいはバルク重合で製造することができる。
【0064】
前記熱可塑性樹脂と反応性を有する官能基を有するビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体ゴムとして好ましくは、(a)ビニル芳香族炭化水素化合物を主体とするシーケンスと(b)共役ジエン化合物を主体とするシーケンスからなるブロック共重合体をエポキシ化して得られるゴム、または該ブロック共重合体の水添物をエポキシ化して得られるゴムである。
【0065】
ビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体あるいはその水添物は、周知の方法で製造することができ、例えば、特公昭40−23798号公報、特開昭59−133203号公報等に記載されている。
【0066】
芳香族炭化水素化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどを挙げることができ、中でもスチレンが好ましい。
【0067】
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ピレリレン、1,3−ペンタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエンなどを挙げることができ、ブタジエンまたはイソプレンが好ましい。
【0068】
本実施形態のゴムとしては、ムーニー粘度が3〜70のものが好ましく、3〜30のものがさらに好ましく、4〜25のものが特に好ましい。ここでいうムーニー粘度は、JIS K6300に準じて100℃ラージローターを用いて測定した値をいう。
【0069】
また、本実施形態のゴムは、結晶の融解熱量が3J/g未満のものが、より熱安定性に優れ、好ましい。ここで、結晶の融解熱量は、−150℃から100℃まで20℃/分で昇温するDSC測定による。
【0070】
また、本実施形態のゴムは、必要に応じて加硫を行い、加硫ゴムとして用いることができる。上記の(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムの加硫は、多官能性有機酸、多官能性アミン化合物、イミダゾール化合物などを用いることで達成されるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
本実施形態で得られる組成物の好ましい形態は、成分(A)の熱可塑性樹脂が連続相で、成分(B)のゴムが分散相である樹脂組成物である。熱可塑性樹脂が連続相でない場合には、熱可塑性樹脂の有する成形加工性や機械的性質などが著しく低下する場合があり、好ましくない。
【0072】
本実施形態で得られる組成物の好ましい態様としては、成分(A)が56.0〜99.9重量%、好ましくは65.0〜99.9重量%、さらに好ましくは70〜98重量%、成分(B)が44.0〜0.1重量%、好ましくは35.0〜0.1重量%、さらに好ましくは30〜2重量%を用いてなる組成物である。
【0073】
以上のような成分(A)の熱可塑性樹脂と成分(B)のゴムとの組成物を製造する方法を説明する。
【0074】
まず、主押出機20とゴム溶融機30の補助押出機32及びかみ込みスクリュー38,38の温度を、図示しない外部ヒーターにより所定の温度となるように予め設定する。
【0075】
このとき、補助押出機32及びかみ込みスクリュー38,38の温度は、ゴム溶融機30で溶融されたゴムの溶融粘度が、直径0.5mm、長さ10mmのノズルからせん断速度100sec-1で押し出したときに100〜30000ポイズとなるような温度に設定するのが好ましく、これによりゴムを効果的に練り込むのにより十分な粘度となる。このとき、練り込むのにさらに十分な粘度のゴムを得るには、上記と同様に直径0.5mm、長さ10mmのノズルからせん断速度100sec-1で押し出したときに700〜20000ポイズとなるように温度設定するのがより好ましく、1000〜10000ポイズとなるように温度設定するのが最も好ましい。
【0076】
また、上記ゴムの粘度を得る温度設定の方法として、補助押出機32及びかみ込みスクリュー38,38の温度を、ゴム溶融機30で溶融されたゴムのメルトインデックス(MIまたはMFRと略される)が好ましくは2〜20g/10分、より好ましくは4〜12g/10分となるような温度に設定する方法が簡便である。ここにいうメルトインデックスとは、JIS K7210に準拠して、一定の温度及び荷重(本実施形態では2.16kgfとする)下で測定される、10分間当たりに押し出されるゴムの量(グラム数)のことである。ここで、荷重2.16kgf下でのメルトインデックスが4〜12g/10分となる温度はゴムの種類によって異なり、例えば日本ゼオン(株)製のエポキシ基含有アクリルゴムAR31を用いたときは160℃前後であり、住友化学工業(株)製のエポキシ基含有エチレンーアクリル酸エステル共重合体ゴムEMA2752を用いたときは190℃前後である。
【0077】
また、主押出機20におけるゴム供給口25の温度は、補助押出機32と同様の温度に設定され、樹脂供給口26の温度は、熱可塑性樹脂の溶融温度に設定されている。
【0078】
本実施形態では、最適な量のゴム(B)をゴム溶融機30のホッパー36内に供給すべく、補助押出機32及びかみ込みスクリュー38,38の温度を上記のように設定した上で、補助押出機32の回転数とゴムの押し出し量との関係を示す検量線を予め作成しておく。そして、この検量線に従って得られた所定量のベール状またはブロック状のゴム(B)をホッパー36に投入する。すると、かみ込みスクリュー38,38によりゴム(B)が溶融混練されて補助押出機32内に供給され、補助押出機32のスクリュー34により当該ゴム(B)がさらに溶融混練されて押し出され、ゴム供給口25より主押出機20内に供給される。このとき、ゴム(B)中に含まれている異物等がフィルタ42で除去され、ゴム(B)は異物等がほとんど無くなった状態で主押出機20に供給される。
【0079】
次いで、ペレット状もしくはパウダー状の熱可塑性樹脂(A)を定量フィーダー28より主押出機20に投入する。すると、2軸のスクリュー24,24により熱可塑性樹脂(A)と溶融状態のゴム(B)とが溶融混練され、熱可塑性樹脂(A)とゴム(B)との組成物が製造され、この組成物がフィルタ29を介して図示しないストランド成形用ノズルに向かって押し出される。ここで、当該組成物の溶融混練温度は、熱可塑性樹脂(A)の種類、組成物の組成比に応じて適宜設定できるが、通常200〜360℃が好ましい。
【0080】
なお、本実施形態による組成物の製造においては、所望により無機充填剤が用いられる。このような無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ、石膏、ガラスフレーク、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタン酸カリウム繊維等が例示される。
【0081】
また、本実施形態による組成物の製造においては、必要に応じて、さらに、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂などの離型改良剤などの各種の添加剤を添加することができる。
【0082】
かかる充填剤や添加剤などは、主押出機20の適当な位置に設けられた供給口から主押出機20内に投入されるか、あるいは熱可塑性樹脂(A)及びゴム(B)のいずれか、もしくは両者にあらかじめ混合しておき、これらと共に主押出機20内に供給すればよい。
【0083】
以上のように本実施形態にあっては、固体状のゴムをゴム溶融機30で溶融し、この溶融状態のゴムと熱可塑性樹脂とを主押出機20内に供給し、これらを溶融混練して組成物を製造するようにしたので、熱可塑性樹脂とゴムとが均一に溶融混練され、熱可塑性樹脂とゴムとの組成物の組成比がばらつくことはほとんど無く、これにより組成比が均一な組成物を確実に得ることができる。
【0084】
また、補助押出機32及びテーパー型の1対のかみ込みスクリュー38,38を有するゴム溶融機30により固体状のゴムを溶融するので、ベール状やブロック状のゴムをいちいち微細なサイズに細かく裁断する必要が無くなり、これにより熱可塑性樹脂とゴムとの組成物を効率よくかつ安価に得ることができる。また、固体状のゴムを主押出機20内に定量的に供給することができる。
【0085】
さらに、ゴム溶融機30で溶融されたゴムを主押出機20のゴム供給口25より供給し、熱可塑性樹脂をゴム供給口25よりも温度の高い押し出し方向下流側の樹脂供給口26より供給するようにしたので、ゴムの供給位置の温度が高すぎることが原因でゴムが熱分解したり、主押出機20のスクリュー24,24がかみ込み不良となることが防止され、これにより外観の良好な組成物を得ることができる。
【0086】
また、補助押出機32内にフィルタ42を設けたので、主押出機20内で熱可塑性樹脂とゴムとが混ざり合う前の段階でゴム中に含まれる異物が除去されることになり、これによりフィルム成膜時のブツ等の発生の原因となる異物の除去を簡単に行うことができる。
【0087】
さらに、固体状のゴムとしてベール状またはブロック状のゴムを用いるので、ホッパー36で起こりうるブリッジ等による供給不良を防止できる。
【0088】
なお、本実施形態においては、主押出機20を二軸押出機としたが、この押出機は一軸押出機であってもよく、また補助押出機32を一軸押出機としたが、この押出機は二軸押出機であってもよい。
【0089】
また、補助押出機30内にフィルタ42を設ける構成としたが、このようなフィルタ42は特に無くてもよい。また、主押出機20内にフィルタ29を設ける構成としたが、このようなフィルタ29も特に無くてもよい。
【0090】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、これらは単なる例示であり、本発明はこれらに限定されることはない。
使用成分
(1)成分(A)の熱可塑性樹脂
(a)芳香族ポリカーボネート、
商品名 CALIBER 3000−4、
メルトインデックスMFR(温度300℃、荷重1.2kg)=4g/10分、
住友ダウ(株)製
以下、当該樹脂をa−1と略記する。
【0091】
(b)液晶ポリエステル、
商品名 住化スーパーLCP E6000、
以下、当該樹脂をa−2と略記する。
(2)成分(B)のゴム
(a)エポキシ基含有アクリルゴム AR31、
メルトインデックスMFR(温度160℃、荷重2.16kg)=6.5g/10分、
ムーニー粘度=36、日本ゼオン(株)製
以下、当該ゴムをb−1と略記する。
【0092】
(b)エポキシ基含有エチレンーアクリル酸エステル共重合体ゴム
エスプレン EMA2752、
メルトインデックスMFR(温度190℃、荷重2.16kg)=9.8g/10分、
ムーニー粘度=16、住友化学工業(株)製
以下、当該ゴムをb−2と略記する。
実施例1
a−1/b−1=9/1(重量比)の組成物を得ることを目的とし、図1に示すような押出装置10で実験を行った。
【0093】
主押出機20は、スクリュー24の径30mm、スクリュー24のネジ長Lとシリンダ22の孔径Dの比L/D=42のニーデングデスク方式の二軸押出機を使用した。
【0094】
ゴム溶融機30は、容量4Lのホッパー36、上部径100mm、下部径20mmの1対のテーパー型かみ込みスクリュー38,38、スクリュー34の径35mm、L/D=10のフルフライト式の一軸押出機である補助押出機32から構成され、補助押出機32は主押出機20のゴム供給口25に連結されている。フィルタ42は200メッシュのフィルタである。
【0095】
窒素雰囲気としたホッパー36に成分(B)であるベール状のb−1を投入し、160℃に加熱したかみ込みスクリュー38,38で3rpmで混練した後、160℃に加熱した補助押出機32内で30rpmで溶融混練し、この溶融されたb−1をゴム供給口25から主押出機20内に入れた。主押出機20において、ゴム供給口25周辺は160℃、ゴム供給口25より下流側は300℃に加熱し、スクリュー24の回転数は150rpmとした。
【0096】
一方、成分(A)であるペレット状のa−1は、主押出機20の樹脂供給口26から定量フィーダー28により主押出機20内に入れた。このとき、真空ポンプを使用して脱気口27から真空脱気も行った。
【0097】
このようにして成分(A)と成分(B)を溶融混練し、主押出機20の押出機ノズルからストランド(組成物)を押し出し、このストランドを長さ2mの水槽中に通し、送風機でペレット付着水を除いた後、ストランドカッターでストランドをカットし、ペレットを得た。
【0098】
このとき、比重法による組成比がa−1/b−1=9/1である組成物のペレットが得られた。また、溶融混練中、樹脂の発泡などは認められず、外観の良好な組成物のペレットが得られた。
実施例2
a−2/b−2=8/2(重量比)の組成物を得ることを目的とした実験を行った。なお、主押出機20及びゴム溶融機30は、実施例1と同一の装置を使用した。
【0099】
窒素雰囲気としたホッパー36に成分(B)であるベール状のb−2を投入し、180℃に加熱したかみ込みスクリュー38,38により5rpmの回転数で混練した後、190℃に加熱した補助押出機32内で22rpmの回転数で溶融混練し、この溶融されたb−2をゴム供給口25から主押出機20内に入れた。主押出機20において、ゴム供給口25周辺は190℃、ゴム供給口25より下流側は340℃に加熱し、スクリュー24の回転数は250rpmとした。
【0100】
一方、成分(A)である粉末状のa−2は、実施例1と同様に樹脂供給口26から定量フィーダー28により主押出機20内に入れた。また、実施例1と同様に主押出機20内の真空脱気も行った。
【0101】
このようにして成分(A)と成分(B)を溶融混練し、主押出機20の押出機ノズルからストランド(組成物)を押し出し、このストランドを長さ2mの水槽中に通し、送風機でペレット付着水を除いた後、ストランドカッターでストランドをカットし、ペレットを得た。
【0102】
このとき、比重法による組成比がa−2/b−2=8/2である組成物のペレットが得られた。また、溶融混練中、樹脂の発泡などは認められず、外観の良好な組成物のペレットが得られた。
比較例1
実施例1で使用したゴムを約1cm角に裁断し、スクリューフィーダを用いて二軸押出機TEX−30への投入を試みたところ、裁断したゴムがスクリューフィーダに付着し、定量的な供給ができなかった。このため、押出機内で熱可塑性樹脂とゴムとを溶融混練し、これらの組成物のペレットを製造したときに、当該組成物の組成比のばらつきが生じた。
比較例2
実施例2において、かみ込みスクリュー38,38の温度を室温とし、補助押出機32内の温度を100℃とした以外は、実施例2と同様にして溶融混練を試みたところ、成分(B)がゴム供給口25から定量的に供給されず、組成比が系内で大きく変化して、安定した組成物を製造できなかった。また、溶融混練中、ゴムの熱分解が原因と思われる発泡などが認められた。
【0103】
【発明の効果】
本発明によれば、熱可塑性樹脂とゴムとの組成物を製造する場合に、組成物の組成比がばらつくことがなく、組成比の均一な組成物を確実に得ることができる。また、固体状のゴムをいちいち細かく裁断する必要が無く、当該組成物を効率よくかつ安価に得ることができる。
【0104】
したがって、このような組成物を、成形体、シート、フィルム、容器などの原料として産業界で幅広く用いることができ、熱可塑性樹脂特にスーパーエンジニアリングプラスチックなかでも液晶ポリマーにゴムを配合し、優れた成形加工性を有する組成物を得るという市場の要望に応えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る押出機の一実施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
10…押出装置、20…主押出機、25…ゴム供給口、26…樹脂供給口、30…ゴム溶融機、32…補助押出機、36…ホッパー、38…かみ込みスクリュー、42…フィルタ。

Claims (3)

  1. 押出機内に熱可塑性樹脂とゴムとを供給し、これらを溶融混練して組成物を製造する組成物の製造方法において、
    固体状のゴムを溶融した状態で前記押出機内に供給し、前記押出機内で前記熱可塑性樹脂と前記溶融されたゴムとを溶融混練すること
    前記ゴムを溶融させる温度を、直径0.5mm、長さ10mmのノズルからせん断速度100sec −1 で押し出したときの溶融粘度が100〜30000ポイズとなるような温度に設定すること、
    前記押出機内への前記熱可塑性樹脂の供給位置を前記溶融されたゴムの供給位置よりも前記押出機の押し出し方向下流側とすること、及び
    前記熱可塑性樹脂として液晶ポリマーを用いることを特徴とする組成物の製造方法。
  2. 押出機内に熱可塑性樹脂とゴムとを供給し、これらを溶融混練して組成物を製造する組成物の製造方法において、
    固体状のゴムを溶融した状態で前記押出機内に供給し、前記押出機内で前記熱可塑性樹脂と前記溶融されたゴムとを溶融混練すること
    前記ゴムを溶融させる温度を、荷重2.16kgf下での当該ゴムのメルトインデックスが2〜20g/10分となるような温度に設定すること、
    前記押出機内への前記熱可塑性樹脂の供給位置を前記溶融されたゴムの供給位置よりも前記押出機の押し出し方向下流側とすること、及び
    前記熱可塑性樹脂として液晶ポリマーを用いることを特徴とする組成物の製造方法。
  3. 前記固体状のゴムとしてベール状またはブロック状のゴムを用いることを特徴とする請求項1または2記載の組成物の製造方法。
JP32676098A 1998-11-17 1998-11-17 組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4377978B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32676098A JP4377978B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 組成物の製造方法
DE69910148T DE69910148T2 (de) 1998-11-17 1999-11-15 Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung aus thermoplastischem Harz und Kautschuk
TW088119820A TW431961B (en) 1998-11-17 1999-11-15 Method and apparatus for producing composition comprising thermoplastic resin and rubber
EP99122042A EP1002633B1 (en) 1998-11-17 1999-11-15 Method of producing composition comprising thermoplastic resin and rubber
CNB991266498A CN1138624C (zh) 1998-11-17 1999-11-16 含热塑性树脂和橡胶的组合物的生产方法
KR1019990050808A KR20000035500A (ko) 1998-11-17 1999-11-16 열가소성 수지와 고무를 포함하는 조성물의 제조 방법
US09/441,199 US7040797B1 (en) 1998-11-17 1999-11-16 Method of producing composition comprising thermoplastic resin and rubber
US11/313,941 US20060104153A1 (en) 1998-11-17 2005-12-22 Method of producing composition comprising thermoplastic resin and rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32676098A JP4377978B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000141366A JP2000141366A (ja) 2000-05-23
JP4377978B2 true JP4377978B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18191391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32676098A Expired - Lifetime JP4377978B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7040797B1 (ja)
EP (1) EP1002633B1 (ja)
JP (1) JP4377978B2 (ja)
KR (1) KR20000035500A (ja)
CN (1) CN1138624C (ja)
DE (1) DE69910148T2 (ja)
TW (1) TW431961B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484744B1 (ko) * 2022-03-28 2023-01-06 주식회사 신칸머신 동방향 회전 트윈 스크류를 구비한 플라스틱 컴파운드 제조용 압출장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726617B2 (ja) * 1999-02-23 2005-12-14 住友化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
ITTO20010820A1 (it) * 2001-08-21 2003-02-21 Giuseppe Ponzielli Dispositivo a porta.
DE10233213B4 (de) * 2002-07-22 2004-09-09 3+Extruder Gmbh Extruder
US20070021564A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-25 Ellul Maria D Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
RU2295444C1 (ru) * 2005-11-30 2007-03-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Воронежская государственная технологическая академия Устройство для ввода компонентов в экструдер
KR100837699B1 (ko) * 2007-04-17 2008-06-13 경상대학교산학협력단 표면 개질된 폐고무를 이용한 열가소성 가황체의 제조방법
KR100756058B1 (ko) * 2007-04-30 2007-09-07 한국이엠 주식회사 연속 혼련 압출 성형기
JP4502400B2 (ja) * 2007-12-27 2010-07-14 住友ゴム工業株式会社 人工芝充填用粒状物および同人工芝充填用粒状物を充填してなる人工芝構造体
KR101509486B1 (ko) * 2010-11-12 2015-04-07 다이낑 고오교 가부시키가이샤 적층체
DE102011015553B4 (de) * 2011-03-30 2019-01-17 Technische Universität Chemnitz Verfahren zum Dosieren von partikulärem oder faserförmigem Material und Dosiereinrichtung
GB2502126A (en) * 2012-05-17 2013-11-20 Oil From Waste Ltd Thermal decomposition of waste plastic
CN103121282A (zh) * 2013-01-28 2013-05-29 胡君 一种新型双螺杆挤出机
DE102014002209B4 (de) * 2013-10-11 2016-11-24 Blach Verwaltungs Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Seitenstrombeschickung eines Extruders
ES2625736T3 (es) * 2014-09-10 2017-07-20 Starlinger & Co. Gesellschaft M.B.H. Dispositivo y procedimiento para la producción de un material compuesto polimérico relleno
EP3095572A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Borealis AG Process for manufacturing of a fibre-reinforced polymer composition
EP3390023B1 (en) * 2015-12-16 2019-11-06 Cytec Industries Inc. Resin infusion process for manufacturing fiber-reinforced composites
FR3045441B1 (fr) * 2015-12-22 2018-01-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation et procede pour extruder des melanges de caoutchouc
JP6790466B2 (ja) * 2016-05-31 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム押出機
WO2019164791A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Berry Global, Inc. Continuous compounding systems and methods of use
JP7093681B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-30 芝浦機械株式会社 混練方法および混練物
JP6791411B1 (ja) * 2019-07-19 2020-11-25 日本ゼオン株式会社 保存安定性や耐水性に優れるアクリルゴムベール
JP7103386B2 (ja) * 2019-07-19 2022-07-20 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
KR102292651B1 (ko) * 2020-02-23 2021-08-25 주식회사 디쏠 고농도 및 고균질의 고분자 용액을 제조하기 위한 압출장치 및 이를 이용한 고분자 용액의 제조방법
JP2022008081A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 旭化成株式会社 ゴム組成物のベール成形体、ベール成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物、及びタイヤ用トレッド
JP2022008084A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 旭化成株式会社 ゴム組成物のベール成形体、ゴム組成物のベール成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物、及びタイヤ用トレッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7101060A (ja) * 1970-02-10 1971-08-12
US4208252A (en) * 1974-10-04 1980-06-17 Sumitomo Chemical Industries, Ltd. Apparatus for treatment of rubber and plastic wastes
US4110844A (en) * 1977-05-16 1978-08-29 Kensaku Nakamura Vent type extruder
IT1117750B (it) * 1977-08-05 1986-02-17 Bersano Terenzio Estrusore bivite/bistadio e pluristadio a doppia alimentazione
DE2906324C2 (de) * 1979-02-19 1982-06-24 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Mehrstufige Vorrichtung zum Plastifizieren und Strangpressen von plastischen Massen
DE3036397A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-13 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum aufbereiten von pulverfoermigen kautschukmischungen
DE3336179C2 (de) * 1983-10-05 1986-11-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Herstellen von aufgeschäumten thermoplastischen Kunststoffen
US4584244A (en) * 1985-05-28 1986-04-22 Conoco Inc. Preparation of cold flow resistant polymer powders
DE4015814C1 (ja) * 1990-05-17 1991-04-11 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
US5216973A (en) * 1992-05-11 1993-06-08 Gwinn Charles M Oil spill protector
US5216073A (en) * 1992-07-01 1993-06-01 Hoechst Celanese Corp. Thermoset LCP blends
DE69712551T3 (de) * 1996-02-19 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Flüssigkristalline Polyesterharz-Zusammensetzung
WO1998013412A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von thermoplasten
JP3704948B2 (ja) * 1997-09-30 2005-10-12 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマーおよび製造方法
US5936039A (en) * 1997-11-10 1999-08-10 Wang; Kang-Bo Processes for producing thermoplastic elastomers having improved engineering performance
JP2002144313A (ja) * 2000-08-30 2002-05-21 Denso Corp セラミック成形体の押出成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484744B1 (ko) * 2022-03-28 2023-01-06 주식회사 신칸머신 동방향 회전 트윈 스크류를 구비한 플라스틱 컴파운드 제조용 압출장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW431961B (en) 2001-05-01
EP1002633A3 (en) 2001-09-19
DE69910148D1 (de) 2003-09-11
EP1002633B1 (en) 2003-08-06
KR20000035500A (ko) 2000-06-26
EP1002633A2 (en) 2000-05-24
CN1138624C (zh) 2004-02-18
DE69910148T2 (de) 2004-06-03
US7040797B1 (en) 2006-05-09
JP2000141366A (ja) 2000-05-23
CN1257779A (zh) 2000-06-28
US20060104153A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377978B2 (ja) 組成物の製造方法
JP3126389B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR100497562B1 (ko) 액정폴리에스테르수지조성물및이로부터수득되는필름및성형품
JP7026559B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP3019548A1 (en) Process for the manufacturing of abs-molding compositions
JP2018048227A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3493983B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それを用いてなるシートもしくはフィルム、および該シートもしくはフィルムの製造方法
JP4524861B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP3983056B2 (ja) 再生pet樹脂組成物の製造方法
JP2001162670A (ja) 押出成形機及び押出成形方法
JP2590250B2 (ja) プラスチック管状体
JP3976406B2 (ja) インフレーション成形用ダイおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP7474792B2 (ja) ペレット、熱可塑性樹脂組成物及び高周波アンテナ関連部材
JPH04252232A (ja) ポリアセタール樹脂組成物構造体及びその製造法
JP3181269B2 (ja) 回収ペットボトルとペット樹脂を原料とするパイプの押出成形法
US20020048681A1 (en) Laminate of liquid crystalline polymer
JP2003221498A (ja) 再生pet樹脂組成物
JPH0853573A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法とこの樹脂組成物よりなるフィルム
JPWO2019189300A1 (ja) 高充填繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
JP2003062890A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2001301081A (ja) 積層体
JP3465540B2 (ja) 中空成形体容器及びその製造方法
JP3892592B2 (ja) インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法
JP3539145B2 (ja) 管状成形体
JP2000309648A (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3