[go: up one dir, main page]

JP4377966B2 - 景品交換・買取システム - Google Patents

景品交換・買取システム Download PDF

Info

Publication number
JP4377966B2
JP4377966B2 JP2003280535A JP2003280535A JP4377966B2 JP 4377966 B2 JP4377966 B2 JP 4377966B2 JP 2003280535 A JP2003280535 A JP 2003280535A JP 2003280535 A JP2003280535 A JP 2003280535A JP 4377966 B2 JP4377966 B2 JP 4377966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution management
product
purchase
code
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003280535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005046284A (ja
Inventor
政壮 柳
Original Assignee
株式会社日本景品流通センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本景品流通センター filed Critical 株式会社日本景品流通センター
Priority to JP2003280535A priority Critical patent/JP4377966B2/ja
Publication of JP2005046284A publication Critical patent/JP2005046284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377966B2 publication Critical patent/JP4377966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技店における景品交換・買取システム及び方法、特にパチンコ遊技店において顧客の勝玉に応じて景品を提供する景品交換・買取システム及び方法に関するものである。
音楽やゲーム、ビジネス用ソフトの様なデジタル・コンテンツは、電子的な記録や送受信により販売することが可能であるが、携帯性や商品性を維持するために、一般的には、CDやフレキシブルディスク、コンパクトディスク等の記憶媒体(メディア)に記録され、販売されているのが通常である。
また、これらのデジタル・コンテンツ商品の価格は、通常、著作権料や製造、流通コストを考慮して決定されるが、その普遍的な価値部分(著作権)を流通させる中古市場も形成されており、利用者の趣向性や必要性等に応じて、その価値(実勢売買価格)が変動することも知られている。
この中古流通市場において、この様な商品の実勢価格は、その商品に対する需要と供給のバランスにより変動するのが合理的であるが、その流通事業者(中古販売業者等)が同商品を仲買しこれを再販する場合、その再流通コストを捻出しなければ成らず、当然、買取価格より再販価格が大きくなるように設定されなければならない。また、同再販価格は、著作権保護の観点からも、同商品の本来的価値(コンテンツそのものの価値=著作権料)に近い価格が設定されなければならないと考えられる。
しかし、実際に、同商品が売買される場合には、既に使用(視聴)済みと成っている場合が殆どであり、これが中古市場に溢れることで需要と供給のバランスが崩れ、同商品の本来的価値が損なわれると言う不合理性が生まれる。
従って、同商品の使用回数などで売却(買取)価格を調整(使用回数が多ければ買取価格が低く設定し、逆に、使用回数が少なければ買取価格を高く設定)することで、同商品の本来的価値を一定水準に維持する方法や技術が必要になる。
また、パチンコ営業において、その営業者は遊技客の勝玉に応じて景品を提供しなければならないが、その景品の中、いわゆる「換金景品」と言うものがあるが、これは、ある特定業者がパチンコ営業者に納入し、パチンコ営業者がこれを遊技客の勝玉応じて提供し、また、同一または別の特定業者がこれを客から買い取るものである。
パチンコ営業においては、遊技客が自己の都合により、必要以上に獲得した景品をパチンコ営業者以外の第三者に売却することは違法ではないものの、この「特殊景品」は、言わば記号化された景品であり、殆ど無価値な物が三者乃至は四者間を還流している訳で、限りなく有価証券に類似した存在と成っており、同仕組みの運用如何によっては、同営業に関する法律(「風俗営業適正化法」)が規定する営業者の禁止行為に抵触する可能性があるとされている。
例えば、景品買取の従来例として、特開平8−215397号公報や特開平9−220342号公報等が周知であるが、これらは勝ち玉を計数した磁気記録媒体やカードを特殊景品として用いるものであり、磁気記録媒体やカード自体は何ら商品価値がないので、これを買い取るのは上記有価証券と同じ意味になるので違法性が高い。
また、例えば特開2001−134635号公報のように、中古CD等の流通を支援するシステムも知られているが、これらシステムにおける中古CD等の値決めはデータ入力を人手に頼るものであり、本発明のように自動的に引き取り価格を表示するものでないので、本発明のような景品引取装置には適さないものである。
特開平8−215397号公報 特開平9−220342号公報 特開2001−134635号公報
本発明の課題は、前記デジタル・コンテンツ商品の使用回数を測定し、同商品の中古流通市場において、その本来的価値であるコンテンツに関する著作権等を保護しながら、その買取価格や再販価格を合理的に設定できる機能を提供するものであり、特に、パチンコ営業者が提供する景品として、上記音楽やゲーム、ビジネス用ソフトの様なデジタル・コンテンツが記憶媒体に記録された商品を想定し、この様なパチンコ景品としてのデジタル・コンテンツ商品を中古流通市場にリンクさせることにより、いわゆる「特殊景品」の非合法性を払拭し、合法的な景品買取の仕組みを構築することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の景品交換・買取システム又は方法は、遊技店の店内に設けられた景品発注端末と景品自動払い出し装置、遊戯店外に設けられた景品自動買取装置およびこれらと流通管理センターを結ぶネットワークからなる、遊戯客が自己の勝ち玉を景品に交換するシステムにおいて、上記店内景品発注端末において、遊戯客が該端末に表示された商品の中から計数された自己の勝ち玉に対応する所定の商品を発注すると、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られると共に、該発注に対応する商品が該商品識別コード及び流通管理コードを付加されて前記景品自動払い出し装置から提供され、該商品提供後流通管理センターは該商品のその後の使用状態及び該使用状態に対応した流通価格を管理し、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットすると、該商品の前記流通管理コードが読み取られ、該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格及び買取手数料に基づき前記景品の買取が自動的に行われることを特徴とする。
さらに、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットして該商品の前記流通管理コードが読み取られた時、流通管理センターにアクセスして該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格が流通管理センターから取得すること、あるいは予め景品自動払い出し装置や流通管理センターから送信されている該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格を取得することを特徴とする。
さらに、前記発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られるとき、該発注に対応する売上データも流通管理センターやベンダー(商品買取機構)に送られ、売上管理が行われることを特徴とする。
また、前記所定の商品は、デジタル・コンテンツが記録されたカード型CD等のメディアであり、該メディアは使用の度に前記商品識別コード及び流通管理コードが前記流通管理センターに自動的に通知され、前記使用状態が該流通管理センターに通知されたデンジタル・コンテンツの使用回数であることを特徴とする。
また、前記商品識別コードは前記所定の商品が前記景品自動払い出し装置から提供される時前記メディアに印字されるものであり、前記流通管理コードは上記メディアと共に一体化して収納されたICタグ等のメモリに記録されていることを特徴とする。
また、前記流通管理センターには、前記メディアをユーザがパソコンで使用したとき、該使用の度に前記商品識別コードがインターネットを介して自動的に通知され、前記使用状態が管理されるコンテンツ・センターを含むことを特徴とする。
また、前記流通管理センターには、前記所定の商品を発注時、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られる時のデータ、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットしたとき読み取られる前記流通管理コード等のデータ、及び該取得された流通価格及び買取手数料に基づき前記景品買取が行われる時の各データの認証・決済を行う認証・決済センターを含むことを特徴とする。
本発明の音楽やゲーム、ビジネス用ソフトの様なデジタル・コンテンツが記憶媒体に記録された商品をパチンコ営業者が提供する景品として採用し、中古流通市場にリンクさせることにより、いわゆる「特殊景品」の非合法性を払拭し、合法的な景品買取の仕組みを構築することが可能になる。
また、本発明のデジタル・コンテンツ商品は、パソコン等で使用時に自動的にセンターに使用状態を通知するので、該商品を買取装置に掛けたとき自動的にセンターで管理されている当該商品の流通価格が取得できるので、従来人手に頼っていた買取の自動化が実現できる効果がある。
以下、図面を参照し、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の景品交換・買取システムの全体構成を説明する図である。同図において1はパチンコ・ホール(遊戯店)、2は該ホール内に設けられた景品発注端 末、3は該景品発注端末2と連動する景品自動払い出し装置、4はベンダー(第3者景品買取者)、5は認証センター、6は流通管理センター、7はコンテンツ・センター、8,9,10はそれぞれ認証・決済サーバー、流通管理サーバー、デジタル・コンテンツ・サーバーである。なお、これら認証センター、流通管理センター及びコンテンツ・センター全体を広義の流通管理センターという。13は、発注データ管理を行うセンター、11は前記ホール外に設けられた景品自動買取装置、15,16,17,18はカード型CDおよびタグを示す。なお、19,20はこれらの管理データのみの模式図である。また、景品発注端末2、景品自動払い出し装置3、景品自動買取装置11の具体的イメージが図6に示される。
図1において、遊技客が自己の勝玉に応じた景品を選択する際、
1) 遊戯客が図示されない勝ち球計数装置により勝ち玉を計数させると、景品発注端末2に商品メニューが表示され、
2) 同商品メニューには、各デジタル・コンテンツ商品が価格帯やカテゴリー別に分類されて案内されていて、
3) 遊技客が自己の勝ち球を見て、任意のデジタル・コンテンツ商品を選択すると、同商品の詳細が案内される。
尚、この実施例では、上記商品のデジタル・コンテンツ部分は、PCやPDA用のメディア(例:カード型CD、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、USB対応メモリ等)に直接記録されて供給される場合を想定しているが、同メディアの起動用プログラムの通信プログラムをPCやPDA等のコンピュータにより始動してコンテンツ・センター等にネットワーク接続して供給を受け取るものでもよい。
そして、遊技客が同商品の選択を確定し発注すると、景品発注端末2に連動した自動払出装置3(景品発注端末と一体化してもよい)は、
1) 同商品15の表面に同デジタル・コンテンツの内容(価格帯やカテゴリー等)に関する商品識別コード(A)を印字し、
2) また、同商品15を構成するメディア内に設けられた記憶エリアまたは同商品に取り付けられた記憶媒体(例:磁気テープやICメモリ等)に同商品の販売情報(販売日時、販売店、連番等)に関する流通管理コード(B)を記録し、更にこれら(A)(B)を流通管理センターの流通管理サーバーに売上データと共に送信する(図1(1) 、(2) 、(3) )。また、必要に応じて該売上データは、ベンダー4にも送信される。
尚、1)における印字については、同メディアのリサイクル性を考慮して、熱転写方式などの書き換え可能な印字方法を採用し、目視可能な文字または数字の組合せを印字する方法が望ましい。
流通管理センター6の流通管理サーバー9は、
1) 前述の(A)(B)を流通管理ファイルに記録(各コードは一対で管理される)する。
尚、ここで、同商品のデジタル・コンテンツ部分がネットワーク接続により供給される場合は、(A)をコンテンツ・センターに送信し、これに対応したコンテンツをコンテンツ配信用アプリケーション・サーバーにセットさせておく。
ここで、
<CASE−1>
利用者が、同商品のデジタル・コンテンツを自宅12のPCやPDA等により利用する場合、
1) 同商品18をPC、PDA等にセットすると、
2) 同商品18に記録された起動用プログラムが始動し、利用者に前記商品識別コード(A)の入力を求め、利用者が(A)を入力すると、起動用プログラムは、(1) メディアに直接記録されている(A)に対応したデジタル・コンテンツを確定して始動するか、(2) 通信プログラムを始動してコンテンツ・センター等に接続し、(A)に対応したコンテンツが準備されているコンテンツ配信用アプリケーション・サーバーからダウンロードする。
3) 更に、起動用プログラムは、流通管理用通信プログラムを始動し、同PCやPDA等を流通管理センターに接続し、2)の操作(1回のコンテンツ使用)が行われたことを流通管理サーバーに送信し、順次、その操作ごとにこれを繰り返す(図1(4)')。
4) ここで、流通管理サーバーは、前述の流通管理ファイルに当該する商品識別コード(A)の商品が(1回)使用されたことを記録する。
<CASE−2>
利用者が、同商品のデジタル・コンテンツを売却する場合
1) 同商品17を自動買取装置11にセットすると、
2) 同商品を構成するメディア内に設けられた記憶エリアまたは同商品に取り付けられた記憶媒体に記録された流通管理コード(B)が自動的に読み取られ、
3) 同時に、同(B)が流通管理センターの流通管理サーバー9に送信される(図1(4) )。
4) 同流通管理サーバーは、流通管理ファイルの同(B)に対応するフィールドを呼び出し、商品識別コード(A)の使用状況(回数)を読み出し、例えば、使用度に応じた流通価格ファイルの金額データと一緒に、自動買取装置に送信する(図1(4) )。
5) 自動買取装置は、同使用回数または金額データに基づき買取金額を払い出す。
尚、ここで、回収された同商品のメディア部分は、同メディア内の記憶エリアまたは同商品に取り付けられた記憶媒体の情報(流通管理コード等)が消去されることにより再利用される。なお、図1において、は、ベンダー(第3者買取機関)への上記商品やデータの流れを示す。
なお、上記実施例の場合、自動買取装置がその都度流通管理センターに商品識別コードの使用状況を問い合わせにいっているが、前記景品払い出しの時に景品払い出し装置3または前記流通管理センター9から景品自動買取装置11に予め該景品払い出し情報を送信しておいてもよい。この場合は、景品買取は未使用景品であって、その景品自動払い出し装置で提供される景品の買取のみに限定される簡略方式となる。
また、上記実施例の場合、商品識別コードと流通管理コードの2種類を用いているが、これは前記景品自動買取装置において、識別コードの迅速な読み取りや偽造防止の目的で、不可視なかつ非接触メモリ(ICタグ等)や機械読み取り容易な二次元バーコードを用いた第2のコード(流通管理コード)を採用しているが、例えばCD内に前記商品識別コードを記録させれば、上記商品識別コードと流通管理コードを同じものを用い、流通管理コードを省略することも可能である。ただし、この場合は、自動読み取りの迅速性に問題がある。
図2〜図4を参照して、さらに詳細な図1の動作を説明すると、以下のとおりである。
図2は、上記景品発注端末機で遊戯客が所定の商品(例えば、カード型CD−ROM)を自動払い出し装置から供給を受けるときの情報の流れを示している。
まず、遊戯客が自己の勝ち玉を清算するため勝ち玉係数機に掛けると、その計数値に対応した商品選択メニューが景品発注端末2に表示され、遊戯客が該メニューから勝ち玉数に見合った景品を選択すると、図2の21に示されるように選択された商品毎にユニークな商品識別コード(A)とユニークな流通管理コード(B)が発生し、自動払い出し装置3において上記商品識別コード(A)が上記所定の商品(カード型CD)15の印字エリアに印字される。同時に、上記流通管理コード(B)が上記商品(カード型CD)15と一体化されて梱包される記憶媒体(ICチップ)に記録される。なお、商品識別コード(A)は商品の種類(価格帯やカテゴリー等)および個別番号を表し、流通管理コード(B)は個々の商品毎に添付されるICチップの個別の管理番号を示す。上記商品(カード型CD)は上記記憶媒体(ICチップ)と一体化されて遊戯客に渡される。
上記払い出し動作と平行して、上記発生した商品識別コード(A)と流通管理コード(B)は図2の21の如きデータとして認証センター5に送信される。
認証センター5では図2の22の如く、該データをデータベースに格納すると共に、上記データは流通管理センターにも送信する。同様にして、流通管理センター6のデータベースにも図2の23に示すように必要な情報が格納される。
図1においては、これら発注データを管理するセンター(VISION SHOP(商標))が別に設けられており、発注の確認を行っているが、該センターは省略してもよい。上記データの流れは、図1において、(1) 〜(3) で示される。
図3は、遊戯客が前記カード型CDの中身(デジタル・コンテンツ)を自宅12のパソコン等で使用したときの情報の流れを示す。
自宅のパソコンでカード型CDを開くとき、遊戯客は該CDに印刷されている商品識別コード(A)の入力を要求される。この場合、該商品識別コード(A)が必ずコンテンツ・センターに送信されるような仕組みとなっている。例えば、指定のURL(コンテンツ・センター)に上記商品識別コードを送信し、許可コードを貰わないと上記CDが使えないとか、あるいはCDの商品識別コードを入力すると、自動的にコンテンツ・センターに接続されて該商品識別コードが送信され、受信確認通知を待って開く等の仕組みである。図3は、コンテンツ・センターのゲーム・サーバに接続してゲームを行う場合を示しており、この場合の上記仕組みは、ゲームを行うためゲーム・サーバへの接続が必要になるのでもっと簡単になる。
コンテンツ・センターでは、上記受信した商品識別コード(A)を流通管理センター6に送信し、流通管理センター6ではデータベース23上の該送信された商品識別コード(A)に対応したFALGフィールドにカウントをセットすると共に、そのときの上記商品識別コードの商品に残っている使用可能な金額情報をコンテンツ・センターに返送する。このようにして、遊戯客が前記CDを使用毎に該CDで使用可能な金額は減額されていき、該減額された金額がそのときのCDの流通価格となる。
図4は、前記カード型CDを買取って貰うときの本システムの情報の流れを示す

遊戯者が、前記の如く払い出されたデジタル・コンテンツ商品(カード型CD)17を前記自動買取装置11に挿入すると、挿入されたカード型CD等のICチップ(CDと一体化されて梱包されているICタグ)より前記流通管理コード(B)を読み取る。自動買取装置11は、該取得された流通管理コード(B)41を流通管理センターに送信する。流通管理センター6は、送信された流通管理コード(B)のデータをデータ ベースに照合し、利用済み、データ無し等の検証を行う。その後、正常データのFLAGフィールドに交換済みフラグを書き込み、同時に前記流通管理コード(B)41に結果を書き込んだデータ43を自動買取装置11に返送する。
図5は、本発明の景品交換・買取システムを同じ出願人が別途提案している店外景品引渡しシステムに連携させたときの説明図である。
図5の景品交換システムは、センター方式による店外景品引渡しを可能にして、パチンコ営業者が顧客の勝玉に対する景品提供サービスをシームレスかつ順法に運用できる環境を提供し、同時にパチンコ営業の合理化と顧客の利便性とを最大限に図ることができる。
すなわち、該店外景品引渡しシステムは、パチンコ店51の店内に設けられたパチンコ店内端末56、地域専門店等の提携先商店53の店内に設けられた商店内端末57、及びこれらを統括・管理し、景品センター機能を有する統括・管理センター52からなり、パチンコ店外での提携先商店53での景品交換を可能とする店外景品交換サービス・システムにおいて、前記パチンコ店内端末において景品交換の景品選択時、顧客が入力した発注内容と、顧客が入力した暗証番号、パチンコ店ID及び店内端末IDを含む発注IDとを発注データとして生成し、該発注IDを記載した発注確認書を顧客に発行すると共に、該発注データをパチンコ店の秘密鍵で暗号化して前記統括・管理センター52に送り、前記統括・管理センターでは、該暗号化された発注データをそのまま景品センター58に蓄積し、前記商店内端末57において、顧客の持参した発注確認書をもとに、該暗号化された発注データを景品センター58から取得し、パチンコ店の公開鍵で復号化して、前記発注内容を取得し景品交換を行なうように構成したものである。
図5は、この別途提案の店外景品交換システムに本発明の景品買取システム54を組み合わせたことを特徴としている。図5の景品買取方法も図1〜図4と同様に行われる。このシステムによれば、遊戯客は店外での景品交換も景品買取機構による買取換金も任意に選択できることになり、遊戯客へのサービスが向上する。また、このときの景品買取装置を上記店外景品交換センター内、もしくは隣接して設けるとさらに利便性が向上する。
本発明の音楽やゲーム、ビジネス用ソフトの様なデジタル・コンテンツが記憶媒体に記録された商品をパチンコ営業者が提供する景品として採用し、中古流通市場にリンクさせることにより、いわゆる「特殊景品」の非合法性を払拭し、合法的な景品買取の仕組みを構築することが可能になる。
また、別途提案の店外景品交換システムと連動させることにより、従来の景品交換方法では防ぐことが困難だった勝玉の店外持ち出し、景品の自家買い、成りすましによる景品の不正取得、その他の違法行為を完全に排除することができると共に、極めて信頼性・公平性・安全性及び安定性の高い景品交換取引が実現できる。
本発明の景品交換・買取システムの全体構成を説明する図である。 本発明の景品発注端末機で遊戯客が所定の商品(例えば、カード型CD−ROM)を自動払い出し装置から供給を受けるときの情報の流れを示す図である。 本発明のシステムにおいて、遊戯客が前記カード型CDの中身(デジタル・コンテンツ)を自宅のパソコン等で使用したときの情報の流れを示す図である。 前記カード型CDを買取って貰うときの本発明のシステムの情報の流れを示す図である。 本発明の景品交換・買取システムを同じ出願人が別途提案している店外景品引渡しシステムに連携させたときの説明図である。 景品発注端末2、景品自動払い出し装置3、景品自動買取装置11の具体的イメージを示す図である。
符号の説明
1 ホール
2 景品発注端末
3 自動払い出し装置
4 ベンダー
5 認証センター
6 流通管理センター
7 コンテンツ・センター
8 認証・決済サーバ
9 流通管理サーバ
10 デジタル・コンテンツ・サーバ
11 自動買取装置
12 自宅
13 発注管理センター
15〜17 カード型CD
51 サービス加盟店(ホール)
52 統括・管理センター
53 景品引渡所
54 景品買取機構
56 店内端末
57 店外端末

Claims (12)

  1. 遊技店の店内に設けられた景品発注端末と景品自動払い出し装置、遊戯店外に設けられた景品自動買取装置およびこれらと流通管理センターを結ぶネットワークからなる、遊戯客が自己の勝ち玉を景品に交換するシステムにおいて、
    上記店内景品発注端末において、遊戯客が該端末に表示された商品の中から計数された自己の勝ち玉に対応する所定の商品を発注すると、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られると共に、該発注に対応する商品が該商品識別コード及び流通管理コードを付加されて前記景品自動払い出し装置から提供され、該商品提供後流通管理センターは該商品のその後の使用状態及び該使用状態に対応した流通価格を管理し、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットすると、該商品の前記流通管理コードが読み取られ、該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格及び買取手数料に基づき前記景品の買取が自動的に行われる景品交換・買取システムであって、
    前記所定の商品は、デジタル・コンテンツが記録されたカード型CD等のメディアであり、該メディアは使用の度に前記商品識別コードが前記流通管理センターに自動的に通知され、前記使用状態が該流通管理センターに通知されたデンジタル・コンテンツの使用回数であることを特徴とする景品交換・買取システム。
  2. 前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットして該商品の前記流通管理コードが読み取られた時、流通管理センターにアクセスして該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格が流通管理センターから取得すること、あるいは予め景品自動払い出し装置や流通管理センターから送信されている該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格を取得することを特徴とする前記請求項1記載の景品交換・買取システム。
  3. 前記発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られるとき、該発注に対応する売上データも流通管理センターやベンダー(商品買取機構)に送られ、売上管理が行われることを特徴とする前記請求項1または2記載の景品交換・買取システム。
  4. 前記商品識別コードは前記所定の商品が前記景品自動払い出し装置から提供される時前記メディアに印字されるものであり、前記流通管理コードは上記メディアと共に一体化して収納されたICタグ等のメモリに記録されていることを特徴とする前記請求項1記載の景品交換・買取システム。
  5. 前記流通管理センターには、前記メディアをユーザがパソコンで使用したとき、該使用の度に前記商品識別コードがインターネットを介して自動的に通知され、前記使用状態が管理されるコンテンツ・センターを含むことを特徴とする前記請求項1記載の景品交換・買取システム。
  6. 前記流通管理センターには、前記所定の商品を発注時、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られる時のデータ、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットしたとき読み取られる前記流通管理コード等のデータ、及び該取得された流通価格及び買取手数料に基づき前記景品買取が行われる時の各データの認証・決済を行う認証・決済センターを含むことを特徴とする前記請求項1記載の景品交換・買取システム。
  7. 遊技店の店内に設けられた景品発注端末と景品自動払い出し装置、遊戯店外に設けられた景品自動買取装置およびこれらと流通管理センターを結ぶネットワークを用いて遊戯客が自己の勝ち玉を景品に交換する方法において、
    上記店内景品発注端末において、遊戯客が該端末に表示された商品の中から計数された自己の勝ち玉に対応する所定の商品を発注すると、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られると共に、該発注に対応する商品が該商品識別コード及び流通管理コードを付加されて前記景品自動払い出し装置から提供され、該商品提供後流通管理センターは該商品のその後の使用状態及び該使用状態に対応した流通価格を管理し、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットすると、該商品の前記流通管理コードが読み取られ、該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格及び買取手数料に基づき前記景品の買取が自動的に行われる景品交換・買取方法であって、
    前記所定の商品は、デジタル・コンテンツが記録されたカード型CD等のメディアであり、該メディアは使用の度に前記商品識別コード及び流通管理コードが前記流通管理センターに自動的に通知され、前記使用状態が該流通管理センターに通知されたデンジタル・コンテンツの使用回数であることを特徴とする景品交換・買取方法。
  8. 前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットして該商品の前記流通管理コードが読み取られた時、流通管理センターにアクセスして該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格が流通管理センターから取得すること、あるいは予め景品自動払い出し装置や流通管理センターから送信されている該読み取られた流通管理コードに対応する前記商品の使用状態に応じた流通価格を取得することを特徴とする前記請求項7記載の景品交換・買取方法。
  9. 前記発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られるとき、該発注に対応する売上データも流通管理センターやベンダー(商品買取機構)に送られ、売上管理が行われることを特徴とする前記請求項7または8記載の景品交換・買取方法。
  10. 前記商品識別コードは前記所定の商品が前記景品自動払い出し装置から提供される時前記メディアに印字され、前記流通管理コードは上記メディアと共に一体化して収納されたICタグ等のメモリに記録されていることを特徴とする前記請求項7記載の景品交換・買取方法。
  11. 前記流通管理センターには、前記メディアをユーザがパソコンで使用したとき、該使用の度に前記商品識別コードがインターネットを介して自動的に通知され、前記使用状態が管理されるコンテンツ・センターを含むことを特徴とする前記請求項7記載の景品交換・買取方法。
  12. 前記流通管理センターには、前記所定の商品を発注時、該発注に対応する商品識別コード及び流通管理コードが流通管理センターに送られる時のデータ、前記遊戯客が前記取得した所定の商品を景品自動買取装置にセットしたとき読み取られる前記商品識別コード及び流通管理コード等のデータ、及び該取得された流通価格及び買取手数料に基づき前記景品買取が行われる時の各データの認証・決済を行う認証・決済センターを含むことを特徴とする前記請求項7記載の景品交換・買取方法。
JP2003280535A 2003-07-28 2003-07-28 景品交換・買取システム Expired - Lifetime JP4377966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280535A JP4377966B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 景品交換・買取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280535A JP4377966B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 景品交換・買取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046284A JP2005046284A (ja) 2005-02-24
JP4377966B2 true JP4377966B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34266331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280535A Expired - Lifetime JP4377966B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 景品交換・買取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377966B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539496B2 (ja) 2005-08-25 2010-09-08 オムロン株式会社 半田材検査装置、半田材検査装置の制御方法、半田材検査プログラム、半田材検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4808076B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-02 ダイコク電機株式会社 遊技店用の景品交換管理装置及び景品交換システム
JP4995515B2 (ja) * 2006-09-05 2012-08-08 ダイコク電機株式会社 遊技機情報報知システム
JP2008114040A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 分離型景品
US8095236B2 (en) * 2008-06-26 2012-01-10 Into Great Companies, Inc. System and method for remotely buying, renting, and/or selling media discs
JP2015173934A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 グローリー株式会社 景品流通管理システム及び景品流通管理方法
JP6313532B1 (ja) * 2016-11-17 2018-04-18 テルモピレー株式会社 デジタルコンテンツ商取引管理装置、デジタルコンテンツ商取引管理方法およびプログラム
WO2018092443A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 テルモピレー株式会社 デジタルコンテンツ商取引管理装置、デジタルコンテンツ商取引管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005046284A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9875613B2 (en) Methods and system for providing outcomes
KR20090037429A (ko) 보너스의 도움을 받는 상품들의 분배 속도 동작 방법과 시스템
US20060259426A1 (en) Apparatus and method for producing electronic media on demand
JP4377966B2 (ja) 景品交換・買取システム
JP4356043B2 (ja) 景品交換用カタログシステム
JP4683608B2 (ja) 遊技用システム
JPH05146555A (ja) 遊戯場における保管遊戯媒体払出システム
KR20090008012A (ko) 휴대단말기를 이용한 추첨 또는 적중식 유가증권판매시스템
JP4377643B2 (ja) スクラッチ宝くじ販売装置及びスクラッチ宝くじ販売方法ならびにそのプログラム
JP2005332149A (ja) 取引管理装置および取引管理システム
JP4693976B2 (ja) 景品交換システム及び景品交換決済方法
JP4063854B1 (ja) 景品注文システム
JPH05131065A (ja) 遊戯場における景品交換用電子カタログシステム
JP2001229235A (ja) Rfid利用の流通・権利管理システム
JP2999817B2 (ja) 遊技用管理設備装置
JP5690037B2 (ja) 貴金属地金ストック支援システム、ストック用装置、貴金属地金ストック支援方法、およびコンピュータプログラム
JP4823422B2 (ja) 決済用情報管理装置
JP2005135233A (ja) Icコイン発行装置と景品引換システム、及びicコイン
JP2938582B2 (ja) 遊技用管理設備装置
JP2007296017A (ja) 質屋的機能を有する賞品引換システム及び賞品引換方法
JP2008301922A (ja) 特殊景品の交換方法
JP4350423B2 (ja) 宝くじ情報販売システム
JP2755930B2 (ja) 還流形景品代替用のカード流通決済方法及びカード流通決済システム及び還流形景品代替用のカード
JP2975579B2 (ja) 遊技用装置
JP2006221480A (ja) 宅配商品及びデジタル・コンテンツ発注システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3