JP4377706B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents
薄膜半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377706B2 JP4377706B2 JP2004016558A JP2004016558A JP4377706B2 JP 4377706 B2 JP4377706 B2 JP 4377706B2 JP 2004016558 A JP2004016558 A JP 2004016558A JP 2004016558 A JP2004016558 A JP 2004016558A JP 4377706 B2 JP4377706 B2 JP 4377706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- source
- semiconductor layer
- polycrystalline
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
そこで、活性化を高めるために高温で活性化処理を行うと抵抗値は下がるものの、ガラス基板が高温に耐えられなくなるという問題がある。
図4参照
まず、ガラス基板31上にSiO2 バッファ層32をプラズマCVD(PCVD)法によって形成したのち、SiO2 バッファ層32上にα−シリコン膜33を同じくPCVD法によって形成する。
次いで、ゲート絶縁膜36上にゲート電極37を設けたのち、ゲート絶縁膜36の周辺部を除去し、次いで、ゲート電極37をマスクとしてSiイオン或いはGeイオン38をイオン注入することによってソース・ドレイン形成領域をアモルファス化してアモルファス領域39とする。
この時、イオン注入領域は、予めアモルファス化されているので活性化効率が高まる。 なお、導電型決定不純物40としては、n型領域を形成する場合にはPまたはAsをもち、p型領域を形成する場合にはBを用いる。
Applied Physics Letters,Vol.A44,p.135,1987 Mat.Res.Symp.Proc.,Vol.669,p.2001
なお、図における符号6,10は、夫々、結晶性IV族半導体層及びゲート電極である。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、薄膜半導体装置の製造方法において、絶縁性基板1上に多結晶IV族半導体層2を堆積したのち、少なくともソース・ドレイン形成領域及びチャネル形成領域にIV族元素或いは希ガス元素3のいずれかをイオン注入して絶縁性基板1との界面から少なくとも0.5nmの厚さの多結晶IV族半導体層2の下部を多結晶状態のままに残してアモルファス化する工程と、アモルファス化したIV族半導体層4のソース・ドレイン形成領域に導電型決定不純物5をイオン注入する工程と、導電型決定不純物5を活性化するとともに、アモルファス化したIV族半導体層4を再結晶化するアニール工程とを有することを特徴とする。
この場合、アモルファス化工程において、絶縁性基板1との界面から0.5nm以上、例えば、0.5nm〜40nmの厚さ、より好適には5nm〜20nmの厚さの多結晶IV族半導体層2の下部を多結晶状態のままに残しており、残存した多結晶IV族半導体層2の下部が再結晶化における固相成長における種結晶となるので、良好な結晶性が得られる。
なお、注入量が臨界注入量である1×1014cm-2未満の場合にはアモルファス化が充分ではなく、一方、1×1016cm-2を越えるとアニール工程における結晶性の回復が充分ではなくなる。
まず、透明なガラス基板11上に、例えば、PCVD法によって厚さが、例えば、200nmのSiO2 バッファ層12を積層したのち、厚さが、例えば、50nmのα−シリコン膜13を順次堆積させる。
なお、注入条件に依存するが、Geイオン15が1×1014cm-2未満の場合には、臨界ドーズ量に達しないのでアモルファス化が不十分であり、1×1016cm-2を越えると注入量が多すぎて結晶性が回復しなくなるおそれがある。
次いで、スパッタリング法を用いて全面に厚さが、例えば、200nmのAl膜を堆積させたのち、通常のフォトエッチング工程を用いてパターニングすることによってゲート酸化膜19及びAlゲート電極20を形成する。
この場合、後述するアニール工程において、p+ 型ソース・ドレイン領域の接合が、アモルファス化シリコン膜16/多結晶シリコン膜14界面に形成される残留欠陥25を納める深さになるように、アモルファス化シリコン膜16/多結晶シリコン膜14界面より深くイオン注入を行う必要があり、具体的には、注入プロファイルにおけるアモルファス化シリコン膜16/多結晶シリコン膜14界面のB濃度が1×1017cm-3以上になるようにイオン注入する。
また、ガラス基板11との界面側に多結晶シリコン膜14を薄く残存させているので、結晶性シリコン膜24の結晶性が良好になり、ほぼ単結晶となる。
再び、図1参照
(付記1) 絶縁性基板1上に多結晶IV族半導体層2を堆積したのち、少なくともソース・ドレイン形成領域及びチャネル形成領域にIV族元素或いは希ガス元素3のいずれかをイオン注入して絶縁性基板1との界面から少なくとも0.5nmの厚さの多結晶IV族半導体層2の下部を多結晶状態のままに残してアモルファス化する工程と、アモルファス化したIV族半導体層4のソース・ドレイン形成領域に導電型決定不純物5をイオン注入する工程と、導電型決定不純物5を活性化するとともに、アモルファス化したIV族半導体層4を再結晶化するアニール工程とを有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記IV族半導体がシリコンであり、且つ、前記アモルファス化のために注入するIV族元素がシリコン或いはゲルマニウムのいずれかであることを特徴とする付記1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記アモルファス化工程が、ゲート絶縁膜9の形成工程の前であることを特徴とする付記1または2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記アモルファス化のために注入する元素の注入量が、1×1014cm-2〜1×1016cm-2であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記アニール工程における温度が、750℃以下であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記6) 上記ソース・ドレイン形成領域へのイオン注入工程において、前記アモルファス化したIV族半導体層4と前記残存した多結晶IV族半導体層2との界面における前記導電型決定不純物5の濃度が1×10 17 cm -3 以上になるようにイオン注入することを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
2 多結晶IV族半導体層
3 IV族元素或いは希ガス元素
4 アモルファス化したIV族半導体層
5 導電型決定不純物
6 結晶性IV族半導体層
7 ソース・ドレイン領域
8 残留欠陥
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 ガラス基板
12 SiO2 バッファ層
13 α−シリコン膜
14 多結晶シリコン膜
15 Geイオン
16 アモルファス化シリコン膜
17 島状シリコン領域
18 SiO2 膜
19 ゲート酸化膜
20 Alゲート電極
21 Bイオン
22 イオン注入領域
23 p+ 型ソース・ドレイン領域
24 結晶性シリコン膜
25 残留欠陥
26 層間絶縁膜
27 SiO2 膜
28 Si3 N4 膜
29 ソース・ドレイン電極
31 ガラス基板
32 SiO2 バッファ層
33 α−シリコン膜
34 多結晶シリコン膜
35 島状シリコン領域
36 ゲート絶縁膜
37 ゲート電極
38 Siイオン或いはGeイオン
39 アモルファス化領域
40 導電型決定不純物
41 ソース・ドレイン領域
42 層間絶縁膜
43 ソース・ドレイン電極
Claims (4)
- 絶縁性基板上に多結晶IV族半導体層を堆積したのち、少なくともソース・ドレイン形成領域及びチャネル形成領域にIV族元素或いは希ガス元素のいずれかをイオン注入して前記絶縁性基板との界面から少なくとも0.5nmの厚さの前記多結晶IV族半導体層の下部を多結晶状態のままに残してアモルファス化する工程と、
前記アモルファス化したIV族半導体層のソース・ドレイン形成領域に導電型決定不純物をイオン注入する工程と、
前記導電型決定不純物を活性化するとともに、前記アモルファス化したIV族半導体層を再結晶化するアニール工程と
を有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 - 前記アモルファス化のために注入する元素の注入量が、1×1014cm-2〜1×1016cm-2であることを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
- 前記アニール工程における温度が、750℃以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
- 前記ソース・ドレイン形成領域へのイオン注入工程において、前記アモルファス化したIV族半導体層と前記残存した多結晶IV族半導体層との界面における前記導電型決定不純物の濃度が1×10 17 cm -3 以上になるようにイオン注入することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016558A JP4377706B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016558A JP4377706B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209978A JP2005209978A (ja) | 2005-08-04 |
JP4377706B2 true JP4377706B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34901675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016558A Expired - Fee Related JP4377706B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377706B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188940A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置の製造方法 |
JP2008041988A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Hiroshima Univ | ゲルマニウム(Ge)半導体デバイス製造方法。 |
JP5172189B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-03-27 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
CN101743629B (zh) | 2007-07-17 | 2012-06-13 | 夏普株式会社 | 具备薄膜晶体管的半导体装置及其制造方法 |
JP5504008B2 (ja) | 2009-03-06 | 2014-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2012015454A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004016558A patent/JP4377706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005209978A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8247273B2 (en) | Semiconductor device provided with thin film transistor and method for manufacturing the semiconductor device | |
US7670885B2 (en) | Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR101206038B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
JP2008252108A (ja) | 半導体装置 | |
JP4377706B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
TWI266427B (en) | Field-effect transistor and method of manufacturing same | |
JP2008244329A (ja) | 薄膜半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006024887A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0322540A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004055838A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100728151B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP2004288864A (ja) | 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003051600A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2001284600A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2000349039A (ja) | 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法 | |
JP2005183509A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH0786604A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2933081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002026332A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR101002045B1 (ko) | 반도체소자의 트랜지스터 형성방법 | |
KR100429234B1 (ko) | 박막 트랜지스터 제조 방법 | |
JPH06333827A (ja) | 結晶成長方法およびmos型トランジスタのチャネル形成方法 | |
JPH04144139A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200913149A (en) | Fabricating method of semiconductor device | |
JPH0845837A (ja) | 多結晶半導体膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |