JP4377676B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377676B2 JP4377676B2 JP2003427092A JP2003427092A JP4377676B2 JP 4377676 B2 JP4377676 B2 JP 4377676B2 JP 2003427092 A JP2003427092 A JP 2003427092A JP 2003427092 A JP2003427092 A JP 2003427092A JP 4377676 B2 JP4377676 B2 JP 4377676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycrystalline silicon
- insulating film
- silicon layer
- film
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
図2(a)に示す素子領域Saにおいて、不揮発性記憶装置11は、以下に示す構造により形成されている。すなわち図1(a)に示す素子領域Saにおいて、半導体基板12上に基板表層絶縁膜としてのゲート酸化膜13が形成されており、ゲート酸化膜13の上部には、第1の多結晶シリコン層14が形成されている。第1の多結晶シリコン層14は、不揮発性記憶装置11におけるメモリセルのフローティングゲート電極として機能する。第1の多結晶シリコン層14の上には第1の絶縁膜としてのONO膜16が形成されている。
図3ないし図12は、不揮発性記憶装置におけるゲート電極の製造方法の一例を模式的に示している。なお、以下に示す図面の説明において、(a)は正面図、(b)はパターン密部における縦断側面図、(c)はパターン疎部における縦断側面図を示している。
この不揮発性記憶装置11は、次に示すように製造される。尚、本願発明に関係しない初期の製造工程については概略的に示す。まず図3に示すように、半導体基板12表面上に基板表層絶縁膜としてのゲート酸化膜13を形成し(第1の工程)、その上に第1の多結晶シリコン層14の下層部14aを形成する。さらに各メモリセルのフローティングゲート電極を分離するためSTI(Shallow-Trench-Isolation)15を形成する。STI15を形成した後、第1の多結晶シリコン層14の下層部14aの上に上層部14bを積層形成する。このとき、各メモリセルのフローティングゲート電極を構成する第1の多結晶シリコン層14間に凹部14cが形成される(第2の工程)。
さらに、図9に示すように、パターニング形成されたレジスト22、シリコン窒化膜21およびWsi膜20をマスクとして、第3の多結晶シリコン層19をシリコン酸化膜18が露出するようにエッチングする(第7の工程)。このとき、シリコン酸化膜18に対して高選択性条件下でエッチング処理を行う。
その後、図11および図12に示すように、ゲート酸化膜13に対して高選択性条件下にてエッチング処理を行い、ONO膜16および第1の多結晶シリコン層14をゲート酸化膜13の直上までエッチング処理する(第9の工程)。したがって、パターン密部とパターン疎部において、エッチング速度が異なっていたとしても、シリコン酸化膜18でエッチング処理を一旦ストップさせてからさらにゲート酸化膜13直上までエッチング処理することにより、両部においてゲート酸化膜13上まで確実にエッチング処理を施し高アスペクト下におけるマイクロローディング効果を抑制することができる。
このような一実施形態によれば、凹部14cに埋め込まれた第2の多結晶シリコン層17の表面を熱処理することによりONO膜16を覆うように酸化しシリコン絶縁膜18を形成することでエッチングストップ用絶縁膜として機能するように予め形成し、各層19〜21を積層した後、このシリコン絶縁膜18の表面が露出するまでエッチングし、ついでシリコン絶縁膜18を積極的にエッチング処理し、その後ゲート酸化膜13の表面の直上に至るまで再度エッチング処理するようにしたので、たとえ高アスペクト比7程度のパターン密部,およびアスペクト比の低いパターン疎部を同時にエッチング処理する際にエッチング速度が異なる場合であっても、同一中間位置(シリコン酸化膜18)までエッチングした後にゲート酸化膜13の表面直上までエッチング処理することができ、従来のように段差を生じたりエッチング後に裾引き形状に形成される懸念が少なくなり、マイクロローディング効果による影響を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように変形もしくは拡張が可能である。
第2の絶縁膜18は、ゲート酸化膜13表面からシリコン窒化膜21が形成される位置までの間の中間の任意の位置に形成されていれば良い。また第2の絶縁膜18はエッチングストッパとして機能する材質の膜であり、かつ、第1の絶縁膜16とは異なる材質であればどのような材質で形成されていても良い。
Claims (4)
- 半導体基板と、
この半導体基板表面に形成された基板表層絶縁膜と、
この基板表層絶縁膜上に形成された複数の第1の多結晶シリコン層であって当該複数の多結晶シリコン層間に凹部が形成された複数の第1の多結晶シリコン層と、
前記複数の第1の多結晶シリコン層上に形成された第1の絶縁膜であって前記第1の多結晶シリコン層間の凹部に沿って形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に上面が平坦化された状態で形成された第2の多結晶シリコン層と、
前記第2の多結晶シリコン層上に前記第1の絶縁膜とは異なる材質により平板状に形成されたエッチングストップ用絶縁膜と、
前記エッチングストップ用絶縁膜上に形成された第3の多結晶シリコン層とを備えたことを特徴とする半導体装置。 - パターンが密に形成されたメモリセル領域と当該メモリセル領域の密なパターンよりもパターンが疎に形成された周辺回路領域とを有し、前記メモリセル領域において、前記複数の第1の多結晶シリコン層、前記第1の絶縁膜、前記第2の多結晶シリコン層、前記エッチングストップ用絶縁膜、および、前記第3の多結晶シリコン層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板上に基板表層絶縁膜を形成する工程と、
前記基板表層絶縁膜上に複数の第1の多結晶シリコン層を形成する工程であって当該複数の第1の多結晶シリコン層間に凹部を備えるように形成する工程と、
前記第1の多結晶シリコン層上に第1の絶縁膜を形成する工程であって前記複数の第1の多結晶シリコン層間の凹部に沿って第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に上面が平坦化された状態で第2の多結晶シリコン層を形成する工程と、
前記第2の多結晶シリコン層上に前記第1の絶縁膜とは異なる材質によりエッチングストップ用絶縁膜を平板状に形成する工程と、
前記エッチングストップ用絶縁膜上に第3の多結晶シリコン層を形成する工程と、
この第3の多結晶シリコン層を前記エッチングストップ用絶縁膜の表面が露出するようにエッチングする工程と、
露出されたエッチングストップ用絶縁膜を除去し、前記基板表層絶縁膜が露出するまで前記第2および第1の多結晶シリコン層をエッチングする工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - パターンが密に形成されたメモリセル領域と当該メモリセル領域の密なパターンよりもパターンが疎に形成された周辺回路領域とを有し、前記メモリセル領域において、前記複数の第1の多結晶シリコン層、前記第1の絶縁膜、前記第2の多結晶シリコン層、前記エッチングストップ用絶縁膜、および、前記第3の多結晶シリコン層を形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427092A JP4377676B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/019,290 US7679128B2 (en) | 2003-12-24 | 2004-12-23 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US12/632,915 US20100087057A1 (en) | 2003-12-24 | 2009-12-08 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427092A JP4377676B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191063A JP2005191063A (ja) | 2005-07-14 |
JP4377676B2 true JP4377676B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34786452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427092A Expired - Fee Related JP4377676B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7679128B2 (ja) |
JP (1) | JP4377676B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8097911B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-01-17 | Intel Corporation | Etch stop structures for floating gate devices |
KR20110082387A (ko) * | 2010-01-11 | 2011-07-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 형성방법 및 이에 의해 형성된 반도체 소자 |
US9972633B2 (en) * | 2016-01-27 | 2018-05-15 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
CN111640703A (zh) * | 2019-07-02 | 2020-09-08 | 福建省晋华集成电路有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61294870A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-25 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
IT1196997B (it) * | 1986-07-25 | 1988-11-25 | Sgs Microelettronica Spa | Processo per realizzare strutture includenti celle di memoria non volatili e2prom con strati di silicio autoallineate transistori associati |
US4994406A (en) * | 1989-11-03 | 1991-02-19 | Motorola Inc. | Method of fabricating semiconductor devices having deep and shallow isolation structures |
FR2693308B1 (fr) * | 1992-07-03 | 1994-08-05 | Commissariat Energie Atomique | Memoire eeprom a triples grilles et son procede de fabrication. |
DE4303620A1 (de) * | 1993-02-02 | 1994-08-04 | Esd Elect Syst Design | Schreib-Lese-Einheit für elektronische Geräte |
US5397725A (en) * | 1993-10-28 | 1995-03-14 | National Semiconductor Corporation | Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array |
JP2616460B2 (ja) | 1994-09-08 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0883855A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US5907775A (en) * | 1997-04-11 | 1999-05-25 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Non-volatile memory device with high gate coupling ratio and manufacturing process therefor |
US5851881A (en) * | 1997-10-06 | 1998-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of making monos flash memory for multi-level logic |
IT1302282B1 (it) * | 1998-09-29 | 2000-09-05 | St Microelectronics Srl | Cella di memoria eeprom comprendente transistore di selezione contensione di soglia regolata mediante impianto, e relativo processo di |
JP2000311956A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2001168306A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR100387267B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2003-06-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 레벨 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법 |
JP2001189300A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4068781B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2008-03-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
US6651160B1 (en) * | 2000-09-01 | 2003-11-18 | Mips Technologies, Inc. | Register set extension for compressed instruction set |
KR100391984B1 (ko) * | 2001-08-08 | 2003-07-22 | 삼성전자주식회사 | 다층 터널접합층 패턴을 갖는 반도체 기억소자 및 그제조방법 |
JP2003179169A (ja) | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100487560B1 (ko) * | 2003-03-10 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 선택 트랜지스터를 갖는 이이피롬 및 그 제조방법 |
US7094645B2 (en) * | 2004-09-17 | 2006-08-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Programming and erasing structure for a floating gate memory cell and method of making |
US7183161B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-02-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Programming and erasing structure for a floating gate memory cell and method of making |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427092A patent/JP4377676B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-23 US US11/019,290 patent/US7679128B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-08 US US12/632,915 patent/US20100087057A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100087057A1 (en) | 2010-04-08 |
US20050214994A1 (en) | 2005-09-29 |
JP2005191063A (ja) | 2005-07-14 |
US7679128B2 (en) | 2010-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI222115B (en) | Method for self-aligned shallow trench isolation and method of manufacturing non-volatile memory device using the same | |
JP4886219B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008078298A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009099792A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4717374B2 (ja) | 犠牲マスク膜を使用して自己整列コンタクト構造体を形成する方法 | |
JP2005175420A (ja) | Nandフラッシュ素子の製造方法 | |
JP2004311952A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP4759944B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4377676B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3287322B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3966850B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007110072A (ja) | NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法{MethodofmanufacturingaNANDtypeflashmemorydevice} | |
JP2007165829A (ja) | フラッシュメモリ素子のゲート形成方法 | |
JP2007103652A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7405124B2 (en) | Fabricating method of non-volatile memory | |
JP2006253643A (ja) | 半導体素子のゲート電極パターン形成方法 | |
JP2008085102A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006080129A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060081909A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
CN100446256C (zh) | 非挥发性存储器及其制造方法 | |
KR20010064598A (ko) | 플래시 메모리 장치의 필드 절연막 형성 방법 | |
KR20050002424A (ko) | 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 | |
KR100624947B1 (ko) | 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
KR20050009642A (ko) | 플래시 소자의 제조 방법 | |
JP2010080497A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |