JP4377508B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377508B2 JP4377508B2 JP2000049794A JP2000049794A JP4377508B2 JP 4377508 B2 JP4377508 B2 JP 4377508B2 JP 2000049794 A JP2000049794 A JP 2000049794A JP 2000049794 A JP2000049794 A JP 2000049794A JP 4377508 B2 JP4377508 B2 JP 4377508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- rubber
- region
- bead core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気圧保持性に優れたチューブレスタイプの空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
空気入りタイヤ、例えばトラック、バスなどの重車両に用いられるチューブレスタイプの重荷重用タイヤは、図6に示すように、カーカスa、コード補強層bのタイヤ内腔面側に、空気非透過性に優れたゴムからなるインナーライナーcが配され、タイヤの空気圧を保持している。また従来のインナーライナーcは、ビード部dのつま先をなすビードトウe或いはその手前で終端しているものが一般的である。
【0003】
発明者らは、タイヤ空気圧の低下に対するタイヤの各部位の寄与率を調べたところ、ビード部dの下部側において空気漏れが約20%あることが分かった。この原因をさらに詳細に調べたところ、タイヤは継続して使用すると、図7(A)から(B)に示す如く、ビードトウeにタイヤの走行中の歪が繰り返し作用しリムjと接するチェーファゴムf等の劣化が生じるとともに、ビードコアgのタイヤ軸方向の内端位置kを起点としてビードトウeの部分が永久変形し、リムjから浮き上がることが分かった。特にカーカスaにスチールコードを用いた重荷重用空気入りタイヤでは、このようなビードトウeの浮き上がりが顕著に生じやすくなる。このような変形が生じたビード部dでは、インナーライナーcによって被覆されていないビード底面mなどがタイヤ内腔側に露出し、そこから空気の透過による漏洩が生じるなど空気圧保持性能を低下させていることが判明した。
【0004】
本発明は、このような実状に鑑み案出なされたもので、インナーライナにタイヤ軸方向外側に折れ曲がりビードコアの半径方向内側に向かう巻き込み部を形成するとともに巻き込み部の端部の位置などを適切に規制してやることにより、空気圧の保持性能を向上できかつ接着力の低いインナーライナーの損傷等をも効果的に防止しうる空気入りタイヤ、とりわけ重荷重用の空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム又は塩素化ブチルゴムをゴム基材100重量部中に50重量部以上含むゴムからなりサイドウォール部からビード部にのびタイヤ内腔面をなす被覆部を有してタイヤ半径方向内側にのびる主部を具えるインナーライナとを具えた空気入りタイヤであって、前記主部の半径方向内端に、該主部に連続してタイヤ軸方向外側に折れ曲がりビードコアの半径方向内側に向かう巻き込み部を形成するとともに、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、前記巻き込み部の外端は、ビード底面に向き合う前記ビードコアの対辺のタイヤ軸方向の中心を通る半径方向中心線から、前記対辺のタイヤ軸方向長さの25%以内の領域である第1の領域に達する前に終端するか、又は該第1の領域と、ビード部の外面と正規リムのリムフランジとが離間する離間点から20mm半径方向外側に隔てる第2の領域との間で終端し、しかも
前記巻き込み部のゴム厚さを0.5mm以上とするとともに、前記ビードコアの断面重心を通りビードコアの前記対辺と平行な第1の直線と、前記断面重心を通りこの第1の直線と直角な第2の直線と、ビードトウ面とで囲まれるトウ領域において、該トウ領域に含まれるゴムの合計面積Stと、該トウ領域に含まれるインナーライナの合計面積Siとの比(Si/St)が0.3〜0.9であることを特徴としている。
【0006】
ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。
【0007】
また前記ビード部は、ビードコアと、前記カーカスと、前記ビードコアに沿って湾曲するビード部補強用の補強プライとを含むビード構造体を具えるとともに、前記巻き込み部は、該ビード構造体の外側を通ることが望ましい。
【0008】
また前記比(Si/St)は0.5〜0.7とすることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、チューブレスタイプの空気入りタイヤとして、例えばトラック、バス、その他これらの類似車両に用いられる重荷重用タイヤを正規リムとなる15°深底のリムJに装着しかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態におけるビード部1の子午断面を示し、また図2はリム組み前の自由状態を示している。本実施形態の空気入りタイヤ(全体図示せず)はタイヤ骨格をなすカーカス2と、インナーライナー3とを具える。なお空気入りタイヤとしては、重荷重用のみならず、乗用車用、ライトトラック用など種々のものが含まれるのは言うまでもない。
【0010】
前記カーカス2は、本例ではトレッド部(図示省略)からサイドウォール部4を経てビード部1のビードコア5に至る本体部2aと、この本体部2aに連なりかつ前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部2bとからなるカーカスプライ2Aにより構成される。このカーカスプライ2Aは、例えば平行に配列されたカーカスコードをトッピングゴムにより被覆したプライを用いて形成され、カーカスコードはタイヤ赤道に対して70〜90°の角度で配列されたいわゆるラジアル構造を採用している。なお本例では1枚のカーカスプライ2Aによりカーカス2が構成されているものを示す。またカーカスコードは、スチールコードからなるが、必要に応じて又タイヤの種類に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードをも使用できる。
【0011】
前記ビードコア5は、本例ではスチールワイヤを所定回数螺旋巻きすることにより横長状の断面略六角形状に形成したものを例示している。またビードコア5は、正規状態においてビード底面1aに向き合う対辺5aを具える。対辺5aは、タイヤ軸方向線に対して実質的に約15°、すなわちリムJのリムシート面Jaの傾斜に沿うように構成された部分と、その両側の斜辺とを含む。この斜辺5aのタイヤ軸方向の長さは符号Wで表される。なおビードコア5には、スチールワイヤの他、芳香族ポリアミドコードなども採用することができる。
【0012】
またビード部1には、カーカスプライ2Aの本体部2aと折返し部2bとの間に、ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビードエーペックス6(図2に示す)が配されている。このビードエーペックス6は、例えばJISデュロメータA硬さが65〜98度、より好ましくは70〜95度のゴムによって構成され、ビード部1の曲げ剛性などを高めるのに役立つ。さらに本例のビード部1には、前記ビードコア5に沿って断面略U字状に湾曲したビード部補強用の補強プライ7が配される。この補強プライ7は前記カーカス2の外側に配され、例えば本例ではスチールコードを並列したプライにより構成されている。このように、本実施形態のビード部1には、カーカス2、ビードコア5及び補強プライを含むビード構造体9が形成される。
【0013】
前記インナーライナー3は、空気非透過性に優れたゴムからなり、サイドウォール部4からビード部1にのびタイヤ内腔面iをなす被覆部10を有してタイヤ半径方向内側にのびる主部3aを具える。このインナーライナー3により、タイヤ内腔の空気が外部に透過するのを防止でき、タイヤの空気圧を保持できる。また空気非透過性に優れたゴムとは、例えばブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、ないしこれらに準ずるゴム、さらにはこれらのゴムを主体的(例えばゴム基材100重量部中に前記ゴムを50重量部以上)に含むゴム材など空気を透過しにくい性質を持ったゴムをいう。
【0014】
またインナーライナー3は、主部3aの半径方向内端に、該主部3aに連続してタイヤ軸方向外側に折れ曲がりビードコア5の半径方向内側に向かう巻き込み部3bを一体に具えている。本実施形態の巻き込み部3bは、前記ビード構造体9の外側、すなわち補強プライ7の外側を通ってビードコア5のタイヤ半径方向内側に向かうものを例示している。このようなインナーライナー3は、主部3aのみならずビードコア5の半径方向内側に向かう巻き込み部3bをも具えることにより、図3に示す如く、ビードトウ1bの浮き上がりを伴う永久変形が生じた場合でも、ビード底面1aなどを含む浮き上がり部分に介在することができ、該浮き上がり部分からの空気の透過を抑制しうる。従って、ビード部1からの空気の透過を従来に比して低減でき、より長期に亘ってタイヤの空気圧の低下を防止しうる。
【0015】
ここで、インナーライナー3の巻き込み部3bは、空気の透過を確実に妨げるために、そのゴム厚さtを0.5mm以上、より好ましくは1mm以上とすることが望ましいものである。また巻き込み部3bのゴム厚さの上限は特に限定されず、タイヤのビード部1の構造上の要請によって適宜設定される。なお巻き込み部3bの外端3eが厚さを徐々に減じて終端する先細状をなす場合、その終端部の厚さは特に0.5mmに限定されるものではない。
【0016】
また、ブチルゴムに代表される空気非透過性に優れたゴムは、他のゴムとの接着力が低いという傾向がある。このため、インナーライナー3の巻き込み部3bの外端3eが歪の大きい領域やゴム割れ等が生じやすい領域に配置されると、この巻き込み部3bの外端3eで接着剥離などが生じ、ビード部1の耐久性を低下させるおそれがある。そこで本発明では、前記巻き込み部3bの外端3eを、歪などが大となる領域の外側、つまり領域外に配することにより、ヒード部1の耐久性の低下をも適切に防止している。
【0017】
ここでビード部1においてゴム割れ等が生じやすい領域としては、第1の領域A1が挙げられる。この第1の領域A1は、図1に示す如く、正規リムJにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、ビードコア5の対辺5aのタイヤ軸方向の中心を通る半径方向中心線Yから、前記対辺5aのタイヤ軸方向長さWの25%の距離k、k以内の領域として定義される。この第1の領域A1は、カーカスプライ2A、補強プライ7などがビードコア5を囲んでかつ略一定の曲率で折り曲げられているため、加硫成形中にプライのコードを覆っているトッピングゴムがビードコア5側へと流れ込み、ビードコア5の対辺5aとビード底面1aとの間のゴム量が小となる領域である。このため、接着力の低い巻き込み部3bの外端をこのような第1の領域A1に配置すると、巻き込み部3bの外端3eが直接プライのコードと接触することがありゴム割れ、接着破壊といった損傷が比較的生じ易くなる。なおビードコア5が、例えば断面略円形をなす場合、前記対辺5aは、ビード底面1aに向き合う半径方向内側の半円部分として定めうる。
【0018】
また歪の大きい領域として、第2の領域A2が挙げられる。この第2の領域A2は、前記正規状態において、ビード部1の外面と正規リムJのリムフランジJFとが離間する離間点P1から20mmの距離Sを半径方向外側に隔てる位置P2までの領域として設定される。この第2の領域A2は、タイヤの走行による屈曲歪が最も大きく生じる領域であって、このような領域にインナーライナー3の巻き込み部3bの外端3eを終端させると、早期に接着剥離などが生じビード部1の耐久性を低下させることとなる。このようにインナーライナー3の巻き込み部3bの外端3eを、第1の領域A1、第2の領域A2の外側に配することにより、巻き込み部3bの外端3eの損傷を抑制できる。なお第2の領域A2は、前記離間点P1、位置P2を通るタイヤ法線N1、N2によって挟まれる領域とする。
【0019】
また本例の巻き込み部3bは、その外端3eが第1の領域A1と第2の領域A2との間で終端している。また外端3eは、本例では前記離間点P1から小距離rをタイヤ半径方向の内側に隔てる位置にて終端している。この距離rは、例えば3mm以上、より好ましくは5mm以上とするのが望ましい。
【0020】
また本実施形態のビード部1には、図2に示すように、ゴムチェーファ12を配している。このゴムチェーファ12は、硬質ゴムからなるとともに、インナーライナー3の前記巻き込み部3bのタイヤ半径方向内側に配されビード底面1aに露出する基部12Aと、この基部12Aの軸方向内側に連なりかつビードトウ1bからタイヤ内腔面i側を半径方向外側にのびる内の立ち上げ部12Bと、前記基部12Aの軸方向外側に連なりかつビードヒール1cからビード部外面側を半径方向外側にのびる外の立ち上げ部12Cとを具えている。このようなゴムチェーファ12により、インナーライナー3とリムJとが直接接触することを防止しうるとともに、ビード底面1aなどの剛性を高め、リムJとの接触に伴う摩耗を軽減する。
【0021】
また前記ゴムチェーファ12は、例えば天然ゴム20〜60重量部にブタジエンゴム80〜40重量部をブレンドしたゴムポリマー100重量部に対して、カーボンブラック、老化防止剤、亜鉛華などの配合剤を配合したゴム組成物が好ましく採用できる。また、ゴムチェーファ12は、ゴム欠けやビード部1の大きな変形などを防止するために、JISA硬度が70〜90度、より好ましくは75〜83度(本例では79度)とすることが望ましい。またゴムチェーファ12の複素弾性率はリム組製と耐久性などを考慮し、約10〜15MPaとすることが望ましい。なお複素弾性率は、4mm巾×30mm長さ×1.5mm厚さの短冊状試料を切り取って、岩本製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーターを用い、温度70℃、周波数10Hz、動歪±2%の条件で測定した値とする。またゴムチェーファ12の外の立ち上げ部12Cは、ビード部外面に露出し、リムフランジJFと接触するよう前記離間点P1を半径方向外側に超えた位置え終端させている。これによりビード部1の外面が好適に補強できフランジとの接触による損傷を防止できる。なおこのようなゴムチェーファ12に代えて、またはゴムチェーファ12とともに、布をゴム引きしたキャンバスチェーファなども用いることもできる。
【0022】
図4には、本発明の他の実施形態を示している。本例の巻き込み部3bの外端3eは、ビードコア5のタイヤ軸方向の内端5iよりも軸方向外側かつ前記第1の領域A1に達する前に終端したものを例示している。またこの例では補強プライ7のタイヤ軸方向の内端がビードコア5の内側にて終端したものを例示している。また補強プライ7は省略することもできる。
【0023】
また図1、図4の各実施形態において、インナーライナー3は、図5に示す如く、ビードコア5の断面重心Gを通りビードコア5の前記対辺5aと平行な第1の直線L1と、前記断面重心Gを通りこの第1の直線L1と直角な第2の直線L2と、ビードトウ1bを含むトウ部分の表面であるビードトウ面とで囲まれるトウ領域At(第1の直線L1、第2の直線L2、タイヤ内腔面i及びビード底面1aにて囲まれる。)において、該トウ領域Atに含まれるゴムの合計面積Stと、該トウ領域Atに含まれるインナーライナー3の合計面積Siとの比(Si/St)が0.3〜0.9に設定されている。従来のこの種のタイヤでは、前記比(Si/St)の値は0.2未満となっており、トウ領域Atには殆どインナーライナー3ゴムが含まれてはいない。このため、この部分においての空気圧の漏洩が生じていた他、剛性が高すぎてリム組みし難くかつリム組み時に無理な変形を起こしてゴム欠けトウが生じやすいと言う不具合があった。
【0024】
そこで本実施形態では上述のトウ領域Atに、従来に比してより多くのインナーライナー3を含まれることで、さらに空気の漏洩を防止できる。またインナーライナー3は、ゴムチェーファ12などに比べるとゴム硬度が小さいため、このようなゴムがトウ領域Atにより多く配することにより、リム組み時のトウ領域Atを適度に変形させることができゴム欠けなどの不具合を防止しうる点で特に好ましい。なお前記比(Si/St)が0.3未満の場合には、従来と大差がなく、空気圧保持性能の向上とリム組み性を改善できず、逆に0.9を越えると、ゴムチェーファ12の量が低下し、著しい剛性低下を招きやすくなる。このような観点より、前記比(Si/St)は0.3〜0.7程度、より好ましくは0.5〜0.7とするのが特に好ましい。また前記トウ領域Atに含まれるゴムの合計面積Stは、ビード構造体の外側(すなわち本例では補強プライ7の外側)のゴムを対象とし、カーカス2の内側のゴム14は含まないものとする。
【0025】
【実施例】
タイヤサイズが295/80R22.5であり、かつ図1、図4に示すビード構造を有する本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤを試作し、空気圧保持性能、耐久性能、リム組み性などをテストした。また比較のために、図6に示した同タイヤサイズの従来構造のタイヤ(比較例)についてもテストを行い性能を比較した。テスト方法などは次の通りである。
【0026】
<空気圧保持性能>
タイヤを正規リム(9.00×22.5)にリム組して正規内圧(850kPa)を充填するとともに、2−2・Dタイプのトラックのテスト車両に装着して10km走行後、再び正規内圧を充填して80゜Cのオーブンに10日間放置した後のタイヤの内圧低下率を測定した。そして、内圧低下率の逆数を比較例を100とする指数で示した。数値が大きいほど耐空気透過性に優れている。
【0027】
<耐久性能>
試供タイヤを前記正規リムに装着して内圧850kPaを充填し、荷重104kN(JATMA規格の最大荷重の3倍)、速度20km/hでドラム上を走行させ、外観目視にて確認可能な損傷が発生した時点で走行を終了し、損傷発生距離L1と完走距離L0(10000km)との百分率によって評価した。数値が大きいほど優れている。
【0028】
<リム組み性>
供試タイヤを手組により正規リムに組み込む作業に要した時間の逆数を比較例を100とする指数により評価した。数値が大きいほどリム組み性が良好であることを示す。テストの結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】
以上のように、請求項1〜3記載の発明では、インナーライナーは、タイヤ内腔面を覆う主部の半径方向内端に、該主部に連続してタイヤ軸方向外側に折れ曲がりビードコアの半径方向内側に向かう所定のゴム厚さを有する巻き込み部を具えることにより、走行に伴いビードトウの浮き上がり変形が生じた場合でも、巻き込み部が浮き上がり部分に介在することで該浮き上がり部分からの空気の透過を抑制しうる。従って、ビード部からの空気の透過を従来に比して低減でき、より長期に亘ってタイヤの空気圧の低下を防止しうる。
【0031】
また、ビードコアの断面重心を通りビードコアの対辺と平行な第1の直線と、前記断面重心を通りこの第1の直線と直角な第2の直線と、ビードトウ面とで囲まれるトウ領域において、該トウ領域に含まれるゴムの合計面積Stと、該トウ領域に含まれるインナーライナの合計面積Siとの比(Si/St)を一定範囲に規制したことにより、トウ領域からの空気の漏洩をより一層防止できるほか、リム組み時のトウ領域を変形性を確保できゴム欠けなどの不具合を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正規状態での本発明の実施形態のビード部の拡大断面図である。
【図2】その自由状態の断面図である。
【図3】本発明の作用を説明する断面図である。
【図4】他の実施形態を示す正規状態でのビード部の拡大断面図である。
【図5】ビードトウの拡大断面図である。
【図6】従来のビード部の拡大断面図である。
【図7】(A)は新品時、(B)は走行後のビード部の断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部
2 カーカス
2a 本体部
2b 折返し部
3 インナーライナー
4 ゴムチェーファ
5 接着性改善ゴム
6 ビードエーペックス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tubeless type pneumatic tire excellent in air pressure retention.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
As shown in FIG. 6, a pneumatic tire, for example, a tubeless heavy duty tire used for heavy vehicles such as trucks and buses, is made air impermeable on the tire lumen surface side of the carcass a and the cord reinforcing layer b. An inner liner c made of excellent rubber is disposed to maintain the tire air pressure. Further, the conventional inner liner c is generally terminated at the bead toe e which forms the toe of the bead portion d or at the front thereof.
[0003]
The inventors examined the contribution rate of each part of the tire to the decrease in tire air pressure, and found that there was about 20% air leakage on the lower side of the bead portion d. As a result of investigating the cause in more detail, as the tire continues to be used, as shown in FIGS. 7A to 7B, as the tire travels repeatedly on the bead toe, the chafer rubber f in contact with the rim j is applied. It has been found that the bead toe e is permanently deformed from the inner end position k of the bead core g in the tire axial direction and is lifted from the rim j. In particular, in a heavy-duty pneumatic tire using a steel cord for the carcass a, the bead toe e is likely to rise. In such deformation occurs bead portion d, exposed on the bead bottom surface m such that the tire cavity side that is not covered by the innerliner c, from there to lower the air pressure retention performance such as leakage due to permeation of air occurs Turned out to be.
[0004]
The present invention has been devised in view of such a situation, and forms an entrainment portion that is bent outward in the tire axial direction on the inner liner and goes inward in the radial direction of the bead core, and appropriately positions of the end portions of the entrainment portion, etc. It is an object of the present invention to provide a pneumatic tire, particularly a heavy-duty pneumatic tire, which can improve the air pressure holding performance and can effectively prevent damage to the inner liner having a low adhesive force by regulating the pressure.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
Of the present invention, the invention according to
[0006]
Here, the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, Or if it is ETRTO, it will be "Measuring Rim". In addition, “regular internal pressure” is the air pressure defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure for JATMA and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 KPa for tires for passenger cars.
[0007]
The bead portion includes a bead core including a bead core, the carcass, and a reinforcement ply for reinforcing the bead portion that curves along the bead core, and the entrainment portion includes an outer side of the bead structure. It is desirable to pass.
[0008]
The ratio (Si / St) is preferably 0.5 to 0.7 .
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a tubeless type pneumatic tire, for example, a heavy-duty tire used for trucks, buses and other similar vehicles mounted on a rim J having a bottom of 15 ° as a regular rim and filled with a regular internal pressure. A meridional section of the
[0010]
In the present example, the
[0011]
In this example, the
[0012]
In the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
Here, it is desirable that the
[0016]
In addition, rubbers excellent in air impermeability typified by butyl rubber tend to have low adhesive strength with other rubbers. For this reason, when the
[0017]
Here, the first region A1 is an example of the region where the rubber crack or the like is likely to occur in the
[0018]
Moreover, 2nd area | region A2 is mentioned as an area | region with large distortion. The second region A2 is a region from the separation point P1 where the outer surface of the
[0019]
Moreover, as for the
[0020]
Further, as shown in FIG. 2, a
[0021]
The
[0022]
FIG. 4 shows another embodiment of the present invention. The
[0023]
1 and 4, the
[0024]
Therefore, in the present embodiment, the above-described toe region At includes more
[0025]
【Example】
A heavy-duty pneumatic radial tire of the present invention having a tire size of 295 / 80R22.5 and the bead structure shown in FIGS. 1 and 4 was prototyped and tested for air pressure retention performance, durability performance, rim assembly performance, and the like. . For comparison, a test was also performed on a conventional tire (comparative example) having the same tire size shown in FIG. The test method is as follows.
[0026]
<Air pressure retention performance>
Tires are assembled into regular rims (9.00 x 22.5) and filled with regular internal pressure (850 kPa), and mounted on a test vehicle of a 2-2D type truck and after running for 10 km, the normal internal pressure is again After the tire was filled and left in an oven at 80 ° C. for 10 days, the rate of decrease in internal pressure of the tire was measured. And the reciprocal number of the internal pressure fall rate was shown by the index | exponent which sets the comparative example to 100. The larger the value, the better the air permeation resistance.
[0027]
<Durability>
A test tire is mounted on the regular rim and filled with an internal pressure of 850 kPa, and it runs on the drum at a load of 104 kN (three times the maximum load of JATMA standard) and a speed of 20 km / h. At the time, the vehicle was stopped and evaluated by the percentage of the damage generation distance L1 and the completion distance L0 (10000 km). The higher the number, the better.
[0028]
<Rim assembly>
The reciprocal of the time required for assembling the test tire into the regular rim by hand was evaluated using an index with a comparative example of 100. The larger the value, the better the rim assembly. The test results are shown in Table 1.
[0029]
[Table 1]
[0030]
【The invention's effect】
As described above, in the first to third aspects of the invention, the inner liner is bent at the radially inner end of the main portion covering the tire cavity surface and continuously outward of the main portion in the tire axial direction. By providing the entrainment part having a predetermined rubber thickness toward the inner side in the direction, even when the bead toe is lifted and deformed during running, the entrainment part is interposed in the uplift part so that air can be transmitted from the uplift part. Can be suppressed. Therefore, permeation of air from the bead portion can be reduced as compared with the conventional case, and a decrease in tire air pressure can be prevented over a longer period.
[0031]
The first and straight line parallel to the opposite side of the cross-section center of gravity as bead core bi Dokoa, wherein the perpendicular second straight through the cross-section gravity center the first straight line, in the toe region surrounded by the bead toe surface, By restricting the ratio (Si / St) of the total area St of the rubber contained in the toe region to the total area Si of the inner liner contained in the toe region to a certain range, air leakage from the toe region is prevented. Besides being able to prevent further, it is possible to secure the deformability of the toe region when assembling the rim and prevent problems such as rubber chipping.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion of an embodiment of the present invention in a normal state.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the free state.
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the operation of the present invention.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a bead portion in a normal state showing another embodiment.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a bead toe.
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a conventional bead portion.
7A is a cross-sectional view of a bead portion after running, and FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記主部の半径方向内端に、該主部に連続してタイヤ軸方向外側に折れ曲がりビードコアの半径方向内側に向かう巻き込み部を形成するとともに、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、
前記巻き込み部の外端は、ビード底面に向き合う前記ビードコアの対辺のタイヤ軸方向の中心を通る半径方向中心線から、前記対辺のタイヤ軸方向長さの25%以内の領域である第1の領域に達する前に終端するか、又は
該第1の領域と、ビード部の外面と正規リムのリムフランジとが離間する離間点から20mm半径方向外側に隔てる第2の領域との間で終端し、しかも
前記巻き込み部のゴム厚さを0.5mm以上とするとともに、
前記ビードコアの断面重心を通りビードコアの前記対辺と平行な第1の直線と、前記断面重心を通りこの第1の直線と直角な第2の直線と、ビードトウ面とで囲まれるトウ領域において、
該トウ領域に含まれるゴムの合計面積Stと、該トウ領域に含まれるインナーライナの合計面積Siとの比(Si/St)が0.3〜0.9であることを特徴とする空気入りタイヤ。A side wall portion comprising a carcass extending from a tread portion through a side wall portion to a bead core of the bead portion and rubber containing 50 parts by weight or more of butyl rubber, halogenated butyl rubber, brominated butyl rubber or chlorinated butyl rubber in 100 parts by weight of a rubber base material. A pneumatic tire having an inner liner having a main portion extending inward in the tire radial direction and having a covering portion forming a tire lumen surface extending from the bead portion;
At the radially inner end of the main portion, a fold portion is formed that is bent outward in the tire axial direction continuously to the main portion and directed radially inward of the bead core;
In the tire meridian cross section including the tire shaft in the normal state with no load loaded with the normal rim and filled with the normal internal pressure,
The outer end of the entangled portion is a first region that is a region within 25% of the length in the tire axial direction of the opposite side from a radial center line passing through the center in the tire axial direction of the opposite side of the bead core facing the bottom surface of the bead. Terminate before reaching
And said first region, and terminated between the second region separating from the separated points and the rim flange of the outer surface and a normal rim of the bead portion is spaced 20mm radially outward, yet the rubber thickness of the anchoring portions With 0.5mm or more ,
In a toe region surrounded by a bead toe surface, a first straight line passing through the cross-sectional center of gravity of the bead core and parallel to the opposite side of the bead core, a second straight line passing through the cross-sectional center of gravity and perpendicular to the first straight line, and
The ratio of the total area St of the rubber contained in the tow region to the total area Si of the inner liner contained in the toe region (Si / St) is 0.3 to 0.9. tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049794A JP4377508B2 (en) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049794A JP4377508B2 (en) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001233013A JP2001233013A (en) | 2001-08-28 |
JP4377508B2 true JP4377508B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=18571677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000049794A Expired - Fee Related JP4377508B2 (en) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377508B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103660807A (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-26 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7152646B2 (en) * | 2003-10-07 | 2006-12-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty tire |
US7165590B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-01-23 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion |
US7819155B2 (en) | 2004-03-25 | 2010-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same |
EP2045106B1 (en) | 2006-07-25 | 2012-03-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Heavy-duty pneumatic tire |
JP4709911B2 (en) * | 2009-03-13 | 2011-06-29 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty tire |
US8939185B2 (en) | 2009-09-16 | 2015-01-27 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire |
JP6087658B2 (en) * | 2013-02-22 | 2017-03-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US20160159168A1 (en) * | 2013-07-24 | 2016-06-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
JP6645111B2 (en) * | 2015-10-14 | 2020-02-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6996242B2 (en) * | 2017-11-14 | 2022-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for heavy loads |
JP6996243B2 (en) * | 2017-11-14 | 2022-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for heavy loads |
JP7119944B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-08-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires and vulcanization molds |
JP7272099B2 (en) * | 2019-05-10 | 2023-05-12 | 住友ゴム工業株式会社 | motorcycle tire |
-
2000
- 2000-02-25 JP JP2000049794A patent/JP4377508B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103660807A (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-26 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
CN103660807B (en) * | 2012-09-19 | 2016-09-21 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001233013A (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7543619B2 (en) | Heavy duty tire | |
EP2292450B1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5022003B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP4377508B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3189987B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012096655A (en) | Pneumatic run flat tire | |
JP2002205508A (en) | Pneumatic tire | |
US10688835B2 (en) | Run-flat tire | |
EP3138700B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002166710A (en) | Pneumatic tire | |
EP0931677B1 (en) | Heavy-duty pneumatic radial tires | |
JP4689281B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3977817B2 (en) | Run flat tire | |
JP2960921B1 (en) | Radial tire | |
JP2001010312A (en) | Tubeless tire | |
JP4338002B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004189106A (en) | Pneumatic tire | |
JP4501511B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4044367B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP4315647B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021031033A (en) | Pneumatic tire | |
JP3892854B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3982901B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4326416B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2978472B1 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |