JP4376583B2 - 回転ヘッダー - Google Patents
回転ヘッダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376583B2 JP4376583B2 JP2003340838A JP2003340838A JP4376583B2 JP 4376583 B2 JP4376583 B2 JP 4376583B2 JP 2003340838 A JP2003340838 A JP 2003340838A JP 2003340838 A JP2003340838 A JP 2003340838A JP 4376583 B2 JP4376583 B2 JP 4376583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint member
- joint
- header
- female screw
- male screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
このうち回転ヘッダーは、各分岐流路を独立させてこの分岐流路の方向を変更可能に設けた分岐用ヘッダーであり、回転ヘッダー同士を接続したときに分岐流路を回転ヘッダーの継手部分の軸線に対して回転させて継手部分に対して分岐流路の角度を任意に設定している。このように回転ヘッダーを用いた場合には、各分岐流路の方向を変更できるため、より自由度の高い配管接続が可能となっている。
また、一方のブロックに設けた雄ネジ部と、他方のブロックに設けた雌ネジ部とを螺合し、この螺合域を越えると両ブロックが不抜状態となり、ブロック同士の連結状態を保持したままこれらを相対的に回動可能に接合した液体分岐用ブロックがある(例えば、特許文献3参照。)。
更には、組立て作業が容易であり、また、小型でデザイン的にも不恰好になることのない回転ヘッダーを提供することにある。
図1は、本発明の回転ヘッダーの一実施形態を示す一部切欠き正面図である。図において1、2、3は、分岐用継手部材であり、本実施形態における回転ヘッダーは、このように複数個の継手部材1、2、3を連結して分岐用ヘッダー体4を構成している。
11は、他方の継手部材である継手部材2に形成し、継手部材1の差込み部1bを螺入可能に設けた円筒状の受け口部であり、この受け口部11の内周面側に雌ネジ部12を形成している。雌ネジ部12における螺着方向と逆側の端部である端部部位は受け口部11の径方向に対して垂直に切り欠き形成されており、この雌ネジ部12の最も端部側である雌ネジ端部12aをネジ山として不完全なフィン形状に形成している。14は、雌ネジ部12の奥部側に設けた雄ネジ部7用の逃げ部である。本実施形態において、各逃げ部8、14は溝部としているが、雄ネジ部7、雌ネジ部12が逃げるような構造であれば溝部以外の構造であってもよい。
9は、継手部材1の差込み部1bと逆側に形成した管用雌ねじであり、この管用雌ねじ9には、図示しない給湯器や給水管からの配管を接続するためのワンタッチL字継手10が接続されている。
継手部材3における他方の端部側には、内部に閉塞部22を有する円筒状部23を形成しており、この円筒状部23の外周には、継手部材3を図示しない床面や吊り金具等に固定するための図示しないUボルトなどを係止可能に設けている。
60aは、おねじ部60bと他端側に設けたおねじであり、このおねじ60aと筒状のキャップ61のめねじ61aを螺合している。62は、透明又は半透明の樹脂製からなる透視筒であり、Oリングからなるシール部材63を装着しつつこの透視筒62を継手体60とキャップ61との間に収納して樹脂管28を挿入したときの状態を視認可能に設けている。64は、内周側に爪状部位を形成した抜け止めリングであり、この爪状部位が樹脂管28の外周面に喰い込んで樹脂管28の抜け止めを規制するようにしている。65は、スペーサであり、このスペーサ65と透視筒62との間にシール部材66を装着した状態でキャップ61を締め付けている。
樹脂管28の接続時には、この樹脂管28の先端側にコアリング67を嵌着し、この状態でワンタッチ継手25内に挿入したときに透視筒62によって挿入状態を確認しながら挿入できるため樹脂管28を確実に挿入でき、樹脂管28の挿入後には抜け止めリング64の爪状部位が樹脂管28の外周面に喰い込んで抜け止めされると共に、樹脂管28の外周面と透視筒62の内周面とがシール部材66によりシールされる。
ワンタッチ継手25は、樹脂管28の管径に対応して適宜選択することができ、例えば、管呼び径10A、13A等に対応した管径とすることができる。従って、分岐管の異なる管径に対して回転ヘッダー全体を準備する必要がなく、ワンタッチ継手25だけを交換すればよい。
図5(a)において、一方側の継手部材1と他方側の継手部材2を螺合する場合、継手部材1の差込み部1bを、図5(b)のように継手部材2の受け口部11に挿入し、継手部材1の雄ネジ部7と継手部材2の雌ネジ部12を螺合させる。次に、図5(c)のように、雄ネジ部7と雌ネジ部12の螺合域を超えるまで互いに螺合方向に回転させると、雄ネジ7が継手部材2の逃げ部14、雌ネジ12が継手部材1の逃げ部8まで到達し、雄ネジ部7と逃げ部14、雌ネジ部12と逃げ部8がそれぞれ凹凸係合部位として機能して継手部材1と継手部材2が接続された状態になる。
本実施形態においては、図2に示される雄ネジ部7が逃げ部14に嵌合状態となった際における雄ネジ部7と雌ネジ部12との隙間Aが約0.2mmとなるようにしているため、両継手部材1、2は相互に回転可能となる。なお、この隙間Aは、継手部材を螺合する工程においては0.2mm以下の極僅かの間隙や或は隙間Aが無い状態であってもよく、後述するかしめ工程において、雄ネジ端部7a、雌ネジ端部12a部分のネジ山が変形することにより、この螺合直後の状態から僅かに広がることで所定の隙間Aが生じ、両継手部材1、2を相互に回転可能とすることができる。
このかしめにより変形させる雄ネジ端部7a、雌ネジ端部12aの各範囲は、ネジのピッチの約半分程度の範囲とすれば再螺合が防がれる。
従って、あらたに部品を必要とすることなく回転自在且つ抜け止め可能な状態で継手部材同士を接続できる。
更には、継手部材1、2のテーパ面1a、フラット面2cといった押圧面をかしめ治具30によって挟持・押圧するという簡便な方法によってネジ山の端部付近をかしめることができ、接続作業を容易に行うことができる。
図において、35は、かしめ治具であるチャックであり、このチャック35の先端部35aを継手部材31、32の端面部31a、端面32aにそれぞれ係止した状態で継手部材31、32が離れる方向に力を加えることによって螺合後の螺合域を外れた状態の雄ネジ部33の雄ネジ端部33aと雌ネジ部34の雌ネジ端部34aをかしめることができる。この場合、継手部材31、32のいずれ側にもテーパ面を設ける必要がないため、このテーパ面加工工程を省略することができ、また、接続端部付近が継手部材31、32共にフラット面であるため、端部付近の強度を向上させることができる。
なお、これ以外のかしめ治具としては、例えば、継手部材を固定する側の治具と、継手部材に螺合接続されている他の継手部材を引っ張るための治具に分けるようにした構造にする等、各種のかしめ治具を用いることができる。
50は、かしめ治具(チャック)であり、このチャック50によって接続ナット47のナット端面47a及びスリーブ43のナット側段部43b、胴部材42の胴部材端面42aをそれぞれ押圧することによってスリーブ43に設けた雄ネジ部51における雄ネジ端部51aと、胴部材42に設けた雌ネジ部52における雌ネジ端部52aをかしめるようにしている。49は、スリーブ43に設けた装着溝43aに装着したシールリングであり、このシールリング49によって胴部材42とスリーブ43とをシールしている。
なお、樹脂製パイプの締め付け時において、リング45の挿入部45bよりパイプを挿入した状態でナット46を締め付けたときには、胴部材42に形成したテーパ部42bとリング45に形成した傾斜部45aの作用によってリング45がテーパ部42bに沿って移動して挿入部45bに締め付け方向の力が働き、樹脂製パイプを接続することができる。
このように、本発明における回転ヘッダーの構造は、水道メーターや水栓金具との接続に用いられる各種の継手構造に応用することもできる。
1a テーパ面
1b、2b 差込み部
2c フラット面
4 分岐用ヘッダー体
5 Oリング
6、15 装着溝
7、16 雄ネジ部
7a 雄ネジ端部
8、14、17、21 逃げ部
11、18 受け口部
12、19 雌ネジ部
12a 雌ネジ端部
27 載置部
30 かしめ治具
30a 傾斜面
30b 平面
Claims (5)
- 複数個の分岐用継手部材で分岐用ヘッダー体を連結構成した回転ヘッダーにおいて、一方の継手部材の差込み部には、雄ネジ部とこの雄ネジ部の奥部側に雌ネジ部用の逃げ部を設け、他方の継手部材の受け口部には、雌ネジ部とこの雌ネジ部の奥部側に雄ネジ部用の逃げ部を設け、この受け口部と差込み部を螺合した螺合域を越えた位置で、前記雄雌ネジ部の奥部側端部をかしめて継手部材同士を回転自在で、抜け止め可能にしたことを特徴とする回転ヘッダー。
- 前記差込み部の端部外周面に形成した装着溝にOリングを装着した請求項1に記載の回転ヘッダー。
- 前記受け口部と差込み部を螺合した螺合域を越えた位置で、かしめ治具を介して受け口部と差込み部のそれぞれの螺進方向とは逆方向に押圧して前記雄雌ネジの奥部側端部をかしめるようにした請求項1又は2に記載の回転ヘッダー。
- 前記かしめ治具は、傾斜面と平面を有するくさび状治具であり、この治具を前記受け口部の端面のフラット面とこのフラット面と対向する差込み部側のテーパ面に挿入するようにした請求項1乃至3の何れか1項に記載の回転ヘッダー。
- 前記分岐用継手部材の外周面に断面八角形状の載置部を形成した請求項1乃至4の何れか1項に記載の回転ヘッダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340838A JP4376583B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 回転ヘッダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340838A JP4376583B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 回転ヘッダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005106194A JP2005106194A (ja) | 2005-04-21 |
JP4376583B2 true JP4376583B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34535615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340838A Expired - Lifetime JP4376583B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 回転ヘッダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4376583B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107218462A (zh) * | 2017-07-17 | 2017-09-29 | 黄德修 | 一种平行过桥管件 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810381B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-11-09 | ホーチキ株式会社 | 感熱ヘッド |
JP5514864B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-06-04 | 東尾メック株式会社 | ヘッダー |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340838A patent/JP4376583B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107218462A (zh) * | 2017-07-17 | 2017-09-29 | 黄德修 | 一种平行过桥管件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005106194A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5192095A (en) | Coupling device | |
RU2221957C2 (ru) | Шланговый соединитель и резьбовая обойма для него | |
US4712812A (en) | Universal fittings | |
JPH0452556Y2 (ja) | ||
EP1717506A1 (en) | Resin pipe joint unit | |
JP4939826B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
US20160258560A1 (en) | Joint for high-pressure pipes and joint structure | |
KR101266144B1 (ko) | 플렉시블 파이프 연결 구조 | |
KR200452915Y1 (ko) | 배관 연결부재 | |
WO2019009049A1 (ja) | 流体機器の接続構造 | |
JP5269178B2 (ja) | 管継手の組立て方法 | |
JP2009168075A (ja) | 管継手構造及び管接続方法 | |
JP4376583B2 (ja) | 回転ヘッダー | |
JP2004183761A (ja) | 給湯・給水配管ヘッダー及び継手 | |
KR20000029156A (ko) | 계단형 동기식 나사들을 가지는 유체 커플링 | |
KR200391276Y1 (ko) | 관이음 구조 | |
TW200307103A (en) | Sealing compression ferrule for plumbing connection fitting | |
JP2004100808A (ja) | ヘッダー接続用継手構造 | |
KR20190033315A (ko) | 체결파이프 회전방지 록킹구조를 가지는 완전삽입 확인이 용이한 산업용 멀티 레이어 유체배관 클림핑 연결시스템의 플라스틱 이음구조체 시공방법 | |
JP2003130266A (ja) | 継 手 | |
JP7427322B2 (ja) | 管継手離脱防止構造 | |
JP2012184797A (ja) | 分岐栓付きサドル継手及び仮設配管用管継手 | |
JP4810267B2 (ja) | 管継手 | |
JP4381725B2 (ja) | 管継手ユニット | |
JP2003194268A (ja) | 配管用ステンレス管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4376583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |