[go: up one dir, main page]

JP4375686B2 - フィルムコーティング錠剤 - Google Patents

フィルムコーティング錠剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4375686B2
JP4375686B2 JP21903598A JP21903598A JP4375686B2 JP 4375686 B2 JP4375686 B2 JP 4375686B2 JP 21903598 A JP21903598 A JP 21903598A JP 21903598 A JP21903598 A JP 21903598A JP 4375686 B2 JP4375686 B2 JP 4375686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium oxide
coated
talc
tablets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21903598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044464A (ja
Inventor
充 伊藤
伸治 安藤
亨 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21903598A priority Critical patent/JP4375686B2/ja
Publication of JP2000044464A publication Critical patent/JP2000044464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375686B2 publication Critical patent/JP4375686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フィルムコーティング時や輸送時の錠剤の黒ずみによる汚れやフィルム層の剥がれを防止した、フィルムコーティングされた錠剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
錠剤は、含有する成分の持つ不快な味や匂いの隠蔽等による服用性の向上や、外観的な美麗化や識別性、錠剤自身の色の隠蔽を目的としてフィルムコーティングされる。また、配合成分の中には光や水分、大気中の酸素などの外的因子により分解されるものも多く、フィルムコーティングは配合成分を外的因子から隔離することを目的としても、たびたび適応される。
【0003】
フィルムコーティングにおいて、特に色の隠蔽や遮光等を目的として、顔料である酸化チタンをフィルム層中に配合することが多い。
【0004】
しかし、酸化チタンは無機物質でありそれ自身が非常に硬いため、フィルム層中の配合量がある一定以上であると、コーティングパンや貯蔵タンクの内壁と擦れて錠剤が黒ずんでしまい、商品価値を著しく損なうという問題がある。
【0005】
これらの問題を解決するために、フィルム層の酸化チタンの配合量を減量しつつ被覆されるフィルム層を厚くする方法、可塑剤であるポリエチレングリコールの添加(牧野ら、薬剤学、Vol.54、No.1、1994)やポリビニルピロリドンやポリビニルアルコールの添加(特開平9-2976)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸化チタンの配合量を減量する方法では、隠蔽能などを満足させるためにフィルム層を厚くする必要がある結果、崩壊遅延や工程時間の延長を招いてしまう。一方、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールを添加する方法では、錠剤中の配合成分などによっては添加できない場合もあり、実質的に上記問題を解決するには到っていない。
【0007】
本発明の目的は、汎用性が高くかつ簡便なフィルムコーティング技術と、商品性の高いフィルムコーティング錠剤を提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題を解決するために鋭意検討した結果、酸化チタンおよびタルクを配合したフィルム層でコーティングすることにより、フィルムコーティング操作中又は操作後の錠剤の汚れやフィルム層の剥がれを防止できることを見い出し、本発明に到った。
【0009】
すなわち本発明は、酸化チタンおよびタルクを配合したフィルム層でコーティングされたことを特徴とするフィルムコーティング錠剤である。また、もう一つの発明は、フィルム層中のフィルム基剤と酸化チタンの重量比が1:0.35〜0.85であり、かつ酸化チタンとタルクの重量比が1:0.15〜0.3であるフィルム層でコーティングされたことを特徴とするフィルムコーティング錠剤である。
【0010】
本発明は、酸化チタンによる錠剤の黒ずみ等の汚れを防止すべくタルクを配合するものであるが、本発明の効果を顕著に発揮させるためには、酸化チタンとタルクの配合(重量)比を、酸化チタン1に対して0.15〜0.3、望ましくは0.2〜0.27とすることが好ましい。タルクの配合比が0.15以下では、本発明の目的とする汚れを防止する効果は著しく低下してしまう。一方、タルクの配合比が0.3以上となると、汚れを防止する効果は得られるものの、フィルム層の強度が低下し脆弱になり、商品性を損なうものとなり易い。
【0011】
また、本発明においてフィルム層に配合される酸化チタンの量は、フィルム基剤1に対して0.35〜0.85、望ましくは0.35〜0.5とすることが好ましい。酸化チタンの配合比が0.35以下であると、フィルムの隠蔽効果等を得るためにはフィルム層を厚くしなければならなくなる。一方、酸化チタンの配合比が0.85以上となると、フィルム層の強度が低下して脆弱になり、商品性を損なうことがある。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に使用できるフィルム基剤としては、一般的に添加されているものを使用することができる。その様な被覆剤として、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デキストリン、プルラン、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、メタアクリル酸コポリマー、白糖、マンニトール、ゼラチン等が好適に使用され、これら1種又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中でもヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等がより好適に使用される。その使用量も特別な値とする必要はなく、フィルム層に対して45重量%以上とすればよい。
【0013】
また、本発明の実施において、フィルム層には種々の添加剤を加えることもできる。添加剤としては、酸化鉄や黄色5号アルミニウムレーキなどの色素や、ポリエチレングリコール、トリアセチン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、アセチルグリセリン脂肪酸エステル、クエン酸トリエチルなどの可塑剤、その他フィルムコーティングで使用される一般的な添加剤を挙げることができる。
【0014】
本発明のフィルムコーティングを錠剤に施す手法には特に制限はない。例えば、精製水を溶媒としてフィルム基剤を溶解し、これに酸化チタンとタルクを分散させたコーティング液を、市販のコーティング装置を用いて錠剤に被覆させればよい。
【0015】
【実施例】
以下、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0016】
<実施例1>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン35g、タルク7gを添加し十分に分散させ全量1420gのフィルム液を調製した。次にイブプロフェン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウムからなり、常法により製した錠径9mm、1錠300mgの素錠1000gをパンコーティング装置(パウレック社製、DRC-300型)に投入し、錠剤を流動させながら上記フィルム液をスプレーし、水分を蒸発させることによりフィルムコーティングされた錠剤を得た。フィルム量は素錠に対して5%とした。
【0017】
<実施例2>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン50g、タルク13gを添加し十分に分散させ全量1630gのフィルム液を調製した。実施例1と同様にして素錠にコーティングを行い、本発明の錠剤を得た。
【0018】
<実施例3>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン80g、タルク20gを添加し十分に分散させ全量2000gのフィルム液を調製した。実施例1と同様にして素錠にコーティングを行い、本発明の錠剤を得た。
【0019】
<比較例1>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン35gを添加し十分に分散させ全量1350gのフィルム液を調製した。実施例1と同様にして素錠にコーティングを行い、フィルムコーティングされた錠剤を得た。
【0020】
<比較例2>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン80g、タルク30gを添加し十分に分散させ全量2040gのフィルム液を調製した。実施例1と同様にして素錠にコーティングを行い、フィルムコーティングされた錠剤を得た。
【0021】
<比較例3>
ヒドロキシプロピルメチルセルロース100gを精製水に溶解し、酸化チタン80g、タルク35gを添加し十分に分散させ全量2110gのフィルム液を調製した。実施例1と同様にして素錠にコーティングを行い、フィルムコーティングされた錠剤を得た。
【0022】
以上の実施例1、実施例2、および比較例1〜3の5種類のフィルムコーティング錠におけるフィルム層中のフィルム基剤、酸化チタン、およびタルクの配合比をまとめると、表1の様になる。
【0023】
【表1】
Figure 0004375686
【0024】
<試験例>
実施例1、実施例2、および比較例1〜3の5種類のフィルムコーティング錠について以下の試験を行った。
【0025】
各錠剤1000gをパンコーティング装置(パウレック社製、DRC-300)に投入し、パンを回転させることにより錠剤を流動させた。流動時間0、1、2時間経過後の錠剤100錠について目視にて検査を行い、黒ずみによる汚れの度合いを確認した。また、同様に目視によりフィルムのはがれ、クラックの発生について検査を行った。汚れの度合いは、(++);かなり汚れている、(+);汚れている、(±);わずかに汚れている、(−);まったく汚れていない、によって評価した。その結果を表2、表3に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0004375686
【0027】
【表3】
Figure 0004375686
【0028】
表2、表3の試験結果のように、タルクを本発明の範囲内で配合したフィルム液を用いた錠剤(実施例1〜3)では、汚れの発生は全く認められなかった。一方、比較例1では錠剤が試験前の時点で既にわずかに汚れており、試験時間の経過とともに汚れがひどくなることが判明した。またタルクを所定量より多く配合した比較例2では、汚れの発生は認めれられないがフィルムのはがれやクラックが発生するなど、商品性が低下した。さらに、比較例2よりもタルクを増量した比較例3ではフィルムが更にもろくなっており、タルクの過剰な配合はフィルムを脆弱にすることが示された。

Claims (2)

  1. フィルム層中のフィルム基剤と酸化チタンの重量比が1:0.35〜0.5であり、かつ酸化チタンとタルクの重量比が1:0.15〜0.3であるフィルム層でコーティングされたことを特徴とするフィルムコーティング錠剤。
  2. フィルム基剤がヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項1に記載のフィルムコーティング錠剤。
JP21903598A 1998-08-03 1998-08-03 フィルムコーティング錠剤 Expired - Fee Related JP4375686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903598A JP4375686B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 フィルムコーティング錠剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903598A JP4375686B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 フィルムコーティング錠剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044464A JP2000044464A (ja) 2000-02-15
JP4375686B2 true JP4375686B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=16729242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21903598A Expired - Fee Related JP4375686B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 フィルムコーティング錠剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375686B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472714A (en) * 1993-09-08 1995-12-05 Ciba-Geigy Corporation Double-layered oxcarbazepine tablets
JP4549609B2 (ja) * 2002-04-11 2010-09-22 エスエス製薬株式会社 被覆固形催眠製剤
JP2005187339A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Iwaki Seiyaku Co Ltd 耐光性塩酸テルビナフィンフィルムコート錠
JP2006282526A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk 5−[(1z,2e)−2−メチル−3−フェニル−2−プロペニリデン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸の簡便且つ安定な製剤の設計
US20110104277A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Ma Decheng Oxygen barrier film coatings for pharmaceutical dosage forms
JP5608626B2 (ja) * 2011-11-04 2014-10-15 信越化学工業株式会社 フィルムコーティング組成物及び経口固形製剤
MX2016006742A (es) * 2013-12-03 2016-08-12 Hoffmann La Roche Composicion farmaceutica.
US11826473B2 (en) 2018-01-11 2023-11-28 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Orally disintegrating tablet coated with film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044464A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2724533C (en) Stabilized atypical antipsychotic formulation
JP4662634B2 (ja) 胃透過性の低い水性腸溶性被覆組成物
CN103442699B (zh) 包含ω-3脂肪酸酯及HMG-CoA还原酶抑制剂的口服复合组成物
US5292522A (en) Aqueous film coating agent for solid medicaments
JP4375686B2 (ja) フィルムコーティング錠剤
IE60313B1 (en) Sustained release pharmaceutical composition
RU2225198C2 (ru) Трамадолсодержащие композиции пролонгированного действия, способные сохранять при хранении заданные характеристики высвобождения действующего вещества, и способ их изготовления
FR2631233A1 (fr) Comprime de chlorhydrate de ranitidine enrobe
KR900005795B1 (ko) 피복 고형 제제의 제조방법
JP2012526815A (ja) 高防湿即時放出フィルムコーティングシステム、及びこれによってコーティングされた基材
JP6541687B2 (ja) 中鎖グリセリドを含有する即時放出フィルムコーティング、及びそれによってコーティングされている基材
JP2006188490A (ja) フィルムコーティング組成物、その皮膜および錠剤
JPS58109413A (ja) 耐衝撃性腸溶錠
FR2738833A1 (fr) Composition filmogene pour le masquage de gout destinee a l'enrobage de formes solides ingerables telles qu'en particulier des comprimes pharmaceutiques
JPH092976A (ja) 被覆組成物
JPH09512023A (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロース含有被膜を有するラニチジン錠剤とその被膜の製造方法
CN1993131B (zh) 薄膜包衣片
JP3496832B1 (ja) コーティング製剤およびその製造方法
HUT64865A (en) Film producing wet covering material for solid pharmaceutical preparations and process for the production and use thereof
MX2007008985A (es) Composiciones de liberacion controlada que comprenden un agente anti-sicotico.
CA2517289A1 (en) Stable pharmaceutical composition of rabeprazole and processes for their preparation
WO2006062077A1 (ja) フィルムコーティング組成物、その皮膜および錠剤
NZ539715A (en) Pharmaceutical tablets containing tibolone and a coating, which reduces the formation of the tibolone-derived isomerisation degradation product OM38
FR2760190A1 (fr) Composition pharmaceutique pour la liberation programmee de dexfenfluramine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees