JP4375280B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4375280B2 JP4375280B2 JP2005142580A JP2005142580A JP4375280B2 JP 4375280 B2 JP4375280 B2 JP 4375280B2 JP 2005142580 A JP2005142580 A JP 2005142580A JP 2005142580 A JP2005142580 A JP 2005142580A JP 4375280 B2 JP4375280 B2 JP 4375280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlayer insulating
- insulating layer
- insulating film
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
また、本発明の他の観点によれば、半導体装置の製造方法は、頂点で交わる辺によって画定される多角形状の表面を有する半導体チップ基板上に、第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層の外周端部をエッチングし、前記辺よりも内側に、前記第1の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第1の導電性膜を形成する工程と、前記第1の導電性膜の少なくとも前記第1の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングする第1の導電性膜エッチング工程と、基板上の最表面全面に、第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の層間絶縁層の外周端部を、前記第1の導電性膜が露出し、かつ前記第2の層間絶縁層が前記基板と前記第1の層間絶縁層との段差部分に残留するようにエッチングして、前記辺よりも内側に前記第2の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、基板上の最表面上に、第2の導電性膜を形成する工程と、前記第2の導電性膜の少なくとも前記第2の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングして除去する第2の導電性膜エッチング工程と、基板上の最表面全面に、第3の層間絶縁層を形成する工程と、前記第3の層間絶縁層を、前記第2の導電性膜が露出し、かつ前記第3の層間絶縁層が前記第1の層間絶縁層と前記第2の層間絶縁層との段差部分に残留するように選択的にエッチングして、前記段差に残留する部分が前記第2の層間絶縁層の端部を覆うようにするとともに前記第3の層間絶縁層の端面を前記第2の層間絶縁層上に形成する工程と、前記第3の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第3の導電性膜を形成する工程と、前記第3の導電性膜を選択的にエッチングし、前記辺の内側に形成された前記各層間絶縁層による積層の端部の上面と側端面を連続的に覆うシールリングを形成する、第3の導電性膜エッチング工程とを有し、前記第2の層間絶縁層を形成する工程が、CVD法を用いて第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の塗布絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜と前記第1の塗布絶縁膜の積層の表面から該第1の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第2の絶縁膜を形成する工程とを有し、前記第3の層間絶縁層を形成する工程が、CVD法を用いて第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜上に第2の塗布絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜と前記第2の塗布絶縁膜の積層の表面から該第3の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第4の絶縁膜を形成する工程とを有し、前記第3の導電性膜エッチング工程において、前記シールリングが、各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び前記第2の塗布絶縁膜が残留する領域の上部を平面視上覆うようにする。
Claims (5)
- 頂点で交わる辺によって画定される多角形状の表面を有する半導体チップ基板上に、第1の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層の外周端部をエッチングし、前記辺よりも内側に、前記第1の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第1の導電性膜を形成する工程と、
前記第1の導電性膜の少なくとも前記第1の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングする第1の導電性膜エッチング工程と、
基板上の最表面全面に、第2の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁層の外周端部をエッチングし、前記辺よりも内側に前記第2の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、
基板上の最表面上に、第2の導電性膜を形成する工程と、
前記第2の導電性膜の少なくとも前記第2の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングして除去する第2の導電性膜エッチング工程と、
基板上の最表面全面に、第3の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁層を選択的にエッチングし、前記第2の層間絶縁層の端部を覆うように前記第3の層間絶縁層の端部を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第3の導電性膜を形成する工程と、
前記第3の導電性膜を選択的にエッチングし、前記辺の内側に形成された前記各層間絶縁層による積層の端部の上面と側端面を連続的に覆うシールリングを形成する、第3の導電性膜エッチング工程とを有し、
前記第2の層間絶縁層を形成する工程が、
CVD法を用いて第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の塗布絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第1の塗布絶縁膜の積層の表面から該第1の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、
前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第2の絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記第3の層間絶縁層を形成する工程が、
CVD法を用いて第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上に第2の塗布絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜と前記第2の塗布絶縁膜の積層の表面から該第3の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、
前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第4の絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記第3の導電性膜エッチング工程において、前記シールリングが、各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び前記第2の塗布絶縁膜が残留する領域の上部を平面視上覆うようにする半導体装置の製造方法。 - 頂点で交わる辺によって画定される多角形状の表面を有する半導体チップ基板上に、第1の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層の外周端部をエッチングし、前記辺よりも内側に、前記第1の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第1の導電性膜を形成する工程と、
前記第1の導電性膜の少なくとも前記第1の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングする第1の導電性膜エッチング工程と、
基板上の最表面全面に、第2の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁層の外周端部を、前記第1の導電性膜が露出し、かつ前記第2の層間絶縁層が前記基板と前記第1の層間絶縁層との段差部分に残留するようにエッチングして、前記辺よりも内側に前記第2の層間絶縁層の外縁を形成する工程と、
基板上の最表面上に、第2の導電性膜を形成する工程と、
前記第2の導電性膜の少なくとも前記第2の層間絶縁層の外縁を覆う外周端部をエッチングして除去する第2の導電性膜エッチング工程と、
基板上の最表面全面に、第3の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁層を、前記第2の導電性膜が露出し、かつ前記第3の層間絶縁層が前記第1の層間絶縁層と前記第2の層間絶縁層との段差部分に残留するように選択的にエッチングして、前記段差に残留する部分が前記第2の層間絶縁層の端部を覆うようにするとともに前記第3の層間絶縁層の端面を前記第2の層間絶縁層上に形成する工程と、
前記第3の層間絶縁層を覆い、基板表面全面に、第3の導電性膜を形成する工程と、
前記第3の導電性膜を選択的にエッチングし、前記辺の内側に形成された前記各層間絶縁層による積層の端部の上面と側端面を連続的に覆うシールリングを形成する、第3の導電性膜エッチング工程とを有し、
前記第2の層間絶縁層を形成する工程が、
CVD法を用いて第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第1の塗布絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第1の塗布絶縁膜の積層の表面から該第1の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、
前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第2の絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記第3の層間絶縁層を形成する工程が、
CVD法を用いて第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上に第2の塗布絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜と前記第2の塗布絶縁膜の積層の表面から該第3の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部をエッチバックする工程と、
前記エッチバックにより得られた最表面上に、CVD法を用いて第4の絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記第3の導電性膜エッチング工程において、前記シールリングが、各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び前記第2の塗布絶縁膜が残留する領域の上部を平面視上覆うようにする半導体装置の製造方法。 - 各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び第2の塗布絶縁膜は、前記半導体チップ基板周辺部に行くに従い薄くなるように形成される請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
- 頂点で交わる辺によって画定される多角形状の表面を有する半導体チップ基板と、
前記基板上に形成され、前記辺よりも内側に外縁を有する第1の層間絶縁層と、
前記第1の層間絶縁層上に形成される第1の導電性膜と、
第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に形成される第1の塗布絶縁膜との積層であって表面から該第1の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部がエッチバックされた積層と、前記エッチバックされた積層の最表面上に形成される第2の絶縁膜とからなり、前記第1の層間絶縁層上に形成され、前記第1の導電性膜を露出し、前記辺よりも内側に外縁を有する第2の層間絶縁層と、
前記第1の導電性膜上に形成される第2の導電性膜と、
第3の絶縁膜と前記第3の絶縁膜上に形成される第2の塗布絶縁膜との積層であって表面から該第3の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部がエッチバックされた積層と、前記エッチバックされた積層の最表面上に形成される第4の絶縁膜とからなり、前記第2の層間絶縁層上に形成され、前記第2の導電性膜を露出し、前記辺よりも内側に外縁を有するとともに、第2の層間絶縁層の端部を覆うように形成される第3の層間絶縁層と、
前記各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び前記第2の塗布絶縁膜が残留する領域の上部を平面視上覆うとともに、前記第3の層間絶縁層の端部の上面と側端面を連続的に覆うシールリングとして形成される第3の導電性膜と
を有する半導体装置。 - 頂点で交わる辺によって画定される多角形状の表面を有する半導体チップ基板と、
前記基板上に形成され、前記辺よりも内側に外縁を有する第1の層間絶縁層と、
前記第1の層間絶縁層上に形成される第1の導電性膜と、
表面からその厚さの一部がエッチバックされた第1の絶縁膜と前記第1の絶縁膜上に形成される第1の塗布絶縁膜との積層であって表面から該第1の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部がエッチバックされた積層と、前記エッチバックされた積層の最表面上に形成される第2の絶縁膜とからなり、前記第1の導電性膜を露出し、かつ前記基板と前記第1の層間絶縁層との段差部分に前記第1の層間絶縁層の端部を覆う残留部を有するとともに、端面が前記第1の層間絶縁層上に形成される第2の層間絶縁層と、
前記第1の導電性膜上に形成される第2の導電性膜と、
表面からその厚さの一部がエッチバックされた第3の絶縁膜と前記第3の絶縁膜上に形成される第2の塗布絶縁膜との積層であって表面から該第3の絶縁膜の平坦な面を露出させるようにその厚さの一部がエッチバックされた積層と、前記エッチバックされた積層の最表面上に形成される第4の絶縁膜とからなり、前記第2の導電性膜を露出し、かつ前記第1の層間絶縁層と前記第2の層間絶縁層との段差部分に前記第2の層間絶縁層の端部を覆う残留部を有するとともに、端面が前記第2の層間絶縁層上に形成される第3の層間絶縁層と、
前記各層間絶縁層の外縁近傍の前記第1の塗布絶縁膜及び前記第2の塗布絶縁膜が残留する領域の上部を平面視上覆うとともに、前記第3の層間絶縁膜の残留部の上面と、前記第3の層間絶縁層の端部の上面及び側端面とを連続的に覆うシールリングとして形成される第3の導電性膜と
を有する半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142580A JP4375280B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142580A JP4375280B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10996696A Division JP3697776B2 (ja) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277437A JP2005277437A (ja) | 2005-10-06 |
JP4375280B2 true JP4375280B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=35176686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142580A Expired - Fee Related JP4375280B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4375280B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5535490B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
JP5481928B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 配線層レイアウト方法及び半導体装置 |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142580A patent/JP4375280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005277437A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5885857A (en) | Semiconductor chip capable of suppressing cracks in the insulating layer | |
JP4801296B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100393140B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US7880256B2 (en) | Semiconductor device with passivation layer covering wiring layer | |
US20060103025A1 (en) | Semiconductor device including sealing ring | |
US20170186704A1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region | |
TW201715658A (zh) | 一種晶片尺寸等級的感測晶片封裝體及其製造方法 | |
TWI665770B (zh) | 半導體封裝結構及其製法 | |
CN106098639A (zh) | 晶片封装体及其制造方法 | |
JP3697776B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3866710B2 (ja) | 半導体ウェーハ及びそのダイシング方法 | |
JP4375280B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US7112881B2 (en) | Semiconductor device | |
TW201025442A (en) | Passivation structure and fabricating method thereof | |
JP5041088B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20060097442A (ko) | 그루브들을 갖는 본딩패드 및 그 제조방법 | |
KR100866687B1 (ko) | 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법 | |
TWI718665B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
KR100943495B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100883864B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US20070298547A1 (en) | Semiconductor device having a composite passivation layer and method of manufacturing the same | |
JP2005353980A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6459690B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JPH0372653A (ja) | 半導体装置 | |
TW201304097A (zh) | 積體電路封裝體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |