JP4374987B2 - 2−ブロモシクロペンタノンの製造法 - Google Patents
2−ブロモシクロペンタノンの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4374987B2 JP4374987B2 JP2003378097A JP2003378097A JP4374987B2 JP 4374987 B2 JP4374987 B2 JP 4374987B2 JP 2003378097 A JP2003378097 A JP 2003378097A JP 2003378097 A JP2003378097 A JP 2003378097A JP 4374987 B2 JP4374987 B2 JP 4374987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bromocyclopentanone
- bromine
- water
- cyclopentanone
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
また、シクロペンタノンと臭素以外の臭素化剤とを反応させる方法では、臭素化剤が高価であること、臭素化剤を合成するのに新たな工程を必要とすること、生成物と臭素化剤との分離が困難であることなどの問題点がある。
さらに、反応溶媒として有機溶媒のみを用いてシクロペンタノンと臭素とを反応させる方法では、目的とする一臭化物の選択性が低いこと、臭素に対する収率が低いこと、シクロペンタノンがアルドール縮合して生成する二量体が不純物として多量に副生し生成物の純度を低下させるなどの問題点がある。
以上の観点から、上記の従来技術は、2−ブロモシクロペンタノンを工業的に製造する方法としては、必ずしも満足できるものではなかった。
(イ)水および、水と二相を形成しうる有機溶媒中、シクロペンタノンと臭素とを反応させることを特徴とする2−ブロモシクロペンタノンの製造法、
ならびに、
また、本発明の(ロ)によれば、本発明の(イ)で得た2−ブロモシクロペンタノンから、2−シクロペンテン−1−オンを効率良く製造することができる。
本発明(イ)において、目的化合物である2−ブロモシクロペンタノンは、例えば、水および、水と二相を形成しうる有機溶媒とシクロペンタノンの溶液の混合物中に臭素を滴下することによって、製造することができる。
本発明(イ)及び(ロ)において、原料化合物であるシクロペンタノン及び臭素のモル比は、通常は20:1〜1:1の範囲であり、好ましくは10:1〜1:1の範囲であり、より好ましくは5:1〜2:1の範囲である。
本発明(イ)及び(ロ)において、水の使用量は、臭素に対して、通常は0.1〜100重量倍の範囲であり、好ましくは0.5〜20重量倍の範囲である。
水と二相を形成しうる有機溶媒の具体例としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、1−クロロブタンやクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルやtert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;トルエン、ベンゼンやキシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサンやヘプタン等の脂肪族炭化水素類;n−オクタノールやn−デシルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチルやプロピオン酸メチル等のエステル類;又はメチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等のケトン類が挙げられる。
水と二相を形成しうる有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類が好ましく、1−クロロブタンがさらに好ましい。これらの溶媒は単独又は2種類以上の混合物として用いられる。
水と二相を形成しうる有機溶媒の使用量は、臭素に対して、通常は0.1〜100重量倍の範囲であり、好ましくは0.5〜20重量倍の範囲である。
本発明(イ)及び(ロ)において、水、および、水と二相を形成しうる有機溶媒とシクロペンタノンの溶液の混合物中に臭素を滴下する際の滴下時間としては、通常は0.05〜50時間であり、好ましくは0.5〜5時間である。
臭素を滴下する際の温度は、通常は−10〜80℃の範囲であり、好ましくは0〜50℃の範囲である。
本発明(イ)及び(ロ)において、臭素滴下終了後、反応を完結させるためにさらに保温を継続してもよい。
臭素滴下終了後の保温時間としては、通常は0.5〜100時間であり、好ましくは2〜50時間である。
臭素滴下終了後の保温温度としては、通常は−10〜80℃の範囲であり、好ましくは0〜50℃の範囲である。
2−ブロモシクロペンタノンは、反応終了後、2−ブロモシクロペンタノンを含む油層を水層と分液し、分液した油層中の溶媒を濃縮により留去することで単離することができる。
また、反応の際に過剰に用いたシクロペンタノンが残存する場合は、蒸留により、本発明の(イ)における目的化合物である2−ブロモシクロペンタノンと分離、回収することが可能である。分離、回収されたシクロペンタノンは、本発明の反応に再利用することが可能である。
本発明の(イ)において得られる2−ブロモシクロペンタノンは、さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等によって精製することもできる。
塩基としては、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機炭酸アルカリ金属塩、炭酸カルシウム等の無機炭酸アルカリ土類金属塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機炭酸水素アルカリ金属塩、ピリジン、トリエチルアミン、ルチジン、コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン等の有機アミン等が挙げられる。好ましい塩基としては、炭酸リチウムが挙げられる。
塩基の使用量は、2−ブロモシクロペンタノンに対して、通常は0.2〜2.0モル倍の範囲であり、好ましくは0.5〜1モル倍の範囲である。
本発明の(ロ)における反応溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド系溶媒、ピリジン、5−エチル−2―メチルピリジン等のアミン系溶媒、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、グルタル酸ジメチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。好ましい反応溶媒としては、N,N’−ジメチルホルムアミドが挙げられる。
これらの反応溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
反応溶媒の使用量は、2−ブロモシクロペンタノンに対して、通常は1〜10重量倍の範囲であり、好ましくは1〜5重量倍の範囲である。
本発明の(ロ)における反応は、上記の塩基および反応溶媒の混合物中に、2−ブロモシクロペンタノン又はその溶液を滴下することにより行われる。この際に、臭化リチウムや塩化リチウム等のハロゲン化アルカリや、ヒドロキノンのような重合禁止剤を少量加えてもよい。
反応温度は、好ましくは80〜150℃の範囲であり、2−ブロモシクロペンタノン又はその溶液の滴下終了後、同温度で通常は1〜5時間保温される。
使用する溶媒の沸点が反応温度より低い場合はオートクレーブ等の装置を用いて加圧下で反応してもよい。
反応終了後、2−シクロペンテン−1−オンは、必要に応じて、例えば反応液を濃縮して反応溶媒を留去することにより単離してもよい。不溶物が存在する場合には、ろ過等により、2−シクロペンテン−1−オンと不溶物とを分離してもよい。
また、2−シクロペンテン−1−オンは、蒸留により精製することもできる。
シクロペンタノン63.2g(750.9mmol)、水60.0g、1−クロロブタン60.0gからなる溶液に、臭素40.0g(250.3mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で15時間攪拌した。攪拌終了後、水44.0g、1−クロロブタン60.0gを加え同温で15分攪拌した後、油層を水層と分液した。油層として、2−ブロモシクロペンタノン34.5g(211.7mmol、臭素に対する収率84.7%)を含む1−クロロブタン溶液185.9gを得た。本溶液中に2−シクロペンチリデンシクロペンタノンは含まれていなかった。
シクロペンタノン105.3g(1251.5mmol)、水60.0g、1−クロロブタン60.0gからなる溶液に、臭素40.0g(250.3mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で10時間攪拌した。攪拌終了後、水44.0g、1−クロロブタン60.0gを加え同温で10分攪拌した後、油層を水層と分液した。油層として、2−ブロモシクロペンタノン33.8g(207.4mmol、臭素に対する収率82.8%)を含む1−クロロブタン溶液228.2gを得た。本溶液中に2−シクロペンチリデンシクロペンタノンは含まれていなかった。本溶液を濃縮することで、2−ブロモシクロペンタノン32.8g(201.2mmol、臭素に対する収率80.4%)を含む褐色溶液37.0gを得た。また、未反応のシクロペンタノンを濃縮留出液として回収した。
シクロペンタノン31.6g(375.4mmol)、水30.0g、ヘキサン30.0gからなる溶液に、臭素20.0g(125.1mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で76時間攪拌した。攪拌終了後、水22.0g、ヘキサン30.0gを加え同温で15分攪拌した後、油層(油層−1)と水層(水層−1)とを分液した。さらに水層−1にヘキサン50.0gを加え20℃で15分攪拌した後、油層(油層−2)と水層とを分液した。油層−1および油層−2を合一し、2−ブロモシクロペンタノン11.5g(70.3mmol、臭素に対する収率56.2%)を含むヘキサン溶液135.6gを得た。本溶液中に2−シクロペンチリデンシクロペンタノンは含まれていなかった。
シクロペンタノン42.1g(500.6mmol)、水60.0g、1−クロロブタン60.0gからなる溶液に、臭素40.3g(252.2mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で24時間攪拌した。攪拌終了後、水44.0g、1−クロロブタン60.0gを加え同温で15分攪拌した後、油層を水層と分液した。油層として、2−ブロモシクロペンタノン32.4g(198.5mmol、臭素に対する収率78.7%)を含む1−クロロブタン溶液168.6gを得た。本溶液中に2−シクロペンチリデンシクロペンタノンは含まれていなかった。
シクロペンタノン105.3g(1251.5mmol)に、臭素40.0g(250.3mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で80時間攪拌した。攪拌終了後、水105.3gを加え同温で15分攪拌した後、油層を水層と分液し、2−ブロモシクロペンタノン25.2g(154.4mmol、臭素に対する収率61.7%)および副生物である2−シクロペンチリデンシクロペンタノン7.5g(50.0mmol)を含む溶液83.6gを得た。
シクロペンタノン105.3g(1251.5mmol)、1−クロロブタン120.0gからなる溶液に、臭素40.0g(250.3mmol)を1℃で2時間かけて滴下し、同温で10時間攪拌した。攪拌終了後、水105.3gを加え同温で15分攪拌した後、油層を水層と分液し、2−ブロモシクロペンタノン33.0g(202.3mmol、臭素に対する収率80.6%)および副生物である2−シクロペンチリデンシクロペンタノン7.3g(48.4mmol)を含む溶液226.8gを得た。
実施例2と同様の方法で得られた2−ブロモシクロペンタノン20.0g(122.7mmol)を含む溶液21.6gを、N,N’−ジメチルホルムアミド60.0g、炭酸リチウム5.44g(73.6mmol)、臭化リチウム・一水和物0.51g(4.9mmol)、ヒドロキノン0.02g(0.2mmol)からなる懸濁液に、100℃で1時間かけて滴下した。同温で3時間保温した後、冷却して2−シクロペンテノン9.3g(113.0mol、収率92.1%)を含む溶液を得た。
この溶液を減圧度6.7KPa、内温50〜120℃の範囲で単蒸留し、2−シクロペンテノン9.2g(112.6mmol)を含むN,N’−ジメチルホルムアミド溶液58.0gを得た。
2−ブロモシクロペンタノンからの収率は91.8%であった。
Claims (8)
- 水および、水と二相を形成しうる有機溶媒中、シクロペンタノンと臭素とを反応させることを特徴とする2−ブロモシクロペンタノンの製造法。
- 水と二相を形成しうる有機溶媒が、カルボニル基を有しない有機溶媒である請求項1に記載の製造法。
- 水と二相を形成しうる有機溶媒がハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、またはハロゲン化炭化水素類と炭化水素類の混合溶媒である請求項1に記載の製造法。
- 水と二相を形成しうる有機溶媒がハロゲン化炭化水素類である請求項1に記載の製造法。
- 水と二相を形成しうる有機溶媒が1−クロロブタンである請求項1に記載の製造法。
- シクロペンタノンと臭素のモル比が、10:1〜1:1である請求項1〜5のいずれかに記載の製造法。
- シクロペンタノンと臭素のモル比が、5:1〜2:1である請求項1〜5のいずれかに記載の製造法。
- 水および、水と二相を形成しうる有機溶媒中、シクロペンタノンと臭素とを反応させて2−ブロモシクロペンタノンを得、次いで、該2−ブロモシクロペンタノンを塩基と反応させることを特徴とする2−シクロペンテン−1−オンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378097A JP4374987B2 (ja) | 2002-11-08 | 2003-11-07 | 2−ブロモシクロペンタノンの製造法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002324989 | 2002-11-08 | ||
JP2003378097A JP4374987B2 (ja) | 2002-11-08 | 2003-11-07 | 2−ブロモシクロペンタノンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004168774A JP2004168774A (ja) | 2004-06-17 |
JP4374987B2 true JP4374987B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=32716061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003378097A Expired - Fee Related JP4374987B2 (ja) | 2002-11-08 | 2003-11-07 | 2−ブロモシクロペンタノンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4374987B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006193480A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法 |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378097A patent/JP4374987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004168774A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009256959B2 (en) | Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid | |
JP6001112B2 (ja) | 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法 | |
JP2005170803A (ja) | 新規なマロン酸モノメチル誘導体とその製造法 | |
JP4374987B2 (ja) | 2−ブロモシクロペンタノンの製造法 | |
JP5816037B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法 | |
KR20230117260A (ko) | 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법 | |
Shin et al. | Convenient synthesis of 3-aminocoumarin derivatives by the condensation of 1, 4-diacetyl-or 3-substituent-2, 5-piperazinediones with various salicylaldehyde derivatives. | |
JPH07165670A (ja) | アルキル 3− ヒドロキシ− 2,4,5− トリフルオルベンゾエート及び/又はアルキル 3− アルコキシ−2,4,5− トリフルオルベンゾエートの製法 | |
JP2002179622A (ja) | 4−アセトキシスチレンの製造方法 | |
JP4428086B2 (ja) | 1−アセトキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペン誘導体の製法 | |
JPH10316609A (ja) | 2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2−カルボン酸の製造方法 | |
US6787673B2 (en) | Process for producing 2-bromocyclopentanone | |
JP3312414B2 (ja) | ジエン酸ハライド類の製造方法 | |
JP4800933B2 (ja) | シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体 | |
JP4958513B2 (ja) | セダネノライドの製造方法 | |
JP2005035904A (ja) | 2−ヒドロキシカルボン酸の製造法 | |
KR100570279B1 (ko) | 코엔자임 Qn의 중간체 및 그 중간체의 제조방법 | |
JP2011190216A (ja) | (トリフルオロメチル)アルキルケトンの製造方法 | |
JP2006511576A (ja) | 3,3A,6,6A−テトラヒドロ−2H−シクロペンタン[b]フラン−2−オンの合成方法 | |
JP2000212113A (ja) | 第二級アルコキシ―1―アルケンの製造方法 | |
JPH0586382B2 (ja) | ||
JP2006124283A (ja) | トリフルオロメチル基含有エナミンおよびその誘導体の製造方法 | |
JP2006143606A (ja) | 1−ハロ−3−アリール−2−プロパノン類の製造法 | |
JP2005089308A (ja) | 3−メチルアルカン−2−オン類の製造方法 | |
JPH0124777B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |