JP4374573B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4374573B2 JP4374573B2 JP2004090460A JP2004090460A JP4374573B2 JP 4374573 B2 JP4374573 B2 JP 4374573B2 JP 2004090460 A JP2004090460 A JP 2004090460A JP 2004090460 A JP2004090460 A JP 2004090460A JP 4374573 B2 JP4374573 B2 JP 4374573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- metal cover
- electrical connector
- contact
- flexible substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は電気コネクタに関し、特にFPCやFFC等の柔軟基板用の無挿抜力式コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector, and more particularly to a non-insertion / removal force connector for flexible substrates such as FPC and FFC.
柔軟基板の回路基板への電気的接続には種々の形式の電気コネクタが使われており、その中の一つである無挿抜力式(ZIFタイプ)コネクタは極めて広く利用されている。 Various types of electrical connectors are used for electrical connection of the flexible substrate to the circuit board, and one of them, a non-insertion / removal force type (ZIF type) connector, is very widely used.
従来のこの種の電気コネクタとしては、例えば図9に示す様に、接触子Cを収納し、開口部Kを有するハウジングHと、接触子Cと一体に形成された回転軸部Sにより回動可能に支持される回動部材Aとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional electrical connector of this type, for example, as shown in FIG. 9, the contact C is accommodated and rotated by a housing H having an opening K and a rotary shaft S formed integrally with the contact C. There is one provided with a pivotable member A that is supported (see, for example, Patent Document 1).
この様な電気コネクタに於いては、回動部材Aが図中二点鎖線で示す位置にあって開口部Kを大きく開放した非加圧状態で、矢印W方向から柔軟基板Fを開口部Kに挿入し、続いて回動部材Aを実線で示す加圧位置に回動させ、回動部材Aの押圧部Pで柔軟基板Fを接触子Cの接触部Bに圧接し、柔軟基板Fと接触子Cとの電気的接続を達成している。 In such an electrical connector, the flexible board F is opened from the direction of the arrow W in the non-pressurized state in which the rotating member A is located at the position indicated by the two-dot chain line in the figure and the opening K is largely opened. Then, the rotating member A is rotated to the pressurization position indicated by the solid line, and the flexible substrate F is pressed against the contact portion B of the contact C by the pressing portion P of the rotating member A. The electrical connection with the contact C is achieved.
この例では、回転軸部Sと接触部Bとが一つの接触子Cから二股状に分岐されていて、この両者で柔軟基板Fと回動部材Aの押圧部P及び柔軟基板Fを挟持する構造となっている。
所で、各種電子機器の高性能化と軽薄短小化への変革は止まる所を知らず、いよいよ多機能化・高密度化・小型・軽量・薄型・短型化へ移行しており、これに伴ってそこに使用される電気コネクタの多極化と小型・薄型・短型化とが同時に迫られて来る。 However, without knowing where the transformation to higher performance and lighter, thinner and smaller electronic devices will stop, we are finally shifting to multifunction, high density, small size, light weight, thin shape, and short shape. There is an urgent need to simultaneously increase the number of electrical connectors used in the devices and make them smaller, thinner and shorter.
しかしながら、前述の様な従来の電気コネクタでは上記市場要求に応えるだけの薄型化は難しかった。何故なら、この種の電気コネクタに於いては、その厚さ方向に、ハウジングHの底部D、接触子Cの接触部B、柔軟基板F、回動部材Aの押圧部P、接触子Cの回転軸部S、ハウジングHの天井部T、の6つもの部材が積層される構造となっている為、その各々の部材厚さの合計がコネクタ高さとなってしまうからである。尚、柔軟基板Fの厚さは規格で定められており、電気コネクタの薄型化に於ける設計の自由度はない。 However, it has been difficult to reduce the thickness of the conventional electrical connector as described above to meet the market demand. This is because in this type of electrical connector, in the thickness direction, the bottom D of the housing H, the contact B of the contact C, the flexible board F, the pressing part P of the rotating member A, the contact C This is because as many as six members of the rotary shaft portion S and the ceiling portion T of the housing H are laminated, the total thickness of the respective members becomes the connector height. In addition, the thickness of the flexible substrate F is determined by the standard, and there is no degree of design freedom in reducing the thickness of the electrical connector.
特に、図9の様な電気コネクタに於いては、回動部材Aの加圧位置への回動時、その押圧部Pが柔軟基板Fと回転軸部Sとの間に押し込められる為、その際に梃子の支点となる回転軸部S及びその下方に位置する接触部Bには大きな力が作用するので、これに耐える強度を付与すべく、相当の厚さの接触子Cとする必要があった。殊に、回転軸部Sと接触部Bを一つの接触子Cから分岐させたものにあっては、接触部Bの機能確保の都合から比較的剛性の低いリン青銅を採用せざるを得ず、この部位の薄型化には限界があった。 In particular, in the electrical connector as shown in FIG. 9, when the rotating member A is rotated to the pressurizing position, the pressing portion P is pushed between the flexible substrate F and the rotating shaft portion S. At this time, a large force acts on the rotary shaft S serving as a fulcrum of the insulator and the contact portion B located below the rotary shaft portion S. Therefore, it is necessary to use a contact C having a considerable thickness in order to provide strength to withstand this. there were. In particular, in the case where the rotating shaft portion S and the contact portion B are branched from one contact C, phosphor bronze having a relatively low rigidity must be employed for the purpose of ensuring the function of the contact portion B. There was a limit to the reduction in thickness of this part.
同様に、回動部材Aの上記回動による応力は合成樹脂等の強度の低い絶縁材料から成るハウジングHにも伝わる為、回転軸部Sと接触部Bの夫々の上下を覆う底部Dや天井部Tにも相当の厚さを持たせなければならなかった。 Similarly, since the stress due to the rotation of the rotation member A is also transmitted to the housing H made of a low-strength insulating material such as a synthetic resin, the bottom portion D and the ceiling that cover the upper and lower portions of the rotation shaft portion S and the contact portion B, respectively. The part T had to have a considerable thickness.
従って、厚さ0.3mmの柔軟基板用の従来の電気コネクタは、ZIFとしての必要クリアランスも含めて凡そ2.0mmの厚さにも成り、市場要求に応え難いものであった。 Therefore, the conventional electrical connector for a flexible substrate having a thickness of 0.3 mm has a thickness of about 2.0 mm including the necessary clearance as ZIF, and is difficult to meet market demand.
本発明はこの点に鑑みて成されたものであり、電子機器のより軽薄短小化の要求に応えるべく、薄型化が可能な電気コネクタを提供することである。 The present invention has been made in view of this point, and it is an object of the present invention to provide an electrical connector capable of being thinned in order to meet the demand for lighter, thinner and smaller electronic devices.
上記の目的を達成する為、本発明に係る電気コネクタは、複数の接触子を収納すると共に、開口部を有するハウジングと、該ハウジングの一部を覆う金属カバーと、を有するコネクタ本体と、前記開口部に挿入された柔軟基板を押圧して前記接触子に圧接させるため、前記コネクタ本体に回動可能に支持される回動部材と、を有し、前記金属カバーの天井部は、前記回動部材が前記開口部に挿入された柔軟基板を前記接触子に圧接すべく回動される際に、該回動部材の回動の梃子の支点となって前記接触子からの反力を受け止める受容部を、前記柔軟基板の導電部と接する前記接触子の接触部と対向する位置に有し、前記ハウジングと前記金属カバーの天井部とが、前記回動部材の回動により前記金属カバーの受容部が前記接触子からの反力を受けた際、その反力で前記金属カバーの天井部が前記ハウジングから浮き上がることによる前記柔軟基板に対する押圧力の低下を抑えるため、溶着されて密着一体化されているものである。これにより、電気コネクタの薄型化が可能となる。 In order to achieve the above object, an electrical connector according to the present invention accommodates a plurality of contacts, has a housing having an opening, and a metal cover covering a part of the housing, and a connector main body, A rotating member that is rotatably supported by the connector main body to press the flexible substrate inserted into the opening and press-contact the flexible substrate, and the ceiling portion of the metal cover includes the rotating member. When the moving member is rotated so as to press the flexible substrate inserted into the opening against the contact, it serves as a fulcrum for the rotation of the rotating member and receives the reaction force from the contact. A receiving portion is provided at a position facing the contact portion of the contact that contacts the conductive portion of the flexible substrate, and the housing and the ceiling portion of the metal cover are arranged on the metal cover by rotation of the rotation member. Reaction force from the contact is received by the contact When received, in order to suppress the reduction in the pressing force with respect to the flexible substrate due to the floating from the ceiling portion said housing of said metal cover in the reaction force, is what is in close contact integrated is welded. Thereby, the electrical connector can be thinned.
また、前記ハウジングは、熱可塑性の絶縁材料から成ることとしてもよい。 The housing may be made of a thermoplastic insulating material.
また、前記金属カバーは溶着穴を有し、前記ハウジングは前記溶着穴に対応する位置に溶着突起を有し、前記溶着突起の一部を溶融させて、前記溶着穴を塞いだ構造としてもよい。 Further, the metal cover may have a welding hole, the housing may have a welding projection at a position corresponding to the welding hole, and a part of the welding projection may be melted to close the welding hole. .
また、前記溶着穴は、前記ハウジングに面する側が狭くなるテーパ部を、前記金属カバーの厚さ方向に有して形成されていることとしてもよい。 Moreover, the said welding hole is good also as having the taper part which the side facing the said housing becomes narrow in the thickness direction of the said metal cover.
また、前記溶着穴は、前記ハウジングに面する側が狭くなる段部を、前記金属カバーの厚さ方向に有して形成されていることとしてもよい。 Moreover, the said welding hole is good also as having the step part which the side facing the said housing becomes narrow in the thickness direction of the said metal cover.
また、前記溶着穴は、前記回動部材側に、前記受容部に平行な直線辺を有する穴形状で形成されていることとしてもよい。 Moreover, the said welding hole is good also as being formed in the hole shape which has a linear side parallel to the said receiving part in the said rotation member side.
また、前記溶着穴は、前記金属カバーの天井部に形成され、前記溶着突起は、前記ハウジングの中板部に形成されていることとしてもよい。 The welding hole may be formed in a ceiling portion of the metal cover, and the welding protrusion may be formed in a middle plate portion of the housing.
また、前記金属カバーはその長手方向両端付近に窓部を有し、前記ハウジングは、前記窓部と嵌合する係止突起部を有し、前記係止突起部の一部を溶融させて、前記窓部を塞いだ構造としても良い。 Further, the metal cover has window portions in the vicinity of both ends in the longitudinal direction, the housing has a locking projection portion fitted to the window portion, and melts a part of the locking projection portion, The window may be closed.
この様にすれば、前記ハウジングと前記金属カバーとの密着一体化が強固なものとなり、電気コネクタのより一層の薄型化が可能となる。 In this way, the housing and the metal cover are firmly integrated with each other, and the electrical connector can be further reduced in thickness.
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1及び図2に示す様に、電気コネクタ1は、リン青銅等の導電性金属から成る複数の接触子11を収納し且つ柔軟基板2を迎え入れる開口部12を有する、熱可塑性の合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジング10と、ハウジング10の開口部12と反対側、即ち後方の一部を覆う様にその上方に配設され且つ鋼板等の材料から成る金属カバー20と、を備えるコネクタ本体50と、金属カバー20の前方に位置し且つコネクタ本体50に対して回動可能に支持される合成樹脂等の絶縁性材料から成る回動部材30と、を備えている。接触子11は、ハウジング10の堤部17の間隔をおいて形成された複数の接触子溝14に植設されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the
上記回動部材30は柔軟基板2を接触子11に圧接するもので、図1に示すその非加圧状態に於いて大きく開かれた開口部12を介して、柔軟基板2を矢印Wの方向からコネクタ本体50に挿入し、ここから図2の加圧状態へ回動部材30を回動させることにより、上記柔軟基板2を接触子11に押し付けて両者の電気的接続が達成される。
The rotating
また、溶着部40及び係止溶着部41は、夫々コネクタ本体50の上面及び両端に形成され、後述の如く金属カバー20をハウジング10に密着固定している。
Further, the
金属カバー20は、図2及び図3に示す様に、ハウジング10前方の回動部材30が位置する部位を除きハウジング10を覆う天井部27、天井部27から適度に窪み長手方向に延びる凹部26、ハウジング10の長手方向端部近傍を抱き抱える様に配され、金属カバー20とハウジング10とを一体化する左右一対の抱持部21、天井部27から長手方向外側に延び出し且つ適度な曲率で略直角に下方に屈曲して図示しない回路基板に固定される左右一対の固定部22、金属カバー20の前方先端付近に該カバー20を貫通する貫通孔として形成される係合受部24、係合受部24の前方に位置し、回動部材30が係合すると共に、その回動に伴い柔軟基板2を接触子11(図1参照)に押圧する際、該接触子11からの反力を受け止める受容部25、回動部材30の被ロック部32と協働してそれをコネクタ本体50に固定するロック部23等を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
更に、図3に示す様に、金属カバー20の天井部27には長手方向に複数の溶着穴28が形成され、該金属カバー20の両端付近には左右一対の窓部29が形成されている。これら溶着穴28及び窓部29は夫々、溶着部40(図2参照)及び係止溶着部41(図2参照)に対応する貫通孔で、金属カバー20を打抜いて形成され、後述の如く該金属カバー20をハウジング10に密着固定するために機能するものである。
Further, as shown in FIG. 3, a plurality of
回動部材30は、図2及び図4に示す様に、その回動時に前記係合受部24と係合する係合突起部33、前記ロック部23に対応する被ロック部32、ハウジング10の長手方向両端に形成される軸受部13(図1参照)に嵌まり込む枢軸部31、前記受容部25との干渉を回避する為に厚さを減じた逃げ部35等を備え、コネクタ本体50に対して枢軸部31を中心に回動して開口部12を開閉し、且つその押圧部34(図6参照)で柔軟基板2を接触子11(図6参照)に押し付けることができる様になっている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図5及び図6に示す様に、接触子11は、基部11eを前記接触子溝14に圧入され、テール部11dを図示せぬ回路基板に半田付け固定される。また接触子11の下腕部11bは、基部11eから開口部12の方向にやや上向きに長く延び出し、その先端には柔軟基板2の裏側に配された導電部と接する為の接触部11aが形成されている。一方、上腕部11cは下腕部11bに比べて短く、基部11eから僅かに延びているのみである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
金属カバー20の天井部27は、ハウジング10の後方部分であって上腕部11cの上方に位置する中板部16を覆うのみならず、その受容部25が接触部11aの上方に位置する如く前方に延び、ハウジング10の後方の略半分を覆っている。
The
また、ハウジング10の中板部16には溶着突起18が一体的に成形され、これに対応する位置に形成された金属カバー20の溶着穴28を貫通し、天井部27側に突き出た該溶着突起18の先端の一部が加熱・溶融・潰成・再凝固せしめられ、溶着穴28を塞ぐ如く溶着部40を形成して、金属カバー20をハウジング10に密着固定させている。
Further, a
ここで、溶着突起18を上記溶着部40に変形させるには、例えば、溶着前には図5の一点鎖線で示す如く溶着穴28から上方に突き出ている溶着突起18の先端部に電気半田コテの様な物を押し当て、その熱で溶融させると共に、圧力によって押し潰して溶着穴28の外縁に押し流し、冷却して該溶着穴28内で再凝固させる。
Here, in order to deform the
尚、ハウジング10は熱可塑性材料で構成されている為、溶着部40の形成には、この他に超音波溶着等の種々の溶着技術を用いることができる。ここで、熱可塑性材料としては、例えば液晶ポリマー等が用いられるが、これに限られず、加熱や超音波処理等によって溶融し(軟化して変形可能と成り)、加圧によって変形し、変形後は冷却等によって再硬化する絶縁材料であれば良い。
Since the
また溶着穴28は、図示の如く外方に向かって広がったテーパ部28aを備えたもので、ハウジング10に面する側が狭くなっており、溶着突起18は溶融・潰成された際に、このテーパ部28aを埋めて溶着部40を形成する。
Further, the
また、溶着穴28は、図7の様に、ハウジング10に面する側が狭くなる段部28bを金属カバー20の厚さ方向に有しても良い。この段部28bは、例えば、プレスやエッチング等によって溶着穴28内に階段状に形成される。
Further, as shown in FIG. 7, the
更に、溶着穴28は、図3の如き円形状に限られず、図7の上面図に示す様に、受容部25に対して平行な直線辺28cを有する形状としても良い。こうすることによって、実質、溶着部40を受容部25に接近せしめたと同じ効果を引き出し、柔軟基板2を押圧した際の反力によって生ずるモーメントを小さくすることができるのである。
Further, the
尚、図3の様に、金属カバー20の固定部22の上方には、溶着穴28と類似の窓部29が形成され、図8の様に、そこにハウジング10の左右側端に延設された前記溶着突起18に類似の係止突起部19が嵌まり込み、金属カバー20とハウジング10の密着一体化を図っているが、この係止突起部19の一部を加熱し、溶融させ、潰成せしめた後、凝固せしめ、溶着部40と同様に窓部29の少なくとも一部を塞ぐよう係止溶着部41を形成することにより、金属カバー20とハウジング10とをより一層強固に一体化できる。
As shown in FIG. 3, a
次に、図5及び図6を参照しつつ電気コネクタ1の作動を説明する。まず、図5に示す回動部材30の非加圧状態に於いて、接触部11aは自由状態にあり、また回動部材30は最も厚さの小さい係合突起部33を接触部11aに対向させているので、ここには柔軟基板2の厚さよりも大きなクリアランスが確保されており、矢印W方向から開口部12を介して挿入される柔軟基板2は、挿入抵抗ゼロでそこを通過できる。
Next, the operation of the
従って、挿入された柔軟基板2を開口部12の奥に進めて行くと、その先端は容易に奥壁に当接し、それ以上の進行を止められ、挿入を終了することになる。尚、図5にあっては、金属カバー20に設けた凹部26が柔軟基板2の進路に突き出ていてその進入に際して極めて僅かな挿入抵抗を醸し出し、作業者をして正確な挿入を体感せしめると共に、柔軟基板2の抜け止め効果を発揮する様になっている。
Therefore, when the inserted
柔軟基板2の挿入に続き、回動部材30を図6に示す加圧状態へ回動させると、回動部材30はその押圧部34によって柔軟基板2を下方に変位させ、接触部11aに押し付ける。これと同期して、回動部材30の係合突起部33は、金属カバー20の係合受部24に進入し、両者の係合を完成させ、回動部材30のコネクタ本体50からの離脱を防止する。また、金属カバー20のロック部23(図2参照)に回動部材30の被ロック部32(図2参照)が係合する。
When the
ここで、金属カバー20の受容部25は、回動部材30の回動の際に接触子11からの反力を受け止める役割をするので、図9の様な従来の回転軸部Sを省くことができ、図6に示す様に、電気コネクタ1の厚さ方向の部材数を、ハウジング底部15、接触部11a、柔軟基板2、押圧部34、受容部25の合計5つに減じることができ、電気コネクタ1の薄型化が可能となる。
Here, the receiving
また、金属カバー20の受容部25は、回動部材30の回動の際、その押圧部34が柔軟基板2を接触部11aに押圧してその反力を受け止めるよう機能するが、リン青銅等に比して極めて剛性の高い鋼板等で形成された強靭なものである為、そこに発生する応力に十分耐えることができ、同じ機能を成す図9の様な従来のリン青銅製の回転軸部Sに比べてその厚さを減じることができ、より薄型化が可能となる。
The receiving
また、係合受部24が貫通孔である為、係合突起部33と係合受部24との係合を金属カバー20の1枚分の厚さの範囲で完成させることができ、一層の薄型化が可能となる。
Further, since the
更に、金属カバー20に補強リブとして機能する凹部26を設けることで、金属カバー20の剛性を増すことができ、金属カバー20そのものの厚さを減じることができる。
Furthermore, by providing the
加えて、金属カバー20は、抱持部21(図1乃至図3参照)を有してハウジング10を抱き込む様に配すると共に、溶着部40によって金属カバー20とハウジング10との密着一体化を図ったので、従来、ハウジング10に課されていた強度を金属カバー20とハウジング10の両者で分担でき、尚一層の薄型化が可能となる。
In addition, the
また、回動部材30が加圧位置に回動する際、金属カバー20の受容部25を上方に変位させ、回動部材30による柔軟基板2の押圧力を発散させる様な応力が作用するが、溶着部40によってハウジング10に強固に密着一体化された金属カバー20はこれに十分耐えて適確な押圧力を発生する事ができる。
Further, when the rotating
加えて、ハウジング10はその製法の関係で長手方向に僅かながら弓なりに反り返りがちであるが、精密に平面度を出した金属カバー20を溶着部40等によって該ハウジング10に強固に密着一体化させることにより、この反り返りを矯正できる。
In addition, the
この様に、本発明の特徴の一つは、金属カバー20とハウジング10とが溶着されていることによって、接触子11、ハウジング10、金属カバー20の三者が頑強な組み合わせ構造体となり、その間に介在する柔軟基板2に十分な押圧力を付与できることである。
Thus, one of the features of the present invention is that the
即ち、接触子11はハウジング10に圧入されている為、この両者は略一体構造となっているのに対して、ハウジング10と金属カバー20とは、その両端の嵌め込みのみで一体的に組み合わされているだけでは強固な一体構造を形成しているとは言い難く、この為、柔軟基板2を強く接触子11に押圧すると、その反力で金属カバー20がハウジング10から浮き上がってしまい、十分な押圧力を付与できないおそれがあったが、本発明では、溶着によってハウジング10と金属カバー20とを強固な一体構造と成して、柔軟基板2に対する押圧力を逃がさない構造とした。
That is, since the
この様な本発明の電気コネクタ1によれば、1.5mm以下の薄型化が可能となる。
According to such an
尚、受容部25は、金属カバー20の前端に形成されるものに限られず、例えば係合受部24の形状に沿って前方に張り出した枠の様に形成されても良い。また、係合受部24は貫通孔に限られず、適度な深さの窪みとして形成されても良い。
In addition, the receiving
また、本実施形態では金属カバー20が係合貫通孔24と受容部25を有し、回動部材30が係合突起部33を備える例を示したが、これに限られず、例えば特開2000−106238号に示されたコネクタの如く、回動部材30に貫通孔を設け、該回動部材30の回動に際して、上記受容部25の先端部が該貫通孔に出入り可能な構造としても良い。
In the present embodiment, the
1 電気コネクタ、2 柔軟基板、10 ハウジング、11 接触子、12 開口部、18 溶着突起、19 係止突起部、20 金属カバー、24 係合受部、25 受容部、27 天井部、28 溶着穴、29 窓部、30 回動部材、40 溶着部、41 係止溶着部、50 コネクタ本体。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記開口部に挿入された柔軟基板を押圧して前記接触子に圧接させるため、前記コネクタ本体に回動可能に支持される回動部材と、を有し、
前記金属カバーの天井部は、前記回動部材が前記開口部に挿入された柔軟基板を前記接触子に圧接すべく回動される際に、該回動部材の回動の梃子の支点となって前記接触子からの反力を受け止める受容部を、前記柔軟基板の導電部と接する前記接触子の接触部と対向する位置に有し、
前記ハウジングと前記金属カバーの天井部とが、前記回動部材の回動により前記金属カバーの受容部が前記接触子からの反力を受けた際、その反力で前記金属カバーの天井部が前記ハウジングから浮き上がることによる前記柔軟基板に対する押圧力の低下を抑えるため、溶着されて密着一体化されている、
ことを特徴とする電気コネクタ。 A connector main body having a housing that houses a plurality of contacts and that has an opening, and a metal cover that covers a portion of the housing;
A rotating member that is rotatably supported by the connector main body in order to press the flexible substrate inserted into the opening and press-contact the flexible substrate;
The ceiling portion of the metal cover serves as a fulcrum for the pivot of the pivot member when the pivot member is pivoted to press the flexible substrate inserted into the opening against the contact. A receiving portion for receiving a reaction force from the contact, at a position facing the contact portion of the contact contacting the conductive portion of the flexible substrate ,
When the receiving portion of the metal cover receives a reaction force from the contact due to the rotation of the rotation member , the ceiling portion of the metal cover is moved by the reaction force between the housing and the ceiling portion of the metal cover. In order to suppress a decrease in pressing force against the flexible substrate due to floating from the housing, it is welded and closely integrated,
An electrical connector characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090460A JP4374573B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Electrical connector |
PCT/JP2004/019101 WO2005064749A1 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-21 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090460A JP4374573B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276709A JP2005276709A (en) | 2005-10-06 |
JP4374573B2 true JP4374573B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=35176130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004090460A Expired - Lifetime JP4374573B2 (en) | 2003-12-26 | 2004-03-25 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4374573B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748674B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-08-17 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP7611177B2 (en) | 2019-07-01 | 2025-01-09 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | DEVICE AND METHOD FOR DETECTING BODY SIGNALS - Patent application |
CN118634457B (en) * | 2024-08-16 | 2024-11-08 | 国网山西省电力公司临汾供电公司 | Choking type electric fire-extinguishing flame-retardant box |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004090460A patent/JP4374573B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005276709A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101567498B (en) | Electrical connector for a flat conductive member | |
US8105102B2 (en) | Electrical connector | |
US7789698B2 (en) | Connector for flat terminal | |
US6949316B2 (en) | Connector | |
TW554579B (en) | Electrical connector | |
JP4338738B2 (en) | Flat conductor electrical connector | |
CN101859948B (en) | Electric connector for circuit substrate | |
JP2003151660A (en) | Connector for fpc | |
JP5732430B2 (en) | connector | |
JP2002170618A (en) | Connector | |
JP2012199187A (en) | Connector device | |
JP2002252067A (en) | Electric connector | |
JP5779524B2 (en) | connector | |
JP4374573B2 (en) | Electrical connector | |
WO2008050680A1 (en) | Connector | |
JP2010010307A (en) | Retaining member, electric component and electric device | |
JPH11329620A (en) | Connector for fpc | |
JP2000058173A (en) | Fpc connecting connector | |
JPH11329619A (en) | Connector for connecting fpc | |
JP3146200U (en) | Electrical connector | |
KR101291215B1 (en) | Back-flip connector | |
JP4329902B2 (en) | connector | |
JP4374288B2 (en) | Wire pressure welding type connector | |
JP4569479B2 (en) | Circuit structure | |
JP2011134488A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060706 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20061212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |