[go: up one dir, main page]

JP4374460B2 - 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤 - Google Patents

硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4374460B2
JP4374460B2 JP2003346536A JP2003346536A JP4374460B2 JP 4374460 B2 JP4374460 B2 JP 4374460B2 JP 2003346536 A JP2003346536 A JP 2003346536A JP 2003346536 A JP2003346536 A JP 2003346536A JP 4374460 B2 JP4374460 B2 JP 4374460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractant
iii
nitric acid
solvent
dga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005114448A (ja
Inventor
祐二 佐々木
伸一 鈴木
貴海 木村
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2003346536A priority Critical patent/JP4374460B2/ja
Publication of JP2005114448A publication Critical patent/JP2005114448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374460B2 publication Critical patent/JP4374460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、硝酸−ドデカン両相を用いて溶媒抽出をする際に、長鎖アルキル基を結合させたジグリコールアミド化合物(DGA)により第三相の生成を抑制する方法、および効率的に3、4価のアクチノイドイオンを抽出する方法に関わる。
硝酸水溶液から高濃度の金属元素を工業規模で分離する要請は、使用済み核燃料(SF)の再処理及び高レベル放射性廃液(HLLW)の処理において生じている。これらの溶解液は硝酸酸性溶液であり、高濃度のアクチノイド元素や核分裂生成元素を含んでいる。これらの元素を分離回収するためには、大量の試料取り扱いが可能であり、反応性が極めて早いという理由から、溶媒抽出法が広範に採用されている。しかしながら、酸性度、金属濃度が高い条件では溶媒抽出の過程で第三相が生成されてしまい、これがプロセス開発にとって大きな障害となっている。
第三相の生成を抑制するためには、抽出剤を溶解する希釈剤にモノアミドやリン酸トリブチル(TBP)を改質剤として添加する方法や、ニトロベンゼン、オクタノールなど極性の高い溶媒を用いる方法が検討されている。
上記のような混合溶媒や極性溶媒を用いる方法については、以下に述べる問題点がある。
すなわち、混合溶媒系では、複数の有機物が存在するようになることである。使用が検討されているモノアミド、TBPはいずれも金属イオンとの反応性が高いため、分配比の精密な評価が難しくなる。また、放射線分解した場合には、副生成物が多く存在するようになるため、それらの検討の必要性からプロセス設計はより複雑になり、モノアミド、TBPともに更に高い濃度(目的の抽出剤の5〜10倍)が要求され、分離抽出コストは増大する。加えて、有機相への硝酸の抽出量も増えるため、速やかに逆抽出できなくなる。特に、TBPはその構造にリンを含むため、これが2次廃棄物発生の要因となりうる。
一方、極性溶媒の使用について、上に示したニトロベンゼン、オクタノールなどの有機溶媒は毒性・危険性がドデカンに比べて高く、取り扱いに注意を要する。また、極性溶媒は水との親和性が高く、水相への分配を検討しなければならず、その場合に分配比が変動する恐れがある。n−ドデカンが放射線分解しても炭化水素が発生するだけであるが、オクタノールが分解すると、その生成物にはOHが存在し、これは水溶性で反応性の高いことから、第三相の生成に繋がってしまう。
シー・ビナス(C. Vinas)、外7名,「ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ ダルトン・トランザクションズ(Journal of the Chemical Society, Dalton Transaction)」,1998年,p.2849−2853 ジェイ・ディー・ロウ(J.D. Law)、外4名,「ウェイスト・マネジメント(Waste Management)」,1999年,p.27−37
したがって、本発明は、使用済み燃料溶解液又は高レベル放射性廃液のような硝酸水溶液から硝酸−ドデカン両相を用いて金属イオンを溶媒抽出する際に、第三相の生成を抑制することを課題とするものである。
上記課題を解決するため本発明者らは鋭意研究した結果、長いアルキル差を有するジグリコールアミド(DGA)をドデカンに添加した抽出剤を用いることにより第三相の生成が抑制されることを発見し、本発明を完成させた。
要するに、本発明は、使用済み燃料(SF)溶解液又は高レベル放射性廃液(HLLW)のような硝酸水溶液から金属イオンを溶媒抽出する方法において、高い親油性を示すN,N,N’,N’−テトラドデシル1,3−オキサペンタンジアミド(TDdDGA)をドデカンに希釈した溶媒を用いることにより、第三相の生成を抑制することを特徴とするものである。
また、本発明は、硝酸水溶液から3価若しくは4価のアクチノイドイオン又はランタノイドイオンを溶媒抽出分離するための、N,N,N’,N’−テトラドデシル1,3−オキサペンタンジアミド(TDdDGA)を含むドデカン抽出剤を課題解決手段とする。
本発明にしたがって、長いアルキル鎖を有するジグリコールアミドをドデカンに溶解した抽出剤を用いて溶媒抽出することにより、第三相が生成されることなく、硝酸酸性溶液中に高濃度で含まれる3価若しくは4価のランタノイドイオン、アクチノイドイオンを溶媒抽出分離することができる。
本発明者らは、酸性度が高く、金属濃度が高い溶液から3価若しくは4価のランタノイドイオン又はアクチノイドイオンを効率よく抽出することができ、固体廃棄物の発生源となる金属やリンを含まない組成を有し、無極性溶媒にもよく溶けるジグリコールアミド(DGA)化合物を開発した。すなわち、三座配位子のDGA化合物のひとつである、TDDGA(N,N,N’,N’−テトラドデシル−1,3−オキサペンタンジアミド)を開発した。
したがって本発明は、使用済み燃料溶解液又は高レベル放射性廃液のような硝酸水溶液から金属イオンを溶媒抽出する方法であって、高い親油性を示すTDdDGAをドデカンに希釈した溶媒を用いることにより、第三相の生成を抑制することを特徴とするものである。
本発明において、DGAの濃度は、抽出すべき金属イオンの濃度に依存して決定することができる。
本発明においてドデカン抽出剤に添加するDGA化合物は、長い炭化水素鎖を有し、極性が著しく低いため、無極性溶媒であるn−ドデカンと非常によく混ざり合う。また、DGA化合物の金属錯体はドデカン中で非常に安定であり、過剰金属濃度に由来する第三相が殆ど生成されないという特徴を有する。n−ドデカンにTDDGAを添加した本発明の抽出剤は、3価若しくは4価のランタノイドイオン又はアクチノイドイオンに対して高い抽出能を示す。
前述の従来の抽出剤使用に起因する欠点に関連して、本発明の抽出剤の利点をまとめると以下の通りである。
(1)その組成に炭素、水素、酸素、窒素しか含まず、完全焼却処理が可能であるため、固体廃棄物は殆ど発生しない。
(2)本発明の抽出剤は既存プロセスで使用実績のあるドデカンのような無極性溶媒に非常によく溶ける。このことはいかなる溶媒でも対応可能であることを示す。
(3)本発明の抽出剤は、疎水性が非常に高く有機相中の金属イオンの増加による第三相の生成を抑制することができ、更により多くの金属イオンを有機相中に抽出可能である。
(4)本発明の抽出剤は、2種類の有機化合物を希釈剤に添加する従来の混合溶媒系抽出剤より、プロセス評価が容易であり、分解生成物の特定も容易でその影響が少ない。また、硝酸の抽出が少ないため、逆抽出を効率的に行うことができる。
(5)より毒性、危険性の高い希釈剤を使う必要がない。
(6)本発明の抽出剤は、水への溶解度が極めて低く、抽出剤の水相への分配を評価する必要がない。また、プロセスでの経済性評価などに重要な、相分離の迅速性も期待される。
参考例1)
トレーサー量のAm(III)を含む0.94M硝酸溶液から、種々の濃度の3種のDGA化合物(TODGA:N,N’,N,N’−テトラオクチル−1,3−オキサペンタンアミド、TDDGA:N,N’,N,N’−テトラデシル−1,3−オキサペンタンジアミド、TDDGA:N,N’N,N’−テトラドデシル−1,3−オキサペンタンジアミド)をn−ドデカン溶媒に溶解した抽出剤を用いて上記金属を抽出した。平衡時のAm(III)の抽出分配比(D、25℃)のDGA化合物濃度依存性について図1に示す。
平衡時のAm(III)の抽出分配比は、水相の硝酸濃度0.94M、DGA化合物0.1Mの場合に15〜26の範囲であった。この結果から、金属とDGAとの抽出反応において、Am(III):TODGAのモル比が1:3の金属錯体ができると考えられる。
(実施例2)
5〜45mM Nd(III)を含む3M HNO3から、0.1M DGA/n−ドデカン溶媒によって上記金属を抽出した。有機相中に抽出されたNd(III)濃度と初期(抽出前)水相中のNd(III)濃度との関係(25℃)を図2に示す。
図2において、初期水相中のNd(III)濃度が増加すると有機相中に抽出されるNd(III)濃度も増加するが、TODGA、TDDGAを溶解した抽出剤では極大値を示した後、水相濃度増大とともに減少する傾向があった。これは第三相の生成のためと考えられる。一方、TDDGAを溶解した系では、実験した範囲において極大を示すことなく、有機相中Nd(III)濃度は徐々に増加することが観察された。このことはTDDGAを溶解した抽出剤系では第三相を生成することなく、初期水相中のNd(III)濃度の増加に伴い有機相への抽出量は理想的な抽出容量値に近づいていくことを示すものである。
図1よりDGA化合物による硝酸溶液からのAm(III)の抽出分配比はかなり高く、また図2ではTDDGAのような長いアルキル鎖を持つDGA化合物の場合、第三相を生成することがなく、有機相への金属抽出量が大きくなることなどが分かった。
なお、DGA化合物はこれまでに、4価のアクチノイドイオンは3価イオンよりも高い選択性を示していることが確認されており、4価イオンについても3価イオンと同等以上の性質をもつとみなされる。
SF溶解液又はHLLWより効率的に高濃度の3、4価アクチノイドイオンを溶媒抽出法により、第三相の生成無しに抽出剤の最大限分離除去できる。その結果、プロセス評価が容易になり、効率的な抽出剤の取り扱いができ、コスト削減に繋がる。
図1は、DGA/n−ドデカン溶媒抽出剤によるAm(III)の抽出分配比D(25℃)とDGA濃度との関係を示す図である。 図2は、0.1M DGA/n−ドデカン溶媒を用いた時の初期水相中のNd(III)濃度と抽出後の有機相中のNd(III)濃度との関係(25℃)を示した図である。

Claims (2)

  1. 使用済み燃料(SF)溶解液又は高レベル放射性廃液(HLLW)である硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法において、
    高い親油性を示すN,N,N’,N’−テトラドデシル1,3−オキサペンタンジアミド(TDdDGA)をドデカンに希釈した抽出用溶媒を用いることにより、第三相の生成を抑制することを特徴とする方法。
  2. N,N,N’,N’−テトラドデシル1,3−オキサペンタンジアミド(TDdDGA)を含み、ドデカンを溶媒として使用する、使用済み燃料(SF)溶解液又は高レベル放射性廃液(HLLW)である硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出分離するための抽出剤。
JP2003346536A 2003-10-06 2003-10-06 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤 Expired - Fee Related JP4374460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346536A JP4374460B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346536A JP4374460B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114448A JP2005114448A (ja) 2005-04-28
JP4374460B2 true JP4374460B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34539427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346536A Expired - Fee Related JP4374460B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374460B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035788B2 (ja) * 2006-06-06 2012-09-26 独立行政法人日本原子力研究開発機構 希土類金属の抽出剤と抽出方法
DE602006015068D1 (de) * 2006-10-17 2010-08-05 Ct Investig Energeticas Ciemat Bis-Diglykolamide (BISDGA) als neue Extraktionsmittel für Lanthanoide ÄLa(III)Ü und Actinide ÄAn(III)Ü in wässrigem, hochradioaktivem Abfall
FR2948385B1 (fr) * 2009-07-27 2011-09-23 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation selective de l'americium a partir d'une phase aqueuse nitrique
FR2948384B1 (fr) * 2009-07-27 2011-09-23 Commissariat Energie Atomique Augmentation du facteur de separation entre l'americium et le curium et/ou entre des lanthanides dans une operation d'extraction liquide-liquide
FR3015760B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un combustible nucleaire use comprenant une etape de decontamination de l'uranium(vi) en au moins un actinide(iv) par complexation de cet actinide(iv)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005114448A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sasaki et al. The novel extractants, diglycolamides, for the extraction of lanthanides and actinides in HNO3–n-dodecane system
Venkateswaran et al. Solvent extraction of hexavalent chromium with tetrabutyl ammonium bromide from aqueous solution
Moyer Ion Exchange and Solvent Extraction: A Series of Advances, Volume 19
Suzuki et al. Extraction and separation of Am (III) and Sr (II) by N, N, N, N-tetraoctyl-3-oxapentanediamide (TODGA)
Alyapyshev et al. Extraction of actinides with heterocyclic dicarboxamides
Huang et al. Extraction of trivalent americium and europium from nitric acid solution with a calixarene-based diglycolamide
Yoon et al. Extraction of lanthanide ions from aqueous solution by bis (2-ethylhexyl) phosphoric acid with room-temperature ionic liquids
Turanov et al. Synergistic extraction of uranium (VI) with TODGA and hydrophobic ionic liquid mixtures into molecular diluent
Zhao et al. Synergistic extraction of rare-earth metals and separation of scandium using 2-thenoyltrifluoroacetone and tri-n-octylphosphine oxide in an ionic liquid system
JP4524394B2 (ja) 酸性溶液中に存在するアメリシウム及びネオジムの抽出方法
Weßling et al. Complexation and extraction studies of trivalent actinides and lanthanides with water-soluble and CHON-compatible ligands for the selective extraction of americium
Kajan et al. Effect of diluent on the extraction of europium (III) and americium (III) with N, N, N′, N′-tetraoctyl diglycolamide (TODGA)
Berger et al. Extraction of uranium (VI) and plutonium (IV) with tetra-alkylcarbamides
Miguirditchian et al. Development of a new solvent extraction process based on butyl-1-[N, N-bis (2-ethylhexyl) carbamoyl] nonyl phosphonic acid for the selective recovery of uranium (VI) from phosphoric acid
Sepúlveda et al. Copper removal from aqueous solutions by means of ionic liquids containing a β‐diketone and the recovery of metal complexes by supercritical fluid extraction
Takeishi et al. Solvent extraction of uranium, neptunium, plutonium, americium, curium and californium ions by bis (1-phenyl-3-methyl-4-acylpyrazol-5-one) derivatives
JP4374460B2 (ja) 硝酸水溶液からNd(III)を溶媒抽出する方法およびそのための抽出剤
JP5526434B2 (ja) N,N,N’,N’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミド(DOODA)とTADGA(N,N,N’,N’−テトラアルキル−ジグリコールアミド)を併用するAm,CmとSm,Eu,Gdとの相互分離法
Gerasimov et al. Ionic Liquid as a N, O-Donor Ligand-Based Extraction System Modifier: Establishing the Mechanism of Am (III)-Selectivity Increasing
JP2007240370A (ja) 分枝n,n−ジアルキルアミドを含む有機相に回収したウラン及びプルトニウムから硝酸濃度の違いを利用して水相にプルトニウムを分離する方法
Nomizu et al. Complex formation of light and heavy lanthanides with DGA and DOODA, and its application to mutual separation in DGA–DOODA extraction system
JP4120794B2 (ja) 硝酸溶液中のカルシウムおよびストロンチウムを効率的に抽出分離する方法
JP5354586B2 (ja) N,n,n’,n’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミド及びn,n,n’,n’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミドからなる高レベル放射性廃液からアクチニド元素及びランタニド元素を溶媒抽出する抽出剤
Horwitz et al. Liquid extraction, the TRUEX process—experimental studies
JP4124133B2 (ja) オキサペンタンジアミン化合物により1−6M硝酸溶液中のNp(IV),Pu(III),Pu(IV),Am(III),及びCm(III)を一括抽出分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees