JP4374338B2 - Pile removal equipment - Google Patents
Pile removal equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4374338B2 JP4374338B2 JP2005333740A JP2005333740A JP4374338B2 JP 4374338 B2 JP4374338 B2 JP 4374338B2 JP 2005333740 A JP2005333740 A JP 2005333740A JP 2005333740 A JP2005333740 A JP 2005333740A JP 4374338 B2 JP4374338 B2 JP 4374338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- blade member
- tube
- ground
- removal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
本発明は杭の撤去装置に関する。更に詳しくは、根固め部が形成された杭でも地中から撤去することができるようにしたものに関する。 The present invention relates to the removal equipment of the pile. More specifically, the present invention relates to a structure in which a pile with a root-solidified portion can be removed from the ground.
建物の建て替え時には、新たに打ち込む杭の邪魔になるのを防止するため、地中に埋設されている古い杭(既設杭)は撤去する必要がある。従来、このような杭は、大きな直径を有する管体を杭の周りに覆うよう打ち込んで周りからの土圧を受けないようにし、この状態で杭をクレーンで引き上げて撤去されている。 When rebuilding a building, it is necessary to remove old piles (existing piles) buried in the ground to prevent them from interfering with new piles. Conventionally, such a pile has been removed by driving a pipe having a large diameter around the pile so as not to receive earth pressure from the surroundings, and in this state the pile is lifted with a crane.
しかし、この撤去方法は杭を強引に地中から引き抜くので、大型のクレーンが必要であり、また、引き抜く途中で杭がちぎれてしまい地中に残ってしまうことがあった。 However, this removal method forcibly pulls the pile out of the ground, so a large crane is required, and the pile may be broken during the pulling out and remain in the ground.
このような課題を解決するものとして、例えば、特許文献1に開示された杭の撤去装置が知られている。この撤去装置は、杭の周りに打ち込む管体(ケーシング)を備え、この下部に土を掘削するビットと管内方に水平方向に回動可能な羽根が設けられた構造を有している。この撤去装置は、羽根を閉じた状態(管内方に回動していない状態)で管体を順方向に回転させて地中に打ち込み、下部の羽根が杭の先端より深い場所に到達したところで管体を逆方向に回転させる。これにより土から受ける抵抗で羽根を管内方へ回動させることができ、その状態で管体を引き上げて羽根を杭の先端に当てることで、杭を引っ掛けて管体と共に撤去するものである。杭を引っ掛ける羽根は、管体を逆方向に回転させたときに土の抵抗を受けて管内方に回動するように、先側が管内方に折り曲げて形成されている。この羽根の先側は、羽根を閉じた状態にした場合でも、管内方に突出した状態になっている。
As a means for solving such a problem, for example, a pile removal device disclosed in
ところで杭には、施工する場所の強度等によっては、地中内の下部側にセメントミルクを送り込んで地中内に根固め部を形成し、これにより引き抜きや沈下に対して抗力を有するようにしたものがある。 By the way, depending on the strength of the place where the construction is done, the cement milk is sent to the lower side of the underground to form a solidified part in the underground so that it has a resistance against pulling and subsidence. There is what I did.
前記した特許文献1記載の撤去装置を使用して、根固め部が形成された杭を引き抜く場合には、次のような課題がある。
特許文献1記載の撤去装置は、前記したように羽根を閉じた状態でも、羽根の先側が管内方に突出した状態になっている。そのためセメントミルクが硬化してできた根固め部を有する杭を撤去する場合では、羽根の先側が根固め部に引っ掛かってしまい、それ以上地中に打ち込むことができない。つまり、前記した撤去装置では、羽根を杭の先端より深い場所に到達させることができないので、根固め部が形成された杭は撤去することができない。
When using the removal apparatus described in
The removal device described in
本発明の目的は、根固め部が形成された杭でも地中から撤去することができる、杭の撤去装置を提供することにある。 An object of the present invention can be removed from the ground in piles roots hardened portion is formed to provide a removal equipment pile.
前記目的を達成するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
第1の発明にあっては、
地中に埋設してある杭を撤去する撤去装置であって、
管体を備えており、
当該管体は、
地中の障害物を破砕、掘削または切断するビットと、
管体を打ち込み時と逆方向に回転することによって管体内方に張り出すことができ、その状態で管体を引き上げたときに杭の撤去可能な位置と当接して、管体と共に当該杭を地中から撤去することができるようにする羽根部材と、
管体を打ち込み時と逆方向に回転したときに土の抵抗を受けることによって羽根部材を管体内方に張り出すようにする抵抗手段と、
を備えており、
前記羽根部材は、管体の下端部を含む周壁部の一部を切り取って、当該周壁部が水平方向に回動して管体内方に張り出すよう設けてあり、
前記羽根部材を管体内方に張り出すようにする抵抗手段は、羽根部材の下端面から下方に突起状物を設けて構成してあり、
前記管体の下端面から下方に突出して設けてある前記ビットの先端は、前記抵抗手段より下方に突出しており、
前記羽根部材及び抵抗手段は、管体を打ち込むときには管体の厚み幅内に収まって管体内方に突出した部分が形成されないよう構成してある、
杭の撤去装置である。
Means taken by the present invention to achieve the above object are as follows.
In the first invention,
A removal device for removing piles buried in the ground,
With a tube,
The tube is
Crushing the underground obstacles, and bit to drill or cut,
By rotating the pipe body in the opposite direction to the driving direction, the pipe body can be extended toward the inside of the pipe body, and when the pipe body is pulled up in this state, it comes into contact with the position where the pile can be removed, A blade member that allows it to be removed from the ground,
Resistance means for projecting the blade member toward the inside of the pipe body by receiving the resistance of the soil when rotating the pipe body in the direction opposite to that when driving,
With
The blade member is provided so that a part of the peripheral wall portion including the lower end portion of the tubular body is cut off, and the peripheral wall portion rotates in the horizontal direction and projects toward the inside of the tubular body,
The resistance means for projecting the blade member toward the inside of the tubular body is configured by providing a protruding object downward from the lower end surface of the blade member,
The tip of the bit that protrudes downward from the lower end surface of the tubular body protrudes downward from the resistance means,
The blade member and the resistance means are configured such that when the tube body is driven in, a portion that is within the thickness width of the tube body and protrudes toward the inside of the tube body is not formed.
Pile removal device.
第2の発明にあっては、
管体の外周部側または内周部側にあたる地中に流体を送ることができる流体噴射手段が設けてある、
第1の発明に係る杭の撤去装置である。
In the second invention,
Fluid ejecting means capable of sending fluid into the ground corresponding to the outer peripheral side or inner peripheral side of the tubular body is provided.
It is a pile removal apparatus concerning the 1st invention.
なお、特許請求の範囲及び次の作用の欄では、本発明の各構成要件のそれぞれに、後述する実施の形態において各部に付与した符号を対応させて付与して説明している。しかし、この符号の付与はあくまで説明の理解を容易にするためであって、各構成要件の前記各部への限定を意味するものではない。 In the claims and the column of the next action, each constituent element of the present invention is described by correspondingly assigning a reference numeral given to each part in an embodiment described later. However, this code granted is for the purpose of facilitating the understanding of the description only and are not meant to be limiting to the various parts of each constituent.
(作 用)
本発明の作用を説明する。地中に埋設してある杭の撤去は、まず、撤去装置(T)を構成する管体(1)を回転させながら地中に押し込んで杭の周りに打ち込む。次に、羽根部材(14)が杭の撤去可能な位置に到達したところで管体(1)を逆方向に回転させて、羽根部材(14)が管体(1)内方に張り出すようにする。羽根部材(14)は、管体(1)を逆方向に回転させることにより、抵抗手段(141)が土の抵抗を受けることで管体(1)内方に張り出す。この状態で管体(1)を引き上げて、張り出した羽根部材(14)を杭の撤去可能な位置と当接させる。そして、このまま管体(1)を引き上げる。これにより杭は、羽根部材(14)に引っ掛かった状態となり管体(1)と共に地中から撤去される。
(Work)
The operation of the present invention will be described. To remove a pile buried in the ground, first, the tube (1) constituting the removal device (T) is rotated and pushed into the ground and driven around the pile. Next, when the blade member (14) reaches the position where the pile can be removed, rotate the tube (1) in the reverse direction so that the blade member (14) protrudes inward of the tube (1). To do. The blade member (14) rotates inward in the tube body (1) by rotating the tube body (1) in the reverse direction so that the resistance means (141) receives the resistance of the soil. In this state, the pipe body (1) is pulled up and the protruding blade member (14) is brought into contact with a position where the pile can be removed. And the pipe (1) is pulled up as it is. As a result, the pile is caught in the blade member (14) and removed from the ground together with the pipe body (1).
撤去装置(T)によれば、羽根部材(14)を管体(1)の厚み幅内に収めることができ、管体(1)内方に突出した部分が形成されないようにできるので、例えば、根固め部を有する杭の場合でも、羽根部材(14)が根固め部に引っ掛かったりすることなく、ビット(11,12)で根固め部を切断しながら打ち込むことができる。 According to the removal device (T), the blade member (14) can be accommodated within the thickness width of the tubular body (1), and a portion protruding inward of the tubular body (1) can be prevented from being formed. , even in the case of piles with roots consolidated unit, without the blade member (14) is caught in the roots hardened part can be driven while cutting the roots hardened portion at bit (11, 12).
管体(1)の外周部側または内周部側にあたる地中に流体を送ることができる流体噴射手段(13a,13b)が設けてあるものは、噴射した流体によって土を解しながら打ち込まれる。 If the fluid ejecting means (13a, 13b) that can send fluid to the ground on the outer peripheral side or inner peripheral side of the tube (1) is provided, it is driven while the soil is being dissolved by the ejected fluid .
本発明によれば、羽根部材を管体の厚み幅内に収めることができ、管体内方に突出した部分が形成されない状態で打ち込むことができる。従って、例えば、根固め部を有するような杭の場合でも、羽根部材が根固め部に引っ掛かったりすることなく、ビットで根固め部を切断しながら打ち込むことができる。つまり、本発明によれば、根固め部が形成された杭でも撤去することができる。 According to the present invention, the blade member can be accommodated within the thickness width of the tubular body, and can be driven in a state where a portion protruding toward the inside of the tubular body is not formed. Thus, for example, even if the pile that has a root consolidated unit, without the blade member or caught by the roots hardened part can be driven while cutting the roots hardened portion at bit. That is, according to the present invention, even a pile having a root-solidified portion can be removed.
本発明の実施の形態を図面に基づき更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る杭の撤去装置の一実施の形態を示しており、下方側から見た要部拡大斜視説明図、
図2は図1に示す撤去装置の底面図、
図3は図2に示す撤去装置のA−A縦断面図である。
Embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of a pile removal device according to the present invention, and is an enlarged perspective view of a main part viewed from the lower side.
FIG. 2 is a bottom view of the removal device shown in FIG.
FIG. 3 is an AA longitudinal sectional view of the removal device shown in FIG.
撤去装置Tは、所要長さを有する管体であるケーシング1を備えている(長さについては図4ないし図7を参考)。ケーシング1は、地中から撤去する杭の直径よりも大きな内径を有している。ケーシング1の周壁部には、ケーシング1内に噴射された水を外部に逃がすための逃がし穴15が、内外部を貫通した状態で長さ方向に所要間隔をあけて略全長にわたって複数個設けてある。なお、本実施の形態で示すケーシング1は鋼管を用いて形成したものを使用したが、これは限定するものではなく、例えば、コンクリートを用いたものを使用することもできる。
The removal device T includes a
ケーシング1の下部は交換可能なヘッド部10である。ヘッド部10はケーシング1の他の部分よりも厚幅であり、外径もやや径大な短管形状を有している。ヘッド部10は消耗した際に取り替えられる。
The lower part of the
ヘッド部10について詳述する。
ヘッド部10の下端部には、地中の障害物を破砕、掘削または切断する外部ビット11と内部ビット12が設けてある。外部ビット11は外周部から下方に突出し、内部ビット12は下端面から下方に突出するよう設けてある。外部ビット11と内部ビット12は、所要間隔をあけて全周にわたり交互に配置してある。本実施の形態で示す外部ビット11と内部ビット12はそれぞれ3箇所ずつ交互に設けた状態のものを示したが、これは限定するものではなく、数は任意に設定できる。なお、外部ビット11と内部ビット12は公知技術のものを使用したので、構造についての詳細な説明は省略する。
The
At the lower end of the
ヘッド部10の下端部のうち外部ビット11と内部ビット12が設けられていない部分には、ケーシング1を順方向に回転させて打ち込む時と逆方向に回転することによって、ケーシング1内方に張り出すことができる羽根部材14が設けてある。羽根部材14は、ヘッド部10の下端部を含む周壁部の一部を切り取って形成してある。従って、羽根部材14は、ヘッド部10の幅と同じ幅厚を有しており、やや湾曲した形状を有している。この羽根部材14は、一方の側部に蝶番部140を設けることによって、水平方向に回動してケーシング1内方に張り出し可能に設けてある。
The portion where the
羽根部材14は、蝶番部140と反対側の側部端面が、図2に示すよう斜めに切断することで、外方には回動できないようにしてある。具体的には、内周面と外周面の円弧部分が略同じ長さを有するよう形成してある。
The
また、羽根部材14の下端面には、羽根部材14をケーシング1内方に張り出すようにする抵抗手段である抵抗体141が設けてある。抵抗体141は下方に突出した突起状物を形成するよう設けてある。羽根部材14は、ケーシング1内方で張り出したときに、杭の先端と当接してケーシング1と共に杭を地中から撤去することができる大きさに形成してある。
Further, a
ケーシング1(ヘッド部10を含む)の外周部の対向する2箇所には、流体噴射手段である水噴射装置13a,13bが設けてある。水噴射装置13a,13bは、ケーシング1の長さ方向に沿って直線状に延びた状態で設けてある送水管130a、130bと、その先端に設けた水噴射ノズル131a、131bを備えている。
送水管130a、130bの外部には略全長にわたってカバー部材132a、132bが覆うように設けてあり、送水管130a、130bがケーシング1の外部に露出しないようにしてある。本実施の形態で示すカバー部材132a、132bは、等辺山形鋼を使用して形成したものを示したが、カバー部材の形状は特に限定するものではない。しかし、カバー部材はケーシング1を回転させたときに土から相当の土圧を受けるので、この土圧ができるだけ小さくできる形状が好ましい。
The
水噴射ノズル131aは、ヘッド部10の下端側近傍に、外部ビット11と内部ビット12側に水が噴射できるよう下向きに設けてある。また、水噴射ノズル131bは、水噴射ノズル131aよりやや上部側となる位置に、ケーシング1を外側から貫通して内部の斜め下方に水が噴射できるよう設けてある(図3参照)。各水噴射ノズル131a、131bの両側には、ケーシング1を回転させたときに土が直接水噴射ノズル131a、131bに当たらないようにする堤部材133a、133bが設けてある。各堤部材133a、133bは、それぞれ所要高さを有するよう形成してある。また、各堤部材133a、133bには、棒状の架設部材134が所要間隔をあけて複数本設けてある。
(作 用)
図4は杭上部の周りの土を取り除き、撤去装置を杭打ち機によって吊り下げた状態を示す使用状態説明図、
図5は図4に示す状態から撤去装置を地中に打ち込んだ状態を示す使用状態説明図、
図6は撤去装置の内部から杭を引き抜く状態を示す使用状態説明図、
図7は地中に残った杭を撤去する状態を示す使用状態説明図である。
(Work)
FIG. 4 is an explanatory diagram of the use state showing the state where the soil around the upper part of the pile is removed and the removal device is suspended by the pile driving machine,
FIG. 5 is an explanatory diagram of a use state showing a state where the removal device is driven into the ground from the state shown in FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the use state showing a state in which the pile is pulled out from the inside of the removal device,
FIG. 7 is an explanatory view of the usage state showing a state in which a pile remaining in the ground is removed.
図1ないし図7を参照して、本実施の形態で示す撤去装置Tの使用方法及び作用を説明する。なお、本実施の形態では、地中に埋没しており、下部側にはセメントミルクによる根固め部80が形成してある状態の杭8を撤去する場合について説明する。また、本実施の形態では、撤去装置Tを地中に打ち込んだり地中から引き上げたりする土木機械として、いわゆる杭打ち機9を使用した。詳しくは杭打ち機9は、垂直方向に延びたリーダー90にラック900が略全長にわたり設けてあり、撤去装置Tを上下動させる昇降装置91がピニオンギア(符号省略)を介してこのラック900に対し昇降する構造を有するもの(例えば、特開2004−150078号に開示されたもの)を使用した。
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 7, the usage method and effect | action of the removal apparatus T shown in this Embodiment are demonstrated. In addition, this Embodiment demonstrates the case where the
図4を参照する。まず、杭8が地中に埋没した状態になっているので、地盤の上層を掘り返して杭8の上部を露出した状態にする。そして、杭8の近傍に金属製の箱体からなる足場部材を上面が地盤表面と略面一になるよう埋設して、杭打ち機9が安定した状態で設置できるようにする。なお、杭の上部が予め地表に露出しているものを撤去する場合は、この工程は必要ない。
Please refer to FIG. First, since the
次に、杭打ち機9の昇降装置91に撤去装置Tの上部を取り付け、昇降装置91をラック900の上部に移動させて撤去装置Tを吊り下げた状態にする。杭打ち機9は、昇降装置91を下降させることにより撤去装置Tのケーシング1内に杭8が配置される位置に設置する。
Next, the upper part of the removal device T is attached to the
図5を参照する。昇降装置91によって撤去装置Tを回転させて、羽根部材14がヘッド部10の厚み幅内に収まってケーシング1内方に張り出さない状態で昇降装置91を下降させて、杭8の周りにケーシング1が設けられるよう撤去装置Tを地中に打ち込む。
撤去装置Tは、水噴射装置13a,13bによって水噴射ノズル131a,131bから水を噴射して、ケーシング1の内外部の土を水圧で解しながら打ち込まれる。ケーシング1内に噴射された水は、逃がし穴15からケーシング1の外部に流れ出て内部に溜まらないようになっている。
Please refer to FIG. The removal device T is rotated by the lifting
The removal device T is driven while water is injected from the
杭8の下部側には、セメントミルクによる根固め部80が形成してあるので、ある程度の深さまで打ち込むと、ヘッド部10の下端部に設けてある外部ビット11と内部ビット12がこの根固め部80に当たる。撤去装置Tは、ラック900に設けられた昇降装置91を下降させて打ち込まれており、下方に強い力で押し込まれながら回転しているので、外部ビット11と内部ビット12で根固め部80を切断しながら打ち込まれる。つまり、撤去装置Tは、羽根部材14がヘッド部10の周壁部の一部を切り取って形成してあり、打ち込み時にはヘッド部10の厚み幅内に収まってケーシング1内方に張り出さないようにしてあるので、従来のもののように根固め部80に引っ掛からず打ち込まれる。
The bottom side of the
図6を参照する。羽根部材14が杭の先端より深い場所に到達したところで撤去装置Tの打ち込みを止め、水噴射装置13a,13bへの水の供給も止める。こうして杭8にかかっていた土圧がケーシング1にかかるようにし、ケーシング1内の土も水で解した状態で、杭8の露出している上部と杭打ち機9のリーダー90の上部から垂れ下がっているクレーンフック901とに玉掛けワイヤー92を掛けて杭8を上方へ引き抜く。しかしながら杭8は、全体が抜けずに途中で折れて下部側が地中に残った状態になることがある。
Please refer to FIG. When the
図7を参照する。杭が途中で折れて下部側が地中に残った場合は、撤去装置Tを打ち込み時の順方向とは逆方向に回転させて、羽根部材14をケーシング1内方に張り出すように回動させる。詳しくは羽根部材14は、撤去装置Tが逆方向に回転することにより、下端面に設けてある抵抗体141が土の抵抗を受けるので、蝶番部140を中心としてケーシング1内方に張り出すよう回動する。
Please refer to FIG. When the pile is broken in the middle and the lower side remains in the ground, the removal device T is rotated in the direction opposite to the forward direction when driven, and the
羽根部材14は、杭8の先端より深い位置でケーシング1内方に張り出しているので、昇降装置91を上昇させて撤去装置Tを引き上げることにより、杭8の先端と当たった状態になる。そしてこの状態のまま撤去装置Tを引き上げることにより、杭の地中に残った部分は撤去装置Tと共に地中から引き上げられる。こうして地中に残った部分の杭8は地中から撤去される。
Since the
本実施の形態では、クレーンで杭を引き抜く工程を含めたが、これは限定するものではなく、例えば、長さの短いような杭の場合では、クレーンで引き抜く工程を含めず、撤去装置Tの引き上げと共に撤去することもできる。 In the present embodiment, the process of pulling out the pile with a crane is included, but this is not limited. For example, in the case of a pile with a short length, the process of pulling out with a crane is not included, and the removal device T It can also be removed with the pulling up.
また、本実施の形態では説明していないが、撤去する杭が長尺物である場合は、撤去装置Tは、打ち込みながらケーシングを長さ方向に複数本繋いで、杭に対応するよう地中で長尺物の状態にすることによって構成される。 In addition, although not described in the present embodiment, when the pile to be removed is a long object, the removal device T connects a plurality of casings in the length direction while driving, so as to correspond to the pile. It is constituted by making it into a state of a long object.
本実施の形態では、リーダー90にラック900が設けてあり、昇降装置91がピニオンギア(符号省略)を介してこのラック900に対し昇降するようにした構造を有する杭打ち機9を使用したが、これは限定するものではなく、土木機械は、撤去装置Tを地中に打ち込んだり地中から引き上げたりできれば特に限定するものではない。例えば、撤去装置Tを押し込まず、回転することにより自重で地中に入っていくタイプのものを使用することもできる。
In the present embodiment, the
本実施の形態では流体噴射手段として水噴射装置13a,13bを挙げ、水を噴射するようにしたが、これは限定するものではなく、流体噴射手段からは空気(エア)を噴射することもできる。
In the present embodiment, the
本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。 The terms and expressions used in this specification are merely explanatory and are not limiting at all, and exclude terms and expressions equivalent to the features described in this specification and parts thereof. There is no intention to do. It goes without saying that various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention.
T 撤去装置
1 ケーシング
10 ヘッド部
11 外部ビット
12 内部ビット
13a,13b 水噴射装置
130a,130b 送水管
131a,131b 水噴射ノズル
132a,132b カバー部材
133a,133b 堤部材
134 架設部材
14 羽根部材
140 蝶番部
141 抵抗体
15 逃がし穴
8 杭
80 根固め部
9 杭打ち機
90 リーダー
900 ラック
901 クレーンフック
91 昇降装置
92 玉掛けワイヤー
Claims (2)
管体(1)を備えており、
当該管体(1)は、
地中の障害物を破砕、掘削または切断するビット(11,12)と、
管体(1)を打ち込み時と逆方向に回転することによって管体(1)内方に張り出すことができ、その状態で管体(1)を引き上げたときに杭の撤去可能な位置と当接して、管体(1)と共に当該杭を地中から撤去することができるようにする羽根部材(14)と、
管体(1)を打ち込み時と逆方向に回転したときに土の抵抗を受けることによって羽根部材(14)を管体(1)内方に張り出すようにする抵抗手段(141)と、
を備えており、
前記羽根部材(14)は、管体(1)の下端部を含む周壁部の一部を切り取って、当該周壁部が水平方向に回動して管体(1)内方に張り出すよう設けてあり、
前記羽根部材(14)を管体(1)内方に張り出すようにする抵抗手段(141)は、羽根部材(14)の下端面から下方に突起状物を設けて構成してあり、
前記管体(1)の下端面から下方に突出して設けてある前記ビット(12)の先端は、前記抵抗手段(141)より下方に突出しており、
前記羽根部材(14)及び抵抗手段(141)は、管体(1)を打ち込むときには管体(1)の厚み幅内に収まって管体(1)内方に突出した部分が形成されないよう構成してある、
杭の撤去装置。 A removal device for removing piles buried in the ground,
It has a tube (1)
The tube (1)
Crushed underground obstacles, and bits for drilling or cutting (11, 12),
By rotating the pipe body (1) in the opposite direction to the driving direction, the pipe body (1) can be projected inward, and when the pipe body (1) is pulled up in this state, the pile can be removed. A blade member (14) that abuts and enables the pipe (1) and the pile to be removed from the ground,
Resistance means (141) for projecting the blade member (14) inward of the pipe body (1) by receiving the resistance of the soil when rotating the pipe body (1) in the direction opposite to that when driving,
With
The blade member (14) is provided so that a part of the peripheral wall portion including the lower end portion of the tube body (1) is cut out and the peripheral wall portion rotates in the horizontal direction so as to protrude inward of the tube body (1). And
The resistance means (141) for projecting the blade member (14) to the inside of the pipe body (1) is configured by providing a protrusion from the lower end surface of the blade member (14),
The tip of the bit (12) that protrudes downward from the lower end surface of the tube (1) protrudes downward from the resistance means (141),
The blade member (14) and the resistance means (141) are configured such that when the tubular body (1) is driven, a portion protruding within the tubular body (1) is not formed within the thickness width of the tubular body (1). There is
Pile removal device.
請求項1記載の杭の撤去装置。 Fluid ejecting means (13a, 13b) capable of sending fluid into the ground corresponding to the outer peripheral side or inner peripheral side of the tube (1) is provided.
The pile removal apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333740A JP4374338B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Pile removal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333740A JP4374338B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Pile removal equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138552A JP2007138552A (en) | 2007-06-07 |
JP4374338B2 true JP4374338B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=38201756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333740A Expired - Fee Related JP4374338B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Pile removal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4374338B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189952A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Kantoku Kogyo Kk | Existing pile removing device |
JP2010255214A (en) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Nippon Beesu Kk | Casing for pulling out existing pile |
JP5870225B1 (en) * | 2015-06-03 | 2016-02-24 | 株式会社遠藤工業 | Crushing and removing device for existing pile and root hardening and crushing and removing method for existing pile and root hardening |
JP5870228B1 (en) * | 2015-10-05 | 2016-02-24 | 株式会社遠藤工業 | Existing pile crushing and removing apparatus and existing pile crushing and removing method |
JP7224038B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-02-17 | 株式会社オトワコーエイ | Equipment for removing existing piles |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005333740A patent/JP4374338B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007138552A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102678049B (en) | Circular cutting drill bit, rotary drilling machine and rock drilling method adopting static blasting | |
KR101559962B1 (en) | Construction method for underground wall using pile | |
JP6310198B2 (en) | Pier construction method | |
JP6081100B2 (en) | Existing pile pulling device | |
CN108978661B (en) | Construction method for removing cast-in-situ bored pile | |
JP4374338B2 (en) | Pile removal equipment | |
JP6408795B2 (en) | Method and apparatus for crushing underground obstacles | |
JP5631371B2 (en) | Equipment for extracting buried piles | |
KR101672359B1 (en) | Method for constructing Anchor pile for foundation reinforcement | |
JP5308895B2 (en) | Pile hole wall protection method | |
JP4550792B2 (en) | Construction method of underground wall | |
JP2018162577A (en) | Hole drilling device, hole drilling method and method for installing anchor material | |
KR20120002276A (en) | Retaining wall structure and construction method thereof, and expansion hole drilling and anchoring device | |
JP2005120622A (en) | Construction method of underground structure | |
KR101302143B1 (en) | Method construction anchor rock pressure style use the hole which widens double | |
JP5253963B2 (en) | Excavation method and pile construction method | |
JP4113305B2 (en) | Ground obstruction removal method | |
JP2005281972A (en) | Reverse circulation drill | |
JP2001303570A (en) | Method for drawing out pile | |
JP3052135B2 (en) | Existing pile removal device | |
JP2004218378A (en) | Removing method for existing pile | |
JP4635725B2 (en) | Pile construction system | |
JP6216526B2 (en) | Steel pipe head attachment | |
JP2005061205A (en) | Enlarging excavating device and pile bottom enlarging method | |
JP4781195B2 (en) | Driving method for driving material and driving material for preceding excavation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4374338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |