JP4373990B2 - Ozone production equipment - Google Patents
Ozone production equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373990B2 JP4373990B2 JP2006075399A JP2006075399A JP4373990B2 JP 4373990 B2 JP4373990 B2 JP 4373990B2 JP 2006075399 A JP2006075399 A JP 2006075399A JP 2006075399 A JP2006075399 A JP 2006075399A JP 4373990 B2 JP4373990 B2 JP 4373990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- desorption
- pressure
- adsorption
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
本発明はオゾン製造装置に関する。さらに詳しくは、オゾンを連続的に製造して吸着貯留し、必要なときにこれを脱着(分離)させて供給するオゾン製造装置に関する。 The present invention relates to an ozone production apparatus. More specifically, the present invention relates to an ozone production apparatus that continuously produces and adsorbs and stores ozone, and supplies and desorbs (separates) ozone when necessary.
発電所や化学工業などには多量の冷却水が使用されているが、用水中の微生物や藻類によってスライム障害が発生して管路の閉塞や熱交換率の低下が起こる。この種の防止対策として高濃度のオゾン水の適用が考えられる。高濃度のオゾン水を生成するためには、大容量のオゾン発生器を用いて生成するよりも、小型で小容量のオゾン発生器を用いて、生成したオゾンを吸着剤に長期間にわたって蓄積し、この蓄積したオゾンを必要に応じて吸着剤から取り出し、高濃度のオゾン水を生成する、いわゆる間歇オゾン製造方式が設備費および運転費の点から有利である。 A large amount of cooling water is used in power plants, chemical industries, etc., but microorganisms and algae in the irrigation water cause slime damage, which causes blockage of the pipeline and a decrease in heat exchange rate. Application of high-concentration ozone water can be considered as a preventive measure of this kind. In order to generate high-concentration ozone water, the generated ozone is accumulated in the adsorbent over a long period of time using a small and small-capacity ozone generator rather than using a large-capacity ozone generator. The so-called intermittent ozone production method, in which the accumulated ozone is taken out from the adsorbent as necessary to produce high-concentration ozone water, is advantageous from the viewpoint of equipment costs and operation costs.
かかるオゾン製造方式を用いたオゾン製造装置として、たとえば図13に示すように、オゾン発生器50と、酸素供給源51と、循環ブロア52と、吸脱着塔53と、冷熱源54と、加熱源55と、水流エジェクタ56と、切替弁57a〜57gとからなるものがある。吸脱着塔53は二重筒になっており、その内筒はオゾン吸着剤が充填されており、外筒は熱媒体が充填されている。なお、オゾン吸着剤には、たとえばシリカゲルが用いられ、熱媒体にはエチレングリコールやアルコール類が使用される。また、前記循環ブロア52、オゾン発生器50および吸脱着塔53は、この順に1つの循環系を構成している。
As an ozone production apparatus using such an ozone production system, for example, as shown in FIG. 13, an
つぎに動作について説明する。この動作にはオゾンの吸着貯留工程と脱着工程の2工程がある。 Next, the operation will be described. This operation includes two steps, an ozone adsorption storage step and a desorption step.
初めにオゾンの吸着貯留工程について説明する。酸素供給源51より循環系内に常時一定圧力になるように酸素を供給する。このときの圧力は通常1.5kg/cm2に維持されている。切替弁57cおよび57dを開き、循環ブロア52より循環系内に酸素を流通し、循環させると、オゾン発生器50の放電空間を通過するあいだに、酸素の一部がオゾンに変換されてオゾン化酸素となる。このオゾン化酸素は吸脱着塔53へ送られる。吸脱着塔53内のオゾン吸着剤はオゾンを選択的に吸着し、残りの酸素は切換弁57cを介して循環ブロア52に戻される。オゾンに変換され、吸着された酸素量は酸素供給源51より補充される。このとき、オゾン吸着剤の温度は、オゾン吸着量が温度により大きく変化するため、冷熱源54により−30℃以下に冷却されている。すなわち、温度が低下するとオゾン吸着量は増加し、逆に上昇するとオゾンの吸着量は減少する。したがって、オゾンを脱着するときは加熱源55により吸着剤の温度を上昇させる。
First, the ozone adsorption and storage process will be described. Oxygen is supplied from the
吸脱着塔53の吸着剤がオゾンを飽和吸着量近くまで吸着すると脱着工程に移行する。脱着動作では、オゾン発生器50、循環ブロア52および冷熱源54が稼働を停止し、切替弁57a〜57dが閉じる。そののち、加熱源55および水流エジェクタ56が稼働を始めて切替弁57e〜57gが開く。このとき、吸着剤に吸着貯留されていたオゾンが脱着し易いように加熱源55より熱が加えられ吸着剤の温度を上昇させる。そして水流エジェクタ56で吸脱着塔53内のオゾンを減圧吸引し、水流エジェクタ56内で水中に分散し、溶解してオゾン水として使用箇所に送られる。このように脱着工程が終了すると再び初期の吸着工程に移行して連続的に運転が繰り返される。
When the adsorbent of the adsorption /
スライム障害の原因となる用水中の微生物や藻類は水温や用水の汚濁度合いによって繁殖スピードが異なり、またオゾンの反応速度も変動するため、水温の季節的な変動や用水の汚濁度合の変動によって必要となるオゾン量も変化するが、前記の従来の装置では、オゾンの貯蔵量を調節することができず、スライム除去においてオゾンの過不足を生じやすい。すなわち、オゾン量が少ないばあいには、正常なスライム付着防止効果がえられず、逆にオゾン量が多いばあいには、経済的でないばかりか、海水系に適用するときには海水中の臭素イオンと反応してオキシダントを生成しやすいため、かかるオキシダントの分解除去装置が必要になったり、大型化するという問題点がある。 Microorganisms and algae in the water that cause slime damage have different breeding speeds depending on the water temperature and the degree of contamination of the water, and the ozone reaction rate also varies, so it is necessary due to seasonal fluctuations in the water temperature and fluctuations in the degree of contamination of the water However, in the conventional apparatus described above, the amount of ozone stored cannot be adjusted, and excess or deficiency of ozone tends to occur in slime removal. That is, when the amount of ozone is small, normal slime adhesion prevention effect cannot be obtained. Conversely, when the amount of ozone is large, it is not economical, and when applied to a seawater system, bromine ions in seawater. It is easy to produce oxidants by reacting with the oxidant, so that there is a problem that such an oxidant decomposition / removal device is required or becomes larger.
また、前記従来の装置を長期間にわたって連続使用するばあい、シリガゲルのオゾン吸着能の変化やオゾン発生器の性能変化などによってもオゾンの貯蔵量が変化し、オゾンの過不足を生じるという問題点がある。 In addition, when the conventional apparatus is used continuously over a long period of time, the amount of ozone stored also changes due to changes in the ozone adsorption capacity of the silica gel and the performance changes of the ozone generator, resulting in excessive and insufficient ozone. There is.
本発明は、叙上の事情に鑑み、用水の水質や温度の変動に追従して、常時適切なスライム除去効果をうるために必要なオゾンを貯留することにより、経済的でオキシダントなどの副生成物の生成の少ないオゾン製造装置にかかわるオゾン発生器の投入電力制御方法を提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, the present invention is economical and by-product such as oxidant by storing ozone necessary for obtaining an appropriate slime removal effect at all times, following fluctuations in water quality and temperature of water used. An object of the present invention is to provide a method for controlling the input power of an ozone generator related to an ozone production apparatus that generates less matter.
本発明の第1の発明にかかわるオゾン発生器の投入電力制御方法は、(a)オゾン発生器でオゾンを生成する工程と、(b)前記工程(a)において得られたオゾンを吸脱着塔で吸着貯留する工程と、(c)前記工程(b)において吸着貯留したオゾンを水流エジェクタで脱着放出する工程と、(d)前記工程(c)において脱着放出したオゾンの濃度を、脱着工程における前記吸脱着塔の出口の配管上、または、前記水流エジェクタの下流側で計測する工程と、(e)前記工程(d)において得られた脱着時のオゾンの濃度の計測値から、前記オゾン発生器の圧力の制御目標値を演算する工程と、(f)前記工程(e)において演算された制御目標値を用いて酸素供給の圧力調節弁を操作して、前記オゾン発生器の圧力を調節する工程とを含んでなる
ことを特徴としている。
An input power control method for an ozone generator according to the first invention of the present invention includes: (a) a step of generating ozone with an ozone generator; and (b) an adsorption / desorption tower for the ozone obtained in the step (a). (C) a step of desorbing and releasing ozone adsorbed and stored in the step (b) with a water flow ejector; and ( d ) a concentration of ozone desorbed and released in the step (c) in the desorption step. the pipe of the outlet of the desorption tower or said the step of measuring the downstream side of the water flow ejector, from the measured value of the concentration of ozone at the time of desorption obtained in (e) said step (d), the ozone generator a step of calculating a control target value of the pressure vessel, by operating the pressure regulating valve of the oxygen supply with the calculated control target value in (f) said step (e), adjusting the pressure of the ozone generator Craft It is characterized in that it comprises and.
請求項1〜4にかかわるオゾン発生器の投入電力制御方法によれば、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあい、または用水の温度や汚染度合い、微生物の増殖速度、オゾンの反応速度が変わったばあいでも、これらの変化に追従して所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
According to the input power control method of the ozone generator according to
参考例1.
図1は参考例1にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図1に示すように、オゾン化酸素を生成するオゾン発生器1と、酸素供給源2と、循環ブロア3と、吸脱着塔4と、冷熱源5と、加熱源6と、オゾン脱着手段である水流エジェクタ7と、切替弁8a〜8gと、脱着オゾン濃度を計測するオゾン濃度検知手段からなる。また該オゾン濃度検知手段は、配管9に取り付けられたオゾン濃度計測手段であるオゾン濃度計10と、該計測手段により検出された計測値を設定器11からの設定値と比較する制御回路12からなる。オゾン濃度計10と制御回路12、制御回路12とオゾン発生器1、および制御回路12と設定器11はそれぞれ信号線S1、S2およびS3を介し接続されている。吸脱着塔4は二重筒になっており、その内筒はオゾン吸着剤が充填されており、外筒は熱媒体が充填されている。このオゾン吸着剤には、たとえばオゾンと接触したときの分解率が低いものを選ぶことが望ましく、シリカゲル、活性アルミナやフルオロカーボンを含浸させた多孔質材料などが用いられ、熱媒体にはエチレングリコールやアルコール類が用いられる。また、前記循環ブロア3、オゾン発生器1および吸脱着塔4は、この順に1つの循環系を構成している。
Reference Example 1
FIG. 1 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 1. As shown in FIG. 1, an
つぎに動作について説明する。この動作にはオゾンを吸着する動作およびオゾンを脱着する動作の2つの動作がある。 Next, the operation will be described. This operation includes two operations: an operation for adsorbing ozone and an operation for desorbing ozone.
最初に吸着動作について説明する。酸素供給源2より循環系内が常時一定圧力、たとえば1.5kg/cm2になるように酸素を供給する。切換弁8a〜8dが開いた状態で、循環ブロア3により循環系内に酸素を流通させると、オゾン発生器1の放電空隙中を通過するあいだに、無声放電により酸素の一部がオゾンに変換されてオゾン化酸素になったのち、このオゾン化酸素は吸脱着塔4へ搬送される。吸脱着塔4内の吸着剤は、オゾンを選択的に吸着し、残りの酸素は切換弁8cを介して循環ブロア3に返送される。オゾンとして消費された酸素は酸素供給源2より補充される。このとき、オゾン吸着剤は冷却するほどオゾンの吸着容量が増えるという性質を有することから、通常冷却温度は冷熱源5により−40℃以下にされている。また、循環系内の圧力を高くするほど、オゾンを効率的に蓄えることができる。しかし、オゾン発生効率やオゾン貯蔵効率を考えると、過度に循環系内の圧力を高くすることは、貯蔵時の消費電力を増大させることになり、最大でも5kg/cm2程度に維持することが望ましい。
First, the adsorption operation will be described. Oxygen is supplied from the
吸脱着塔4内の吸着剤がオゾン飽和吸着量近くまで吸着するとつぎに脱着動作へ移行する。脱着動作において、吸脱着塔4内に蓄えられたオゾンは、水流エジェクタ7および加熱源6を動作させ、加温と減圧によって吸脱着塔4から取り出すが、このときの脱着オゾン濃度を配管9に設置した連続的、または間欠的にオゾン濃度計10で計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に送られる。制御回路12では、脱着オゾン濃度の計測値と、設定器11で設定され信号線S3を介してえられるオゾン濃度の設定値とを比較して、設定した脱着オゾン濃度をえるためのオゾン発生器1の投入電力をたとえばつぎの式で演算する。
When the adsorbent in the adsorption /
E=K(O3o−O3s)
ここで、Eはオゾン発生器1の投入電力の演算値(制御目標値)、O3oは脱着オゾン濃度の計測値、O3sは脱着オゾン濃度の制御設定値、Kは制御ゲインである。
E = K (O 3 o-O 3 s)
Here, E is a calculated value (control target value) of the input power of the
オゾン発生器1の投入電力の演算値Eは信号線S2を介してオゾン発生器1に送られ、オゾン発生器1では投入電力を演算値になるよう投入電力を調節する。
A calculation value E of the input power of the
このように、オゾンを吸脱着塔4に吸着貯留する吸着工程とこれを脱着する脱着工程を交互に行なうため、脱着工程ではオゾンを製造するオゾン発生器は停止しているが、本参考例では、脱着工程で脱着オゾン濃度を計測し、つぎの吸着工程におけるオゾン発生器1の投入オゾン電力を演算しておき、この演算値を使ってつぎの吸着工程でオゾン発生器1を運転するようにしている。
Thus, since the adsorption process for adsorbing and storing ozone in the adsorption /
また、本装置を配管のスライム防止に用いるばあい、処理上重要なのは脱着オゾンのピーク濃度と処理時間であるので、脱着時のオゾン濃度のピーク値を計測し、これを所定値に保つようにしたり、また、脱着オゾン濃度がある基準値以上となる時間を計測しこれが所定時間になるようにしたり、さらには、脱着開始時に高濃度のオゾンがえられるので脱着開始から一定時間経過後の脱着オゾン濃度を一定にするようにすればさらに効果がある。もちろん、脱着オゾン濃度の変動を連続的に計測して、変動パターン全体が所定パターンになるようにしても良い。 When this equipment is used to prevent slime in piping, the peak concentration and treatment time of desorption ozone are important in processing. Therefore, the peak value of ozone concentration during desorption is measured and kept at a predetermined value. In addition, the time when the desorption ozone concentration exceeds a certain reference value is measured and this is set to a predetermined time. Furthermore, since high concentration ozone is obtained at the start of desorption, desorption after a certain period of time has elapsed from the start of desorption. It is more effective if the ozone concentration is made constant. Of course, the variation of the desorbed ozone concentration may be continuously measured so that the entire variation pattern becomes a predetermined pattern.
なお、本参考例では、吸着工程の時間は変えずにオゾン発生器を連続運転しながら時間当たりの投入電力を調節する例を説明したが、時間当たりの投入電力は変えずに吸着工程の時間を変えるようにして投入電力を調節しても良い。 In this reference example, the example in which the input power per hour is adjusted while continuously operating the ozone generator without changing the time of the adsorption process, but the time of the adsorption process is not changed without changing the input power per time. The input power may be adjusted in such a way as to change.
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度を計測し、この計測値に基づいて、該計測値が所定値になるようにオゾン発生器1の投入電力を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
As described above, in this reference example, the desorbed ozone concentration is measured, and the input power of the
参考例2.
図2は参考例2にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図2において、オゾン濃度計10は配管9ではなく、水流エジェクタ7の下流側の予め定められた地点に取り付けられている。その他は図1と同じ構成である。
Reference Example 2
FIG. 2 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 2. In FIG. 2, the
つぎに動作について説明する。前記参考例は気相の脱着オゾン濃度を計測するものであったが、本参考例は液側の脱着オゾン濃度を計測するようにしたものである。すなわち、脱着工程時に水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点でオゾン濃度を計測し、これを信号線S1を介して制御回路12に送る。その他の動作は前記参考例1のばあいと同様である。
Next, the operation will be described. The reference example measures the desorption ozone concentration in the gas phase, but the reference example measures the desorption ozone concentration on the liquid side. That is, the ozone concentration is measured at a predetermined point on the downstream side of the
すなわち、脱着時のオゾン濃度を計測し、これからえられる脱着時のオゾン濃度のピーク値や所定濃度以上となる時間、または脱着開始から一定時間経過後の計測値、もしくは該計測値の変動パターン全体などを用いて、これらが所定値になるように制御回路12でオゾン発生器1の投入電力を演算し、つぎの吸着工程でこの演算値を用いてオゾン発生器1を運転する。
That is, the ozone concentration at the time of desorption is measured, and the peak value of ozone concentration at the time of desorption or the time when the concentration exceeds a predetermined concentration, or the measured value after a certain time has elapsed from the start of desorption, or the entire variation pattern of the measured value The
このように、本参考例では、水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点で脱着オゾン濃度を計測し、これが所定値になるようにこの計測値に基づいてオゾン発生器1の投入電力を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあい、または用水の温度や汚染度合い、微生物の増殖速度、オゾンの反応速度が変わったばあいでも、これらの変化に追従して所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
As described above, in this reference example, the desorbed ozone concentration is measured at a predetermined point downstream of the
実施の形態3.
図3は本発明の実施の形態3にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図3において、13は圧力調節弁であり、酸素供給源2と循環系の配管14を接続する配管15に備え付けられている。また、信号線S2は制御回路12と圧力調節弁13を接続している。その他は図1、図2と同様である。
FIG. 3 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例1〜2とほぼ同様である。すなわち、配管9に備え付けられたオゾン濃度計10を用いて、脱着オゾン濃度を計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾン濃度の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾン濃度の設定値とを用いて、たとえばつぎの演算式を用いて、オゾン発生器1の圧力の制御目標値を演算する。
Next, the operation will be described. The operation is substantially the same as in Reference Examples 1 and 2 above. That is, the desorption ozone concentration is measured using an
B=K(O3o−O3s)
ここで、Bはオゾン発生器1の圧力の制御目標値である。
B = K (O 3 o-O 3 s)
Here, B is a control target value of the pressure of the
この演算値は信号線S2を経由して圧力調節弁13に送られ、ついで圧力調節弁13ではオゾン発生器1の圧力、すなわち配管14内の圧力がこの値になるように酸素の供給を調節する。オゾン発生器1の圧力を変えるとオゾン発生特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤に吸着貯蔵するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるようにオゾン発生器1の圧力を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
In this way, in this reference example, the desorbed ozone concentration is measured, and the pressure of the
実施の形態4.
図4は本発明の実施の形態4にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図4において、オゾン濃度計10は水流エジェクタ7の下流側の予め定められた地点に設置されている。その他は図3と同様である。
FIG. 4 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to
つぎに動作について説明する。前記実施の形態3では、気相の脱着オゾン濃度を計測するものであったが、本実施の形態は液側の脱着オゾン濃度を計測するようにしたものである。すなわち、脱着工程時に水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点でオゾン濃度を計測し、これを信号線S1を介して制御回路12に送る。その他の動作は前記実施の形態3と同様である。
Next, the operation will be described. In the third embodiment , the gas-phase desorbed ozone concentration is measured, but in the present embodiment, the liquid-side desorbed ozone concentration is measured. That is, the ozone concentration is measured at a predetermined point on the downstream side of the
すなわち、脱着時のオゾン濃度を計測し、これからえられる脱着時のオゾン濃度のピーク値や所定濃度以上となる時間、または脱着開始から一定時間経過後の計測値、計測値の変動パターン全体などを用いて、これらが所定値になるよう制御回路12でオゾン発生器1の圧力の制御目標値を演算し、つぎの吸着工程でこの演算値を用いて酸素供給の圧力調節弁13を操作してオゾン発生器1の圧力を調節する。
That is, the ozone concentration at the time of desorption is measured, and the peak value of ozone concentration at the time of desorption and the time when the concentration exceeds the predetermined concentration, the measured value after a certain time has elapsed from the start of desorption, the entire variation pattern of the measured value, etc. Then, the
このように、本実施の形態では、水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点で脱着オゾン濃度を計測し、これが所定値になるようこの計測値に基づいてオゾン発生器1の圧力を酸素供給の圧力調節弁13を操作して調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあい、または用水の温度や汚染度合い、微生物の増殖速度、オゾンの反応速度が変わったばあいでも、これらの変化に追従して所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in the present embodiment, the desorbed ozone concentration is measured at a predetermined point downstream of the
参考例5.
図5は参考例5におけるオゾン製造装置を示す構成図である。図5において、信号線S2は制御回路12と冷熱源5とを接続している。その他は図3と同様である。
Reference Example 5
FIG. 5 is a block diagram showing an ozone production apparatus in Reference Example 5. In FIG. 5, the signal line S <b> 2 connects the
つぎに動作について説明する。動作は前記実施の形態3とほぼ同様である。すなわち、配管9に備え付けられたオゾン濃度計10を用いて、脱着オゾン濃度を計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾン濃度の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾン濃度の設定値とを用いて、たとえばつぎの演算式を用いて、冷熱源5の冷却温度の制御目標値を演算する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in the third embodiment . That is, the desorption ozone concentration is measured using an
Tc=K(O3o−O3s)
ここで、Tcは冷熱源5の冷却温度の制御目標値である。
Tc = K (O 3 o-O 3 s)
Here, Tc is a control target value of the cooling temperature of the
この演算値は信号線S2を経由して冷熱源5に送られ、冷熱源5では冷却媒体の温度、すなわち吸脱着塔4内の吸着剤の冷却温度がこの値になるように温度を調節する。吸着剤の冷却温度を変えるとシリガゲルへのオゾン吸着特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤に吸着貯留するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるよう冷熱源5の冷却媒体の温度、すなわち吸脱着塔4内の吸着剤の冷却温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器1の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in this reference example, the desorption ozone concentration is measured, and based on this measured value, the temperature of the cooling medium of the
参考例6.
図6は参考例6にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図6において、信号線S2は制御回路12と加熱源6とを接続している。その他は図5と同様である。
Reference Example 6
FIG. 6 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 6. In FIG. 6, the signal line S <b> 2 connects the
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例5とほぼ同様である。すなわち、配管9に備え付けられたオゾン濃度計10を用いて、脱着オゾン濃度を計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾン濃度の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾン濃度の設定値とを用いて、前記参考例5と同様にして加熱源6の加温温度の制御目標値を演算する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in Reference Example 5. That is, the desorption ozone concentration is measured using an
この演算値は信号線S2を経由して加熱源6に送られ、媒体の加温温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤温度がこの値になるように加温温度を調節する。吸着剤の加温温度を変えると吸着剤へのオゾン吸着特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤から脱着するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるよう加熱源6の媒体の温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤の加熱温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なうことができ、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in this reference example, the desorption ozone concentration is measured, and based on this measurement value, the temperature of the medium of the
参考例7.
図7は参考例7にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図7において、オゾン濃度計10は水流エジェクタ7の下流側の予め定められた地点に設置されている。その他は図5と同様である。
Reference Example 7
FIG. 7 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 7. In FIG. 7, the
つぎに動作について説明する。前記参考例5では気相の脱着オゾン濃度を計測するものであったが、本参考例は液側の脱着オゾン濃度を計測するようにしたものである。すなわち、脱着工程時に水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点でオゾン濃度を計測し、これを信号線S1を介して制御回路12に送る。その他の動作は前記参考例5と同様である。
Next, the operation will be described. In the reference example 5, the desorption ozone concentration in the gas phase is measured, but in this reference example, the desorption ozone concentration on the liquid side is measured. That is, the ozone concentration is measured at a predetermined point on the downstream side of the
すなわち、脱着時のオゾン濃度を計測し、これからえられる脱着時のオゾン濃度のピーク値や所定濃度以上となる時間、または脱着開始から一定時間経過後の計測値、計測値の変動パターン全体などを用いて、これらが所定値になるよう制御回路12で冷熱源5の冷却温度の制御目標値を演算し、つぎの吸着工程でこの演算値を用いて冷熱源5の冷却温度を制御して吸脱着塔4内の吸着剤の冷却温度を調節する。
That is, the ozone concentration at the time of desorption is measured, and the peak value of ozone concentration at the time of desorption and the time when the concentration exceeds the predetermined concentration, the measured value after a certain time has elapsed from the start of desorption, the entire variation pattern of the measured value, etc. Then, the
このように、本参考例では、水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点で脱着オゾン濃度を計測し、これが所定値になるようこの計測値に基づいて冷熱源5の冷却温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあい、または用水の温度や汚染度合い、微生物の増殖速度、オゾンの反応速度が変わったばあいでも、これらの変化に追従して所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なうことができ、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in this reference example, the desorption ozone concentration is measured at a predetermined point downstream of the
参考例8.
図8は参考例8にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図8において、信号線S2は制御回路12と加熱源6とを接続している。その他は図7と同様である。
Reference Example 8
FIG. 8 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 8. In FIG. 8, the signal line S <b> 2 connects the
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例7とほぼ同様である。すなわち、水流エジェクタ7の下流側の予め定められた地点に設置したオゾン濃度計10を用いて、脱着オゾン濃度を計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾン濃度の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾン濃度の設定値とを用いて、前記参考例5と同様にして加熱源6の加温温度の制御目標値を演算する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in Reference Example 7. That is, the desorption ozone concentration is measured using an
この演算値は信号線S2を経由して加熱源6に送られ、媒体の加温温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤温度がこの値になるよう加温温度を調節する。吸着剤の加温温度を変えるとシリガゲルへのオゾン吸着特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤にから脱着するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では、水流エジェクタ7の下流側の予め定めた地点で脱着オゾン濃度を計測し、これが所定値になるようこの計測値に基づいて加熱源6の媒体の温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤の加熱温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器1の特性が万が一変化したばあい、または用水の温度や汚染度合い、微生物の増殖速度、オゾンの反応速度が変わったばあいでも、これらの変化に追従して所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なうことができ、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in this reference example, the desorption ozone concentration is measured at a predetermined point downstream of the
参考例9.
図9は参考例9におけるオゾン製造装置を示す構成図である。図9において、圧力検知手段を備えており、16は吸脱着塔4に取り付けられ脱着工程時の脱着ガス圧力を計測する圧力計測手段である圧力計であり、これの計測信号は出力として信号線S1により制御回路12に接続されている。その他は図1、2と同様である。
Reference Example 9
FIG. 9 is a block diagram showing an ozone production apparatus in Reference Example 9. In FIG. 9, a pressure detecting means is provided, and 16 is a pressure gauge which is a pressure measuring means which is attached to the adsorption /
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例1〜2とほぼ同様である。すなわち、吸脱着塔4に取り付けられ圧力計16を用いて、脱着時の吸脱着塔4内の圧力、すなわち、脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測する。この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾンガス圧力の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介して得られる脱着オゾンガス圧力の設定値とを用いて、たとえばつぎの演算式によりを行いオゾン発生器1の投入電力を演算する。
Next, the operation will be described. The operation is substantially the same as in Reference Examples 1 and 2 above. That is, a
E=K(PO3o−PO3s)
ここで、Eはオゾン発生器1の投入電力の演算値(制御目標値)、PO3oは脱着オゾンガス圧力の計測値、PO3sは脱着オゾンガス圧力の制御設定値、Kは制御ゲインである。
E = K (PO 3 o-PO 3 s)
Here, E is a calculated value (control target value) of the input power of the
オゾン発生器1の投入電力の演算値Eは信号線S2を介してオゾン発生器1に送られ、オゾン発生器1では投入電力を演算値になるよう投入電力を調整する。
A calculation value E of the input power of the
この種の装置ではオゾンを吸脱着塔4に吸着保存する吸着工程とこれを脱着する脱着工程を交互に行うため、脱着工程ではオゾンを製造するオゾン発生器は停止している。本参考例では、脱着工程で脱着オゾンガス圧力を計測し、つぎの吸着工程におけるオゾン発生器の投入オゾン電力を演算しておき、この演算値を使ってつぎの吸着工程でオゾン発生器を運転する。
In this type of apparatus, since the adsorption process for adsorbing and storing ozone in the adsorption /
脱着するオゾン量や濃度と脱着時のガス圧力には相関があり、また、オゾン濃度計が高価な計測装置であるのに対し圧力計は安価であるので、オゾン濃度計の場合と同様の制御効果を得ながら装置を安価に製作することができる。 There is a correlation between the amount and concentration of ozone to be desorbed and the gas pressure at the time of desorption, and since the ozone meter is an expensive measuring device, the pressure meter is inexpensive, so the same control as in the case of the ozone concentration meter The device can be manufactured at low cost while obtaining the effect.
また、本参考例の装置を配管のスライム防止に用いるばあい、処理上重要なのは脱着オゾンのピーク濃度と処理時間である。このため、脱着時のオゾン濃度のピーク値、すなわち、これと相関のある脱着ガス圧力を計測してこれを所定値に保つようにしたり、また、脱着ガス圧力がある基準値以上となる時間を計測し、これが所定時間になるようにしたり、さらには、脱着開始時に高濃度のオゾンが得られるので脱着開始から一定時間経過後、またはその時間内の脱着オゾンガス圧力を一定にするようにすればさらに効果がある。もちろん、脱着オゾン圧力の変動を連続的に計測して、変動パターン全体が所定パターンになるようにしても良い。 In addition, when the apparatus of this reference example is used for preventing slime in piping, what is important in processing is the peak concentration of desorbed ozone and the processing time. For this reason, the peak value of ozone concentration at the time of desorption, that is, the desorption gas pressure correlated therewith is measured and kept at a predetermined value, or the time during which the desorption gas pressure exceeds a certain reference value is set. If it is measured and this is set to a predetermined time, or a high concentration of ozone is obtained at the start of desorption, a certain amount of time has passed since desorption start or if the desorption ozone gas pressure within that time is made constant More effective. Of course, the fluctuation of the desorbed ozone pressure may be continuously measured so that the entire fluctuation pattern becomes a predetermined pattern.
なお、本参考例では、吸着工程の時間は変えずにオゾン発生器を連続運転しながら時間当たりの投入電力を調節する例を説明したが、時間当たりの投入電力は変えずに吸着工程の時間を変えるようにして投入電力を調節しても良い。 In this reference example, the example in which the input power per hour is adjusted while continuously operating the ozone generator without changing the time of the adsorption process, but the time of the adsorption process is not changed without changing the input power per time. The input power may be adjusted in such a way as to change.
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度と相関のある脱着ガス圧力に注目し、オゾン濃度計よりも安価な圧力計を用いて脱着ガスの圧力を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるようオゾン発生器1の投入電力を調節する。このため、吸着剤やオゾン発生器1の特性が万が一変化したばあいでも、安価な計測装置を用いて所定のオゾンを脱着して安定した処理が行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。
Thus, in this reference example, paying attention to the desorption gas pressure correlated with the desorption ozone concentration, the pressure of the desorption gas is measured using a pressure gauge cheaper than the ozone concentration meter, and based on this measured value, The input power of the
参考例10.
図10は参考例10にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図10において、制御回路12の出力信号は信号線S2を介して酸素供給源2と配管14を接続する配管15に備え付けられている圧力調節弁13を接続している。その他は図9と同様である。
Reference Example 10
FIG. 10 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 10. In FIG. 10, the output signal of the
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例9とほぼ同様である。すなわち、吸脱着塔4に取り付けられ圧力計16を用いて、脱着時の吸脱着塔4内の圧力、すなわち脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in Reference Example 9. That is, a
この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾンガス圧力の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾンガス圧力の設定値とを用いて、たとえばつぎの演算式により、オゾン発生器1の圧力の制御目標値を演算する。
The measured value is supplied to the
B=K(PO3o−PO3s)
ここで、Bはオゾン発生器1の圧力の制御目標値である。
B = K (PO 3 o-PO 3 s)
Here, B is a control target value of the pressure of the
この演算値は信号線S2を経由して圧力調整弁13に送られ、そして圧力調節弁13ではオゾン発生器1の圧力、すなわち配管14内の圧力がこの値になるよう酸素の供給を調節する。オゾン発生器1の圧力を変えるとオゾン発生特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤に吸着貯留するオゾン量、すなわち脱着オゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では脱着オゾン濃度や量と相関がある吸脱着塔4内の圧力、すなわち、脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるようにオゾン発生器1の圧力を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。さらに、オゾン濃度計に比べ圧力計は安価であるので、オゾン濃度計を使うばあいと同様の効果を安価な装置で実現することができる。
Thus, in this reference example, the pressure in the adsorption /
参考例11.
図11は参考例11にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図11において、信号線S2は制御回路12と冷熱源5とを接続している。その他は図10と同様である。
Reference Example 11
FIG. 11 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 11. In FIG. 11, the signal line S <b> 2 connects the
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例10とほぼ同様である。すなわち、吸脱着塔4に取り付けられ圧力計16を用いて、脱着時の吸脱着塔4内の圧力、すなわち、脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in Reference Example 10. That is, a
この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾンガス圧力の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介してえられる脱着オゾンガス圧力の設定値とを用いて、たとえばつぎの演算式により、冷熱源5の冷却温度の制御目標値を演算する。
The measured value is supplied to the
Tc=K(PO3o−PO3s)
ここで、Tcは冷却源5の冷却温度の制御目標値である。
Tc = K (PO 3 o-PO 3 s)
Here, Tc is a control target value of the cooling temperature of the
この演算値は信号線S2を経由して冷熱源5に送られ、冷熱源5では冷却媒体の温度、すなわち吸脱着塔4内の吸着剤の冷却温度がこの値になるよう温度を調節する。吸着剤の冷却温度を変えるとシリガゲルへのオゾン吸着特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤に吸着保存するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では脱着オゾン濃度や量と相関がある吸脱着塔4内の圧力、すなわち脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるように冷熱源5の冷却媒体の温度、すなわち吸脱着塔4内の吸着剤の冷却温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なえるので、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。さらに、オゾン濃度計に比べ圧力計は安価であるので、オゾン濃度計を使うばあいと同様の効果を安価な装置で実現することができる。
Thus, in this reference example, the pressure in the adsorption /
参考例12.
図12は参考例12にかかわるオゾン製造装置を示す構成図である。図12において、信号線S2は制御回路12と加熱源6とを接続している。その他は図11と同様である。
Reference Example 12.
FIG. 12 is a block diagram showing an ozone production apparatus according to Reference Example 12. In FIG. 12, the signal line S <b> 2 connects the
つぎに動作について説明する。動作は前記参考例11とほぼ同様である。すなわち、吸脱着塔4に取り付けられ圧力計16を用いて、脱着時の吸脱着塔4内の圧力、すなわち、脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測する。
Next, the operation will be described. The operation is almost the same as in Reference Example 11. That is, a
この計測値は信号線S1を介して制御回路12に供給され、制御回路12では、この脱着オゾン濃度の計測値と別途設定器11で設定され信号線S3を介して得られる脱着オゾン濃度の設定値とを用いて、前記参考例11と同様にして加熱源6の加温温度の制御目標値を演算する。
This measured value is supplied to the
この演算値は信号線S2を経由して加熱源6に送られ、媒体の加温温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤温度がこの値になるよう加温温度を調節する。吸着剤の加温温度を変えるとシリガゲルへのオゾン吸着特性が変化するので、吸脱着塔4内の吸着剤にから脱着するオゾン量を調節することができる。
This calculated value is sent to the
このように、本参考例では、脱着オゾン濃度や量と相関がある吸脱着塔4内の圧力、すなわち、脱着したオゾンを含むガスの圧力を計測し、この計測値に基づいて、これが所定値になるよう加熱源6の媒体の温度、すなわち脱着時の吸脱着塔4内の吸着剤の加熱温度を調節するので、吸着剤やオゾン発生器の特性が万が一変化したばあいでも、所定のオゾンを脱着して安定した処理を行なうことができ、スライムの付着を長期間にわたり安定して防止することができる。さらに、オゾン濃度計に比べ圧力計は安価であるので、オゾン濃度計を使うばあいと同様の効果を安価な装置で実現することができる。
As described above, in this reference example, the pressure in the adsorption /
1 オゾン発生器、2 酸素供給源、3 循環ブロア、4 吸脱着塔、5 冷熱源、6 加熱源、7 オゾン脱着手段(水流エジェクタ)、8a〜8f 切替弁、9 配管、10 オゾン濃度計、11 設定器、12 制御回路、13 圧力調節弁、14,15 配管、16 圧力計、S1〜S3 信号線。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
(b)前記工程(a)において得られたオゾンを吸脱着塔で吸着貯留する工程と、
(c)前記工程(b)において吸着貯留したオゾンを水流エジェクタで脱着放出する工程と、
(d)前記工程(c)において脱着放出したオゾンの濃度を、脱着工程における前記吸脱着塔の出口の配管上、または、前記水流エジェクタの下流側で計測する工程と、
(e)前記工程(d)において得られた脱着時のオゾンの濃度の計測値から、前記オゾン発生器の圧力の制御目標値を演算する工程と、
(f)前記工程(e)において演算された制御目標値を用いて酸素供給の圧力調節弁を操作して、前記オゾン発生器の圧力を調節する工程
とを含んでなる
ことを特徴とするオゾン発生器の圧力を制御する方法。 (A) generating ozone with an ozone generator;
(B) adsorbing and storing ozone obtained in the step (a) in an adsorption / desorption tower;
(C) a step of desorbing and releasing ozone adsorbed and stored in the step (b) with a water ejector;
(D) a step of measuring the concentration of ozone desorbed and released in the step (c) on the outlet pipe of the adsorption / desorption tower in the desorption step or on the downstream side of the water flow ejector;
(E) calculating a control target value of the pressure of the ozone generator from the measured value of the ozone concentration at the time of desorption obtained in the step (d);
And (f) adjusting the pressure of the ozone generator by operating a pressure control valve for supplying oxygen using the control target value calculated in the step (e). A method of controlling the pressure of the generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075399A JP4373990B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Ozone production equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075399A JP4373990B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Ozone production equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9198437A Division JPH1143309A (en) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | Apparatus for producing ozone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206437A JP2006206437A (en) | 2006-08-10 |
JP4373990B2 true JP4373990B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=36963673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075399A Expired - Fee Related JP4373990B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Ozone production equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4373990B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140042012A1 (en) * | 2010-11-22 | 2014-02-13 | Ecovie Canada Technologies Inc. | Ozone generation system with precision control |
WO2012140749A1 (en) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 三菱電機株式会社 | Ozone generation system and method for operating ozone generation system |
US20190092637A1 (en) * | 2016-01-28 | 2019-03-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Ozone supply device and ozone supply method |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075399A patent/JP4373990B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006206437A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373990B2 (en) | Ozone production equipment | |
US20150021162A1 (en) | Ozone-generating system and ozone generation method | |
US20190092637A1 (en) | Ozone supply device and ozone supply method | |
JP5456073B2 (en) | Coal deactivation processing equipment | |
JP5292801B2 (en) | Fuel cell system | |
US20190226704A1 (en) | Humidifier with automatic drain interval determination | |
JP2008243594A (en) | Fuel cell device | |
JPH1143309A (en) | Apparatus for producing ozone | |
JP2005310653A (en) | Fuel cell system | |
JP3427840B1 (en) | Corrosion resistance test equipment | |
JP5153178B2 (en) | Fuel cell device | |
JPH1143307A (en) | Apparatus for producing ozone | |
JP4959322B2 (en) | Liquid supply device and operation method thereof, fuel cell device and operation method thereof | |
JP5020151B2 (en) | Ozone production apparatus and ozone production method | |
JP2005122959A (en) | Fuel cell power generating system | |
KR20180073014A (en) | Gas supplying apparatus | |
JP5072403B2 (en) | Liquid supply device and fuel cell device | |
JP5206547B2 (en) | Ozone production apparatus and method for producing ozone | |
CA2349514C (en) | Ozone producing apparatus | |
EP1253109A2 (en) | Ozone producing apparatus | |
JPS58213602A (en) | Apparatus for intermittent feeding of ozone | |
JP5110929B2 (en) | Fuel cell device | |
KR20160029558A (en) | Apparatus for manufacturing salt water for treating ballast water | |
JP2008276947A (en) | Fuel cell device | |
JP5178019B2 (en) | Fuel cell device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |