[go: up one dir, main page]

JP4373455B2 - 球体加工装置 - Google Patents

球体加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4373455B2
JP4373455B2 JP2007097295A JP2007097295A JP4373455B2 JP 4373455 B2 JP4373455 B2 JP 4373455B2 JP 2007097295 A JP2007097295 A JP 2007097295A JP 2007097295 A JP2007097295 A JP 2007097295A JP 4373455 B2 JP4373455 B2 JP 4373455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
processing
processed
sphere
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254095A (ja
Inventor
崇 笹沼
幸雄 高艸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Original Assignee
Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd filed Critical Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Priority to JP2007097295A priority Critical patent/JP4373455B2/ja
Publication of JP2008254095A publication Critical patent/JP2008254095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373455B2 publication Critical patent/JP4373455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は球体の表面加工を行う球体加工装置に関するものである。
対面する2枚の加工盤に被加工球を挟み込み、少なくとも一方の加工盤を回転させることによって加工盤間で被加工球を周回させることで球体を研磨し、真球度の良いボールに加工する球体加工方法及び装置は従来より公知であり、加工盤の一方に設けられたボールホッパー部に加工を行う全球体数の一部を保持し、順次、加工盤間に投入する機能を持たせることにより加工盤間に設置できる球体の個数よりも多い球体数に対し加工を可能にする装置が使用されている。
しかし、この装置はボールホッパー部内に保持された全球体の一部については回転する加工盤から被加工球に力を伝達させることで被加工球がボールホッパー内を流動するようにするものであった。
ところが、加工盤のボールホッパー部において保持された被加工球は一定の個数を超えると、ボールホッパー内に密に堆積して流動が止まり、ボールホッパー部から加工盤間への移動が滞り、その被加工球に対して均一研磨が行なわれず、加工精度が悪くなり、また滑らかに流動が行なわれない状態で加工盤の回転を続けて行うと、被加工球に有害な傷がついてしまう問題を有していた。
近時、これに対し、上下2枚の加工盤を相対回転させることにより被加工球の表面を加工するにあたり、上側加工盤に外面から内面にわたり貫通状に切り欠いたボール溜まり部を設けると共に該溜まり部内にボール撹拌機構を設けてボール溜まり部内でボール撹拌機構により撹拌して他の案内溝に移し加工する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)
特開2005−46923号公報
しかし、上記提案に係る方法はボール溜まり部内でボールを撹拌させ、複数個の溝にランダムに入りを繰り返すようにしただけのもので、撹拌機構は加工盤面のどの溝に入るかの選択を行って加工時の球体の径相互差を改善することが出来るとしても、加工盤間に入る個数以上のボールの個数を加工するものではない。
本発明は上述の如き実状に鑑み、ボール溜まり部に相当するボールホッパー部に複数層になる程の加工盤間に物理的に設置可能な個数よりも多くの個数のボールを配し、該ボールを加工装置内に投入しつつこれを保持し、ボールホッパー内での滞留を防いで流動させることにより加工精度を確保し、被加工球に有害なキズを付けることなく一度に加工できる加工個数の大容量化をはかることを目的とするものである。
即ち、上記目的に適合する本発明は、対面する2枚の加工盤にの間に被加工球を挟み込み、少なくとも一方の加工盤を回転させることによって加工盤の間で被加工球を周回させることで球を研磨し真球度のよいボールに加工する球体加工装置において、加工盤の一方に所定領域を切り欠いた空孔よりなるボールホッパー部を設け、該ボールホッパー部に加工盤間に物理的に設置可能な個数のボールよりも多くのボールを投入可能とすると共に、該ボールホッパー部内に鉛直方向に棒状部材よりなる流動推進部材を挿入し加工盤間の移動を推進せしめた構成を特徴とする。なお、流動推進部材は低摩擦及び低剛性の弾性棒状体とすることが好適である。
本発明は上述の如く加工装置にボールホッパー部を設け、これに流動推進部材として棒状部材を挿入することで、簡単な構成により加工盤内に設置できる球体の個数よりも多い球体数に対し、被加工球の連続した移動を推進させることが可能であり、特に材質に低摩擦及び低剛性の弾性体を用いることにより、被加工球の表面及び内部に有害なキズを生じさせずに移動させるよう推進し、大容量で精度よく被加工球を加工することが可能である。
以下、更に添付図面を参照し、本発明に係る球体加工装置の具体的態様を説明する。
本発明は前述の如く加工盤に所定の空孔からなるボールホッパー部を設け、該ボールホッパー部に加工領域に存在できる個数よりも多い球体数を投入して、これに対し棒状流動推進部材を挿入し、ボールホッパー部より加工盤間へ被加工球が望ましい順序で常に連続的に移動するように推進して被加工球を加工することにある。
図1,図2は上記本発明を実施するための装置例であり、図において1は固定加工盤、4は回転加工盤、3は被加工球で、被加工球3は回転加工盤4上にあり、回転加工盤4の回転と共に回転移動を行い、固定加工盤1と回転加工盤4とに挟まれた領域において被加工球3に対して研磨が行なわれる。この場合、被加工球3の球径に対して充分、大きな幅をもった溝2が固定加工盤1に形成されており、加工は研削液吹きかけノズル5から流れ出る研削液に被加工球3が浸された状態で実施される。本発明は上記の如き加工装置において、特に固定加工盤1にボールホッパー部6が形成れさている。
ボールホッパー部6は適宜形状で固定加工盤1の上面より下面に貫通して形成され、内部は両加工盤間に物理的に設置可能な個数のボールよりも多くのボールが複数層になる程、投入されるようになっている。そして、固定加工盤1と回転加工盤4間を周回する被加工球3はボールホッパー部6において一時、留まり、ボールホッパー部6内を巡回した後、再び加工盤間へ移行が行なわれる。このとき、一度に加工を試みる被加工球数が多い場合、ボールホッパー部6内で被加工球が密に堆積して停滞し、巡回が行なわれない。そこで、このようなボールホッパー部6内での停滞を修正するために流動推進部材7がボールホッパー6内に設置されている。
流動推進部材7は本発明の特徴をなしており、図においてはボールホッパー部6に鉛直方向に挿入された棒状部材によって構成されている。棒状部材は極めて簡単であるが、流動を推進する面で頗る有効であり、複雑な構成は却って流動を阻害する傾向がある。この棒状部材よりなる流動推進部材7は1本に限らず、複数でもよく、材質としては低摩擦及び低剛性の弾性体を用いることが好ましく、固定加工盤1を保持している研磨装置基礎部分と連結されて固定され、その太さ,長さあるいは形状等は前記ボールの停滞を解消してボールを推進することができものであれば適宜、可能である。また、この流動推進部材7の固定手段も特に限定されることなく、適宜手段を採用することができる。
次に前記本発明の流動推進部材を用いて加工実験した結果を述べる。
試験はボールホッパー部内部で図3に示すように4つの区域を設定し、区域1内の被加工球のうち、500球を着色して加工中の球を追跡しながら加工を5分間実施し、加工後に各区域及び区域から流動し加工盤間に挟まれた領域における追跡を実施した球の数を計数した。
流動推進部材を設置した条件及び設置しない条件の夫々について上記の試験を実施したところ、下記表1に示す結果が得られた。
Figure 0004373455
上記表より流動推進部材を設置した本発明条件では、ボールホッパー部材の球体が区域間を移動しており、本発明装置がボールホッパー部内の球体の流動を推進していることが確認された。
図1は本発明に係る球体加工装置の1例を示す斜視図である。 図1の球体加工装置の縦断面図である。 実施例におけるボールホッパー部内を分割し設定した区域を示す説明図である。
符号の説明
1:固定加工盤
2:溝
3:被加工球
4:回転加工盤
5:研削液吹きかけノズル
6:ボールホッパー部
7:流動推進部材

Claims (2)

  1. 対面する2枚の加工盤の間に被加工球を挟み込み、少なくとも一方の加工盤を回転させることによって加工盤の間で被加工球を研磨し真球度のよいボールに加工する球体加工装置において、加工盤の一方に所定領域を切り欠いた空孔よりなるボールホッパー部を設け、該ボールホッパー部に加工盤間に物理的に設置可能な個数のボールよりも多くのボールを投入可能とすると共に、該ボールホッパー内に鉛直方向に棒状部材よりなる流動推進部材を挿入したことを特徴とする球体加工装置。
  2. ボールホッパー部に挿入される流動推進部材が低摩擦及び低剛性の弾性体よりなる請求項2記載の球体加工装置。
JP2007097295A 2007-04-03 2007-04-03 球体加工装置 Expired - Fee Related JP4373455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097295A JP4373455B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 球体加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097295A JP4373455B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 球体加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254095A JP2008254095A (ja) 2008-10-23
JP4373455B2 true JP4373455B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39978205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097295A Expired - Fee Related JP4373455B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 球体加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254095A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101925122B1 (ko) 원통형 부품 연마 설비 및 그 작업편 추진 장치와 연마 방법
KR101376242B1 (ko) 가공공구
US6446520B1 (en) Feed screw and method of manufacturing the same
Okada et al. Development and burnishing characteristics of roller burnishing method with rolling and sliding effects
KR20100068371A (ko) 조인트의 볼 케이지를 제조하는 방법
JP2005297181A (ja) ワーク端面の加工装置、加工方法、ころおよびころ軸受
JP2017080735A (ja) 洗浄装置、球体の洗浄システムおよび球体の洗浄方法
CN100446949C (zh) 一种锯片及其制造方法
EP1524442A1 (en) A method for manufacturing improved rolling contact surfaces
KR100781026B1 (ko) 초연마식 가공 공구 및 사용 방법
JP7244650B2 (ja) ホーニングツールおよびホーニング加工方法
JP4373455B2 (ja) 球体加工装置
Cho et al. Design of a deburring tool for intersecting holes in aluminum alloys
JPWO2007013422A1 (ja) 運動案内装置の製造方法、およびこの方法を用いて製造される運動案内装置
JP4954065B2 (ja) ボールねじ、運動案内装置
CN103286665A (zh) 凹痕成型抛光工具和凹痕成型抛光方法
JP2003211333A (ja) 工作機械の摺動案内構造
EP0856380B1 (en) Method for processing using beam of magnetic line of force, apparatus for carrying out said method, and carriage member for hard disk drive processed by said method
KR102716015B1 (ko) 베어링 부품을 가공하기 위한 호닝 툴 및 방법
JP2005046923A (ja) 球体加工方法及び球体加工装置
JP2005342815A (ja) 球体研磨装置
JP2008272840A (ja) 超仕上盤用カバー構造体
KR200414569Y1 (ko) 자동연마장치
KR20210103459A (ko) 표면 처리 방법, 롤러 베어링 구성품 및 장치
KR101390593B1 (ko) 베어링 구면 궤도 슈퍼 피니싱 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees