JP4373452B2 - 受信装置及びその調整方法 - Google Patents
受信装置及びその調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373452B2 JP4373452B2 JP2007039618A JP2007039618A JP4373452B2 JP 4373452 B2 JP4373452 B2 JP 4373452B2 JP 2007039618 A JP2007039618 A JP 2007039618A JP 2007039618 A JP2007039618 A JP 2007039618A JP 4373452 B2 JP4373452 B2 JP 4373452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control signal
- state
- antenna
- throw switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
無線信号を受信するためのアンテナと、
第1の制御信号が第1の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を通過させて出力し、前記第1の制御信号が第2の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を基準電位に接続する単極単投スイッチと、
前記第1の制御信号が第1の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号と前記第1の制御信号が第2の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号との差分信号を出力する差分回路と
を有する受信装置。
(付記2)
前記単極単投スイッチは、
前記アンテナ及び前記差分回路間に直列接続される複数のインダクタと、
前記複数のインダクタの相互接続点と基準電位間に接続され、前記第1の制御信号が第1の状態になるとコンデンサとして機能し、前記第1の制御信号が第2の状態になると抵抗として機能するインピーダンス素子とを有することを特徴とする付記1記載の受信装置。
(付記3)
前記インピーダンス素子は、トランジスタであることを特徴とする付記2記載の受信装置。
(付記4)
前記インピーダンス素子は、ドレイン及びソースが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続され、ゲートが前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続される電界効果トランジスタであることを特徴とする付記2記載の受信装置。
(付記5)
前記電界効果トランジスタのゲートは、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする付記4記載の受信装置。
(付記6)
前記インピーダンス素子は、ダイオードであることを特徴とする付記2記載の受信装置。
(付記7)
前記インピーダンス素子は、アノード及びカソードが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続されるダイオードであり、
さらに、前記ダイオードのアノード及びバイアス端子間に接続されるインダクタを有し、
前記バイアス端子は、前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続されることを特徴とする付記2記載の受信装置。
(付記8)
前記バイアス端子は、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする付記7記載の受信装置。
(付記9)
さらに、前記アンテナへの電波入力を遮断するための電波吸収体を有することを特徴とする付記1記載の受信装置。
(付記10)
前記差分回路は、
前記単極単投スイッチの出力信号を第1の正負符号で乗算する第1の演算器と、
前記単極単投スイッチの出力信号を前記第1の正負符号とは逆の第2の正負符号で乗算する第2の演算器と、
前記第1の制御信号が第1の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第1の演算器に接続し、前記第1の制御信号が第2の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第2の演算器に接続する単極双投スイッチと、
前記第1の演算器及び前記第2の演算器により乗算された信号を積分する積分器とを有することを特徴とする付記1記載の受信装置。
(付記11)
さらに、前記第1の制御信号を出力するスイッチドライバを有し、
前記第1の制御信号は、前記第1及び第2の状態を含むパルス信号であり、
前記スイッチドライバは、前記第1及び第2の状態のデューティ比を変更可能であることを特徴とする付記1記載の受信装置。
(付記12)
さらに、前記単極単投スイッチ及び前記差分回路間に設けられる増幅器を有することを特徴とする付記1記載の受信装置。
(付記13)
さらに、前記増幅器及び前記差分回路間に設けられる検波器を有することを特徴とする付記12記載の受信装置。
(付記14)
前記差分回路は、
前記単極単投スイッチの出力信号を第1の正負符号で乗算する第1の演算器と、
前記単極単投スイッチの出力信号を第1の正負符号とは逆の第2の正負符号で乗算する第2の演算器と、
前記第1の制御信号が第1の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第1の演算器に接続し、前記第1の制御信号が第2の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第2の演算器に接続する単極双投スイッチと、
前記第1の演算器及び前記第2の演算器により乗算された信号を積分する積分器とを有することを特徴とする付記13記載の受信装置。
(付記15)
さらに、前記アンテナへの電波入力を遮断するための電波吸収体を有することを特徴とする付記14記載の受信装置。
(付記16)
前記単極単投スイッチは、
前記アンテナ及び前記差分回路間に直列接続される複数のインダクタと、
前記複数のインダクタの相互接続点と基準電位間に接続され、前記第1の制御信号が第1の状態になるとコンデンサとして機能し、前記第1の制御信号が第2の状態になると抵抗として機能するインピーダンス素子とを有することを特徴とする付記15記載の受信装置。
(付記17)
前記インピーダンス素子は、ドレイン及びソースが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続され、ゲートが前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続される電界効果トランジスタであることを特徴とする付記16記載の受信装置。
(付記18)
前記電界効果トランジスタのゲートは、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする付記17記載の受信装置。
(付記19)
前記インピーダンス素子は、アノード及びカソードが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続されるダイオードであり、
さらに、前記ダイオードのアノード及びバイアス端子間に接続されるインダクタを有し、
前記バイアス端子は、前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続されることを特徴とする付記16記載の受信装置。
(付記20)
前記バイアス端子は、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする付記19記載の受信装置。
102 アンテナ
103 SPSTスイッチ
104 低雑音増幅器
105 検波器
106 SPDTスイッチ
107 スイッチドライバ107
108,109 演算器
110 加算器
111 積分器
112 信号処理回路
Claims (9)
- 無線信号を受信するためのアンテナと、
パルス信号である第1の制御信号が第1の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を通過させて出力し、前記第1の制御信号が第2の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を基準電位に接続する単極単投スイッチと、
前記第1の制御信号が第1の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号と前記第1の制御信号が第2の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号との差分信号を出力する差分回路と、
前記第1の制御信号を出力し、前記第1及び第2の状態のデューティ比を変更可能であるスイッチドライバと、
を有し、
前記単極単投スイッチは、
前記アンテナ及び前記差分回路間に直列接続される複数のインダクタと、
前記複数のインダクタの相互接続点と基準電位間に接続され、前記第1の制御信号が第1の状態になるとコンデンサとして機能し、前記第1の制御信号が第2の状態になると抵抗として機能するインピーダンス素子とを有し、
前記スイッチドライバは、前記アンテナに前記無線信号が受信されない状態で、前記差分回路の出力が0になるように前記デューティ比を調整することを特徴とする受信装置。 - 前記インピーダンス素子は、ドレイン及びソースが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続され、ゲートが前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続される電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記電界効果トランジスタのゲートは、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
- 前記インピーダンス素子は、アノード及びカソードが前記複数のインダクタの相互接続点及び基準電位に接続されるダイオードであり、
さらに、前記ダイオードのアノード及びバイアス端子間に接続されるインダクタを有し、
前記バイアス端子は、前記第1の制御信号に応じたバイアスに接続されることを特徴とする請求項1記載の受信装置。 - 前記バイアス端子は、前記第1の制御信号が第1の状態のときには負のバイアスに接続され、前記第1の制御信号が第2の状態のときには正のバイアスに接続されることを特徴とする請求項4記載の受信装置。
- さらに、前記アンテナへの電波入力を遮断するための電波吸収体を有することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 前記差分回路は、
前記単極単投スイッチの出力信号を第1の正負符号で乗算する第1の演算器と、
前記単極単投スイッチの出力信号を前記第1の正負符号とは逆の第2の正負符号で乗算する第2の演算器と、
前記第1の制御信号が第1の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第1の演算器に接続し、前記第1の制御信号が第2の状態のときには前記単極単投スイッチの出力信号を前記第2の演算器に接続する単極双投スイッチと、
前記第1の演算器及び前記第2の演算器により乗算された信号を積分する積分器とを有することを特徴とする請求項1記載の受信装置。 - さらに、前記単極単投スイッチ及び前記差分回路間に設けられる増幅器を有することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
- 無線信号を受信するためのアンテナと、パルス信号である第1の制御信号が第1の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を通過させて出力し、前記第1の制御信号が第2の状態になると前記アンテナを介して受信した信号を基準電位に接続する単極単投スイッチと、前記第1の制御信号が第1の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号と前記第1の制御信号が第2の状態のときの前記単極単投スイッチの出力信号との差分信号を出力する差分回路と、を有する受信装置の調整方法であって、
前記単極単投スイッチは、前記アンテナ及び前記差分回路間に直列接続される複数のインダクタと、前記複数のインダクタの相互接続点と基準電位間に接続され、前記第1の制御信号が第1の状態になるとコンデンサとして機能し、前記第1の制御信号が第2の状態になると抵抗として機能するインピーダンス素子とを有し、
前記アンテナに前記無線信号が受信されない状態で、前記差分回路の出力が0になるように前記第1の制御信号により前記第1及び第2の状態のデューティ比を調整するステップを有することを特徴とする受信装置の調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039618A JP4373452B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | 受信装置及びその調整方法 |
US12/003,743 US8285238B2 (en) | 2007-02-20 | 2007-12-31 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039618A JP4373452B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | 受信装置及びその調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205823A JP2008205823A (ja) | 2008-09-04 |
JP4373452B2 true JP4373452B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=39707102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007039618A Expired - Fee Related JP4373452B2 (ja) | 2007-02-20 | 2007-02-20 | 受信装置及びその調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8285238B2 (ja) |
JP (1) | JP4373452B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009236736A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | 受信装置及び信号処理システム |
JP5182063B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-04-10 | 富士通株式会社 | スイッチ回路及び受信装置 |
JP6028550B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-11-16 | 富士通株式会社 | 可変位相装置、半導体集積回路及び位相可変方法 |
CN105553564B (zh) * | 2015-12-14 | 2017-09-12 | 北京交通大学 | 一种占空比可调节的奈奎斯特波形光学发生装置 |
CN110113066B (zh) * | 2019-04-29 | 2023-12-01 | 中国科学院国家天文台 | 一种射电望远镜系统的实时噪声校准系统及方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56108945A (en) | 1980-02-01 | 1981-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Microwave radiometer |
US4837530A (en) | 1987-12-11 | 1989-06-06 | Hewlett-Packard Company | Wideband (DC-50 GHz) MMIC FET variable matched attenuator |
JPH07250003A (ja) | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置 |
KR100469500B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2005-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신단말기의 송수신장치 |
JP4113812B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2008-07-09 | 北川工業株式会社 | 電波吸収体、および電波吸収体の製造方法 |
JP4468772B2 (ja) | 2004-09-07 | 2010-05-26 | 富士通株式会社 | 受信回路 |
KR100768502B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-10-19 | 삼성전자주식회사 | 인체로 방사되는 전자파를 감소시킨 이동통신 단말기 및이동통신용 안테나 |
-
2007
- 2007-02-20 JP JP2007039618A patent/JP4373452B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-31 US US12/003,743 patent/US8285238B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080200141A1 (en) | 2008-08-21 |
JP2008205823A (ja) | 2008-09-04 |
US8285238B2 (en) | 2012-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3547536B1 (en) | System and method for bypassing a low noise amplifier | |
US8271028B2 (en) | Dual band amplifier | |
May et al. | Design and characterization of $ W $-band SiGe RFICs for passive millimeter-wave imaging | |
EP3751732B1 (en) | Coupling a bias circuit to an amplifier using an adaptive coupling arrangement | |
US7936237B2 (en) | Multi-band transmit-receive switch for wireless transceiver | |
EP2274828B1 (en) | System and method of enabling a signal processing device in a relatively fast manner to process a low duty cycle signal | |
EP3329603B1 (en) | Rf switch with bypass topology | |
JP4373452B2 (ja) | 受信装置及びその調整方法 | |
JPH08335801A (ja) | 電子制御装置 | |
Papotto et al. | A 27-mW W-band radar receiver with effective TX leakage suppression in 28-nm FD-SOI CMOS | |
US8761300B2 (en) | Peak detector with extended range | |
Gilreath et al. | A 94-GHz passive imaging receiver using a balanced LNA with embedded Dicke switch | |
Kim et al. | 24 GHz circularly polarized Doppler radar with a single antenna | |
EP2850728B1 (en) | Integrated technique for enhanced power amplifier forward power detection | |
Yuan et al. | 110–140-GHz single-chip reconfigurable radar frontend with on-chip antenna | |
Kawano et al. | RF Chipset for Impulse UWB Radar Using 0.13-$\mu {\hbox {m}} $ InP-HEMT Technology | |
US8970445B2 (en) | Radio device | |
US11606075B2 (en) | Tunable, broadband directional coupler circuits employing an additional, selectable coupling circuit(s) for controlling frequency response | |
WO2016034740A1 (en) | Iq signal generator system and method | |
WO2015006059A1 (en) | Temperature compensated rf peak detector | |
Lian et al. | A dual-band LNA with 0.18-μm CMOS switches | |
US20210143861A1 (en) | Transceiver device | |
US10389358B1 (en) | Transmit-receive switch | |
JP5182063B2 (ja) | スイッチ回路及び受信装置 | |
Duan et al. | A S-band switchless bi-directional transceiver with a 52% fractional bandwidth in CMOS technology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4373452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |