JP4373004B2 - Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 - Google Patents
Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373004B2 JP4373004B2 JP2000540629A JP2000540629A JP4373004B2 JP 4373004 B2 JP4373004 B2 JP 4373004B2 JP 2000540629 A JP2000540629 A JP 2000540629A JP 2000540629 A JP2000540629 A JP 2000540629A JP 4373004 B2 JP4373004 B2 JP 4373004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mobile station
- station
- mobile
- communicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2671—Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
- H04B7/2678—Time synchronisation
- H04B7/2687—Inter base stations synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
- H04B1/70751—Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
- H04B1/70753—Partial phase search
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
- H04B1/7077—Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2668—Arrangements for Wireless Code-Division Multiple Access [CDMA] System Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0682—Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/003—Arrangements to increase tolerance to errors in transmission or reception timing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70702—Intercell-related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は通信システムに関する。特に、この発明は同期化基地局と同時に通信中である移動局から送信された信号により基地局を同期化する新規かつ改良された方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
符号分割多元接続(CDMA)変調技術を使用することは、非常に多くのシステムユーザが存在する通信を促進するいくつかある技術のうちの1つである。時分割多元接続(TDMA)や周波数分割多元接続(FDMA)のような他の多元接続通信システム技術が技術的に知られている。しかしながら、CDMAのスペクトル拡散変調技術は、多元接続通信システムに対する他の変調技術に対して顕著な効果を有する。多元接続通信システムにおいてCDMA技術を使用することは、“衛星または地上の中継器を使用するスペクトル拡散多元接続通信システム”と題する米国特許第4,901,307号および“CDMAセルラ電話システムで信号波形を発生させるためのシステムおよび方法”と題する米国特許第5,103,459号に開示され、両特許は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。CDMA移動通信を提供する方法は、以下IS−95として呼ぶ“デュアルモードワイドバンドスペクトル拡散セルラシステムに対する移動局−基地局互換性標準規格”と題するTIA/EIA/IS−95−Aにおいて電気通信工業協会により米国で標準化されている。
【0003】
今言及した特許において多元接続技術が開示されており、この技術ではそれぞれトランシーバを有する非常に多くの移動局ユーザが符号分割多元接続(CDMA)スペクトル拡散通信信号を使用し、衛星中継器または(セル基地局またはセルサイトとしても知られている)地上基地局を通して通信している。CDMA通信を使用することにより、周波数スペクトルを複数回再使用することができ、したがってシステムユーザ容量を増加させることができる。CDMA技術の使用は他の多元接続技術を使用して達成することができるものよりもスペクトル効率がかなり高くなる。
【0004】
1つの基地局から異なる伝搬パスに沿って伝わったデータを同時に復調し、1つより多い基地局から冗長的に提供されるデータを復調する方法は、CDMAセルラ電話システムにおけるダイバーシティ受信機”と題する米国特許第5,109,390号(第390号特許)に開示されており、この特許は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。第390号特許では、別々に復調された信号が合成されて、任意の1つのパスによりあるいは任意の1つの基地局から復調されたデータよりも高い信頼性を有する送信データの推定値を提供する。
【0005】
ハンドオフは一般的にハードハンドオフとソフトハンドオフの2つのカテゴリーに分割される。ハードハンドオフでは、移動局が元の基地局を離れて目的の基地局に入るときに、移動局は元の基地局とのその通信リンクを切断して、その後に目的の基地局との新しい通信リンクを確立する。ソフトハンドオフでは、移動局は元の基地局とのその通信リンクを切断する前に目的の基地局との通信リンクを完成する。したがって、ソフトハンドオフでは、ある時間期間の間に元の基地局と目的の基地局の両方と冗長的に通信している。
【0006】
ソフトハンドオフはハードハンドオフよりも通話を落とす可能性がかなり少ない。さらに、移動局が基地局のカバーレッジ境界近くを移動しているときに、移動局は環境におけるわずかな変化に応答して繰り返しのハンドオフ要求を行うかもしれない。この問題はピンポンとして呼ばれ、ソフトハンドオフによりかなり減らされる。ソフトハンドオフを実行するプロセスは、“CDMAセルラ電話システムの通信においてソフトハンドオフを提供する方法およびシステム”と題する米国特許第5,101,501号に開示されており、この特許は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。
【0007】
改良されたソフトハンドオフ技術は、“CDMAセルラ通信システムにおける移動局アシストソフトハンドオフ”と題する米国特許第5,267,261号に開示されており、この特許は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。第261号特許のシステムでは、ソフトハンドオフプロセスは移動局において各基地局により送信される“パイロット”信号の強度を測定することにより向上する。これらのパイロット強度測定は、実行可能な基地局ハンドオフ候補の識別を促進することによりソフトハンドオフプロセス中で助けとなる。
【0008】
基地局候補は4つの組に分割することができる。第1の組はアクティブセットとして呼ばれ、移動局と現在通信中である基地局を含む。第2の組は候補セットと呼ばれ、その信号が移動局に対して使用するのに十分な強度のものであるが、現在使用されていないとして決定されている基地局を含む。基地局はそれらの測定パイロットエネルギが予め定められたしきい値TADDを超えたときに候補セットに加えられる。第3の組は(アクティブセットまたは候補セットに含まれていない)移動局に近接している基地局のセットである。第4の組は他のすべての基地局から構成される残余セットである。
【0009】
IS−95では、基地局候補はそのパイロットチャネルの疑似雑音(PN)シーケンスの位相オフセットにより特徴付けられる。移動局がサーチして候補基地局からのパイロット信号の強度を決定したとき、移動局は相関動作を実行し、フィルタされた受信信号は1組のPNオフセット仮定と相関がとられる。相関動作を実行する方法および装置は、1996年7月26日に出願され、“CDMA通信システムでサーチ捕捉を実行する方法および装置”と題する留保中の米国特許出願第08/687,694号で詳細に説明されており、この特許出願は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。
【0010】
基地局と移動局との間の伝搬遅延は知られていない。この未知の遅延はPNコードにおいて未知のシフトを生じさせる。サーチプロセスはPNコードにおける未知のシフトを決定するように試みる。これを行うために、移動局はそのサーチャーPNコード発生器の出力を時間的にシフトさせる。サーチシフトの範囲はサーチウインドウと呼ばれる。このサーチウインドウはPNシフト仮定に関して中心付けられる。基地局は移動局に対してその近接にある基地局パイロットのPNオフセットを示すメッセージを送信する。移動局はPNオフセット仮定の回りにそのサーチウインドウを中心付ける。
【0011】
適切なサイズのサーチウインドウはパイロットの優先度、サーチプロセッサのスピード、マルチパス到着の予測される遅延拡散を含むいくつかの要因に基づいている。CDMA標準規格(IS−95)は3つのサーチウインドウパラメータを規定している。アクティブセットと候補セットの両方におけるパイロットのサーチはサーチウインドウ“A”により支配されている。隣接セットパイロットはウインドウ“N”に対してサーチされ、残余セットパイロットはウインドウ“R”に対してサーチされる。サーチャーウインドウのサイズは以下の表1に提供されており、ここでチップは1/1.2288MHzである。
【表1】
【0012】
ウインドウのサイズを変更することは、サーチスピードとサーチウインドウの外側に位置する強いパスを見逃す確率との間のトレードオフとなる。
【0013】
基地局は移動局に対してPN仮定を指定するメッセージを送信し、このPN仮定は移動局がその自己のPNオフセットに対してサーチすべきものである。例えば、元の基地局は移動局に対してその自己のPNオフセットの128PNチップ前方のパイロットをサーチするように命令する。移動局は応答してそのサーチャー復調器を出力チップサイクルで128チップ前方にセットし、指定されたオフセットについて中心付けられたサーチウインドウを使用してパイロットをサーチする。ハンドオフを実行するために使用可能なリソースを決定するためにPN仮定をサーチするように移動局がいったん命令されると、目的基地局のパイロットのPNオフセットは命令されたオフセットに時間的に非常に近いことが重要である。サーチのスピードは基地局境界に近い場合には非常に重要である。その理由は必要なサーチを完了する際の遅延は通話を失うことになり得るからである。
【0014】
米国におけるCDMAシステムでは、基地局の同期化は各基地局にグローバルポジショニングシステム(GPS)受信機を備えることにより達成されている。しかしながら、基地局がGPS信号を受信できないかもしれないケースがある。例えば、地下鉄やトンネル内では、GPS信号は基地局またはマイクロ基地局のタイミング同期の使用を妨げる程度に減衰される。
【0015】
本発明はネットワークの小部分が中央タイミング信号を受信し、それらからタイミングを達成することができ、基地局の一部分が中央タイミング信号を受信することができないこれらの環境においてタイミング同期化を提供する方法およびシステムを提供する。
【0016】
【発明の概要】
本発明は、いくつかの基地局が中央タイミング信号を受信することができるネットワーク中で中央タイミング信号を受信することができない基地局を時間同期化する新規かつ改良された方法および装置である。基準基地局は中央タイミング信号または他の手段の受信を通してのタイミング同期化を有する。例示的な実施形態では、基準基地局はグローバルポジショニング衛星(GPS)受信機を使用して同期化する。スレーブ基地局は同期化を行う能力を欠いている。その理由は例えば中央タイミング信号を受信する能力がないからである。
【0017】
本発明では、スレーブ基地局は基準基地局とスレーブ基地局との間のソフトハンドオフ領域にある移動局との間で送受信されるメッセージを通して基準基地局との同期化を達成する。第1に、移動局と基準基地局との間の往復遅延が基準基地局により測定される。次に、スレーブ基地局はリバースリンク信号として呼ばれる移動局により送信される信号を捕捉するまでサーチを行う。リバースリンク信号の捕捉に応答して、スレーブ基地局は移動局がフォワードリンク信号として呼ばれるその信号を捕捉できるようにそのタイミングを調整する。このステップはスレーブ基地局のタイミング誤差がひどくなければ不必要であるかもしれない。
【0018】
いったん移動局がスレーブ基地局からの信号を捕捉すると、移動局は信号が基準基地局から移動局に伝わるのに要する時間と、信号がスレーブ基地局から移動局に伝わるのに要する時間との差を測定して報告する。最後に必要な測定は、スレーブ基地局が移動局からのリバースリンク信号を受信した時間と、スレーブ基地局が信号を移動局に送信した時間との時間差のスレーブ基地局による測定である。
【0019】
ここで詳細に説明する一連の計算はスレーブ基地局と基準基地局との間の時間差を決定するために、測定された時間値に基づいて実行される。スレーブ基地局のタイミング調整は計算にしたがって実行される。好ましい実施形態では、言及したすべての測定はIS−95CDMA通信システムの通常の動作中に実行されることに留意すべきである。
【0020】
本発明の特徴、目的および効果は同一の参照文字が全体を通して対応している図面とともに、以下に説明されている詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
I.タイミング誤差計算の概要
図1を参照すると、移動局60が基準基地局62と通信中である一方、基地局カバーレッジ境界61により線引きされているカバーレッジ領域内にほぼ入っている。基準基地局62は、グローバルポジショニングシステム(GPS)のような中央タイミングシステムによりネットワークの残りと同期化されている。これに対して、スレーブ基地局64は、基地局62により使用可能であるGPSのような独立した手段により中央タイミングシステムに同期化されていない。基地局制御装置66はT1回線または他の手段により公衆電話交換ネットワーク(PSTN)から基地局62または64への通話をルーティングする。さらに、周波数同期がT1回線を通してスレーブ基地局64に提供される。
【0022】
短い時間期間に対して、周波数同期は技術的によく知られている方法によりT1回線を通して許容可能な程度の精度で提供することができる。しかしながら、周波数情報を提供するT1回線に基づいている方式において共通した問題がある。これらの問題はタイミング誤差となり、これは本発明を使用することにより補正することができる。位相と周波数との間の関係のために、本発明の位相の間欠補正は必要な場合にさらに精度の低い周波数源を利用できるようにする。
【0023】
図2を参照すると、送信と、スレーブ基地局64のタイミングを基準基地局62の同期化されたタイミングと同期化させるために使用される対応した時間間隔の例示が示されている。信号パス500は基準基地局62から移動局60へのフォワードリンク信号の送信を図示している。この送信が生じる時間間隔はτ1として表されている。移動局60では、リバースリンク上のフレーム送信の開始がフォワードリンク上のフレーム到着の開始と時間的に整列されている。この時間的な整列はIS−95において標準化されており、これに適合するように設計されたハードウェア中に組み込まれている。したがって、この整列を実行する方法および装置は技術的によく知られていることを理解すべきである。
【0024】
送信502は移動局60から基準基地局62へのリバースリンクフレームの送信を図示している。信号500が基準基地局62から移動局60へ伝わる時間(τ1)は、信号502が基準基地局62から移動局60に伝わる時間(これもまたτ1)に等しい。基準基地局62には、基準基地局62が信号500を送信した時間が分かっており、基準基地局62が信号502を受信した時間が分かるので、基準基地局62は往復遅延時間(RTD1)を計算することができ、これは時間誤差(T0’−T0)を計算する際に必要な第1の値である。
【0025】
信号パス504は移動局60から異なる伝搬パスに沿ってスレーブ基地局64に伝わるリバースリンク信号送信である。信号504が移動局60からスレーブ基地局64に伝わるのに要する時間はτ2として示されている。リバースリンク信号504がスレーブ基地局64に到着する時間はT2として示されている。フォワードリンク信号506がスレーブ基地局64から移動局60に伝わるのに要する時間もτ2に等しい。さらに、スレーブ基地局64は、移動局60からリバースリンク信号を受信した時間と、そのフォワードリンク信号を移動局60に送信した時間との時間差を測定することができる。この時間差はRTD2として示されている。これらの時間を知ることにより、時間誤差(T0’−T0)の計算が可能になる。時間誤差(T0’−T0)を計算する方法を以下に説明する。
【0026】
最初に、図2から次のことを認めることができる。
【数1】
【0027】
式(1)および(2)の項を操作することにより次のことが認められる。
【数2】
【0028】
表記を簡単にするために、新しい変数RTD2を次のように定義する。
【数3】
【0029】
したがって、次のことが分かる。
【数4】
【0030】
したがって、
【数5】
【0031】
置換することにより、時間誤差(T0’−T0)は次のものに等しくなることが分かる。
【数6】
【0032】
いったんスレーブ基地局64がその時間誤差(T0’−T0)の量を知ると、基準基地局62のタイミングに同期するようにそのタイミングを調整する。これらの測定値は誤差を受けやすいことから、好ましい実施形態では、測定の多くがタイミング補正の精度を確実に高めるために冗長的になされる。
【0033】
式(12)において必要な各時間値を測定する方法および装置をこれから説明する。
【0034】
II.往復遅延(RTD1)の測定
図3はスレーブ基地局64を基準基地局62のタイミングに同期化させる本発明の方法を図示しているフローチャートである。ステップ300において、同期化方法は、基準基地局62と通信しており、スレーブ基地局64と通信する範囲内にある移動局60で始まる。ステップ302において、信号が基準基地局62から移動局60へ伝わり、移動局60から基準基地局62に戻る往復遅延(RTD1)時間が測定される。これは、移動局60により受信されているフレームのフレーム境界を移動局60により送信されているフレームのフレーム境界と整列させることによりなされる。この整列をもたらす方法および装置は技術的によく知られている。したがって、往復遅延(RTD1)は、基準基地局62により送信されるフレームの開始と、基準基地局62により受信される移動局60からのフレームの開始との間の時間差として測定される。
【0035】
図4を参照すると、基準基地局62からのデータのフォワードリンクフレームはアンテナ2において受信されて、デュプレクサ3を通して受信機(RCVR)4に提供される。受信機4は受信信号をダウンコンバートし、フィルタし、増幅して、それをサーチャー50とトラフィック復調器(TRAFFIC DEMODS)54に提供する。サーチャー50は基準基地局62により提供される隣接リストにしたがってパイロットチャネルをサーチする。隣接リストはシグナリングデータとしてトラフィックチャネル上で基準基地局62から提供される。基準基地局62からの受信フレームの開始を示す信号が制御プロセッサ55に提供される。制御プロセッサ55は時間整列信号を発生させてトラフィック変調器58に提供し、この時間整列信号は移動局60から送信されるフレームの開始を、移動局60において受信されるフレームの開始と整列させる。
【0036】
移動局60のユーザからのデータフレームはトラフィック変調器58に提供され、このトラフィック変調器58は制御プロセッサ55からのタイミング信号に応答して、送信機(TMTR)56を通して送信されるフレームを、移動局60により受信された基準基地局62からフレームと整列させる。リバースリンクフレームは送信機56によりアップコンバートされ、フィルタされ、増幅され、そしてアンテナ2を介しての送信のためにデュプレクサ3を通して提供される。
【0037】
III.スレーブ基地局による移動局の捕捉
図6は移動局60のトラフィックチャネル変調器58を図示している。データフレームはフレームフォーマッタ200に提供される。例示的な実施形態では、フレームフォーマッタ200は1組の巡回冗長検査(CRC)ビットを発生させて付加し、1組のテールビットを発生させる。例示的な実施形態では、フレームフォーマッタ200は、IS−95で標準化されており、“送信チャネル誘導誤りのマスキング用ボコーダデータ整列のための方法および装置”と題する米国特許第5,600,754号で詳細に説明されているフレームフォーマットプロトコルにしたがい、この米国特許は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。
【0038】
フォーマットされたデータフレームはエンコーダ202に提供され、このエンコーダ202は誤り訂正および検出のためにデータをエンコードする。例示的な実施形態では、エンコーダ202は畳み込みエンコーダである。エンコードされたデータシンボルはインターリーバ204に提供され、このインターリーバ204は予め定められたインターリーブフォーマットにしたがってシンボルを再順序付けする。再順序付けされたシンボルはウォルシュマッピング装置206に提供される。例示的な実施形態では、ウォルシュマッピング装置206は8つのコード化シンボルを受け取って、この1組のシンボルを64チップウォルシュシーケンスにマッピングする。ウォルシュシンボルは拡散手段208に提供され、この拡散手段208はロング拡散コードにしたがってウォルシュシンボルを拡散する。ロングPNコード発生器210は疑似雑音(PN)シーケンスを発生させ、このPNシーケンスはデータを拡散し、近接の他の移動局からのリバースリンク送信データからこの拡散データを識別させる。
【0039】
例示的な実施形態では、データは1/4位相シフトキーイング(QPSK)変調フォーマットにしたがって送信され、IとQチャネルはショートPNシーケンスにしたがって拡散される。拡散データは拡散手段214および216に提供され、この拡散手段214および216はそれぞれPN発生器(PNIおよびPNQ)212および218により提供されるショートPNシーケンスにしたがってデータに第2の拡散演算を実行する。
【0040】
ステップ304において、スレーブ基地局64は移動局60により送信されたリバースリンク信号を捕捉する。基地局制御装置66は、移動局60がそのリバースリンク信号を拡散するのに使用しているPNコードオフセットを示す信号をスレーブ基地局64に送る。基地局制御装置66からのこの信号に応答して、スレーブ基地局64は、基地局制御装置66からの信号により示されるPNオフセットを中心として移動局60に対するサーチを実行する。
【0041】
例示的な実施形態では、スレーブ基地局64のバンクは、基地局制御装置66からの信号にしたがって、(図9に図示されている)そのサーチャーロングコードPN発生器106とそのショートコードPN発生器108および110にロードを行う。スレーブ基地局64のサーチャープロセスをさらに詳細に説明する。
【0042】
図7はスレーブ基地局64の装置を図示している。スレーブ基地局64では、移動局60のPNを示す基地局制御装置66からの信号が受信される。このメッセージは制御プロセッサ100に提供される。これに応答して、制御プロセッサ100は特定のPNオフセットを中心とするウインドウサーチ範囲を計算する。制御プロセッサ100はサーチパラメータをサーチャー101に提供し、これらのパラメータに応答して、スレーブ基地局64は移動局60により送信された信号に対するサーチを行う。スレーブ基地局64のアンテナ102により受信された信号は受信機104に提供され、この受信機104は受信信号をダウンコンバートし、フィルタし、増幅して、それをサーチャー101に提供する。さらに、受信信号はトラフィック復調器105に提供され、このトラフィック復調器105はリバースリンクトラフィックデータを復調して、そのデータを基地局制御装置66に提供する。基地局制御装置66は次にそれをPSTNに提供する。
【0043】
図9はサーチャー101をさらに詳細に図示している。リバースリンク信号の復調は、1995年1月13日に出願された“スペクトル拡散多元接続通信システム用のセルサイト復調器アーキテクチャ”と題する留保中の米国特許出願第08/372,632号および1994年9月30日に出願された“スペクトル拡散多元接続通信システム用のマルチパスサーチプロセッサ”と題する留保中の米国特許第08/316,177号において詳細に説明されており、この両米国特許出願は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。移動局60のPNオフセットの推定値は基地局制御装置66から制御プロセッサ100に提供される。基地局制御装置66から提供されるPNオフセット推定値に応答して、制御プロセッサ100はスレーブ基地局64により実行されるべきサーチに対する最初のロングPNシーケンス仮定と最初のショートPNシーケンス仮定を発生させる。例示的な実施形態では、制御プロセッサ100バンクはPN発生器106、108および110のシフトレジスタにロードする。
【0044】
信号はアンテナ102により受信され、ダウンコンバートされ、フィルタされ、増幅され、相関器116に送られる。相関器116は受信信号を合成されたロングおよびショートPNシーケンス仮定と相関させる。例示的な実施形態では、PNシーケンス仮定はPN発生器108および110により発生されたショートPN仮定を、PN発生器106により発生されたロングPNシーケンスで乗算することにより発生される。合成されたPNシーケンス仮定の1つを使用してIチャネルを逆拡散し、他のものを使用して受信QPSK信号のQチャネルを逆拡散する。
【0045】
2つのPN逆拡散信号は高速アダマール変換(FHT)プロセッサ118および120に提供される。高速アダマール変換プロセッサの設計および動作は、1993年12月22日に出願された、“高速アダマール変換を実行する方法および装置”と題する留保中の米国特許第08/173,460号で詳細に説明されており、この米国特許出願は本発明の譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれている。FHTプロセッサ118および120は逆拡散信号を可能性あるすべてのウォルシュシンボルと相関して、結果として得られる振幅のマトリクスをエネルギ計算手段(I2+Q2)122に提供する。エネルギ計算手段122は振幅のマトリクス要素のエネルギを計算し、エネルギ値を最大検出器124に提供し、この最大検出器124は最大のエネルギ相関を選択する。最大の相関エネルギは累積器126に提供され、この累積器126は複数のウォルシュシンボルに対するエネルギを累積し、これらの累積エネルギに基づいて、移動局60をそのPNオフセットで捕捉できるか否かの決定がなされる。
【0046】
IV.スレーブ基地局による初期タイミング調整
いったん移動局60が捕捉されると、ブロック306において、スレーブ基地局64は、移動局60がそのフォワードリンク送信の捕捉に成功できるようにそのタイミングを調整する。スレーブ基地局64は、移動局60からのリバースリンク信号を捕捉したPNオフセットと、基準基地局62が移動局60からのリバースリンク信号の受信に使用したPNオフセットとの差を決定することにより初期のタイミング調整を計算する。このPNオフセット差を使用して、スレーブ基地局64は、移動局60がそのパイロット信号をサーチしたときに移動局60のサーチウインドウ内にあるような方法で、そのパイロット信号のタイミングを調整する。
【0047】
V.移動局によるスレーブ基地局の捕捉
移動局信号をサーチする際に、スレーブ基地局64が何らかの時間表示を持つことが必要である。好ましい実施形態では、スレーブ基地局64の時間誤差は代替同期方式により1msあるいはこれより下に維持される。GPS信号を受信することができないスレーブ基地局64が時間をより精度の低いレベルで維持できるようにする方式がある。ある程度の初期同期を獲得する1つの可能性ある方法は、ある間隔でスレーブ基地局64の時間を手動でセットすることである。第2の方法はWWV受信機を使用して時間をセットすることであり、この構成は技術的によく知られている。GPS信号と異なり、WWV中央タイミング信号は非常に低い周波数で送信され、トンネルや地下鉄に入り込むことができる。しかしながら、WWV受信機はCDMA通信を提供するために必要な程度の時間同期を提供することができない。
【0048】
例示的な実施形態では、スレーブ基地局64は、移動局60がスレーブ基地局64にすぐに隣接して位置しているとの仮定にしたがってそのタイミングを調整する。したがって、初期タイミング調整は、スレーブ基地局64と移動局60との伝搬遅延がないとの仮定の下で行われる。その後に、スレーブ基地局64は、スレーブ基地局64と移動局60との間のより大きな伝搬遅延時間を考慮して、そのPNシーケンス発生器72および74を時間的に前方向に調整する。いったん移動局60がスレーブ基地局64のパイロットチャネルを捕捉すると、通常のプロシージャを使用し、先に説明した計算にしたがって、スレーブ基地局64に対するタイミングの最終的な調整を実行することができる。
【0049】
技術的に知られ、IS−95において標準化されているように、異なる基地局のパイロットチャネルはそれらのPN発生器の位相により互いに識別される。基準基地局62は移動局60に命令して隣接リストによりスレーブ基地局64をサーチさせる。基準基地局62は、基準基地局62の受信PNオフセットに関して先に説明したようにPN位相オフセットにおいてスレーブ基地局64のパイロットを捕捉できることをシグナリングデータにより示す。このメッセージはトラフィック復調器54により復調されてデコードされ、サーチャー50に提供される。これに応答して、サーチャー50は基準基地局62からの信号で示されているPN位相を中心としてPN位相オフセット上でサーチを実行する。
【0050】
パイロット信号は線形フィードバックシフトレジスタにより一般的に発生され、その構成は先に言及した特許で詳細に説明されている。スレーブ基地局64からのパイロット信号を捕捉するために、移動局60は位相φおよび周波数ωの両方でスレーブ基地局64からの受信信号に同期しなければならない。サーチャー動作の目的は受信信号の位相φを見つけることである。先に説明し、技術的に知られているように、基地局制御装置66からのT1リンクにより比較的正確な周波数同期をスレーブ基地局64に提供することができる。移動局が受信信号の位相を発見する方法は、サーチウインドウとして呼ばれる1組の位相仮定を試験し、オフセット仮定の1つが正しいか否かを決定することによるものである。
【0051】
図5は移動局サーチャー50をさらに詳細に図示している。スペクトル拡散信号がアンテナ2において受信される。装置の目的はPNシーケンス発生器20により発生される疑似ランダム雑音(PN)シーケンスと、スレーブ基地局64により送信された未知の位相の同一PNシーケンスにより拡散された受信スペクトル拡散信号との間の同期を獲得することである。例示的な実施形態では、(図8の)パイロット信号発生器76とPN発生器20の両方は最大長のシフトレジスタであり、これらはそれぞれパイロット信号を拡散および逆拡散するためのPNコードシーケンスを発生させる。したがって、受信パイロット信号を逆拡散するのに使用されるコードと、受信パイロット信号のPN拡散コードとの間の同期を獲得する動作は、シフトレジスタの時間オフセットを決定することを含む。
【0052】
スペクトル拡散信号はアンテナ2により受信機4に提供される。受信機4はこの信号をダウンコンバートして、フィルタして、増幅し、この信号を逆拡散素子6に提供する。逆拡散素子6は受信信号をPN発生器20から発生されたPNコードにより乗算する。PNコードのランダム雑音のような特性のために、PNコードと受信信号の積は同期点を除いて本質的にゼロであるべきである。
【0053】
サーチャー制御装置18はオフセット仮定をPN発生器20に提供する。オフセット仮定は基準基地局62により移動局60に送信される信号にしたがって決定される。例示的な実施形態では、受信信号は1/4位相シフトキーイング(QPSK)により変調されるので、PN発生器20はI変調成分用のPNシーケンスとQ変調成分用の別のシーケンスを逆拡散素子6に提供する。逆拡散素子6はPNシーケンスをその対応する変調成分により乗算して、2つの出力成分の積をコヒーレント累積器8および10に提供する。
【0054】
コヒーレント累積器8および10は積シーケンスの長さに対して積を合計する。コヒーレント累積器8および10はサーチャー制御装置18からの信号に応答して、合計期間をリセット、ラッチおよびセットする。積の合計は合計器8および10から2乗手段12に提供される。2乗手段12は各合計を2乗して、2乗したものを相互に加算する。
【0055】
2乗の合計は2乗手段12により非コヒーレント合成器14に提供される。非コヒーレント合成器14は2乗手段12の出力からエネルギ値を決定する。非コヒーレント累積器14は基地局送信クロックと移動局受信クロックとの間の周波数不一致の影響を打ち消すように機能し、フェーディング環境における統計量の検出を助ける。非コヒーレント累積器14はエネルギ信号を比較手段16に提供する。比較手段16はエネルギ値をサーチャー制御手段18により供給される予め定められたしきい値と比較する。そして各比較の結果はサーチャー制御装置18にフィードバックされる。サーチャー制御装置18にフィードバックされる結果にはエネルギの相関と、測定値となったPNオフセットの両方が含まれている。
【0056】
本発明では、サーチャー制御装置18は、スレーブ基地局64に同期化したPN位相を出力する。このオフセットを使用してここでさらに説明するような時間誤差を計算する。
【0057】
例示的な実施形態では、移動局60がスレーブ基地局64を捕捉するとき、移動局60はスレーブ基地局64からの信号を受信した時間と、基準基地局62からの信号を受信した時間との差を計算する。この値はメッセージ発生器52に提供され、このメッセージ発生器52は差値を示すメッセージを発生させる。このメッセージはシグナリングデータとしてリバースリンク上で基準基地局62とスレーブ基地局64に送信され、これらの基地局はメッセージを基地局制御装置66に送り戻す。
【0058】
VI.スレーブ基地局からのフォワードリンク信号の送信とスレーブ基地局におけるリバースリンク信号の受信との間の遅延の測定
ステップ311において、スレーブ基地局64はスレーブ基地局64が移動局60からのリバースリンク信号を受信した時間(T2)とスレーブ基地局64がそのフォワードリンク信号を移動局60に送信した時間(T1)との差を測定する。スレーブ基地局64はそのフォワードリンク信号を送信した時間におけるPNオフセットを記憶し、移動局60からのリバースリンク信号を検出したときに、時間差RTD2を計算する。例示的な実施形態では、この計算された時間差はスレーブ基地局64により基地局制御装置66に提供され、タイミング調整の計算が基地局制御装置66において行われる。計算が基地局または移動局において実行されるケースに本発明を容易に拡張できることは当業者により理解されるであろう。
【0059】
VII.スレーブ基地局のタイミング調整
基地局制御装置66はこれに応答して式(12)に記載されている計算を実行して、必要なタイミング調整の表示をスレーブ基地局64に送る。図7に戻って参照すると、タイミング調整信号は制御プロセッサ100においてスレーブ基地局64により受信される。制御プロセッサ100は制御信号を発生させてタイミング調整プロセッサ99に提供する。タイミング調整プロセッサ99は信号を発生させ、この信号は基地局制御装置66からの信号で示されている量だけタイミング源98の時間を変化させる。
【0060】
VIII.ソフトハンドオフでないときの時間転送
先の調整プロシージャは移動局60がソフトハンドオフにあるケース(すなわち移動局60が基準基地局62とスレーブ基地局64の両方とリンクを確立しているとき)に対して有効である。基準基地局62とスレーブ基地局64の両方とリンクを確立すると、基準基地局62がRTD1を決定し、スレーブ基地局64がRTD2を決定することができる。RTD1およびRTD2の値から、時間誤差T0’の推定を行うことができる。しかしながら、本発明の1つの実施形態にしたがうと、移動局60が基準基地局62およびスレーブ基地局64の両方と通信していないときに、次のようにスレーブ基地局64は基準基地局62と同期化させることができる。
【0061】
移動局60が基準基地局62と通信していると仮定すると、RTD1の値は先に説明したように決定することができる。さらに、移動局60と基準基地局62が基地局制御装置66を通して通信していることが好ましい。移動局60が基準基地局62に対するそのリバースリンク送信を拡散するロングPNコードは基準基地局62に知られている。本発明にしたがうと、基準基地局62はロングPNコードを基地局制御装置66を通してスレーブ基地局64に通信する。さらに、基地局制御装置66を通る通信パスを使用することにより、基準基地局62はスレーブ基地局64に対してRTD1値のリストを送り、この各値は基準基地局62と通信している移動局60により送信されるリバースリンクを拡散するために1つの移動局60により使用される1つのPNコードと関係している。各移動局60は1つの特定なロングPNコードとRTD1値とに関係することになることを理解すべきである。スレーブ基地局64はその後ロングPNコード情報を使用して、移動局60からの1つ以上のリバースリンク送信を受信しようと試みる。移動局60はソフトハンドオフとなっていないことから、スレーブ基地局64により受信される移動局60からの信号は弱くなる。したがって、スレーブ基地局64は基準基地局62により取り扱われている移動局60を検出するために非常に多くのPNチップを一般的に累積する必要がある。
【0062】
スレーブ基地局64は、スレーブ基地局64が基準基地局62から受信したロングPNコードに基づいて、一度に1つの移動局60をサーチする。したがって、相応の時間後にスレーブ基地局64が第1の移動局60からのリバースリンク送信の検出に不成功のままである場合には、スレーブ基地局64は第2の移動局60からのリバースリンク送信のサーチを始める。本発明の1つの実施形態にしたがうと、基準基地局62は、スレーブ基地局64がどの移動局60を最も検出でき易いかを決定する際にアシストする。これは基準基地局62からの移動局60の距離を決定することによりなされることが好ましい。さらに、各移動局60が送信しているセクタに関する情報が使用される。すなわち、(例えば電力制御アルゴリズムを実行している間に到達する情報により示されるように)移動局が基準基地局から比較的遠い距離にあり、移動局60がスレーブ基地局64に隣接するセクタ中に存在している場合に、移動局60がスレーブ基地局64により検出される尤度はさらに大きくなる。どの移動局60がスレーブ基地局64により最も検出され易いかを決定する際に基準基地局62がアシストすることにより、スレーブ基地局64が移動局60を検出するのに必要な時間量が減少することは明らかである。
【0063】
いったんスレーブ基地局64がリバースリンクを介する移動局60からの送信を捕捉すると、スレーブ基地局64はリバースリンク送信の到着時間T2を決定し、τ2(移動局60からスレーブ基地局64への遅延)の推定値を獲得し、これはγ2として示される。その後スレーブ基地局64はT0’=T2−(γ2+τ1)=T2−(γ2+RTD1/2)を推定する。γ2は直接的に測定されないことに留意すべきである。移動局60の位置が知られているのであれば、γ2は移動局60とスレーブ基地局64との間の距離に基づいて推定することができる。その理由はスレーブ基地局64の位置が知られているからである。移動局60の位置が知られていない場合には、γ2は値の表からあるいは経験に基づいたデータベースから推定することができる。すなわち、移動局60とスレーブ基地局64との間のパス損失を使用してγ2を推定することができる。パス損失はスレーブ基地局64において送受信される電力量を測定することにより決定することができる。代わりに、(スレーブ基地局64により送信され、移動局60による受信されるパイロット信号のような)移動局60において受信される信号の強度を使用して移動局60とスレーブ基地局64との間のパス損失を決定することができる。本発明のこのような実施形態では、移動局60は受信される信号の強度の表示をリバースリンクを通してスレーブ基地局64に送信する。
【0064】
時間誤差はγ2−τ2の値に等しい。したがって、時間転送精度はγ2の精度に直接関係している。推定は一般的にセル半径よりも小さい精度である。すなわち、γ2の推定値とγ2の実際の値との差はセル半径よりも小さい。したがって、Kマイルの半径を有するセルに対して、τ2によるタイミング誤差は約5Kμsである。
【0065】
γ2の推定値の不正確さに関わらず、時間転送のこの方法はバックホールによるような他の多くの手段により提供することができるものより、より良いタイミングを提供することができる。したがって、先に説明したような本発明にしたがったγ2の推定はサーチウインドウのサイズを減少させることができ、したがってウインドウが過度とならないことは確実である。本発明はまた2つの基地局からの受信信号が同じパイロットPN位相で到着しないくらい十分な精度を持つタイミングを提供し、したがって異なる発生源からパイロットを識別できるようにする。
【0066】
移動局60がスレーブ基地局64と通信しており、基準基地局62と通信していない場合に、補足的なプロシージャを使用してもよいことにも留意すべきである。このようなケースでは、τ2の代わりにτ1を推定する必要がある。
【0067】
IX.スレーブ基地局の初期化
先の調整プロシージャは、スレーブ基地局のシステム時間が比較的基準基地局のシステム時間に近いケースに対して有効である。しかしながら、ケースの中には、スレーブ基地局のシステム時間と基準基地局のシステム時間との間の差がこのプロシージャを無効にするくらい大きくなることがある。例えば、スレーブ基地局が最初に動作中となるときには、システム時間を初期化しなければならない。外部的な基準がないと、スレーブ基地局のシステム時間は任意の値となる。他の例では、比較的長い時間期間に基準基地局とスレーブ基地局との間の領域中に移動局がないときには、スレーブ基地局のシステム時間は、基準基地局により使用される基準に対してドリフトしているシステム時間を維持している発振器のために、大きな誤差(すなわち基準基地局のシステム時間からのドリフト量が大きい)を累積するかもしれない。このようなケースでは、本発明にしたがって以下の初期化プロシージャが提供される。
【0068】
スレーブ基地局64が最初に電源投入されたとき、そのスレーブ基地局64は適切なタイミングを持っていないかもしれない。その理由はスレーブ基地局64と、GPS信号源や基準基地局62のような任意の外部のタイミング基準との間に時間転送が依然として生じていないからである。したがって、本発明の1つの実施形態にしたがうと、電源が最初にスレーブ基地局64に加えられたとき、そのスレーブ基地局から送信されるべきフォワードリンクはイネーブルにされていない。さらに精度の良い手段が利用可能でないと仮定して、初期タイミングはバックホールを使用して獲得することが好ましい。スレーブ基地局64は、セクションVIIIにおいて先に説明したリバースリンク方法を通してスレーブ基地局64がタイミングを捕捉できるのに十分適切なタイミングについて相応な推定値を持つ。いったんこれが行われると、スレーブ基地局64は低い電力でフォワードリンク送信をイネーブルにする。移動局60がソフトハンドオフ領域中にある場合には、移動局60は新しいパイロットの存在を報告し、先に説明した本発明のさらに精度の良いソフトハンドオフ方法を使用して時間を転送することができる。いったんこれがなされると、この基地局のフォワードリンク電力をスレーブ基地局64に適切な通常の動作電力に増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、基準基地局とスレーブ基地局とを含むワイヤレス通信システムのネットワーク構成を図示しているブロック図である。
【図2】 図2は、移動局、同期基地局および非同期基地局間のさまざまな送信と対応する時間間隔を図示している図である。
【図3】 図3は、中央タイミング信号を受信することができない基地局を同期化させる方法を図示しているフローチャートである。
【図4】 図4は、本発明の移動局のブロック図である。
【図5】 図5は、本発明の移動局におけるサーチャーのブロック図である。
【図6】 図6は、本発明の移動局におけるトラフィックチャネル変調器のブロック図である。
【図7】 図7は、本発明の基地局のブロック図である。
【図8】 図8は、本発明の基地局における送信システムのブロック図である。
【図9】 図9は、本発明の基地局における受信システムのブロック図である。
Claims (27)
- 第2の基地局を第1の基地局と時間同期させる方法において、
前記第1の基地局から前記第1の基地局と通信している移動局への送信と前記移動局から前記第1の基地局への戻り送信との往復遅延間隔を測定するステップと、
情報を前記第1の基地局から前記第2の基地局に通信して、前記移動局からの通信を受信する際に前記第2の基地局をアシストするステップと、
前記第2の基地局において、前記移動局により送信された通信を受信して受信時間を記録するステップと、
前記第2の基地局において、前記移動局による送信と前記第2の基地局による受信との間に生じる遅延の推定値を決定するステップと、
前記遅延の推定値と、前記移動局から前記第2の基地局への送信の前記第2の基地局における前記受信時間と、前記測定された往復遅延間隔とに基づいてタイミング補正値を計算するステップとを含む方法。 - 前記第2の基地局において、前記移動局の識別子を示すメッセージを受信するステップをさらに含む請求項1記載の方法。
- 前記メッセージは、前記第1の基地局から前記第2の基地局に送信される請求項2記載の方法。
- 前記メッセージは、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信している基地局制御装置を通して、前記第1の基地局によって前記第2の基地局に送信される請求項3記載の方法。
- 複数の移動局からの通信を受信するステップと、
前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するステップと、
前記移動局の識別子を示す前記メッセージを送信するステップとをさらに含む請求項2記載の方法。 - 前記移動局を選択するステップは、前記第1の基地局から最も遠い移動局を選択することによって実行される請求項5記載の方法。
- 前記第1の基地局は、前記移動局のPN拡散器の状態にしたがって、前記第1の基地局から最も遠い前記移動局を決定する請求項6記載の方法。
- 前記選択ステップは、前記移動局と通信している前記第1の基地局のセクタにしたがって実行される請求項6記載の方法。
- 第2の基地局を第1の基地局と時間同期させる方法において、
前記第1の基地局から前記第1の基地局と通信している移動局への送信と前記移動局から前記第1の基地局への戻り送信との往復遅延間隔を測定し、
前記第2の基地局において、前記移動局により送信された通信を受信して受信時間を記録し、
前記移動局による送信と前記第2の基地局による受信との間に生じる遅延の推定値を決定し、
前記遅延の推定値と、前記記録された受信時間と、前記測定された往復遅延間隔とにしたがって、タイミング補正値を計算することを含む方法。 - 前記第2の基地局において、前記移動局の識別子を示すメッセージを受信し、前記移動局からの通信の前記受信の際に前記第2の基地局をアシストすることをさらに含む請求項9記載の方法。
- 前記第1の基地局から前記第2の基地局に前記移動局の識別子を示すメッセージを送信することをさらに含む請求項10記載の方法。
- 前記第1の基地局から前記第2の基地局への前記メッセージ送信は、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信している基地局制御装置を通して、前記第1の基地局から前記第2の基地局にメッセージを送信することを含む請求項11記載の方法。
- 前記第1の基地局から前記第2の基地局への前記メッセージ送信は、前記第1の基地局において複数の移動局からの通信を受信し、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択し、前記移動局の識別子を示すメッセージを送信することを含む請求項11記載の方法。
- 前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局の前記選択は、前記第1の基地局から最も遠い移動局を選択することを含む請求項13記載の方法。
- 前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局の前記選択は、前記第1の基地局から最も近い移動局を選択することを含む請求項13記載の方法。
- 前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局の前記選択は、前記移動局のPN拡散器の状態にしたがって、移動局を選択することを含む請求項13記載の方法。
- 前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局の前記選択は、移動局との通信のために使用されている前記第1の基地局のセクタにしたがって、移動局を選択することを含む請求項13記載の方法。
- 前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局の前記選択は、前記測定された往復遅延間隔にしたがって、移動局を選択することを含む請求項13記載の方法。
- 第2の基地局を第1の基地局と時間同期させる装置において、
前記第1の基地局から前記第1の基地局と通信している移動局への送信と前記移動局から前記第1の基地局への戻り送信との往復遅延間隔を測定するように構成された第1の基地局と、
前記移動局により送信された通信を受信して受信時間を記録し、前記移動局による送信と前記第2の基地局による受信との間に生じる遅延の推定値を決定し、前記遅延の推定値と、前記受信時間と、前記測定された往復遅延間隔とに基づいて、タイミング補正値を計算するように構成された第2の基地局とを具備する装置。 - 前記第2の基地局は、前記移動局の識別子を示すメッセージを受信して、前記第2の基地局が前記移動局からの通信を受信するのをアシストされるようにさらに構成されている請求項19記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記移動局の識別子を示すメッセージを前記第2の基地局に送信するようにさらに構成されている請求項20記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記第1の基地局および前記第2の基地局と通信している基地局制御装置を通して、前記メッセージを前記第2の基地局に送信するようにさらに構成されている請求項21記載の装置。
- 前記第1の基地局は、複数の移動局からの通信を受信し、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するようにさらに構成されている請求項21記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記第1の基地局から最も近い移動局のような、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するように構成されている請求項23記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記移動局のPN拡散器の状態にしたがって、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するように構成されている請求項23記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記移動局との通信のために使用されている前記第1の基地局のセクタにしたがって、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するように構成されている請求項23記載の装置。
- 前記第1の基地局は、前記測定された往復遅延間隔にしたがって、前記第2の基地局と通信できる可能性が最もある移動局を選択するように構成されている請求項23記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/008,203 US6307840B1 (en) | 1997-09-19 | 1998-01-16 | Mobile station assisted timing synchronization in CDMA communication system |
US09/008,203 | 1998-01-16 | ||
PCT/US1999/000909 WO1999037037A1 (en) | 1998-01-16 | 1999-01-15 | Mobile station assisted timing synchronization in a cdma communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115017A Division JP4448193B2 (ja) | 1998-01-16 | 2009-05-11 | Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510157A JP2002510157A (ja) | 2002-04-02 |
JP2002510157A5 JP2002510157A5 (ja) | 2006-06-08 |
JP4373004B2 true JP4373004B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=21730319
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000540629A Expired - Fee Related JP4373004B2 (ja) | 1998-01-16 | 1999-01-15 | Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 |
JP2009115017A Expired - Lifetime JP4448193B2 (ja) | 1998-01-16 | 2009-05-11 | Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115017A Expired - Lifetime JP4448193B2 (ja) | 1998-01-16 | 2009-05-11 | Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6307840B1 (ja) |
EP (2) | EP1821430A3 (ja) |
JP (2) | JP4373004B2 (ja) |
KR (3) | KR100975863B1 (ja) |
CN (2) | CN1684395B (ja) |
AU (1) | AU746708B2 (ja) |
BG (1) | BG64661B1 (ja) |
BR (1) | BR9906959B1 (ja) |
CA (1) | CA2316260C (ja) |
CZ (1) | CZ301668B6 (ja) |
FI (1) | FI120813B (ja) |
HU (1) | HUP0100858A3 (ja) |
ID (1) | ID27751A (ja) |
IL (2) | IL136952A (ja) |
MX (1) | MXPA00006936A (ja) |
NO (1) | NO317101B1 (ja) |
NZ (2) | NZ505285A (ja) |
PL (1) | PL192830B1 (ja) |
RO (1) | RO121246B1 (ja) |
RU (3) | RU2222102C2 (ja) |
SK (1) | SK287389B6 (ja) |
TR (1) | TR200002055T2 (ja) |
UA (1) | UA67758C2 (ja) |
WO (1) | WO1999037037A1 (ja) |
Families Citing this family (153)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0896442B1 (en) * | 1996-12-26 | 2007-10-31 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Frame transmitter-receiver |
US6542481B2 (en) | 1998-06-01 | 2003-04-01 | Tantivy Communications, Inc. | Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues |
US6081536A (en) | 1997-06-20 | 2000-06-27 | Tantivy Communications, Inc. | Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link |
US6151332A (en) | 1997-06-20 | 2000-11-21 | Tantivy Communications, Inc. | Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system |
US6307840B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-10-23 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in CDMA communication system |
US5872774A (en) * | 1997-09-19 | 1999-02-16 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system |
US7496072B2 (en) | 1997-12-17 | 2009-02-24 | Interdigital Technology Corporation | System and method for controlling signal strength over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
US7936728B2 (en) | 1997-12-17 | 2011-05-03 | Tantivy Communications, Inc. | System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
US7394791B2 (en) | 1997-12-17 | 2008-07-01 | Interdigital Technology Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US9525923B2 (en) | 1997-12-17 | 2016-12-20 | Intel Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US6222832B1 (en) | 1998-06-01 | 2001-04-24 | Tantivy Communications, Inc. | Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system |
US6526039B1 (en) * | 1998-02-12 | 2003-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and system for facilitating timing of base stations in an asynchronous CDMA mobile communications system |
JP2894340B1 (ja) | 1998-03-04 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散通信方式 |
JP3266091B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | セルラシステム |
US6396819B1 (en) | 1998-03-21 | 2002-05-28 | Richard D. Fleeter | Low-cost satellite communication system |
US8134980B2 (en) | 1998-06-01 | 2012-03-13 | Ipr Licensing, Inc. | Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US7773566B2 (en) | 1998-06-01 | 2010-08-10 | Tantivy Communications, Inc. | System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
US7221664B2 (en) | 1998-06-01 | 2007-05-22 | Interdigital Technology Corporation | Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US6571111B1 (en) * | 1998-08-05 | 2003-05-27 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for reducing battery power consumption of transceivers in a communications network using an external generated timing signal |
JP3479935B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2003-12-15 | 富士通株式会社 | Cdma移動通信におけるハンドオーバ方法並びにcdma移動通信システム、その基地局及び移動局 |
US6445714B1 (en) * | 1998-08-19 | 2002-09-03 | Nortel Networks Limited | Code generator for multiple correlators |
US6424641B1 (en) * | 1998-08-19 | 2002-07-23 | Nortel Networks Limited | Searcher architecture for CDMA systems |
US6765953B1 (en) * | 1998-09-09 | 2004-07-20 | Qualcomm Incorporated | User terminal parallel searcher |
EP1033896A3 (en) * | 1999-03-04 | 2000-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and device for communicating a message on a network and systems using them. |
US6704348B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-03-09 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for computing signal correlation at multiple resolutions |
US6614776B1 (en) | 1999-04-28 | 2003-09-02 | Tantivy Communications, Inc. | Forward error correction scheme for high rate data exchange in a wireless system |
JP3322240B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2002-09-09 | 日本電気株式会社 | Cdma受信機 |
US6493539B1 (en) * | 1999-07-28 | 2002-12-10 | Lucent Technologies Inc. | Providing an accurate timing source for locating the geographical position of a mobile |
US6628642B1 (en) * | 1999-08-25 | 2003-09-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Synchronization deviation detection |
GB9920248D0 (en) * | 1999-08-26 | 1999-10-27 | Motorola Ltd | A method of measuring radio signals and apparatus therefor |
US6542743B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-04-01 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for reducing pilot search times utilizing mobile station location information |
US6882631B1 (en) * | 1999-09-13 | 2005-04-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for overlaying two CDMA systems on the same frequency bandwidth |
ES2278633T3 (es) * | 1999-09-17 | 2007-08-16 | Qualcomm Incorporated | Sistema y procedimiento para sincronizar estaciones base en redes celulares. |
US6526034B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-02-25 | Tantivy Communications, Inc. | Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications |
EP1094619A2 (en) * | 1999-10-20 | 2001-04-25 | Sony Corporation | Signal receiving apparatus for global positioning system and mobile communication system |
KR100358351B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2002-10-25 | 한국전자통신연구원 | 비동기식 코드분할다중접속 시스템에서 동기식코드분할다중접속 시스템으로의 하드 핸드오프 방법 |
US8463255B2 (en) * | 1999-12-20 | 2013-06-11 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system |
KR100350481B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2002-08-28 | 삼성전자 주식회사 | 비동기 이동통신시스템에서 동기 이동통신시스템으로의핸드오프 수행장치 및 방법 |
WO2001058044A2 (en) | 2000-02-07 | 2001-08-09 | Tantivy Communications, Inc. | Minimal maintenance link to support synchronization |
US7047011B1 (en) * | 2000-02-10 | 2006-05-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Synchronization in diversity handover |
US7433391B2 (en) * | 2000-02-28 | 2008-10-07 | Aeroastro, Inc. | Spread-spectrum receiver with fast M-sequence transform |
US7227884B2 (en) | 2000-02-28 | 2007-06-05 | Aeroastro, Inc. | Spread-spectrum receiver with progressive fourier transform |
CA2406438C (en) * | 2000-04-07 | 2006-10-17 | Interdigital Technology Corporation | Base station synchronization for wireless communication systems |
US6665541B1 (en) | 2000-05-04 | 2003-12-16 | Snaptrack, Incorporated | Methods and apparatuses for using mobile GPS receivers to synchronize basestations in cellular networks |
US6813257B1 (en) * | 2000-06-26 | 2004-11-02 | Motorola, Inc. | Apparatus and methods for controlling short code timing offsets in a CDMA system |
JP2002026768A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Nec Corp | 通信装置 |
GB2402022B (en) * | 2000-07-14 | 2005-03-30 | Ip Access Ltd | Cellular radio telecommunication systems |
US6826161B1 (en) * | 2000-07-20 | 2004-11-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Slewing detector system and method for the introduction of hysteresis into a hard handoff decision |
US6810028B1 (en) * | 2000-09-06 | 2004-10-26 | L-3 Communications Corp. | Open loop timing control for synchronous CDA systems |
US7362740B2 (en) * | 2000-09-12 | 2008-04-22 | Timegalactic Ab | Arrangement with a number of units that can communicate with each other via a wireless connection system and a method for use with such a system |
CN1235352C (zh) * | 2000-09-15 | 2006-01-04 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 从站以及操作该从站的方法 |
US7313391B2 (en) * | 2000-09-26 | 2007-12-25 | Andrew Corporation | Modeling of RF point source reference for analysis of wireless signal propagation |
US6658258B1 (en) | 2000-09-29 | 2003-12-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for estimating the location of a mobile terminal |
US6934317B1 (en) * | 2000-10-11 | 2005-08-23 | Ericsson Inc. | Systems and methods for communicating spread spectrum signals using variable signal constellations |
US6438367B1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-08-20 | Magis Networks, Inc. | Transmission security for wireless communications |
US8155096B1 (en) | 2000-12-01 | 2012-04-10 | Ipr Licensing Inc. | Antenna control system and method |
DE10102709B4 (de) * | 2001-01-22 | 2014-02-06 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation auf eine Pilotsequenz eines CDMA-Signals |
US6885869B2 (en) * | 2001-01-26 | 2005-04-26 | Ericsson Inc. | Method for mating a mobile terminal with a cordless phone system |
US7551663B1 (en) | 2001-02-01 | 2009-06-23 | Ipr Licensing, Inc. | Use of correlation combination to achieve channel detection |
US6954448B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-10-11 | Ipr Licensing, Inc. | Alternate channel for carrying selected message types |
JP3583730B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2004-11-04 | 株式会社東芝 | 無線通信システム及び無線伝送装置 |
WO2002079796A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Norwood Systems Pty Ltd | A wireless communications network |
EP1380853A3 (en) * | 2001-03-29 | 2008-04-23 | SES Astra S.A. | Ranging system for determining ranging information of a spacecraft |
WO2002089502A2 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Linkair Communications, Inc. | Pre-synchronization handoff mechanisms for wireless communication networks |
US7190712B2 (en) * | 2001-05-18 | 2007-03-13 | Global Locate, Inc | Method and apparatus for performing signal correlation |
US6891880B2 (en) * | 2001-05-18 | 2005-05-10 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation |
US7769076B2 (en) | 2001-05-18 | 2010-08-03 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for performing frequency synchronization |
US7567636B2 (en) * | 2001-05-18 | 2009-07-28 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation using historical correlation data |
US7006556B2 (en) * | 2001-05-18 | 2006-02-28 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation at multiple resolutions to mitigate multipath interference |
US7995682B2 (en) * | 2001-05-18 | 2011-08-09 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for performing signal processing using historical correlation data |
US6819707B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-11-16 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for performing signal correlation using historical correlation data |
IL158850A0 (en) * | 2001-05-26 | 2004-05-12 | Qualcomm Inc | Methods and apparatuses for using mobile gps stations to synchronize base stations |
EP2479905B1 (en) | 2001-06-13 | 2017-03-15 | Intel Corporation | Method and apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US20030007471A1 (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-09 | Daisuke Terasawa | Operation of wideband code division multiple access base stations |
ES2743319T3 (es) | 2001-08-14 | 2020-02-18 | Qualcomm Inc | Procedimiento y aparato para la conectividad de redes inalámbricas |
US7756085B2 (en) * | 2001-11-20 | 2010-07-13 | Qualcomm Incorporated | Steps one and three W-CDMA and multi-mode searching |
KR100426621B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2004-04-13 | 한국전자통신연구원 | 단말기의 프리엠블 신호를 탐색하는 작은 창 프리엠블탐색 장치 및 그 방법 |
KR100780155B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2007-11-27 | 엘지노텔 주식회사 | 제어국과 기지국간 전달 채널에 대한 동기 유지 방법 |
KR100764480B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2007-10-09 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 이동통신 시스템에서의 서치 윈도우 크기 보상 방법 |
US7738533B2 (en) * | 2002-01-07 | 2010-06-15 | Qualcomm Incorporated | Multiplexed CDMA and GPS searching |
CN1292261C (zh) * | 2002-01-24 | 2006-12-27 | 华为技术有限公司 | 一种移动台定位测量的方法 |
US6954622B2 (en) * | 2002-01-29 | 2005-10-11 | L-3 Communications Corporation | Cooperative transmission power control method and system for CDMA communication systems |
US7385913B2 (en) * | 2002-04-24 | 2008-06-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for compensating for variations in a receive portion of a wireless communication device |
CN100359956C (zh) * | 2003-02-09 | 2008-01-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 无线通信系统中实现同步与测距的方法及其实施装置 |
US20040194109A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-30 | Tibor Boros | Multi-threaded time processing unit for telecommunication systems |
DE10331311B4 (de) * | 2003-07-10 | 2008-02-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Synchronisation eines in Funkzellen aufgeteilten Funkkommunikationssystems |
DE10331313B3 (de) * | 2003-07-10 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Synchronisation eines in Funkzellen aufgeteilten Funkkommunikationssystems |
DE10336312B4 (de) * | 2003-08-07 | 2007-08-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Synchronisation eines in Funkzellen aufgeteilten Funkkommunikationssystems, sowie eine Basis- und Mobilstation in einem derartigen System |
WO2005057973A1 (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-23 | Nec Corporation | 送信時刻差測定方法およびそのシステム |
DE10359268B4 (de) * | 2003-12-17 | 2011-05-19 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung zum Erzeugen von Sendesignalen in einer Mobilfunkstation mittels eines Verwürfelungscode-Generators für Präambeln und für Sendesignale dedizierter physikalischer Kanäle |
KR100827105B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2008-05-02 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선 통신 시스템에서 고속 레인징을 통한 빠른핸드오버 수행 방법 및 장치 |
FI20040261A0 (fi) * | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Nokia Corp | Aikatiedon tarjoaminen |
WO2005125250A1 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-29 | Nortel Networks Limited | Soft handoff in ofdma system |
LT1779055T (lt) * | 2004-07-15 | 2017-04-10 | Cubic Corporation | Taikymosi taško patobulinimas imitacinėse mokymo sistemose |
JP4681898B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-05-11 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 移動通信端末の基地局サーチ制御方法及び移動通信端末 |
JP4031003B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2008-01-09 | 日本電波工業株式会社 | 微弱電力によるスペクトル拡散通信方法及びシステム、高周波無線機 |
US8364185B2 (en) * | 2005-04-18 | 2013-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for synchronizing a clock for an adjacent network to a clock for an overlay network |
KR100703441B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 통신 환경에 적응적인 라운드 트립 타임을 결정하는 데이터통신 시스템 및 방법 |
US20060292982A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Lucent Technologies, Inc. | Method for accomodating timing drift between base stations in a wireless communications system |
CN100438695C (zh) * | 2005-07-19 | 2008-11-26 | 华为技术有限公司 | 检测软交换激活集内各基站间传输时延差的方法及装置 |
JP4837957B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-12-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、基地局および移動通信システムならびに通信方法 |
US8130726B2 (en) * | 2005-12-20 | 2012-03-06 | Qualcomm Incorporated | Coarse bin frequency synchronization in a communication system |
US8089938B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-01-03 | Alcatel Lucent | Method of synchronizing with an uplink channel and a method of determining a propagation delay in a wireless communications system |
US7592953B2 (en) | 2005-12-30 | 2009-09-22 | Comtech Mobile Datacom Corporation | Mobile satellite communications |
CN100542070C (zh) * | 2006-01-24 | 2009-09-16 | 华为技术有限公司 | 一种确定基站ul-dpch接收时间的方法 |
CN1866801B (zh) * | 2006-03-29 | 2010-04-21 | 华为技术有限公司 | 测量无线基站通道延迟的装置和方法 |
US8064401B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Expedited handoff |
US7936856B1 (en) * | 2006-09-18 | 2011-05-03 | Mediatek Inc. | Timing synchronization in wireless communication system |
US8275080B2 (en) | 2006-11-17 | 2012-09-25 | Comtech Mobile Datacom Corporation | Self-supporting simplex packets |
US8194544B2 (en) * | 2006-11-22 | 2012-06-05 | Belair Networks Inc. | Network delay shaping system and method for backhaul of wireless networks |
TWI543644B (zh) * | 2006-12-27 | 2016-07-21 | 無線創新信號信託公司 | 基地台自行配置方法及裝置 |
CN101400079B (zh) * | 2007-09-26 | 2010-08-18 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种空口同步误差的检测方法及装置 |
CN101420727B (zh) * | 2007-10-26 | 2010-12-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 实现接入网络间的硬切换的方法 |
US8284749B2 (en) * | 2008-03-10 | 2012-10-09 | Comtech Mobile Datacom Corporation | Time slot synchronized, flexible bandwidth communication system |
JP4941775B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-05-30 | Necエンジニアリング株式会社 | 時刻同期装置 |
US8121092B1 (en) * | 2008-11-24 | 2012-02-21 | Sprint Spectrum L.P. | Methods and systems for selecting a low-cost internet base station (LCIB) for a macro-network-to-LCIB handoff of an active mobile station |
US9106364B1 (en) | 2009-01-26 | 2015-08-11 | Comtech Mobile Datacom Corporation | Signal processing of a high capacity waveform |
US8548107B1 (en) | 2009-01-26 | 2013-10-01 | Comtech Mobile Datacom Corporation | Advanced multi-user detector |
US9204349B2 (en) * | 2009-02-10 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for facilitating a hand-in of user equipment to femto cells |
US20110158164A1 (en) * | 2009-05-22 | 2011-06-30 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for joint processing in a wireless communication |
BRPI1013806B1 (pt) | 2009-06-26 | 2020-12-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | método para determinar uma correção de temporização de transmissão em ligação ascendente para comnicação em um sistema de telecomunicação, estação base, e, equipamento de usuário |
US8675711B1 (en) | 2009-09-25 | 2014-03-18 | Comtech Mobile Datacom Corporation | System and methods for dynamic spread spectrum usage |
US9392562B2 (en) | 2009-11-17 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | Idle access terminal-assisted time and/or frequency tracking |
US9642105B2 (en) | 2009-11-17 | 2017-05-02 | Qualcomm Incorporated | Access terminal-assisted time and/or frequency tracking |
US8724610B2 (en) * | 2010-01-28 | 2014-05-13 | Alcatel Lucent | Interference reduction for wireless networks |
US9271248B2 (en) * | 2010-03-02 | 2016-02-23 | Qualcomm Incorporated | System and method for timing and frequency synchronization by a Femto access point |
CN103004266B (zh) * | 2010-04-22 | 2016-04-06 | 诺基亚技术有限公司 | 用于无线电发射机的开/闭环同步 |
CN102237972B (zh) * | 2010-04-30 | 2014-12-10 | 电信科学技术研究院 | 一种传输小区间偏移信息的方法及装置 |
US9756553B2 (en) | 2010-09-16 | 2017-09-05 | Qualcomm Incorporated | System and method for assisted network acquisition and search updates |
US20120083221A1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Nokia Siemens Networks Oy | Inter-frequency measurements for observed time difference of arrival |
EP2656669A1 (en) * | 2010-12-23 | 2013-10-30 | Alcatel-Lucent | Method and apparatus to derive system timing at a wireless base station |
GB2491336B (en) * | 2011-03-24 | 2015-12-16 | Nvidia Corp | Mobile radio network, relay node and method |
CN103503529B (zh) * | 2011-04-26 | 2018-06-08 | 瑞典爱立信有限公司 | 基站同步 |
US8965443B2 (en) * | 2011-07-28 | 2015-02-24 | Blackberry Limited | Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points |
US9155057B2 (en) | 2012-05-01 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Femtocell synchronization enhancements using access probes from cooperating mobiles |
US20130322402A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for performing channel coding control |
US9237530B2 (en) | 2012-11-09 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Network listen with self interference cancellation |
EP3001741B1 (en) | 2013-07-01 | 2018-03-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Air interface synchronization method, base station, control apparatus and wireless communication system |
JP2016528770A (ja) * | 2013-07-01 | 2016-09-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | エアインターフェイスを基にした同期方法、基地局、制御装置、および無線通信システム |
KR20150086591A (ko) * | 2014-01-20 | 2015-07-29 | 한국전자통신연구원 | 무선 네트워크에서 시간 동기화 방법 및 장치 |
JP6531761B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2019-06-19 | 日本電気株式会社 | 基地局、通信システム、方法及びプログラム |
KR101696225B1 (ko) * | 2015-04-29 | 2017-01-16 | 아주대학교산학협력단 | 중계에 기반한 분산 시간 동기 방법 및 시스템 |
EP3316630B1 (en) * | 2015-08-07 | 2022-03-30 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Time synchronization method, device and system |
TWI578825B (zh) * | 2015-10-21 | 2017-04-11 | 財團法人工業技術研究院 | 通訊系統、基地台、用戶設備及其基地台的時間同步方法 |
CN108713334B (zh) * | 2016-03-15 | 2021-02-23 | 华为技术有限公司 | 一种基站间的同步方法、设备 |
US12250064B2 (en) | 2017-03-02 | 2025-03-11 | Lynk Global, Inc. | Method and apparatus for handling communications between spacecraft operating in an orbital environment and terrestrial telecommunications devices that use terrestrial base station communications |
US10742311B2 (en) | 2017-03-02 | 2020-08-11 | Lynk Global, Inc. | Simplified inter-satellite link communications using orbital plane crossing to optimize inter-satellite data transfers |
US10084535B1 (en) | 2017-04-26 | 2018-09-25 | UbiquitiLink, Inc. | Method and apparatus for handling communications between spacecraft operating in an orbital environment and terrestrial telecommunications devices that use terrestrial base station communications |
CN109429325B (zh) | 2017-08-24 | 2021-03-26 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 数据传输方法、装置、基站和服务器 |
US10951305B2 (en) | 2018-04-26 | 2021-03-16 | Lynk Global, Inc. | Orbital base station filtering of interference from terrestrial-terrestrial communications of devices that use protocols in common with orbital-terrestrial communications |
US12040880B2 (en) | 2018-09-06 | 2024-07-16 | Lynk Global, Inc. | Cellular core network and radio access network infrastructure and management in space |
US11863250B2 (en) | 2021-01-06 | 2024-01-02 | Lynk Global, Inc. | Satellite communication system transmitting navigation signals using a wide beam and data signals using a directive beam |
JPWO2022176893A1 (ja) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4718109A (en) | 1986-03-06 | 1988-01-05 | Motorola, Inc. | Automatic synchronization system |
US5101501A (en) * | 1989-11-07 | 1992-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system |
US5212804A (en) * | 1990-08-02 | 1993-05-18 | Gte Airfone, Inc. | Communication system having multiple base stations and multiple mobile units |
MX9301888A (es) * | 1992-04-10 | 1993-11-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Acceso multiple de division de tiempo para acceso de un movil en un sistema de acceso multiple de division de codigo. |
EP0626769B1 (en) | 1993-05-26 | 2000-02-02 | Nec Corporation | Network synchronization for cellular TDMA communication using signals from mobile stations in neighboring cells |
WO1994030024A1 (en) * | 1993-06-14 | 1994-12-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Time alignment of transmission in a down-link of a cdma system |
US6088590A (en) * | 1993-11-01 | 2000-07-11 | Omnipoint Corporation | Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication |
JPH07284141A (ja) | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | ハンドオーバ方法 |
US5710768A (en) * | 1994-09-30 | 1998-01-20 | Qualcomm Incorporated | Method of searching for a bursty signal |
US5745484A (en) * | 1995-06-05 | 1998-04-28 | Omnipoint Corporation | Efficient communication system using time division multiplexing and timing adjustment control |
US5642377A (en) * | 1995-07-25 | 1997-06-24 | Nokia Mobile Phones, Ltd. | Serial search acquisition system with adaptive threshold and optimal decision for spread spectrum systems |
FR2739244B1 (fr) | 1995-09-26 | 1997-11-14 | Alcatel Mobile Comm France | Station de base pour systeme cellulaire de radiocommunications mobiles et systeme de synchronisation de telles stations de base |
JPH1022874A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | Cdma通信システムおよび通信方法 |
US6014376A (en) * | 1996-09-18 | 2000-01-11 | Motorola, Inc. | Method for over-the-air synchronization adjustment in a communication system |
US5872774A (en) * | 1997-09-19 | 1999-02-16 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system |
US6307840B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-10-23 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in CDMA communication system |
CZ2000959A3 (cs) * | 1998-09-18 | 2000-08-16 | Qualcomm Incorporated | Způsob synchronizace časování první základnové stanice s referenční základnovou stanicí |
-
1998
- 1998-01-16 US US09/008,203 patent/US6307840B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-15 RU RU2000121546/09A patent/RU2222102C2/ru active
- 1999-01-15 NZ NZ505285A patent/NZ505285A/xx unknown
- 1999-01-15 SK SK1066-2000A patent/SK287389B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 RO ROA200000710A patent/RO121246B1/ro unknown
- 1999-01-15 CN CN200510062646.3A patent/CN1684395B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-15 UA UA2000063812A patent/UA67758C2/uk unknown
- 1999-01-15 KR KR1020087025975A patent/KR100975863B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-15 KR KR1020077007014A patent/KR100941161B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 IL IL136952A patent/IL136952A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 PL PL341838A patent/PL192830B1/pl unknown
- 1999-01-15 EP EP07010283A patent/EP1821430A3/en not_active Ceased
- 1999-01-15 EP EP99902289A patent/EP1048128A1/en not_active Withdrawn
- 1999-01-15 TR TR2000/02055T patent/TR200002055T2/xx unknown
- 1999-01-15 WO PCT/US1999/000909 patent/WO1999037037A1/en active Application Filing
- 1999-01-15 BR BRPI9906959-8A patent/BR9906959B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 CA CA2316260A patent/CA2316260C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-15 AU AU22307/99A patent/AU746708B2/en not_active Expired
- 1999-01-15 RU RU2001127978/09A patent/RU2294059C2/ru active
- 1999-01-15 MX MXPA00006936A patent/MXPA00006936A/es unknown
- 1999-01-15 ID IDW20001381A patent/ID27751A/id unknown
- 1999-01-15 CN CNB998021970A patent/CN100456645C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-15 HU HU0100858A patent/HUP0100858A3/hu unknown
- 1999-01-15 KR KR1020007007786A patent/KR100773612B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 CZ CZ20002599A patent/CZ301668B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-01-15 JP JP2000540629A patent/JP4373004B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-21 FI FI20001485A patent/FI120813B/fi not_active IP Right Cessation
- 2000-07-11 BG BG104592A patent/BG64661B1/bg unknown
- 2000-07-14 NO NO20003631A patent/NO317101B1/no not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-25 US US09/841,893 patent/US7295531B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-19 NZ NZ519641A patent/NZ519641A/xx unknown
-
2005
- 2005-05-25 IL IL168802A patent/IL168802A/en not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-10-30 RU RU2006138270/09A patent/RU2425469C2/ru active
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009115017A patent/JP4448193B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373004B2 (ja) | Cdma通信システムでの移動局アシストタイミング同期 | |
US8184611B2 (en) | Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system | |
CA2614566C (en) | Mobile station assisted timing synchronization in a cdma communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |