[go: up one dir, main page]

JP4372493B2 - セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372493B2
JP4372493B2 JP2003304213A JP2003304213A JP4372493B2 JP 4372493 B2 JP4372493 B2 JP 4372493B2 JP 2003304213 A JP2003304213 A JP 2003304213A JP 2003304213 A JP2003304213 A JP 2003304213A JP 4372493 B2 JP4372493 B2 JP 4372493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
green sheet
light
exposure
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072540A (ja
Inventor
政幸 吉田
純一 須藤
俊二 青木
源一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003304213A priority Critical patent/JP4372493B2/ja
Priority to US10/926,033 priority patent/US7326310B2/en
Priority to CNB2004100794962A priority patent/CN1297996C/zh
Priority to KR1020040067708A priority patent/KR100676337B1/ko
Priority to TW093125868A priority patent/TWI246091B/zh
Publication of JP2005072540A publication Critical patent/JP2005072540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372493B2 publication Critical patent/JP4372493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film in patterns, e.g. by lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、電子部品、特にセラミックを積層して形成されるいわゆる積層型セラミックを例とする電子部品の製造方法、およびこれに用いられるいわゆるセラミックグリーンシートの製造方法に関するものである。なお、ここで述べる積層型セラミック電子部品としては、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、これらを内蔵するLC複合部品あるいはEMC関連部品等が具体例として掲げられる。
近年、携帯電話を例とする電子機器の小型化及び急速な普及に伴って、これに用いられる電子部品に対してもより高密度な実装の実現とその高性能化が求められている。特に、受動素子として用いられる積層型セラミック電子部品は、このような要求に応えるために、薄膜化、多層化、更には各層の均一化とが求められ、また、当該要求に応え得る製造方法の検討が求められている。
前述のセラミック積層電子部品、例えば内部に電極が形成された積層セラミックコンデンサの製造に用いられる従来からの製造方法であって、これら要求に応え得る技術として、例えば特許文献1あるいは特許文献2に開示されるいわゆる金属−セラミック一体焼成技術がある。ここで、この金属−セラミック一体焼成技術について簡単に述べる。当該技術においては、まず、いわゆるセラミックグリーンシートの表面に、金属粉末と有機結合材からなる導電性のペーストを用いて、複数個の電極を同時形成する。
続いて、単なるセラミックグリーンシート、電極形成後のセラミックグリーンシート等を複数枚積層し、セラミック積層体を得る。これら電極は、完成品であるセラミック積層型電子部品の内部電極となる。さらに、当該セラミック積層体をその厚み方向に加圧して、グリーンシート間の密着性の向上を図る。密着化された積層体は所定の大きさに切断、分離され、さらに焼成される。得られた焼結体の外表面に適宜外部電極を形成することで、セラミック積層型電子部品が得られる。
特開2001−110662 特開2001−85264 特開2002−184648 特開2003−48303
近年、前述のセラミック積層型電子部品において、一層の小型化及び薄型化が求められ、内部電極によって挟まれるセラミックス等の誘電体層をより薄層化することが必要となっている。従って、セラミック積層体の素材となるセラミックグリーンシートを、より薄くして前述の工程を行うことが要求される。これら要求に応えるべく、現在用いられる最も薄いセラミックグリーンシートの厚さは2〜3μm程度となっている。また、これらセラミックグリーンシート上に印刷される電極厚さは1.5〜2.0μm程度の厚さがある。
これらセラミックグリーンシートおよびその表面に形成される電極の厚さ、幅、パターン形状等は、その形成時にほぼ確定され、形成後にこれらを整えるという工程を付加する事は事実上困難と思われる。従来は、スクリーン印刷によって電極等の形成が行われていたが、スクリーン印刷法においては形成領域における厚さのばらつきとして±10〜20%、形成可能なパターン幅は50μmが得られるほぼ限界の値と思われる。また、特許文献3に開示されるように、スクリーン印刷により形成されたシートの表面にはメッシュ跡のような凹凸が存在しており、より膜厚の均一性が高く且つその表面の平坦性が高いシートを得る上でも、新たなる形成方法の構築が求められている。
対応策の一つとして、感光性を有するセラミックススラリーあるいは感光性を有する電極ペースト等を用いて、所望厚さのシートあるいは層を形成し、これらに露光現像処理を施すことで精度の高い幅、形状等を有する電極等を得る技術が提案されている。当該方法によれば、パターン幅をより狭くすることが可能であり、パターン形成の位置精度も印刷法と比較して向上することが可能である。しかし、印刷法によって被露光層を形成した場合、前述した層表面の凹凸が存在しており、通常の露光現像処理を行ってもこの凹凸はそのまま維持されてしまう。
また、シートあるいは層形成の後に、当該シート等に対してプレス等の機械的手法を施すことによって凹凸を低減する可能性があるが、工程自体が冗長になり好ましくない。他の凹凸を無くしたあるいは低減したシート等を形成する方法としては、塗布コータあるいはスピンコートによる方法がある。しかし、現在これらのコート法によって得られる層表面にはブレード等の跡が残ることからその厚さのばらつきは±3〜5%であり、この値は露光現像処理後においてもやはり維持されてしまう。このため、より優れた特性を持つ電子部品を製造する上では更なる表面平坦性あるいは厚さのばらつきの改善が求められている。
また、スクリーン印刷あるいは塗布コータによって、金属ペーストを基材上に塗布して電極層を形成した場合、金属ペーストの粘性等の条件によって電極エッジ部がだれるあるいは真直度が劣ってしまうといった現象が生じる。また、スラリー等の塗布時においてツノあるいはカスレが発生し、電子部品として組上げる際に短絡あるいは通電不良を起こすことも考えられる。更に塗布厚さを薄くしていった場合に、その粘度等の各種条件に依存して形成しえる膜厚の下限が生じ、更には厚さ方向の寸法ばらつきを数%以下とすることが困難となってしまう。この現象はセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを得る場合にも当てはまる。
さらに、電子部品としてインダクタを形成する際に用いられるセラミックグリーンシートに対しては、例えば貫通電極等を形成する場合も考えられる。この場合、インダクタの電気特性を規定する上で、貫通電極の長さ(電極厚さ)も正確に制御されることが望ましい。しかし、現状においては、特許文献4に開示されるように、この電極厚さはセラミックグリーンシートの厚さに準じており、セラミックグリーンシートの厚さと独立して電極厚さを制御することは事実上困難であった。
また、例えばインダクタ等を製造する場合、電極等は平面方向において複雑な形状にパターニングすることが求められる。スクリーン印刷法によればこの複雑化への対応はある程度の精度までは対応可能であると思われるが、電子部品としての特性をさらに向上する上での対応は困難と思われる。また、電極等の断面を所望の形状とすることは上述の如く困難と思われる。
さらに、例えばインダクタを製造する場合、積層精度、素子の小型化等の観点から、単一のシート内にパターン電極と貫通電極とを有するセラミックグリーンシートを用いることが好ましいと考えられる。この場合、絶縁体からなる層上に部分的な凹凸を形成し、この多段の凹部に電極ペーストを充填する等してパターン電極と貫通電極を形成可能であれば、工程の削減、インダクタとしての特性の向上を図る上で好ましいと考えられる。しかしながら、このような凹凸を精度良く形成することは、従来技術においては不可能であった。
本発明は、上記課題におよび上記背景に鑑みて為されたものであり、セラミックグリーンシートおよび電極層について、その表面平坦性あるいはその厚さのばらつきをより低減させ、且つ所望の凹凸を有するシートおよび層の製造方法の提供を目的とするものである。また、本発明は、当該方法の提供により、セラミック積層型電子部品における電気特性のばらつきの低減を図り、より優れた電気特性を有する電子部品の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明にかかるシート製造方法は、露光および現像処理を用いたセラミックグリーンシートの製造方法であって、露光処理に用いる光を透過可能な部分を有する、被シート形成面を表面とする部材の表面上に対して、所定の電気特性を有する粉体を含み且つ光により露光可能な感光性材料を付着させる工程と、光を第一のパターンを有するものとして当該光を部材の裏面より感光性材料に対して照射して感光性材料を第一の所定厚さ露光する露光量にて露光処理を行う工程と、光を第二のパターンを有するものとして当該光を部材の裏面より感光性材料に対して照射して感光性材料を第二の所定厚さ露光する露光量にて露光処理を行う工程と、露光処理後の感光性材料に対して現像処理を施す工程とを含むことを特徴としている。
なお、上述の製造方法において、第一のパターンを有する光は部材の裏面全域に照射される光であっても良い。また、上述の製造方法においては、光の第一のパターンは、前記光を前記部材の裏面に配置された第一のパターンを形成するマスクを介して前記部材の裏面に照射することで得られるものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明に係るシート製造方法は、露光および現像処理を用いたセラミックグリーンシートの製造方法であって、露光処理に用いる光を透過可能な部分を有する、被シート形成面を表面とする部材の表面上に対して、所定の電気特性を有する粉体を含み且つ光により露光可能な感光性材料を付着させる工程と、部材の裏面より光を透過させて感光性材料に対して照射して露光量を制御して感光性材料を所定の厚さ露光する露光処理を同一の感光性材料に対して複数回行う工程であって、露光処理の内の少なくとも一回は部材の裏面から所定のパターンを有する光を感光性材料に照射する露光処理である工程と、露光処理後の感光性材料に対して現像処理を施す工程とを含むことを特徴としている。
なお、上述の製造方法におけるパターンを有する光は、部材の裏面に配置されたマスクを介することによって所定のパターンを得ることが望ましい。また、上述の製造方法において、現像処理が施されることによって形成されるセラミックグリーンシート上の凹部に対して導電性の材料が充填されることが好ましい。また、上述の製造方法においては、部材の表面に感光性材料を付着させる工程の前に、部材の表面の所定領域に対して光を透過不可能な材料からなる遮光部を形成する工程が行われることが好ましい。また、上述の製造方法においては、部材は、その表面からのセラミックグリーンシートの剥離を容易にするための離型処理が施されていることが好ましい。
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法は、前述のセラミックグリーンシートの製造方法により形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを積層し、
積層されたセラミックグリーンシートを、その厚さ方向に加圧して積層体を形成することを特徴としている。
本発明によれば、塗布コータ、スクリーン印刷等、従来の感光性材料の塗布方法によって形成された層を、露光、現像することで加工して、その位置、形状さらには厚さのばらつきを低減させると共に凹凸を有した複雑な加工形状を形成することを可能としている。すなわち、従来の量産工程に対して本発明にかかる方法(工程)を付加することだけで、従来よりも複雑な層構造を有し且つ高い品質を有する積層電子部品用のシートを形成することが可能となる。
また、本発明によれば、パターン形状および貫通孔の形成、および層の厚さの制御を同時に行うことが可能となる。その結果、パターン、貫通孔等を含む層を形成する際に、これら形状、厚さ等を精度良く形成、加工することが可能となり、従来と比較してより所望の形状に近い好適な積層型電子部品用のシートを製造することが可能となる。具体的には、厚さばらつきとして±2〜3%以下、形成可能なパターン幅として30μm程度の数値からなるシートを形成することが可能となる。
本発明に係る電子部品形成に用いられるシート、いわゆるセラミックグリーンシートの形成方法に関し、その実施の形態について簡単に述べる。本実施の形態においては、まず、例えば紫外線等、後述する露光処理において用いられる光を透過可能な基材表面に対して、所望の電気特性を有する粉末を含有する前述の紫外線等によって露光可能な感光性材料からなる層が形成される。続いて、基材裏面より第一のパターンを有した紫外線等を照射して基材上の感光性材料を第一の厚さまで露光する。さらに、基材裏面より第二のパターンを有した紫外線等を照射して第二の厚さまで露光する。その後、露光後の感光性材料に対して現像処理を施し、基材を当該感光性材料から剥離することによって、所望の形状、層等を有するセラミックグリーンシートが得られる。
なお、以下に述べる実施例においては、紫外線等による感光性材料の露光処理が2回行われているが、本発明はこれに限定されず、異なるマスクを用いる等して更なる露光処理を行うこととしても良い。感光性材料は紫外線等によって露光可能としているが、特定の光とこれにより露光可能な材料の組み合わせであれば、用いる光は紫外線に限られない。上述した所望の電気特性については、導電性、誘電率、抵抗等が例示される。また、感光性材料を基材上に付着させる方法としては、塗布あるいは印刷方法が例示されるが、当該付着方法はこれらに限られない。また、基材としては光透過性の例えばPETフィルムが例示される。基材2として、基材上に形成される感光材料からなる層等を剥離容易とすることを目的として、離形処理がその表面に施されたものを用いても良い。また、基材上に光透過性の複数の層が形成された部材を基材として用いることとしても良い。また、紫外線等をパターン化する際には当該パターンが形成されマスクを用いることとし、当該マスクを介して紫外線を基材裏面に照射すれば良い。また、この場合、マスクは基材の裏面に密着させることが好ましいが、露光条件等に応じて基材裏面と間隔を空けて配置することとしても良い。
また、本実施の形態においては、感光性材料の露光処理に用いる光は、基材裏面に配置されたマスクを介することによってパターン化されている。しかしながら、マスクの配置は基材裏面に限定されず、基材自体にマスクと同等の作用を呈する遮光部分を設けても良い。また基材表面にマスクと同等の作用を呈する遮光層を配置しても良い。すなわち、感光性材料における基材側の面に光をパターン化させる構成を配置することによって、本発明の効果は同様に得られる。また、例えば、レーザ光等をパターン状にスキャンする、あるいはプラズマディスプレイパネル、LEDパネル等のドットマトリックスからなるパターン形成可能な平面状の光源を用いる等により、パターン化した光りを形成して感光性材料の露光処理を行うこととしても良い。
図1に本発明の実施例1に係る層形成方法を示す。なお、図1は、各工程における層あるいはシートをその厚さ方向に切断した際の断面構造を各々示している。本実施例は、所定の厚さおよび形状を有する絶縁層を形成することを目的としている。本実施例において、まず光透過性の例えばPETフィルムからなる基材2の上面に所望の電気特性を有する粉体を含有する感光層3を塗布形成する(ステップ1)。次のステップ2において、基材2の裏面から紫外線等の光を照射して感光層3に対して露光処理を施す。その際、基材2の裏面にはマスク7が配置され、感光層3は所定の領域のみ露光処理が施されることとする。
なお、本出願人は、露光処理時における紫外線の強度、照射時間等を制御することにより、感光層3における光透過部材(この場合基材2)の表面からの固化厚さ(露光量)を制御することが可能であることを、本発明に際して見出している。本実施例においては、この発見に基づいて露光量を制御し、感光層3が図中t1で示す厚さまで露光を行うこととする。さらに、ステップ3において、所望の電極パターン(光透過部分8a)が形成されたマスク8を基材2の裏面に密着させ、マスク8を介して紫外線を感光層3に対して照射し、感光層3にさらなる露光処理を施す。ステップ3においても露光量の制御を行い、感光層3がt2で示す厚さだけさらに露光を行うこととする。
露光処理後に、現像処理を施すことによって、感光層3において露光された固化部分のみを残して他の部分が除去され、ステップ4に示すように凹部4aを有する、所定形状および所定厚さからなる絶縁(誘電体)層4が得られる。後述するように、このようにして得られた基材2および絶縁層4からなるシートからは、そのままあるいは更なる層がその上部に形成された後に基材2が除去される。基材2が除去されたシートは、凹部4aに対する電極材料の充填等が行われた後、同様あるいは類似の工程等を経て得られた他のシートと積層され、種々の工程を経てコンデンサ等の積層型の電子部品とされる。
本実施例によれば、固化部分の厚さを正確に制御すると共に、その表面を平坦化することが可能となる。また、本実施例は、基材2および絶縁層4が光透過性であれば、従来の塗布による工程に対して、露光および現像の工程を追加するだけで実施することが可能である。
なお、本実施例においては、マスクパターンおよび露光量の制御によって、電極の形状等が規定されるために、感光層の塗布様式は如何なる方法を用いても良い。しかしながら、現像処理による除去量を削減するために、基材2上に形成される感光層3の厚さ等は、最終的に得ようとする絶縁層の大きさ等に近いものとすることが好ましい。この場合、感光層6の形成方法は、スクリーン印刷、ブレードを用いたコーティング等既存の方法等、種々の方法を適用することが可能である。また、基材2上に直接絶縁層4を形成することとしているが、当該絶縁層4と基材2との間に光透過性の種々の層を形成することも可能である。また、本実施例においては、絶縁層4の形成工程を例示しているが、感光性材料に含まれる粉体を導電性ものとして、凹凸を有する電極層を形成することとしても良い。また、ステップ2および3に示された露光工程は、その実施順序が当該実施例に限定されず、その順序を逆にして行うこととしても良い。
図2は、図1の場合と同様に、各工程における層あるいはシートをその厚さ方向に切断した際の断面構造を各々示している。以下、他の図面においても、各工程におけるシート等の断面構造の概略を各々示すこととする。本実施例は、絶縁層4に対して貫通孔を形成する場合を示している。具体的には、まず光透過性の例えばPETフィルムからなる基材2上に、感光層3を塗布する(ステップ1)。次のステップ2において、基材2の裏面に対して、所望の貫通孔パターン9aが形成されたマスク9を密着させてその後方から紫外線を照射する。その際、感光層3に対して固化部の厚さがt1となるように露光量を制御する。
当該露光処理後に、マスク9を所望の電極パターン(光透過部分8a)が形成されたマスク8と交換し、このマスク8を基材2の裏面に密着させる。マスク8の電極パターンは、マスク9における貫通孔のパターンと重なるように形成されている。この状態にてマスク8を介して紫外線を感光層3に対して照射し、感光層3にさらなる露光処理を施す(ステップ3)。ステップ3においても露光量の制御を行い、感光層3がt2で示す厚さだけさらに露光を行うこととする。露光処理後に、現像処理を施すことによって、感光層3において露光された固化部分のみを残して他の部分が除去され、ステップ4に示すように貫通孔4bおよび凹部4aを有する、所定形状および所定厚さからなる絶縁(誘電体)層4が得られる。なお、ステップ2および3に示された露光工程は、その実施順序が当該実施例に限定されず、その順序を逆にして行うこととしても良い。
図3に示す実施例は、絶縁層4に対して凹部4aおよび貫通孔4bを独立して形成する場合を示している。本実施例は、実施例2とは、ステップ3において用いるマスク11が異なっている。具体的には、マスク11は、貫通孔用のパターンと電極用のパターンとが独立して、重なることなく形成されている。マスク9およびマスク11を用いることによって、絶縁層4において凹部4aと貫通孔4bとは独立するように形成される。なお、ステップ2および3に示された露光工程は、その実施順序が当該実施例に限定されず、その順序を逆にして行うこととしても良い。
本発明の実施により、基材表面等に感光性材料を塗布形成した際に生じる当該材料のダレ、ツノ等の不要個所は、これら部分を未露光とすることで容易に除去することができる。また、感光性材料の塗布時に薄層化する必要が無いことから、カスレ等も発生しない。また、本発明によれば、露光量の制御によって、残存させる層の厚さを正確に制御でき、例えば0.5μm以下の薄層化も可能であると共に、層厚さのばらつきを±2〜3%以下に押さえることが可能となる。さらに、露光現像処理によって得られるパターン形状におけるエッジ部等を良好な矩形とすることが可能であり、これらシートを積層等して得られる電子部品の電気特性のばらつきを所望値に対してより低く押さえることが可能となる。
(本発明に係るシートを用いた電子部品の製造例)
次に、前述した本発明に係るシート形成方法によって得られたシートを用いて、電子部品を製造する場合の工程を例示する。なお、以下に述べる工程を説明する際に参照する図4〜図7は、前述の実施例と同様にシートあるいはその積層状態を厚み方向に切断し、その断面を側方から見た状態を示すものとする。図4および図5は、積層型のセラミックコンデンサを製造する場合の各工程を示し、図6は、積層型のセラミックインダクタを製造する場合の各工程を示し、図7は、より複雑な回路構成を有する電子部品を製造する場合の工程を例示している。
図4は、上述の実施例1によって得られた絶縁層4を有するシートを用いて、セラミックコンデンサを形成する場合の製造工程の一例を示している。当該製造工程においては、まず基材2上に形成された絶縁層4における凹部4aに対して、例えばスクリーン印刷によって電極材料10を充填する(ステップ1)。次に、電極材料10が充填された絶縁層4から基材2を剥離、除去する(ステップ2)。このようにして得られた電極を内蔵したコンデンサ用セラミックグリーンシート14を所定の枚だけ(同図では3枚)積層する。(ステップ3)。
積層されたシートをその厚み方向に加圧し、各々を圧着させる。この加圧、圧着工程を得ることによって、セラミックコンデンサの主要部分が完成する。なお、本製造工程例においては、電極材料10は、その表面が絶縁層4の凸部表面と略同一平面となるようにして凹部4aに充填されている。従って、ここで得られたコンデンサ用セラミックグリーンシート14の厚さはその全領域において厚さがほぼ均一である。
このため、小さな荷重によって圧着したとしても良好な成型状態を保つ積層体が得られる。このような積層体を所定の大きさに裁断し、且つ焼成することによって、所望の積層型セラミックコンデンサが得られる。本発明により得られた表面平坦性、形状精度、および厚さのばらつきの少ない絶縁層4を用いることによって、所望の電気特性に対してのばらつきが従来よりも低減された積層型セラミックコンデンサを得ることが可能となる。
なお、上述の製造工程においては、凹部4aに対してスクリーン印刷によって電極材料10を充填することとしているが、図5に示すように、実施例1によって得られたシートと、実施例1における感光性材料3を導電性のものとすることによって得られた電極とを組み合わせることによってコンデンサ用セラミックグリーンシート14を形成することとしても良い。当該方法によってコンデンサ用セラミックグリーンシート14を製造することによって、当該シートの厚さ均一性をより向上させることが可能となる。
図6は、上述の実施例2によって得られた絶縁層4を有するシートを用いて、セラミックインダクタを形成する場合の製造工程の一例を示している。当該製造工程においては、まず基材2上に形成された絶縁層4における凹部4aおよび貫通孔4bに対して、例えばスクリーン印刷によって電極材料10を充填する(ステップ1)。次に、電極材料10を充填することで得られた内部電極10aおよび貫通電極10bを有する絶縁層4から、基材2を剥離、除去する(ステップ2)。このようにして得られた電極10a、10bを内蔵したインダクタ用セラミックグリーンシート16を所定の枚だけ(同図では3枚)積層する。(ステップ3)。
積層されたシートをその厚み方向に加圧し、各々を圧着させる。この加圧、圧着工程を得ることによって、セラミックインダクタの主要部分が完成する。なお、本製造工程例においては、電極材料10は、その表面が絶縁層4の凸部表面と略同一平面となるようにして凹部4aおよび貫通孔4bに充填されている。従って、ここで得られたインダクタ用セラミックグリーンシート16の厚さはその全領域において厚さがほぼ均一である。
このため、小さな荷重によって圧着したとしても良好な成型状態を保つ積層体が得られる。このような積層体を所定の大きさに裁断し、且つ焼成することによって、所望の積層型セラミックインダクタが得られる。本発明により得られた表面平坦性、形状精度、および厚さのばらつきが少ない絶縁層4を用いることによって、所望の電気特性に対してのばらつきが従来よりも低減された積層型セラミックインダクタを得ることが可能となる。なお、インダクタ用セラミックグリーンシートを形成するに際して、図5に示す工程を用いることとしても良い。
本発明により得られたパターン電極等はその断面形状が好適な矩形となり、インダクタにおける抵抗の所望値からのばらつきを低減すると共に直流抵抗を低減する等の効果が得られる。
なお、図6のステップ1に示すシートは、図8に示す本発明の更なる実施例により形成することとしても良い。なお、図8は前述の各図と同様にシートの断面を示すものであり、図中上述した各実施例に示す構成と同等の構成に関しては同一の参照符号を用いて説明することとする。当該実施例においては、ステップ1において、基材2および基材2上の所定位置に形成された電極材料からなる遮光層5の上面に、感光層3が形成される。この状態のシートに対して、図1に示したステップ2〜4の工程(図8のステップ2〜4に対応)を施すことにより、遮光層5と連続する凹部4aを有するシートが得られる。この凹部4aに任意の方法によって電極材料10を充填することで、遮光層5(貫通電極10b)と連続する内部電極10aが形成される。電極材料10充填後のシートから基材2を剥離、除去することによって、インダクタ形成に用いられるステップ6に示すシートが得られる。当該方法によれば、アスペクト比が高い層間接続用の貫通電極等を予め形成することから、貫通電極の形状安定、電極間の確実な接続といった効果が得られると考えられる。
図7は、より複雑な回路構成を有する積層型のセラミック電子部品を想定し、これを製造する場合を示している。図中セラミックグリーンシート18は、実施例3によって得られた絶縁層4に対して電極材料をスクリーン印刷によって充填し、内部電極10aと貫通電極10bとを独立して形成したものである。また、セラミックグリーンシート19は、絶縁層4cと電極10cとから構成されており、セラミックグリーンシート20は、絶縁層4dと電極10dとから構成されている。ここで、貫通電極10bは、当該シートの上下に配置されたセラミックグリーンシート19、20の内部電極10cと10dとを接続するために用いられる。内部電極10aは、下部シート20の内部電極10dとは絶縁されると共に、上部のシート19の内部電極10cと接続される。本発明にかかるシートを用いることによってこのような構成の電子部品も容易に製造することが可能となる。
なお、図7に示すシート18は、図9に示す本発明の更なる実施例により形成することとしても良い。なお、図9は前述の各図と同様にシートの断面を示すものであり、図中上述した各実施例に示す構成と同等の構成に関しては同一の参照符号を用いて説明することとする。当該実施例においては、ステップ1において、基材2および基材2上の所定位置に形成された電極材料からなる遮光層5の上面に、感光層3が形成される。この状態のシートに対して、図2に示したステップ2〜4の工程(図9のステップ2〜4に対応)を施すことにより、凹部4aを有するシートが得られる。この凹部4aに任意の方法によって電極材料10を充填することで、内部電極10aが形成される。電極材料10充填後のシートから基材2を剥離、除去することによって、電子部品形成等に用いられるステップ6に示すシートが得られる。当該方法によれば、アスペクト比が高い層間接続用の貫通電極等を予め形成することから、貫通電極の形状安定、電極間の確実な接続といった効果が得られると考えられる。
本発明の実施例1に係るセラミックグリーンシートの製造方法の概略工程を示す図である。 本発明の実施例2に係るセラミックグリーンシートの製造方法の概略工程を示す図である。 本発明の実施例3に係るセラミックグリーンシートの製造方法の概略工程を示す図である。 本発明により得られたセラミックグリーンシート等を用いて実際に積層セラミック型コンデンサを製造する工程の概略を示す図である。 本発明により得られたセラミックグリーンシート等を用いて実際に積層セラミック型コンデンサを製造する工程の一部を示す図である。 本発明により得られたセラミックグリーンシート等を用いて実際に積層セラミック型インダクタを製造する工程の概略を示す図である。 本発明により得られたセラミックグリーンシート等を用いてより複雑な回路構成を有する積層セラミック形の電子部品を製造する工程の概略を示す図である。 本発明の他の実施例に係るセラミックグリーンシートの製造方法であって、遮光層を予め形成した場合の概略工程を示す図である。 本発明の他の実施例に係るセラミックグリーンシートの製造方法であって、遮光層を予め形成した場合の概略工程を示す図である。
符号の説明
2:基材
3:感光性材料
4:絶縁(誘電体)層
5:遮光層
7、8、9、11:マスク
10:電極
14、16、18〜20:セラミックグリーンシート

Claims (7)

  1. 露光および現像処理を用いたセラミックグリーンシートの製造方法であって、
    前記露光処理に用いる光を透過可能な部分を有する、被シート形成面を表面とする部材の表面上に対して、所定の電気特性を有する粉体を含み、且つ前記光により露光可能な感光性材料を付着させる工程と、
    前記光を第一のパターンを有するものとして、前記部材の裏面より前記感光性材料に対して前記光を照射し、前記感光性材料を第一の所定厚さ露光する露光量にて前記露光処理を行う工程と、
    前記光を第二のパターンを有するものとして、前記部材の裏面より前記感光性材料に対して前記光を照射し、前記感光性材料を第二の所定厚さ露光する露光量にて前記露光処理を行う工程と、
    前記露光処理後の前記感光性材料に対して前記現像処理を施す工程とを含むことを特徴とするセラミックグリーンシートの製造方法。
  2. 露光および現像処理を用いたセラミックグリーンシートの製造方法であって、
    前記露光処理に用いる光を透過可能な部分を有する、被シート形成面を表面とする部材の表面上に対して、所定の電気特性を有する粉体を含み、且つ前記光により露光可能な感光性材料を付着させる工程と、
    前記部材の裏面より前記光を透過させて前記感光性材料に対して照射して露光量を制御して前記感光性材料を所定の厚さ露光する露光処理を同一の前記感光性材料に対して複数回行う工程であって、前記露光処理の内の少なくとも一回は、前記部材の裏面から所定のパターンを有する前記光を前記感光性材料に照射する露光処理である工程と、
    前記露光処理後の前記感光性材料に対して前記現像処理を施す工程とを含むことを特徴とするセラミックグリーンシートの製造方法。
  3. 前記光は、前記部材の裏面に配置されたマスクを介することによって前記所定のパターンを得ることを特徴とする請求項2記載の製造方法
  4. 前記現像処理が施されることによって形成されるセラミックグリーンシート上の凹部に対して導電性の材料が充填されることを特徴とする請求項1乃至3記載の製造方法。
  5. 前記部材の表面に前記感光性材料を付着させる工程の前に、前記部材の表面の所定領域に対して前記光を透過不可能な材料からなる遮光部を形成する工程が行われることを特徴とする請求項1乃至3記載の製造方法。
  6. 前記部材は、その表面からの前記セラミックグリーンシートの剥離を容易にするための離型処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至3記載の製造方法。
  7. 積層型セラミック電子部品の製造方法であって、
    請求項1乃至6記載のセラミックグリーンシートの製造方法により形成されたセラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを積層し、
    積層された前記セラミックグリーンシートを、その厚さ方向に加圧して積層体を形成することを特徴とする積層型セラミック電子部品の製造方法。
JP2003304213A 2003-08-28 2003-08-28 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4372493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304213A JP4372493B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
US10/926,033 US7326310B2 (en) 2003-08-28 2004-08-26 Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
CNB2004100794962A CN1297996C (zh) 2003-08-28 2004-08-27 陶瓷生片的制造方法和使用该陶瓷生片的电子部件的制造方法
KR1020040067708A KR100676337B1 (ko) 2003-08-28 2004-08-27 세라믹 그린 시트를 제조하는 방법 및 세라믹 그린 시트를사용하여 전자 부품을 제조하는 방법
TW093125868A TWI246091B (en) 2003-08-28 2004-08-27 Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304213A JP4372493B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072540A JP2005072540A (ja) 2005-03-17
JP4372493B2 true JP4372493B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34214019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304213A Expired - Fee Related JP4372493B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7326310B2 (ja)
JP (1) JP4372493B2 (ja)
KR (1) KR100676337B1 (ja)
CN (1) CN1297996C (ja)
TW (1) TWI246091B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683891B2 (ja) * 2003-01-31 2005-08-17 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
US20050079450A1 (en) * 2003-08-28 2005-04-14 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
JP4372493B2 (ja) 2003-08-28 2009-11-25 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4760087B2 (ja) * 2005-03-29 2011-08-31 東レ株式会社 セラミックス基板の製造方法
CN108288538B (zh) 2014-06-23 2020-10-02 乾坤科技股份有限公司 具有分散式气隙的磁芯部件的制作方法
CN105470105B (zh) * 2014-09-12 2018-03-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种提高高阻衬底电感性能的方法
CN105118672A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 苏州斯尔特微电子有限公司 一种层叠陶瓷电容器
EP3466485B1 (en) 2017-10-05 2022-11-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Internal cermet routing for complex feedthroughs

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502520A (en) * 1965-12-30 1970-03-24 Ibm Process of making patterned unitary solid bodies from finely divided discrete particles
JPS5111283Y2 (ja) 1971-02-16 1976-03-26
US4912019A (en) * 1988-05-31 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive aqueous developable ceramic coating composition
JPH04215414A (ja) 1990-12-14 1992-08-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3066455B2 (ja) * 1991-10-22 2000-07-17 ティーディーケイ株式会社 異質材部を有するセラミックグリーンシート並びにセラミック積層体部品の製造方法
JP3138776B2 (ja) 1992-01-14 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 積層型磁性体部品の製造方法
US6004705A (en) * 1992-07-07 1999-12-21 Toray Industries, Inc. Photosensitive ceramics green sheet
EP0589241B1 (en) * 1992-09-23 1999-04-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive dielectric sheet composition and multilayer interconnect circuits
JPH0823102A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP3292009B2 (ja) 1995-10-20 2002-06-17 株式会社村田製作所 電極一体型グリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP3586957B2 (ja) * 1996-02-26 2004-11-10 東レ株式会社 パターン形成用フィルム
DE69633728T2 (de) * 1996-06-17 2005-12-22 Toray Industries, Inc. Lichtempfendliche keramische grünfolie, keramische packung , verfahren zu deren herstellung sowie verwendung
JPH10229016A (ja) 1996-12-11 1998-08-25 Toray Ind Inc インダクタ用絶縁ペースト、インダクタおよびその製造方法
JPH11233943A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Hitachi Ltd グリーンシートの製造方法及びそれを用いたセラミック多層配線基板の製造方法と転写用パターン付支持体の製造装置
JP3953625B2 (ja) * 1998-03-02 2007-08-08 太陽インキ製造株式会社 感光性組成物
JP3473401B2 (ja) 1998-05-20 2003-12-02 日立エーアイシー株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2001085264A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001110662A (ja) 1999-10-14 2001-04-20 Tdk Corp インダクタ内蔵積層部品及びその製造方法
JP2001176745A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型電子部品の製造方法及び製造装置
JP3760085B2 (ja) * 2000-07-06 2006-03-29 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
JP2002026046A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品装置、電子部品装置用基板およびそれらの製造方法
US6602766B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-05 Aem, Inc. Ultraviolet/electron beam forming process for multi-layer electronic components and products thereof
JP2002184648A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002221801A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法
JP2003029415A (ja) 2001-07-06 2003-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトレジスト加工方法及び段型金属体製造方法
JP2003048303A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP4488674B2 (ja) 2001-12-12 2010-06-23 大日本印刷株式会社 光硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP3757886B2 (ja) * 2002-01-25 2006-03-22 株式会社村田製作所 光反応性樹脂組成物、それを用いた回路基板およびセラミック多層基板の製造方法
JP4372493B2 (ja) 2003-08-28 2009-11-25 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
US20050079450A1 (en) * 2003-08-28 2005-04-14 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
JP2005072539A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tdk Corp セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI246091B (en) 2005-12-21
KR20050021866A (ko) 2005-03-07
US20050045268A1 (en) 2005-03-03
CN1591715A (zh) 2005-03-09
US7326310B2 (en) 2008-02-05
KR100676337B1 (ko) 2007-02-02
CN1297996C (zh) 2007-01-31
JP2005072540A (ja) 2005-03-17
TW200516612A (en) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151846B2 (ja) 積層セラミック電子部品、回路基板等、および当該部品、基板等の製造に供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
JP4372493B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
CN101325845B (zh) 多层印刷电路板及其制造方法
JP3683891B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP2005072539A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
CN108419384B (zh) 半弯折印刷线路板及其制作方法
KR100688404B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조 방법 및 세라믹 그린 시트를사용한 전자 부품 제조 방법
JP4573025B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4205050B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4205049B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP7182856B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4148474B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4205045B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP2007096097A (ja) 電子部品素子及びその集合基板並びに電子部品素子の製造方法
CN100580830C (zh) 陶瓷生片及电子元件的制造方法
JP2005086056A (ja) 積層チップ形成部材及び積層チップ電子部品の製造方法
JP4151843B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび当該コンデンサの製造に供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
JP3916160B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび当該コンデンサの製造の供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
JP2005197584A (ja) 積層セラミック電子部品および当該部品の製造の供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
JP2005340728A (ja) 積層セラミック電子部品、回路基板等、および当該部品、基板等の製造に供せられる電極等を内蔵するセラミックグリーンシートの製造方法
JP2004247679A (ja) 電子部品の構成に用いられるシート
JP2004265971A (ja) 電子部品製造時に用いられる、内部回路および層間接続材を包含するシートの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees