JP4372484B2 - Bumper structure - Google Patents
Bumper structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4372484B2 JP4372484B2 JP2003289818A JP2003289818A JP4372484B2 JP 4372484 B2 JP4372484 B2 JP 4372484B2 JP 2003289818 A JP2003289818 A JP 2003289818A JP 2003289818 A JP2003289818 A JP 2003289818A JP 4372484 B2 JP4372484 B2 JP 4372484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper
- shock absorbing
- cylindrical
- shock
- resin molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両用のバンパ構造に係り、特に、バンパ補強部材とバンパカバーとの間に配置された衝撃吸収手段の変形により、バンパカバーに入力される衝撃を吸収せしめるようにしたバンパ構造の改良された技術に関するものである。 The present invention relates to a bumper structure for a vehicle such as an automobile, and in particular, the shock input to the bumper cover is absorbed by deformation of the shock absorbing means disposed between the bumper reinforcing member and the bumper cover. It relates to an improved technology of the bumper structure.
従来から、自動車等の車両においては、衝突時の衝撃(衝撃エネルギー)を吸収し、車体や乗員、或いは歩行者等を保護することを主な目的として、車体の前面部と後面部とに、バンパが設置されている。そして、このバンパには、各種の構造のものがあり、その中の一種として、車体の前面側や後面側に対して、車幅方向に延びるように取り付けられる、剛性を有するバンパ補強部材と、バンパ補強部材の車体側とは反対側の面を覆って設置されるバンパカバーとの間に、変形により衝撃を吸収する衝撃吸収手段が配置されてなるものが、知られている。このようなバンパの構造によれば、バンパカバーに対して衝撃が入力せしめられた際に、バンパ補強部材にて、バンパ全体の剛性が適度に確保される一方で、衝撃吸収手段が、バンパ補強部材とバンパカバーとの間に挟まれて変形せしめられることにより、かかる衝撃が効果的に吸収せしめられ得るようになっているのである。 Conventionally, in vehicles such as automobiles, for the purpose of absorbing the impact (impact energy) at the time of collision and protecting the vehicle body, occupants, pedestrians, etc., on the front and rear portions of the vehicle body, A bumper is installed. And this bumper has various structures, and as a kind of it, a bumper reinforcing member having rigidity, attached to the front side and rear side of the vehicle body so as to extend in the vehicle width direction, and It is known that an impact absorbing means for absorbing an impact by deformation is disposed between a bumper cover that is installed so as to cover a surface of the bumper reinforcing member opposite to the vehicle body side. According to such a bumper structure, when an impact is applied to the bumper cover, the bumper reinforcing member ensures the rigidity of the entire bumper appropriately, while the shock absorbing means is used for bumper reinforcement. By being sandwiched and deformed between the member and the bumper cover, such an impact can be effectively absorbed.
ところで、近年では、そのような構造を有するバンパにおいて、歩行者との接触時に、歩行者の安全を、より高いレベルで確保するための工夫が施されたものが提案されている。例えば、自動車の低速走行時において、バンパに歩行者が接触した際に、歩行者の脚部、特にダメージを受けやすい膝の保護を図るために、バンパカバーとバンパ補強部材との間に配置される衝撃吸収手段を、車体の上下方向の上側に位置せしめられる上側衝撃吸収部材と、その下側に位置せしめられる下側衝撃吸収部材の、互いに独立した二種類の衝撃吸収部材にて構成すると共に、下側衝撃吸収部材が、上側衝撃吸部材よりも、前後方向の荷重に対する変形の強度において大きくなるように構成したバンパ構造がある(例えば、特許文献1参照)。 By the way, in recent years, a bumper having such a structure has been proposed which has been devised to ensure the safety of the pedestrian at a higher level when in contact with the pedestrian. For example, when a pedestrian comes into contact with the bumper during low-speed driving of an automobile, it is disposed between the bumper cover and the bumper reinforcement member in order to protect the pedestrian's legs, particularly the knees that are easily damaged. The impact absorbing means is composed of two types of impact absorbing members that are independent of each other: an upper impact absorbing member that is positioned on the upper side in the vertical direction of the vehicle body, and a lower impact absorbing member that is positioned on the lower side. There is a bumper structure in which the lower impact absorbing member is configured to be larger in deformation strength with respect to the load in the front-rear direction than the upper impact absorbing member (see, for example, Patent Document 1).
すなわち、このようなバンパ構造にあっては、歩行者の脚部が、低速走行中の自動車のバンパカバーに接触せしめられると、かかるバンパカバーとバンパ補強部材との間に配置された上側及び下側衝撃吸収部材のうち、変形強度の小さな上側衝撃吸収部材が、変形強度の大きな下側衝撃吸収部材よりも大きな変形量において変形せしめられる。このとき、歩行者の脚部の下側部分が、下側衝撃吸収部材にてすくい上げられ、それによって、脚部全体に対して、歩行者を車体側に転倒させる方向への回転力が付与される。そして、その結果、接触によって生ずる膝の無理な方向への曲げ角度が有利に小さくされて、膝に対する骨折等の傷害の発生が、可及的に防止され得るようになっているのである。 That is, in such a bumper structure, when the pedestrian's legs are brought into contact with the bumper cover of the automobile running at a low speed, the upper and lower parts disposed between the bumper cover and the bumper reinforcing member are arranged. Among the side impact absorbing members, the upper impact absorbing member having a small deformation strength is deformed with a larger deformation amount than the lower impact absorbing member having a large deformation strength. At this time, the lower part of the leg part of the pedestrian is scooped up by the lower impact absorbing member, whereby a rotational force in the direction of causing the pedestrian to fall to the vehicle body side is applied to the entire leg part. The As a result, the bending angle of the knee in the unreasonable direction caused by the contact is advantageously reduced, and the occurrence of injury such as a fracture to the knee can be prevented as much as possible.
ところが、かくの如き従来のバンパ構造にあっては、互いに変形強度の異なる上側衝撃吸収部材と下側衝撃吸収部材として、例えば、発泡径や発泡量等が異なる二種類の発泡性樹脂材料や、硬度が互いに異なる二種類のゴム等の弾性材料が用いられて、それぞれ別個に成形された成形品が採用されているため、バンパカバーとバンパ補強部材との間に配置される衝撃吸収手段の製造に際して、互いに異なる材料からなる二種類の成形品を別個の工程で成形しなければならず、それ故、当然のことながら、一種類の成形品を成形する場合に比して、二倍の手間と時間が要されていたのである。 However, in such a conventional bumper structure, as an upper impact absorbing member and a lower impact absorbing member having different deformation strengths, for example, two types of foaming resin materials having different foaming diameters and foaming amounts, Production of shock absorbing means arranged between the bumper cover and the bumper reinforcement member, because two types of elastic materials such as rubber are used and the molded products are molded separately. In this case, two types of molded products made of different materials must be molded in separate steps. Therefore, as a matter of course, compared with the case of molding a single type of molded product, twice as much work is required. And time was required.
しかも、良く知られているように、発泡性樹脂材料やゴム等の弾性材料からなる衝撃吸収手段にあっては、荷重値と変位量(変形量)の関係、即ち、荷重変位特性が、変位量の増加に伴って荷重値が増加するといった右肩上がりの波形を示すような特性となるため、十分な衝撃吸収量を得るには、衝撃ストロークが長くなってしまうことが避けられなかった。それ故、発泡性樹脂材料やゴム等の弾性材料からなる衝撃吸収手段を有する従来のバンパ構造では、バンパカバーとバンパ補強部材との間に、衝撃吸収手段の配置スペースを大きく取らざるを得ず、それによって、バンパの設計自由度やデザイン自由度が低下するといった問題が惹起されていたのである。 Moreover, as is well known, in an impact absorbing means made of an elastic material such as a foamable resin material or rubber, the relationship between the load value and the displacement amount (deformation amount), that is, the load displacement characteristic is Since the characteristic shows a rising waveform such that the load value increases as the amount increases, it is inevitable that the impact stroke becomes long in order to obtain a sufficient amount of shock absorption. Therefore, in a conventional bumper structure having an impact absorbing means made of an elastic material such as a foamable resin material or rubber, a large space is required for arranging the impact absorbing means between the bumper cover and the bumper reinforcing member. As a result, problems such as a decrease in the degree of freedom of design and the degree of freedom of design of the bumper were caused.
一方、上述の如き構造とは別の種類のバンパ構造として、バンパカバーを合成樹脂材料にて構成すると共に、かかるバンパカバーのバンパ補強部材との対向面に対して、互いに独立して、車体の前後方向に延びる筒状の樹脂成形体の複数を一体的に突設せしめることにより、それら複数の筒状樹脂成形体からなる衝撃吸収手段を、バンパカバーとバンパ補強部材との間に位置せしめてなるバンパ構造も、知られている(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, as a bumper structure of a type different from the above-described structure, the bumper cover is made of a synthetic resin material, and is independent of each other with respect to the surface of the bumper cover facing the bumper reinforcement member. By integrally projecting a plurality of cylindrical resin molded bodies extending in the front-rear direction, the shock absorbing means composed of the plurality of cylindrical resin molded bodies is positioned between the bumper cover and the bumper reinforcing member. A bumper structure is also known (see, for example, Patent Document 2).
このようなバンパ構造に採用される衝撃吸収手段にあっては、公知の如く、筒状の樹脂成形体の筒壁部が、車体の前後方向において入力される衝撃により座屈変形せしめられることによって、衝撃吸収が図られるようになっているため、衝撃入力の初期段階において、小さな変位量で荷重値が急激に上昇し、その後、変位量の増加に拘わらず荷重値が略一定に推移するような理想的な波形を示す荷重変位特性が発揮され、以て、小さな衝撃ストロークで十分に大きな衝撃吸収量を得ることが可能となる。 In the shock absorbing means employed in such a bumper structure, as is well known, the cylindrical wall portion of the cylindrical resin molded body is buckled and deformed by an impact input in the longitudinal direction of the vehicle body. Since shock absorption is intended, the load value rises rapidly with a small amount of displacement at the initial stage of impact input, and then the load value remains substantially constant regardless of the increase in the amount of displacement. Thus, a load displacement characteristic showing an ideal waveform can be exhibited, and therefore, a sufficiently large shock absorption amount can be obtained with a small impact stroke.
従って、かくの如き衝撃吸収手段を有するバンパ構造では、小さなスペース内に衝撃吸収手段を配置した状態下においても、優れた衝撃吸収性能が発揮され得ることとなるのであるが、前記せるような二種類の衝撃吸収部材にて構成された衝撃吸収手段を有する従来のバンパ構造とは異なって、歩行者がバンパカバーに接触せしめられた際に、かかる歩行者の膝等に与えられるダメージを軽減するための配慮が何等為されておらず、そのために、バンパカバーへの接触時における歩行者の安全性を確保することが出来なかったのである。
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、バンパ補強部材とバンパカバーとの間に配置された衝撃吸収手段の変形により、バンパカバーに入力される衝撃を吸収せしめるようにしたバンパ構造において、面倒な手間を要することなく、簡単に成形が可能で、しかも、バンパカバーに接触せしめられる歩行者の脚部、特に膝に与えるダメージを軽減し得る優れた衝撃吸収性能が、比較的に小さな配置スペース内で確実に発揮され得る衝撃吸収手段の採用により、バンパカバーへの接触時における歩行者の安全性の確保と、バンパの設計自由度やデザイン自由度の向上とが、有利に且つ容易に実現せしめ得るように改良された構造を提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is the deformation of the impact absorbing means disposed between the bumper reinforcing member and the bumper cover. In the bumper structure that absorbs the shock input to the bumper cover, it can be easily molded without requiring troublesome work, and it can be applied to the pedestrian's legs, especially the knees, that can be brought into contact with the bumper cover. By adopting shock absorbing means that can effectively exert the shock absorbing performance that can reduce the damage given in a relatively small arrangement space, ensuring the safety of pedestrians when contacting the bumper cover, and the bumper It is to provide an improved structure so that it can be realized advantageously and easily.
そして、本発明にあっては、かかる課題を解決するために、その第一の態様とするところは、車体の前面側や後面側に対して、車幅方向に延びるように取り付けられる、剛性を有するバンパ補強部材と、該バンパ補強部材の車体側とは反対側の面を覆って設置されるバンパカバーとの間に、衝撃吸収手段を配置して、該バンパカバーに対して入力される衝撃を、該衝撃吸収手段の変形により吸収せしめるようにしたバンパ構造において、前記衝撃吸収手段が、衝撃の入力方向に延びるように立設され、該衝撃の入力により変形せしめられることによって該衝撃を吸収する四つの筒壁からなる四角筒形状の単一の筒状部を有する樹脂成形体の複数を含んでなり、且つそれら複数の樹脂成形体が、前記車幅方向において、互いに所定の間隔を隔てて、それぞれの筒壁を対向させた状態で隣り合って配置せしめられると共に、互いに隣り合うもの同士が、合成樹脂材料からなる連結体にて相互に連結せしめられることにより、一体化されて構成されると共に、かかる衝撃吸収手段の前記複数の樹脂成形体のそれぞれにおける前記筒状部の四つの筒壁のうち、前記バンパ補強部材と前記バンパカバーとの間に配置された状態下において、車体の上下方向における上側に位置せしめられる上側筒壁と、車幅方向において対向位置する左右の側部筒壁とを、車体上下方向における下側に位置せしめられる下側筒壁よりも薄肉化して、かかる下側筒壁よりも変形が容易とされた薄肉筒壁と為す一方、該下側筒壁を厚肉筒壁として構成して、該上側筒壁及び側部筒壁と該下側筒壁とが、互いに異なる変形強度を有するように構成されていることを特徴とするバンパ構造にある。
And in this invention, in order to solve this subject, the place made into the 1st aspect is the rigidity attached so that it may extend in the vehicle width direction to the front side and the rear side of a vehicle body. An impact absorbing means is disposed between a bumper reinforcing member having the bumper reinforcing member and a bumper cover installed so as to cover a surface of the bumper reinforcing member opposite to the vehicle body side, and an impact input to the bumper cover In the bumper structure in which the shock absorbing means is absorbed by deformation of the shock absorbing means, the shock absorbing means is erected so as to extend in the input direction of the shock, and the shock is absorbed by being deformed by the input of the shock. It comprises a plurality of resin molded article having a single cylindrical portion of the square tubular shape composed of four cylindrical wall, and the plurality of the resin molded body, in the vehicle width direction, at a predetermined distance from each other In addition, the cylinder walls are arranged adjacent to each other, and the adjacent ones are connected to each other by a connecting body made of a synthetic resin material, thereby being integrated. In addition, among the four cylindrical walls of the cylindrical portion of each of the plurality of resin molded bodies of the impact absorbing means, the upper and lower sides of the vehicle body are arranged under the state of being disposed between the bumper reinforcing member and the bumper cover. The upper cylindrical wall positioned on the upper side in the vehicle direction and the left and right side cylindrical walls facing each other in the vehicle width direction are made thinner than the lower cylindrical wall positioned on the lower side in the vehicle body vertical direction. While forming a thin cylindrical wall that is easier to deform than the side cylindrical wall, the lower cylindrical wall is configured as a thick cylindrical wall , and the upper cylindrical wall, the side cylindrical wall, and the lower cylindrical wall are , different from each other In bumper structure characterized in that it is configured to have a shape strength.
また、本発明に従うバンパ構造の有利な第二の態様においては、前記筒状部の四つの筒壁がそれぞれ台形状を有し、該筒状部が先端に向かうに従って軸直方向に広がる断面の面積が小さくなる角筒形状を呈している。
Further, in a second advantageous aspect of the bumper structure according to the present invention, each of the four cylindrical walls of the cylindrical portion has a trapezoidal shape, and the cylindrical portion has a cross section that extends in a direction perpendicular to the axis toward the tip . It has a rectangular tube shape with a small area.
また、本発明に従うバンパ構造の望ましい第三の態様においては、前記衝撃吸収手段と前記バンパ補強部材との間と、該衝撃吸収手段と前記バンパカバーとの間のうちの少なくとも何れか一方に、該衝撃吸収手段を該バンパ補強部材と該バンパカバーの少なくとも何れか一方に対して取外し可能に取り付ける取付手段が設けられることとなる。 Further, in a desirable third aspect of the bumper structure according to the present invention, at least one of between the shock absorbing means and the bumper reinforcing member and between the shock absorbing means and the bumper cover, An attachment means for detachably attaching the impact absorbing means to at least one of the bumper reinforcing member and the bumper cover is provided.
そして、かかる本発明に従うバンパ構造の第一の態様によれば、衝撃の入力方向に延びる筒壁を備えた筒状部を有する樹脂成形体の複数を含んで衝撃吸収手段が構成されて、かかる衝撃吸収手段の複数の樹脂成形体が、バンパカバーとバンパ補強部材との間において、車幅方向に所定の間隔を隔てて、それぞれの筒壁を対向させた状態で隣り合って配置せしめられるようになっているところから、バンパカバーに衝撃が入力せしめられた際に、その衝撃入力部分に対応位置せしめられた樹脂成形体の筒壁が座屈変形せしめられて、衝撃吸収が図られるようになっている。 According to the first aspect of the bumper structure according to the present invention, the shock absorbing means is configured to include a plurality of resin molded bodies having a cylindrical portion having a cylindrical wall extending in the impact input direction. A plurality of resin molded bodies of the shock absorbing means can be arranged adjacent to each other with a predetermined interval in the vehicle width direction between the bumper cover and the bumper reinforcing member with the respective cylinder walls facing each other. When the impact is input to the bumper cover, the cylindrical wall of the resin molded body positioned corresponding to the impact input portion is buckled and deformed, so that the impact can be absorbed. It has become.
それ故、そのようなバンパ構造では、衝撃吸収手段の荷重変位特性が、小さな衝撃ストロークで、十分に大きな衝撃吸収量を得ることが出来る、理想的な矩形波を示す特性と為され得、それによって、バンパカバーとバンパ補強部材との間の配置スペースの大きさが、例え小さくされている場合にあっても、そのような小さなスペース内に配置された衝撃吸収手段が、優れた衝撃吸収性能を確実に発揮し得ることとなる。なお、ここで言う衝撃の入力方向とは、衝撃が入力せしめられる方向に一致する方向と、それに近い方向とを含む方向を意味するものである。以下、同一の意味において使用する。 Therefore, in such a bumper structure, the load displacement characteristic of the shock absorbing means can be made a characteristic exhibiting an ideal rectangular wave, which can obtain a sufficiently large shock absorption amount with a small shock stroke, Even if the size of the space between the bumper cover and the bumper reinforcing member is reduced, the shock absorbing means placed in such a small space has excellent shock absorbing performance. Can be reliably demonstrated. Note that the impact input direction here means a direction including a direction that coincides with the direction in which the impact is input and a direction close thereto. Hereinafter, they are used in the same meaning.
そして、かかる本発明に従うバンパ構造にあっては、特に、衝撃吸収手段の複数の樹脂成形体のそれぞれにおける筒状部の筒壁のうち、バンパ補強部材とバンパカバーとの間に配置された状態下において、車体の上下方向における上側に位置せしめられる筒壁部分に易変形部が設けられて、上側の筒壁部分と下側の筒壁部分とが、互いに異なる変形強度を有するように構成されている。
And, in the bumper structure according to the present invention, in particular, the state of being arranged between the bumper reinforcing member and the bumper cover among the cylindrical walls of the cylindrical portion of each of the plurality of resin molded bodies of the impact absorbing means. in the lower, the easily deformable portion is provided in the cylindrical wall portion content that is allowed positioned above the vehicle body in the vertical direction, and a cylindrical wall portion of the cylindrical wall portion of the upper side and the lower side, have different deformation strength to each other It is configured as follows.
そのため、例えば、筒状部の筒壁における下側筒壁部分が、上側筒壁部分よりも大きな変形強度を有して構成される場合には、車両の低速走行中において、歩行者の脚部の膝よりも下側部分の前面がバンパカバーに接触せしめられた際に、衝撃吸収手段の複数の樹脂成形体のそれぞれにおける筒状部の筒壁のうち、変形強度の小さな上側筒壁部分が、変形強度の大きな下側筒壁部分よりも大なる変形量をもって変形せしめられて、バンパカバーの前面が、その下側部分を上側部分よりも歩行者側に向かって突出させた傾斜面とされ、それによって、歩行者の脚部の下側部分が、バンパカバーの下側部分にてすくい上げられて、脚部全体に対して、歩行者を車体側に転倒させるような方向への回転力が付与される。そして、その結果、接触によって生ずる無理な方向への膝の曲げ角度が有利に小さくされて、膝に対する骨折等の傷害の発生が、可及的に防止され得ることとなる。 Therefore, for example, when the lower cylindrical wall portion of the cylindrical wall of the cylindrical portion is configured to have a greater deformation strength than the upper cylindrical wall portion, the pedestrian's leg portion during low-speed traveling of the vehicle When the front surface of the lower part than the knee is brought into contact with the bumper cover, the upper cylindrical wall part having a small deformation strength is the cylindrical wall part of the cylindrical part of each of the plurality of resin molded bodies of the shock absorbing means. The front surface of the bumper cover is deformed with a larger amount of deformation than the lower cylindrical wall portion having a large deformation strength, and the lower surface portion is an inclined surface that protrudes toward the pedestrian side from the upper portion. As a result, the lower part of the leg part of the pedestrian is scooped up by the lower part of the bumper cover, so that the rotational force in the direction that causes the pedestrian to fall to the vehicle body side with respect to the entire leg part. Is granted. As a result, the bending angle of the knee in an unreasonable direction caused by the contact is advantageously reduced, and the occurrence of injury such as a fracture to the knee can be prevented as much as possible.
しかも、本発明に従うバンパ構造においては、上述せる如く、バンパカバーとバンパ補強部材との間の小さな配置スペースに衝撃吸収手段が配置されていても、優れた衝撃吸収性能が発揮されるため、バンパカバーとバンパ補強部材との間の配置スペースの大きさに拘わらず、バンパカバーとの接触時において、歩行者の脚部、特に膝に与えられるダメージを確実に軽減せしめることが可能となる。 Moreover, in the bumper structure according to the present invention, as described above, even if the shock absorbing means is arranged in a small arrangement space between the bumper cover and the bumper reinforcing member, excellent shock absorbing performance is exhibited. Regardless of the size of the arrangement space between the cover and the bumper reinforcing member, it is possible to reliably reduce damage to the pedestrian's leg, particularly the knee, when contacting the bumper cover.
そしてまた、かかるバンパ構造では、変形強度が互いに異なる上側側壁部分と下側側壁部分とを有する樹脂成形体の複数を含む衝撃吸収手段が、バンパカバーとバンパ補強部材との間の配置スペース内において、車幅方向に隣り合う樹脂成形体同士を、合成樹脂材料からなる連結体にて相互に連結せしめてなる一体成形品にて構成されているところから、例えば、衝撃吸収手段として、二種類の発泡性樹脂材料や二種類の弾性材料を用いて、別個に設けられた、変形強度が互いに異なる二種類の衝撃吸収部材を備えた衝撃吸収手段を採用する従来のバンパ構造とは異なって、唯一種類の合成樹脂材料を用いた公知の金型成形操作等を実施することによって極めて容易に且つ一挙に製造可能な樹脂製品が、衝撃吸収手段として、有利に採用され得ることとなる。 Further, in such a bumper structure, the impact absorbing means including a plurality of resin molded bodies having an upper side wall portion and a lower side wall portion having different deformation strengths are provided in the arrangement space between the bumper cover and the bumper reinforcing member. From the place where the resin molded bodies adjacent to each other in the vehicle width direction are constituted by an integrally molded product obtained by connecting the resin molded bodies to each other with a connecting body made of a synthetic resin material, for example, as an impact absorbing means, Unlike conventional bumper structures that employ shock absorbing means with two different types of shock absorbing members that are provided separately, using foam resin material and two types of elastic materials. Resin products that can be manufactured very easily and all at once by performing known mold molding operations using various types of synthetic resin materials are advantageously employed as shock absorbing means. The Rukoto.
これによって、本発明に従うバンパ構造にあっては、面倒な手間を要することなく、簡単に成形が可能で、しかも、バンパカバーに接触せしめられる歩行者の脚部、特に膝に与えるダメージを軽減し得る優れた衝撃吸収性能が、配置スペースの大きさに拘わらず、確実に発揮され得る衝撃吸収手段が、バンパカバーとバンパ補強部材との間に配置されて、構成され得る。 As a result, the bumper structure according to the present invention can be easily formed without requiring troublesome work, and also reduces damage to the pedestrian's legs, particularly the knees, that are brought into contact with the bumper cover. The shock absorbing means that can surely exhibit the excellent shock absorbing performance to be obtained regardless of the size of the arrangement space can be configured by being arranged between the bumper cover and the bumper reinforcing member.
従って、かくの如き本発明に従うバンパ構造によれば、バンパカバーへの接触時における歩行者の安全性の確保と、バンパの設計自由度やデザイン自由度の向上とが、有利に且つ極めて容易に実現せしめられ得ることとなるのである。 Therefore, according to the bumper structure according to the present invention as described above, it is advantageous and extremely easy to ensure the safety of the pedestrian when contacting the bumper cover and to improve the design freedom and the design freedom of the bumper. It can be realized.
また、本発明に従うバンパ構造の第一の態様によれば、易変形部が、筒状部に対して確実に且つ容易に形成され、それによって、衝撃吸収手段の複数の樹脂成形体のそれぞれにおける筒状部の筒壁のうち、バンパ補強部材とバンパカバーとの間に配置された状態下において、車体の上下方向における上側に位置せしめられる上側筒壁部分と下側に位置せしめられる下側筒壁部分との変形強度が、容易に且つ確実に異なる大きさと為され得る。そして、その結果として、バンパカバーとの接触時における歩行者の脚部、特に膝に与えられるダメージを、より確実に軽減せしめることが可能となり、以て、歩行者の安全性が、更に一層有効に確保され得ることとなるのである。
Further, according to the first aspect of the bumper structure according to the present invention, the easily deformable portion is reliably and easily formed with respect to the tubular portion, and thereby, in each of the plurality of resin molded bodies of the impact absorbing means. Of the cylindrical wall of the cylindrical portion, the upper cylindrical wall portion positioned on the upper side in the vertical direction of the vehicle body and the lower cylindrical tube positioned on the lower side in a state of being arranged between the bumper reinforcing member and the bumper cover The deformation strength with the wall portion can be easily and reliably made different in size. As a result, it is possible to more reliably reduce damage to the pedestrian's legs, particularly the knees, when in contact with the bumper cover, thereby further improving the safety of the pedestrian. It can be secured.
さらに、本発明に従うバンパ構造の第三の態様によれば、衝撃吸収手段が、バンパカバーとバンパ補強部材のうちの少なくとも何れか一方に対して、取外し可能に取り付けられるようになっているところから、例えば、衝突により、衝撃吸収手段が変形乃至は損傷せしめられて、使用不能な状態となったものの、バンパカバーやバンパ補強部材は、未だ使用に耐え得る状態である場合に、衝撃吸収手段のみを容易に交換することが出来、それによって、衝突時におけるバンパの修理コストを有利に削減することが、可能となる。 Furthermore, according to the third aspect of the bumper structure according to the present invention, the impact absorbing means is detachably attached to at least one of the bumper cover and the bumper reinforcing member. For example, when the shock absorbing means is deformed or damaged due to a collision and becomes unusable, the bumper cover or the bumper reinforcing member is still in a state where it can withstand use. Can be easily replaced, thereby advantageously reducing the repair cost of the bumper in the event of a collision.
以下、本発明をより具体的に明らかにするために、本発明に係るバンパ構造の構成について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。 Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, the configuration of the bumper structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、図1には、本発明に従う構造を有するバンパの一実施形態としての自動車の前面部に取り付けられるバンパが、その縦断面形態において、概略的に示されている。かかる図1から明らかなように、本実施形態のバンパは、バンパ補強部材としてのバンパリーンホースメント10と、このバンパリーンホースメント10に対して所定距離を隔てて対向配置されたバンパカバー12と、それらバンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間に配置された衝撃吸収手段としての衝撃吸収構造体14とを有して、構成されている。
First, FIG. 1 schematically shows a bumper attached to a front portion of an automobile as an embodiment of a bumper having a structure according to the present invention in a longitudinal sectional form. As apparent from FIG. 1, the bumper of the present embodiment includes a
より具体的には、バンパリーンホースメント10は、剛性を有する、バンパ全体の長さと略同一長さの金属製板材からなり、バンパ全体に対して適度な剛性を付与し得る公知の構造を有している。そして、自動車の前面側に、車幅方向に延びるように位置せしめられて、自動車の前面部を構成するボデーパネル13(図1において、二点鎖線で示す)の前面に対して、ボルト固定等にて取り付けられるようになっている。
More specifically, the
また、バンパカバー12も、従来品と同様に、変形が容易で、且つある程度の弾性(復元性)を有する軟質の合成樹脂材料からなり、バンパ全体に対して、所望の意匠と、変形による衝撃吸収性能を付与し得るように構成されている。そして、自動車の前面側に位置せしめられるバンパリーンホースメント10の前方において、バンパリーンホースメント10との間に所定のスペース15を形成しつつ、その前面を覆って対向配置された状態で、バンパリーンホースメント10に対して、直接に若しくは適当な取付部材等を介して、ねじ止め等により、固定されるようになっている。
The
そして、このような構造を有するバンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間に、そこに形成されるスペース15内に収容されるようにして、衝撃吸収構造体14が配置されているのであるが、本実施形態では、この衝撃吸収構造体14が、従来には見られない特別な構造を有して、構成されているのである。
The
すなわち、衝撃吸収構造体14は、図2及び図3から明らかなように、複数(ここでは、8個)の樹脂成形体16と、それら複数の樹脂成形体16を連結する複数の第一連結体18と複数の第二連結体19とから成っている。そして、この衝撃吸収構造体14を構成する樹脂成形体16は、略角筒形状を呈する筒状部20と長手矩形状の天板部22とを有しており、かかる筒状部20は、上底が下底よりも所定寸法だけ短い略台形状を呈する薄肉平板からなる四つの筒壁24を、更に有している。また、これら四つの筒壁24は、互いに同じ大きさの台形状を有する二つの筒壁24a,24bと、それらよりも面積は小さいものの、互いに同じ台形状とされた二つの筒壁24c,24dとから構成されている。そして、そのような四つの筒壁24が、互いに同じ大きさの面積を有するもの同士において対向位置せしめられた状態で、筒状部20の軸心に向かって漸次接近するように傾斜しつつ、上方に向かって延びるように立設されている。一方、天板部22も、薄肉平板からなり、四つの辺部において、各筒壁24の上底側の辺縁部に対して、それぞれ一体化されて、構成されている。
That is, as is clear from FIGS. 2 and 3, the
つまり、換言すれば、ここでは、樹脂成形体16が、四つの筒壁24を有する筒状部20と、該筒状部20の上部開口部を閉塞する天板部22とからなる一体品として構成されており、全体として、軸直方向に広がる断面が矩形状とされ、且つ先端に向かうに従って、該断面の面積が次第に小さくなる、片側有底の角筒形状をもって形成されている。そして、このような樹脂成形体16の複数が、互いに一定の間隔をおいて、面積が大なる筒壁24a,24b同士を対向させつつ隣り合って、一列(一直線)に並べられるように独立して配置されているのである。
That is, in other words, here, the resin molded
また、かくの如き構造とされた樹脂成形体16にあっては、図1に示されるように、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間に配置された状態下において、筒状部20の四つの筒壁24が、車体の前後方向となるバンパリーンホースメント10とバンパカバー12の対向方向、つまり、バンパカバー12への衝撃の入力方向(図1において、矢印アにて示される方向)に延び出して立設された状態で位置せしめられるようになっており、そして、その形成材料として、座屈変形し易いオレフィン系樹脂、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の合成樹脂材料が用いられている。
Further, in the resin molded
これによって、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間への衝撃吸収構造体14の配置状態下で、衝撃が、衝撃吸収構造体14に対して、バンパカバー12を介して入力された際に、その衝撃力が、各筒壁24に対して、その高さ方向の圧縮荷重として作用されて、それら各筒壁24が座屈変形せしめられるようになっており、以て、小さな衝撃ストロークにおいて、十分に大きな衝撃吸収量が得られるように構成されている。しかも、ここでは、前述せる如く、樹脂成形体16が、先端に向かうに従って、軸直方向に広がる断面の面積が小さくなる角筒形状をもって形成されているため、各筒壁24が、その座屈変形時において高さ方向に重なり合うことが可及的に解消され得て、可及的に大きな有効ストロークが確保され得るようになっている。
Thus, when an impact is input to the
そして、本実施形態においては、特に、かくの如き構造とされた樹脂成形体16の四つの筒壁24のうち、面積が大なる二つの筒壁24a,24bと、それらに隣り合う面積が小なる筒壁24cが、同一の肉厚とされている一方、残りの一つの筒壁24dの肉厚が、それら三つの側壁24a〜cよりも所定寸法厚くされている。これによって、そのような厚肉筒壁24dが、三つの薄肉筒壁24a〜cよりも、座屈変形に対する大きな強度を有するように構成されている。換言すれば、ここでは、三つの薄肉壁部24a〜cが、厚肉筒壁24dよりも変形が容易な薄肉部とされているのである。
In the present embodiment, among the four cylindrical walls 24 of the resin molded
一方、図1乃至図3から明らかなように、二種類の連結体18,19のうち、第一連結体18は、狭い幅と前記薄肉の筒壁24a〜cと略同程度の肉厚とを有する平板形状を呈しており、互いに隣り合う樹脂成形体16の間において、一方の樹脂成形体16における薄肉筒壁24a(24b)の基部の幅方向中央部から、それぞれ一つずつ、該薄肉筒壁24a(24b)に対向する、他方の樹脂成形体16の薄肉筒壁24b(24a)に向かって真っ直ぐに延び出して位置せしめられている。
On the other hand, as is apparent from FIGS. 1 to 3, of the two types of connecting
また、第二連結体19は、第一連結体18よりも更に薄い肉厚と狭い幅とを有する、縦断面L字状の板材からなり、互いに隣り合う樹脂成形体16の間において、一方の樹脂成形体16における薄肉筒壁24a(24b)の基部の幅方向両端から、それぞれ一つずつ、該薄肉筒壁24a(24b)に対向する、他方の樹脂成形体16の薄肉筒壁24b(24a)に向かって真っ直ぐに、且つ互いに平行に延び出して位置せしめられている。
Further, the second connecting
そして、そのような第一連結体18と第二連結体19とが、それぞれの両端において、それら隣り合う樹脂成形体16の対向する薄肉筒壁24a,24bに対して、それぞれ一体化せしめられていることにより、上述の如く一列に並べられて配置された複数の樹脂成形体16の互いに隣り合うもの同士が一体的に連結せしめられており、以て、衝撃吸収構造体14が、それら複数の樹脂成形体16と、それらを連結する第一及び第二連結体18,19とからなる一体成形品として、構成されているのである。
And such a
また、ここでは、第一連結体18の裏面に、特開平8−145021号公報に開示される部品取付用係止脚と略同様な構造を有する、係合クリップ26が一体的に設けられている。即ち、この係合クリップ26は、第一連結体18の裏面に所定高さをもって突設された支柱部28と、この支柱部28の先端から第一連結体18の裏面に向かって、支柱部28から漸次離隔しつつ傾斜して延びる一対のアーム状の係止片30とを有しており、それら各係止片30が、支柱部28側への押圧力に対して、弾性による復元力を発揮し得るように構成されている。また、かかる係合クリップ26の各係止片30においては、自由端とされた先端部の支柱部28側とは反対側の面に係合突起32が、それぞれ一体的に突設されている。
Here, an
なお、このような係合クリップ26を有する第一連結体18も、かかる第一連結体18と共に樹脂成形体16を連結する第二連結体19も、前記樹脂成形体16を与えるオレフィン系樹脂と同一の樹脂材料にて形成されている。これによって、衝撃吸収構造体14の全体が、一種類の合成樹脂材料を用いた、例えば、射出成形等により一挙に成形され得るようになっていると共に、第一連結体18に対して良好な可撓性が付与されて、衝撃吸収構造体14の全体において、かかる第一連結体18の可撓性に基づく、それの板厚方向への撓み変形が許容されるようになっている。
In addition, the
また、ここでは、隣り合う樹脂成形体16同士が、第一連結体18と共に、第二連結体19にて連結されていることによって、それら樹脂成形体16同士を離隔させる方向への衝撃吸収構造体14の引張強度が補強されていると共に、かかる第二連結体19が縦断面L字形状とされていることにより、第一連結体18の板厚方向やそれに直角な方向への衝撃吸収構造体14の曲げ強度も補強されており、以て、衝撃吸収構造体14全体の剛性のチューニングが図られている。
Further, here, the adjacent resin molded
そして、このような衝撃吸収構造体14においては、樹脂成形体16の高さ:h1 が30〜80mm程度で、その幅:wが15〜40mm程度とされると共に、隣り合う樹脂成形体16同士の間の距離:mが15〜40mm程度とされて、全体形状のコンパクト化が図られると共に、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間の限られたスペース15内に、十分な数の樹脂成形体16が位置せしめられるように構成されている。これによって、様々な車種のバンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間のスペース15、つまり、バンパの内側の様々な大きさのスペース15に対して有利に対応せしめられ得るようになっていると共に、バンパの長さ方向において、衝撃吸収性能に部分的なバラツキが生ずるようなことが防止され得るようになっている。
Then, in such a
また、前述せる如く、樹脂成形体16が、座屈変形によって衝撃吸収が図られることにより、理想的な荷重変位特性を発揮する筒壁24を備えた筒状部20を有して構成されているため、樹脂成形体16の高さ:h1 が低く設計されていても、衝撃吸収構造体14において、優れた衝撃吸収性能が有効に確保され得るようになっている。なお、これら樹脂成形体16の高さ:hや幅:w、或いは樹脂成形体同士の間の距離:mは、上記例示のものに何等限定されるものではなく、バンパの内側スペース15の大きさや、要求される衝撃吸収性能等に応じて、適宜に決定されることは、言うまでもないところである。
Further, as described above, the resin molded
また、樹脂成形体16の筒状部20における薄肉筒壁24a〜cの板厚:t1 と厚肉筒壁24dの板厚:t2 は、共に1.0〜3.0mm程度とされて、そのような範囲内において、薄肉筒壁24a〜cの板厚:t1 と厚肉筒壁24dの板厚:t2 との間で適当な差が設けられることにより、薄肉筒壁24a〜cの変形強度と厚肉筒壁24dの変形強度との間に所望の差が得られるようになっている。更に、樹脂成形体16の天板部22の板厚:t3 も、1.0〜3.0mm程度とされ、また、第一連結体18の板厚:t4 は1.0〜2.0mm程度で、第二連結体19の板厚:t5 は0.8〜1.5mm程度とされる。このように、樹脂成形体16の各筒壁24と第一及び第二連結体18,19の各板厚が、適度に薄い肉厚とされていることによって、樹脂成形体16の高さ方向の変形(各筒壁24の座屈変形)による十分な衝撃吸収性能と衝撃吸収構造体14全体における所望の剛性とを確保しつつ、衝撃吸収構造体14全体の軽量化が有利に図られ得るようになっている。勿論、これら各筒壁24や第一及び第二連結体18,19の板厚も、上記例示のものに、何等限定されるものではない。
Further, the thickness of the thin
さらに、縦断面L字形状とされた第二連結体19の高さ:h2 は、樹脂成形体16の高さ方向の変形による衝撃吸収性能を阻害しない程度において、適宜に決定され、一般的には、3.0〜20mm程度とされる。また、第一連結体18の裏面に形成される係合クリップ26の配設間隔:nも、衝撃吸収構造体14の長さに応じて種々変更され得るものではあるものの、通常は、100〜500mm程度とされる。
Furthermore, the height: h 2 of the second connecting
而して、本実施形態にあっては、図1に示されるように、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間のスペース15内において、複数の樹脂成形体16が車幅方向(図1において、紙面に垂直な方向)に一列に並べられると共に、それら各樹脂成形体16における筒状部20の各筒壁24が、衝撃の入力方向に延びるように立設せしめられた状態で、衝撃吸収構造体14全体が配置されている。また、このような衝撃吸収構造体14の配置状態下において、各樹脂成形体16の筒状部20における厚肉筒壁24dが、車体の上下方向(図1中、上下方向)における下側に位置せしめられる一方、かかる厚肉筒壁24dに対向配置された薄肉筒壁24cが、厚肉筒壁24dの上側に位置せしめられている。
Thus, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of resin molded
そして、それら各樹脂成形体16を連結する第一連結体18の裏面に一体形成された各係合クリップ26の係止片30が、バンパリーンホースメント10に、その長さ方向に所定間隔をおいて形成された係合孔34内に、それぞれ突入せしめられ、更に、かかる係止片30の係合突起32が、バンパリーンホースメント10の裏面における各係合孔34の開口周縁部に係合させられており、以て、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10に対して、位置固定に取り付けられている。なお、このような係合突起32の係合孔34との係合状態の解消によって、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10から容易に取り外されることとなる。
And the locking
そして、かくの如く、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間のスペース15内に収容された状態で、バンパリーンホースメント10に対して着脱可能に取り付けられてなるバンパにあっては、例えば、図4において模式的に示されるように、自動車の低速走行時に、歩行者の脚部36の膝38よりも下側部分の前面がバンパカバー12に接触せしめられた際に、かかるバンパカバー12の脚部36との接触部位に対応位置する、衝撃吸収構造体14の樹脂成形体16における筒状部20の筒壁24のうち、車体の上下方向の上側に位置する、変形強度の小さな薄肉筒壁24cが、それの下側に位置する、変形強度の大きな厚肉筒壁24dよりも大なる変形量をもって変形せしめられるようになっている。このことから明らかなように、ここでは、係合クリップ26と係合孔34とにて、取付手段が構成されており、また、薄肉部たる薄肉筒壁24cにて、易変形部が構成されている。
As described above, the
そして、そのような歩行者の脚部36のバンパカバー12との接触時における樹脂成形体16の厚肉筒壁24dと薄肉筒壁24cの変形に伴って、バンパカバー12が、その下側部分を上側部分よりも歩行者側に向かって突出させた傾斜面形態を呈する如き形状に変形せしめられ、それによって、歩行者の脚部36の下側部分が、歩行者側に突出せしめられたバンパカバー12の下側部分にてすくい上げられて、脚部36全体に対して、歩行者を車体側に転倒させるような方向(図4中、矢印で示される方向)への回転力が付与されるようになっている。そして、その結果として、バンパカバー12との接触によって生ずる膝38の無理な方向への曲げ角度:θが、0°乃至は0°に近い極小さな角度とされて、膝38に対する骨折等の傷害の発生が、可及的に防止され得るようになっているのである。
As the pedestrian's
しかも、本実施形態においては、前述せるように、衝撃吸収構造体14が、コンパクトな構造とされて、衝撃ストロークが比較的に小さくされているにも拘わらず、十分な衝撃吸収量が得られるようになっており、それによって、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間における衝撃吸収構造体14の配置スペース15の大きさを自由に変更することが可能となっている。
In addition, in the present embodiment, as described above, the
従って、このような本実施形態のバンパにあっては、設計自由度やデザイン自由度が、何等損なわれることなく、バンパカバー12への接触時における歩行者の膝へのダメージの軽減が有利に図られ得て、歩行者の安全性が、極めて効果的に確保され得ることとなるのである。
Therefore, in such a bumper of this embodiment, it is advantageous to reduce damage to the pedestrian's knee when contacting the
また、本実施形態においては、厚肉筒壁24dと薄肉筒壁24cとを備えた樹脂成形体14を有する衝撃吸収構造体14が、一種類の合成樹脂材料を用いた射出成形等によって一挙に成形可能な一体成形品にて構成されているため、衝撃吸収構造体14の成形に関わる面倒な手間が可及的に省かれ得、以て、かかる衝撃吸収構造体14の厚肉筒壁24dと薄肉筒壁24cの座屈変形によって得られる上述の如き優れた衝撃吸収性能に基づくところの歩行者の安全確保が、極めて容易に実現され得るのである。
Further, in the present embodiment, the
さらに、このような本実施形態のバンパでは、衝撃吸収構造体14の樹脂成形体16同士を連結する第一連結体18の裏面に一体形成された複数の係合クリップ26の係合突起32が、バンパリーンホースメント10に設けられた複数の係合孔34に係合せしめられることにより、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10に対して取外し可能に取り付けられているため、例えば、バンパカバー12に入力される衝撃により、樹脂成形体16が変形乃至は損傷せしめられて、衝撃吸収構造体14の使用が不能となったものの、バンパリーンホースメント10やバンパカバー12の有する剛性や復元力によって、それらバンパリーンホースメント10とバンパカバー12とが、未だ使用に耐え得る状態である場合に、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12を何等交換することなく、衝撃吸収構造体14のみを容易に交換することが出来、それによって、衝突発生時におけるバンパの修理コストを有利に削減することが可能となっている。
Furthermore, in the bumper of this embodiment, the
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。 The specific configuration of the present invention has been described in detail above. However, this is merely an example, and the present invention is not limited by the above description.
例えば、前記実施形態では、樹脂成形体16が、四つの筒壁24を備えた四角筒形状を呈する筒状部20と、かかる筒状部20の上部開口部を閉塞する天板部22とからなる一体品として構成されていたが、そのような筒状部20を有する樹脂成形体16においては、天板部22を省略しても、何等差し支えないのである。
For example, in the above-described embodiment, the resin molded
さらに、衝撃吸収手段としての衝撃吸収構造体14が有する樹脂成形体16の個数も、例示のものに、特に限定されるものではなく、衝撃吸収手段14が配置されるべきバンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間のスペース15の大きさや、樹脂成形体16自体の大きさ等によって、適宜に変更され得るものであることは、言うまでもないところである。
Further, the number of the resin molded
また、前記実施形態では、衝撃吸収構造体14が、バンパリーンホースメント10の長さに対応した長さとされて、そのような衝撃吸収構造体14の一つだけが、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間に配置されていたが、例えば、かかる衝撃吸収構造体14を複数に分割し、それら複数の衝撃吸収構造体14を、バンパの長さ方向に一列に並べた状態で、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12との間に配置するようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, the impact-absorbing
更にまた、かかる衝撃吸収構造体14をバンパリーンホースメント10に対して取外し可能に取り付ける係合クリップ26を樹脂成形体16の天板部22に設ける一方、バンパカバー12に対して係合孔34を設けて、衝撃吸収構造体14をバンパカバー12に対して着脱可能に取り付けるようにしても良い。また、係合クリップ26を、第一連結体18や第二連結体19の裏面と天板部22等に設ける一方、係合孔34をバンパリーンホースメント10とバンパカバー12の両方に設けて、衝撃吸収構造体14を、バンパリーンホースメント10とバンパカバー12の両方に対して着脱可能に取り付けるようにしたり、或いは、樹脂成形体16に係合孔34を設ける一方、バンパリーンホースメント10やバンパカバー12に対して係合クリップ26を設けたりすることも可能である。
Furthermore, an
なお、衝撃吸収構造体14をバンパリーンホースメント10やバンパカバー12に対して取外し可能に取り付けるための構造、つまり取付手段の構造は、例示された係合クリップ26と係合孔34とが組み合わされた構造に、何等限定されるものではなく、例えば、衝撃吸収構造体14とバンパリーンホースメント10とバンパカバー12とは別体のクランプ部材等を用い、このクランプ部材にて、衝撃吸収構造体14とバンパリーンホースメント10とを取外し可能にクランプしたり、衝撃吸収構造体14とバンパカバー12とを取外し可能にクランプしたりして、衝撃吸収構造体14をバンパリーンホースメント10やバンパカバー12に対して取外し可能に取り付けるようにすることも可能であり、また、単なるねじ止め等により取り付けるようにしても良い。
The structure for detachably mounting the
さらに、図5に示されるように、車体の下側に位置する筒壁24dに対して、適当な板材44を貼り合わせる等して、かかる筒壁24dを厚肉化することで、筒壁24dの変形強度を高めて、筒壁24cの変形強度を筒壁24dに対して相対的に小さく為すことにより、筒壁24cを易変形部として構成することも出来る。なお、この図5においては、前記実施形態と同様な構造とされた部材や部位について、図1乃至図4と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明が省略されていることが理解されるべきである。
Furthermore, as shown in FIG. 5, with respect to
また、樹脂成形体16を連結する連結体の配設構造や配設個数、形状、或いはバンパ補強部材としてのバンパリーンホースメント10とバンパカバー12の配設構造や材質、形状等も、前記実施形態に示されるものに、決して限定されるものではない。
Further, the arrangement structure, arrangement number, shape, and arrangement structure, material, shape, etc. of the
さらに、バンパカバー12が、一般的なバンパ部分とスポイラ等のエアロパーツ部分とを一体的に含んで構成されるものであっても良い。
Furthermore, the
加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車の前面部に取り付けられるバンパ構造に対して適用したものの具体例を示したが、本発明は、その他、自動車の後面部に取り付けられるバンパ構造や、自動車以外の車両の前面部や後面部に取り付けられるバンパ構造の何れに対しても、有利に適用され得るものであることは、勿論である。 In addition, in the said embodiment, although the specific example of what applied this invention with respect to the bumper structure attached to the front part of a motor vehicle was shown, this invention is other than the bumper structure attached to the rear surface part of a motor vehicle, Of course, the present invention can be advantageously applied to any of bumper structures attached to the front and rear surfaces of vehicles other than automobiles.
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。 In addition, although not enumerated one by one, the present invention can be carried out in a mode to which various changes, modifications, improvements, etc. are added based on the knowledge of those skilled in the art. It goes without saying that all are included in the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
10 バンパリーンホースメント 12 バンパカバー
14 衝撃吸収構造体 16 樹脂成形体
18 第一連結体 19 第二連結体
20 筒状部 24 筒壁
26 係合クリップ 34 係合孔
36 脚部 38 膝
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記衝撃吸収手段が、衝撃の入力方向に延びるように立設され、該衝撃の入力により変形せしめられることによって該衝撃を吸収する四つの筒壁からなる四角筒形状の単一の筒状部を有する樹脂成形体の複数を含んでなり、且つそれら複数の樹脂成形体が、前記車幅方向において、互いに所定の間隔を隔てて、それぞれの筒壁を対向させた状態で隣り合って配置せしめられると共に、互いに隣り合うもの同士が、合成樹脂材料からなる連結体にて相互に連結せしめられることにより、一体化されて構成されると共に、かかる衝撃吸収手段の前記複数の樹脂成形体のそれぞれにおける前記筒状部の四つの筒壁のうち、前記バンパ補強部材と前記バンパカバーとの間に配置された状態下において、車体の上下方向における上側に位置せしめられる上側筒壁と、車幅方向において対向位置する左右の側部筒壁とを、車体上下方向における下側に位置せしめられる下側筒壁よりも薄肉化して、かかる下側筒壁よりも変形が容易とされた薄肉筒壁と為す一方、該下側筒壁を厚肉筒壁として構成して、該上側筒壁及び側部筒壁と該下側筒壁とが、互いに異なる変形強度を有するように構成されていることを特徴とするバンパ構造。 A rigid bumper reinforcing member that is attached to the front surface side and the rear surface side of the vehicle body so as to extend in the vehicle width direction, and a bumper cover that covers the surface of the bumper reinforcing member opposite to the vehicle body side. In the bumper structure in which the shock absorbing means is arranged between and the shock input to the bumper cover is absorbed by the deformation of the shock absorbing means.
The shock absorbing means is provided so as to extend in the input direction of the shock, and is deformed by the input of the shock to thereby form a single cylindrical portion having a rectangular cylindrical shape including four cylindrical walls that absorb the shock. A plurality of resin molded bodies, and the plurality of resin molded bodies are arranged adjacent to each other in a state in which the respective cylinder walls face each other at a predetermined interval in the vehicle width direction. In addition, the adjacent ones are connected to each other by a connecting body made of a synthetic resin material, so that they are integrated and configured, and each of the plurality of resin molded bodies of the impact absorbing means is configured as described above. of the four-cylinder wall of the cylindrical portion, in the arrangement state under between the bumper cover and the bumper reinforcing member, is caused to position the upper side of the vehicle body in the vertical direction A side tubular wall, and left and right side portions tubular wall facing position in the vehicle width direction, and thinner than the lower tubular wall which is caused to position the lower side in the vehicle body vertical direction, deformation than such lower tubular wall while made easily and have been thin tubular wall, constitutes the lower side cylinder wall as thick tubular wall, and said upper tubular wall and side tubular wall and said lower tube wall, a different deformation strength to each other A bumper structure characterized by having a structure.
The four cylindrical walls of the cylindrical part each have a trapezoidal shape, and the cylindrical part has a rectangular cylindrical shape in which an area of a cross section extending in a direction perpendicular to the axis decreases toward the tip. Bumper structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289818A JP4372484B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Bumper structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289818A JP4372484B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Bumper structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104164A JP2005104164A (en) | 2005-04-21 |
JP4372484B2 true JP4372484B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=34532134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289818A Expired - Fee Related JP4372484B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Bumper structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4372484B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4316575B2 (en) | 2006-02-24 | 2009-08-19 | 小島プレス工業株式会社 | Shock absorbing structure for vehicle and its mounting structure |
JP4533924B2 (en) | 2007-11-26 | 2010-09-01 | 小島プレス工業株式会社 | Shock absorbing structure for vehicle |
JP5053938B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-10-24 | 株式会社イノアックコーポレーション | Shock absorber |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003289818A patent/JP4372484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005104164A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7533927B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle, and attachment structure for the same | |
JP4533924B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
JP4531468B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle and its mounting structure | |
US5201912A (en) | Bumper apparatus for automobile | |
EP1777125B1 (en) | Pedestrian protection apparatus, and method of tuning load characteristic of the apparatus | |
JP2008265738A (en) | Vehicle metal absorber, vehicle bumper system, automobile bumper absorber and automobile bumper system | |
US7887121B2 (en) | Pedestrian protection apparatus for vehicle | |
JP2002166804A (en) | Vehicular impact absorbing structure body and impact absorbing structure of vehicular interior parts using the same | |
JP2006506277A (en) | Integrated single bumper beam | |
EP3013641B1 (en) | Headlamp mounting bracket energy absorber | |
US5498045A (en) | Blow molded bumper beam and U-bolt attachment | |
US20140048367A1 (en) | Shock absorber | |
KR20160105895A (en) | Energy management systems and methods for making and using the same | |
JP3967647B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
JP4372484B2 (en) | Bumper structure | |
US8141917B2 (en) | Energy absorption impact system for motor vehicles | |
JP4457302B2 (en) | Shock absorber for automobile | |
JP2006062635A5 (en) | ||
JP7307692B2 (en) | license plate holder | |
JP3505418B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicles | |
JP6444824B2 (en) | Bumper absorber | |
JP4342823B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
JP2006021601A (en) | Bumper structure | |
JP4292058B2 (en) | Vehicle interior ceiling parts | |
JP6320864B2 (en) | Shock absorbing structure for vehicle and bumper absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4372484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |