[go: up one dir, main page]

JP4372396B2 - 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4372396B2
JP4372396B2 JP2002216238A JP2002216238A JP4372396B2 JP 4372396 B2 JP4372396 B2 JP 4372396B2 JP 2002216238 A JP2002216238 A JP 2002216238A JP 2002216238 A JP2002216238 A JP 2002216238A JP 4372396 B2 JP4372396 B2 JP 4372396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
charge
charge generation
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002216238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061588A (ja
Inventor
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002216238A priority Critical patent/JP4372396B2/ja
Publication of JP2004061588A publication Critical patent/JP2004061588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372396B2 publication Critical patent/JP4372396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンターの分野において用いられる有機感光体、及び該有機感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真感光体には有機感光体が広く用いられている。有機感光体は可視光から赤外光まで各種露光光源に対応した材料が開発しやすいこと、環境汚染のない材料を選択できること、製造コストが安い事など他の感光体に対して有利な点があるが、欠点としては機械的強度、化学的な耐久性が弱く、多数枚のプリント時に感光体の静電特性の劣化や、表面の傷の発生等がある。
【0003】
即ち、有機感光体(以下単に感光体とも云う)の表面には帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段などにより電気的、機械的な外力が直接加えられるため、それらに対する耐久性が要求される。
【0004】
具体的には摩擦による感光体表面の摩耗や傷の発生、コロナ帯電時に発生するオゾン等の活性酸素、チッソ酸化物などによる表面の劣化などに対する耐久性が要求される。
【0005】
上記のような機械的、化学的耐久性の問題を解決するために、有機感光体はその層構成を電荷発生層と、電荷輸送層の積層構成にし、表面層の電荷輸送層を高強度且つ活性ガスが透過しにくい均一層にし、電荷輸送層の膜厚を20μmより厚くする構成が多く採用されている。
【0006】
又、他のアプローチとして、感光体の表面に高強度の保護層を設置するなどの技術が検討されてきた。例えば特開平6−118681号公報では感光体の保護層として、硬化性シリコーン樹脂を用いることが報告されている。しかしながら上記のような電荷輸送層を厚膜化する方法や高強度の保護層を設ける方法は電荷発生層で発生したキャリアが表面に達するまでに、横方向に拡散する問題があり、鮮鋭性等に問題が生じる。デジタル複写機の分野ではより高画質への要求が高まり高解像度の画像形成が検討されているが、このようにキャリアの拡散を招きやすい層構成や保護層では良好な静電潜像を得ることができない。
【0007】
画像情報を静電潜像として忠実に再現するためには露光/未露光部の電位コントラストが十分確保されている必要があるが、これは発生キャリアが表面電荷に到達するまでのキャリアの拡散を押さえることが重要である。日本画像学会誌第38巻第4号296頁には高密度画像の潜像劣化は、電荷輸送層の拡散定数(D)とドリフト移動度(μ)との比D/μが大きくなると静電潜像への拡散の効果が無視できず、電荷輸送層の膜厚が大きくなると潜像劣化は大きくなると記述されている。
【0008】
又、電荷輸送層を薄膜化し、静電潜像の拡散を防止する有機感光体は既に特開平5−119503号等で提案されている。しかしながら、これらの提案された有機感光体は、感光体の耐久性の面では、尚十分な解決とはなり得ていない。即ち、感光層が薄膜の感光体では、静電潜像形成時の帯電電位を負荷した場合に、単位膜厚当たりの電界強度が大きくなり、導電性基体からのフリーキャリアの注入により、黒ポチ欠陥やカブリの発生が生じやすい。このような問題に対し、中間層を設置したり、導電性基体の表面を陽極酸化して絶縁層とし、フリーキャリアの注入防止を行う対策が幅広く行われてきた。例えば、特願2000−394650等では感光層の膜厚を薄層にし、中間層に酸化チタン粒子を含有させた感光体が提案されている。
【0009】
しかしながら、前記した対策では、感光層を薄膜化した感光体を用い、電界強度を大きくした条件で、繰り返し使用すると、残留電位の上昇や画像メモリ、黒ポチの発生等の画像欠陥が発生しやすいことが見いだされている。
【0010】
従来、デジタル画像の高画質化では、小粒径化したり、粒度分布をシャープにしたトナーを用いることが、多く提案されているが、本発明者等の検討結果では、これらのトナーを用いても、有機感光体が前記したトナーを飛散させないで、静電潜像をシャープに再現できないと、トナーの小粒径化や粒度分布の改良効果が十分に生かされないことが見いだされた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の問題点を解決することにあり、ボケが小さい正確な静電潜像を形成し、且つ該静電潜像を忠実にトナー像として顕像化できる有機感光体を提供することであり、且つ黒ポチや画像メモリ等の画像欠陥を防止し、高品位の画像品質を確保できる有機感光体を提供することであり、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及び該画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジを提供する事である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
我々は上記問題点について検討を重ねた結果、有機感光体を用いて鮮鋭性を改良し、且つ高電界強度での反転現像(感光体単位面積当たりの帯電量を増加した条件の反転現像)で発生しやすい黒ポチや画像メモリの発生を防止するには、有機感光体を電荷発生層及び電荷輸送層の機能分離構成とし、表面層を形成する電荷輸送層の膜厚を薄くし、キャリアの拡散を防ぐと同時に、電荷輸送層の薄膜化により容易になる導電性基体からのフリーキャリアの注入を防止するため、電荷発生層の電荷発生物質にフリーキャリアの注入をブロックできる物質を用い、且つ、電荷発生層で生成した電荷キャリア(ホールや電子)を輸送できる構成にすることが重要であることを発見し、本発明を完成した。
【0013】
更に、このような有機感光体と形状係数や粒度分布がそろったトナーを併用して、電子写真方式の画像を形成すると、より鮮鋭性に優れた高画質の電子写真画像を得ることができる。
【0014】
即ち、本発明の目的は、以下の構成を持つことにより達成される。
1.導電性支持体上に電荷発生層及び少なくとも1層以上の電荷輸送層をこの順に積層してなる有機感光体において、該導電性支持体と電荷発生層の間にバインダー樹脂中に酸化チタン粒子を含有する中間層を設け、該電荷発生層がN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmであり、且つ電荷輸送層は電荷輸送物質を含有し、電荷輸送層の合計膜厚が5〜15μmであることを特徴とする有機感光体。
【0017】
.前記ペリレン系化合物が前記一般式(1)〜(3)で表される3,4,9,10−テトラカルボン酸イミド誘導体及びこれらの混合体であることを特徴とする前記1に記載の有機感光体。
【0018】
.有機感光体上に形成された静電潜像を、現像工程でトナー像とし、該トナー像を転写材に転写した後、有機感光体上に残留するトナーをクリーニング工程で除去する画像形成方法において、前記有機感光体が、導電性支持体上に電荷発生層及び少なくとも1層以上の電荷輸送層をこの順に積層し、該導電性支持体と電荷発生層の間にバインダー樹脂中に酸化チタン粒子を含有する中間層を設け、前記電荷発生層がN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmであり、且つ電荷輸送層の合計膜厚が5〜15μm以下であり、前記現像工程で用いるトナーが重合トナーであることを特徴とする画像形成方法。
【0019】
.前記静電潜像の形成は、露光スポット面積が2×10−9(m)以下の露光ビームの露光により行われることを特徴とする前記に記載の画像形成方法。
【0020】
.前記又はに記載の画像形成方法を用いて電子写真画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
【0021】
.前記1又は2に記載の有機感光体を用い、帯電手段、像露光手段、現像手段、クリーニング手段のいずれか1つとが一体に組み合わされており、画像形成装置に出し入れ自由に設計されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0022】
即ち、本発明の有機感光体は導電性支持体上に電荷発生層及び少なくとも1層以上の電荷輸送層をこの順に積層してなる有機感光体において、該導電性支持体と電荷発生層の間にバインダー樹脂中に酸化チタン粒子を含有する中間層を設け、該電荷発生層がN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmであり、且つ電荷輸送層は電荷輸送物質を含有し、電荷輸送層の合計膜厚が5〜15μmであることを特徴とする。
【0023】
本発明の有機感光体が上記の構成を有することにより、文字画像の解像度が顕著に改善され、且つ薄層感光体で発生しやすい中間調の画像むらや黒ポチも発生せず、文字画像及び中間調画像の両方とも、鮮鋭性が改良された電子写真画像を得ることが出来る。
【0024】
又、本発明の画像形成方法は、上記の構成を有する有機感光体上の静電潜像を以下のような形状係数や粒度分布が均一な重合トナーを用いて現像することにより、更に良好な鮮鋭性を有する高画質の電子写真画像を長時間に亘り提供することができる。
【0025】
即ち、本発明の有機感光体は電荷発生層と電荷輸送層をこの順に積層した構造を有し、電荷発生層にN型顔料の電荷発生物質を含有する。
【0026】
ここで、本発明のN型顔料とP型顔料の判別方法について説明する。
導電性支持体上に膜厚10μmの電荷発生層(バインダー中に顔料を50質量%分散させた分散液と用いて電荷発生層を形成する)を形成する。該電荷発生層に負極性に帯電させて、光減衰特性を評価する。又、正極性に帯電させて同様に光減衰特性を評価する。
【0027】
N型顔料とは、上記評価で、負極性に帯電させた時の光減衰が正極性に帯電させた時の光減衰よりも大きい顔料である
P型顔料とは、上記評価で、正極性に帯電させた時の光減衰が負極性に帯電させた時の光減衰よりも大きい顔料である。
【0028】
N型顔料の電荷発生物質としては、前記したN型特性を示すペリレン系化合物を電荷発生物質として含有するが、その中でも特に好ましく用いられるN型顔料の電荷発生物質としては、ペリレン、1−ニトロペリレン、1,12−o−フェニレンペリレン、1,3,7,9−テトラアセトキシペリレンなどが挙げられ、その中でも3,4,9,10−テトラカルボン酸イミド誘導体が好ましく、前記一般式(1)〜(3)の構造式で表されるものが特に好適に用いられる。
【0029】
構造としては対称または非対称のいずれでも良い。一般式(3)に見られるようにシス型とトランス型のものも含まれる。これらの異性体は合成またはその後の分離操作により単独で用いられる場合もあるし、合成時に混合体として生成したものをそのまま用いても良い。
【0030】
これらペリレン化合物の中でも特に一般式(3)で表されるペリレン化合物が最も好適に用いられ、中でも下記構造式で表されるペリレン化合物が最も好ましい。
【0031】
【化2】
Figure 0004372396
【0032】
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、複素環基を表す。)
上記ペリレン化合物はいくつかの結晶多形が存在するが、特にどの結晶型のものも好適に用いられる。例えばX線回折スペクトルのブラッグ角2θ(±0.2°)の6.3°、12.4°、25.3°、27.1°にピークを有し、最大ピークが12.4°である結晶型のものやほとんど明瞭なピークを示さないアモルファスのものも含まれる。また、キャリア発生層に用いる場合には特定の結晶型を示すペリレンを分散して用いてもよいし、蒸着等の操作により膜を形成してもかまわない。また、蒸着膜を溶媒処理等で結晶変換させることもできる。
【0033】
次に、本発明に好ましく用いることの出来るペリレン化合物の具体例を下記に示す。
【0034】
一般式(1)の化合物の具体例
前記一般式(1)中、R1、R2は同一でも異なっていても良く、下記のものが挙げられる。
【0035】
【化3】
Figure 0004372396
【0036】
【化4】
Figure 0004372396
【0037】
【化5】
Figure 0004372396
【0038】
一般式(2)の化合物の具体例
前記一般式(2)中のR1は一般式(1)と同一であり、Zは下記のものが挙げられる。
【0039】
【化6】
Figure 0004372396
【0040】
2量体の場合には、Zは下記のものとなる。
【0041】
【化7】
Figure 0004372396
【0042】
一般式(3)の化合物
【0043】
【化8】
Figure 0004372396
【0044】
【化9】
Figure 0004372396
【0045】
【化10】
Figure 0004372396
【0046】
【化11】
Figure 0004372396
【0047】
【化12】
Figure 0004372396
【0048】
上記ペリレン顔料の他にN型顔料としては、電気陰性度が高い官能基、例えばシアノ基等を有するアゾ顔料や多環キノン顔料が挙げられる。
【0049】
本発明の電荷発生層には前記N型顔料の電荷発生物質とともに、該N型顔料の10質量%未満のP型顔料を併用して含有させることが好ましい。P型顔料としては、前記したP型特性を示す顔料であればいかなる種類の電荷発生物質でもよい。例えば、フタロシアニン顔料等が挙げられる。
【0050】
従来のデジタル複写機等に主として用いられてきたP型のフタロシアニン顔料の電荷発生物質は、電荷キャリアの輸送能が小さいため、電荷発生層を厚くすると残留電位の上昇や光メモリによる画像むら等を発生しやすい。そのため電荷発生層を厚くして、電荷発生物質を増大し、感度の改善や光干渉縞を防止すること、或いは導電性基体からのフリーキャリアをブロックすることは困難であった。
【0051】
本発明の有機感光体は、導電性支持体上にN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmである電荷発生層とその上に、電荷輸送物質を含有し、合計膜厚が5〜15μmである電荷輸送層を有する負帯電型有機感光体(負の静電潜像が形成される。)の構造を有しているが、電荷発生層の電荷発生物質はN型顔料を主とすることにより、電荷発生層内で発生した電子は、比較的長い距離を移動し導電性基体に導通することができる。このため、電荷発生層を比較的厚い膜厚に構成しても、電子のトラップによる残留電位の上昇は防止される。又、電荷発生層が上記範囲の膜厚をもてば、十分に顔料濃度をあげることが出来るので、デジタル画像形成で、一般的に用いられる像露光光、レーザ光やLED光等の単波長光照射によるモアレ等の発生も防止することが出来る。その上、N型顔料が導電性基体からのフリーキャリアの注入効果が著しく、反転現像での黒ポチの発生を顕著に改善する。
【0052】
電荷発生層の膜厚が0.3μm未満では顔料濃度を十分に含有することができにくいため、露光電位の低下が不十分となり画像濃度が低下したり、レーザ光の干渉防止効果が小さくなったりしやすい。一方、2.0μmより大きいと、電荷発生層内での電荷キャリアのトラップ密度が大きくなりやすく、光メモリの増加による画像むらが発生しやすい。好ましい電荷発生層の膜厚は0.3〜1.0μmである。
【0053】
又、前記電荷発生層には、前記N型顔料の電荷発生物質とともに、該N型顔料の10質量%未満のP型顔料を併用して含有させることが好ましい。P型顔料をN型顔料と併用することにより、電荷発生層の内部深くで発生した正孔キャリアを電荷輸送層との境界まで輸送し、注入することができ、正孔キャリアの電荷発生層内でのトラップが防止され、残留電位の上昇が防止される。より好ましいP型顔料の量は0.5〜5質量%である。10質量%以上だと、導電性基体からのフリーキャリアの注入防止効果が劣化し、黒ポチやカブリが発生しやすい。
【0054】
一方、電荷輸送層は複数の層構成にしてもよく、その膜厚の合計が5〜15μmであればよい。膜厚が5μm未満だと帯電電位が不十分になりやすく、15μmを超えると、鮮鋭性が十分に改善されない。電荷輸送層の膜厚が5〜10μmの場合に、鮮鋭性の改善効果がより顕著である。
【0055】
以上のような構成を採用することにより、鮮鋭性を著しく改善でき、且つ電荷輸送層を薄膜化した場合に発生しやすい、黒ポチの発生や画像むら等の画像欠陥を防止し、電位性能が安定した有機感光体を提供することができる。
【0056】
以下、上記以外の本発明に適用される有機感光体の構成について記載する。
本発明において、有機感光体とは電子写真感光体の構成に必要不可欠な電荷発生機能及び電荷輸送機能の少なくとも一方の機能を有機化合物に持たせて構成された電子写真感光体を意味し、公知の有機電荷発生物質又は有機電荷輸送物質から構成された感光体、電荷発生機能と電荷輸送機能を高分子錯体で構成した感光体等公知の有機感光体を全て含有する。
【0057】
本発明の電荷輸送層とは、光露光により電荷発生層で発生した電荷キャリアを有機感光体の表面に輸送する機能を有する層を意味し、該電荷輸送機能の具体的な検出は、電荷発生層と電荷輸送層を導電性支持体上に積層し、光導伝性を検知することにより確認することができる。
【0058】
本発明の有機感光体の層構成は、基本的には導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層の感光層から構成される。最も好ましい構成としては、感光層を電荷発生層と電荷輸送層で構成する。
【0059】
以下に本発明に用いられる具体的な感光体の構成について記載する。
導電性支持体
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシート状或いは円筒状の導電性支持体が用いられる。
【0060】
本発明の円筒状の導電性支持体とは回転することによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好ましい。この真直度及び振れの範囲を超えると、良好な画像形成が困難になる。
【0061】
導電性支持体の材料としてはアルミニウム、ニッケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗103Ωcm以下が好ましい。
【0062】
本発明で用いられる導電性支持体は、その表面に封孔処理されたアルマイト膜が形成されたものを用いても良い。アルマイト処理は、通常例えばクロム酸、硫酸、シュウ酸、リン酸、硼酸、スルファミン酸等の酸性浴中で行われるが、硫酸中での陽極酸化処理が最も好ましい結果を与える。硫酸中での陽極酸化処理の場合、硫酸濃度は100〜200g/l、アルミニウムイオン濃度は1〜10g/l、液温は20℃前後、印加電圧は約20Vで行うのが好ましいが、これに限定されるものではない。又、陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常20μm以下、特に10μm以下が好ましい。
【0063】
中間層
本発明においては導電性支持体と感光層の間に、バリヤー機能を備えた前記した中間層を設けることが好ましい。
【0064】
本発明の中間層には前記した吸水率が小さいバインダー樹脂中に酸化チタンを含有させることが好ましい。該酸化チタン粒子の平均粒径は、数平均一次粒径で10nm以上400nm以下の範囲が良く、15nm〜200nmが好ましい。10nm未満では中間層によるモアレ発生の防止効果が小さい。一方、400nmより大きいと、中間層塗布液の酸化チタン粒子の沈降が発生しやすく、その結果中間層中の酸化チタン粒子の均一分散性が悪く、又黒ポチも増加しやすい。数平均一次粒径が前記範囲の酸化チタン粒子を用いた中間層塗布液は分散安定性が良好で、且つこのような塗布液から形成された中間層は黒ポチ発生防止機能の他、環境特性が良好で、且つ耐クラッキング性を有する。
【0065】
本発明に用いられる酸化チタン粒子の形状は、樹枝状、針状および粒状等の形状があり、このような形状の酸化チタン粒子は、例えば酸化チタン粒子では、結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型及びアモルファス型等があるが、いずれの結晶型のものを用いてもよく、また2種以上の結晶型を混合して用いてもよい。その中でもルチル型で且つ粒状のものが最も良い。
【0066】
本発明の酸化チタン粒子は表面処理されていることが好ましく、表面処理の1つは、複数回の表面処理を行い、かつ該複数回の表面処理の中で、最後の表面処理が反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理を行うものである。また、該複数回の表面処理の中で、少なくとも1回の表面処理がアルミナ、シリカ、及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種類以上の表面処理を行い、最後に反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理を行うことが好ましい。
【0067】
尚、アルミナ処理、シリカ処理、ジルコニア処理とは酸化チタン粒子表面にアルミナ、シリカ、或いはジルコニアを析出させる処理を云い、これらの表面に析出したアルミナ、シリカ、ジルコニアにはアルミナ、シリカ、ジルコニアの水和物も含まれる。又、反応性有機ケイ素化合物の表面処理とは、処理液に反応性有機ケイ素化合物を用いることを意味する。
【0068】
この様に、酸化チタン粒子の様な酸化チタン粒子の表面処理を少なくとも2回以上行うことにより、酸化チタン粒子表面が均一に表面被覆(処理)され、該表面処理された酸化チタン粒子を中間層に用いると、中間層内における酸化チタン粒子等の酸化チタン粒子の分散性が良好で、かつ黒ポチ等の画像欠陥を発生させない良好な感光体を得ることができるのである。
【0069】
上記反応性有機ケイ素化合物としては下記一般式(4)で表される化合物が挙げられるが、酸化チタン表面の水酸基等の反応性基と縮合反応をする化合物であれば、下記化合物に限定されない。
【0070】
一般式(4)
(R)n−Si−(X)4-n
(式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直接結合した形の有機基を表し、Xは加水分解性基を表し、nは0〜3の整数を表す。)
一般式(4)で表される有機ケイ素化合物において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポキシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロキシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、その他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。また、Xの加水分解性基としてはメトキシ、エトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が挙げられる。
【0071】
また、一般式(4)で表される有機ケイ素化合物は、単独でも良いし、2種以上組み合わせて使用しても良い。
【0072】
また、一般式(4)で表される有機ケイ素化合物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般式(4)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用いるとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良く、異なっていても良い。
【0073】
又、表面処理に用いる好ましい反応性有機ケイ素化合物としてはポリシロキサン化合物が挙げられる。該ポリシロキサン化合物の分子量は1000〜20000のものが一般に入手しやすく、又、黒ポチ発生防止機能も良好である。
【0074】
特にメチルハイドロジェンポリシロキサンを最後の表面処理に用いると良好な効果が得られる。
【0075】
感光層
電荷発生層
電荷発生層の電荷発生物質(CGM)は前記したN型顔料を用いる。
【0076】
電荷発生層にCGMの分散媒としてバインダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできる。
【0077】
電荷輸送層
電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤を含有しても良い。
【0078】
電荷輸送物質(CTM)としては公知の正孔輸送性(P型)の電荷輸送物質(CTM)を用いることが好ましい。例えばトリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当なバインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これらの中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMとのイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性を有するものであり、好ましくは0.30(eV)以下である。
【0079】
CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
【0080】
電荷輸送層(CTL)に用いられるバインダー樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂かを問わない。例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位構造のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。これらの中で吸水率が小さく、CTMの分散性、電子写真特性が良好なポリカーボネート樹脂が最も好ましい。
【0081】
バインダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し50〜200質量部が好ましい。
【0082】
中間層、電荷発生層、電荷輸送層等の層形成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられる。本発明はこれらに限定されるものではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン等が好ましく用いられる。また、これらの溶媒は単独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもできる。
【0083】
次に有機感光体を製造するための塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させないため、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布又は円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお保護層は前記円形量規制型塗布加工方法を用いるのが最も好ましい。前記円形量規制型塗布については例えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載されている。
【0084】
次に、本発明の有機感光体を用いた画像形成装置について説明する。
図1に示す画像形成装置1は、デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り部A、画像処理部B、画像形成部C、転写紙搬送手段としての転写紙搬送部Dから構成されている。
【0085】
画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台11上に載置された原稿は原稿搬送ローラ12によって1枚宛分離搬送され読み取り位置13aにて画像の読み取りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送ローラ12によって原稿排紙皿14上に排出される。
【0086】
一方、プラテンガラス13上に置かれた場合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び第1ミラーから成る第1ミラーユニット15の速度vによる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び第3ミラーから成る第2ミラーユニット16の同方向への速度v/2による移動によって読み取られる。
【0087】
読み取られた画像は、投影レンズ17を通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのちA/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦メモリに記憶される。
【0088】
画像形成部Cでは、画像形成ユニットとして、像担持体であるドラム状の感光体21と、その外周に、該感光体21を帯電させる帯電手段(帯電工程)22、帯電した感光体の表面電位を検出する電位検出手段220、現像手段(現像工程)23、転写手段(転写工程)である転写搬送ベルト装置45、前記感光体21のクリーニング装置(クリーニング工程)26及び光除電手段(光所電荷発生工程)としてのPCL(プレチャージランプ)27が各々動作順に配置されている。また、現像手段23の下流側には感光体21上に現像されたパッチ像の反射濃度を測定する反射濃度検出手段222が設けられている。感光体21には、本発明の有機感光体を使用し、図示の時計方向に駆動回転される。
【0089】
回転する感光体21へは帯電手段22による一様帯電がなされた後、像露光手段(像露光工程)としての露光光学系30により画像処理部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露光が行われる。書き込み手段である像露光手段としての露光光学系30は図示しないレーザダイオードを発光光源とし、回転するポリゴンミラー31、fθレンズ34、シリンドリカルレンズ35を経て反射ミラー32により光路が曲げられ主走査がなされるもので、感光体21に対してAoの位置において像露光が行われ、感光体21の回転(副走査)によって静電潜像が形成される。本実施の形態の一例では文字部に対して露光を行い静電潜像を形成する。
【0090】
本発明の画像形成方法においては、感光体上に静電潜像を形成するに際し、像露光をスポット面積が2×10-92以下の露光ビームを用いて行うことが好ましい。このような小径のビーム露光を行っても、本発明の有機感光体は、該スポット面積に対応した画像を忠実に形成することができる。より好ましいスポット面積は、0.01×10-9〜1×10-92である。その結果400dpi(dpi:2.54cm当たりのドット数)以上で、256階調を実現するところのきわめて優れた画像品質を達成することができる。
【0091】
前記ビーム光のスポット面積とは該ビーム光の強度がピーク強度の1/e2以上の光強度に対応する面積で表される。
【0092】
用いられる光ビームとしては半導体レーザを用いた走査光学系、及びLEDや液晶シャッター等の固体スキャナー等があり、光強度分布についてもガウス分布及びローレンツ分布等があるがそれぞれのピーク強度の1/e2までの部分をスポット面積とする。
【0093】
感光体21上の静電潜像は現像手段23によって反転現像が行われ、感光体21の表面に可視像のトナー像が形成される。本発明の画像形成方法では、該現像手段に用いられる現像剤には重合トナーを用いることを特徴とする。形状や粒度分布が均一な重合トナーを本発明の有機感光体と併用することにより、より鮮鋭性が良好な電子写真画像を得ることができる。
【0094】
ここで、重合トナーとは、トナー用バインダーの樹脂の生成とトナー形状がバインダー樹脂の原料モノマーの重合、及びその後の化学的処理により形成されるて得られるトナーを意味する。より具体的には懸濁重合、乳化重合等の重合反応と必要により、その後に行われる粒子同士の融着工程を経て得られるトナーを意味する。
重合トナーは原料モノマーを水系で均一に分散した後に重合させトナーを製造することから、トナーの粒度分布、及び形状が均一なトナーが得られる。
【0095】
重合トナーは、懸濁重合法や、必要な添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の重合粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を添加して会合する方法で製造することができる。会合の際にトナーの構成に必要な離型剤や着色剤などの分散液と混合して会合させて調製する方法や、単量体中に離型剤や着色剤などのトナー構成成分を分散した上で乳化重合する方法などがあげられる。ここで会合とは樹脂粒子および着色剤粒子が複数個融着することを示す。
【0096】
即ち、重合性単量体中に着色剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サンドグラインダー、超音波分散機などで重合性単量体に各種構成材料を溶解あるいは分散させる。この各種構成材料が溶解あるいは分散された重合性単量体を分散安定剤を含有した水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーなどを使用しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散させる。その後、攪拌機構が後述の攪拌翼である反応装置へ移し、加熱することで重合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することでトナーを調製する。
【0097】
また、本発明のトナーを製造する方法として樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融着させて調製する方法も挙げることができる。この方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特開平5−265252号公報や特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げることができる。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構成材料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成される微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することにより、トナーを形成することができる。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限溶解する有機溶媒を加えてもよい。
【0098】
なお、本発明で用いられる形状係数等の均一なトナーを作製するための材料や製造方法、重合トナーの反応装置等については特開2000−214629に詳細に記載されている。
【0099】
転写紙搬送部Dでは、画像形成ユニットの下方に異なるサイズの転写紙Pが収納された転写紙収納手段としての給紙ユニット41(A)、41(B)、41(C)が設けられ、また側方には手差し給紙を行う手差し給紙ユニット42が設けられていて、それらの何れかから選択された転写紙Pは案内ローラ43によって搬送路40に沿って給紙され、給紙される転写紙Pの傾きと偏りの修正を行うレジストローラ対44によって転写紙Pは一時停止を行ったのち再給紙が行われ、搬送路40、転写前ローラ43a、給紙経路46及び進入ガイド板47に案内され、感光体21上のトナー画像が転写位置Boにおいて転写極24及び分離極25によって転写搬送ベルト装置45の転写搬送ベルト454に載置搬送されながら転写紙Pに転写され、該転写紙Pは感光体21面より分離し、転写搬送ベルト装置45により定着手段50に搬送される。
【0100】
定着手段50は定着ローラ51と加圧ローラ52とを有しており、転写紙Pを定着ローラ51と加圧ローラ52との間を通過させることにより、加熱、加圧によってトナーを定着させる。トナー画像の定着を終えた転写紙Pは排紙トレイ64上に排出される。
【0101】
以上は転写紙の片側への画像形成を行う状態を説明したものであるが、両面複写の場合は排紙切換部材170が切り替わり、転写紙案内部177が開放され、転写紙Pは破線矢印の方向に搬送される。
【0102】
更に、搬送機構178により転写紙Pは下方に搬送され、転写紙反転部179によりスイッチバックさせられ、転写紙Pの後端部は先端部となって両面複写用給紙ユニット130内に搬送される。
【0103】
転写紙Pは両面複写用給紙ユニット130に設けられた搬送ガイド131を給紙方向に移動し、給紙ローラ132で転写紙Pを再給紙し、転写紙Pを搬送路40に案内する。
【0104】
再び、上述したように感光体21方向に転写紙Pを搬送し、転写紙Pの裏面にトナー画像を転写し、定着手段50で定着した後、排紙トレイ64に排紙する。
【0105】
本発明の有機感光体は電子写真複写機、レーザプリンター、LEDプリンター及び液晶シャッター式プリンター等の電子写真装置一般に適応するが、更に、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く適用することができる。
【0106】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明の様態はこれに限定されない。尚、下記文中「部」とは「質量部」を表す。
【0107】
感光体1の作製
下記の様に感光体1を作製した。
【0108】
直径100mmφ、長さ346mmの円筒形アルミニウム支持体の表面を切削加工し、表面粗さRz=1.5(μm)の導電性支持体を用意した。
〈中間層〉
下記中間層分散液を同じ混合溶媒にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター)し、中間層塗布液を作製した。
【0109】
ポリアミド樹脂CM8000(東レ社製) 1部
酸化チタンSMT500SAS(テイカ社製) 3部
メタノール 10部
を混合し、分散機としてサンドミルを用い、バッチ式で10時間の分散を行い、中間層分散液を作製した。
【0110】
上記塗布液を用いて前記支持体上に、乾燥膜厚2μmとなるよう塗布した。
〈電荷発生層:CGL〉
電荷発生物質(CGM)
N型顔料:ペリレン顔料(A) 60部
P型顔料:チタニルフタロシアニン顔料(F:Cu−Kα特性X線の回折角度:ブラッグ角2θで、7.5°及び28.6°に顕著なピークを有するチタニルフタロシアニン顔料) 0.6部
ポリビニルブチラール樹脂(BL−S:積水化学社製) 700部
2−ブタノン 2000部
を混合し、サンドミルを用いて30時間分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0111】
〈電荷輸送層:CTL〉
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4′′−(α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン) 225部
ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 300部
酸化防止剤(Irganox1010:日本チバガイギー社製) 6部
ジクロロメタン 2000部
シリコンオイル(KF−54:信越化学社製) 1部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、110℃70分の乾燥を行い、乾燥膜厚10μmの電荷輸送層を形成し、感光体1を作製した。
【0112】
感光体2〜10の作製
感光体1の作製において、電荷発生層(CGL)及び電荷輸送層(CTL)の膜厚を表1のように変化させた以外は感光体1と同様にして感光体2〜10を作製した。
【0113】
感光体11〜14の作製
感光体1の作製において、電荷発生層のペリレン顔料(A)の代わりに化合物B〜EのN型顔料を用い、チタニルフタロシアニン顔料の量を3.6部に変更した以外は感光体1と同様にして感光体11〜14を作製した。
【0114】
感光体15の作製
感光体1において、電荷発生層のチタニルフタロシアニン顔料(F)を除いた他は感光体1と同様にして感光体15を作製した。
【0115】
感光体16の作製
感光体1の作製において、電荷発生層のペリレン顔料(A)の代わりにP型顔料のチタニルフタロシアニン顔料(F:Cu−Kα特性X線の回折角度:ブラッグ角2θで、7.5°及び28.6°に顕著なピークを有するチタニルフタロシアニン顔料)を用いた他は感光体1と同様にして感光体16を作製した。
【0116】
感光体17の作製
感光体1の作製において、中間層の酸化チタンを除いた他は感光体1と同様にして感光体17を作製した。
【0117】
上記感光体1〜17の作製に用いたペリレン顔料A〜D及びチタニルフタロシアニン顔料Fの化学構造式を下記に示す。
【0118】
【化13】
Figure 0004372396
【0119】
【化14】
Figure 0004372396
【0120】
画像評価
評価機としてコニカ社製デジタル複写機Konica7075(コロナ帯電、レーザ露光、反転現像、静電転写、爪分離、ブレードクリーニング、クリーニング補助ブラシローラー採用プロセスを有する)をベースとした評価機を用い、該複写機に感光体1〜17を搭載し評価した。画像評価の環境条件は高温高湿:HH(30℃、80%RH)条件、低温低湿:LL(10℃、20%RH)条件で各10万枚の複写を行った。複写は、画素率が7%の文字画像、人物顔写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナル画像をA4中性紙に複写して行った。評価項目及び評価基準を下記に示す。
【0121】
評価項目及び評価基準
解像度(各10万枚コピー終了後に文字画像で解像度を評価)
◎:4ポイント以下の文字が明瞭であり、容易に判読可能
○:6ポイント以下の文字が明瞭であり、容易に判読可能
△:8ポイント以下の文字が明瞭であり、容易に判読可能
×:8ポイントの文字の一部又は全部が判読不能
光干渉による画像むら
レーザ光の干渉による画像むらの発生をハーフトーン画像上で評価
◎:光干渉による画像むらは発生せず
○:光干渉による画像むらは発生しているが、画像むらの濃度差が0.02以下で実用性に支障なし
×:画像むらの濃度差が0.02より大きい光干渉による画像むらは発生している
露光メモリによる画像むら
HH及びLLの各10万枚複写後に文字画像と続いてハーフトーン画像を連続複写し、ハーフトーン画像上に残像としての文字画像が発生しているかを評価した。
【0122】
◎:ハーフトーン画像上に文字画像の発生なし
○:ハーフトーン画像上にわずかに画像むらは発生しているが、文字画像と判別不能で実用性に支障なし
×:ハーフトーン画像上にはっきりと文字画像の発生が見られる
画像濃度(マクベス社製RD−918を使用して測定。紙の反射濃度を「0」とした相対反射濃度で測定した)
HH、LLの10万枚複写終了後に評価した
◎:1.2以上:良好
○:0.8以上:実用上問題ないレベル
×:0.8未満:実用上問題となるレベル
カブリ:ベタ白画像部の濃度で判定
マクベス反射濃度計「RD−918」を用いて、印字されていないコピー用紙(白紙)の濃度を20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均値を白紙濃度とする。次に、画像形成がなされた評価用紙の白地部分を同様に20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均濃度から前記白紙濃度を引いた値をカブリ濃度として評価した。
【0123】
◎:0.005以下(良好)
○:0.005より大で、0.01以下(実用上問題ないレベル)
×:0.01より大(明らかに、実用上問題あり)
黒ポチ
黒ポチについては、周期性が感光体の周期と一致し、目視できる黒ポチが、A4サイズ当たり何個あるかで判定した。
【0124】
◎:0.4mm以上の黒ポチ頻度:全ての複写画像が3個/A4以下(良好)
○:0.4mm以上の黒ポチ頻度:4個/A4以上、10個/A4以下が1枚以上発生(実用上問題なし)
×:0.4mm以上の黒ポチ頻度:11個/A4以上が1枚以上発生(実用上問題有り)
電位性能
HH、LL条件の10万枚複写前後で帯電電位と露光電位を測定し、帯電電位の変動量(ΔVH=初期−10万枚複写後)、露光電位の変動量(ΔVL=初期−10万枚複写後)を評価した
その他評価条件
尚、上記7075を用いたその他の評価条件は下記の条件に設定した。
【0125】
帯電条件
帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−500V
露光条件
露光部電位を−50Vにする露光量に設定。
【0126】
露光ビーム:ドット密度400dpiの像露光を行った。レーザビームスポット面積:0.8×10-92、レーザは680nmの半導体レーザを使用
現像条件
DCバイアス;−400V
現像剤は、フェライトをコアとして絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアとスチレンアクリル系樹脂を主材料としてカーボンブラックの着色剤と荷電制御剤と低分子量ポリオレフィンからなる重合法で作製した体積平均粒径7.3μmの着色粒子に、シリカ、酸化チタンを外添したトナーの現像剤を使用した。
【0127】
転写条件
転写極;コロナ帯電方式
分離条件
分離爪ユニットの分離手段を用いた
分離爪の材質:ベースの材質がポリアミドイミド(PAI)であり、それにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をコートしたもの
感光体への当接荷重:5.6mN
クリーニング条件
クリーニング部に硬度70°、反発弾性65%、厚さ2(mm)、自由長9mmのクリーニングブレードをカウンター方向に線圧18(g/cm)となるように重り荷重方式で当接した。
【0128】
評価結果を表1、表2に示した。
【0129】
【表1】
Figure 0004372396
【0130】
【表2】
Figure 0004372396
【0131】
表1中の、CGM欄のA〜Fは前記したペリレン顔料A〜D及びチタニルフタロシアニン顔料Fを示す。
【0132】
表1の電位性能評価ではN型及びP型顔料を含有し、膜厚以外は同一処方の感光体1〜10を比較評価すると、電荷発生層の膜厚変化(感光体1、4、5、6、9、10間の比較)による電位特性は膜厚が0.5μm近辺で最も安定な電位特性を示し、0.5μmより薄くても、厚くても電位特性は、徐々に低下する様子が見られる。特に、膜厚が本発明外の0.2μm及び2.2μmの感光体9,10は、電位性能の変化が大きい。一方電荷輸送層の膜厚変化(感光体1,2、3、4、7、8間の比較)による電位変化は膜厚が4μmの感光体7は、感光体全体の膜厚が薄いことから、帯電電位が−500Vに達せず、帯電電位変動(ΔVH)も大きい。膜厚が16μmの感光体8も露光電位変動(ΔVL)が少し大きくなっている。又、N型顔料のみの感光体15では帯電電位変動(ΔVH)が若干劣化しており、P型顔料のみの感光体16では帯電電位変動(ΔVH)が著しく劣化している。又中間層から酸化チタンを除いた感光体17では、露光電位の変動(ΔVL)が少し大きくなっている。又、N型顔料の種類の変化(感光体1、11、12、13、14間の比較)では、ペリレン顔料(A)を用いた感光体1が最も安定した電位性能を示し、アゾ顔料(E)の感光体14がもっとも安定性が劣っている。次に表2から、電荷発生物質にN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して用い、膜厚が0.3〜2μm電荷輸送層の膜厚が5〜15μmの条件を満たした感光体1〜6、11〜1は解像度が改善され、且つ光干渉やメモリによる画像むらの発生や黒ポチ等の画像欠陥の発生もなく、電位性能も安定して、各評価項目において、良好な特性を示している(但し、感光体17は画像濃度が低下している)が、本発明外の感光体7(電荷輸送層が4μm)では、カブリ、黒ポチの発生が多く、解像度も低下している。感光体8(電荷輸送層が16μm)では解像度の改善効果が不十分であり、光干渉による画像むらも発生している。感光体9(電荷発生層が0.2μm)では、画像濃度が低下し、光干渉による画像むらも発生しており、感光体10(電荷発生層が2.2μm)では、露光メモリによる画像むらが発生し、画像濃度も低下し、解像度が低下している。又、電荷発生層がP型顔料のみの感光体16ではカブリや黒ポチが発生し、光干渉及びメモリによる画像むらも発生している。
【0133】
【発明の効果】
実施例からも明らかなように、本発明の構成を有する有機感光体を用いることにより、鮮鋭性が著しく改善され、且つ光干渉や露光メモリによる画像むらや黒ポチ等の画像欠陥も発生しない良好な電子写真画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の機能が組み込まれた概略図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
21 感光体
22 帯電手段
23 現像手段
24 転写極
25 分離極
26 クリーニング装置
30 露光光学系
45 転写搬送ベルト装置
50 定着手段
250 分離爪ユニット

Claims (6)

  1. 導電性支持体上に電荷発生層及び少なくとも1層以上の電荷輸送層をこの順に積層してなる有機感光体において、該導電性支持体と電荷発生層の間にバインダー樹脂中に酸化チタン粒子を含有する中間層を設け、該電荷発生層がN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmであり、且つ電荷輸送層は電荷輸送物質を含有し、電荷輸送層の合計膜厚が5〜15μmであることを特徴とする有機感光体。
  2. 前記ペリレン系化合物が下記一般式(1)〜(3)で表される3,4,9,10−テトラカルボン酸イミド誘導体及びこれらの混合体であることを特徴とする請求項1に記載の有機感光体。
    Figure 0004372396
    (式中、R 、R は各々、水素原子、置換若しくは未置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ベンジル基、フェネチル基、複素環基を表す。又、多量体を形成する場合にはR 、R は1,4−フェニレン基でもよい。Zは置換若しくは未置換の複素環を形成するに必要な原子群を表す。)
  3. 有機感光体上に形成された静電潜像を、現像工程でトナー像とし、該トナー像を転写材に転写した後、有機感光体上に残留するトナーをクリーニング工程で除去する画像形成方法において、前記有機感光体が、導電性支持体上に電荷発生層及び少なくとも1層以上の電荷輸送層をこの順に積層し、該導電性支持体と電荷発生層の間にバインダー樹脂中に酸化チタン粒子を含有する中間層を設け、前記電荷発生層がN型顔料のペリレン系化合物及び該N型顔料に対し、0.5〜6質量%のP型顔料のフタロシアニン顔料を混合して含有し、膜厚が0.3〜2μmであり、且つ電荷輸送層の合計膜厚が5〜15μm以下であり、前記現像工程で用いるトナーが重合トナーであることを特徴とする画像形成方法。
  4. 前記静電潜像の形成は、露光スポット面積が2×10 −9 (m )以下の露光ビームの露光により行われることを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 請求項3又は4に記載の画像形成方法を用いて電子写真画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1又は2に記載の有機感光体を用い、帯電手段、像露光手段、現像手段、クリーニング手段のいずれか1つとが一体に組み合わされており、画像形成装置に出し入れ自由に設計されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2002216238A 2002-07-25 2002-07-25 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4372396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216238A JP4372396B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216238A JP4372396B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061588A JP2004061588A (ja) 2004-02-26
JP4372396B2 true JP4372396B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=31938047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216238A Expired - Fee Related JP4372396B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004061588A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077441B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
JP3952990B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8481233B2 (en) Organic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge
JP2005017579A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011107363A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009145879A (ja) 有機感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及びカラー画像形成装置
JP2005017580A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4372396B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4135716B2 (ja) 有機感光体、該有機感光体の製造方法、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7897312B2 (en) Image forming method
US8084172B2 (en) Organic photoreceptor, image forming apparatus, process cartridge, and color image forming apparatus
JP4135696B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2008076809A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007004133A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3988686B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003280223A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4853272B2 (ja) 有機感光体の表面保護層の分散液の製造方法、有機感光体、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8288065B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image formation apparatus
JP2004177462A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5375304B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4816361B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004101799A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004198785A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5151546B2 (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070807

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees