JP4371966B2 - Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system - Google Patents
Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371966B2 JP4371966B2 JP2004270084A JP2004270084A JP4371966B2 JP 4371966 B2 JP4371966 B2 JP 4371966B2 JP 2004270084 A JP2004270084 A JP 2004270084A JP 2004270084 A JP2004270084 A JP 2004270084A JP 4371966 B2 JP4371966 B2 JP 4371966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- file
- processing apparatus
- information processing
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 80
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 28
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置との間で通信を行って、記憶しているファイルの情報を当該情報処理装置に送信する撮像装置及びその制御方法と通信システムに関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus that communicates with an information processing apparatus and transmits information of a stored file to the information processing apparatus, a control method thereof, and a communication system.
コンピュータとデジタルカメラとを接続し、互いに通信プロトコルPTPに基づいてデータのやり取りを行う場合、PTPでは、記憶されている1つのオブジェクト(画像や音声、テキストなどのデータ)の情報をコンピュータが取得するためには、まず[GetObjectInfo]を送信して、その後、Objectデータを受信、Ackを受信するという1シーケンスを行なうことになる。 ここで、[GetObjectInfo]で取得できる情報は、そのobjectそのものではなく、ファイル名や、ファイルサイズ、ディレクトリ構造、ファイルの形式など、そのobjectの属性情報を取得できる。
つまり、あるobjectのデータを取得するには、[GetObjectInfo]で取得する属性情報を取得し、その後にデータ本体を取得することが行われる。
When a computer and a digital camera are connected and exchange data with each other based on the communication protocol PTP, in the PTP, the computer acquires information about one stored object (data such as images, sounds, and texts). In order to do this, first, [GetObjectInfo] is transmitted, then Object data is received, and Ack is received. Here, the information that can be acquired by [GetObjectInfo] is not the object itself, but the attribute information of the object such as the file name, file size, directory structure, and file format.
That is, in order to acquire data of an object, attribute information acquired by [GetObjectInfo] is acquired, and then a data body is acquired.
一方、記憶媒体の複数のobjectをやり取りする場合には、まず始めにコンピュータのOSは、デジタルカメラが保持している記憶媒体(メモリカード等)のフォルダ構成を知るために、その記憶媒体に記憶されている全画像ファイルや音声やテキストなどのデータに関する属性情報と、そのフォルダ構成の情報を要求する。よって、デジタルカメラに記憶されている画像や音声等のデータのすべてのオブジェクトについての属性情報を取得するためには、その記憶されているオブジェクトの数分の上記コマンドのやり取りを繰り返し実行することになる。
上記説明したように、PTPを用いてコンピュータのOSがデジタルカメラに記憶されている全ての画像の情報を取得するためには、少なくともその記憶されている画像の数分、上述したの通信が必要となる。
つまり、デジタルカメラが記憶している全ての画像の情報を取得するのに要する時間は、単純に、その記憶されている画像の数に比例することがわかる。
特に、画像受信側(例えばPC)では、上述属性情報などの情報を取得してフォルダ構成を再現するまで、PTP上でのデータの送受信が出来ないとなると、そのフォルダ構成やディレクトリ構成を再現するまでの時間が長くなる。
つまり、デジタルカメラに大容量のメモリカードが装着されていて、そのメモリカードに記憶されている画像やその他のオブジェクト(データ)の数が非常に多い場合には、コンピュータとデジタルカメラとが論理的に接続されてからユーザに応答するまでの時間が極端に遅くなってしまう。このためユーザビリティが悪くなり、これがPTPの通信の弱点にもなっていた。
As described above, in order for the computer OS to acquire information on all images stored in the digital camera using PTP, the above-described communication is required at least for the number of the stored images. It becomes.
That is, it can be seen that the time required to acquire information of all images stored in the digital camera is simply proportional to the number of stored images.
In particular, the image receiving side (for example, PC) reproduces the folder structure and the directory structure when data cannot be transmitted / received on PTP until the information such as the attribute information is acquired and the folder structure is reproduced. The time until is longer.
In other words, if a large-capacity memory card is installed in the digital camera and the number of images and other objects (data) stored in the memory card is very large, the computer and the digital camera are logical. The time it takes for the user to respond after being connected to the network becomes extremely slow. For this reason, usability deteriorated, and this was also a weak point of PTP communication.
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、情報処置装置に接続されてからユーザに応答するまでの時間を短縮できる撮像装置及びその制御方法と通信システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide an imaging apparatus, a control method thereof, and a communication system capable of shortening the time from connection to an information processing apparatus to response to a user.
本発明の一態様に係る撮像装置は以下のような構成を備える。即ち、
情報処理装置と通信し、接続された記憶媒体に記憶しているファイル情報を送信する撮像装置であって、
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続手段と、
前記接続手段によって前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
前記接続手段により前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイル情報を送信するために必要な情報を、前記キャッシュ手段によりキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成手段と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成手段により生成された情報を前記接続手段により前記情報処理装置に送信させるように制御する送信制御手段と、
を有することを特徴とする。
An imaging device according to one embodiment of the present invention includes the following configuration. That is,
Communicating with the information processing apparatus, an imaging apparatus that transmits file information stored in the connected storage medium,
A connection means for connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache unit that caches file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in the physical layer by the connection unit;
After connecting with the information processing apparatus at the physical layer by the connection means, information necessary for transmitting file information by the predetermined communication protocol is generated based on the file entry information cached by the cache means Transmission information generating means;
In response to a request from the information processing apparatus, transmission control means for controlling the information generated by the transmission information generating means to be transmitted to the information processing apparatus by the connection means;
It is characterized by having.
本発明の一態様に係る撮像装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
情報処理装置と通信し、接続された記憶媒体に記憶しているファイル情報を送信する撮像装置の制御方法であって、
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続工程と、
前記接続工程で前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ工程と、
前記接続工程で前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイル情報を送信するために必要な情報を、前記キャッシュ工程でキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成工程と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成工程で生成された情報を前記情報処理装置に送信するように制御する送信制御工程と、
を有することを特徴とする。
An imaging device control method according to an aspect of the present invention includes the following steps. That is,
A method for controlling an imaging apparatus that communicates with an information processing apparatus and transmits file information stored in a connected storage medium,
A connection step of connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache step of caching file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in a physical layer in the connection step;
After connecting with the physical layer and the information processing apparatus by the connection step, the information needed to send the file information at a predetermined communication protocol, to produce on the basis of the file entry cached information cache step A transmission information generation step;
In response to a request from the information processing device, a transmission control step for controlling to transmit the information generated in the transmission information generation step to the information processing device;
It is characterized by having.
本発明の一態様に係る通信システムは以下のような構成を備える。即ち、
情報処理装置と撮像装置との間で通信を行って、前記撮像装置に接続された記憶媒体に記憶しているファイル情報を前記情報処理装置に送信する通信システムであって、
前記撮像装置は、
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続手段と、
前記接続手段によって前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
前記接続手段により前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイルを送信するために必要な情報を、前記キャッシュ手段によりキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成手段と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成手段により生成された情報を前記接続手段により前記情報処理装置に送信させるように制御する送信制御手段とを有し、
前記情報処理装置は、
前記接続手段による接続に応じて、前記記憶媒体に記憶されているファイルの情報を前記撮像装置に要求するデータ要求手段を有する。
A communication system according to one aspect of the present invention has the following configuration. That is,
A communication system that performs communication between an information processing device and an imaging device, and transmits file information stored in a storage medium connected to the imaging device to the information processing device,
The imaging device
A connection means for connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache unit that caches file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in the physical layer by the connection unit;
A transmission for generating information necessary for transmitting a file using the predetermined communication protocol based on the file entry information cached by the cache unit after the connection unit is connected to the information processing apparatus at the physical layer. Information generating means;
In response to a request from the information processing apparatus, transmission control means for controlling the information generated by the transmission information generation means to be transmitted to the information processing apparatus by the connection means,
The information processing apparatus includes:
Data requesting means for requesting the image capturing apparatus for information on files stored in the storage medium in response to connection by the connecting means.
本発明によれば、撮像装置と情報処置装置とが接続されてから、情報処理装置のユーザに応答するまでの時間を短縮できる。 According to the present invention, it is possible to shorten the time from when the imaging device and the information processing device are connected to when the user of the information processing device responds.
また、情報処理装置から撮像装置の記憶媒体に記憶されているファイルの情報が要求された場合に、その要求に速やかに応答して、当該情報をその情報処理装置に送信することができる。 Further, when information on a file stored in the storage medium of the imaging apparatus is requested from the information processing apparatus, the information can be transmitted to the information processing apparatus in response to the request promptly.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、この実施の形態では、デジタルカメラとコンピュータとを、例えばUSB等の汎用インターフェースで接続し、デジタルカメラとコンピュータとがPTPにより通信する例で説明する。しかし、本発明のインターフェース及び通信プロトコルなどは本実施の形態に限定されるものでない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, an example in which a digital camera and a computer are connected by a general-purpose interface such as USB and the digital camera and the computer communicate by PTP will be described. However, the interface and communication protocol of the present invention are not limited to this embodiment.
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラ(DSC)とコンピュータとを有するシステムの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a system having a digital camera (DSC) and a computer according to the present embodiment.
PTP通信を有するデジタルカメラ100と、PTP通信可能なコンピュータ101とが汎用インターフェース102(例えばUSB)を介して接続されている。この汎用インターフェース102は、PTPでの通信が可能な通信インターフェースであり、有線に限定されるものでなく、例えばブルーツースなどの無線通信インターフェースでも良い。このデジタルカメラ100は、通信インターフェース102を介して、コンピュータ101との接続を検知すると通信モードに遷移する。デジタルカメラ100におけるそれ以前のモードは再生モードに設定されている。尚、コンピュータ101には、PTPにより通信することができるアプリケーション(OS機能含む)がインストールされている。
A
まず最初にデジタルカメラ100の構成を説明する。
First, the configuration of the
被写体からの光束が光学系201を通して撮像素子202に照射され、その映像が電荷として撮像素子202に保持される。こうして撮像素子202で蓄積された電荷が撮像プロセス部203で画像信号に変換される。この撮像プロセス部203から出力された画像信号は、A/D変換器204によりデジタル信号に変換され、データバス205を介してRAM210に保存される。
A light beam from a subject is irradiated to the
中央処理プロセス部213は、画像処理部207(ホワイトバランス、シャープ、ぼかし、カラーバランス、レベル補正等)、圧縮伸張部208(JPEGの伸張等)、表示制御部209(表示器217へのUIの描画)、記録再生制御部211(記憶媒体218へのI/O制御)、通信制御部212(通信器219へのデータのI/O制御)、中央制御部(CPU)215(各制御部を統括制御している)を備えている。システム制御部214は、データバス205と接続されており、操作器216によるユーザによって行われる操作に基づく制御を行う。表示器217は、ユーザの操作により要求された画像を、表示制御部209の制御の下で表示する。記憶媒体218は、RAM210に保存された画像(JPEG画像など)を記録再生制御部211を介して格納する。この記憶媒体218は、カメラ本体に脱着可能な媒体(例えばメモリカード等)でもあっても良く、或はカメラ本体に組み込まれた記憶媒体のいずれでも良く、デジタルカメラ100に電源が投入されていない状態でも記憶を保持することが可能な不揮発の記憶媒体である。通信器219は、無線、有線どちらでもかまわず、本体に脱着可、不可を問わない。通信制御部212はPTPの通信が可能である。
The
次にコンピュータ101の構成について説明する。
Next, the configuration of the
コンピュータ101の操作器221は、キーボードやマウスなどを含み、システム制御部225により操作に基づく制御が行われる。表示器222は表示用モニタであり、表示制御部228により描画されたUI等を出力する。RAM229は、コンピュータ101のOSや、PTPに対応したアプリケーション(OS含む)等を記憶する揮発性のメモリ(例えばDRAM)である。記憶媒体223は、記憶制御部230によるデータの要求に応じて入出力をする装置(例えばハードディスクなど)であり、不揮発性の記憶装置である。この記憶媒体223には、OSやPTPに対応したアプリケーションが格納されている。通信器224は、通信インターフェース102と接続可能な通信ユニットであり、通信制御部231によりデータの入出力を行う。通信器224は、無線或は有線のいずれでも構わず、脱着可、不可を問わない。中央処理プロセス部227は、表示制御部228、記憶制御部230、通信制御部231、中央制御部226(CPU、各制御部の統括制御等を行っている)を備えている。データバス232は、システム制御部225、表示制御部228、RAM229、記憶制御部230、通信制御部231と接続されている。
The
図2は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100とコンピュータ101とが通信インターフェース102を介して接続されたときに、主要となるモジュール構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a main module configuration when the
まずコンピュータ101について説明する。アプリケーション301は、ユーザへデジタルカメラ100が接続されたことを通知するためのアプリケーションである。このアプリケーション301は、事前にOS302に登録されており、自動的に起動されるアプリケーションでもよい。またユーザの操作によって起動されるものでもよい。本実施の形態では、このアプリケーション301は、OS302によってデジタルカメラ100が接続されたことを検知されることにより起動されるものを想定している。
First, the
OS302はコンピュータ101のオペレーティングシステムで、例えば、Microsoft社のWindows(登録商標)やアップル社のMacintosh(登録商標)のようなPTP通信を解釈できる機能を有するものや、ドライバをインストールしてPTP通信が解釈できるようになったOSを想定している。PTPイニシエータドライバ(PTPInitiatorDriver)303(以下、PTP起動ドライバ)は、OS302にインストールされているPTPのイニシエータドライバである。
The
次にデジタルカメラ100のモジュールについて説明する。
Next, the module of the
PTPレスポンダドライバ(PTPResponderDriver)306(以下、PTP応答ドライバ)は、デジタルカメラ100に組み込まれているPTPのレスポンスドライバを想定している。PTPキャッシュテーブル(PTPCacheTable)307(以下、PTPキャッシュテーブル)は、PTPオペレーションによって要求される内容に対して、一度利用されたものをキャッシュし、再度同じ要求がなされた場合には、このキャッシュされている内容を用いて高速に応答する。そのキャッシュの構造については、ここでは問わない。ファイルエントリーキャッシュ(FileEntryCache)308(以下、ファイルキャッシュ)は、ファイルのエントリ情報をキャッシュする。これは利用手段としてデジタルカメラ100がプレビューモードで、記憶媒体218に記憶されている画像を表示器217に表示するときのファイル情報のキャッシュを想定している。ここにはファイルそれぞれが有している多くの属性情報の少なくとも一部をコピーしていて、例えばファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時、ファイル更新日時、ファイルアクセス日時、ファイル名などが書き込まれる。
A PTP responder driver (PTPResponderDriver) 306 (hereinafter referred to as a PTP response driver) is assumed to be a PTP response driver incorporated in the
本実施の形態の目的は、デジタルカメラ100とコンピュータ101との接続開始から、OS302がアプリケーション301へ何らかのアクションを起こすまでの時間を短縮することにある。
The object of the present embodiment is to shorten the time from the start of connection between the
アプリケーション301はPTPに対応しているアプリケーションであり、OS302から起動されるか、或は、ユーザの操作によって起動される。OS302がデジタルカメラ100との接続を確立していれば、アプリケーション301は、デジタルカメラ100にアクセス可能になる。OS302は、コンピュータ101に搭載されるオペレーティングシステムで、PTPで通信可能なデバイスを認識し、ドライバ303を利用してデジタルカメラ100の記憶媒体218に記憶されている画像の情報を取得する。全ての情報を取得した後、OS302はカメラ100が接続可能な状態にし、アプリケーション101からの要求に対してデバイスハンドルを渡すことができる。本実施の形態では、全ての情報を取得した後、アプリケーション301へ自動起動するように設定されているものとする。PTP起動ドライバ303は、デジタルカメラ100とPTP接続を行なうことができるドライバであり、OS302の要求によってRAM229にロードされて起動される。
The
通信インターフェース102は、PTP通信可能な通信インターフェースであり、PTP通信が可能であるならば、有線、無線問わず、また脱着可能、不可能を問わない。デジタルカメラ100はPTP通信可能なデジタルカメラであり、その内部には、PTP応答ドライバ306、キャッシュテーブル307、ファイルキャッシュ308が含まれている。PTP応答ドライバ306は、PTPのレスポンとして振舞う機能がある。キャッシュテーブル307は、PTPで要求される項目をキャッシュするためのキャッシュテーブルであり、一度利用された画像ファイルは、キャッシュの整合性が保証されている限り、ここを参照して取得することができる。これにより記憶媒体218に直接アクセスして画像ファイルを読み出して解析するよりも、遥かに高速にファイルを読み出すことができる。ファイルキャッシュ308は、ファイルの情報、即ち、ファイル名、ファイルサイズ、属性、作成日時や更新日時、アクセス日時など、ファイルエントリ情報に書かれる項目をキャッシュしている。これにより、キャッシュテーブル307と同様に、キャッシュの整合性が保証されている限り、これらファイルの情報を参照できるため、アクセスの高速化を実現することができる。
The
図3は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100が通信インターフェース102を介してコンピュータ101と接続されてから、OS302がアプリケーション301へ起動通知するまでの間に、デジタルカメラ100が実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 shows processing executed by the
この処理はデジタルカメラ100の電源がオンされて起動されることにより開始され、まずステップS1で、再生モードで起動する。次にステップS2で、ファイルキャッシュ308へ、記憶媒体218に記憶されている全ての画像ファイルのファイルエントリをキャッシュする。このとき、キャッシュされるファイルの順番については問わない。次にステップS3で、通信インターフェース102を介してコンピュータ101と接続する。このとき物理層によって通信が可能になったことを検知し、ステップS4で通信モードに遷移する。こうして通信モードに移行するとステップS5で、ファイルキャッシュ308にキャッシュされている(ステップS2でキャッシュ済み)情報を基に、記憶媒体218のフォルダ構成を作成する。このときコンピュータ101のOS302が要求するであろうファイル情報と、OS302が要求するフォルダ構成を考慮したテーブルを作成する。ここではファイルキャッシュ308にキャッシュされている情報に基づいて、OS302が要求するファイルの情報を作成する。このため、ここでは記憶媒体218にアクセスすることなくキャッシュテーブル307を作成できる。これによりデジタルカメラ100とコンピュータ101とが接続され、これらの間での通信が起動された後、ユーザがコンピュータ101に対して何らかのアクションを起こすことができるようになるまでの時間を短縮している。更に、これと同時に、PTPで送信するためのオブジェクトハンドルやオブジェクトフォーマットコードも作成する。
This process is started when the
このオブジェクトハンドルとは、記憶媒体中の画像ファイルや音声ファイル等の各オブジェクトそれぞれにユニークに割り当てられる番号のことであり、PC及びデジタルカメラは、この番号(ハンドル)を用いて画像ファイルの指定などを行うことが出来る。通常のPTPでは、このハンドルを用いて、各オブジェクトがどのようなファイルであるかを調べるためにいつのオブジェクトごとにその属性情報と少なくとも一部のデータ(ファイル名、ファイルサイズ等)やディレクトリ構造を問い合わせている。 This object handle is a number uniquely assigned to each object such as an image file or an audio file in a storage medium. The PC and digital camera use this number (handle) to specify an image file, etc. Can be done. In normal PTP, this handle is used to check what kind of file each object is, its attribute information, at least some data (file name, file size, etc.) and directory structure for each object. I have an inquiry.
このタイミングとは別に、コンピュータ101から、PTPの拡張オペレーションである一括転送オペレーションをサポートしているかどうかの問い合わせを受ける。この実施の形態の処理では、GetDeviceInfoを受信すると、その応答に、一括転送オペレーションをサポートしていれば、対応していることを示すデータを含めて応答する。
Apart from this timing, the
その後ステップS6で、コンピュータ101から一括転送の要求が発行されるとステップS7に進み、ステップS5のテーブル作成処理が完了しているかどうかを調べ、完了していないときはステップS5に戻って前述の処理を実行する。一方、完了していればステップS8に進み、一括転送をサポートしているかを調べ、サポートしていればステップS9で、ステップS5で作成したテーブルに基づいて一括転送する。このステップS9では、キャッシュテーブル307にある全てのファイルの情報(ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイルスタンプ、オブジェクトハンドル、オブジェクトフォーマットコード、フォルダの親子関係を示す情報)を転送する。このとき、キャッシュテーブル307をサイズ固定で渡す方法もあるが、PTPオブジェクト数分のサイズだけ渡す可変長サイズでの転送も考えられる。
Thereafter, in step S6, when a batch transfer request is issued from the
尚、このフローチャートのステップS9では、一度の一括転送処理で示しているが、一括転送するデータサイズが可変長である場合は、コンピュータ101でどの程度のデータサイズを受信するか分からないため、事前に、コンピュータ101からデジタルカメラ100に対してそのデータサイズを問い合わせても良い。
In step S9 of this flowchart, the batch transfer process is shown once. However, if the data size to be batch transferred is variable, the
また、キャッシュテーブル307に詰められている構造体を、拡張オペレーションにより、或はOS302が要求する情報の変更によって変えられるように、冗長性を持たせても良い。以上の点を考慮した場合でも、数回程度の通信で、記憶媒体218に記憶している全ての情報を転送することができるので、記憶媒体218の情報を1つずつ転送する場合よりも遥かに通信のオーバーヘッドが小さくなり高速化が実現できる。
Further, the structure packed in the cache table 307 may be provided with redundancy so that it can be changed by an expansion operation or by a change in information requested by the
図4は、本実施の形態に係るコンピュータ101による処理を説明するフローチャートで、ここでは通信インターフェース102を介してデジタルカメラ100と接続されたことを検知してから、OS302がアプリケーション301へ起動を通知するまでの時間にコンピュータが実行する処理を示している。
FIG. 4 is a flowchart for explaining processing by the
ステップS11で、通信インターフェース102を介した接続により、物理層でのカメラ100との接続を検知する。次にステップS12で、OS302では、接続されたデバイスに関して、過去に接続されたデータを基に接続されたデバイスを認識する。この段階では、PTP対応のデジタルカメラ100が、過去に最低一度接続されて、ドライバがインストールされていることが前提である。次にステップS13で、OS302は、PTP起動ドライバ303に対して、デジタルカメラ100のが記憶している全ての情報と、そのフォルダ構成を要求する。ここで要求するものは、ファイルそれぞれが有している多くの属性情報の少なくとも一部としてのて、例えばファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時と、さらにはPTPのオブジェクトハンドル、PTPのオブジェクトフォーマットコードと、OS302が要求する形のフォルダ構成である。このOS302の要求を受けたPTP起動ドライバ303は、ステップS15で、一括転送をサポートしているかどうかを、デジタルカメラ100に問い合わせす。この問合せコマンドとしては例えば、PTPの「GetDeviceInfo」等が挙げられる。一括転送がサポートされていればステップS17に進み、PTP起動ドライバ303は、デジタルカメラ100に対して一括データ転送を要求する。
In step S <b> 11, connection with the
これによりデジタルカメラ100は、図3のステップS6で一括データ転送要求を受信し、ステップS9で、テーブルの内容を一括転送して、これに応答する。
As a result, the
これによりステップS18で、デジタルカメラ100からのデータを受信して解析し、次にステップ19で、PTP起動ドライバ303は、その受信したデータを基にしてOS302が要求する形に見合ったデータに解析してOS302に応答する。次にステップS20で、OS302は、PTP起動ドライバ303に対して行なったデータ転送要求に対し送られてきたデバイスハンドルが利用可能の状態でアプリケーション301を起動する。こうしてアプリケーション301が起動されると、ユーザに対して、接続されているデジタルカメラ100の記憶媒体218の情報が通知される。
Thus, in step S18, the data from the
一方、ステップS15で、一括転送をサポートしていないと判定した場合はステップS16に進み、PTP起動ドライバ303は、PTPオペレーションの「GetStorageIDs」,「GetStorageInfo」,「GetObjectHandles」,「GetObjectInfo」などを用いて、デジタルカメラ100の記憶媒体218に記憶されている情報を取得する必要がある。その後、ステップS18に進み、前述の処理を実行する。
On the other hand, if it is determined in step S15 that batch transfer is not supported, the process proceeds to step S16, and the
図5は、従来のデジタルカメラとコンピュータとが接続されて、OSがアプリケーションを起動するまでのシーケンスを説明する図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining a sequence from when a conventional digital camera and a computer are connected to when an OS starts an application.
デジタルカメラ600とコンピュータ604がそれぞれ起動されて、物理層の接続611により、接続が行なわれたとする。デジタルカメラ600は、接続される前の段階で、再生モードとして起動しており、ファイルキャッシュ(FileEntryCache)601へ記憶媒体の情報のファイルエントリ情報を全てキャッシュしている。このキャッシュ情報は、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時等を含む。こうして物理層の接続611が行なわれると、デジタルカメラ600では、通信制御部により接続が検知され通信モードを起動する。コンピュータ604では、この接続をOSが検知し、デバイスとネゴシエーションを開始する(612)。次にコンピュータのOS(606)は、カメラ600を認識し、PTP起動ドライバ(PTPInitiatorDriver)605に対してカメラ600の情報を要求する。ここで要求するものは、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイルスタンプ、PTPフォーマットのオブジェクトハンドル、同様にオブジェクトフォーマットコード、そして、そのフォルダ構成である。OS606の要求を受けたPTP起動ドライバ(PTPInitiator)605は、この要求に対して、「GetStorageIDs」を用いて、デジタルカメラ600の記憶媒体のID(StorageID)を取得する。次に「GetStorageInfo」により、その記憶媒体の情報を取得する。次に「GetObjectHandle」を使用して、オブジェクトハンドルの列挙を行い、その一階層下のオブジェクトハンドルに対して「GetObjectInfo」を繰り返す(608)。この「GetObjectHandle」と「GetObjectInfo」の組み合わせは、1ディレクトリ当りの処理であり、この処理をディレクトリの数分繰り返す(610)。こうしてディレクトリの数分繰り返した後、PTP起動ドライバ605は、デジタルカメラ600の記憶媒体の全ての情報を取得することになり、これらをOSが要求した情報のフォーマットに作成して応答する。OS606は、PTP起動ドライバ605の情報を取得してアプリケーション607を起動する。
Assume that the
一方、デジタルカメラ600では、PTPオペレーションがくる度に、キャッシュテーブル(PTPCacheTable)602へキャッシュし、デジタルカメラ600の記憶媒体613へアクセスし、PTP応答ドライバ(PTPResponderDriver)による解釈、コンピュータ604へ応答するという手順を辿る。
On the other hand, every time a PTP operation is received, the
ここで、コンピュータ604のOS606が記憶媒体の全ての情報を取得しようとするのは通常一度だけである。従って、このキャッシュテーブル(PTPCacheTable)にキャッシュされたとしても、このOSがこのキャッシュメモリに再度アクセスされることは、コンピュータ604とデジタルカメラ600との間の通常の通信では無くてよい。そのため、このキャッシュメモリによる効果は薄い。逆に、記憶媒体613へのアクセスのたびに、PTPの通信のコマンドのやり取り、及びデータ転送処理を行うことは、ファイル数が多くなるほど、全ての情報を転送するのに要する時間が長くなる。即ち、PTP通信ではオブジェクトハンドルの数が大きくなるほどその数だけ通信回数が増えるため、単純比例で、全ての情報を取得するまでの時間が長くなる。つまりファイル数が多くなるほど通信のオーバーヘッドが大きくなり速度低下を招く。例えば、50枚画像が記憶媒体に記憶されているデジタルカメラと、3000枚の画像が記憶媒体に記憶されているデジタルカメラとの接続時間は、単純比例して約60倍になる。
Here, the
その他、デジタルカメラが記憶媒体613に何度もアクセスするため、RAMへのアクセス速度と比べても数桁のオーダで時間が長くなることが分かっている。
In addition, since the digital camera accesses the
図6は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100とコンピュータ101とが接続され、コンピュータ101のOS302がアプリケーション301を起動するまでの動作シーケンスを説明する図である。これは図3のモジュール構成と対応した図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation sequence until the
通信インターフェース102によって物理層の接続が行なわれると(709)、デジタルカメラ100とコンピュータ101は接続を検知する。デジタルカメラ100は、物理層の接続が行なわれる前に、もしくはその後に、一度再生モードに突入する(通信モードの前は必ず再生モードである)。この再生モードにおいては、記憶媒体218の全てのファイルの情報は、全てファイルキャッシュ308に書き込まれてキャッシュされている。ここで作成されるキャッシュ項目は、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時であり、ファイルキャッシュの順序に対しては特に規定はない。その後、通信モードが起動されると、この通信モードでは、起動時に別スレッドを立ち上げて、OS302が要求する情報を、事前にキャッシュテーブル307に作成する。ここでは、ファイルキャッシュ308の情報を基にして作成し、PTPで必要な情報も作成する。ここでは既にファイルキャッシュ308で記憶媒体218の全てのファイルの情報がキャッシュされているため、記憶媒体218にアクセスすることなく、OS302が要求する情報をキャッシュテーブル307に作成する。よって、このときの速度は、図5に示すシーケンスに比べて数桁のオーダで高速にキャッシュテーブル307を作成できる。
When the physical layer is connected by the communication interface 102 (709), the
別スレッドが起動されている間に、コンピュータ101では、物理層の接続の後(709)、OS302が接続を検知し、デジタルカメラ100とのネゴシエーションを開始する(710)。このネゴシエーションの終了後に、デジタルカメラ100を認識をし、そのデバイスの情報をPTP起動ドライバ303に要求する。ここで要求するものは、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性、ファイル作成日時、PTPのオブジェクトハンドル、PTPのオブジェクトフォーマットコード、フォルダの構成を示す情報である。このOS302の要求を受けたPTP起動ドライバ303は、デジタルカメラ100がデータの一括転送をサポートしているかどうかを判別するために、「GetDeviceInfo」コマンドを発行してデジタルカメラ100へ問い合わせる。このコマンドを受信したデジタルカメラ100のPTP応答ドライバ306は、このコマンドに対して応答する。ここでは、一括転送をサポートしている旨を応答することとする。
While another thread is activated, in the
これによりコンピュータ101のPTP起動ドライバ303は、次にPTPの拡張オペレーションとして一括データ転送を要求する。これによりデジタルカメラ100は、その一括データ転送要求を受信すると、キャッシュテーブル307がOS302の要求に応えられる状態になっているかどうかを判定し、応えられる状態になっている場合は、OK回答で即答する。そうでない場合には、キャッシュテーブル307の作成処理が完了するまで待機する。尚、ここでブロックタイムアウトが行なわれるかどうかについての懸念が考えられるが、実際には記憶媒体218にアクセスすることなくキャッシュテーブル307が作成されるため、この処理は高速で実施される。従って、たとえデジタルカメラ100がサポートする最大オブジェクト数に相当する数のファイルが記憶媒体218に記憶されていたとしても、まずブロックタイムアウトが発生することは有り得ないと考えられる。また万が一、ブロックタイムアウトが発生してエラーになったとしても、再度、コンピュータ101のPTP起動ドライバ303がリトライを行うように設計されていても良い。
As a result, the
こうしてコンピュータ101のPTP起動ドライバ303は、その要求に対する応答を受信すると、その受信したキャッシュテーブル307のデータを解析し、OS302が要求する構造に変更してOS302に応答する。これによりOS302は、そのデータを受信した後アプリケーション301を起動する。
これにより、アプリケーション301またはCPU226は、従来よりも大幅に短時間で、受信した情報を解析して、デジタルカメラの記憶媒体内のディレクトリ構造やフォルダ構造、ファイル名などの情報を認識できる。また受信したハンドル(番号)に基づいて、所望の画像データなどの送信要求を、通信インターフェースを介してデジタルカメラに送信することが出来る。このデータの解析は、コンピュータ101で解析の種類を判別し、それに応じてOS302に応答することができる。またコンピュータ101が、そのデータ解析の種類を判別するために、デジタルカメラ100へPTP拡張オペレーションで問い合わせるという方法も考えられる。
In this way, when the
Thus, the
これにより、デジタルカメラ100における記憶媒体218へのアクセスは、再生モードで起動した時にすべてのobjectに付いて一括で行なわれるため、コンピュータ101との間での通信中でも高速で処理される。また、この一括データ転送を採用することにより、通信回数が画像ファイルの数に拘わらずに、ほんの数回(キャッシュされたデータのObjectInfoと、そのobjectそのものの最低2回)、で行なうことができる。これにより、デジタルカメラ100の記憶媒体218に画像ファイルが50個格納されている場合でも、3000個格納されている場合でも同じ通信回数でデータ転送できる。なお、キャッシュテーブル~作成したobjectを分割的に送受信する場合には、そのやり方により例えば3,4回と回数を増やすこともありえるが、やはり、高速化の効果は十分に有る。
As a result, access to the storage medium 218 in the
この実施の形態の特徴は、コンピュータ101のOS302が要求すると想定される情報を、デジタルカメラ100が事前に認知している点にある。
The feature of this embodiment is that the
またデジタルカメラ100が再生モードで使用するキャッシュ情報を全て利用し、かつコンピュータ101のPTP起動ドライバ303から呼ばれる前に、別スレッドで、コンピュータ101に転送するデータを準備する点にある。尚、このキャッシュデータは、元々転送する予定のデータをキャッシュしているため、そのキャッシュヒット率は100%である。
Further, the
このようの本実施の形態によれば、コンピュータとデジタルカメラとの間での物理層の接続から、コンピュータのアプリケーションが起動されるまで、デジタルカメラにおいて記憶媒体へのアクセスが発生せず、デジタルカメラ100の内部メモリ(RAM)へのアクセスだけで処理できるため、高速に応答することができる。 According to the present embodiment, the digital camera does not access the storage medium from the connection of the physical layer between the computer and the digital camera until the computer application is started. Since processing can be performed only by accessing the internal memory (RAM) 100, a high-speed response is possible.
[他の実施の形態]
本発明の目的は前述したように、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
[Other embodiments]
As described above, the object of the present invention is to provide a system or apparatus with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the embodiment, and the computer of the system or apparatus (or CPU or MPU) is provided. It is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM Etc. can be used.
またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. This includes a case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含む。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. This includes the case where the CPU of the expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Claims (9)
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続手段と、
前記接続手段によって前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
前記接続手段により前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイル情報を送信するために必要な情報を、前記キャッシュ手段によりキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成手段と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成手段により生成された情報を前記接続手段により前記情報処理装置に送信させるように制御する送信制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 Communicating with the information processing apparatus, an imaging apparatus that transmits file information stored in the connected storage medium,
A connection means for connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache unit that caches file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in the physical layer by the connection unit;
After connecting with the information processing apparatus at the physical layer by the connection means, information necessary for transmitting file information by the predetermined communication protocol is generated based on the file entry information cached by the cache means Transmission information generating means;
In response to a request from the information processing apparatus, transmission control means for controlling the information generated by the transmission information generating means to be transmitted to the information processing apparatus by the connection means;
An imaging device comprising:
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続工程と、
前記接続工程で前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ工程と、
前記接続工程で前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイル情報を送信するために必要な情報を、前記キャッシュ工程でキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成工程と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成工程で生成された情報を前記情報処理装置に送信するように制御する送信制御工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 A method for controlling an imaging apparatus that communicates with an information processing apparatus and transmits file information stored in a connected storage medium,
A connection step of connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache step of caching file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in a physical layer in the connection step;
After connecting with the physical layer and the information processing apparatus by the connection step, the information needed to send the file information at a predetermined communication protocol, to produce on the basis of the file entry cached information cache step A transmission information generation step;
In response to a request from the information processing device, a transmission control step for controlling to transmit the information generated in the transmission information generation step to the information processing device;
A method for controlling an imaging apparatus, comprising:
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続手段と、
前記接続手段によって前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
前記接続手段により前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイル情報を送信するために必要な情報を、前記キャッシュ手段によりキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成手段と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成手段により生成された情報を前記接続手段により前記情報処理装置に送信させるように制御する送信制御手段とを有する撮像装置として機能させるためのプログラム。 In order to cause a computer to execute a file transmission process for communicating with an information processing apparatus and transmitting file information stored in a connected storage medium,
A connection means for connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache unit that caches file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before the connection unit connects to the information processing apparatus in a physical layer;
After connecting with the information processing apparatus at the physical layer by the connection means, information necessary for transmitting file information by the predetermined communication protocol is generated based on the file entry information cached by the cache means Transmission information generating means;
In order to function as an imaging apparatus having transmission control means for controlling the information generated by the transmission information generating means to be transmitted to the information processing apparatus by the connection means in response to a request from the information processing apparatus Program.
前記撮像装置は、
所定の通信プロトコルに従って通信可能に、前記情報処理装置と接続する接続手段と、
前記接続手段によって前記情報処理装置と物理層で接続する前に、前記記憶媒体に記憶されているファイルのファイルエントリ情報をキャッシュメモリにキャッシュするキャッシュ手段と、
前記接続手段により前記情報処理装置と前記物理層で接続した後に、前記所定の通信プロトコルでファイルを送信するために必要な情報を、前記キャッシュ手段によりキャッシュされたファイルエントリ情報に基づいて生成する送信情報生成手段と、
前記情報処理装置からの要求に応答して、前記送信情報生成手段により生成された情報を前記接続手段により前記情報処理装置に送信させるように制御する送信制御手段とを有し、
前記情報処理装置は、
前記接続手段による接続に応じて、前記記憶媒体に記憶されているファイルの情報を前記撮像装置に要求するデータ要求手段を有する通信システム。 A communication system that performs communication between an information processing device and an imaging device, and transmits file information stored in a storage medium connected to the imaging device to the information processing device,
The imaging device
A connection means for connecting to the information processing apparatus so as to be communicable according to a predetermined communication protocol;
A cache unit that caches file entry information of a file stored in the storage medium in a cache memory before connecting to the information processing apparatus in the physical layer by the connection unit;
A transmission for generating information necessary for transmitting a file using the predetermined communication protocol based on the file entry information cached by the cache unit after the connection unit is connected to the information processing apparatus at the physical layer. Information generating means;
In response to a request from the information processing apparatus, transmission control means for controlling the information generated by the transmission information generation means to be transmitted to the information processing apparatus by the connection means,
The information processing apparatus includes:
A communication system comprising data requesting means for requesting information of a file stored in the storage medium to the imaging apparatus in response to connection by the connecting means.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270084A JP4371966B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system |
KR1020077008120A KR100886692B1 (en) | 2004-09-16 | 2005-09-15 | File transmission apparatus and control method of the same and commumication system |
CNA200580030996XA CN101023413A (en) | 2004-09-16 | 2005-09-15 | Communication between image-related apparatus and information apparatus |
US11/572,395 US8280975B2 (en) | 2004-09-16 | 2005-09-15 | Image supply apparatus and imaging apparatus, an information processing apparatus and control method thereof, and communication system |
PCT/JP2005/017427 WO2006030962A1 (en) | 2004-09-16 | 2005-09-15 | Communication between image-related apparatus and information apparatus |
EP05785824A EP1784730A4 (en) | 2004-09-16 | 2005-09-15 | COMMUNICATION BETWEEN AN IMAGE-ASSOCIATED DEVICE AND AN INFORMATION DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270084A JP4371966B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006086862A JP2006086862A (en) | 2006-03-30 |
JP4371966B2 true JP4371966B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=36164992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270084A Expired - Fee Related JP4371966B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371966B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4148957B2 (en) | 2005-05-11 | 2008-09-10 | 三洋電機株式会社 | Content recording device |
JP5100182B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | Data transfer device, data reception device, and data transfer system |
JP2009212743A (en) | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sony Corp | Electronic apparatus, transmission method, and program |
JP5077177B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and data transmission method |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004270084A patent/JP4371966B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006086862A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008262543A (en) | Discontinuous transfer of pdf data for pdf direct printing | |
US10127182B2 (en) | Image forming system executing application occupation of an application and using BiDi schema | |
US7375742B2 (en) | Digital information input apparatus | |
US20070146790A1 (en) | Method and apparatus for managing image files stored in external storage medium connected to image forming device | |
US8280975B2 (en) | Image supply apparatus and imaging apparatus, an information processing apparatus and control method thereof, and communication system | |
JP2009182784A (en) | Image transmission system, image storage device, and program | |
US8171190B2 (en) | Direct image formation method and apparatus | |
JP4371966B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, program thereof, and communication system | |
JP4208805B2 (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
US7755661B2 (en) | Image data transfer control in digital imaging system | |
JP2010182254A (en) | Apparatus and method for processing information, and program | |
JP2007223163A (en) | Image forming apparatus and image display method | |
JP2008547109A (en) | Method for storing queries for devices with rewritable media | |
US20070174519A1 (en) | USB device and method of controlling storage medium included in the same | |
JP4280792B2 (en) | Electronic device and control method thereof, information processing device and control method thereof, and program | |
JP2021071799A (en) | Image processing server and method of controlling image processing server | |
JP2006285529A (en) | Host controller | |
JP5310678B2 (en) | Image transmission system, image storage device, and program | |
JP2006088340A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP4974914B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
RU2346319C2 (en) | Method for provision of multimedia data for direct printing, direct printing method and means | |
JP2005262652A (en) | Image output instruction apparatus, image output apparatus, image storage apparatus, image output system, image output instruction method, and image output method | |
JP4499509B2 (en) | Ubiquitous application providing system, computer, ubiquitous application providing method and program | |
JP2003316529A (en) | Information processor, print controller, print system, data processing method, computer readable storage medium and program | |
JP2009070011A (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4371966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |