JP4371841B2 - 半導体パッケージ用窓材ガラス - Google Patents
半導体パッケージ用窓材ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371841B2 JP4371841B2 JP2004031827A JP2004031827A JP4371841B2 JP 4371841 B2 JP4371841 B2 JP 4371841B2 JP 2004031827 A JP2004031827 A JP 2004031827A JP 2004031827 A JP2004031827 A JP 2004031827A JP 4371841 B2 JP4371841 B2 JP 4371841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- content
- less
- ppb
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
(1)重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜3.6%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス、
(2) 重量%で、ZnOが4%以上である、上記(1)に記載の半導体パッケージ用窓材ガラス、
(3)重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)、ZnOを4〜10%含有し、アルカリ土類金属酸化物を含まず、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス、
(4)重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを含まず、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを1.3〜15.4%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス、および
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体パッケージ用窓材ガラスを装着して成る固体撮像素子
を要旨とする。
本発明の半導体パッケージ用窓材ガラスは、U及びThの含有量が共に5ppb以下である。従来の半導体パッケージ用窓材ガラスとしては、U含有量が5ppbを越えるものしか得られておらず、この点で本発明の半導体パッケージ用窓材ガラスは従来存在しなかった新規なガラスである。このようなU及びThの含有量が共に5ppb以下と極めて少ない本発明の半導体パッケージ用窓材ガラスは、U及びThの含有量が極めて少ない結果としてα線放出量が極めて低く、例えば0.0015c/cm2・hr以下であり、固体撮像素子に用いたときにソフトエラー率を著しく低減できる。
半導体パッケージ用窓材ガラスは、対向する研磨面を有するものが好ましい。
ガラス(I)
重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜3.6%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラス。
重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)、ZnOを4〜10%含有し、アルカリ土類金属酸化物を含まず、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラス。
重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを含まず、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを1.3〜15.4%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラス。
ガラス(I)〜(III)において、SiO2とB2O3はホウケイ酸ガラスの骨格を作る成分である。SiO2が50%未満となり、B2O3が25%を越えると耐候性が低下する傾向がある。また、SiO2が78%を越え、B2O3が5%未満では熔融性が悪化する傾向がある。従って、SiO2は50〜78%の範囲にあり、かつB2O3は5〜25%の範囲である。ガラス(I)においては、SiO2の含有量は69.4%以上であるのが好ましい。
本発明の半導体パッケージ用窓材ガラスは、固体撮像素子の製造に好ましく用いられるが、固体撮像素子のその他の構成は特に限定されるものではない。
(a)熔解炉内の熔融ガラスの表面の全部又は一部を遮断ガスで覆う方法、
(b)熔解炉内の熔融ガラスの表面の全部又は一部を白金製及び/又は放射性同位元素含有量の少ないセラミック製の蓋で覆う方法、
(c)熔解炉内雰囲気に接触する内壁部分が白金及び/又は放射性同位元素含有量の少ないセラミックスで構成されている熔解炉を用いる方法
が挙げられる。
(1)板状ガラスの対向する面を研磨加工する工程を含み、該対向する面を研磨する工程の前に、該対向する面以外の端部を平滑化する工程を実施する後処理方法、および
(2)板状ガラスの対向する面を研磨加工する工程を含み、該対向する面を研磨する工程の後に、該対向する面以外の端部の表面層を除去する工程を実施する後処理方法。
本発明の半導体パッケージ用窓材ガラスは、固体撮像素子の製造に好ましく用いられるが、固体撮像素子のその他の構成は特に限定されるものではない。
(実施例1)
各種高純度原料を使用して、表1のNo.1の組成になるように原料バッチを作製した。この原料バッチ中に含まれるUとThの量は各原料中に含まれるUとThの不純物量から計算して、それぞれ0.8ppb及び3.2ppbであった。この原料バッチ(酸化物換算で10Kg)を、5リットル容量の白金製坩堝に入れ、カンタルスーパー炉(モリブデンシリサイド発熱体使用)中にN2ガスを流量40リットル/minで流入して、ガラス原料を熔解炉雰囲気と遮断しながら、1480℃、8時間で熔解、精製(脱泡、均質化)した。鉄製金枠に鋳込み、所定のアニールをしてガラスブロック(以下ガラスAという)を得た。このガラスAのU及びTh含有量を横河電機(株)製TCP−MASSを用いて分析したところ、それぞれ2.5ppb及び3.4ppbであり、U及びTh含有量は共に5ppb以下であった。
(比較例1)
N2ガスの流入をしないこと以外は実施例1と同じ条件で、同様にガラスブロック(以下比較ガラスVという)を得た。この比較ガラスVのU及びTh含有量はそれぞれ42ppb及び3.6ppbであり、実施例1に比べU含有量が著しく高かった。
実施例1と比較例1の結果から、炉内雰囲気をN2ガスで置換して、ガラスを炉内雰囲気から遮断することにより、U含有量を顕著に減少できることが判明した。
表1のNo.4の組成になるように高純度原料を使用して原料バッチを作製した。この原料バッチに含まれるUとThの量は、各原料に含まれるUとThの不純物量から計算して、それぞれ0.2ppb及び0.1ppbであった。ガラスの加熱熔解のために図2に示すように、外壁材12と炭化珪素発熱体13で構成され、内壁14をシリカブロックで仕切り、マッフル構造とした電気炉15を用いた。内壁14(シリカブロック)と電気炉の外壁材12(シャモット質レンガ)のUとThの含有量はそれぞれU:19ppb、Th:0.1ppb及びU:30ppm、Th:55ppmであった。原料バッチ(酸化物換算で2Kg)を1リットル容量の白金製坩堝を用いて、1430℃、6時間で熔解、精製し、鉄製金枠に鋳込み、所定のアニールをしてガラスブロック(以下ガラスBという)を得た。このガラスBを分析したところ、UとThの含有量はそれぞれ1.2ppb及び0.2ppbであった。
(比較例2)
図2のシリカブロック14の内壁を取り除いた電気炉を用いたこと以外は実施例2と同じ条件で、同様にガラスブロック(以下比較ガラスWという)を得た。この比較ガラスWのUとThの分析値はそれぞれ18ppb及び0.3ppbであった。
実施例2と比較例2の結果から、炉内雰囲気に接触する部分を放射性同位元素含有量の少ない材料で構成して、ガラスを炉内雰囲気から遮断することにより、ガラス中のU含有量を減少できることが判明した。
実施例1で得られたガラスAを通常の方法で研磨加工し、所定形状(15.5×17.7×0.8mm)のパッケージ用窓材ガラス(以下ガラスCという)を作製した。このガラスCの15.5×17.7mm面は研磨された面であるが、15.5×0.8mm面及び17.7×0.8mm面は角を面取りされた切断面である。研磨面に保護膜を塗布し、フッ酸水溶液に浸漬して、端面のみをエッチングした後、保護膜を除去してガラス(以下ガラスDという)を得た。エッチング前のガラスCのU、Th分析値はそれぞれU:2.5ppb、Th:5.8ppbであり、エッチング後のガラスDのU、Th分析値はそれぞれU:2.3ppb、Th:3.8ppbであった。即ち、端部の荒ズリ面を除去することによって、研磨品のThを減少できることが判明した。
(試験例)
パッケージ用窓材ガラスとして、ガラスA,Bを常法により研磨加工して得た研磨板およびガラスC,Dそれ自体を用い、これらを有効画素数58万画素のCCDチップを内蔵したアルミナセラミックパッケージにエポキシ樹脂系接着剤を用いて封着し、固体撮像素子を作製した。
次に、得られた、これらの固体撮像素子を使用して、ソフトエラーの有無を調査した。その結果を表2に示す。尚、表中、α線放出量は住友分析センター社製α線測定装置LACSで測定した。表2から明らかなように、本発明によるガラスを使用すれば、ソフトエラーを甚だしく低減できることが判明した。
2、3 水晶板
4 近赤外吸収フィルター
6 固体撮像素子
7 CCDチップ
8 アルミナセラミックパッケージ
9 パッケージ用窓材
12 外壁材
13 炭化珪素発熱体
14 内壁
15 電気炉
Claims (5)
- 重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜3.6%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス。
- 重量%で、ZnOが4%以上である、請求項1に記載の半導体パッケージ用窓材ガラス。
- 重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを0〜5%、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを0〜20%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)、ZnOを4〜10%含有し、アルカリ土類金属酸化物を含まず、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス。
- 重量%で、SiO2を50〜78%、B2O3を5〜25%、Al2O3を0〜8%、Li2Oを含まず、Na2Oを0〜18%、及びK2Oを1.3〜15.4%(但し、Li2O+Na2O+K2Oを5〜20%)含有し、上記成分の含有量が少なくとも80%以上であり、熱膨張係数が45〜75×10−7K−1であるホウケイ酸ガラスからなり、U及びThの含有量が共に5ppb以下、α線放出量が0.0015c/cm2・hr以下であり、対向する研磨面を有するものであって、対向する研磨面以外の端部が平滑化ないし表面層除去されていることを特徴とする半導体パッケージ用窓材ガラス。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体パッケージ用窓材ガラスを装着して成る固体撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031827A JP4371841B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体パッケージ用窓材ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031827A JP4371841B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体パッケージ用窓材ガラス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001323153A Division JP3532178B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 半導体パッケージ用窓材ガラス及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238283A JP2004238283A (ja) | 2004-08-26 |
JP4371841B2 true JP4371841B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=32959774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031827A Expired - Lifetime JP4371841B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体パッケージ用窓材ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371841B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005052421A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-16 | Schott Ag | Verfahren zur Herstellung von Abdeckgläsern für strahlungsempfindliche Sensoren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102005052420A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Schott Ag | Strahlungsarme Abdeckgläser und deren Verwendung |
DE102008011665A1 (de) | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Schott Ag | Verfahren zur Kontrolle der alpha-Strahlung bei Abdeckgläsern für strahlungsempfindliche Sensoren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US8975199B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-03-10 | Corsam Technologies Llc | Fusion formable alkali-free intermediate thermal expansion coefficient glass |
JP5540506B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2014-07-02 | 旭硝子株式会社 | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス |
US9637408B2 (en) * | 2009-05-29 | 2017-05-02 | Corsam Technologies Llc | Fusion formable sodium containing glass |
US9371247B2 (en) * | 2009-05-29 | 2016-06-21 | Corsam Technologies Llc | Fusion formable sodium free glass |
JP5909937B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2016-04-27 | 日本電気硝子株式会社 | 半導体パッケージ用カバーガラス及びその製造方法 |
JP2012113045A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Seiko Epson Corp | 光学多層膜、光学素子、撮像アッセンブリー、デジタルカメラ及び光学多層膜の製造方法 |
JP5469103B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-04-09 | AvanStrate株式会社 | ガラス組成物およびその製造方法 |
TWI564262B (zh) | 2012-02-29 | 2017-01-01 | 康寧公司 | 高cte之硼矽酸鉀核心玻璃與包含其之玻璃物件 |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004031827A patent/JP4371841B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004238283A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6604337B2 (ja) | ガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法 | |
CN100418911C (zh) | 半导体封装用覆层玻璃 | |
KR101446971B1 (ko) | 무알칼리 유리 | |
JP2002249340A (ja) | 半導体パッケージ用カバーガラス | |
JP5540506B2 (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP4371841B2 (ja) | 半導体パッケージ用窓材ガラス | |
JP3532178B2 (ja) | 半導体パッケージ用窓材ガラス及びその製造方法 | |
JP5407490B2 (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP3283722B2 (ja) | 半導体パッケージ用窓材ガラス及びその製造方法 | |
WO2012033161A1 (ja) | 半導体パッケージ用カバーガラス及びその製造方法 | |
TWI358396B (en) | Cover glass for semiconductor package | |
WO2018025727A1 (ja) | 無アルカリガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法 | |
JP3589421B2 (ja) | 半導体パッケージ用窓材ガラス及びその製造方法 | |
JP3288169B2 (ja) | パッケージ用ガラスの製造方法 | |
JPH07281021A (ja) | 近赤外線吸収ガラス、このガラスを用いた固体撮像素子保護用フィルター及びこのフィルターを用いた固体撮像素子 | |
JP2660891B2 (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP3206804B2 (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP3506237B2 (ja) | 固体撮像素子用カバーガラス | |
US5942793A (en) | Low alpha-ray level glass and method for manufacturing the same | |
JP3386058B2 (ja) | 半導体パッケージ用カバーガラス及びその製造方法 | |
JP2000233939A (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP3090174B2 (ja) | 低放射線ガラス | |
JPH07215734A (ja) | 固体撮像素子用カバーガラス | |
JP3206787B2 (ja) | 固体撮像素子パッケージ用窓ガラス | |
JP2002348142A (ja) | 半導体パッケージ用カバーガラス及び固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |