JP4371103B2 - 内燃機関の吸入空気量算出装置 - Google Patents
内燃機関の吸入空気量算出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371103B2 JP4371103B2 JP2005348209A JP2005348209A JP4371103B2 JP 4371103 B2 JP4371103 B2 JP 4371103B2 JP 2005348209 A JP2005348209 A JP 2005348209A JP 2005348209 A JP2005348209 A JP 2005348209A JP 4371103 B2 JP4371103 B2 JP 4371103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- air temperature
- internal combustion
- combustion engine
- flow meter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/222—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2474—Characteristics of sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/688—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
- G01F1/69—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
- G01F1/692—Thin-film arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/6965—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F15/00—Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
- G01F15/12—Cleaning arrangements; Filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F25/00—Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
- G01F25/10—Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K13/00—Thermometers specially adapted for specific purposes
- G01K13/02—Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K15/00—Testing or calibrating of thermometers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K2205/00—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
- G01K2205/02—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段と、
前記事前加熱手段による事前加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値以下である場合に、前記温度検出部の特性を校正する校正手段とを備えたことを特徴とする。
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
前記内燃機関の始動を検知する始動検知手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記ヒータ部を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段による加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
内燃機関の始動後から前記吸気温センサの起動完了までの間は、前記吸気温取得手段により取得された吸気温に基づいて、前記エアフロメータにより検出された吸入空気量を補正する吸入空気量補正手段とを備えたことを特徴とする。
さらに、第4の発明は、第1乃至3の発明の何れかにおいて、前記エアフロメータの温度検出部は、前記吸気温センサよりも熱容量が小さくなるように構成したことを特徴とする。
さらに、第4の発明によれば、マイクロチップ素子からなるエアフロメータは、温度検出部の熱容量が吸気温センサよりも小さくなるように構成することができる。これにより、エアフロメータに電源投入したときには、温度検出部を瞬時に起動させることができる。これに対し、吸気温センサの起動が完了するには、電源投入してからある程度の時間を要する。従って、吸気温取得手段は、両者の起動が完了するまでの時間差を利用して、温度検出部により検出された吸気温を取得することができる。
[システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。本実施の形態1のシステムは、内燃機関(エンジン)1を備えている。内燃機関1は、複数の気筒を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。
また、ECU60は、クランク角センサ6の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。
また、ECU60は、エアフロメータ35により検出された吸入空気量を、吸気温に基づき補正することで、内燃機関1の吸入空気量Gaを算出する。
図2は、図1に示したエアフロメータ36の近傍を示す図である。図2に示すように、エアフロメータ36は、吸入空気量検出部としての流量検出素子38を備えている。この流量検出素子38は、マイクロチップ素子である。流量検出素子38は、装着部材39により保持されている。また、エアフロメータ36は、サーミスタ式の吸気温センサ40を備えている。
発熱抵抗73及び測温抵抗74,75並びに配線パターン81〜88の上には、保護膜77としてのシリコン窒化膜が膜厚0.5μm程度で形成されている。
また、基材71の裏面上には、保護膜78が形成されている。また、保護膜78が除去された部分の基材71裏面には、キャビティ71Aが形成されている。このキャビティ71Aは、流量検出用のダイアフラム79を構成している。このダイアフラム79が空気の流れに晒されるように、流量検出素子38は配置されている。
本実施の形態1のシステムは、マイクロチップ素子である流量検出素子38を有するエアフロメータ36により吸入空気量を検出している。このエアフロメータ36の起動時間は、従来のホットワイヤ式のエアフロメータに比して、大幅に短い。
ところで、流量検出素子38に水滴や氷が付着した場合には、エアフロメータ36の起動が即座に完了しているにも関わらず、吸入空気量を検出することができなくなる。
図5は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図5に示すルーチンによれば、先ず、近々エンジンが始動される可能性があるか否かを判別する(ステップ100)。ここで、ECU60は、運転席のドアが開いたこと、運転者が運転席に座ったこと、或いは、運転者によりキーがシリンダ内に挿入されたことをセンサ(図示せず)により検知した場合に、近々エンジンが始動される可能性があると判別することができる。このステップ100で近々エンジンが始動される可能性がないと判別された場合、つまり、エンジンが始動された場合や、上記センサによる検知が無い場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ112で偏差が所定値以下であると判別された場合、つまり、エアフロメータ36及び吸気温センサ40が正常であると判断された場合には、エンジンが始動されたか否かを判別する(ステップ116)。このステップ116でエンジンが始動されたと判別された場合には、本ルーチンを終了する。ステップ116でエンジンが始動されていないと判別された場合には、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電開始から所定時間経過したか否かを判別する(ステップ118)。この所定時間は、エアフロメータ36の素子表面が結露又は氷結していても、それらを蒸発させるのに十分な時間である。ステップ118で所定時間が経過したと判別された場合には、バッテリーからエアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電を中止する(ステップ120)。この通電中止により、バッテリーの電力浪費を防ぐことができる。
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2のシステムは、図1〜図4に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上記実施の形態1では、温度検出部76により検出された吸気温TAFMと、吸気温センサ40により検出された吸気温TAとの乖離が小さい場合に、所定時間だけエアフロメータ36のヒータ部73,74,75に通電を行った。つまり、内燃機関1の始動が予測されるタイミングで、エアフロメータ36の事前加熱を行うことで、付着した水滴や水を蒸発させることができるようにした。
図6は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図6に示すルーチンによれば、上記実施の形態1の図5に示すルーチンにおけるステップ112の処理まで実行する。このステップ112で偏差が所定値よりも大きいと判別された場合には、上記実施の形態1と同様に、エアフロメータ36又は吸気温センサ40が異常であると判断され、車両運転者に異常を知らせる(ステップ114)。
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3のシステムは、図1〜図4に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
記述したように、吸入空気量を高精度に算出するためには、エアフロメータにより検出された吸入空気量に温度補正を加えることは必須である。かかる温度補正の詳細については説明を省略するが、吸気温と吸入空気量との関係で定められたマップを参照して温度補正を行うことができ、またモデル計算によっても温度補正を行うことができる。また、エアフロメータにより検出された吸入空気量の補正は、吸気温だけでなく、吸気圧、機関回転数を考慮して行うこともできる(例えば、特開平5−180057号公報参照)。
図7は、本実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図7に示すルーチンによれば、先ず、イグニッションがONになったか否か、つまり、エンジンが始動されたか否かを判別する(ステップ130)。このステップ130でイグニッションがOFFであると判別された場合、つまり、エンジンが始動されていないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
2 ピストン
4 シリンダブロック
6 クランクシャフト
8 クランク角センサ
10 冷却水温センサ
12 シリンダヘッド
14 燃焼室
16 点火プラグ
18 吸気ポート
20 吸気バルブ
22 吸気通路
24 インジェクタ
26 サージタンク
28 スロットルバルブ
30 スロットルモータ
32 アクセル開度センサ
34 スロットル開度センサ
36 エアフロメータ
38 流量検出素子
39 装着部材
40 吸気温センサ
42 エアクリーナ
44 排気ポート
46 排気バルブ
48 排気通路
50 触媒
52 空燃比センサ
60 ECU
71 基材
71A キャビティ
72 支持膜
73 発熱抵抗(ヒータ部)
74,75 測温抵抗(ヒータ部)
76 流体温度検出部(温度検出部)
77,78 保護膜
79 ダイアフラム
81〜88 配線パターン
91〜98 外部電極
Claims (4)
- 内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段と、
前記事前加熱手段による事前加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値以下である場合に、前記温度検出部の特性を校正する校正手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量算出装置において、
前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値よりも大きい場合に、前記エアフロメータ又は前記吸気温センサが異常であると判断する異常判断手段を更に備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。 - 内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
前記内燃機関の始動を検知する始動検知手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記ヒータ部を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段による加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
内燃機関の始動後から前記吸気温センサの起動完了までの間は、前記吸気温取得手段により取得された吸気温に基づいて、前記エアフロメータにより検出された吸入空気量を補正する吸入空気量補正手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。 - 請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の吸入空気量算出装置において、
前記エアフロメータの温度検出部は、前記吸気温センサよりも熱容量が小さくなるように構成したことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348209A JP4371103B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 内燃機関の吸入空気量算出装置 |
US11/914,338 US7693647B2 (en) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | Intake air amount calculating system and method of internal combustion engine |
CN200680015730A CN100590310C (zh) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | 内燃机的进气量计算系统和方法 |
DE112006003529T DE112006003529B4 (de) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | Ansaugluftmengenberechnungssystem und -Verfahren einer Brennkraftmaschine |
PCT/IB2006/003415 WO2007063396A2 (en) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | Intake air amount calculating system and method of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348209A JP4371103B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 内燃機関の吸入空気量算出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154696A JP2007154696A (ja) | 2007-06-21 |
JP4371103B2 true JP4371103B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=37865746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348209A Expired - Fee Related JP4371103B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 内燃機関の吸入空気量算出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7693647B2 (ja) |
JP (1) | JP4371103B2 (ja) |
CN (1) | CN100590310C (ja) |
DE (1) | DE112006003529B4 (ja) |
WO (1) | WO2007063396A2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192973B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置 |
US7369937B1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-05-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Intake air temperature rationality diagnostic |
US8353201B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-01-15 | GM Global Technology Operations LLC | Intake air temperature rationality diagnostic |
JP4573275B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2010-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 外気温測定装置 |
US7644608B2 (en) * | 2007-10-19 | 2010-01-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Intake air temperature sensor diagnostic |
US8234038B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-07-31 | GM Global Technology Operations LLC | Intake air temperature diagnostic system |
JP4840340B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
FR2925674A3 (fr) * | 2007-12-19 | 2009-06-26 | Renault Sas | Procede de diagnostic d'un capteur ou d'un estimateur de temperature. |
US7797993B2 (en) * | 2008-03-19 | 2010-09-21 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Intake air temperature sensor diagnostic system and method |
DE102009031352B4 (de) * | 2008-07-10 | 2017-09-14 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Ansauglufttemperatursensor-Diagnosesysteme mit adaptiv lernenden Modulen |
US8055438B2 (en) * | 2009-02-20 | 2011-11-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio sensor early activation feedback system and method |
JP5445424B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置の劣化判定装置及び劣化判定方法 |
JP2012127268A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US8607642B2 (en) * | 2011-12-17 | 2013-12-17 | Los Robles Advertising, Inc. | Heated wet gas flow meter |
DE102011089898A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Luftmassensensors |
US9114796B2 (en) * | 2012-03-19 | 2015-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Inlet air temperature sensor diagnostics |
US8682523B2 (en) * | 2012-07-31 | 2014-03-25 | Ford Global Technologies | Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations |
US20140376597A1 (en) * | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Jason Corbett Gilley | Measuring Instrument Assembly with Retainer Hook |
JP2015138570A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 | 故障診断装置 |
CN106330026A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-11 | 南车株洲电力机车研究所有限公司 | 一种温度保护方法、温度保护系统及电子装置 |
CN105444900A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-03-30 | 苏州莱测检测科技有限公司 | 一种多路温度检测装置 |
US20160230717A1 (en) * | 2016-04-19 | 2016-08-11 | Caterpillar Inc. | Coating for engine |
US10890472B2 (en) * | 2016-08-25 | 2021-01-12 | Honeywell International Inc. | Low power operational methodology for a flow sensor |
DE102017216656A1 (de) * | 2017-09-20 | 2019-03-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Heizelements eines Sensorelements eines Luftmassensensors für ein Fahrzeug und Luftmassensensorsystem für ein Fahrzeug |
JP6870559B2 (ja) * | 2017-10-02 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | センサ異常判定装置 |
US11333096B2 (en) * | 2018-01-30 | 2022-05-17 | Ford Global Technologies, Llc | Ambient temperature sensor rationality check |
CN110107415B (zh) * | 2019-07-04 | 2019-09-27 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机冷起动方法、电子控制单元及系统 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197528A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-16 | Mazda Motor Corp | 熱線型空気流量測定装置 |
JPS6345508A (ja) | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Nippon Denso Co Ltd | エンジンの吸入空気量測定装置 |
JPH0356417A (ja) | 1989-05-08 | 1991-03-12 | Merck & Co Inc | 抗転移剤として有用な5―アミノ又は置換アミノ1,2,3―トリアゾール類 |
DE4120388C2 (de) | 1991-06-19 | 2001-05-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Temperaturerfassung |
JP2908924B2 (ja) | 1991-12-25 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | エンジンの流入空気量検出方法、この方法を実行する装置、この装置を備えた燃料噴射量制御装置 |
JPH06281484A (ja) | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Unisia Jecs Corp | 吸入空気流量検出装置 |
JPH07224712A (ja) | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 燃料噴射式エンジンの吸入空気量計測装置 |
JP3133608B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2001-02-13 | 株式会社ユニシアジェックス | 熱式空気流量検出装置 |
DE19537466A1 (de) * | 1995-10-07 | 1997-04-10 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur eines den Durchsatz eines strömenden Mediums erfassenden Meßwiderstandes |
JPH10306740A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Toyota Motor Corp | 熱式エアフローメータを有する内燃機関の制御装置 |
JP3475853B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2003-12-10 | 三菱電機株式会社 | 流量測定装置 |
US6658931B1 (en) * | 2000-03-13 | 2003-12-09 | Honeywell International Inc. | Fluid flow sensing and control method and apparatus |
JP4327344B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量検出装置 |
US6481428B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-11-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Methods and systems for reducing internal combustion engine exhaust emissions |
JP3817497B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2006-09-06 | 株式会社日立製作所 | 熱式流量計測装置 |
JP2004176570A (ja) | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Denso Corp | 車両の異常診断装置 |
US6978667B2 (en) * | 2003-02-04 | 2005-12-27 | Hitachi, Ltd. | Intake air amount detecting apparatus for engine and method thereof |
DE102004043917A1 (de) * | 2003-09-11 | 2005-05-19 | Denso Corp., Kariya | Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung |
JP2005264891A (ja) | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Mikuni Corp | 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置 |
JP4072860B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2008-04-09 | 株式会社デンソー | 内燃機関の吸入空気量検出装置 |
JP4231472B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005348209A patent/JP4371103B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-30 CN CN200680015730A patent/CN100590310C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-30 US US11/914,338 patent/US7693647B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-30 DE DE112006003529T patent/DE112006003529B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-30 WO PCT/IB2006/003415 patent/WO2007063396A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100590310C (zh) | 2010-02-17 |
DE112006003529B4 (de) | 2009-09-17 |
JP2007154696A (ja) | 2007-06-21 |
DE112006003529T5 (de) | 2008-10-23 |
WO2007063396A2 (en) | 2007-06-07 |
CN101171413A (zh) | 2008-04-30 |
WO2007063396A3 (en) | 2007-10-04 |
US7693647B2 (en) | 2010-04-06 |
WO2007063396B1 (en) | 2007-11-08 |
US20080196487A1 (en) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4371103B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量算出装置 | |
JP4424182B2 (ja) | 内燃機関の排気温度推定装置 | |
CN101506502B (zh) | 内燃发动机的燃料喷射量控制装置 | |
US8079351B2 (en) | Temperature sensor diagnostics | |
US8122858B2 (en) | Abnormality diagnosis apparatus for cooling system of vehicle | |
US8014930B2 (en) | System and method for determining oxygen sensor heater resistance | |
US8943800B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus | |
JP2007009878A (ja) | 内燃機関の排気管温度推定装置 | |
JPWO2011101980A1 (ja) | 燃料性状検出装置の異常検出装置 | |
US9052223B2 (en) | Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine | |
JPH07122627B2 (ja) | 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置 | |
JP2003020989A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
US8000883B2 (en) | Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor | |
JP3828794B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP2005181096A (ja) | 発熱抵抗体式流体流量測定装置 | |
JP3627335B2 (ja) | 触媒下流側空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JP4298722B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH0684743B2 (ja) | 熱線式エアフローメータの劣化検出装置 | |
JP3764841B2 (ja) | 空燃比センサの素子温度計測装置及びヒータ制御装置 | |
JP2009121401A (ja) | 内燃機関の排気温度推定装置に関する。 | |
US12241430B2 (en) | Method and device for diagnosing a heating element of an exhaust gas sensor of an internal combustion engine | |
JP4315007B2 (ja) | 吸気温センサの異常判定装置 | |
JP4605040B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013234573A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4253307B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置の診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |