JP4370772B2 - 連続加圧脱水機 - Google Patents
連続加圧脱水機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370772B2 JP4370772B2 JP2002335887A JP2002335887A JP4370772B2 JP 4370772 B2 JP4370772 B2 JP 4370772B2 JP 2002335887 A JP2002335887 A JP 2002335887A JP 2002335887 A JP2002335887 A JP 2002335887A JP 4370772 B2 JP4370772 B2 JP 4370772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- filter plate
- filter
- cake
- impeller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、産業排水汚泥、下水汚泥などの原液を円環状のろ過室に圧入し、羽根車と原液を供回りさせながら、ろ過板からろ液を排出して濃縮脱水する連続加圧脱水機に関し、詳しくは、連続加圧脱水機の羽根車とろ過室の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、円盤状のろ過板とろ室外環とでろ過室を形成し、このろ過室に羽根を4〜6枚とした回転自在な羽根車を配設して、ろ過室の中心部から圧入した原液を羽根車で供回りさせながら、ろ過板と原液との間に発生する摩擦抵抗と、ろ過面に積層するケーキと原液との間にせん断摩擦抵抗力を発生させて脱水し、羽根にスクレーパを止着した羽根車でろ過面のケーキを掻取りながらろ室外環の排出口からケーキを取出す連続加圧脱水機を、特許文献1でこの発明の出願人が提案している。また、羽根の背面に補強板を止着して、羽根の側縁にスクレーパを配設した羽根車も、特許文献1で提案している。そして、スクリーンの補強枠を外枠と内枠に固定したスクリーンと、羽根車の回転方向の作用面に樹脂をコーティングした装置も、特許文献1で提案している。
【0003】
【特許文献1】
再公表公報のWO00/16970号公報、(請求の範囲の請求項1、5、14、15及び16、FIG1、FIG5、FIG9及びFIG10乃至図13)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
出願人が提案している連続加圧脱水機は、ろ過室を多数並列すれば大容量処理が可能であり、広い設置スペースも必要とせず、ろ布などの消耗品も不用となる。従来の連続加圧脱水機の羽根に補強リブを連続的に設置した羽根車は、補強リブで強度が増加するが、原液が反対側のろ過面に流動するのが規制され、ろ過室に生成されるケーキの含水率にバラツキが生じていた。
【0005】
脱水したケーキを機外に排出する場合、羽根から押出されたケーキは、ろ室外環のケーキ排出部を経て、プレッサー部(背圧調整弁)を通り排出される。この時、羽根車に潤滑性と耐摩耗性を有する樹脂をコーティングしても、粘着性を有するケーキであると、摩擦抵抗が大きくなり、ケーキ排出性が悪くなる欠点がある。この発明は、連続運転を可能として脱水能力を向上させ、均一な含水率の脱水ケーキを得ることを目的とする。他の目的は、摩擦抵抗の少ないケーキの排出と、次にろ過室に受け入れる原液の流入を容易とする連続加圧脱水機を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の要旨は、一対のろ過面を有する円盤状のろ過板と環状のろ室外環とでろ過室を形成し、このろ過室に回転自在な羽根車を配設した加圧脱水機において、ろ過板の内周端に止着した内環支持筒の前後にろ過板スペーサーを配設して給液室を形成し、一方のろ過板スペーサーに給液管を支架させて給液室に開口し、他方のろ過板スペーサーに止着した軸受に駆動軸を軸支して給液室に延設し、駆動軸に羽根車を止着して、羽根車の羽根を回転方向後方に後退させると共に、羽根の背面に複数の補強リブを断続的に止着して、補強リブの間に原液の流動間隔を設け、さらに、ろ室外環に設けたケーキの排出口を下側横向きに配設し、ろ室外環とケーキの排出口に潤滑部材を貼着し、或は、潤滑剤を塗布するもので、ろ過室に受け入れる原液の流入が容易となり、ろ過室に供給した原液を左右に流動させて、脱水ケーキの含水率の均一化を図ることができる。また、ろ過板の内周端に給液室を形成したので、ろ過室に受け入れる原液の流入が容易となる。そして、粘着性のあるケーキであっても、ろ室外環に摺接するケーキの摩擦抵抗が減少し、排出口からのケーキの摩擦抵抗も少なくなり、ケーキがスムーズに排出され、次にろ過室に受け入れる原液の流入も容易となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明に係る装置は上記のように構成してあり、運転開始時には、ケーキの排出口を閉塞し、原液をろ過室に圧入すれば、圧入圧力でろ過板のろ過面からろ液が分離される。羽根車に止着した原液の流動間隔を設けた補強リブの間から、原液を左右に流動させながら均一に濃縮して、ろ過板のろ過面にケーキ層が徐々に形成される。羽根車に止着したスクレーパがろ過板のろ過面に摺接しながら回転し、目詰まりせんとする薄いケーキ層を掻取り、ケーキを搬送しながらろ過板のろ過面を再生する。羽根車で掻取られたケーキはろ過室の外周部に送られて、やがて、ろ液を分離したケーキは流動性を失う。そして、ろ過室に脱水されたケーキが充満して圧力が上昇した時に、ろ過室のケーキの排出口を開放すれば、原液を圧入しながら、羽根車と一緒に回転するケーキが徐々にろ過室から排出される。
【0008】
粘着性のあるケーキであっても、ろ室外環に摺接するケーキの摩擦抵抗が減少し、排出口からのケーキの摩擦抵抗も少なくなり、ケーキがスムーズに排出され、次にろ過室に受け入れる原液の流入も容易となる。ろ過室における原液に対する加圧力は、ろ過室の排出口の開度を調整することにより発生する。ろ過室の圧力が調整された後は、羽根車の羽根がろ過板の内周面に摺接して回転するので、ろ材面が目詰まりすることなく連続運転が可能となる。
【0009】
【実施例】
この発明に係る連続加圧脱水機を図面に基づき詳述すると、図1はこの発明に係る連続加圧脱水機の縦断面図であって、金属ろ材を張設した一対の円板状のろ過板1、1に、その外周端に環状のろ室外環2と、内周端に内環支持筒3が連結してあり、一対のろ過板1、1の間に円環状のろ過室4が形成してある。内環支持筒3の前後にろ過板スペーサー5、6が連結してあり、内環支持筒3の内部に給液室7を形成してある。原液の給液管8が一方のろ過板スペーサー5に支架されて給液室7に開口してあり、給液管8から供給した原液を給液室7に圧入し、給液室7から円周方向のろ過室4に流入させる。圧入圧力でろ過板1のろ過面からろ液を分離して、ろ過板1のろ過面にケーキ層を形成させる。他方のろ過板スペーサー6に止着した軸受11がフレーム10に連結されている。このろ過板スペーサー6の軸受11に軸支された駆動軸12が給液室7に延設してあり、ろ過室4に配設した羽根車13が駆動軸12に止着してある。フレーム10に配設した羽根車駆動機14が駆動軸12の後端に連動連結してあり、羽根車13をろ過室4で回転自在としてある。
【0010】
図2はろ過室に配設した羽根車であって、羽根車13の側縁をろ過板1に近接させ、その先端部をろ室外環2に接近させてある。この発明の実施例では、羽根車13の羽根13aが5個の直片に折り曲げて湾曲線に近似させて、回転方向後方に後退させてある。図3は羽根車の正面図であって、回転方向背面の羽根13aに複数の補強リブ15…が断続的に止着してある。補強リブ15、15の間に原液の流動間隔aが設けてあり、ろ過室4に供給した原液を補強リブ15の左右のろ過室4に流動させ、脱水ケーキの含水率の均一化を行なう。図4は羽根車の羽根の断面図であって、羽根車13の両側縁に一連の凹溝13bが設けてあり、この凹溝13bに帯状のスクレーパ16を嵌入してある。溝の深さを規定寸法に加工できるため、羽根の側面から突出するスクレーパ16の寸法のバラツキがなくなる。又、スクレーパ16は溝に対して軽くハンマーでたたくだけで良く、取換えが容易となる。
【0011】
ろ過室4の羽根車13は羽根車駆動機14を作動して回転させ、羽根車13の羽根13aに嵌入したスクレーパ16をろ過板1のろ過面に摺接させる。羽根車13の羽根13aがろ過板1のろ過面に摺接しながら回転し、目詰まりせんとする薄いケーキ層を掻取り、ケーキを搬送しながらろ過板1のろ過面を再生するので、ろ材面が目詰まりすることなく連続運転が可能となる。ケーキの含水率が低下するろ室外環2の近傍では、羽根13aの回転クサビ作用とケーキを半径方向へ湾曲流動させる力が増大し、ケーキに大きなせん断力が加えられる。この発明の実施例では羽根車13の羽根13aの枚数を6枚としてあるが、羽根13aの枚数を4〜8枚とすれば、製作が容易であり、スクレーパ効果も得られ、脱水能力が向上する。
【0012】
図5はろ過板の正面図であって、ろ過板1のろ過面に張設した金属ろ材を、ウエッジワイヤー17で構成してある。ウエッジワイヤー17が外周環18と内周環19に連結してあり、半円形状に分割できるようにしてある。外周環18と内周環19に取付け孔18a、19aが設けてある。ろ過板1のろ材面をウエッジワイヤー17で構成したので強度が得られ、スリット溝に沿ってケーキが流動するため、スリット溝にケーキを押込むこともない。図6はろ材枠の正面図であって、ろ過板1の外周面に補強用のろ材枠20が配設してある。ろ材枠20は、放射状に広がる複数の板状の縦リブ21が環状の外枠22と内枠23に止着してある。図7に示すように、外枠22と内枠23に止着した縦リブ21に円環リブ24が裏側から溶着してある。ろ材枠20の外枠22と内枠23にもろ過板1の外周環18と内周環19の取付け孔18a、19aに対応する取付け孔22aとネジ孔23aが設けてある。ろ材枠20のリブの数が少なくなり、それぞれの機械加工も容易となりろ過室4の真円度も得られる。なお、符号23bはろ過板スペーサー31への取付け孔である。
【0013】
図8はろ過室の拡大図であって、ろ過室4を組立てるには、先ず、ろ過板1の内周環19をろ材枠20の内枠23に取付ボルト26で固定する。図9に示すように、ろ材枠20の外枠22に挿通した取付ボルト25でろ室外環2のネジ孔2aに螺着して、ろ材枠20で補強した一方のろ過板1にろ室外環2を取り付ける。このろ過板1を止着したろ材枠20の内枠23をフレーム10に連結したろ過板スペーサー6に取付ボルト27で固定する。次に、羽根車13を駆動軸12に嵌入し、他方のろ過板を止着したろ材枠20の外枠に取付ボルト25を挿通し、ろ室外環2のネジ孔2aに螺着する。このろ過板1を止着したろ材枠20の内枠23をろ過板スペーサー5に取付ボルト27で固定すれば、給液室7に連通するろ過室4を形成することができる。そして、損耗し易いろ過板1を半円形状に分割可能としたので、それぞれの取付ボルト25、26、27を取外せば、ろ過板1の分解が容易となり、ろ過板1の交換やろ過室4の点検が可能となる。ろ過室4を構成する部品は、消耗した部品だけを交換するだけで良く、特に、ろ過室4が多室型になる程効果が発揮できる。
【0014】
図2に示すように、ろ室外環2に設けたケーキの排出口28が下側横向きに配設してあり、ろ室外環2とケーキの排出口28に潤滑部材を貼着し、或は、潤滑剤を塗布してある。粘着性のあるケーキであっても、ろ室外環2に摺接するケーキの摩擦抵抗が減少し、排出口28からのケーキの摩擦抵抗も少なくなり、ケーキがスムーズに排出されて、ろ過室4に受け入れる原液の流入も容易となる。 図10は連続加圧脱水機の外形図であって、排出口28には、エアーシリンダー29で開閉させるフラップ弁30が設けてあり、ろ過室4の排出口28の開度を調整して、ろ過室4における原液に対する加圧力を発生させる。図11はろ過室を2室並列した実施例であって、羽根車13を配設した一対のろ過室4、4を並列し、ろ過板1の内周端に止着した前後の給液室7、7をろ過板スペーサー31で連結してある。複数のろ過室4…を並列し、ろ過板1の内周部の給液室7…をろ過板スペーサー31…で連結すれば、ろ過室4…の多室化が可能となる。なお、符号32は、ろ過室4の支持用のサポートである。
【0015】
【発明の効果】
この発明の連続加圧脱水機は上記のように構成してあり、連続運転を可能として脱水能力を向上させ、均一な含水率の脱水ケーキと、摩擦抵抗の少ないケーキの排出部となるものである。即ち、従来の連続加圧脱水機は、ろ過室に生成されるケーキの含水率にバラツキが生じ、粘着性を有するケーキであると、摩擦抵抗が大きくなり、ケーキ排出性が悪くなる欠点がある。この発明にあっては、ろ過室に回転自在に配設した羽根車の羽根の背面に複数の補強リブを断続的に止着して、補強リブの間に原液の流動間隔を設けたので、ろ過室の原液を流動させて、脱水ケーキの含水率の均一化を図ることができる。また、ろ過板の内周端に給液室を形成したので、ろ過室に受け入れる原液の流入が容易となる。そして、ろ室外環に設けたケーキの排出口を下側横向きに配設し、ろ室外環とケーキの排出口に潤滑部材を貼着し、或は、潤滑剤を塗布するので、摩擦抵抗が減少し、ケーキがスムーズに排出され、次にろ過室に受け入れる原液の流入も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る連続加圧脱水機の縦断面図である。
【図2】 同じく、ろ過室に配設する羽根車の側面図である。
【図3】 同じく、羽根車の縦断面図である。
【図4】 図3のA−A切断線から見た、羽根車の羽根に嵌着したスクレーパの縦断面図である。
【図5】 同じく、ウエッジワイヤーを張設したろ過板の正面図である。
【図6】 同じく、ろ過板を補強するろ材枠の正面図である。
【図7】 同じく、ろ材枠の要部縦断面図である。
【図8】 同じく、ろ過室の要部縦断面図である。
【図9】 同じく、ろ過室の組立状態を示す縦断面図である。
【図10】 同じく、連続加圧脱水機の正面図である。
【図11】 連続加圧脱水機の他の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ろ過板
2 ろ室外環
4 ろ過室
13 羽根車
13a 羽根
13b 凹溝
15 補強リブ
16 スクレーパ
20 ろ材枠
21 縦リブ
24 円環リブ
25、26 ボルト
28 排出口
a 流動間隔
Claims (1)
- 一対のろ過面を有する円盤状のろ過板(1、1)と環状のろ室外環(2)とでろ過室(4)を形成し、このろ過室(4)に回転自在な羽根車(13)を配設した加圧脱水機において、ろ過板(1)の内周端に止着した内環支持筒(3)の前後にろ過板スペーサー(5、6)を配設して給液室(7)を形成し、一方のろ過板スペーサー(5)に給液管(8)を支架させて給液室(7)に開口し、他方のろ過板スペーサー(6)に止着した軸受(11)に駆動軸(12)を軸支して給液室(7)に延設し、駆動軸(12)に羽根車(13)を止着して、羽根車(13)の羽根(13a)を回転方向後方に後退させると共に、羽根(13a)の背面に複数の補強リブ(15…)を断続的に止着して、補強リブ(15、15)の間に原液の流動間隔(a)を設け、さらに、ろ室外環(2)に設けたケーキの排出口(28)を下側横向きに配設し、ろ室外環(2)とケーキの排出口(28)に潤滑部材を貼着し、或は、潤滑剤を塗布することを特徴とする連続加圧脱水機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335887A JP4370772B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 連続加圧脱水機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335887A JP4370772B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 連続加圧脱水機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004167543A JP2004167543A (ja) | 2004-06-17 |
JP4370772B2 true JP4370772B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=32699864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002335887A Expired - Fee Related JP4370772B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 連続加圧脱水機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370772B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953089B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-06-13 | 株式会社石垣 | 連続脱水ろ過装置 |
JP5013221B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2012-08-29 | 株式会社石垣 | 連続加圧脱水機のろ過板 |
CN113339269B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-07-29 | 北京航天石化技术装备工程有限公司 | 一种用于液固两相流的离心泵叶轮结构及设计方法 |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002335887A patent/JP4370772B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004167543A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548888B2 (ja) | 連続圧搾脱水装置 | |
US4330405A (en) | Vacuum disc filter | |
CA1121740A (en) | Separation of solids from liquids by screening | |
JP4051395B1 (ja) | 回転加圧脱水機 | |
HU218776B (hu) | Forgó szűrő | |
JP4370772B2 (ja) | 連続加圧脱水機 | |
RU2476068C1 (ru) | Фильтр для использования при переработке пищевых продуктов | |
KR100968113B1 (ko) | 연속 스크레이퍼를 이용한 슬러지고액분리처리기 | |
JP4702358B2 (ja) | 濃縮機構付きスクリュープレス | |
JP4953089B2 (ja) | 連続脱水ろ過装置 | |
JP4978636B2 (ja) | 濃縮機 | |
EP0631055B1 (en) | A pump impeller | |
JP3781253B2 (ja) | 円盤ろ過機のろ材 | |
JP4051394B1 (ja) | 回転加圧脱水機 | |
JP3760892B2 (ja) | 連続加圧脱水機の目詰まり防止装置 | |
JP4081759B2 (ja) | スクリュープレス | |
JP3149424B2 (ja) | 遠心脱水機のスクレーパー装置 | |
JP7129628B2 (ja) | ドラム型固液分離装置 | |
JP4487908B2 (ja) | 汚泥等の濃縮装置 | |
JP3615955B2 (ja) | 遠心脱水装置 | |
JP2004167542A (ja) | 連続加圧脱水機の原液供給装置 | |
JPH08294644A (ja) | 遠心脱水機のスクレーパー装置 | |
JP2010279973A (ja) | 多軸スクリュープレス | |
JP3925715B2 (ja) | 連続加圧脱水機の洗浄装置 | |
JP5013221B2 (ja) | 連続加圧脱水機のろ過板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |