JP4370287B2 - Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same - Google Patents
Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370287B2 JP4370287B2 JP2005205582A JP2005205582A JP4370287B2 JP 4370287 B2 JP4370287 B2 JP 4370287B2 JP 2005205582 A JP2005205582 A JP 2005205582A JP 2005205582 A JP2005205582 A JP 2005205582A JP 4370287 B2 JP4370287 B2 JP 4370287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- terminal
- communication device
- terminal cover
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯通信機器に関し、特にその端子やカード挿入口を覆うカバーに関するものである。 The present invention relates to a portable communication device, and more particularly to a cover that covers a terminal and a card insertion slot.
従来、携帯通信機器は、充電用の端子部や、カード挿入口や、マイク端子を挿入するためのマイク端子部などを備え、それらを蓋によって覆っている。このような携帯通信機器では、充電をするときには、蓋を開いてコネクタを差し込んで充電し、また、カード使用時は、蓋を開閉して挿抜し、使用しないときは蓋をする。また、マイク端子を挿入するときも、蓋を開閉して挿抜し、使用しないときは蓋をするようにしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, portable communication devices include a charging terminal, a card insertion slot, a microphone terminal for inserting a microphone terminal, and the like, and these are covered with a lid. In such a portable communication device, when charging, the lid is opened and the connector is inserted to charge, and when using the card, the lid is opened and closed and inserted and removed, and when not in use, the lid is closed. Also, when inserting the microphone terminal, the lid is opened and closed and inserted and removed, and when not in use, the lid is covered.
これらの蓋は、弾性を持つゴム製品で構成されているのが一般的であるが、蓋の外観の色調、艶を合わせることを重視した樹脂成形品とゴムとを組み合わせたものも存在する。 These lids are generally composed of rubber products having elasticity, but there are also combinations of resin molded products and rubbers that place importance on matching the color tone and gloss of the lid.
また、蓋は、筐体の一部に凹部溝を設け、蓋をしたとき丁度溝を埋め込む形状にし、見映えをよくするよう工夫されている。 In addition, the lid is devised so that a concave groove is provided in a part of the casing, and the groove is just embedded when the lid is put on to improve the appearance.
例えば、特許文献1には、電子機器本体とコネクタカバーとからなり、電子機器本体のコネクタカバーの固定部分にコネクタカバーを嵌合挿入するための案内溝を設け、その案内溝の中にコネクタカバーを嵌合固定するための凸部を設けるものが記載されている。このコネクタカバーには、電子機器本体の案内溝に相対する舌片が設けられ、その舌片には、電子機器本体の凸部に相対する凹部と電子機器本体の凸部を容易にコネクタカバーの凹部に導くための案内斜面とが設けられている。これにより、電子機器本体の案内溝に合わせてコネクタカバーが挿入され、コネクタカバーの案内斜面に導かれて電子機器本体の凸部が凹部に嵌合し、コネクタカバーが電子機器本体に固定される。
For example,
また、特許文献2には、先端部分に引っ掛け爪が形成された突起部を有するコネクタカバーと、突起部が挿入される孔が形成されて該孔を突起部の先端部分が通過した先に上記引っ掛け爪を係止するリブが形成された係止部とを備える携帯端末機器が記載されている。この突起部の先端部分には溝が設けられており、突起部の先端部分は、溝の方向に収縮して上記係止部の孔を通過するように構成されている。このことで、コネクタカバーの抜け落ちを防止するとともに、製造工程におけるコネクタカバーの組み込み性の容易化及び取り扱い性の向上を図っている。
Further, in
また、特許文献3には、筐体下部に外部入出力などを行うコネクタ及びこのコネクタを覆うコネクタカバーが設けられ、このコネクタカバーには、コネクタから外されているときに紛失しないように、小型無線機との間にコネクタ保持部が設けられたものが記載されている。
Further, in
また、特許文献4には、携帯電話無線機本体の端子部を覆うカバーに、端子部を保護するキャップ部と、無線機本体側の突起を中心に回動自在に嵌合する嵌合孔とを設けるものが記載されている。このカバーでは、端子部を使用しないときには、キャップ部が折れ曲がって端子部を保護し、端子部を使用するときには、カバーが突起を中心に回転して無線機本体の収納凹部に収納され、さらに電池によって押圧されて狭持される。
しかし、上記従来の端子カバーでは、外部機器との接続の容易化が考慮されていないという問題がある。 However, the conventional terminal cover has a problem in that it does not take into account the ease of connection with an external device.
すなわち、上記特許文献1乃至3では、外部機器との接続時にはコネクタカバーを開き、一方の指で開いた状態を保ちながらコネクタを接続するようになる。このときコネクタカバーが指から外れ、コネクタカバーが再び閉じてしまうことが度々あり、何回もコネクタの接続を試みなくてはならないという問題がある。
That is, in
また、上記特許文献4では、カバーが再び閉じるという問題はないものの電池によってカバーを押さえつけなければならず、操作が面倒という問題がある。
Moreover, in the said
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コネクタの接続を失敗しないよう容易に外部機器と接続可能にするための構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a structure that can be easily connected to an external device so that the connection of the connector does not fail.
上記の目的を達成するために、上記第1の発明では、本発明の携帯通信機器の筐体に設けられ、端子部を露出させるための挿入口を備えた接続用凹部を覆うための端子カバーを対象とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a terminal cover is provided on the housing of the portable communication device of the present invention and covers a connection recess having an insertion port for exposing the terminal portion. Is targeted.
そして、この端子カバーは、上記接続用凹部を覆い、筐体表面と略連続した表面を形成するカバー本体と、上記カバー本体の外周の外方向に突出して形成され、上記接続用凹部の側面に接触し、圧入しながら挿入される側方突起部とを備えている。 The terminal cover covers the connection recess and is formed to protrude outward from the outer periphery of the cover main body, forming a surface substantially continuous with the housing surface, and on the side surface of the connection recess. And a lateral protrusion that is inserted while being pressed and press-fitted.
これにより、側方突起部は凹部側面に接触し、圧入されながら挿入されるので、端子カバーは、軽い力で凹部側面に固定される。 As a result, the side protrusion comes into contact with the side surface of the concave portion and is inserted while being press-fitted, so the terminal cover is fixed to the side surface of the concave portion with a light force.
第2の発明では、側方突起部は端子カバーの一端側の裏面に形成されている。 In the second invention, the side protrusions are formed on the back surface on one end side of the terminal cover.
これにより、端子カバーが凹部側面から容易に外される。 Thereby, the terminal cover is easily removed from the side surface of the recess.
第3の発明では、上記側方突起部を複数備え、該複数の側方突起部の各々は、上記カバー本体の外周に沿って互いに等間隔に配置されている。 In a third aspect of the invention, a plurality of the side projections are provided, and each of the plurality of side projections is arranged at equal intervals along the outer periphery of the cover body.
これにより、側方突起部から端子カバーに対して均等な力が加えられ、凹部に安定して配置される。 Thereby, an equal force is applied to the terminal cover from the side protrusions, and the terminals are stably disposed in the recesses.
第4の発明では、上記携帯通信機器のカバー本体を回動可能に保持するための軸本体を備えている。 In 4th invention, the shaft main body for hold | maintaining the cover main body of the said mobile communication apparatus rotatably is provided.
これにより、端子カバーが軸本体を中心に回転可能に構成され、凹部の端子を外す際に端子カバー全体を外す必要がなくなる。 Accordingly, the terminal cover is configured to be rotatable about the shaft body, and it is not necessary to remove the entire terminal cover when removing the terminal in the recess.
第5の発明では、軸本体は側方突起部とは反対側の他端の裏面に形成されている。 In the fifth invention, the shaft main body is formed on the back surface of the other end opposite to the side protrusion.
これにより、端子カバーは、側方突起部を外した後、軸本体を中心に回転される。 As a result, the terminal cover is rotated around the shaft body after removing the side protrusions.
第6の発明では、上記軸本体近傍を除くカバー本体裏面の側方突起部の周辺には、補強用リブが設けられている。 In the sixth invention, reinforcing ribs are provided around the side protrusions on the back surface of the cover main body excluding the vicinity of the shaft main body.
これにより、カバー本体における側方突起部周辺の剛性に比べ、補強用リブのない軸本体周辺の剛性が小さいので、軸本体周辺が曲がりやすくなり、小さい力で側方突起部が持ち上げられて端子の挿入が行われる。 As a result, the rigidity around the shaft body without the reinforcing ribs is small compared to the rigidity around the side protrusions on the cover body, so the periphery of the shaft body is easily bent, and the side protrusions are lifted with a small force. Is inserted.
第7の発明では、軸本体は、円柱部と、該円柱部よりも先端側に該円柱部よりも大きな径を有する大径部とを有する。 In the seventh invention, the shaft main body has a cylindrical portion and a large-diameter portion having a diameter larger than that of the cylindrical portion on the tip side of the cylindrical portion.
これにより、円柱部を携帯通信機器の筐体に設けた軸挿通孔に挿入することにより、端子カバーが回転可能に保持され、また、軸本体が筐体に設けた軸挿通孔から抜ける出すのが防止される。 Thereby, by inserting the cylindrical portion into the shaft insertion hole provided in the casing of the portable communication device, the terminal cover is rotatably held, and the shaft main body comes out of the shaft insertion hole provided in the casing. Is prevented.
第8の発明では、上記軸本体の円柱部の軸方向中間部には、該円柱部の周辺に略全周にわたり周囲よりも隆起した凸条の段部が設けられている。 In an eighth aspect of the present invention, at the axially intermediate portion of the cylindrical portion of the shaft main body, a protruding stepped portion is provided around the entire cylindrical portion so as to rise from the periphery.
第9の発明では、上記軸本体の円柱部の軸方向中間部には、該円柱部の周辺に略全周にわたり周囲よりも隆起した凸条の段部が設けられ、該段部と大径部とをつなぐ縦リブが形成されている。 In the ninth invention, an axially intermediate portion of the cylindrical portion of the shaft main body is provided with a protruding stepped portion that protrudes from the periphery over the entire circumference around the cylindrical portion. Vertical ribs are formed to connect the parts.
第10の発明では、上記縦リブを少なくとも3つ有し、該縦リブが、円柱部の周辺に均等間隔で配置されている。 In a tenth aspect of the invention, at least three vertical ribs are provided, and the vertical ribs are arranged at equal intervals around the cylindrical portion.
第11の発明では、上記軸本体を挿入する筐体の軸挿通孔の内径は、上記円柱部の外径よりも大きく、上記段部の外径よりも小さいものとなっている。 In an eleventh aspect, the inner diameter of the shaft insertion hole of the housing into which the shaft main body is inserted is larger than the outer diameter of the cylindrical portion and smaller than the outer diameter of the stepped portion.
これにより、端子カバーを蓋するとき、段部が筐体の軸挿通孔に圧入され、安定した嵌合が可能になり、且つ端子カバーを外すときには、段部を筐体の軸挿通孔から引き上げて軸挿通孔から取り外すことにより、回転が可能になる。そして、縦リブにより回転の途中の自由なところで止めることができる。 As a result, when the terminal cover is covered, the step portion is press-fitted into the shaft insertion hole of the housing, enabling stable fitting. When removing the terminal cover, the step portion is lifted from the shaft insertion hole of the housing. By removing it from the shaft insertion hole, rotation is possible. And it can stop at the free place in the middle of rotation with a vertical rib.
第12の発明では、該軸本体は該大径部から先端に向かって外径が減少する傾斜部を有している。 In a twelfth aspect of the invention, the shaft body has an inclined portion whose outer diameter decreases from the large diameter portion toward the tip.
これにより、軸本体を筐体の軸挿通孔に通す際に大径部が変形しやすくなり、大径部を容易に軸挿通孔に通すことができる。 Accordingly, when the shaft main body is passed through the shaft insertion hole of the housing, the large diameter portion is easily deformed, and the large diameter portion can be easily passed through the shaft insertion hole.
第13の発明では、端子カバーの側方突起部の表面側に指掛用突起部を備えている。 In a thirteenth aspect of the present invention, a finger hooking protrusion is provided on the surface side of the side protrusion of the terminal cover.
これにより、端子カバーを接続用凹部から取り外す際に、指掛用突起部に指を掛けることにより、端子カバーを接続用凹部に対する脱着が容易になる。 Thereby, when removing the terminal cover from the connection recess, the terminal cover can be easily attached to and detached from the connection recess by placing a finger on the finger hooking projection.
第14の発明では、エラストマー又はゴムの少なくとも一方よりなる。 In the fourteenth invention, it comprises at least one of elastomer or rubber.
これらの材料は適度な曲げや変形が可能で、携帯通信機器の端子カバーの材料として適している。 These materials can be appropriately bent and deformed, and are suitable as a terminal cover material for portable communication devices.
第15の発明では、携帯通信機器におけるイヤホンマイク端子を覆う端子カバーとする。また、第16の発明の携帯通信機器の端子カバーは、携帯通信機器におけるカード挿入口を覆う端子カバーとする。また、第17の発明の携帯通信機器の端子カバーは、携帯通信機器における充電端子を覆う端子カバーとする。 In the fifteenth aspect, the terminal cover covers the earphone microphone terminal in the portable communication device. The terminal cover of the mobile communication device of the sixteenth invention is a terminal cover that covers the card insertion slot in the mobile communication device. The terminal cover of the mobile communication device of the seventeenth invention is a terminal cover that covers the charging terminal in the mobile communication device.
これらの発明によると、イヤホンマイク用端子、カード挿入口又は充電用端子の防塵、防水が可能になり、且つ必要に応じ外部端子の接続が可能になる。 According to these inventions, the earphone microphone terminal, the card insertion slot or the charging terminal can be protected from dust and waterproof, and an external terminal can be connected as necessary.
第18の発明では、携帯通信機器は携帯電話機である。 In an eighteenth aspect, the mobile communication device is a mobile phone.
これにより、携帯電話機の携帯性が増す。 This increases the portability of the mobile phone.
第19の発明の携帯通信機器は、端子挿入口を備えた接続用凹部を有する携帯通信機器本体と、上記接続用凹部を覆うための携帯通信機器用の端子カバーとを備えている。 A mobile communication device according to a nineteenth aspect of the present invention includes a mobile communication device main body having a connection recess provided with a terminal insertion port, and a terminal cover for mobile communication device for covering the connection recess.
これにより、接続用凹部に蓋をしやすい携帯通信機器が得られる。 Thereby, the portable communication apparatus which is easy to cover the recessed part for connection is obtained.
本発明の携帯通信機器の端子カバー及びこれを備えた携帯通信機器によれば、端子カバーの脱着と端子の接続とを容易に行うことができる。 According to the terminal cover of the mobile communication device of the present invention and the mobile communication device including the terminal cover, it is possible to easily attach and detach the terminal cover and connect the terminals.
以下、本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る携帯通信機器としての携帯電話機1の開いた状態を右方向から見た斜視図である。図2は、図1の左方向からの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
図1及び図2に示すように、本実施形態の携帯電話機1は、第1の筐体2と、第2の筐体3とを有し、これらがヒンジ部5によって回転可能に結合されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
上記第1の筐体2には、液晶表示部4及び受話部6が設けられている。
The
上記第2の筐体3には、送話部7、情報入力ボタン8、機能ボタン9が設置されている。この第2の筐体3は、イヤホンマイク端子を挿入するための挿入口13a(図12にのみ示す)を備えたイヤホン用凹部13を備えている。また、詳しくは図示しないが、第2の筐体3は、カード用凹部18と、充電端子挿入口の充電用凹部19とを備えている。すなわち、イヤホン用凹部13は第2の筐体3の右側面キャビ12に、カード用凹部18は第2の筐体3の左側面キャビ16に、充電用凹部19はヒンジ部5と反対側の第2の筐体3の下側側面に形成されている。イヤホン用凹部13は、イヤホンマイク端子カバー10で、カード用凹部18はカードカバー14で、充電用凹部19は充電端子カバー11でそれぞれ開閉自在に閉じられている。
The
図3は、携帯電話機1の閉じた状態を示す右方向からの斜視図である。同図に示すように、携帯電話機1の閉じた状態の表面には、通常時には時計表示をし、着信があったときには着信者の表示をするためのサブ液晶表示部15と、閉じた状態でカードに記録された音楽を聴くためのオーディオボタン17とが形成されている。
FIG. 3 is a perspective view from the right direction showing the closed state of the
次に、上記イヤホンマイク端子カバー10について詳細に説明する。図4乃至図7は、本発明の実施形態におけるイヤホンマイク端子カバー10の形状を示す図である。図4はイヤホンマイク端子カバー10を裏面から見た斜視図、図5は図6のA−A線で切断した部分を拡大して示す斜視図、図6は側面図、図7は表面から見た斜視図である。
Next, the earphone
図4乃至図7に示すように、イヤホンマイク端子カバー10は、TPE(Thermoplastic-Elastomer)やTPEE(Thermoplastic-Polyester-Elastomer)などのゴム含有プラスチック樹脂(エラストマー)又はゴムよりなっている。イヤホンマイク端子カバー10は、カバー本体20と、側方突起部21と、底部側突起部24と、半球状突起部25と、指掛用突起部26と、軸本体30とを備えている。
As shown in FIGS. 4 to 7, the earphone
上記カバー本体20は、略長方形の平板形状で、1辺が円弧状の円弧部27からなり、他の3辺は直線形状をなしている。このカバー本体20は、イヤホン用凹部13に嵌合する形状を有している。カバー本体20の円弧部27は、イヤホンマイク(図示せず)を挿入するときにイヤホン用凹部13内で軸本体30を中心に回転するために、弧形状をなしている。表面には、イヤホンマイクのマーク28が施されている。裏面には、カバー本体20の一部の剛性を高めるために軸本体30近傍を除く周囲において平面視略矩形枠状の補強用リブ22が設けられている。これにより、イヤホンマイク端子カバー10を開く際に、補強用リブ22が設けられずに周囲よりも剛性が低い円柱部31の近辺でカバー本体20が曲がるように構成されている。
The
上記イヤホンマイク端子カバー10でイヤホン用凹部13に蓋をした後に、側方突起部21がイヤホン用凹部13内で変形し、抵抗となってイヤホンマイク端子カバー10が勝手に開くのを防止するように構成されている。なお、側方突起部21は均等な間隔で設けられているので、イヤホン用凹部13内の周囲で均一な抵抗が発生するようになっている。
After the earphone
上記軸本体30と反対側端部の補強用リブ22には、底部側突起部24が突設されている。この底部側突起部24に合わせてイヤホン用凹部13の側面に係合用凹部(図示せず)が形成されている。この係合用凹部に底部側突起部24の先端の爪を引っ掛けるようにしている。
On the reinforcing
上記カバー本体20の補強用リブ22には、複数の半球状突起部25が形成されている。この半球状突起部25は半球形状をなしているため、小さな弾性力を有しており、底部側突起部24の先端がイヤホン用凹部13内で係合用凹部に引っ掛かったときのクリアランスを保つ役目を有している。
A plurality of
上記カバー本体20の軸本体30と反対側端部の表面の1辺には、指掛用突起部26が設けられている。この指掛用突起部26により、イヤホンマイク端子カバー10が容易に開くように構成されている。
A
上記軸本体30は、円柱部31と、大径部32と、傾斜部33と、段部34、縦リブ35とを備えている。図5に示すように、縦リブ35は4個設けられているが、3個以上であれば、いくつ設けてもよい。
The
図8及び図9に示すように、上記第2の筐体3の内側部材を構成する本体キャビ41には、イヤホン用凹部13の底面に位置する軸挿通孔42が形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
上記軸本体30の円柱部31は、上記軸挿通孔42に挿入された状態で、回転可能になっている。この軸挿通孔42の内径は、円柱部31よりも大きく、段部34、縦リブ35の外接円の直径及び大径部32よりも小さいものとなっている。
The
次に、本実施形態に係るイヤホンマイク端子カバー10の作用について説明する。
Next, the operation of the earphone
まず、イヤホンマイク端子カバー10をイヤホン用凹部13に取り付ける際は、最初に傾斜部33の斜面が軸挿通孔42を通過する途中で止まり、さらに無理に押さえ込むと大径部32が変形し、該軸挿通孔42を通過する(図10及び図11参照)。さらに押さえ込むと、段部34が軸挿通孔42を通過し(図8及び図9参照)、側方突起部21、底部側突起部24、半球状突起部25は、イヤホン用凹部13の内壁で圧縮され、摩擦抵抗となり、イヤホンマイク端子カバー10が固定される。
First, when attaching the earphone
一方、上記イヤホンマイク端子カバー10を開く際には、指掛用突起部26を指で捲るように摩擦しながらはぐるか、イヤホンマイク端子カバー10と右側面キャビ12の間に爪を挿入しながら開く。次に浮いたイヤホンマイク端子カバー10の先端を指で摘みながら回転させると、右側面キャビ12が梃子の支点となり、軸本体30の段部34が軸挿通孔42を通過して図10及び図11に示すように縦リブ35がイヤホン用凹部13の底面に設けられた軸挿通孔42に止まる。縦リブ35の外接円はイヤホン用凹部13の底面に設けられた軸挿通孔42よりも大きいため、軽い摩擦で止まった状態になる。これにより、イヤホンマイク端子カバー10が元のイヤホン用凹部13内に戻ることはないので、イヤホンマイクの挿入が容易になる。
On the other hand, when opening the earphone
したがって、本実施形態に係るに端子カバーよると、端子カバーの脱着と端子の接続とを容易に行うことができる。 Therefore, according to the terminal cover according to the present embodiment, the terminal cover can be easily detached and the terminals can be connected.
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
(Other embodiments)
The present invention may be configured as follows with respect to the above embodiment.
すなわち、上記実施形態では、イヤホン用凹部13を覆うイヤホンマイク端子カバー10について説明したが、カード用凹部18や充電用凹部19を覆うカードカバー14や充充電端子カバー11にも本発明が適用できる。
That is, in the above embodiment, the earphone
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。 In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or a use.
以上説明したように、本発明は、イヤホンマイク端子などを覆う携帯通信機器の端子カバー及びそれを備えた携帯通信機器について有用である。 As described above, the present invention is useful for a terminal cover of a mobile communication device that covers an earphone microphone terminal and the like and a mobile communication device including the terminal cover.
1 携帯電話機(携帯通信機器)
3 第2の筐体
10 イヤホンマイク端子カバー
11 充電端子カバー
12 右側面キャビ
13 イヤホン用凹部(接続用凹部)
13a 挿入口
14 カードカバー
18 カード用凹部(接続用凹部)
19 充電用凹部(接続用凹部)
20 カバー本体
21 側方突起部
22 補強用リブ
25 半球状突起部
26 指掛用突起部
30 軸本体
31 円柱部
32 大径部
33 傾斜部
34 段部
35 縦リブ
42 軸挿通孔
1 Mobile phone (mobile communication equipment)
3
13a Insertion slot 14
19 Recess for charging (recess for connection)
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記接続用凹部を覆い、筐体表面と略連続した表面を形成するカバー本体と、
上記カバー本体の外周の外方向に突出して形成され、上記接続用凹部の側面に接触し、圧入しながら挿入される側方突起部と、
上記カバー本体を回動可能に保持するための軸本体とを備え、
上記軸本体は上記側方突起部と反対側の他端の裏面に形成され、
上記軸本体近傍を除くカバー本体裏面の側方突起部の周辺には、補強用リブが設けられていることを特徴とする携帯通信機器の端子カバー。 A terminal cover for covering a connection recess provided in a housing of a portable communication device and having an insertion port for exposing a terminal portion,
A cover body that covers the connection recess and forms a surface substantially continuous with the housing surface;
Side protrusions that are formed to protrude outward from the outer periphery of the cover body, are in contact with the side surfaces of the connection recesses, and are inserted while being press-fitted ,
A shaft body for rotatably holding the cover body ,
The shaft body is formed on the back surface of the other end opposite to the side protrusion,
A terminal cover for a mobile communication device, characterized in that reinforcing ribs are provided around the side projections on the back surface of the cover body excluding the vicinity of the shaft body .
上記接続用凹部を覆い、筐体表面と略連続した表面を形成するカバー本体と、
上記カバー本体の外周の外方向に突出して形成され、上記接続用凹部の側面に接触し、圧入しながら挿入される側方突起部と、
上記カバー本体を回動可能に保持するための軸本体とを備え、
上記軸本体は、円柱部と、該円柱部よりも先端側に該円柱部よりも大きな径を有する大径部とを備え、
上記軸本体の円柱部の軸方向中間部には、該円柱部の周辺に略全周にわたり周囲よりも隆起した凸条の段部が設けられ、該段部と上記大径部とをつなぐ縦リブが形成されていることを特徴とする携帯通信機器の端子カバー。 A terminal cover for covering a connection recess provided in a housing of a portable communication device and having an insertion port for exposing a terminal portion,
A cover body that covers the connection recess and forms a surface substantially continuous with the housing surface;
Side protrusions that are formed to protrude outward from the outer periphery of the cover body, are in contact with the side surfaces of the connection recesses, and are inserted while being press-fitted,
A shaft body for rotatably holding the cover body,
The shaft body includes a cylindrical portion and a large-diameter portion having a larger diameter than the cylindrical portion on the tip side of the cylindrical portion,
In the axially intermediate portion of the cylindrical portion of the shaft main body, a protruding stepped portion is provided around the entire cylindrical portion so as to protrude from the periphery, and the vertical portion that connects the stepped portion and the large diameter portion is provided. mobile terminal cover of the communication device you characterized in that ribs are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205582A JP4370287B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205582A JP4370287B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007028055A JP2007028055A (en) | 2007-02-01 |
JP4370287B2 true JP4370287B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=37788246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205582A Expired - Fee Related JP4370287B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370287B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900715B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-03-21 | 日本電気株式会社 | Attaching / detaching rotary terminal cover and folding mobile phone |
JP5058029B2 (en) * | 2008-03-06 | 2012-10-24 | 三洋電機株式会社 | Electronics |
KR200453913Y1 (en) | 2011-03-11 | 2011-06-02 | 이승조 | Socket protective cover for portable devices |
KR200470435Y1 (en) | 2012-03-27 | 2013-12-13 | 최순성 | Accessory for Cell phone |
JP5893536B2 (en) * | 2012-09-11 | 2016-03-23 | シャープ株式会社 | Mobile device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0461778U (en) * | 1990-10-02 | 1992-05-27 | ||
JP3090044B2 (en) * | 1996-06-06 | 2000-09-18 | 住友電装株式会社 | Seal rubber stopper for waterproof connector |
JP3227425B2 (en) * | 1998-03-11 | 2001-11-12 | 株式会社ケンウッド | Jack cap |
JP3991546B2 (en) * | 1999-12-28 | 2007-10-17 | カシオ計算機株式会社 | Connector cover and connector waterproof structure for electronic equipment |
JP3869784B2 (en) * | 2002-10-22 | 2007-01-17 | シャープ株式会社 | Portable device |
JP4147522B2 (en) * | 2002-12-16 | 2008-09-10 | 日本電気株式会社 | Connector cover attachment / detachment structure |
JP2004311693A (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Nec Access Technica Ltd | Cap mounting structure of mobile terminal device |
KR200328988Y1 (en) * | 2003-06-30 | 2003-10-04 | 김군성 | Concent Safety Plate |
JP4443261B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-03-31 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205582A patent/JP4370287B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007028055A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500866B2 (en) | Lid with projections for covering an opening formed at a mobile communication terminal | |
JP5099624B2 (en) | Battery holding device and portable electronic device equipped with the same | |
US20090159412A1 (en) | Side key assembly and portable electronic device using the same | |
WO2010131307A1 (en) | Portable terminal device | |
US7885058B2 (en) | Cover assembly | |
JP2012253179A (en) | Electronic apparatus and cover member used in the same | |
JP4370287B2 (en) | Terminal cover for portable communication device and portable communication device including the same | |
JP4473104B2 (en) | Cover seal structure | |
JP2013150355A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP2004311693A (en) | Cap mounting structure of mobile terminal device | |
US20100151304A1 (en) | Battery cover latching assembly | |
JP4925472B2 (en) | Mobile device | |
JP5001054B2 (en) | Electronics | |
JP5010107B2 (en) | Structure for attaching terminal cover to electronic device and mobile phone | |
JP2009289638A (en) | Waterproofing lid | |
JP4429147B2 (en) | Lid for portable information terminal and portable information terminal | |
JP2005093219A (en) | External terminal structure | |
JP4423156B2 (en) | Cover member and electronic device using the same | |
JP2008192536A (en) | Terminal cover of mobile terminal, and mobile terminal equipped with it | |
JP3678671B2 (en) | Cover storage structure for mobile phone radio | |
JP3886112B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100856826B1 (en) | headset | |
JP4097663B2 (en) | Waterproof structure of connector cover and connector hole | |
JP2003333145A (en) | Mobile equipment | |
JP2003297310A (en) | Lid opening and closing mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4370287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |