JP4369392B2 - 充放電制御装置 - Google Patents
充放電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369392B2 JP4369392B2 JP2005129672A JP2005129672A JP4369392B2 JP 4369392 B2 JP4369392 B2 JP 4369392B2 JP 2005129672 A JP2005129672 A JP 2005129672A JP 2005129672 A JP2005129672 A JP 2005129672A JP 4369392 B2 JP4369392 B2 JP 4369392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- circuit
- discharge control
- current
- smoothing capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 42
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
直流出力回路の出力端とインバータ回路の入力端とを接続する一対の直流母線の間に設けられ、当該直流母線の間に設けられた平滑用コンデンサの充放電を制御する充放電制御装置であって、
第1の直流母線と前記平滑用コンデンサの一端子との間に、前記平滑用コンデンサに充電電流を流し得る向きに順に直列接続された電流制限素子および一方向性素子と、
これら電流制限素子と一方向性素子とからなる直列回路に対して並列接続された第1のスイッチ手段と、
前記電流制限素子と前記一方向性素子との接続点と第2の直流母線との間に接続された第2のスイッチ手段とを備えて構成されていることを特徴とする。
以下、本発明の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
図1は、インバータ装置の電気的構成を示しており、従来構成を示す図6と同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置31は、遮断器2を介して交流電源3に接続される整流回路4、負荷例えば交流電動機5が接続されるインバータ回路6、直流母線7、8間に接続される平滑用コンデンサ9、充放電制御回路32および制御回路(図示せず)を備えている。整流回路4の入力側には電源側端子31R、31S、31Tが設けられており、インバータ回路6の出力側には負荷側端子31U、31V、31Wが設けられている。
平滑用コンデンサ9には例えば放電用高抵抗(図示せず)が並列に接続されており、遮断器2がオフした状態では、平滑用コンデンサ9の電荷は放電されてほぼ0になっている。このとき、電磁スイッチ35およびIGBT36はともにオフの状態にある。この状態で遮断器2をオンすると、整流回路4は直流母線7、8間に三相交流電圧を整流した電圧を出力し、整流回路4から直流母線7、抵抗33、ダイオード34、平滑用コンデンサ9、直流母線8を介して初期充電電流が流れる。この充電経路には抵抗33が介在しているため、上記充電電流は、整流回路4やダイオード34の最大許容電流以下となるように制限される。
図2は、本発明の第2の実施形態を示しており、図1と同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置37は、整流回路を備えておらず、電源側端子37P、37Nには遮断器38を介して直流電源39(直流出力回路に相当)が接続されるようになっている。充放電制御回路32の作用および効果は第1の実施形態と同様である。
図3は、本発明の第3の実施形態を示しており、図1と同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置40の充放電制御回路41(充放電制御装置に相当)は、電磁スイッチ35に替えて、互いに逆極性に並列接続された2つのサイリスタからなる双方向サイリスタ42(第1のスイッチ手段、双方向性の半導体スイッチに相当)を用いている。本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の作用および効果が得られる。また、双方向サイリスタ42を用いることにより一層の小形化が図れ、この双方向サイリスタ42を整流回路4やインバータ回路6で用いられるヒートシンク上に設置することにより別途ヒートシンクを設ける必要もなくなる。
図4は、本発明の第4の実施形態を示しており、図1と同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置43の充放電制御回路44(充放電制御装置に相当)は、抵抗33に替えて、所定温度を超えると急激にその抵抗値を増大させる抵抗温度特性を有するPTCサーミスタ45(電流制限素子に相当)を用いている。この構成によれば、平滑用コンデンサ9を放電させて回生電力を消費する場合に、発熱による温度上昇によりPTCサーミスタ45の抵抗値が急増するので、過大な放電電流によるPTCサーミスタ45の焼損を未然に防ぐことができる。
図5は、本発明の第5の実施形態を示しており、図3、図4と同一部分には同一符号を付している。このインバータ装置46は、上述した第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせたものであり、これら実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
第2ないし第5の実施形態においても、電流検出器61およびゲート遮断回路62を設けるとよい。
第1のスイッチ手段は、上述した電磁スイッチ35や双方向サイリスタ42に限られず、双方向性を有する開閉手段であればよい。
各実施形態において、遮断器2をオンしてから所定時間が経過した時、初期充電電流が所定値以下にまで低減した時など過大な初期充電電流が流れる虞がなくなった時に電磁スイッチ35または双方向サイリスタ(第1のスイッチ手段)をオンするように制御してもよい。
Claims (6)
- 直流出力回路の出力端とインバータ回路の入力端とを接続する一対の直流母線の間に設けられ、当該直流母線の間に設けられた平滑用コンデンサの充放電を制御する充放電制御装置であって、
第1の直流母線と前記平滑用コンデンサの一端子との間に、前記平滑用コンデンサに充電電流を流し得る向きに順に直列接続された電流制限素子および一方向性素子と、
これら電流制限素子と一方向性素子とからなる直列回路に対して並列接続された第1のスイッチ手段と、
前記電流制限素子と前記一方向性素子との接続点と第2の直流母線との間に接続された第2のスイッチ手段とを備えて構成されていることを特徴とする充放電制御装置。 - 前記第1のスイッチ手段は、電磁スイッチまたは双方向性の半導体スイッチであることを特徴とする請求項1記載の充放電制御装置。
- 前記第2のスイッチ手段は、半導体スイッチであることを特徴とする請求項1または2記載の充放電制御装置。
- 前記電流制限素子は、抵抗またはPTCサーミスタであることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の充放電制御装置。
- 前記直流出力回路は、整流回路または直流電源であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の充放電制御装置。
- 前記インバータ回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
この電流検出手段により検出された電流に基づいて前記インバータ回路のスイッチ動作を遮断するスイッチ遮断手段とを備えたことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の充放電制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129672A JP4369392B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 充放電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129672A JP4369392B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 充放電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311682A JP2006311682A (ja) | 2006-11-09 |
JP4369392B2 true JP4369392B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=37477881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129672A Expired - Fee Related JP4369392B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 充放電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369392B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240141B1 (ja) | 2007-10-09 | 2009-03-18 | ダイキン工業株式会社 | 直接形交流電力変換装置 |
EP2456040A1 (de) * | 2010-11-19 | 2012-05-23 | Flextronic Int.Kft | Schaltung zum Speichern elektrischer Energie |
JP5645700B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置 |
JP5786599B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-09-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 可搬式電力供給装置 |
CN102545193B (zh) * | 2011-12-29 | 2014-07-23 | 深圳市合信自动化技术有限公司 | 一种伺服控制器母线残余电压泄放方法和装置 |
JP6372185B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2018-08-15 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP6467902B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2019-02-13 | 富士電機株式会社 | 電源制御装置 |
JP6262411B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-01-17 | 新電元工業株式会社 | 電力変換装置、および、半導体装置 |
JP6946987B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2021-10-13 | オムロン株式会社 | 遊技機 |
FR3104348B1 (fr) * | 2019-12-06 | 2023-01-20 | Valeo Siemens eAutomotive France | Dispositif et procédé de décharge active |
JP7312718B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-07-21 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
CN112260375B (zh) * | 2020-10-13 | 2023-03-28 | 青岛中加特电气股份有限公司 | 电路装置、方法及变频系统 |
WO2024082132A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Discharge device for dc bus capacitor and method thereof, electrical device and storage medium |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129672A patent/JP4369392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006311682A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4284478B2 (ja) | インバータ装置 | |
CN103380567B (zh) | 电力转换装置 | |
CN101277085B (zh) | 电动机驱动装置 | |
JP4369392B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
JP7115127B2 (ja) | スイッチ装置 | |
CN105191132B (zh) | 绝缘栅型半导体元件的控制装置以及使用了该控制装置的电力变换装置 | |
JP5487746B2 (ja) | 逆耐圧を有するigbtの過電流保護回路 | |
EP2472707B1 (en) | Semiconductor drive device | |
JP6459519B2 (ja) | 電力変換装置の保護装置 | |
JP6964793B2 (ja) | モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 | |
JP2004129378A (ja) | 電力用半導体素子のゲート駆動回路 | |
US12149240B2 (en) | Drive control circuit for power semiconductor element, power semiconductor module, and power converter | |
JP2008104276A (ja) | インバータ装置 | |
CN114128067B (zh) | 直流配电盘 | |
JP5585514B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
CN112715001B (zh) | 直流电源装置、马达驱动装置、送风机、压缩机以及空气调节机 | |
JP6955951B2 (ja) | 放電装置 | |
CN110880859B (zh) | 半导体模块及电力转换装置 | |
KR20180106622A (ko) | 액티브 클램프 제어장치 | |
KR102609928B1 (ko) | 직류 전원 장치 | |
JP3558324B2 (ja) | 電圧駆動型素子のゲート駆動装置 | |
US11652402B2 (en) | Switching apparatus and electric-power conversion apparatus | |
JP2018207735A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6164788B1 (ja) | 車両用電源供給システム、及び車両用電源供給システムの制御方法 | |
CN119147950A (zh) | 固态断路器故障检测装置和包含其的固态断路器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |