JP4369352B2 - 空気調和機の室内機 - Google Patents
空気調和機の室内機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369352B2 JP4369352B2 JP2004353212A JP2004353212A JP4369352B2 JP 4369352 B2 JP4369352 B2 JP 4369352B2 JP 2004353212 A JP2004353212 A JP 2004353212A JP 2004353212 A JP2004353212 A JP 2004353212A JP 4369352 B2 JP4369352 B2 JP 4369352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front panel
- open mode
- indoor unit
- air conditioner
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 13
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 9
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 26
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 17
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
図1は空気調和機を構成する室内機の模式的な断面図、図2は室内機の斜視図である。
図中1は、前面板1Aと後板1Bとから構成される筐体からなる室内機本体である。この室内機本体1は、側面視で湾曲成される前面部を備え、上面部と下面部および左右両側部は、ほぼ平板状をなしている。
室内機本体1の上面部に上面吸込み口2が設けられ、前面部に前面吸込み口3が設けられる。前面吸込み口3の下部に沿って吹出し口4が設けられる。上面吸込み口2にはグリル5が嵌め込まれていて、常時、開口状態にあるが、前面吸込み口3には後述する可動式の前面パネル6が、ここでは図示しない開閉機構を介して開閉自在に取付けられる。
これら上下部水平ルーバ7A,7Bは、図示しない駆動機構に連結されていて、この駆動機構は制御部(制御手段)8と電気的に接続され、それぞれ別個に回動制御される。すなわち、吹出し口4から吹出される熱交換空気の上下方向の風向を設定する、もしくは吹出し口4を閉成するようになっている。
上記熱交換器9の前後側熱交換器部9A,9Bの相互間で、かつ上記吹出し口4と対向して、上記制御部8と電気的に接続される送風機12が配置される。この送風機12は、熱交換器9の幅方向寸法と略同一の軸方向寸法を備え、熱交換器9と対向して配置される横流ファンと、この横流ファンを回転駆動するファンモータとから構成される。
上記前面パネル6は、前面吸込み口3を閉成する状態で、前面パネル6の上端と両側端が上記前面吸込み口3の上端と両側端に沿った位置に構成されるが、特に図1に示すように、前面パネル6の下部6aは前面吸込み口3の下端3aから下方へ突出し、吹出し口4の上下方向中間部まで延出される。
図4に示すように、開閉駆動機構Kが作動して、前面パネル6が、前面吸込み口3における閉成位置から前上方へ離間させ、この前面吸込み口3を大きく開放してその位置姿勢を保持する。前面パネル6の上端cが前面吸込み口3の上端より高い位置になり、前面パネル6の下端aが吹出し口4の上端4aよりも高い位置になる。このような前面パネル6の位置姿勢を「全開モード」と呼ぶ。
上記制御部8は、リモコン20から送られる設定条件の信号を受けるとともに、上記温度センサあるいは湿度センサの検知温度信号を受け、前面パネル6の開閉駆動機構K、送風機12、電気集塵機11、上下部水平ルーバ7A,7Bのそれぞれ駆動源へ制御信号を送る。そして、制御部8は、上記室外機に配置される冷凍サイクル機器であるコンプレッサ21の運転周波数を検知する手段と駆動する手段に信号を送受信するようになっている。
冷房運転が開始されて室温が設定温度に到達するまでの間は、開閉駆動機構Kが作動して前面パネル6を前面吸込み口3から離間させ、完全開放してその位置姿勢を保持する「全開モード」に設定される。このとき、前面パネル6の上端cは前面吸込み口3の上端より高い位置になり、前面パネル6の下端aは吹出し口4の上端4aよりも高い位置になる。一方、上下部水平ルーバ7A,7Bは、ともに略水平姿勢に回動制御され、吹出し口4を完全開放する。
なお、上記弱冷房運転とは、たとえば冷房運転において運転能力を低下させるとともに、室内熱交換器での冷媒の蒸発量を抑えて運転させる運転などを言う。
冷房運転の開始から所定時間が経過したあと上記パネルボタン27が押されると、制御部8は、図5(A)に示す第1の条件が満足されるか否かを判断する。すなわち、コンプレッサ21の運転周波数が冷房運転時の運転周波数から徐々に低下して、たとえば10.2Hz以下になったこと検知したら、制御部8は再熱除湿運転へ移行するよう制御する。
上述の再熱除湿運転において、図6(A)および(B)に示す移行条件が所定時間(20分)を経過したあとは、制御部は前面パネル6を半開モードとするとともに、上下部水平ルーバ7A,7Bの姿勢を制御する。
前面パネル6は、前面吸込み口3における閉成位置からわずかに前方へ離間させ、この前面吸込み口3を小さく開放してその位置姿勢を保持する。前面パネル6の下端aが吹出し口4の上部を覆うよう上部水平ルーバ7Aの前面に対向した位置まで延出した位置に保持される。そして、前面パネル上部6bが前面パネル下部6aよりも前方へ突出する傾斜姿勢をなした「半開モード」に設定される。その一方で、吹出し口4における上部水平ルーバ7Aと下部水平ルーバ7Bは、互いに斜め上向きに傾斜して、互いに並行な姿勢に制御される。
そして、上部水平ルーバ7Aから吹出される気流を前面パネル6の裏面側に沿って導き、下部水平ルーバ7Bから吹出される気流を前面パネル6の表面側に沿って導くことができるので、ショートサーキット風量を増大することができ、運転効率の大幅向上化を得られる。吹出し口4一部を前面パネル下部6aが覆うことになり、室内騒音の低減効果がある。
この運転では、熱交換器9の中間部で蒸発作用が終了しそのときの過熱作用で中間部温度が上昇するため、温度差が所定温度以上(+5〜10K)の条件となったら半開モードに移行する。これにより、冷房能力を絞り、露つきや霧吹きを防止して、室内に冷たい空気を直接当てることなく冷房運転が可能となる。
上述したように除湿弁が絞られて再熱除湿運転が行われるとともに、図4に示すように、前面パネル6は全開モード状態であり、上下部水平ルーバ7A,7Bはともに略水平姿勢に保持されて、これらの位置姿勢は冷房運転時と変らない。吹出し口4からは除湿乾燥化された熱交換空気が吹出されて、効率のよい除湿効果が得られる。
制御部8は、除湿運転開始から所定時間が経過するまでの間は、たとえリモコン20のパネルボタン27が押されたとしても、前面パネル6の移動を禁止する制御モードを備えていることは、この除湿運転時においても同様である。
再熱除湿運転が開始されて所定時間が経過したあとにパネルボタン27が押され、図8(A)および(B)に示す条件が所定時間(20分)を経過したあとは、制御部8は前面パネル6を半開モード位置に変更するとともに、上下部水平ルーバ7A,7Bの姿勢を制御する。
前面パネル6が半開モードから全開モードへ戻る場合の条件は、図8(A)に示すように、第1の移行条件として、再熱除湿運転中に検知した室内温度が設定温度Tscよりも4℃上回った状態(Tsc+4)であることと、図8(B)に示すように、第2の移行条件として、検知した湿度が設定湿度Husよりも15%上回った状態(Hus+15)であることの条件が揃った場合であり、室内機は図4に示すような状態に戻る。
なお、熱交換器9に除湿弁を備えることに限定されるものではなく、冷房運転にて送風機12のファン運転周波数を調整して除湿能力を上げた構成、もしくはPMV(電子自動膨張弁)の開度を低めにし、過絞り運転を形成するようにしてもよい。
暖房運転が選択されて運転が開始した直後は、前面パネル6と下部水平ルーバ7Bは図9に示すような位置姿勢に制御される。すなわち、前面パネル6は上面吸込み口3を全開する全開モードにあり、下部水平ルーバ7Bは吹出し口4を全開する略垂直状態にある。
暖房運転が開始されて所定時間が経過したあとは図9に示すように、上部水平ルーバ7Aも下部水平ルーバ7Bとともに略垂直状態に変更される。したがって、完全に温度上昇した大量の熱交換空気が吹出し口4から吹出されることとなる。
このような場合、居住人はリモコン20のパネルボタン27を押して室温を維持するとともに、室内の乾燥を抑える、「暖房やさしい気流運転」を得ることとする。この暖房やさしい気流運転の前面パネルの半開モード位置への移行は、以下に述べる条件を満たされた場合に動作する。
第1の移行条件は、暖房運転中に検知した室内温度が設定温度Tscよりも4℃下回った状態(Tsc−4)であり、第2の移行条件は、検知したコンプレッサ21の運転周波数が60Hzよりも下回った状態である。
(1)前面吸込み口3に設けられる前面パネル6は、前面吸込み口3を閉成する全閉モードと、前面パネル下部6aを吹出し口4の上端より上方に位置させて前面吸込み口3を開放する全開モードと、前面パネル6の表面および裏面に沿って吹出し気流が流れるよう半開モードとの、いずれかに切換えを選択できるようにした。
したがって、前面パネル6の半開モード位置では、上部水平ルーバ7Aが案内した吹出し風を前面パネル6の裏面に導き、裏面を介して前面吸込み口3へ導くショートサーキットを構成できる。また、下部水平ルーバ7Bにより前面パネル6の表面を介して前面吸込み口3へ導くショートサーキットと合わせて、ショートサーキット運転時の風量増大を得られる。
Claims (15)
- 内部に冷凍サイクル機器の一部を収容するとともに、前面および上面に吸込み口を備え、前面下部に吹出し口を備えた筐体からなる室内機本体と、
この室内機本体の上記吹出し口に上下に並行して設けられ、吹出し口から吹出される熱交換空気の上下方向の風向を設定する、もしくは吹出し口を閉成する上部水平ルーバおよび下部水平ルーバと、
上記前面吸込み口に開閉自在に支持され、前面吸込み口を閉成した状態で、下部が上記上部水平ルーバの前面を覆う位置まで延出される構成を備えた前面パネルと、
この前面パネルが前面吸込み口を閉成する全閉モードと、前面パネル下端を吹出し口上端より上方に位置させて前面吸込み口を開放する全開モードと、前面パネルの表面および裏面に沿って吹出し気流が流れるよう全開モードと全閉モードとの中間位置に前面パネルを移動する半開モードと、これらモードのいずれかに前面パネルを切換え制御する制御手段と
を具備することを特徴とする空気調和機の室内機。 - 上記前面パネルは、上記半開モードが選択されたとき、前面パネルの上部が下部よりも前方へ突出する傾斜姿勢をなすことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
- 上記吹出し口に設けられる下部水平ルーバは、水平方向と直交する前後方向寸法が上部ルーバよりも大に形成され、
上記制御手段は、前面パネルの半開モード選択時に、上下部水平ルーバをともに吹出方向が上向き姿勢になるように制御することを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。 - 上記制御手段は、全開モードから半開モードに移行する際に、一旦、前面パネルを全閉モード状態にしてから、半開モードに移行するよう制御することを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、前面パネルの半開モードが設定されている冷房運転中もしくは除湿運転中において、運転開始時は全開モードで運転を行ない、その後全開モードから半開モードに切換えるよう制御することを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、前面パネルの半開モードによる冷房運転もしくは除湿運転が設定されたとき、運転開始から所定時間が経過するまでは前面パネルの全開モードから半開モードへの移動を禁止する制御モードを備えたことを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、全開モードから半開モードへの切換え条件として、室内温度および湿度の検出値にもとづいて判断することを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、全開モードから半開モードへの切換え条件として、上記冷凍サイクル機器であるコンプレッサの運転周波数の検出値にもとづいて判断することを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、冷房運転時における全開モードから半開モードへの切換え条件として、上記冷凍サイクル機器である熱交換器の入口側での冷媒温度と、熱交換器の中間部での冷媒温度との差にもとづいて判断することを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、冷房運転時において、上記冷凍サイクル機器であるコンプレッサの運転周波数が所定値以下を検出したとき、再熱除湿運転に移行するよう切換え制御することを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、除湿運転時において、室内温度が設定温度以上を検出したとき、冷房運転に移行するよう切換え制御することを特徴とする請求項5記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、暖房運転が設定されたとき、運転開始直後は全開モードを選択し、安定時は全閉モードに切換えるよう制御することを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、前面パネルの全閉モードによる暖房運転が設定されたとき、運転開始から所定時間が経過するまでは前面パネルの全開モードから全閉モードへの移動を禁止する制御モードを備えたことを特徴とする請求項12記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、暖房運転時における全開モードから全閉モードへの切換え条件として、室内温度の設定温度と上記冷凍サイクル機器であるコンプレッサの運転周波数検出値にもとづいて判断することを特徴とする請求項13記載の空気調和機の室内機。
- 上記制御手段は、設定条件を制御手段へ送信するためのリモートコントローラに備えられる前面パネルの半開モードもしくは全閉モードによる運転モード設定スイッチの操作によることを特徴とする請求項5および請求項12のいずれかに記載の空気調和機の室内機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353212A JP4369352B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 空気調和機の室内機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353212A JP4369352B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 空気調和機の室内機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162139A JP2006162139A (ja) | 2006-06-22 |
JP4369352B2 true JP4369352B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=36664350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353212A Expired - Fee Related JP4369352B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 空気調和機の室内機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369352B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200111037A (ko) * | 2019-03-18 | 2020-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기의 실내기 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4720644B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 空気調和機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0420923U (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-21 | ||
JP4297625B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2009-07-15 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
JP2003074962A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-12 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和装置 |
JP3960812B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353212A patent/JP4369352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200111037A (ko) * | 2019-03-18 | 2020-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기의 실내기 |
KR102229502B1 (ko) * | 2019-03-18 | 2021-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기의 실내기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006162139A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495370B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4297625B2 (ja) | 空気調和機 | |
AU2010293674B2 (en) | Air conditioner | |
WO2004013542A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP4169517B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002286240A (ja) | 空気調和機 | |
JP4285959B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2003130385A (ja) | 空気調和機 | |
JP4476514B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4417709B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4589243B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP4641249B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP5386509B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2004308930A (ja) | 空気調和機 | |
JP2003014334A (ja) | 空気調和機及びその室内ユニットの乾燥運転方法 | |
JP2003322359A (ja) | 空気調和機 | |
JP4369352B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2006162173A (ja) | 空気調和機 | |
JP3942910B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2012042182A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
KR101270610B1 (ko) | 공기조화기의 실내기 및 그 제어 방법 | |
JP4490007B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4083495B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
KR100430005B1 (ko) | 욕실형 공기조화기의 토출기류 제어장치 | |
JP4650551B2 (ja) | 空気調和機の室内機および空気調和機の室内機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4369352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |