JP4369070B2 - COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD - Google Patents
COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369070B2 JP4369070B2 JP2001089351A JP2001089351A JP4369070B2 JP 4369070 B2 JP4369070 B2 JP 4369070B2 JP 2001089351 A JP2001089351 A JP 2001089351A JP 2001089351 A JP2001089351 A JP 2001089351A JP 4369070 B2 JP4369070 B2 JP 4369070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- telephone number
- stored
- input
- facsimile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信制限機能を有する電話機やファクシミリ装置などの通信端末装置および通信端末装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、勧誘の電話やダイレクトメール等の受信を拒否するために、受信制限機能を有する電話機やファクシミリ装置が知られている。
このような通信端末装置は、たとえば予め受信を許可する電話番号を登録しておき、回線側から送られてくる電話番号を検出し、その電話番号が登録された電話番号以外の電話番号である場合は、受信を拒否する構成となっている。
また、常に、一定の電話番号のみを許可するものでは、融通性に乏しいことから、たとえば特開平7−322035号に開示された通信端末装置にあっては、時間帯によって許可する電話番号を変更できる構成を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の通信端末装置にあっては、新たに受信を許可したい相手については、受信を許可する電話番号として、新規に登録の操作を行う必要があった。そのため、突発的に受信を許可したいような相手については、新規に登録の操作を行う必要があるが、その相手が、1度だけ受信をすれば十分であるような相手の場合、そのためのだけに、登録の操作をすることは極めて不合理である。
このようなケースは企業において、新規の取引をするか否かを決めるような場合に、まずは見積もりだけを最初にもらい、それを判断して、以後継続して取引をするか否かを決めるようなケースが相当する。
【0004】
このようなケースに新規に電話番号の登録操作を行っても、すぐにその電話番号を消去する操作が必要になることを考慮して、新規の登録は行わず、たとえば、見積もりをもらうときだけ、受信制限機能を解除するなどで対応することが多い。
しかしながら、受信制限機能を解除すると、その後再び、受信制限機能をセットすることを忘れたり、受信制限機能を解除している間に、目的とする相手以外の第三者から無駄な受信を受けてしまったりする不具合があった。
本発明は上述した事情に鑑み、受信制限機能の利便性を向上した通信端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、請求項1記載の通信端末装置は、回線側から送信されてくる電話番号を検出する検出手段と、受信を許可する電話番号を記憶する第1の番号記憶手段と、前記検出手段によって検出された電話番号が、前記第1の番号記憶手段に記憶されている電話番号であれば受信処理を実行し、記憶されていない電話番号であれば受信を拒否する受信制限手段と、前記受信制限手段による受信制限を解除する指示を受付ける状態にする操作手段と、前記操作手段が操作された後において、電話番号を入力する番号入力手段と、前記番号入力手段によって入力された電話番号を記憶する第2の番号記憶手段と、前記操作手段が操作された後において、前記番号入力手段によって電話番号が入力された場合には、前記第1の番号記憶手段が記憶する電話番号に加えてこの番号入力手段によって入力された電話番号の受信を許可し、前記番号入力手段によって電話番号が入力されなかった場合には、前記第1の番号記憶手段に記憶されているか否かに関わらず、全ての電話番号の受信を許可する許可手段と、前記許可手段による受信許可がなされてからの、この受信許可を有効とする有効期間を記憶する期間記憶手段と、前記有効期間において発生した受信に対しては、前記許可手段が許可する電話番号の受信処理を実行し、前記有効期間が終わると、再び前記受信制限手段による受信制限を有効にし、且つ、前記第2の番号記憶手段に電話番号が記憶されている場合には、この電話番号を無効とする制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態では、通信端末装置としてファクシミリ装置を例にして説明する。
また電話番号としてファクシミリ番号を例にするものであり、回線側(回線網)から送られてくるものとして発信側のファクシミリ装置のファクシミリ番号を示すCaller IDを使用するものとする。
図1は、第1の実施の形態にかかるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。ファクシミリ装置はファクシミリ装置全体を制御するCPU1を有している。そしてそのCPU1はアドレスバスやデータバスなどからなるバスライン2を介して、ファクシミリ装置の通信プロトコルなどのファクシミリ手順を含む動作プログラムを格納したROM3、画像データなどを格納するためのRAM4が接続されている。
【0007】
さらに、原稿の画像を読取るための読取部であるスキャナ5、受信した画像データを印刷するためのプリンタ6、各種メッセージなどを表示するための表示部7、発信の際に送信先のファクシミリ番号を入力するため等に使用されるテンキー19などの各種キーを備えた操作部8、画像データの変調や、CPU1から与えられるコマンドの変調を行なうモデム9、回線網10からの信号の受信および回線網10への信号の送信を制御する送信部である回線制御部11、時間を計時するタイマー手段であるタイマー回路12等が接続されている。回線制御部11により、回線網10から送信されてくるファクシミリ番号(または電話番号)が検出される。
【0008】
図2は本実施の形態のファクシミリ装置のメモリ構成図である。RAM4は、受信した画像データや、通常の送信手順などでスキャナ5によって読み取られた画像データを記憶する画像記憶部(図示せず)の他に、通常時に受信を許可するファクシミリ番号を記憶した受信許可メモリ13(電話番号記憶部)、所定の期間の間だけ受信を許可するファクシミリ番号を記憶する一時許可メモリ14、2種類の解除フラグを記憶する解除フラグメモリ15、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号だけからの受信のみを許可する状態を解除したのち、再びもとの状態に復帰するまでの受信回数データを記憶した制限回数メモリ16、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号だけからの受信のみを許可する状態を解除してから受信を行った回数を記憶する受信カウンタメモリ17等で構成されている。
【0009】
前記解除フラグメモリ15は第1の解除フラグエリア151と第2の解除フラグエリア152から構成されている。第1の解除フラグエリア151はすべての受信を許可する状態を示すフラグを記憶するエリアであり、この第1の解除フラグエリア151に1が記憶されている状態では、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号か否かにかかわらず、すべてのファクシミリ番号からの受信が許可される。
【0010】
第2の解除フラグエリア152は、受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号と、前記一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号とだけを受信することを許可する状態を示すフラグを記憶するエリアで、この第2の解除フラグエリア152に1が記憶されている状態では、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号と一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号からの受信だけが許可される。
【0011】
図3は本実施の形態にかかるファクシミリ装置の操作部8を示す図である。
操作部8は予め設定された送信先のファクシミリ番号をワンタッチで入力するための複数のワンタッチキー18、送信先のファクシミリ番号を入力するためのテンキー19、操作をやり直すことを指示するリセットキー20、送信の開始を指示するスタートキー21、受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からのみの受信を許可する状態を解除する場合に使用する解除キー22などを有する。
【0012】
図4と図5は本実施の形態にかかるファクシミリ装置の処理を示したフローチャートである。このファクシミリ装置は受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からの画像データしか受信しないように設定されているものとする(受信制限機能)。
本実施の形態では前記受信制限機能の解除をした場合に自動的に受信制限機能を働かせるための設定の操作として次のような操作手順が決められているものとする。
【0013】
ファクシミリ装置が待機状態にある場合に、解除キー22を操作し、続いて受信を許可するファクシミリ番号をテンキー19を利用して入力し、解除キー22を操作する。なお、受信を許可するファクシミリ番号を入力することなく、解除キー22を操作すると、すべての受信を許可する状態に設定される。
つぎに、何回受信を実施したら受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からのみの受信を許可する状態に復帰させるかを設定する。これはテンキー19を利用した回数の入力と解除キー22の入力によって行われる。
以上の操作で、受信制限機能は解除される。
【0014】
図4は、本実施の形態のファクシミリ装置の受信制限解除の処理を示すフローチャートである。このフローチャートは待機状態で、操作部8の何らかのキーが操作されたことに応じて実行する。
ステップ100で操作されたキーが解除キー22であるかを判別する。解除キー22でなければ、ステップ101でその他の処理を実行する。その他の処理としては、例えばワンタッチキー18の操作に基づく、ファクシミリ番号の発信処理などがある。
【0015】
ステップ100で解除キー22であると判別した場合は、受信制限機能の解除の処理を実行すべく、ステップ102でファクシミリ番号の入力および解除キー22の入力による受信制限機能の対象とはならないファクシミリ番号の入力処理を実行する。テンキー19の操作によりファクシミリ番号が入力され、解除キー22の操作により、ファクシミリ番号の入力の完了を指示する。ここで、ファクシミリ番号の入力は必須ではなく、ファクシミリ番号を入力せずに、解除キー22を操作してもよい。その場合は、受信制限機能が無条件に解除されることとなる。
ステップ103で、ファクシミリ番号が入力されたか否かを判別する。これは、ワークエリア(図示せず)のキー入力バッファに数値データが確保されているか否かによって判別する。
【0016】
番号入力がなければ、受信制限機能を解除することを指示したことを意味するので、ステップ106で受信制限機能を解除したことを示すべく、第1の解除フラグエリア151に1を記憶する。ステップ103で番号入力があったと判別した場合は、受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号に加えて、所定のファクシミリ番号の受信を許可することが指示されたことを意味するので、ステップ104で、入力されたファクシミリ番号を一時許可メモリ14にそのファクシミリ番号を記憶させ、ステップ105で、一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号からの受信も許可することを示すべく、第2の解除フラグエリア152に1を記憶する。
【0017】
ステップ107で何回受信を実行したら通常の受信制限機能に復帰するかを指示するための回数入力処理を実行する。これはテンキー19の操作による回数の入力と入力の完了を示す解除キー22の操作によるものである。なお、テンキー19による回数の入力は必須のものではない。回数の入力を省略して、解除キー22のみを操作した場合は、初期設定値(例えば1)もしくは、前回記憶した回数が入力されたこととなる。
また、ここで受信回数の対象となる受信は、ステップ102でファクシミリ番号が入力されている場合は、そのファクシミリ番号からの受信が対象となり、ファクシミリ番号が入力されていない場合は、すべての相手からの受信が対象となる。
ステップ107で回数入力処理が完了すると、ステップ108で入力された回数データが制限回数メモリ16に記憶され、処理を終了する。
【0018】
図5は、本実施の形態のファクシミリ装置の受信処理を示すフローチャートである。このフローチャートは回線網10からの呼びを検出したことに応じて実行する。
なお、呼びを検出するとともに、Caller IDを検出し、図示しないワークエリアにそこに含まれるファクシミリ番号(または電話番号)を記憶するものとする。
【0019】
ステップ109で、第1の解除フラグエリア151に1が記憶されているか否かを判別する。第1の解除フラグエリア151に1が記憶されている場合は、受信制限機能を解除することを意味しているので、受信許可メモリ13の内容を参照することなく、受信を実行する。そのため、まずステップ110で、受信カウンタメモリ17の内容をプラス1し、ステップ111で制限回数メモリ16に記憶されている回数データと受信カウンタメモリ17の数値とを比較し、受信回数が制限回数に到達したか否かを判別する。受信回数が制限回数に到達している場合は、ステップ112で第1の解除フラグエリア151、受信カウンタメモリ17の内容をクリアしてステップ113に進む。第1の解除フラグエリア151がクリアされることで、次回以降の受信については、受信制限機能が働くこととなる。受信制限機能を解除してから、制限回数メモリ16に記憶された回数分の受信を実行したことに応じて、自動的に受信制限機能が働くようになるので、ユーザによって受信制限機能に復帰させる手間がなくなり、負担が軽減される。
【0020】
ステップ111で受信回数が制限回数に到達していないと判別した場合は、ステップ112の処理をすることなく、ステップ113で画像データを受信し、記録紙に印字するなどの受信処理を実行する。
一方、ステップ109で第1の解除フラグエリア151に1が記憶されていないと判別した場合は、ステップ114で、回線網からの呼びのなかにファクシミリ番号が含まれていたか否かを判別する。これは、回線網から受信したファクシミリ番号を記憶するワークエリアをチェックすることで行われる。ファクシミリ番号が含まれていないと判別した場合は、発信者が不明であることから、ステップ121で回線を切断するなど受信拒否の処理を実行する。
【0021】
ステップ114でファクシミリ番号を含んでいたと判別した場合は、ステップ115で第2の解除フラグに1が記憶されているか否かを判別する。第2の解除フラグに1が記憶されている場合は、一時許可メモリ14に受信を許可するファクシミリ番号が記憶されていることを意味しているので、ステップ116で、回線網から受信したファクシミリ番号が一時許可メモリ14のファクシミリ番号か否かを判別する。
【0022】
ステップ115およびステップ116でNOと判断された場合はステップ120で受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号か否かを判別する。
受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号であれば、ステップ113で受信処理を実行し、受信許可メモリ13に記憶されていない場合はステップ121で受信拒否の処理を実行して処理を終了する。
ステップ116で一時許可メモリ14に記憶されているファクシミリ番号であると判別した場合は、まずステップ117で、受信カウンタメモリ17の内容をプラス1し、ステップ117で制限回数メモリ16に記憶されている回数データと受信カウンタメモリ17の数値とを比較し、受信回数が制限回数に到達したか否かを判別する。受信回数が制限回数に到達している場合は、一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号からの受信を制限回数分実行したことを意味するので、ステップ119で第2の解除フラグエリア152、受信カウンタメモリ17の内容をクリアしてステップ113で受信処理を実行し処理を終了する。
【0023】
第2の解除フラグエリア152がクリアされることで、次回以降の受信については、一時許可メモリ14は考慮されず、受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からの受信だけを許可する受信制限機能が働くこととなる。
一時許可メモリ14に記憶させたファクシミリ番号からの受信を許可した後、一時許可メモリ14に記憶させたファクシミリ番号からの受信を、制限回数メモリ16に記憶された回数分実行したことに応じて、一時許可メモリ14に記憶させたファクシミリ番号は自動的に意味のないもの(無効)となる。これにより、ユーザは、一旦受信を許可するようにしたファクシミリ番号を消去するような手間がなくなり、負担が軽減される。
【0024】
次にこの第1の実施の形態のファクシミリ装置の作用を説明する。
今、受信許可メモリ13にファクシミリ番号として「111―1111」、「222−2222」、「333−3333」等が記憶されており、また、一時的に受信を許可したいファクシミリ番号として「123−4567」があり、また、制限回数データとして1が記憶されるものとして説明する。
【0025】
まず、一時的に受信制限機能を解除する場合について説明する。
ユーザはファクシミリ装置の待機状態で、解除キー22を操作する。するとファクシミリ装置は、受信を許可するファクシミリ番号の入力に待機する。この際表示部にそれを促すメッセージを表示することも当然考えられる。今は、受信制限機能を解除するので、ファクシミリ番号を入力することなく、再度解除キー22を操作する。
続いて、制限回数を入力する。ここでも、制限回数を入力することなく解除キー22を操作すると、制限回数データは初期設定値(例えば1)となる。
【0026】
上述のような操作に応じて、ファクシミリ装置は、第1の解除フラグエリア151に1を記憶し、制限回メモリに1を記憶する。こうして、1回の受信についてだけは受信制限機能が働くことなく受信が実行される。
この状態で、回線網10から呼びがあると、ファクシミリ装置は、第1の解除フラグエリア151に1が記憶されていることから、受信を許可するが、受信カウンタメモリ17の内容をプラス1したことにより、制限回数メモリ16の1と同じになったことから、第1の解除フラグエリア151の内容、および受信カウンタメモリ17の内容をクリアする。これにより、ファクシミリ装置は受信制限機能が働くようになる。
【0027】
仮りに、この状態で回線網から呼びがあると、第1の解除フラグエリア151、第2の解除フラグエリア152のいずれにも1が記憶されていないので、通常の受信制限機能が働き、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号からの呼びであれば、受信処理を実行し、それ以外のところからの呼びであれば受信を拒否する。
次に、特定のファクシミリ番号「123−4567」の受信を許可する場合を説明する。
【0028】
ユーザはファクシミリ装置の待機状態で、解除キー22を操作し、受信を許可するファクシミリ番号として「123−4567」と入力して解除キー22を操作する。
続いて、制限回数を入力する。ここでも、制限回数を入力することなく解除キー22を操作すると、制限回数データは初期設定値(例えば1)となる。
上述のような操作に応じて、ファクシミリ装置は、一時許可メモリ14に「123―4567」を記憶し、第2の解除フラグエリア152に1を記憶し、制限回メモリに1を記憶する。この場合は、「123―4567」からの発呼は、1回だけ受信が実行される。
【0029】
この状態で、回線網から呼びがあると、ファクシミリ装置は、第2の解除フラグエリア152に1が記憶されていることから、回線網から受信したファクシミリ番号を判断して、「123―4567」からの発呼か判別し、そうであれば、受信処理を実行することになる。その際、受信カウンタメモリ17の内容をプラス1して、制限回数メモリ16の内容と比較し、制限回数メモリ16の1と同じになったことから、一時許可メモリ14の内容、第2の解除フラグエリア152の内容、および受信カウンタメモリ17の内容をクリアする。ファクシミリ番号「123−4567」は無効となる。これにより、ファクシミリ装置は受信制限機能が働くようになる。
【0030】
なお、受信カウンタメモリ17は、「123―4567」からの画像データを受信する場合のみにカウントアップされ、その他の受信の場合はカウントアップされない。例えば、第2の解除フラグエリア152に1が記憶されている状態でも、受信許可メモリ13に記憶されている「111―1111」からの受信も許可されて受信処理が実行されるが、この場合は「123―4567」からの受信を実行していないので、受信カウンタメモリ17の内容はプラス1されない。
【0031】
これは、前述した、受信制限機能を解除する場合であると、解除した間に目的とする相手以外のところからの受信を実行してしまったことにより、受信制限機能が再び働いてしまうことがありえるが、特定の番号の受信の回数のみをカウントすることにより、目的とする相手からの受信を必ず実行することができるという効果を奏する。
さて、第1の実施の形態として、受信した回数で受信制限機能を働かせるようにした例を説明したが、受信した回数ではなく、時間で行うこともできる。
【0032】
第2の実施の形態について説明する。これは、時間を利用して受信制限機能を働かせるようにしたもので、第1の実施の形態と異なるところはメモリ構成、フローチャートであることから、その他の部分は、第1の実施の形態の説明で使用した図面を利用することとして、また第1の実施の形態と同じ番号を付して説明は省略する。
【0033】
図6は本実施の形態のファクシミリ装置のメモリ構成図である。受信許可メモリ13、一時許可メモリ14、2種類の解除フラグを記憶する解除フラグメモリ15を有しているのは第1の実施の形態のファクシミリ装置と同様である。ただし、回数を管理することに利用していた制限回数メモリ16と受信カウンタメモリ17に変えて、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号だけからの受信のみを許可する状態を解除したのち、再びもとの状態に復帰するまでの時間データを記憶した制限時間メモリ50を有している。
図7、8、9は本実施の形態にかかるファクシミリ装置の処理を示したフローチャートである。第1の実施の形態と同様、このファクシミリ装置は受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からの画像データしか受信しないように設定されているものとする(受信制限機能)。
【0034】
本実施の形態では前記受信制限機能の解除をした場合に自動的に受信制限機能を働かせるための設定の操作として次のような操作手順が決められているものとする。
ファクシミリ装置が待機状態にある場合に、解除キー22を操作し、続いて受信を許可するファクシミリ番号をテンキー19を利用して入力し、解除キー22を操作する。なお、受信を許可するファクシミリ番号を入力することなく、解除キー22を操作すると、すべての受信を許可する状態に設定される。
【0035】
つぎに、何分後に受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号からのみの受信を許可する状態に復帰させるかを設定する。いいかえれば、何分間受信制限機能を解除するかを設定する。これはテンキー19を利用した時間の入力(例えば10分であれば10)と解除キー22の入力によって行われる。
以上の操作で、受信制限機能は解除される。
【0036】
図7は、本実施の形態のファクシミリ装置の受信制限解除の処理を示すフローチャートである。このフローチャートは待機状態で、操作部8の何らかのキーが操作されたことに応じて実行する。
ステップ200で操作されたキーが解除キー22であるかを判別する。解除キー22でなければ、ステップ201でその他の処理を実行する。
ステップ200で解除キー22であると判別した場合は、受信制限機能の解除の処理を実行すべく、ステップ202でファクシミリ番号の入力および解除キー22の入力による受信制限機能の対象とはならないファクシミリ番号の入力処理を実行する。テンキー19の操作によりファクシミリ番号が入力され、解除キー22の操作により、ファクシミリ番号の入力の完了を指示する。ここで、ファクシミリ番号の入力は必須ではなく、ファクシミリ番号を入力せずに、解除キー22を操作してもよい。その場合は、受信制限機能が無条件に解除されることとなる。
【0037】
ステップ203で、ファクシミリ番号が入力されたか否かを判別する。これは、ワークエリア(図示せず)のキー入力バッファに数値データが確保されているか否かによって判別する。
番号入力がなければ、受信制限機能を解除することを指示したことを意味するので、ステップ206で受信制限機能を解除したことを示すべく、第1の解除フラグエリア151に1を記憶する。ステップ203で番号入力があったと判別した場合は、受信許可メモリ13に記憶されたファクシミリ番号に加えて、所定のファクシミリ番号の受信を許可することが指示されたことを意味するので、ステップ204で、入力されたファクシミリ番号を一時許可メモリ14にそのファクシミリ番号を記憶させ、ステップ205で、一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号からの受信も許可することを示すべく、第2の解除フラグエリア152に1を記憶する。
【0038】
以上までの処理は第1の実施の形態のときと同じである。
ステップ207で何分経過したら通常の受信制限機能に復帰するかを指示するための時間入力処理を実行する。これはテンキー19の操作による時間の入力と入力の完了を示す解除キー22の操作によるものである。なお、テンキー19による時間の入力は必須のものではない。時間の入力を省略して、解除キー22のみを操作した場合は、初期設定値(例えば10分)もしくは、前回記憶した時間が入力されたこととなる。
ステップ207で時間入力処理が完了すると、ステップ208で入力された時間データが制限時間メモリ50に記憶され、ステップ209でタイマーをスタートさせて処理を終了する。
【0039】
図8は、本実施の形態のファクシミリ装置の受信処理を示すフローチャートである。このフローチャートは回線網10からの呼びを検出したことに応じて実行する。
なお、呼びを検出するとともに、Caller IDを検出し、図示しないワークエリアにそこに含まれるファクシミリ番号(または電話番号)を記憶するものとする点は第1の実施の形態と同じである。
ステップ210で、第1の解除フラグエリア151に1が記憶されているか否かを判別する。第1の解除フラグエリア151に1が記憶されている場合は、受信制限機能を解除することを意味しているので、受信許可メモリ13の内容を参照することなく、ステップ215で受信を実行する。
【0040】
ステップ210で第1の解除フラグエリア151に1が記憶されていないと判別した場合は、ステップ211で、回線網からの呼びのなかにファクシミリ番号が含まれていたか否かを判別する。これは、回線網から受信したファクシミリ番号を記憶するワークエリアをチェックすることで行われる。ファクシミリ番号が含まれていないと判別した場合は、発信者が不明であることから、ステップ216で回線を切断するなど受信拒否の処理を実行する。
【0041】
ステップ211でファクシミリ番号を含んでいたと判別した場合は、ステップ212で第2の解除フラグに1が記憶されているか否かを判別する。第2の解除フラグに1画記憶されている場合は、一時許可メモリ14に受信を許可するファクシミリ番号が記憶されていることを意味しているので、ステップ213で、回線網から受信したファクシミリ番号が一時許可メモリ14のファクシミリ番号か否かを判別する。
ステップ212およびステップ213でNOと判断された場合はステップ214で受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号か否かを判別する。
受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号であれば、ステップ215で受信処理を実行し、受信許可メモリ13に記憶されていない場合はステップ216で受信拒否の処理を実行して処理を終了する。
【0042】
ステップ213で一時許可メモリ14に記憶されているファクシミリ番号であると判別した場合は、ステップ215で受信処理を実行し処理を終了する。
図9は、本実施の形態のファクシミリ装置の受信制限機能への復帰を示すフローチャートである。
このフローチャートは図7のステップ209でタイマースタートが行われると、1分間隔で実行されるものである。
【0043】
ステップ217でタイマーの値を参照し、制限時間メモリ50に記憶された時間データと比較して、制限時間メモリ50の時間データ(例えば10)に達したか判別する。制限時間メモリ50に記憶された時間データに達していなければ、処理を終了する。一方、制限時間メモリ50に達したと判別した場合は、ステップ218で、一時許可メモリ14、解除フラグメモリ15をクリアして、処理を終了する。一時許可メモリ14に記憶されたファクシミリ番号は無効となる。
受信制限機能を解除してから、制限時間メモリ50に記憶された時間データが経過したことに応じて、自動的に受信制限機能が働くようになるので、ユーザによって受信制限機能に復帰させる手間がなくなり、負担が軽減される。
【0044】
次にこの第2の実施の形態のファクシミリ装置の作用を説明する。
第1の実施の形態と同様、受信許可メモリ13にファクシミリ番号として「111―1111」、「222−2222」、「333−3333」等が記憶されており、また、一時的に受信を許可したいファクシミリ番号として「123−4567」があり、おの実施の形態の特徴として、制限時間データとして10(10分)が記憶されるものとして説明する。
まず最初に、一時的に受信制限機能を解除する場合について説明する。
ユーザはファクシミリ装置の待機状態で、解除キー22を操作する。するとファクシミリ装置は、受信を許可するファクシミリ番号の入力に待機する。この際表示部にそれを促すメッセージを表示することも当然考えられる。今は、受信制限機能を解除するので、ファクシミリ番号を入力することなく、再度解除キー22を操作する。
【0045】
続いて、制限時間を入力する。ここでも、制限時間を入力することなく解除キー22を操作すると、制限時間データは初期設定値(例えば10)となる。
上述のような操作に応じて、ファクシミリ装置は、第1の解除フラグエリア151に1を記憶し、制限時間メモリ50に10を記憶する。こうして、この操作の後、10分間だけは受信制限機能が働くことなく受信が実行される。
この状態で、操作後10分以内に回線網から呼びがあると、ファクシミリ装置は、第1の解除フラグエリア151に1が記憶されていることから、受信を許可する。一方10分を経過すると、第1の解除フラグエリア151の内容をクリアする。これにより、ファクシミリ装置は受信制限機能が働くようになる。
【0046】
仮りに、この状態で回線網から呼びがあると、第1の解除フラグエリア151、第2の解除フラグエリア152のいずれにも1が記憶されていないので、通常の受信制限機能が働き、受信許可メモリ13に記憶されているファクシミリ番号からの呼びであれば、受信処理を実行し、それ以外のところからの呼びであれば受信を拒否する。
次に、特定のファクシミリ番号「123−4567」の受信を許可する場合を説明する。
【0047】
ユーザはファクシミリ装置の待機状態で、解除キー22を操作し、受信を許可するファクシミリ番号として「123−4567」と入力して解除キー22を操作する。
続いて、制限時間を入力する。ここでも、制限時間を入力することなく解除キー22を操作すると、制限時間データは初期設定値(例えば10)となる。
上述のような操作に応じて、ファクシミリ装置は、一時許可メモリ14に「123―4567」を記憶し、第2の解除フラグエリア152に1を記憶し、制限時間メモリ50に1を記憶する。この場合は、「123―4567」からの発呼は、10分間だけ受信が許可される。
【0048】
この状態で、回線網から呼びがあると、ファクシミリ装置は、第2の解除フラグエリア152に1が記憶されていることから、回線網から受信したファクシミリ番号を判断して、「123―4567」からの発呼か判別し、そうであれば、受信処理を実行することになる。
ファクシミリ番号「123−4567」を設定してから、10分を経過すると、第2の解除フラグエリア152の内容はクリアされ、一時許可メモリ14の内容もクリアされる(無効にされる)。これにより、ファクシミリ装置は受信制限機能が働くようになる。
【0049】
なお、本発明は上記第1および第2の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、受信許可メモリ13を受信制限機能のための専用のメモリとして説明しているが、例えば、ワンタッチキー18に対応して記憶されるファクシミリ番号を受信制限のためのファクシミリ番号として使用してもよい。
また時間を分として説明したが、時間でも、秒で設定してもよい。ただし、受信制限機能を長時間解除することは、本来の目的からすると望ましくない。
【0050】
また、ファクシミリ装置を例に説明したが電話機やその他の通信装置であってもかまわない。
さらに、制限回数メモリ16および制限時間メモリ50の内容を設定可能として説明したが、固定的になっていてもかまわない。
さらに、Caller IDを例に説明したが、ファクシミリ手順に含まれるTSI信号に含まれる番号を利用するようにしてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、受信制限手段を解除する設定がされた場合に、解除期間記憶部に記憶された期間に発生した受信に対しては電話番号記憶部に記憶されているか否かに関わらず受信処理を実行し、前記解除期間記憶部に記憶された期間が経過後には再び前記受信制限手段を有効とするので、受信制限機能が解除されたままの状態となることを防止することができる。
【0052】
また、一時許可番号記憶部に記憶された電話番号からの受信を許可することの設定がされた場合は、受信制限機能を働かせながら特定の電話番号の受信のみを特定の期間許可することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1、第2の形態に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態におけるファクシミリ装置のメモリ構成図である。
【図3】第1、第2の実施の形態におけるファクシミリ装置の操作部8を示す図である。
【図4】第1の実施の形態におけるファクシミリ装置の受信制限解除の処理を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態におけるファクシミリ装置の受信処理を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態におけるファクシミリ装置のメモリ構成図である。
【図7】第2の実施の形態におけるファクシミリ装置の受信制限解除の処理を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態におけるファクシミリ装置の受信処理を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施の形態における受信制限機能への復帰を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 回線制御部(検出手段)
13 受信許可メモリ(電話番号記憶部)
ステップ120、214 受信制限手段
16 制限回数メモリ(解除期間記憶部、許可期間記憶部)
50 制限時間メモリ(解除期間記憶部、許可期間記憶部)
ステップ109〜113、210、215、217、218 一時解除手段
14 一時許可メモリ(一時許可番号記憶部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication terminal device such as a telephone or a facsimile device having a reception restriction function.And control method of communication terminal deviceAbout.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, telephones and facsimile machines having a reception restriction function are known in order to refuse reception of solicited telephones and direct mails.
Such a communication terminal device, for example, registers in advance a telephone number that is permitted to be received, detects a telephone number sent from the line side, and the telephone number is a telephone number other than the registered telephone number. In this case, the reception is rejected.
In addition, in the case of always permitting only a certain telephone number, since flexibility is poor, for example, in the communication terminal device disclosed in JP-A-7-322035, the permitted telephone number is changed depending on the time zone. It has a possible configuration.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional communication terminal device, it is necessary to newly perform a registration operation as a telephone number for which reception is permitted for a party to which reception is newly permitted. Therefore, it is necessary to perform a new registration operation for a partner who would like to permit reception suddenly. However, if the partner is a partner who needs to receive only once, it is only for that purpose. In addition, it is extremely unreasonable to perform registration operations.
In such a case, when a company decides whether or not to make a new transaction, first get only an estimate, judge it, and then decide whether to continue the transaction. This is the case.
[0004]
Even if a new phone number registration operation is performed in such a case, considering that the operation of deleting the phone number immediately becomes necessary, new registration is not performed. For example, only when obtaining an estimate In many cases, the reception restriction function is canceled.
However, after canceling the reception restriction function, forgetting to set the reception restriction function again or receiving unnecessary reception from a third party other than the intended partner while releasing the reception restriction function. There was a bug that caused it to fall.
In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a communication terminal device that improves the convenience of the reception restriction function.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made to achieve the above object, and is characterized in that:Communication terminal deviceStores the detecting means for detecting the telephone number transmitted from the line side and the telephone number that is permitted to be received.FirstNumber memorymeansWhen,in frontThe phone number detected by the detection means,SaidFirstNumber memoryNote on meansRememberedIf it ’s a phone numberReceive processing is executed and not storedIf it ’s a phone numberReceiving restriction means to refuse receptionAnd an operation means for setting an instruction for releasing the reception restriction by the reception restriction means,,After the operation means is operated, a number input means for inputting a telephone number, a second number storage means for storing the telephone number input by the number input means, and after the operation means is operated When the telephone number is input by the number input means, the telephone number input by the number input means is allowed to be received in addition to the telephone number stored in the first number storage means, and the number input If no telephone number is input by the means, regardless of whether or not it is stored in the first number storage means, permission means for permitting reception of all telephone numbers, and reception permission by the permission means And a period storage means for storing a valid period for validating the reception permission after a call is made, and a telephone which is permitted by the permission means for reception occurring in the valid period. When the valid period is over, the reception restriction by the reception restriction unit is validated again, and the telephone number is stored in the second number storage unit. And a control means for invalidating the number.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a facsimile apparatus will be described as an example of a communication terminal apparatus.
A facsimile number is taken as an example of a telephone number, and a Caller ID indicating a facsimile number of a facsimile machine on the transmission side is used as a telephone number sent from the line side (line network).
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the facsimile apparatus according to the first embodiment. The facsimile apparatus has a
[0007]
Further, a
[0008]
FIG. 2 is a memory configuration diagram of the facsimile apparatus according to the present embodiment. The
[0009]
The
[0010]
The second
[0011]
FIG. 3 is a diagram showing the
The
[0012]
4 and 5 are flowcharts showing processing of the facsimile apparatus according to the present embodiment. This facsimile apparatus is set to receive only image data from the facsimile number stored in the reception permission memory 13 (reception restriction function).
In the present embodiment, it is assumed that the following operation procedure is determined as a setting operation for automatically operating the reception restriction function when the reception restriction function is canceled.
[0013]
When the facsimile apparatus is in a standby state, the
Next, it is set how many times reception is performed to return to a state in which reception of only the facsimile number stored in the
With the above operation, the reception restriction function is canceled.
[0014]
FIG. 4 is a flowchart showing the reception restriction release processing of the facsimile apparatus of this embodiment. This flowchart is executed in response to an operation of any key of the
It is determined whether or not the key operated in
[0015]
If it is determined in
In step 103, it is determined whether or not a facsimile number has been input. This is determined by whether or not numerical data is secured in a key input buffer of a work area (not shown).
[0016]
If there is no number input, it means that the reception restriction function is instructed to be canceled, so that 1 is stored in the first
[0017]
A number of times input process is executed to instruct how many times the reception is executed in
Here, the reception subject to the number of receptions is the reception from the facsimile number when the facsimile number is input in
When the number input process is completed in
[0018]
FIG. 5 is a flowchart showing reception processing of the facsimile apparatus according to the present embodiment. This flowchart is executed in response to detecting a call from the
It is assumed that a call is detected, a Caller ID is detected, and a facsimile number (or telephone number) included therein is stored in a work area (not shown).
[0019]
In
[0020]
If it is determined in
On the other hand, if it is determined in
[0021]
If it is determined in
[0022]
If NO in
If the facsimile number is stored in the
If it is determined in
[0023]
Since the second
After allowing the reception from the facsimile number stored in the
[0024]
Next, the operation of the facsimile apparatus according to the first embodiment will be described.
Now, “111-1111”, “222-2222”, “333-3333” and the like are stored in the
[0025]
First, a case where the reception restriction function is temporarily canceled will be described.
The user operates the
Subsequently, the limit number is input. Again, if the
[0026]
In response to the operation as described above, the
In this state, when there is a call from the
[0027]
If there is a call from the network in this state, since 1 is not stored in either the first
Next, a case where reception of a specific facsimile number “123-4567” is permitted will be described.
[0028]
The user operates the
Subsequently, the limit number is input. Again, if the
In response to the operation as described above, the facsimile apparatus stores “123-4567” in the
[0029]
In this state, when there is a call from the line network, the
[0030]
Note that the
[0031]
This is the case where the reception restriction function is canceled as described above, and the reception restriction function may work again because the reception from a place other than the target party was executed during the release. However, by counting only the number of receptions of a specific number, there is an effect that the reception from the target party can be executed without fail.
In the first embodiment, the example in which the reception limit function is activated by the number of times of reception has been described. However, it may be performed not by the number of times of reception but by time.
[0032]
A second embodiment will be described. This is to make the reception restriction function work by using time. Since the difference from the first embodiment is a memory configuration and a flowchart, the other parts are the same as those of the first embodiment. Using the drawings used in the description, the same reference numerals as those in the first embodiment are used, and the description is omitted.
[0033]
FIG. 6 is a memory configuration diagram of the facsimile apparatus according to the present embodiment. The
7, 8 and 9 are flowcharts showing the processing of the facsimile apparatus according to this embodiment. As in the first embodiment, the facsimile apparatus is set to receive only image data from the facsimile number stored in the reception permission memory 13 (reception restriction function).
[0034]
In the present embodiment, it is assumed that the following operation procedure is determined as a setting operation for automatically operating the reception restriction function when the reception restriction function is canceled.
When the facsimile apparatus is in a standby state, the cancel key 22 is operated, and subsequently, a facsimile number permitting reception is input using the ten key 19, and the cancel key 22 is operated. If the
[0035]
Next, the number of minutes after which the number of minutes to return to the state of permitting reception only from the facsimile number stored in the
With the above operation, the reception restriction function is canceled.
[0036]
FIG. 7 is a flowchart showing the reception restriction release processing of the facsimile apparatus according to this embodiment. This flowchart is executed in response to an operation of any key of the
It is determined whether or not the key operated in
If it is determined in
[0037]
In
If there is no number input, it means that the reception restriction function is instructed to be cancelled. Therefore, 1 is stored in the first
[0038]
The processing up to this point is the same as in the first embodiment.
In
When the time input process is completed in
[0039]
FIG. 8 is a flowchart showing reception processing of the facsimile apparatus according to the present embodiment. This flowchart is executed in response to detecting a call from the
It is the same as in the first embodiment that a call is detected, a Caller ID is detected, and a facsimile number (or telephone number) included in the caller ID is stored in a work area (not shown).
In
[0040]
If it is determined in
[0041]
If it is determined in
If NO is determined in
If it is a facsimile number stored in the
[0042]
If it is determined in
FIG. 9 is a flowchart showing the return to the reception restriction function of the facsimile apparatus of this embodiment.
This flowchart is executed at 1 minute intervals when the timer is started in
[0043]
In
Since the reception restriction function is automatically activated according to the elapse of time data stored in the
[0044]
Next, the operation of the facsimile apparatus according to the second embodiment will be described.
As in the first embodiment, “111-1111”, “222-2222”, “333-3333”, etc. are stored as facsimile numbers in the
First, a case where the reception restriction function is temporarily canceled will be described.
The user operates the
[0045]
Next, enter the time limit. Again, if the
In response to the operation as described above, the
In this state, if there is a call from the line network within 10 minutes after the operation, the facsimile apparatus permits reception because 1 is stored in the first
[0046]
If there is a call from the network in this state, since 1 is not stored in either the first
Next, a case where reception of a specific facsimile number “123-4567” is permitted will be described.
[0047]
The user operates the
Next, enter the time limit. Again, if the
In response to the operation as described above, the facsimile apparatus stores “123-4567” in the
[0048]
In this state, when there is a call from the line network, the
When 10 minutes elapse after setting the facsimile number “123-4567”, the contents of the second
[0049]
The present invention is not limited to the first and second embodiments.
For example, in the above embodiment, the
Although the time has been described as minutes, it may be set in hours or seconds. However, it is not desirable for the original purpose to cancel the reception restriction function for a long time.
[0050]
Further, although the facsimile apparatus has been described as an example, a telephone or other communication apparatus may be used.
Furthermore, although the contents of the limited number of
Furthermore, although the Caller ID has been described as an example, a number included in the TSI signal included in the facsimile procedure may be used.
In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
[0051]
【The invention's effect】
According to the present invention,When the reception restriction means is set to be canceled, the reception process is executed regardless of whether or not it is stored in the telephone number storage unit for the reception that occurred during the period stored in the cancellation period storage unit, Since the reception restriction unit is made valid again after the period stored in the release period storage unit has elapsed, it is possible to prevent the reception restriction function from being released.
[0052]
In addition, when it is set to permit reception from the telephone number stored in the temporary permission number storage unit, only reception of a specific telephone number can be permitted for a specific period while the reception restriction function is activated. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to first and second embodiments.
FIG. 2 is a memory configuration diagram of the facsimile apparatus according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an
FIG. 4 is a flowchart showing reception restriction release processing of the facsimile apparatus according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing reception processing of the facsimile apparatus according to the first embodiment.
FIG. 6 is a memory configuration diagram of a facsimile apparatus according to a second embodiment.
FIG. 7 is a flowchart illustrating reception restriction release processing of the facsimile apparatus according to the second embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing reception processing of the facsimile apparatus according to the second embodiment.
FIG. 9 is a flowchart showing return to the reception restriction function in the second embodiment.
[Explanation of symbols]
11 Line control unit (detection means)
13 Reception permission memory (phone number storage)
16 Limit count memory (cancellation period storage unit, permission period storage unit)
50 Time limit memory (cancellation period storage unit, permission period storage unit)
14 Temporary permission memory (temporary permission number storage)
Claims (4)
受信を許可する電話番号を記憶する第1の番号記憶手段と、
前記検出手段によって検出された電話番号が、前記第1の番号記憶手段に記憶されている電話番号であれば受信処理を実行し、記憶されていない電話番号であれば受信を拒否する受信制限手段と、
前記受信制限手段による受信制限を解除する指示を受付ける状態にする操作手段と、
前記操作手段が操作された後において、電話番号を入力する番号入力手段と、
前記番号入力手段によって入力された電話番号を記憶する第2の番号記憶手段と、
前記操作手段が操作された後において、前記番号入力手段によって電話番号が入力された場合には、前記第1の番号記憶手段が記憶する電話番号に加えてこの番号入力手段によって入力された電話番号の受信を許可し、前記番号入力手段によって電話番号が入力されなかった場合には、前記第1の番号記憶手段に記憶されているか否かに関わらず、全ての電話番号の受信を許可する許可手段と、
前記許可手段による受信許可がなされてからの、この受信許可を有効とする有効期間を記憶する期間記憶手段と、
前記有効期間において発生した受信に対しては、前記許可手段が許可する電話番号の受信処理を実行し、前記有効期間が終わると、再び前記受信制限手段による受信制限を有効にし、且つ、前記第2の番号記憶手段に電話番号が記憶されている場合には、この電話番号を無効とする制御手段と、
を備える通信端末装置。Detecting means for detecting a telephone number transmitted from the line side;
First number storage means for storing a telephone number permitted to be received;
Telephone number detected by the pre-Symbol detection means, said first running number receiving if the telephone number that is memorize in the memory means processing rejects the received reception if the stored non telephone number Limiting means ,
An operation means for accepting an instruction to release the reception restriction by the reception restriction means ;
Number input means for inputting a telephone number after the operation means is operated;
Second number storage means for storing the telephone number input by the number input means;
When the telephone number is input by the number input means after the operation means is operated, the telephone number input by the number input means in addition to the telephone number stored in the first number storage means Permission to receive all telephone numbers, regardless of whether or not they are stored in the first number storage means when the telephone number is not input by the number input means. Means,
A period storage means for storing an effective period for validating the reception permission after the reception permission is given by the permission means;
For reception that occurred during the valid period, the reception process of the telephone number permitted by the permission unit is executed, and when the valid period ends, the reception restriction by the reception restriction unit is validated again, and the first If the telephone number is stored in the number storage means 2, the control means for invalidating the telephone number;
A communication terminal device comprising:
前記制御手段は、タイマーがカウントする時間を監視し、タイマーがカウントする時間が前記所定の時間に達すると前記受信制限手段を有効とする請求項1記載の通信端末装置。The effective period stored by the period storage unit is a predetermined time,
The control means, the timer monitors the time to count, timer communication terminal apparatus to that請 Motomeko 1 wherein the enable said reception-limiting means and time count reaches the predetermined time.
前記制御手段は、カウンタによって監視される受信回数に基づくカウントが、前記所定の受信回数に達すると前記受信制限手段を有効とする請求項1記載の通信端末装置。The effective period stored by the period storage means is a predetermined number of receptions,
Wherein, count based on the number of receptions monitored by the counter, the communication terminal apparatus 請 Motomeko 1 wherein you and enable said reception-limiting means to reach the predetermined reception frequency.
操作手段が操作されることによって前記受信制限手段による受信制限の解除の指示を受付ける状態となった後、番号入力手段による電話番号を入力を待ち受け、After entering the state of accepting an instruction to release the reception restriction by the reception restriction means by operating the operation means, the telephone number by the number input means is awaited for input,
前記番号入力手段によって電話番号が入力された場合には、入力された電話番号を第2の番号記憶手段へ記憶し、When the telephone number is input by the number input means, the input telephone number is stored in the second number storage means,
前記第1の番号記憶手段が記憶する電話番号に加えて前記第2の番号記憶手段が記憶する電話番号の受信を所定の期間において有効にし、 Enabling reception of a telephone number stored in the second number storage means in addition to the telephone number stored in the first number storage means for a predetermined period;
前記番号入力手段によって電話番号が入力されない場合には、前記第1の番号記憶手段に記憶されているか否かに関わらず、全ての電話番号の受信を所定の期間において有効にし、When the telephone number is not input by the number input means, regardless of whether or not it is stored in the first number storage means, the reception of all telephone numbers is enabled in a predetermined period,
前記所定の期間が終わると、再び前記受信制限手段による受信制限を有効にし、且つ、前記第2の番号記憶手段に電話番号が記憶されている場合には、この電話番号を無効とする通信端末装置の制御方法。 When the predetermined period is over, the communication terminal which enables the reception restriction by the reception restriction unit again and invalidates the telephone number when the second number storage unit stores the telephone number Device control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089351A JP4369070B2 (en) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089351A JP4369070B2 (en) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002290542A JP2002290542A (en) | 2002-10-04 |
JP4369070B2 true JP4369070B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=18944290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001089351A Expired - Fee Related JP4369070B2 (en) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369070B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3525464B1 (en) | 2002-04-19 | 2021-03-03 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Picture coding and decoding method and system |
JP5157658B2 (en) * | 2008-06-06 | 2013-03-06 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Communication terminal |
JP5295147B2 (en) * | 2010-02-12 | 2013-09-18 | 京セラ株式会社 | Communication terminal |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001089351A patent/JP4369070B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002290542A (en) | 2002-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4437494B2 (en) | Mobile communication device | |
JPH03187561A (en) | Facsimile equipment | |
JP4369070B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2011097402A (en) | Image communication apparatus | |
JP4173493B2 (en) | Terminal setting information management system and terminal setting information management method | |
JP2007208820A (en) | Communication terminal | |
JP2000069133A (en) | Communications system | |
US10203919B2 (en) | Image forming apparatus and communication system | |
JP3339418B2 (en) | Communication terminal device | |
JPH11331422A (en) | Data transmitter and data transmission method | |
US20090268894A1 (en) | Communication Device | |
JP4193688B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3573840B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3627523B2 (en) | Communication apparatus and storage medium | |
JPH08317158A (en) | Dialing inhibit method and facsimile equipment with dial inhibit function | |
JP3054370B2 (en) | How to output a short number list of a facsimile machine | |
JPH08204805A (en) | Facsimile equipment | |
JP2001217922A (en) | Mobile phone device and mobile phone system using it, and incoming call rejection release method used for it | |
JPH0715549A (en) | Communications terminal equipment | |
JPH05167726A (en) | Communication equipment | |
JP2001016361A (en) | Communications equipment and method for setting function dealing with line addition service | |
JPH0879482A (en) | Facsimile equipment | |
JPH0440143A (en) | Communication equipment | |
JPH10229453A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH07254949A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |